このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2015年10月7日 12:57 | |
| 53 | 16 | 2015年10月5日 13:21 | |
| 11 | 5 | 2015年10月3日 19:14 | |
| 70 | 16 | 2015年9月19日 23:01 | |
| 43 | 11 | 2015年9月18日 08:50 | |
| 60 | 25 | 2015年9月17日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
今月パナソニックから新しい25mmが出るので、急ぎでなければそれを含めての検討もアリかと思いますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:19201501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぽん太くんパパさん
こんなお手頃のレンズが出るのですね。
知りませんでした。
こちらも含めて検討してみます。
写りのよさだとやはりパナライカでしょうか?
書込番号:19201521
1点
ぱねしさん こんにちは
オリンパスの25mmシャープで切れが良い写りですが シャープな分少し固めの描写で 現代的な写りがすると思います。
でも パナライカの場合 柔らかい描写で シャープ感もありますが シャープと言うよりは柔らかく 諧調豊かな描写で 自分は こちらの描写の方が 好きです。
書込番号:19201580
3点
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
まだオリンパスの25mmでの作例をあまり見ていないのですが
パナライカの作例はすごく好きな感じでした。
ですがこちらのレンズはパナライカより寄ることができるという
レビューを拝見いたしました。
まだカメラ初心者でそこまで寄ってとるかわからないのですが
できないよりはできることが多いほうがいいかなと思い悩んでおります
書込番号:19201600
3点
パナソニックの新しい25mmとオリンパスの最短撮影距離が0.25 m、パナライカの最短撮影距離が0.3 mで、たしかにオリンパスの方が寄れるので食べ物とかを撮影するのにはいいと思いますが、パナライカは画質が違います。予算に余裕が有ればパナライカをお勧めします。
フォトヨドバシのオリンパス25mmです
参考にして下さい
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/lens/mzuiko25f18.html
書込番号:19201780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よくあげられるロビンさんの比較。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
オリンパス社員によるオリンパス機での比較だと
25mmF1.4の収差補正が不十分の場合があるみたいですがそれ以外の違いはほとんどないみたい。
MFの操作感は25mmF1.4の方がよいようです。
書込番号:19202164
1点
パナライカ25mmF1.4は現在価格がかなり安くなっていますし、ライカブランドは無視しても1万円程度追加すれば購入出来ますので
半段明るいF1.4が使えてフードが実用的な大きさのパナライカ25mmF1.4をオススメします
あまりここのサイトだと触れていないのですがフードってかなり重要だと思います
ちなみにオリの25mmF1.8のレンズの質感は18mmF1.8や12mmF2.0のレンズみたいに質感はそこまで良くないですよ
書込番号:19202279
2点
自分は少しでもボケが欲しくてパナライカを買いました。
AFは最新のレンズよりは遅いし、開放からカリカリにシャープってわけでも無いし周辺減光もありますが、それがかえって良い雰囲気で撮れると感じてます。
この2つのレンズ、同じ25mmですが写る範囲が微妙に違ってて、その点も考慮してボケ量を比較しているサイトが見つかりませんね。
だったら、パナライカF1.4のF1.4と1.8に絞ったものと比較すれば、正確な画角でのボケ量の差が判りそうな気がします(ここではボケ味は置いておく)。
ちょうどパナライカレンズの方で比較してくださっている方がいます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=19117386/
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2306668_f.jpg 25mm F1.4 絞りF1.8
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2306667_f.jpg 25mm F1.4 絞りF1.4
大体こんな感じですが、背景の枕?の柄のボケ量の差で立体・奥行き感が意外と違うな、と思います。
書込番号:19202780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブランド名によるフラシーボ効果もあるし、一般の写真はレンズ以外の部分(カメラマンの腕や被写体の魅力)の方がずっと大きいので判断は難しいので比較写真を見るのが一番です。
ロビンさんのサイトは同じ被写体を多数撮り比べているので参考になりますよ。
マクロ性能の違いもわかります。ちなみにこのレンズの最短撮影距離の実測値は21cm。
比較写真を見ての率直な感想は、25mmF1.4はデジタル補正前提のようで非純正機(オリンパス機)で使うには逆光時など画質的に厳しいなあというのと開放での描画が甘さが気になります。
他はほとんど違いは感じず、「パナライカならではの写りの良さ」というのはわたしにはわかりません。
F1.4とF1.8のボケ具合はスペック的にはマクロフォーサーズ機とAPS-C機と同じくらい違うはずですが、その割には差が小さいのも気になります。
http://digicame-info.com/2014/05/mzuiko-digital-25mm-f18-3.html
海外のレビューの紹介記事。25mmF1.4との違いも述べられています。
書込番号:19203785
![]()
1点
>zorkicさん
大変わかりやすい作例の比較ですね。
ありがとうございます。
>餃子定食さん
フードも携帯性が悪いと不評ですが私は見た目がごつくて好きです。やっぱりこの値段の差ならパナライカですかね。
>びゃくだんさん
ボケは確かにパナライカのほうがありますね。
逆に言えばそれ以外の写りの差があまりわかりませんが。。。
>一体型さん
プラシーボは確かにありますね。
ボケ具合以外の違いが私にもあまりわかりません。。。
書込番号:19203900
1点
絞り込んだ時の光芒の出方とか、共にF1.8時の丸ボケの形も結構違いますよ。
共にF5.6時
http://timg.eprice.com.tw/tw/dc/img/2014-03/09/4893051/kitleong_4_Olympus-_86c5c735cb14f2b6712599dc8597b67bori.JPG 25mm F1.4
http://timg.eprice.com.tw/tw/dc/img/2014-03/09/4893051/kitleong_4_Olympus-_cfb103a198ca7fbe8c9dc5ddf5d8713dori.JPG 25mm F1.8
どっちが好みでしょうか?
丸ボケの形
共にF1.8時
http://timg.eprice.com.tw/tw/dc/img/2014-03/09/4893051/kitleong_4_Olympus-_9c2974cb5cf3ff40429b65aa99862fc6ori.JPG 25mm F1.4
http://timg.eprice.com.tw/tw/dc/img/2014-03/09/4893051/kitleong_4_Olympus-_cce65676c38e5e3a0696fcf81074c346ori.JPG 25mm F1.8
https://www.flickr.com/photos/118359258@N03/12700823134/ 25mm F1.4
https://www.flickr.com/photos/118359258@N03/12700360245/ 25mm F1.8
25mm F1.8の方が口径食が出やすいようですね。
書込番号:19204185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、引用元はこちらになります。
https://www.mu-43.com/threads/60601/
http://m.eprice.com.tw/tech/talk/1187/4893051/1/
開放時の甘さ、周辺減光、パープルフリンジなど弱点はありますが、これらはある程度修正出来るし鑑賞環境によっては全く気になりません。
ですが、ボケ量とか玉ボケの形、光芒の出方はFHDモニター程度に縮小して鑑賞しても付きまとう問題なので、私はパナライカF1.4を選択しました。
書込番号:19204398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ePriceの比較写真見てみてみました。
25mmF1.4の方がボケが綺麗に見える作例もあれば25mmF1.8の方が綺麗に見える作例もあり、わたしの目にはボケの綺麗さにおいて優劣があるようには見えません。
光芒もF5.6は25mmF1.8の方が柔らかい感じでわたしは好きです。
F16は25mmF1.4も中央に緑の4つの葉っぱのようなゴーストがでて、25mmF1.8の左側の大きなまるいオレンジ色のゴーストが発生しています。25mmF1.8のゴーストの方が目立ちますね。
ボケ具合はePriceの作例を見てもやはりスペック差の割に少ししか変わらないようです。
25mmF1.8との比較写真を見ると多分、25mmF1.4のマクロ性能ってマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じかやや低いくらいみたいですね。
25mmF1.8の魅力は軽量コンパクト。絞り開放からピークに近い画質を実現しているので画質的に絞る必要がなく実用上も明るい。明るい単焦点にしてはマクロ性能が高い。光学的に各種収差を抑えているのでbodyのメーカーを選ばないことでしょうか?
書込番号:19206645
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんばんは!
よろしくお願いします。
現在OMD E-M5の12-50mm F3.5-F6.3のキットレンズと、17mm F2.8の短焦点レンズを持っているのですが、
11月末ごろから南米に旅行する予定なので、新たなレンズを購入しようと考えています。
現在の候補として
9-18mm F4.0-F5.6
12mm F2.0
が挙がっています。
鳥の撮影などは考えていないため、広角のレンズでこの二つに行きつきました。
日中の南米の雄大な景色・ウユニ塩湖などでの星空・街中でのスナップ写真
などを撮影したいのですが、今持っているレンズとの組み合わせを考えるとどちらのレンズがいいでしょうか。
星空の撮影をすることを考えていたら12mm F2.0 が魅力的に思えてきてかなり迷っています。
ご意見よろしくお願いします!
2点
michino-yuさん こんばんは
描写力で選ぶのでしたら 12mmが良いと思いますが 逆光に対しての強さ 描写力では負けますが 超広角の9mmが使いたいのでしたら 9-18mmが良いと思います。
自分は 9-18mm使っていますが 星空メインでしたら 焦点距離被りますが 12mmが良いと思います。
書込番号:19200176
2点
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます!
うーん、やはり悩みますね,,,,,
星空も撮りたいのですが、パタゴニアの大自然を写真に収めるのが第一なんですよね,,,,,
となると超広角のほうがいいのか、、、
とりあえず電気屋さんでレンズ装着してみようと思います!
書込番号:19200237
2点
個人的にはほんの少し予算を上げてパナソニックの7-14mmF4.0を購入するのが一番用途に合っていると思います
書込番号:19200397
4点
michino-yuさん、こんばんは。
僕は一応、オリ9-18mmとオリ12mm/2.0とパナ7-14mmを持ってます。
この中で旅行用でオススメは、オリ9-18mmですね。旅行ではやはりズームレンズが便利だと思います。また、12mmだともう少し広角があったらなぁという場面が必ず出てくると思います。
ですが、星空の撮影となるとやはり12mm/2.0が有利でしょう。
これはもうどちらかを妥協するしかないかと。個人的には、オリ9-18mmの方がオススメかなぁ。
書込番号:19200414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆さんコメントありがとうございます!
>にこにこkameraさん
そうですねぇ...
結局>にゃ〜ご mark2さんの意見のように妥協することになりそうなので、両方買いも一応視野に入れてみます...
>餃子定食さん
パナの7−14mmも一応候補に入っていたのですが、ちょっと携帯するには大きいこと、オリンパスにはオリンパスかと思い、候補から外してしまいました。
でも、なかなか魅力的なレンズですよね!
>にゃ〜ご mark2さん
12−50mmの広角では物足りないこともあったので、9-18mmのレンズでそこをカバーするのは必要ですよねー。
星空の撮影に17mm F2.8の短焦点レンズでも対応できそうなので、こっちで代用すれば、9−18mmで即決なんですが...
もうちょっと悩んでみます....
書込番号:19200450
3点
9〜18かな、私的には。
標準ズームのワイド端の12ミリと…絞りの明るさ的には…まぁ、そこは単焦点の持ち味もあるけど…妥協点には成りうるかな。
12ミリと9ミリ…ここは妥協しづらいです。
両方…いっちゃえo(^o^)o
書込番号:19200535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
星空取るなら無限遠出しやすいのがいいと思います
スナップショットフォーカスのある12mmかproレンズですね。
私は9-18mm持ちですが、スナップ用途だと軽いし換算36mmまで伸ばせるしボケない以外では最高ですね。
買うまでがレンズ沼の楽しみなので、楽しんでください!(笑)
書込番号:19200542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40が良いんじゃ無いかな?
広角が必要なら7-14の方が良いけど、レンズ取替えせず12-40だけが良いと思うけど
書込番号:19200597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
>松永弾正さん
やはり今の持ちレンズとの兼ね合いを考えると、9-18mmですかね....広角は捨てきれないです....
両方いきたい気持ちも強いですが、予算との兼ね合いを考えると.....
>板頭さん
レンズが小さいのは本当に魅力ですよね!
12-50mmは大きすぎて持ち運びが面倒になりそうです。
やはり星空<雄大な景色、なので、それを考慮してもう一考しようと思います。
>とよさん。さん
なんと!新たな候補が!
レンズ交換の煩雑さを考えると、確かに12-40mmでF2.8はかなり魅力的ですね.....
またまた悩みが増えそうです.....
書込番号:19200878
1点
>とよさん。さん
おはようございます。
12-50をお持ちなので12-40PROは対象外と思っていましたが、その選択肢もありなんですね(^^)
では12-40PRO基本で、BCL-0980も追加って言うのはどうでしょう(*^^*)
書込番号:19200898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mirurun.comさん
魚眼レンズですか....!
使ったことが無いので、慣れるまで時間がかかりそうですね....
魚眼レンズに手を出す勇気はまだないです.....
やはり広角はほしいので、9-18mmが有力になってきてます。
書込番号:19200933
1点
>michino-yuさん
ご返信ありがとうございます。
前のレス、とよさん宛になってましたね>_<
失礼しました^^;
実は私もBCL-0980は持っていないのですが、以前にお見かけした皆さんの作例を見るとすごく使えるアイテムだと思ってお勧めしてみました。
12-40PROは使っていますが、諸先輩方の評価通り素晴らしいレンズです(^^)
せっかくの海外旅行なので、これが有ると満足出来るのではないかなぁ、、、
で、足らない更なる広角はBCL-0980で、って感じでどうかな?
と思った次第でございます(*^^*)
書込番号:19200978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
michino-yuさん 返信ありがとうございます
>パタゴニアの大自然を写真に収めるのが第一なんですよね,,,,,
でしたら 9-18mmが良さそうですね パナの7-14mmも有りますが 出目金レンズの場合 フレアーがでやすいところもあるので 広大な風景の場合 太陽が入りやすい場合も有るので 逆光に強い9-18mm良いと思います。
自分の場合 2台持ちの場合が多いのですが 一台の方に付けっぱなしで 使用頻度一番多いです。
書込番号:19200979
![]()
2点
>mirurun.comさん
確かに12−40mm proの評価高いですね!
BCL-0980と共に使えば、つけっぱなしのメインレンズで行けそうではあります。
ただ値段がちょっとネックになってきますね.....
作例見ました!素敵な写真が多いですねぇ!
>もとラボマン 2さん
夕日とか朝日とかを撮ることもありそうなので、逆光に強いのはいいですね!
やはり9-18mmですかね!
後は星空を今あるレンズでどう撮影するかですね。
日本にいるうちにいろいろ試してみます。
書込番号:19201174
1点
いろいろ悩んだ結果、9−18mmを購入することに決めました!
意見をくださった
>もとラボマン 2さん >mirurun.comさん >とよさん。さん >板頭さん >松永弾正さん >にゃ〜ご mark2さん
>餃子定食さん >にこにこkameraさん
ありがとうございました!
書込番号:19201195
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
交換レンズを初めて購入、取り付けてみたのですが
真っ暗でなにも反応しません。
皆さんの投稿を読んだところによると、結構大変なんですね??
ちょっとこわくて…
赤丸マークもちゃんと合わせてあると思うのですが。。
初期不良とかそういうのでしょうか。
書込番号:19194310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい、思い切りやってみたら認識されました。
書込番号:19194322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
cinapomさん
おう
書込番号:19194429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
固いんですよo(^o^)o
書込番号:19195447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日屋外で暇つぶしに撮影していたとこ「まるボケ」(じゃーないのもありますが)の中に
指紋のような柄が入り込んでいました。
今さら気が付くとは・・・orz
購入してそろそろ2年近くになろうとしておりますが、この絵を見てひょっとして今までにもあったのかなぁ〜と思い
過去の撮影データを見ましたがありませんでした。
まぁ、偶然なんでしょうか・・・
このような現象に出会った方は他にもいらっしゃるのか気になりペンをとりました。
今後ですが、発生率は低そうなのでほっておくのがよいか、メーカーにて点検してもらうのがよいか、
参考までにご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
3点
玉葱ボケは玉葱の断面のように同心円が出来るものなので、上げられた1、2枚目のオレンジの点光源のはちょっと違うかと。
価格コムのスレッドにソニーのZeissのズーム(FE24-70mmF4 ZA)で見られると書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=17115375/
書込番号:19135151
![]()
8点
1240にかぎらず、オリのレンズで年輪ポケはわりと出るよ。発生数はさらに減るけど、1220や一部のキットレンズなんかでも出るし。他にも確か出たな。フォーサーズの頃からそう。特に竹では50200SWDや1454Uも含めて軒並み出るんじゃないかな。
問題視されたこともあったけど、その頃のオリ派はある意味熱狂的とも言われるくらい、擁護擁護の波が非常に強かったし、山積された他の問題(ボケはボケでも2段ボケない論争、E-3後継機問題やフォーサーズ廃止騒動等)の影で年輪ボケ問題は立ち消えたねえ。
メーカーで点検してもらっても、異常なし、仕様範囲、今後の開発の参考にさせていただきます、で戻ってくると思うよ。オレがオリならそうする。出ることは出るんだけど、レンズではわりとあることだし、発生率からしても不良とか欠陥とかは言い難いんだよね。
ま、おおかたは許容範囲ってことなんじゃない?
――――――
ただ、ワタシ気づいちゃったんですけど、気になるんですけど、ってのは、こういう口コミにログっといたり、メーカーに直で訴えとくのは決して無駄にはならんよ。
ああ、ユーザー気にするんだってわかれば、オリの今後のレンズチューンに活かされるだろうし、画像処理にも活かされてくるかもしれんから。例えば、年輪ボケの出やすいレンズは画像エンジンでも玉ボケをさらに気にかけて補正かましてくるとか、またはファームアップでこっそり盛り込んじゃってくれる、とかさ。
大いに有り得ることだから。そして改善、熟成、進化とはユーザーのたった一言から、そうして行われていくものなのだよ。
たぶんね(笑)
書込番号:19135272
10点
むーぞうさん おはようございます。
玉ネギボケは仕様なのでメーカーでの点検で治るようなものでは無いと思います。
非球面レンズなど最近のレンズはシャープさを追求すると、二線ボケや玉ボケが玉ネギボケになるものが多いのですし、被写体の中に点光源を入れるなどして玉ボケを作れば、必ず玉ネギボケが出現しますので嫌ならば玉ボケが出ないようにして撮るしかないと思います。
別途フルサイズ機用などの超高級レンズは解像力もあり更にボケも綺麗になどと考えられて作られているレンズもありますが、センサーサイズの小さなレンズでは解像力を優先すれば当然相反するボケの綺麗さまでは手が回らないのかなとも思います。
書込番号:19135283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボケの中の濃淡は光源側が原因の場合もあるのですが、玉ボケの元になっている光源は人工的なものでしょうか?
salomon2007さんも書いていますが、非球面の切削跡が原因と言われる玉ねぎは通常同心円になりですが、
1,2枚目は特に中心が見当たらず、各ボケ毎に模様が異なるように見えるので、光源由来のように感じますが。
書込番号:19135320
![]()
7点
むーぞうさん
拡大すると模様が少し違うので、模様のボケかと思います。
書込番号:19135590
3点
むーぞうさん こんにちは
自分のレンズに出た 玉ねぎボケは 年輪のような丸型でしたので 少し違いようにも見えますが 形状が少し変わる事も有るので 玉ねぎボケかは よく分かりませんが
レンズの後玉に指紋などの汚れが付くと 似たような模様が出る場合もあるので 違うとは思いますが 汚れ付いていないですよね。
書込番号:19135771
2点
そう言われてみりゃこれ、年輪ボケとは違うね。光源、なんだったのかな?
書込番号:19136335
2点
皆様、こんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
早速書き込みいただき、ありがとうございます。
>salomon2007さん
ご意見、ありがとうございます。
そう言われてみますと、確かに異なりますね。
ご紹介のURLのページの画像のものとは似ているようで似ていないような気がしますねぇ。
>ようこそここへさん
ご意見、ありがとうございます。
私はオリンパス製のデジカメはE-P1からなのでフォーサーズ時代を知らないのですが、以前話題に挙がったこともあったんですね。
あ、オリンパス製フォーサーズ用レンズは「ED 8mm F3.5 Fisheye」を持ってますが、こちらは関係ないですね。
一度オリンパスプラザの同レンズで試し撮りして確認してみたいと思います。
ちなみに「光源」は店舗の電球の光です。
>写歴40年さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
そうですね、仕様なら仕方がないので諦めたいと思っております。
が、同じような現象の事例がないのが不思議なんですよね・・・
こういうことに敏感な方が多そうじゃーないですか。
一度自分の所有以外の同レンズで確認してみます。
>M.Sakuraiさん
ご意見、ありがとうございます。
なるほど、やはり異なるもののようですね。
光源は店舗の電球の光です。
LEDなのかまでは確認できてません。
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見、ありがとうございます。
みなさんの意見を伺っているうちに光源模様のボケのようですに思えてきました。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
はい、だんだん「玉ねぎボケ」とは違うと思えてきました。
念のため後玉なども見ましたが、汚れはありませんでした。
本日、同じような光源をバックに再度撮ってみたところ、同じような模様のボケができました。
光源は店舗の軒先にあった電球です。
こちらが一因のような気がします。
今回は時間がなくてワンチャンスだけでしたが、引き続き検証していきたいと思っております。
また一度オリンパスプラザの同レンズでこっそり試してみて、私所有のものだけのものなのかも調べてみます。
引き続き、ご意見がございましたら書き込みお願いいたします。
書込番号:19140954
1点
むーぞうさん
点光源のボケには、光学系表面の「波打ち」や光路中のガラスや空気の「密度ムラ」が影となって写ります。
非球面を使用したレンズで「玉ねぎボケ」が現れるのは、非球面を作る際に同心円状に曲率を変えていくので、それが同心円状の影になって見えるのです。
平面性の悪い安物フィルターだと、その表面の波打ちが写ることもありますし、点光源とカメラの間にかげろうのような空気の密度ムラがあると、その影が写ることもあります。めったに無いことですが、レンズの硝材に密度ムラ(脈理)があるときも同じです。
このような影は、光源の種類には関係無く「点光源」のボケ像に見られるもので、面光源のボケには現れません。
また、レンズ面を滑らかに作りやすい球面レンズではほとんど見られません。ようこそここへさんご指摘のフォーサーズ50-200/2.8-3.5SWDは、非球面レンズを1枚も使用していないので玉ねぎボケにはなりませんよ。
M.ZD12-40/2.8はさざ波状の影が見えますが、これは非球面レンズによる同心円状の影が少しでも目立たなくなるように、レンズ(あるいは金型)成形時に何らかの工夫をしているのではないかと思います。
非球面レンズでも完全に滑らかな表面に作れれば影の見えないきれいなボケになるのでしょうけれど、それはまだ難しいのでしょうね。
書込番号:19141205
![]()
14点
同心円に残ったむらを再研磨して縦横斜めあらゆる方向に、むらの上書きを試みたみたいな・・・
毛糸球?新しい呼び名が欲しくなりますね(笑)。
むーぞうさんの2回目の投稿の写真だと3つの玉ボケに写真の中央を指向する方向性があるので、
そちらはレンズ起因ですけど、結像位置によって光路の異なる広角域を含むズームレンズだからとは言え、
ボケの位置が近いわりに、濃淡のでかたに違いがありすぎる気はします。
ボケててわかりませんけど、場所的にはレンズのついたスポット状の照明が付いていそうですし。
光源を回転させる事ができると良いのですが、店先の照明をいじるわけにはいかないので、
そうなると自分で実験環境を用意しないと難しそうですね。
書込番号:19141278
1点
M.Sakuraiさん、おはようございます。
>むーぞうさんの2回目の投稿の写真だと3つの玉ボケに写真の中央を指向する方向性がある
これはおっしゃるとおり光路が異なるからですね。
いずれも模様が画面中心に向いているので、端の方の光束が非球面レンズの中心からズレたところを通っていることが分かります。
>ボケの位置が近いわりに、濃淡のでかたに違いがありすぎる
3つの光源が同じ形でないからでしょう。
おそらく、3つのうちいちばん左は均等に模様が見えているのでほぼ点光源に近いと思いますが、他の2つは横方向の縞が目立つので横長に伸びた形の光源なのだと思います。その2つのボケは輪郭も左右が不鮮明ですが、やはりそのためでしょう。
それと、ボケの中の影の出方はカメラから見た光源の見かけの大きさや形状が関係しますが、光源の種類や集光レンズの有無などは関係無いです。もちろん見かけの大きさが点に近いほど、ボケの中にはっきり模様が見えてきます。
>光源を回転させる事ができると良いのですが、店先の照明をいじるわけにはいかない
ボケの模様に方向性が見えるときは、光源の形が原因かレンズに原因があるのかを確かめるのに、光源ではなくカメラを回転させてもわかります。
光源が原因であればカメラを回転させても模様は回転しませんし、レンズに原因があればカメラの回転といっしょに模様も回転します。
書込番号:19141336
4点
Tranquilityさん、おはようございますの次はこんばんはになってしまいました。
カメラと言うかレンズを回転させても…というのは後から気づいたのですが、
どちらを回すにしても、レンズの軸が動くとレンズ起因分の模様が移動してわかりにくくなるので、
検証画像を撮ってみようなんて事は光源側の方が楽かもしれませんね。
レンズを中心に回転できる雲台というのも聞いた事があるような気もしますが、
普通の人は持ってなさそうです。
書込番号:19143067
1点
M.Sakuraiさん、こんばんは。
>レンズの軸が動くとレンズ起因分の模様が移動してわかりにくくなる
望遠レンズの三脚座のようなものを使えばカメラの回転も簡単ですが、光源からほどほど離れて「画面の同じ位置に写す」だけで、まったく問題無いでしょう。
光源の形がどう影響するか実験したので、ご参考に。
レンズは毛糸玉のM.ZD12-40/2.8PROで、画面中央のボケ像になります。
画像は左から「横向きスリット光源」「点光源」「縦向きスリット光源」です。
光源が線状のスリット光源では、その向きによって模様の見え方が変わる(光源の長手方向と平行の模様がハッキリする)ことが分かります。
いっぽう点光源では、カメラから見て小さなひとつの点にしか見えないので、どのように回転させても同じ点でしかなく、光源の回転と模様はまったく関係無いことになります。
書込番号:19143411
3点
Tranquilityさん、おはようございます。
この縦横のスリット(を点光源前に設置した?)画像が、スレ主のむーぞうさんの画像と一致する感じですね。
照明にフードなどが付いていて、それを斜めから見るとフード内面の反射が猫の目状のスリットに見えますが、
そういった光源と、あと本当に点光源に近いもの、こちらはギラギラとまぶしいので、車のLEDテールランプくらいで
街中にそうは無いかもしれませんが、そう言うのに気をつけると、このレンズは太陽光の反射や木漏れ日などの良くある
玉ボケではあまり玉ねぎにはならないようなので、この嫌な玉ねぎをある程度コントロールできるのかもしれませんね。
書込番号:19144093
1点
M.Sakuraiさん
点光源の前にスリットを置いても点光源のままですよ。この実験では、面光源の前にスリットを置いています。
どんな光源でも距離が離れると見かけの大きさが小さくなり、結局は点光源と同じになります。
クルマのライトも太陽光の反射も木漏れ日も、じゅうぶん小さく見えるものは点光源と同じです。
カメラから見て面積のある光源なら玉ねぎにはなりませんが、点光源では避けられないです。
ボケに玉ねぎ模様が出るかどうかは、ひとえに光源の面積しだいということです。
自分で光源を配置するなら光源の形まで配慮できるでしょうが、そうでない場合がほとんどでしょうから、非球面レンズでは妥協するしか無いのが現状でしょう。
それがどうしてもイヤならば、玉ねぎにならないレンズを選ぶしかないでしょうね。それもレンズ選びの楽しみのひとつです。
書込番号:19145159
4点
皆様、こんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
書き込みいただき、ありがとうございます。
>Tranquilityさん
いろいろな検証や詳しい解説をいただきまして、ありがとうございます。
このレンズはとても万能で、しかも写りもよいので気に入っております。
レンズの特性を把握・注意して撮影していきます。
>M.Sakuraiさん
引き続き、ありがとうございます。
大事なのはレンズの特性を活かした撮影を志すことでしょうか。
その後は全然撮影ができなくて、この現象の発生条件も大体わかってきたようなので、いったんここらで〆ようと思います。
なおベストアンサーは3つまでと言うことなので・・・
・玉ねぎボケとは違うと気が付かれた、salomon2007さん
・いろいろな仮説を立てていただきました、M.Sakuraiさん
・検証や詳しい解説をいただきました、Tranquilityさん
のお三方につけさせていただきます。
他にコメントいただい方々にもお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:19155214
3点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
BCL0980の購入を考えてます。
皆様がご投稿されたお写真を拝見させて頂いてたのですが、
写真の周囲が魚眼レンズっぽくまぁるくなってるのと、
普通の、なんてゆうか、魚眼じゃないレンズっぽい(周辺がまぁるくなってない)
お写真もお見受けします。
なんか、切り替えスイッチみたいのがついてて、魚眼と普通を切り替えれるとか
なのでしょうか?
1点
>魚眼と普通を切り替えれるとか
だと、もっと売れるでしょう。感覚的には魚眼風味の超広角レンズですね。
被写体の捉え方で変わる、ある意味、幅広く使えるレンズです。
例えば、水平線の構図位置(上下)でだいぶ変わると思います。
書込番号:17585322
5点
知りたかったのは円周魚眼と対角魚眼の切り替えあるのか?的なことかしら。
そういう意味なら、その切り替えはないです。対角魚眼。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/index.html
書込番号:17585324
2点
こんばんは
基本的に左右が湾曲するレンズです。その為、魚の目(敵から逃げるため)から魚眼レンズと呼ばれると思います。
最近はTVでもこの様なレンズで撮ったと思われる映像が多いと思いますので、よく見てください。
遊び心のある写真が好きなら購入する意味があると思います。
書込番号:17585366
1点
DELL初めてさん こんばんは
>写真の周囲が魚眼レンズっぽくまぁるくなってるのと、普通の、なんてゆうか、魚眼じゃないレンズっぽい
どのような写真見て 言われているのか分かりませんが フィッシュアイの場合 水平線を真ん中に持ってくると フィッシュアイ特有の歪が 目立たなくなる場合も有ります。
書込番号:17585397
5点
円周魚眼と、対角魚眼を切り替えて使えるか?
って質問ですかねf^_^;)
円周魚眼は[◯]な感じのです。
対角魚眼は、対角線が180度になります。
フルサイズだと、円周が8mm、対角が16mm位では(^-^)/
Canonだと8-15mmという一本で両方できるのもあったかも。
書込番号:17585452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歪んでいないように見えている写真は、パソコンのソフトウェアで歪曲補正をしているか、水平線を中心へ持って来て歪曲が目立たないように撮られているかだと思います。
中心から放射状に線を引いて、その線と垂直(あるいは水平)になる位置に直線を持って来れば、端っこでも歪みが目立たなくなるみたいですよ。
書込番号:17585660
4点
DELL初めてさん
○=×
( )=○
書込番号:17586999
2点
DELL初めてさん、こんにちは。このフィシュアイをよく使っているものです。皆さん仰るように歪曲のある写真と歪曲の少ない広角のような写真とはスイッチがあるわけではなく、撮り方やパソコン上でフォトショップや付属の現像ソフトなどによる修正です。
載せた写真はソフトによる修正はせずに、撮り方による違いがわかるようなものを選んでみました。カメラを上や下に向けると歪曲が大きくなります。参考になりましたでしょうか?
書込番号:17587588
11点
>楽しくやろうよさん
撮り方によっての 違い
よーく わかりました
有難うございます
書込番号:19148763
2点
要は撮り手の問題だと思いますよ。
このレンズを超広角レンズの延長線上に捉えてとにかく広い範囲を写し取りたいと考えてる人は、なるべく歪ませないように撮りますが
とにかく湾曲させて個性的に撮りたい人は、地面の上に直に置いたり、液晶をチルトさせて頭の上まで掲げて撮ったりします。
要は撮影者が動いてナンボのレンズつう事です。
書込番号:19150217
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ED 12-40mm F2.8 PROに使えますか
ホームページから 交換レンズ(マイクロフォーサーズ) をみると
MC-14 だけでしょ
これって
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」 だけでしょ
1点
孫が生まれたさん 返信ありがとうございます
>テレコンバーターレンズは 付けない方針なんですね
こればかりは オリンパスやパナソニックの方針で どうなるかは分かりません。
EC-20自体はマウントアダプター使えばボディに付けること出来るとは思いますが EC-20のレンズ取り付け側のマウントが フォーサーズ用の為 マイクロフォーサーズのレンズ付ける事できません。
フォーサーズ用のレンズなら付けることは出来ると思いますが やったことないので AFが動くのかも分かりません。
書込番号:19088040
![]()
2点
EC-20がM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROに付けられないのは皆さんが仰っている通りですが、仮に付けられる仕様だったとしても、多くの人達へのメリットは小さいように思えます。
@明るさ
EC-20が仮に付けられたとすると、開放F値が2.8の2倍の5.6となります。
焦点距離80mm(35mm換算160mm)でF5.6をカバーするレンズは、幅広い価格帯に多数あります。
A画質
EC-20は画質の低下が大きいとの指摘が多くありました。
そうなると、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROを使うことの利点が大幅に低下します。
@とAを考えると、ユーザーにとってもメーカーにとっても、比較的短い焦点距離のレンズにテレコンを付けられるように小遣いや開発費をまわすよりも、中望遠レンズを購入・開発したほうが多くの場合にメリットがあるように想像されます。
私としては、テレコンの購入に2〜3万円程度を遣うよりも、例えばパナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.などの検討をおすすめしたいです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175/index.html
G Xレンズはパナソニックの高級クラスのシリーズですが、これは\27,880〜\55,188 と割安に思えます。
http://kakaku.com/item/K0000281877/#tab
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
難があるとすると、レンズを1本多く持ち歩くことによる重量の問題でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:19088811
![]()
4点
孫が生まれたさん
横から失礼します
>オリンパスマイクロフォーサーズにテレコンバーターレンズは付けない方針なんですね
たぶんその認識で合ってると思います。 マイクロフォーサーズレンズはフランジバックが短くなってる分フォーサーズや他マウントよりリアテレコンの精度が必要になると思います。 MC-14を見て分かるように、テレコンのレンズ位置がマウント面より従来レンズのケツに食い込む形になるので、従来レンズはリアコンバーターが付けられるように設計自体をやり直さないと付かないと思います。
あと安価なレンズは小型軽量を重きを置いたため暗いレンズが多く、テレコン無しでもいっぱいいっぱいだと思いますよ。
テレコンは万能という訳ではなくて、たとえばEC-20(X2)の場合、F値も2倍になって
75-300mmF6.7が、 150-600mmF13.4になります。
リアテレコンはフロントテレコンより画質劣化が少ないと言われてますが、それでも解像度の劣化も無視できなくて、デジタルテレコンの方より解像度が落ちます。
>もっとも 過去の書き込みで 要望が無いのですから
>素人発想 なんですね
300mmより長いのが無いので、要望が無いことはない思います。
以前ケンコーMC−7をキャノンで使ってみて、素直にトリミングした方が良い結果だなぁと思いました。(^_^;)ヾ
でももしEC−20が使えるとして、12-40mmF2.8Pro+EC-20の性能は、みなし24-80mmF5.6なので、
40-150mmF4-5.6キットレンズととどっこいかそれ以下かもしれませんね。
書込番号:19088881
![]()
2点
みなさん
適切な回答
有難うございました
マイクロフォーサーズは共通言語でしょ なのに
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14みたく
特定機種にしか使用できません が出てくると
引いてしまいます
東芝ワープロのルポ (当時20万円から) ウインドウズの95 2000 セブンなど
周辺機器やソフトが使えなくなり 振り回されてきました
まー テレコンバーターレンズ に
色目を使った
私が
スケベなんですけど
書込番号:19088989
1点
スレ主さま、ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、お邪魔させてください。
EC-20についてですが、性能的に個体差があるだとか(ヤフオクなんかで)初期ロットには手を出さない方が良いだとか、いろいろ言われていますが、EC-20の名誉のためにあえて申し上げたいと思います。
(少なくとも現行品を使っていてまたテストを重ねて言えることですが、)
画質の低下があるなんて全く感じません。
もちろん開放で使えばそれだけピントがシビアで(望遠の場合は特に)、多少でも絞った場合と比較すれば歩留まりは落ちますが、これは使いこなしの問題であって、解像、コントラスト、色再現性の、いずれも素晴らしいと評価しています。
書込番号:19092334
5点
↑のテスト画像は、各々2枚を比較用に貼り合せましたので、等倍(オリジナル画像)の表示はダメでしたね。
実際は、等倍比較でも差がほとんど識別できないんですけど。
書込番号:19092352
3点
>Ken Yidongさん
わざわざ有難う御座います
わたし まったくの素人なんです
Kenさんの 目線だと どの写真が
良く撮れている と 言えますか
それと やっぱし 12−40/2.8につけることの出来る
テレコバンダー 欲しくなりました
昔のフィルムのときは 必ずありましたよねーー
電子制御だから 大変なんですかねーー
書込番号:19094028
2点
孫が生まれたさん、おはようございます。
>電子制御だから 大変なんですかねーー
今は、、大体そんなところでしょう。
ただし、マイクロフォーサーズは進歩し続けるフォーマットといえますので、いずれテレコンに関してもサプライズがあるかもしれませんね。
ところで、ですが、
12-40mmf2.8にテレコンつけるなどという発想は(今は)あきらめられて、どうしても画質にこだわられるならここは素直に同じくオリンパスでMC-14に対応する40-150mmf2.8を選ばれることを一番にお薦めします。
もちろん、それ以外にもパナソニック含めていいズームレンズはいくらでもありますので、じっくり検討され直してみてはいかがでしょう?
なおEC-20(またはEC-14)が何か理由あって手に入るということでしたら、評判の高いフォーサーズのレンズ(といっても、HGグレード以上で)を試されるのもありかとは思います。
で、ついでですが、上でアップしましたテスト画像について、これまた参考ということで、、
EC-14含めてテストターゲット部分を拡大したものをアップし直します。
書込番号:19094751
4点
12-40mm PROにEC-20付けて(付くと仮定してw)デジテレで換算320mm F5.6なわけですが
(リアテレコンは、1.4倍で1段、2倍で2段暗くなってしまいます)、
デジテレは換算160mmの絵をデジタル処理ですから、手ブレ補正機能は換算160mmでの効き方になります。
一方オリ・パナのキットレンズの望遠端は150mm F5.6ですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000268487
これをデジテレ込みで撮れば換算600mm F5.6で手ぶれ補正は換算300mmでの効きで撮れます。
もしデジテレなしで撮っても、換算300mm F5.6。
つまり、多少ぶれやすくはなるのですが明るさはほとんど変わりません。
実は僕はオリ・パナの両者持ちますが、画質はいずれもそう悪くないと思いますが。
さらに70-300mm持ちますが、それには負ける絵とは思いますけど。。。暗いレンズですけど。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
だから望遠ほしいなら、いっそ70-300mm買っちゃうといいと思います。パナ100-300でもいいか。
空いてしまう41-69 (99) mmは、12-40mmのデジテレでなんとかするかんじで。
新古のオリ望遠キットズームは破格に安いので、これ買ってみるのもいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/#18591664
F値が上がらないようにするには、リアでなくフロントテレコンがいいです。が、画質はリアに劣る傾向です。
少し前、フロントテレコンにハマって色々買いあさりましたが、
画質が良い順にTCON-17X (1.7倍)・DCR-2025PROみたいなかんじです。
暗くなってよいなら(F値5.6以上になっちゃう)、DMW-GTC1がオススメです。このへん見たってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
TCON-17(X) / B-300 は、ひとつ持っておくと便利かと思います。
12-40mm F2.8PROに付けるなら、
TCONが55mm径なので62mm-55mm ステップダウンリングかませば
望遠端なら使えそうですが、フロントヘビーになり光軸ずれ出るかもですので自己責任で。
これなら光学換算136mm F2.8、デジテレ込みで272mm F2.8で暗くならないです。
ただ、フロントだろがリアだろが、基本テレコンで画質があがるようなこと
(テレコンなしをトリミングで出てくる絵を超えるようなこと)は、まずあり得ないと思ったほうがいいです。
基本はちゃんと光学的に望遠がある望遠専用レンズを買って、
その画角で足りないならトリミング、という考えのほうがいいと思いますよ。
そう考えると、とりあえずはお安く買えるオリ望遠キットズームが、やはりオススメかもです。
書込番号:19095418
1点
>パクシのりたさん
有益な情報 有難うございます
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを キットレンズ掲示板から
Wズームキットのかたわれ
ヤフオクで1万円ほどで 購入しました こうゆうことも あるんですねー
一方 フロントテレコン リアテレコン情報を
追っかけて 見てみましたが
ど素人には
頭が グルングルンしてしまい もー近寄りません
あとは 使い込みに専念します
書込番号:19098035
1点
ご購入おめでとうございます。奇しくも考えが一致してましたねw
キットレンズだってうまく撮れればいい絵が出てくれますw
リアテレコンは、確かにマイクロフォーサーズ一般用、ないなーと思ってました。
でもよく考えるとF2.8 PRO以外の望遠端はF5.6以上で1.4x でもF8以上になり、
付いたところで暗くてシャッタースピード上げれず、使い物にならないんですよね。
そうなると、F2.8専用でも仕方ない気はしますね。
フロントテレコンは、色んなフィルター径のがあり、
倍率が上がるほど画質(特に周辺)が悪くなる傾向です。
また、フィルター径が大きくても結局は後玉の口径に明るさが依存し、
例えば先に挙げたDMW-GTC1なんかは後玉極小なので
開放F値の小さいレンズを使っても、絞りをF5.6に絞ってる状態と同じになり、
明るいレンズを使うメリットが完全に消えます。2度目のレビュー参照で。
軽く小さいのは、大抵ダメ。重く大きくないと、みたいです。
先に挙げたDCR-2025PROは大きい割に軽めですが、やはり2.2倍もあって画質は甘くなります。
TCON/B-300の方は、結構シャッキリ写ります。
ちなみに他のフロントテレコンとして、こんなの買ってみました。ようすも記載。
KUT-20 中央はまあまあ(かなり甘くなるが)。周辺は全然ダメ。収差もスゴイ
VCL-2046C 大きさ・重さ含めKUT-20とほぼ変わらず。
TC-DC52 非常にコンパクトで申し分ないが、絵が全然ダメ。解像しないw
なので、TCON/B-300だけがオススメですw
僕もドシロートなのですが、一時期超望遠にハマってしまって、
どうすれば絞り値小さいまま焦点距離だけ延ばせるだろう?でやってました。
結論は
『明るいレンズは正義・テレコンより元々の光学性能が一番でトリミングが吉』です。
下手に焦点距離延ばしても、結局ブレないシャッタースピードが追いつかず、
さらに暗いとブレが助長されてしまうばかりで、失敗写真連発ですorz
書込番号:19098282
2点
>Ken Yidongさんの
過去の、書き込みをストーカーしてしまいました。転変地用の大変な時にすみません。
>Ken Yidongさんの方は大丈夫ですか
昔、旅先で早朝、薄暗い池のほとりを散歩していたら、足元から
輝く青い宝石が飛び立ちました。頭がくらくらっと。
もーしばらく歩くと望遠カメラの人達が。
カワセミの軍団でした。その装備は軍団でした。
>Ken Yidongさんの
カワセミの飛翔の写真
最高です
今、OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入して
いじくりまわしています。
そこでいくつか質問があるのですが、
本当の真剣勝負モードでは(ボディ左に)照準機をつけ、左目でその照準機、右目でファインダーと役割分担します。照準機はアクセサリシューにつける人が多いですが、私は絶対左側に付け、両目をフルに使うことにこだわります。
オリンパスの
外付けドットサイト照準器 EE-1 の事ですか
ボディの左にどの様につけるのですか。
あ、それから、G7の4Kフォト、特にプリ連写はいいですね。もともと連写派の自分ですが、撮影スタイルがさらに変わりそうです。
連写派とは、 一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ。
シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。
どちらですか。
>Ken Yidongさんのテクニックを知りたくって。
書込番号:19132404
1点
>孫が生まれたさん
照準器をボディの左側につけるとのことですが、デジカメWatchにエツミのカメラブラケット「E-6673 ドットサイトブラケット」が紹介されていました。
デジカメWatch
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717975.html
書込番号:19133543
2点
>Hiro Cloverさん
デジカメWatch
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
情報有難うございます
これで ゆっくり寝れます
アマゾンでポチリそうになりましたが ただでさえ脳みそが 沸騰しています
今まで リハビリで ウオーキングばかりでしたが 今では 自転車で2時間ほど走り回っています
今日 両目を開けて 撮ってきました
治まっていた 蓄膿症がズキンズキンします
書込番号:19133824
1点
孫が生まれたさん、Hiro Cloverさん、皆さん、どうも今晩は。
孫が生まれたさんにご心配いただいているのは、今般の関東以北の豪雨災害のことでしょうか?
豪雨災害についてはあまりにも甚大で大変心配しておりますが、いずれにしても自分は大丈夫ですよ。
ところで、孫が生まれたさんの照準器についてのご質問ですが、
>オリンパスの
>外付けドットサイト照準器 EE-1 の事ですか
>ボディの左にどの様につけるのですか。
これについては、Hiro Cloverさんからのコメントですでにスッキリされているようですが、自分の場合はEE-1ではありません。また取り付けユニットは、ブラケットと小型の自由雲台を組み合わせ、照準器にはクイックシューを付け、自作したものです。
写真はE-5ボディに付けていたものですが、今、E-M1では、同時に両目を使いやすいよう照準器を若干前方にセットするようにしています。
しかし、Hiro Cloverさんご紹介のエツミのブラケットとオリンパス「EE-1」の組み合わせは良さそうですね。
自分もポチるかもしれません。
それから、
>連写派とは、 一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ。
>シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。
>どちらですか。
連写派という言い方に特に深い意味はありませんが、アップしたもののように数枚の静止画で動画のような動きを表現したり、或いは4コマ漫画的にストーリーを表現したりするのが好きですね。
ちなみに、
>一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ → 4K連写(自分の場合G7)
>シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。 → 通常連写(E−M1やE-5等)
ということで、両方ありですね。
書込番号:19134581
3点
>Ken Yidongさん
早速のご返答 有難うございます
定年退職して いいカメラに出会えたと思います
昔 アラン・プロストとアイルトン・セナがシケインで接触した鈴鹿サーキットに行きましたが
安いカメラでしたので 写りが悪く 1枚も残っていません
アイルトン・セナの第一 コーナーを周るときの** セナ足
甲高いアクセルコントロールの音********別物でした
両目で撮る技を身に着けたら サーキットに行ってみようかな
それまで 自転車で鍛えないと
書込番号:19135353
2点
孫が生まれたさんは、どうやら思ったより本気のご様子で(失礼!)、いずれ撮影スキルやテクニックもちゃんと身につけられるでしょうね。
ただ望遠レンズは(12-40mmではいくらテレコン付けたところでどうしようもありませんので)、選ばれる際には後で後悔されないよう慎重に検討してください。
そういえば、
オリンパスのE-M1を筆頭に、パナソニックを含めた今の最新のマイクロフォーサーズ機は、まるでフォーミュラーカーのように性能が躍進しています。
もしシューティングゲーム的にネイチャーだとかワイルドライフだとかテーマ&フィールドが設定された条件下で特定のターゲットを撮影するような競技があったら、それは面白いでしょうね。
おそらく多くの競技者はマイクロフォーサーズを武器にするのではないでしょうか・・・
書込番号:19136936
3点
>Ken Yidongさん
これこれ これてすよー 後ろにアラン・プロストとアイルトン・セナが写っていますね
以前 姪っ子の結婚式に行ったら 近くの会場に トヨタ2000GTが
意外と小ぶりで かっこよかったなー
ところで この写真 焦点距離 7mmですね
どこに ピントを合わせているんですか 全てにピントが合っていますね
まずは、落ち着いて 焦点距離 7mmから勉強かなー
って 単焦点 7mm って オリンパス 売ってないじゃん
あの 7−14PROは 高くてかえましぇーーん
EE−1 何処にも売っていません
書込番号:19144527
2点
>ところで この写真 焦点距離 7mmですね
>どこに ピントを合わせているんですか 全てにピントが合っていますね
この程度の写真でもしっかりピントを見られているとは、まいりました。
ところで、フォーミュラーカーの場合はピンの鉄則はヘルメットですが、ドライバーがいない展示された車でしたし、スナップ感覚でピンはほとんど意識していませんね。
なお、レンズはパナの G Vario 7-14mm/f4.0 で、撮影場所は(ご存知かと思いますが)、ツインリンクもてぎのHonda Collection Hall です。?
書込番号:19146013
2点
>Ken Yidongさん
やはり ツインリンクもてぎ でしたか
昔、息子と MotoGPに行ったとき 後ろから来るライダーに道を譲ると
カルク 左手を挙げて 追い越して行くんです
二人して カッコイーーー って
G Vario 7-14mm/f4.0 過去の書き込み 追っかけて読みました
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの特性を
学ぶべきだと思いました
高校生の 反省会みたい
書込番号:19147697
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































