このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 5 | 2021年12月23日 22:33 | |
| 18 | 10 | 2021年12月23日 11:58 | |
| 72 | 39 | 2021年12月16日 20:15 | |
| 31 | 17 | 2021年12月10日 17:45 | |
| 52 | 31 | 2021年12月7日 23:35 | |
| 13 | 6 | 2021年11月27日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?
書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです
昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました
そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います
書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。
書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。
まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。
ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。
次は150−400mmの画像を載せます。
書込番号:24507909
12点
150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。
高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。
書込番号:24507924
![]()
14点
岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:24508493
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
12mm f2.0を数年前に星撮りがしたくて買いました。
今は星撮りに行く時間もなく、撮るものもほとんど子どもだけになりました。
他に、25mm f1.8と12-40mm f2.8も持っています。最近12mmの単焦点使ってないな…と思い売りに出そうか迷っています。子どもと外に出るとレンズを付け替える時間もなく、12-40mmをつけっぱなしです。家の中では25mmの単焦点をもっぱら使っています。
12mm f2.0は幼児を撮る場合、どんなところで活躍できそうでしょうか?それとも12-40mmと25mmがあれば活躍の場はなしでしょうか?
書込番号:24506411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MaOSuZuさん こんにちは
今の使い方でしたら 12oの画角12‐40oで間に合っているようですので 星の撮影など F2の明るさが必要でないのでしたら手放しても良いように思います。
書込番号:24506468
0点
キタムラの中古相場です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4545350036416
数年前購入ということで値上がり前だったと仮定しても6万円前後で購入されたかと思います。中古相場は4万円前後ですから、買取はその半分くらいでしょうか?おそらく新品同様状態で2.5万円くらいでしょう。それなりに使い込んだものだと最悪1万円以下ということも、、、ヤフオクなどに出せば3万くらいでは売れると思いますが、、、、
買うときは高く、売るときは安価なのがこのクラスのレンズです。コンパクトなレンズですし、金属ボディの所有感も満たしてくれるレンズですから、今は使い道なくても先々ってこともありますから手放さないほうがいいと思いますけどね。
12mmのF2.0なら夜間に室内や屋外で動画撮影するときにその画角と明るさが活きると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24506476
![]()
5点
>MaOSuZuさん
12mmf2.0はPEN EP-3と同時に購入しました。
当時7万円でした。
スナップや風景撮影に使用しています。
12-40mmをお持ちなら売却してもいいかと思います。
ボディーと違ってレンズは年数が経っても価格が下がらないので、状態が良ければそこそこの値段で売れると思います。
書込番号:24506481
0点
12-40mm はめっちゃ寄れるし、そこそこ明るいし、広角から中望遠で撮りやすい。
私のお気に入りの一本です。この一本あれば良いと思う今日この頃。
これ一本で旅するのが好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:24506539
0点
>MaOSuZuさん
売って次のレンズの足しにするというならそれもいいかもしれませんが、
ただ使い道がないから売ってしまうというのは勿体無いような。
使い道だったら、いろいろあるかと思います。
水族館、遊園地など、子供との距離が近くならざるを得ないところで、周りの雰囲気も写したい場合とか。
子供と同じ行動をとる場合、重たいレンズは邪魔なので、軽いレンズで片手でカメラを構えたいとか。
12mmF2を下取りにして15mmF1.7を手に入れるとかのやり方もありそうな。
書込番号:24506583
![]()
3点
家では25mmを使っているとのことですが、12mmも使ってみては如何でしょうか。
何時もとは、変化のある撮影が出来るのかと思います。
何度か試して見て、それでもやっぱり馴染めないようなら売却で良いのかと思います。
書込番号:24507084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MaOSuZuさん
「12mm f2.0は幼児を撮る場合、どんなところで活躍できそうでしょうか?」
広角で明るいレンズなので、数人でのお誕生日パーティなど、室内での記念撮影には重宝します。
ホテルや旅館に行った時など、周りの雰囲気を活かしつつ、子供さんを撮りたい場合重宝します。
お子さまにグッと近づけて撮ると、デフォルメしたおもしろい写真になります。
12-40mmより軽いので、フットワークが良くなります。
通常、お部屋の中では12mmをセットしておいて、25mmに近い画角が欲しくなった時には、ワンプッシュデジタルテレコンで24mmの画角にすることができます。12mm f2 は非常に良いレンズと思うので、手放すのはちょっと惜しい気がします。
書込番号:24507097
![]()
1点
皆さまご教授ありがとうございました。
買うときは高かったけれど、買取価格を見る感じあまり高く売れないのでもう少し手元に置いておこうと思います。おうち用でまた使ってみます。それでも肥やしになってしまったら売ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24507734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
AFも遅いのか、動くものを撮るとぶれてること多めです。
それで100-400mmのレンズが気になっているのですが
テレ端での撮影で解像度がどのくらい違いますか?
両方を使っている方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
9点
テレ端でザラついたりブレたりする←これが感度の低下に由来するものでしたら、こちらのレンズに変えても大差ないかもしれません。
この場合、カメラの設定や画像処理によって少し改善することがあります。
書込番号:24409936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
コメントありがとうございます。
いろいろと難しいことが多いですね(-_-;)
まだまだ私も、設定等わからないことも多いので
どうしたものか・・・
書込番号:24410363
0点
>ギズnwさん
400mmではパキッといかなですね。OEM元のシグマのライトバズーカはフルサイズ対応レンズなので,それをMFTで使うので,写りは相当いいハズなのですが。
書込番号:24429460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OM SYSTEMさん
コメントありがとうございます。
シグマの何というレンズでしょうか?
あまり他社のレンズ使ったことがないので・・・
書込番号:24429525
1点
シグマの100-400と共通点もあるようだし、シグマで生産しているようだけど、特殊レンズはOM(オリンパス)の方が奢ってるみたいだし、後段の補正系は別物で、イメージサークルはAPS-Cをカバーするかどうか、になってます。
レンズメーカのODM供給を受けているメーカはOMだけじゃないので、どこで造っているかは気にする必要は特にないと思います。
書込番号:24429610
5点
>上杉景虎さん
超望遠域だからでしょう。
出来るだけ近づくしかないでしょうね。
書込番号:24432196
5点
>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます!
もし40-150Pro+MC20でも変わらないという事ですよね。
書込番号:24432219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に言った事と同様です。
超望遠で遠景を引き寄せた場合、大気の影響が目立ってきますのでどうしても像は甘くなってきます。
レンズの影響は少ないわけで、よりクッキリと写真を撮りたい場合は大気の揺らぎの影響を受けにくい場所、時間帯、季節を選ぶ、という事になろうかと思います。
現像時にエッジの強調処理を行うと見た目のクッキリ感を上げる事ができます。
プロのフォトグラファーや写真集なんかでも、行われているようです。
書込番号:24476697
4点
>上杉景虎さん
アップなさった写真はトリミングや縮小がされているように見受けられます。画面全体に対するカワセミの大きさがわからないので、これでは解像について判断することはできないです。
とりあえずの解像改善策ご提案ですが、
・「高感度ノイズ低減」を「弱」あるいは「OFF」にする。
・レンズ保護フィルターを使用していたら、それを外す。
遠方の物体を大きく撮影する時にはたしかに大気揺らぎが大きな問題になりますけど、このカワセミ写真の場合はそれほどの距離でもないと思います。
書込番号:24476880
1点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
野鳥でも大気の揺らぎも関係してきますか。
ノイズ弱了解しました。フィルターも無い方が良いんですね、次回は外して撮影してみます!
ノートリミングのカワセミの写真載せます。
書込番号:24477104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例を上げておきましょうか。
雀
日当たりがよくポカポカしていて、そこにいた雀さんをできるだけ引き寄せたく。
気持ち絞っているのは、少し被写界深度を深くしたかったから。
400mm端でこれだけ出せれば、より高性能なレンズでも差を出すのは難しいかと。
185系電車
圧縮効果狙い。
鉄道写真だと道床の砂利なんかや構造物でレンズの周辺部の描写力とか歪みを含む収差を見る事ができます。
より明るいレンズが欲しい、というのでなければ充分な出来と思います。
ちなみにフィルターはUV(SL39)を取り付けています。
一番安いのですが、特に問題ありません。
レンズ保護用にどうせ付けるのなら素通しのプロテクタより、紫外線の悪影響を若干なりとも減らせるほうが取り付ける意味があるかな、くらいの意味です。
何もない方がいいに決まっていますが、これで特に画質低下を感じた事はありません。
書込番号:24477867
5点
>モモくっきいさん
参考写真ありがとうございます。
私も鉄道を撮影しますが鉄道に関してはこのレンズでの撮影に不満はありません。
スズメさん綺麗に写ってますね、自分も設定とか見直して頑張ってみます!
書込番号:24478230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
ノートリミングのお写真ありがとうございました。
ですが、残念ながら等倍チェックが出来ませんので、解像具合については何とも・・・
>フィルターも無い方が良いんですね
フィルターですが、良いコーティングが施されてあり平面精度が優れているものであれば解像低下はほとんど無いですが、中には品質に問題があるものも出回っていますので、フィルターの有無で比較確認してみた方が良いと思います。超望遠レンズには精度の良いフィルターが必要ですが、それで差異が認められなければ大丈夫ですね。
モモくっきいさん ご使用のフィルターはちゃんとしたメーカーの製品なのでしょう。私は保護フィルターの類は一切使用していません。
ただ、超望遠域の解像確認は、大気揺らぎやシャッターブレなどのためになかなか難しいです。
大気揺らぎの主な原因は太陽光の熱(他にはエアコン室外機の排熱や車のエンジンの熱などの熱源)なので、曇った日や日の出前の早朝に調べると良いですね。
解像検証の場合は、ガッチリした重い三脚に据え、メカが動かない電子シャッターを使用し、手を触れずにシャターが切れるセルフタイマーやディレイ機能で撮影します。
>次回は外して撮影してみます!
カワセミ撮影の本番前に、フィルターの有無や高感度ノイズ低減の違いなど、身の回りのものであらかじめ確認してみたらいかがでしょう。
書込番号:24478909
1点
私はフィルターはKenko、もしくはマルミのモノを使用しています。
店で売られているもので一番安いものです。
大抵のカメラ店にあるものはほぼこの二社に限られていますので、そういったところで買えば問題はないと思います。
ちなみにマップカメラなんかは無印フィルターが置いてあったりしますが、マルミ製と聞いています。
Kenkoは基本的にJIS規格(殆どHOYAの特性そのものです)、マルミも準拠していてUVはSL-39だそうです。
高価なものは枠が薄いものは重ねても広角でケラレないので有用です。
先ほど上げた写真をOlympus Workspaceで"かすみ除去"+60で現像したものを上げておきます。
書込番号:24479037
3点
>Tranquilityさん
詳しい解説感謝です。
フィルターはケンコー製のやつです。
そうですねノイズ低減もいじってみて色々試してみます、ありがとうございました。
書込番号:24479432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
なるほど、自分のフィルターもケンコーなので大丈夫そうですね。
185の写真、カスミ除去でクリアに見えますね!参考に致します。
書込番号:24479435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ギズnwさん
友人から借用して手持ちで撮影してみました。
75-300mm<100-400mm違いが感じられます。
書込番号:24497466
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
マニュアルフォーカスのピントが上手くいきません。
安価になったOM-D E-MI Uを購入したので、このレンズを買いMC-14を使いマニュアルフォーカスで
撮影をはじめましたが、レンズ先端のピントリングに抵抗が無くぐるぐる回転してもなかなかピントが
来ないのです。
新品購入ですが、欠陥でしょうか?それともマニュアルは考えないで設計された構造?
際限なく回してもぴったと合わせられません。抵抗がないのは欠陥であれば保証期間中に
修理したいと考えていますが、どうなんでしょうか?宜しくお願いします。
3点
尾頭付きさん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリング 一眼レフの機械式とは違い 電子式の為 ピントリング自体が 電気的スイッチのようなものですのですので機械式とは トルク感や動く幅などがちがい違和感が出やすいです。
書込番号:24474969
3点
尾頭付きさん
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
よく見たら ニコンのようですが オリンパスではなく ニコンマウントレンズと言う事でしょうか?
オリンパスのレンズは ニコンに付かないので確認の質問です
書込番号:24474973
1点
このレンズにMC-14は付かないはずですが。
ピントリングが抵抗なくグルグル回るのは仕様です。
書込番号:24475002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>尾頭付きさん
この望遠レンズは現状テレコンx1.4には対応していないのではないでしょうか?下に添付したMC-14の対応レンズ(マスターレンズ)にはM.ZUIKOED 75-300mm F4.8-6.7 Uは載っていませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
書込番号:24475008
1点
>尾頭付きさん
>> MC-14
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
の4本に対応しているようです。
それ以外のレンズは、自己責任での運用になります。
書込番号:24475018
0点
>MC-14を使い
と記載してしましましたが、現実には使用は未だしておりません。
300mmはフルサイズでは600mmになりますので、自宅から
OM-D E-M1Uの手振れ補正を信じて先ず600mmで月を手持ちでおかっけています。
ただマニュアルフォーカスで微細な調整をしたくても手ごたえが無い為、戸惑っての質問です。
オートフォーカス主体でマニュアルフォーカスに向いていないだけなんで、修理に出しても仕方ないのかと
皆様の回答で思いました。
Nikon1のシステムはフルサイズ換算x2.7になるのでFT1で安いDXレンズの望遠をつけて600mm以上の
望遠になるので使ってましたが、手振れがほとんど効かないため、ピント合わせが上手く、いかないで断念しました。
単純に3脚を使えばいいだけの事ですが、
Nikon1のシステムを考えた時点でこのレンズは5万円もしたのとパナソニックのカメラしか所有していないで
手振れが今一。
最近ここを見たら28000円と半額近いので最近買ったOM-D E-M1Uなら手持ちで手振れも効いて
楽に撮影と、実際に撮影始めたらマニュアルフォーカスリングがありゃりゃ!に
・・・ありゃりゃ!で問題ないのか質問した次第です。
動画サイトでも確認しましたが、マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せないでいます。
書込番号:24475064
0点
電気式ピントリングをどのくらい回したらピント位置をどのくらい動かすか、
各社苦労しているようです。特に望遠レンズ。
「AF+MF」で使われるのを想定して決めているんでしょうね。
月撮りであれば、暗いレンズでは、三脚は使った方が良いですね。
書込番号:24475203
![]()
1点
>尾頭付きさん
STM搭載のレンズでMF操作するのは、仕様なので、諦めましょう!!
一番トルク感を感じたいのでしたら、
ニコンですとAi-SなどのMFレンズの方が感じかと思います。
AiAFレンズや
AF-Sレンズでも、
スカスカ感はあるかと思います。
書込番号:24475215
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>backboneさん
>salomon2007さん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
教えと記載、有難うございました。
60年前の遠足からカメラを使用しているので、ばかちょん以外では、
絞りと、ピントは自分で操作し慣れています。
50mm以下のレンズならスカスカであろうと構いませんが
望遠で(望遠系レンズの使用・購入ほぼ無し・・ライカみたいなカメラから始めたので)
ピントが合わせられないというのには納得できませんでした。
理化学的・光学的構造は分かりませんが、オートフォーカスの設計が進むと
手動のピント合わせの構造とは又異なると・・・何となく理解しました。
オートフォーカスレンズの設計構造にお詳しい方のHPを探して勉強する所存でございます。
書込番号:24475252
1点
>尾頭付きさん
ピントリングがスルスルと軽いのは置いといて・・・
ピント合わせの状況がよくわかりませんので確認したいところが。
>レンズ先端のピントリング(略)ぐるぐる回転してもなかなかピントが来ない
>マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せない
>望遠で(略)ピントが合わせられない
・・・とのことですが、MFでピントリングを回した時に・・・
ピントリングを回してもフォーカスに変化が無い(ピントが移動しない)のでしょうか?
ピントは変化するけど、無限遠の月までピントが行かないのでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、微妙なピント調整が難しいということでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、月のピントの芯が見極められないということでしょうか?
どのように「ありゃりゃ!」なのでしょう?
ちなみに、月は明るいのでAFで問題なくピント合わせができるはずです。。。
書込番号:24475513
3点
>尾頭付きさん
自分は、逆に MC-14 やピント合わせの状況は置いておいて、元々ご指摘のピントリングのトルク感ですが、
自分は非 PRO レンズは 17/25/45mmF1.8 の単焦点 3 兄弟と本レンズを所有してますが、唯一中古購入した 25mmF1.8 のピントリングが他レンズと比較してもひときわ軽かったので、
調整できないものか新宿のオリンパスプラザに持参したところ、修理扱いになるとのことだったので、購入店の保証で直してもらいました。一例としてご参考になれば!
書込番号:24475596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S-AF+MFに設定していないのでは?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006764
そうじゃないなら点検してもらったほうがいいと思います。
ピントリングが電子式でも軽くてスカスカでも全然問題なくピント合わせできますよ。
望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくいと思います。ピントリングが重い望遠レンズを持ってますが、MF操作に力がいるのでカメラが動いて被写体がファインダー内から消えてしまったりします。
書込番号:24475741
2点
>S-AF+MFに設定していないのでは?
私もその可能性があると思ってのお尋ね。
>望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくい
同感。
書込番号:24475767
3点
75-300IIにはMC-14はMC-14側のレンズの飛び出しが干渉して自己責任以前に、物理的に取付できません。
75-300IIのピントリングはフォーカス用モータを動かすという形になっていて、最近のレンズはこういうものが多くなっています。
75-300IIの場合はピントリングをゆっくり回すと微調整、速く回すと大きくピント移動するようになっていますので、そんなに不自由することなく使えると思います。
無限遠をになってもリングは止まることなく回ってしまい、その場合は無限遠を若干通り越しますので御注意ください。
カメラの設定は、初期設定で電源OFF時にフォーカスリセットONになっていると思いますが、これはOFFにしておくと電源OFF時にピント位置が勝手に動くという事がなくなります。
E-M1MarkIIの場合は
MENU→歯車→A4→レンズリセット→OFF
です。
AF+MFは微調整を行うためのモノで、一旦合焦するまでMF動作は無視されます。
(AFとピントリングの操作の追っかけっこになります。)
MFで使用する場合はカメラの設定もMFにしておくといいと思います。
スレ主さんへ。
質問される場合は
今使っているもの、
今持っているもの、
やりたい事、
といった事を分けて書いた方が適切なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:24476666
5点
満月に対してピント合わせが出来ないということなら、測光設定の問題も考えられますね。
満月相手でスポット測光シャドウ以外に設定していると、多くの場合露出オーバーになり
ピント合わせは出来なくなります。
書込番号:24477281
0点
>シーカーサーさん
>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
>johndoe*さん
>アナキン@自社待機中さん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
怪我で2週間PCを使えないでいた間にも思わぬ記載で色々参考になりました。
持病がある為、コロナ感染は禁忌と医師から言われたので
本年は外出いたしませんでした。
昨年まで散歩には20〜55mm(それぞれ単焦点)
をつけたカメラで風景などのスナップを撮っていましたが
自宅で過ごすうちに今まで興味がなかった月を撮影してみようと考えた次第です。
初めは手持ちのNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズ(ヤフオク8000円)でチャレンジしましたが
上手くいきません。
春にOM-D E-MI U+12〜40mmで13万チョイ(新品)の時、ついつい買ってしまい。
又、最近このレンズが27900円(新品)で買えたので
手振れの効いたOM-D E-MI Uなら多少はいいんでないかと考えた次第です。
手持ちでレンズ先端を手でくるくる回すと何処で止まるんだ?
回しているうちにぶれたりするので、欠陥か?と書きこみをいたしました。
欠陥ではなくてそのような造りのようですから、暫くがんばる所存です。
書込番号:24482406
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【使いたい環境や用途】
撮影対象、工芸品、室内に活けた花など
古い家の和室で自然光で撮影
ボディ:OLYMPUS OM-D EM1 MarkII
【重視するポイント】
木や布、花の質感が出る様なレンズ
【予算】
3、4万円
【比較している製品型番やサービス】
60mmのmacro
【質問内容、その他コメント】
60mm macroを買おうと思っているのですが、30m
mはかなり寄れるとレビューにあって迷っています。照明を基本使わないのでレンズは明るい方がいいのですが、f3.5は許容範囲の様な気もします。
日頃使っているレンズはZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします🤲
書込番号:24464945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
そうですね、布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか。そういう意味では仰る様に考えれば30mmでもやれそうですね。ありがとうございます😊
書込番号:24466844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
品番を詳しくありがとうございます😊
これと絞るまでが大変なので助かります^^
手が届く値段ですね。もしかしたらこれで間に合うかもしれませんね、よく検討してみます!
書込番号:24466847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hakuranさん こんにちは。
お薦めは12−40mm F2.8 PROですが、ご予算オーバーですよね...
お持ちのレンズが25mmですので、私が同じ立場なら迷わず60mmを選択します。
(これが17mmですと30mmでも良いかも知れません)
単焦点レンズで考えるなら、ズームと違いフットワークで画角調整する事になりますので、
倍々の焦点距離で揃えた方が、通常のスナップとか撮られる場合も変化を感じられやすいと思います。
質感、湿感に関しては、環境光、表現法(どう撮りたいか)に因るところも大きくて難しいところです。
(光が欲しい時もあるし、有り過ぎて困る事も)
*サンプル @AB 60mmマクロ C 12−40mm F2.8 PRO
@ 左上通常撮影。 左下ファンタジーフォーカス処理。 右上深度合成。 右下ファンタジーフォーカス処理。
A 点光源の玉ボケ(丸ボケ)も綺麗です。
B カメラ内深度合成処理(8ショット) (マクロ30mmも深度合成機能に対応しています)
C 40mm 開放F2.8で至近距離撮影だとこんな感じです。
書込番号:24466863
![]()
4点
>yamadoriさん
詳しくありがとうございます😊
リンクも拝見しました。白いタンポポで撮影しているなんていいですね^^
60mm良さそうですね。この絵の中では60mmの描写が好きです。
ズーム付きの方ともこの絵ではあまり変わらないですが、どうなんでしょうか?白場が飛んでますがそれも絞ったら写るかもしれませんし..
書込番号:24466865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hakuranさん 返信ありがとうございます
>布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか
そこまで寄って撮影するのでしたら 30oだと被写体に寄る必要が有り レンズの影などが映り込む場合もありますので 60oマクロの方が使いやすいと思います。
でも60oマクロでも 最短距離での撮影 レンズ先端から8p位になりますので レンズの影などの映り込み 過信は禁物です。
書込番号:24467100
![]()
1点
>You Know My Name.さん
詳しい比較の画像をありがとうございます😊
色々に美しいですね。
なんとこれは妖精の様な蛾ですね!
これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。
仰るオススメの12-40mm f2.8proですが、それにしようか迷って、自分が間合いを調整すれば良いとまずは25mmを買いました。今まで単焦点しか殆ど使ったことがないのもあり、情感があって光の捉え方がクリアなものと思うと、単焦点がいい様な気がして(Nikonのオールドレンズが好きです)
(NikonがあるのにOLYMPUSを揃え出したのは、OLYMPUSの絵の光の扱い方が好きだからです)
60mm macroを今日にも買いそうになってますが、12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?
今日、花瓶を撮ってみたのですが、奥行きがあって立体的なものは、OLYMPUSの25mmよりもNikonのAF 24-85mm 2.8-4D macroが歪みが少なく立体的に捉えられる様な気がしましたので(すみません、機械の特性を把握するのがどうにも苦手で、使ってみて考えるみたいなことをやってます)、OLYMPUSの60mmか12-40mmもこれに似た像の捉え方かもしれないし、いいかもしれない。どうなんだろうと思っています。
書込番号:24469823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
品番まで詳しくありがとうございます😊
先日お礼を書いたつもりだったのですが、メンション出来てなかったかもしれないませんのでもう一度..
また色々教えてくださいませ。
書込番号:24469827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hakuranさん
nikonレンズがお好きなのはびっくりです。
私も旧ですが、MFのNikonレンズをアダプターを付けてオリンパス機で使ってました。
55mmマクロレンズも良く使ってました。
オリンパス機は手振れ補正が本体内蔵なので
旧MFレンズでも綺麗に写せました。
105mmのマクロも使ってましたがレンズが重いのでお勧めはしませんが。
書込番号:24470204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hakuranさん どうもです。
>これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。
羽の質感表現という事で作例を上げました。 但し、深度合成で成り立っている部分があります。
マイクロフォーサーズと言えども近接となれば絞り込んでもピントは浅いです。
作例@の上の方が深度合成の1カット目です。 羽にほとんどピントが合って見えないのが分かると思います。
もし、マクロ撮影で深度合成などされない撮影で生地などの質感を出そうとすると、俯瞰撮影されるなど構図に工夫が必要かもです。
>12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?
最初の問いで、
>ZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。
でしたので、先の作例のC12−40mm (40mm側)の花瓶の花ぐらいの大きさで良ければという前提に置いてです。
これ以上の拡大率になると、やはりマクロレンズが確実で、お勧めです。
12-40mmの方が良いという利点は同じF値なら ズームの方が一般撮影において便利だからです。
単純に両端だけを使っても、2通りの使い方ができます。
立体的という表現をされていましたが、奥行き感を出すには単焦点では引きが必要になってくるわけですが、
狭い部屋の中では自由度が無い場合もあるので、広角があった方が良い場合もあると思います。
作例A 40mm、広い道路なので望遠でも後ろに引けるので奥行表現が可能。
12mm、引きの出来ない場所だと、広角を使って奥行表現が可能。
19mm、広角域の特性(手前の物(手すり)が大きく写る)を使って奥行き感を強調。
>60mm macroを今日にも買いそうになってますが、
それで良いと思います。 まず(私たち)の意見は参考で、(ああ、そういう考えもあるのだな、程度で)
一番の目標(寄れるレンズ)に対してブレない方が良いと思います。
最後に、AF 24-85mm 2.8-4Dは、私も過去(20年以上前)に使っていました。
どのように比較されたのかは不明ですが、
(マウントアダプターで、MARAKUに付けて25mm域、F値を合わせるのは最低必要だと思うのですが)
カメラも焦点距離も違うなら、比較はしにくいですよね、だとしたら好みの問題もありますので、
もし、ニコンの組み合わせがお気に入りでしたら、マイクロニッコール60mmとか105mmの板で聞かれるのも良いかと思います。
書込番号:24470207
3点
>You Know My Name.さん
詳しく教えてくださってありがとうございます😊
作例もとても参考になります。
比較というほどのことではなくて、昨日は写り方の特性を身体で理解するために同じ対象物を同じ構図で、NikonとOLYMPUSで撮り比べていました。そこでOLYMPUSの macroレンズのことを想像しただけなんですよ。機械に丁寧に向かわれる方には邪道なのでしょうね💧 仰る様にアダプターを付けて、条件を揃えてテストしてみたら色々わかって面白そうですね。
そうなんですね、@の白い妖精の上も下も深度合成なのでしょうね。確かにそうですね..
そうですね、ズームレンズは便利ですものね。咄嗟に色々な対応が効くというか。一つ持っていても良さそうですね。
ところでOLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5というのもあってこれはお手頃ですが、これとproがつく方は絵が違うということなのでしょうか。
また、50mm macroというのもあるようですがこれはまた廉価なので心が揺れています^^|
仕事で記録として使うので、ある程度綺麗に撮れる必要はあるのですが、コストを抑えたい気持ちもあり..
flickrなどで作例を探すと断然60mmの絵は綺麗なので惹かれます。お忙しいところお時間頂戴して感謝です☺
書込番号:24471596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラチナ貴公子さん
プラチナ貴公子さんも古いレンズがお好きなんですね!
なるほど。そういう使い方もあるんですね。マウントアダプターをまず買ってみて使うのもいいですね。テストにもなりますし。確かにこのボディに105mmは不安定になりそうですね。55mm macroですか。
インスタに写真を上げ始めた娘にNikonの古いのを一つ取られてしまいました。なにこれエモい!といって嬉しそうです。仕方ないのでもう一つ同じのを買ったのですが何かが違ってて苦笑
また色々教えてください。ありがとうございます😊
書込番号:24471616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラチナ貴公子さん
たびたび失礼します。他の方も比較にこういったものがある方が良いとお知らせくださっているので、早速アダプターを購入しようと思うのですが、K&F Concept レンズマウントアダプター KF-NFM43という品で合ってますでしょうか?オススメがありましたら教えてくださいませ。
書込番号:24471667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
60mm を購入が良さそうなんですね。たぶん、購入することになりそうです。参考になります。ありがとうございます😊
書込番号:24471674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hakuranさん、度々どうも。
私ことながら、帰宅時に信号待ちで後続車に衝突されちゃいまして、、、バタバタしております。 今病院から帰宅したところです。
ですので、手短のレスで失礼します。
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、マクロ50mmですが、フォーサーズ用ですよね。
HGグレードなので、悪くはないと思いますが...
私はマイクロフォーサーズ(ミラーレス)からのオリユーザーなので、使ったことはないのです。
iEM−1 MARKUで 使用されるなら、アダプターを介することになりますね。
ニコンで言えば、FマウントレンズをZマウント(ミラーレス)に装着するのと同様ですね。
純正品のMMF−3あたりがよろしいかと思います。(MMF-1,MMF-2もありますが、違いはご自身で調べてみてください)
こんなところです。
書込番号:24472975
1点
>Hakuranさん
マウントアダプターは多数ありますが、絞り開閉リング付きが良いと思います。
当然ピントはマニュアルホーカスになります。
露出はオリ機の場合カメラが調整してくれますので使い易いです。
ちょっと高いですが、
K&F Concept KF-NGM43.P マウントアダプター
が絞り開閉リング付きとなります。
開放でピント合わせができ、露出調整時は絞り閉に直ぐできるので使い易いです。
他にもありますので探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24473082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
60mmだと長めの中望遠だから、広い部屋でないと室内に活けた花など引きで撮れないかもしれませんよ?
書込番号:24473091
3点
>You Know My Name.さん
ええ、そんな折にご返事ありがとうございます。ご説明助かりました。アダプターがいるんですね。時間を作ってOLYMPUS機についてもう少し把握しようと思います。
お身体いかがですか。私も去年信号待ちで追突されて、暫く病院通いでした。以来ずっと右肩が痛みます。バンパーの傷は大したことなかったのに。車は小さくても1トンくらいはあるので、追突したなら軽い事故でも衝撃波みたいなものがあるのかもしれないと思ったほどです。どうかお大事になさってくださいね。
書込番号:24473281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@yacchiさん
ありがとうございます😊
書込番号:24473288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラチナ貴公子さん
そうなんですね!うっかり廉価版を買いそうでした。教えていただいた方を注文しました。到着が楽しみです!
ありがとうございます^^
書込番号:24473330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hakuranさん
結局何を注文したんですか?
書込番号:24482986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こちらのレンズをPanaG9で使う場合の手ブレ補正の設定なのですが、OISオンのレンズをBISオンのG9に付けた場合、両方ISオンにはできないのでG9側のBISをオフにしないといけない、という認識で合っていますでしょうか?
この際、G9側は自動でオフになるのでしょうか?あるいは手動でオフにしないといけないのでしょうか?
2点
>rhk.さん
何も設定変えなくてもでも自動でレンズ側の手振れ補正になると思いますよ。
きちんと確認していませんが、12-100を付けたパナ機で撮影すると
レンズ・ボディ両方手振れ補正ON手持ちでも手持ち1秒は余裕なので間違いないと思います。
Dual.I.S.2だと協調補正でも1秒は無理ですから。(無理というか歩留まりが悪い)
書込番号:24464323
3点
>rhk.さん
レンズに手ブレ補正が付いてるオリンパスのレンズだと、パナソニックの手ブレ補正付カメラの手ブレ補正はレンズだけになります。本体は動作しません。
レンズだけで5段という噂ですので、Dual.I.S.2付12-60使用時より気持ち効いてるように思います。 (あくまで個人の感想です)
書込番号:24464379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>rhk.さん
みなさんおっしゃっている通り、このレンズをG9に取り付けるとボディー側の手振れ補正は自動でOFFになり、メニューも手振れ補正の設定はできなくなります。
つまり、
レンズ側の手ぶれ補正スイッチをON → レンズ側手振れ補正のみ作動
レンズ側の手振れ補正スイッチをOFF → 手振れ補正はレンズ側ボディ側共に働かない
の二択になります。
三脚につけて撮影する際にはレンズ側のスイッチだけ操作すればいいので、操作ミスが起こりにくい仕様と言えますね。
書込番号:24464428
![]()
3点
>Seagullsさん、しま89さん、YoungWayさん
ありがとうございます。
手持ちのM.ZD9-18だとOISがないので
G9のBIS側で手ブレ補正オン、オフを設定しているのですが、
M.ZD12-100だと
レンズ側のスイッチで手ブレ補正オン、オフを設定し、
G9のBIS側はオフ以外は選べなくなるということですね。
一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?
書込番号:24465447
1点
おはようございます。
>rhk.さん
> 一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
> そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?
その通りです。
このレンズを取り付ける前にG9側の設定が手ぶれ補正ONであってもOFFであっても、このレンズを取り付けると手ブレ補正のメニューでON/OFFできなくなり、レンズ側の手ぶれ補正スイッチの設定のみに従うようになります。
レンズ側にPOWER O.I.S. ON/OFFのスイッチがついているPanasonicレンズを取り付けても見た目には同じ動作になり、ボディー側のメニューでは手ぶれ補正ON/OFFできなくなります。
※もちろんPOWEER O.I.S.スイッチをONにしたときはDual I.S.2動作になっているわけですが。
個人的には、これはこれで一貫性のある仕様なのだと思います。
書込番号:24465537
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































