このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2022年5月28日 13:50 | |
| 20 | 9 | 2022年5月27日 09:17 | |
| 17 | 6 | 2022年5月20日 09:53 | |
| 35 | 12 | 2022年5月12日 16:51 | |
| 45 | 24 | 2022年5月5日 18:45 | |
| 4 | 3 | 2022年4月11日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
【使いたい環境や用途】
ドッグラン
【重視するポイント】
フォーカスの早さ、解像度
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
【質問内容、その他コメント】
以前OM-D E-M1とLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で愛犬を撮ってる時はAF-Cにも関わらず、
つねにウェブリングをしてるような動作があり連写中で静止してるような場面でも半分はピントの抜けてる
写真がありました。ファームも最新で位相差が働いてる条件での撮影です。
現在OM-D E-M5 Mark IIIでウェブリングは治まったように感じますが、やはりピントはあまり来ないです。
開放値の高いぼけ味の良いLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を捨ててまで
とてもフォーカスが早く、解像度の高いと言う M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにするか悩んでます。
変えても後悔しないでしょうか?
0点
フォーカスが早く、解像度の高いに付いては後悔すると思います。
パナソニックのレンズは240fps駆動ですが、オリンパスはそこまで早く無いです。75-300は望遠ズームならではのテレ端の甘さはありますが、パナソニックの35-100F2.8は設計は古いけどレンズ全域で優れた解像力のXレンズです。
E-M5mk3お使いだとAFリミッターとか使ってますか。
E-M1mk2ですのでメニューの位置は少し変わってますが参考に
https://fotopus.com/tori/magazine/04/3.html
書込番号:24744306
![]()
2点
予算の欄が空白ですが、フォーカスの速さを重視するなら40-150mm F2.8 PRO一択ではないでしょうか。
・AFはデュアルVCM(OM-Dのボディ内手ぶれ補正と同じ仕組みのモーター)で動くので断然速い。
・今お使いの35-100/2.8と比べてもF値そのままに焦点距離のレンジが広がる。
・別売2倍テレコンMC-20を取り付ければ80-300/5.6として使えて、ご検討中の75-300/4.8-6.7のレンジもカバーできる。
書込番号:24744404
1点
>庭師50さん
こんにちは。
>とてもフォーカスが早く、解像度の高いと言う M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにするか悩んでます。
レビューでは、どちらかというと、フォーカスの素早さや解像度の高さで評判というよりも、
お買い得な価格や携帯性、コンパクトなレンズなりに使える画質という評価が多いような
気がします。(ドッグランでは、正確で速いAFが有利だと思います。)
AF速度や歩留まりを35-100/2.8より高くしたい場合は、本レンズではなく、
「オリ40-150/2.8」が良いと思います。とてもAFが速く、必要なら、x1.4やx2.0の
テレコンにも対応しますし、動体も自分の経験ではパナ35-100/2.8より
歩留まりが良かったと思います。それなりにお高いですが良いレンズです。
書込番号:24744535
![]()
2点
>庭師50さん
>【重視するポイント】フォーカスの早さ、解像度
撮れない原因はレンズとお考えのようですが、主原因は設定にあるかと思いますので、
先ずは下記の通り設定変更してみてください。
AF枠 多点5x5=25点に変更
AF L連写C−AF (+TR)は無し
AEL/AFLモード S1/C1/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 全てoff
C−AF中央優先 全てoff
フォーカスの速度は単にレンズの性能に因るものではありません。
100万円のレンズでも3万円強の75−300レンズでもフォーカス仕組みの関係上
近距離撮影ではフォーカスが遅く、中距離(7〜8m以上)になるとフォーカスもスムーズに
なります。
よって、35−100mmレンズから75−300mmレンズに買い替えて、最低20〜30m
離れたところから望遠域撮影をすれば撮れるかと思います。
その際、慌ててC−AFのシャッターボタン一気押しすることは避けてください。
半押ししたら一呼吸(0.5〜1.0秒)置くことがジャスピン率向上に繋がります。
犬は犬種・小型〜大型によってスピードは20〜40km(一部70kmの特殊犬は除く)と
余り早くはないので、望遠レンズで距離を開ければそんなに難しくはないです。
書込番号:24745363
![]()
5点
忙しくてしばらくのぞいてませんでした、申し訳ありません、そして沢山のコメントありがとうございます、
40-150mm F2.8 PRO 以前からずっと購入候補ですが高価でなかなか手が出ません、でも中途半端に寄り道するよりも
ためて買った方が後悔はしなさそうですね。
それとやはり自宅ドッグランー近距離撮影になってしまうので ピントが合いにくいのですね、納得
目標です
40-150mm F2.8 PRO購入!
広いドッグランでのびのび撮影!
自宅ドッグランではLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で
置きピン、連射でポートレート撮影!
書込番号:24766596
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
カメラビギナーです。OM-1と一緒に8-25と12-100購入しましたがどのように使い分けしたらいいか悩んでます。
天気が良かったらバラ園に行こうと思っているんですが
8-25レンズ、25mm単焦点、マクロレンズで大丈夫でしょうか
8-25はスナップ 12-100は動物、鉄道考えでいいんでしょうか12mmより広角使ったことなく12-100が万能すぎて8-25レンズが宝の持ち腐れになりそうです。
書込番号:24763354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アース003さん こんにちは
>12-100は動物、鉄道考えでいいんでしょうか
バラ園などある程度撮影場所が決まってしまう所だと 少し花が離れただけで上手く撮影できない場合も出ますが 望遠レンズが有れば 引き寄せて撮影できるので 花の撮影でも 12‐100oが有ると便利だと思います。
書込番号:24763563
0点
>もとラボマン 2さん
基本風景と植物がメインです。連写速度の早いカメラを買ったので鉄道や動物にも挑戦してみようと考えています。
書込番号:24763725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アース003さん
画角の使い分けは各人の好みが有りますので一概には言えませんが
自分の場合、12mmだと普通の写真になってしまい「単に写しました」では無く、何かアクセントを付けたい時に8mmを多用します。
あとは、被写体との距離が近いけど全体像を写したい時、建築物や建物内なんかが多いですね。
作例は12-100とパナソニック8-18です。
書込番号:24763757
![]()
8点
>アース003さん
写真を載せきれなかったので追記します。
作例は違うレンズ(パナソニック8-18)ですが、8mmの作例という事でご容赦ください。
書込番号:24763783
![]()
4点
>アース003さん
12-100oは万能レンズだと思います。
フルサイズで言えば24-200oの高倍率ズームかなと思いますが、f4ですしPROですから普通の高倍率ズームとは違うと思います。
離れて100o側で背景をボカして撮るなど色々な撮影ができます。
8-25oは広角域、12-100oは望遠域を中心に撮影するなど用途は広がると思います。
また、風が強かったりでレンズ交換を避けた方が良い場合なんかでも12-100oだと広角から望遠まで撮影できるので使い分けが可能だと思います。
バラ園には12-100oも持参した方が良いと思いますね。
書込番号:24763983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バラ園でこのレンズは必要ですか。
WIDE側8mmではあまり寄れないので持て余す可能性が有ります。
私なら12mmでも十分に寄れるので、12-100mmを多用するでしょうし、これと25mmの単焦点で十分だと思います。
マクロレンズは好き好きですが、私なら持って行かないかも。
バラを等倍で撮影することはあまり無さそうですし、12-100mmの100mm側が使いやすそうです。
書込番号:24764062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24764094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アース003さん
寄れる寄れないが有るので表現に合わせて
としか言えませんが、持っていけるなら8mm
始まりも、12mm始まりも持っていってみてわ。
時間に余裕が有れば、8mm、12mm、15mm、
更に(時間が許す限り)焦点距離を替えて、大体
同じ大きさで捉えた場合にどんな感じで周りが
写り込むかを知っておくと今後持っていくレンズ
選択や絵作りに役立ちますよ。
多分慣れてないと30分程はかかると思いますが、
やっておけばその時に活かせなくても、帰宅後に
ゆっくりPCで、好きに撮った画像と照らし合わせ
たりして、もう少し望遠にして引いて撮った方が
良かったなとか見えてくると思います。
※レンズ交換が有ると大変ですから12-100だけ
でも良いかな。
でもテスト的な事は本当に余裕が有ればで。
画角等の焦点選びは撮っていれば徐々に身に
付きますから、まずは好きに楽しんで撮る事を
優先で良いと思います。
書込番号:24764169
2点
アース003さん
>8-25レンズ、25mm単焦点、マクロレンズで大丈夫でしょうか
12-100mm とマクロレンズでよいのでは。
12-100mmは万能レンズかつ高性能レンズで、ほとんどの被写体に対応できます。
これ以外のレンズは個性的で、ちょっと違う表現ができます。
バラの撮影で背景をぼかしたいと思うなら、マクロレンズのほうがよいでしょう。
バラの背景に景色を入れたいなら8-25があるとおもしろい写真になります。
使い分けですから、まず12-100mmを中心に考えるとよいでしょう。
書込番号:24764789
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
デーゲームなら問題ないと思います。
ナイターだとかなり厳しいのかと思いますが、シャッター速度1/500〜1/1000秒、ISO感度を3200〜6400に設定すれば撮れないことも無いとは思います。
画質を何処まで許容するかですね。
書込番号:24753868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>longingさん
ありがとうございます。
ナイターです。
isoを上げて、画像が許容できるかになるということですね。
参考になりました。
書込番号:24753872
1点
>プレイマロンさん
M4/3でナイターはちょっときついかな。ISOの上限を6400に固定してノイズにどれだけ許容できるかですね。
予算が有るなら40-150F2.8とX1.4のテレコンとデジタルテレコンの組み合わせで焦点距離稼ぐか、
ISO6400でも余裕で撮れるOM-1に変えるかかな。
書込番号:24754048
![]()
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
やはりISOを上げた画像のザラつきがどこまで許容できるかですね。
参考になりました。
書込番号:24754148
1点
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
参考になりました。野球観戦もそんなに行く予定もないので今回は見送ります。
書込番号:24754155
0点
こちらは締め切りましたので、今後のご回答には返答できなくなると思いますので、ご了承願います。
書込番号:24754157
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
タイトルの通りem5 mk3の12-45mm f4.0のレンズキットのみを保有しているものですが、屋外望遠域のレンズが欲しくなり40-150 f2.8かこちらの12-100 f4.0のどちらが良いのかと悩んでおります。
単体での持ち運びを考慮した場合12-100が良いとは思いますが、所持済みの12-45が役に立たなくなる点とf2.8の明るさで悩みます。
どこかのプロの方がレンズをたくさん持ってく方が写真を楽しめるとおっしゃっていたのですが、実際、レンズが増えると邪魔なのかどうなのかもみなさんの意見を聞きたいです。
書込番号:24740652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>れあさんさん
レンズ増えると楽しいですよ。
そしてレンズが増えると、外で交換するのがだんだん面倒になって次にボディが増えます。
そうこうしている内にドライボックス程度に収まらなくなり防湿庫が増える。
防湿庫に入るくらいまでは増やしていいかな、とか言っている内にこの文の最初からを繰り返します。
カバンも増えていきますね。
「撮りたい被写体が何か」とかわかりませんけど、文意から想像するに40-150 f2.8でいいんじゃないでしょうか。
12-100は良いレンズですけど、便利すぎて日中はそれしか使わなくなるので持って出る荷物を減らしたい派の人には良いと思います。
書込番号:24740698
8点
れあさんさん こんにちは
12‐45o今後も使いたいのでしたら焦点距離が被らない 40-150oのほうが良いように思いますが
レンズ交換の手間減らしたいのでしたら12‐100oのほうが良いと思います。
書込番号:24740709
6点
出番が凄く少なくても無いと困るレンズとか、
旅行でも、日帰りと数泊では持ち出すレンズが違ってくるとか、
式場やイベント会場で、ショボいレンズじゃ出しゃばりにくいから大口径とか、
兎に角、色々と必要または欲しくなるモノです。
困った病気で、薬にはレンズ・ボディ。
書込番号:24740718
4点
OMDSは、12-45と40-150F4の組み合わせを推奨していますね。
書込番号:24740952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかく12-45mm/F4をお持ちなのに、焦点距離が被って明るくもない12-100mm/F4は微妙ですね。
コンパクトさを求めるなら40-150mm/F4だし、明るさが必要なら40-150mm/F2.8もアリ。
ただレンズ交換が面倒なら、12-100mm/F4ですね。
書込番号:24741144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れあさんさん
12-100 f4.0が良いですね。
12-45mm f4.0は不要かも。
レンズは、たくさん持ってる方が楽しいです。
レンズを複数持ち出す必要はなく、その日の気分で一本持ち出すのが私流。
書込番号:24741153
4点
私的には、このレンジのF2.8とパナやオリのF5.6クラスがあるのに、F4を真剣に狙ってます。
書込番号:24741163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます
用途は旅先での風景をメインに考えてますが、まだカメラを覚えたばかりでボケも使いたいので40-150のf4.0よりはf2.8がいいかなと考えていました。やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが、将来的にテレコン使えないのもどうなのかなと悩んでます
書込番号:24741193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れあさんさん
40-150テレコンは比対応ですが、オリンパスのカメラはデジタルテレコンが簡単に設定できますよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
確かに12-100は手ぶれ補正がいいから普段持ちで12-45の出番はなくなりそうですね。
40-150はマニュアルフォーカスクラッチが無いのがネックですが、軽くてかぶらないのでいいかもしれませんね。
書込番号:24741410
0点
れあさんさん 返信ありがとうございます
>やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが
ボケの大きさもですが 望遠側のF2.8とF4 1段の差ですが手振れ補正に対いては大きな差が出ることも有るので レンズ自体は大きくなりますが F2.8の方が良いように思います。
書込番号:24742523
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
タイトル通りです。今まで、オリンパス14 150でスナップ撮りましたが、中間域の画質がイマイチ、スナップに150から300ほどの望遠は不要。Panasonicの12 33を買ってつけたら軽さ抜群で望遠側が35ミリ換算で66ミリで物足りないのと、夜の街スナップの画質の悪さに閉口しました。いろいろ迷って、Proレンズで軽くてこれならぴったりかなと、、omdem1mk3には12 100セット済で、このレンズの半分と思えばいいかなと考えています。
そろそろ買い直しなしで落ち着きたいです。皆さんのご意見お願いします。
書込番号:24721076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超広角ズームを除き
ズーム比が小さいズームほど
高画質が期待できそうです
書込番号:24721161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズだと、12-32mm F3.5-5.6と大差ないように思いますが。レンズ固有の味は別として。
明るさが欲しくて長めなら軽快な45mm F1.8とか、やはり単焦点活用になるかと思います。
私の街並みスナップはPana 14mm F2.5です。
書込番号:24721211
5点
謎の芸術家さん ありがとうございます。ズーム比で、あえて50を45に抑えてProレンズにしたのでしょうか。
画質が12 100並なら買いですね。
書込番号:24721237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネットさん ありがとうございます。Panasonic12 33と変わらないでしょうか。f値が3.5 5.6でもズーム比が少ないため期待したのですが、オリンパスの14 150より悪かった気がします。Proレンズで発売したからには、f4通しだし期待するのですが、、
書込番号:24721248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.dpreview.com/forums/thread/4031517
X12-35F2.8はどうでしょう。1型ですが、私も持っています。
書込番号:24721280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-33なんてレンズありません。12-35mmと思ってたら、12-32mmでしたか。
高画質なレンズなら、
・オリ12-45mm/F4PRO
・パナ12-35mm/F2.8
・パナライカ12-60mm/F2.8-4
・オリ12-40mm/F2.8PRO
の4択ですね。
コンパクト優先ならオリ12-45mm、ズーム比優先ならパナライカ12-60mm。
書込番号:24721284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
かるべえさん こんにちは
12‐100oよりコンパクトでF4だと このレンズになると思いますので良いと思います。
でも自分もPEN F使っていますが コンパクトなボディですので 軽量な単焦点ばかり使っています。
書込番号:24721320
1点
まさに、そういう方向けのコンセプトのレンズでしょ(笑)
年内にゲット予定。
嫁の目を欺けるかがポイントです。
書込番号:24721340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポポーノキさん Panasonicの12 35評価高いですね! 重さも300gちょい。いいですね。
書込番号:24721451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃーごmk2さん 33じゃなくて32でしたね。失礼!
パナライカの12 60はomdのレンズ選びで、最後まで12 00と迷ったレンズです。LEICAのマークあるし今だに未練タラタラですよ。
書込番号:24721455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん、ありがとうございます。風景写真から転向した私は、どうも単焦点レンズに踏み切れなくて、遠い人物に駆け寄ってパシャッと撮る勇気がありません。
もちろん、隠し撮りとかいう陰湿なものではありませんが。瞬間を撮るとき、どうしてもズームが被写体を逃さず便利なもので。
書込番号:24721464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん ありがとうございます。そうなんです。
比較的安価なレンズでも何万円もします。嫁の目ですね。
ネットで注文したとき、届いたときの「中身は何?」の一言には背筋が凍ります(笑)
書込番号:24721467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かるべえさん 返信ありがとうございます
>どうしてもズームが被写体を逃さず便利なもので。
自分もズーム否定はしていないですし 超広角域や望遠域はズームに頼っています。
でもマイクロフォーサーズ オリンパスやパナソニック 広角域から準望遠域の標準ズームに入る焦点域のレンズ 良いレンズが多く 標準域のみ単焦点でカバーしています。
書込番号:24721594
2点
パナ12-35mm/F2.8とパナライカ12-60mm/F2.8-4を持ってますが、パナライカを買ってからはパナ12-35mmはほとんど使ってません。
結局、パナ12-35mmにせよパナライカにせよ、PEN-Fにはどちらも大きく感じてます。パナライカの方がやや大きいですが、やはり60mmまであるのは非常に便利。この2択だと、パナライカの方がオススメですね。
オリ12-45mm/F4PROは発売当時とても興味を持っていましたが、思ってたよりコンパクトではなかったし、パナライカを既に持っていたので購入には至りませんでした。
サイズ的には、オリ9-18mmぐらいならPEN-Fに似合うと思ってます。
書込番号:24721843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
にゃーごmk2さん ありがとうございます。確かにpenfにパナライカは大きいです。しかし、12 45も思ったほどコンパクトではなかった、、とは以外です。やはり単焦点レンズには負けますね。どちらを立てれば片方は犠牲になるのは世の常ですかね。皆さんの有り難いご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24722098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるべえさん
>夜の街スナップの画質の悪さに閉口しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO はよいレンズだと思いますが、
F4では、夜の街のスナップには暗すぎると思います。
(かなりの高ISO、例えば1600〜3200などになる場面が増えます)
E-M1markIIでの経験から、夜の街のスナップには、最低でもF2.8、
できれば単焦点でもF2以下のレンズをお勧めします。
オリ12/2とか、パナ15/1.7とかそのような暗めのシチュエーション
でも使いやすくコンパクトです。
書込番号:24722363
1点
とびしゃこさん ありがとうございます。omdに12 100で夜の商店街撮りましたが、iso3200止まりにして6400まで上がらないように設定してまずまずでした。軽さを取るか画質を取るかに結局いきつきますね。
書込番号:24722389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1mk3と12-100mmを既にお持ちなので、単焦点という選択肢もアリですね。富士のX100やライカQ2みたいなイメージで。
書込番号:24722449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりにヨドバシに行って、12-45mmPROを触ってきたけど、普段付けてるパナライカ12-60mmより短くて、コンパクトさを求めるなら12-45mmPRO一択かもしれないですね。
書込番号:24726162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
12-100mm F4.0は、やっぱり重さがネックですか?
12-100mm F4.0は、欲しいと思っているレンズなんです。
出掛ける時は、いつも交換レンズ一本で勝負なので、このGWは75-300mmで勝負したら、思った以上に望遠でした(笑)
書込番号:24732680
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在、LUMIX DMC-GH4を所有しておりますが、カメラ本体には手ブレ補正がありません。
当レンズの購入を考えておりますが、レンズ本体の手ぶれ補正は問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:24694704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Apple68さん
パナソニックの協調補正Dual I.S.2より12-100F4PROのレンズ単体手振れ補正の方がよっぽど優秀ですので安心してお買い求めください。
書込番号:24694717
2点
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24694728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Apple68さん
12-100のレンズは手ブレ補正が十分に効きます。
F4固定でズーミングもスムーズですので、動画作成には問題なく使えます
書込番号:24694827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























