このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2009年7月18日 16:47 | |
| 5 | 10 | 2009年7月18日 08:22 | |
| 1 | 3 | 2009年7月10日 21:15 | |
| 4 | 9 | 2009年7月10日 00:23 | |
| 0 | 1 | 2009年7月9日 21:31 | |
| 284 | 88 | 2009年7月3日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズ、かなりの評判なのでずっと気になっています。
14-54mmF2.8-3.5IIみたいに、円形絞り&ハイスピードイメージャAF対応に
モデルチェンジはあるのでしょうか?噂でもいいので知りたいです。
(カメラはE-510で、ハイスピードイメージャAFは関係無いですが、E-3後継機待ちです。)
※この質問、既出でしたらごめんなさい。
0点
Hiro Cloverさんこんばんは。
このレンズ、気になりますよね〜
それに、モデルチェンジされるかどうかも凄く気になります。
確かに、円形絞りじゃないし、ハイスピードイメージャAF対応じゃないし、とモデルチェンジされる要素はありますよね。
でも、当方は、、、ガマン、、、出来ませんでした(爆)
今年入手しましたが、満足していますよ!!
ガマンできればモデルチェンジを(するかどうかわかりませんが)待てばよいと思いますが、シャッターチャンスはプライスレスですよ(^^
書込番号:9575437
2点
暗夜行路さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
ここに書き込んでからもいろいろ情報をさがしたんですが、フォーサーズ用レンズは、2〜3本発表があるかも?(真偽は不明です)
くらいしか噂はなかったです。http://zuiko.exblog.jp/11413286/
>ガマンできればモデルチェンジを(するかどうかわかりませんが)待てばよいと思いますが、シャッターチャンスはプライスレスですよ
そうですね。2007年にE-510Wズームキットを買ってからいままで、レンズも
ボディも買い足さずに撮ってきたんで、そろそろ竹以上のレンズが欲しくなってきてます。
ねらっているのは、このレンズと3535マクロ、望遠ズームは ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、
標準ズームは、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか 14-54mm F2.8-3.5 IIです。
ps:ブログのほう読ませていただきました。すごく綺麗なお写真ですね。撮った写真のカメラの設定なども詳しく載せていて、勉強になります。
あと、余談ですが、オリンパスユーザーのブログは、エキサイトブログの方が多いですね?
書込番号:9577367
0点
Hiro Cloverさんこんばんは。
ズイこれですね、当方もそこで見た気がしますが、ここのクチコミでも何度か新レンズの噂が出ていたと思います。ただ噂ですので、正式なものではないと理解しています。
シャッターチャンスはプライスレスですが、買ってからすぐマイナーチェンジされるのも悔しいので、もし他のレンズと迷われているものがあれば、そちらの方を先に購入するという手もあるかと思います。
狙っていらっしゃるレンズのうち、当方が保有しているのは、14-54(無印)と50−200(無印)、3535マクロがあります。
その中では14-54が一番最初に購入したレンズですが、それ以来標準ズームといえば14-54です。14-42と比較すると重いですが、(当方は14-45からだったので差はあんまり感じませんでした)それでも重過ぎず、使いやすい非常に満足感の高いレンズです。
また、3535マクロはこれだけ接写できる(凄く寄れる)また大きく写せるということにビックリしたことを覚えています。
50-200は昨年の年末に入手しましたが、今まではSIGMA55-200かZD70-300を使っていましたが、その描写の差を感じました。
50-200がこの3本では一番差を感じたレンズかもしれません。
12-60はちょっと持っていないのでなんともいえません。
3535マクロは50mmマクロがあれば使用頻度が下がると思います。
(当方もあまり使っていない)
50mmマクロはこの明るさは1本持っていればとても便利だと思います。
ただ、当方は50mmの焦点距離のレンズが
14-54 F3.5
50-200 F2.8
14-150 ???(忘れました)
14-35+EC-14 F2.8
といくつかの組み合わせで保有しているので、50mmマクロがないと困るという場面が少し少ないのか、使用頻度は少々少なめです。
当方であれば、Hiro Cloverさんが一番良く使われる焦点域のレンズをグレードアップさせることを選択すると思います。
当方はやはり標準ズーム域を一番良く使うとの考えから、最初に強化したレンズが14-54で、最近では14-35まで導入してしまいました(やりすぎたような気もしますが)
Hiro Cloverさんや、他の皆様で色々とお考えはあると思いますが、当方であれば一番良く使う焦点域のレンズを強化すると思います。
あと、ブログのほうにご訪問頂きありがとうございます。またお褒め頂き本当に嬉しいです。
当方は、オリンパスユーザのとある方がエキサイトブログを開設していたので、それに習ってエキサイトでブログ開設をしてみました。(これも昨年の12月からなのであんまり長くありませんが)
もしかしたら、ズイこれに代表されるように、オリンパスユーザの有名な方がエキサイトブログを使われているので、それに習って、エキサイトブログを使うユーザさんが多いのかもしれませんね。
書込番号:9580841
![]()
2点
暗夜行路さんこんばんは。
丁寧な再返信、ありがとうございます。
このレンズ以外にも、気になっていたレンズについて詳しく書いて下さって、
ありがとうございます。
>当方であれば一番良く使う焦点域のレンズを強化すると思います。
人物撮影が多いので、自分もやはり標準域のズームが一番使うかな?
と思います。
(といっても、標準ズームと望遠ズームしか持ってないのであまりわからないのですが、、、)とすると、14-54mmF2.8-3.5IIかED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが
最初の購入対象になりそうです。ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDはさすがにちょっと手が出ません。(爆)
5020マクロはちょっと待ってみようかなと思います。(すいません、5020マクロの板なのに、、、)
>50-200は昨年の年末に入手しましたが、今まではSIGMA55-200かZD70-300を使っていましたが、その描写の差を感じました。
50-200がこの3本では一番差を感じたレンズかもしれません。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDですが、作例を見る限りすごい写りですね。
甥と姪の運動会が近いので(今年は6月)、一緒に買ってしまうかもしれません。
>もしかしたら、ズイこれに代表されるように、オリンパスユーザの有名な方がエキサイトブログを使われているので、それに習って、エキサイトブログを使うユーザさんが多いのかもしれませんね。
そうゆうことなんですか!やっぱり有名なオリンパスユーザーが使われている
ので、安心感はありますね。あと画面も広告がなくて読みやすいですね。
当方も、ブログ開設の際はエキサイトにしようかな〜なんて思います
ps:スレ題以外のことにもご親切にお答えいただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:9581141
0点
Hiro Cloverさん、初めまして。
先日どこかのサイトで見つけたんですが、吉住志穂さんというプロカメラマンが3535マクロでステキな写真を撮影していました。どのサイトだったか見つけることができません。
彼女のオフィシャルサイトやブログではなく、オリンパスEシリーズのレビューだったと思います。どの機種か忘れました(E-410・E-420・E-510・E-520のどれかだったと思う)。今もう一度探してみましたがどうしても見つけることができませんでした。すいません。
日ごろ50Macroばかりお勧めしていますが、吉住志穂さんの写真を見て3535Macroも捨てたもんじゃないなと思いました。
エキサイトブログ実は私もつい最近作りました。下手な写真ばかり載せているので、カメラ関係のクチコミでは恥ずかしくてとても紹介出来ませんが、私もオリユーザーの方が使っているのを参考にしてエキサイトにしました。他より写真が大きく載せることができるような気がしたので。それとシンプルなテンプレートデザインがありそうなので。
エキサイトブログはエキサイトのネームカードを作ると容量が30MBから1Gに増やすことができます。ネームカードはネットで使う名刺のようなものだそうです。ネームカードの登録は無料(だと思う)。
書込番号:9587539
1点
ファイヴGさんはじめまして。
返信ありがとうございます。
>吉住志穂さんというプロカメラマンが3535マクロでステキな写真を撮影していました。どのサイトだったか見つけることができません。
たぶん、このサイトではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/14/6403.html
ちょっと、見つけるのに時間がかかりました。(笑い)
3535マクロ、本当に価格以上にいい写りですね!(吉住志穂先生の腕もありますが)
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか 14-54mm F2.8-3.5 IIの悩みが解決したら、
ちょっと検討したいと思います。
ブログの方は、載せる写真がたまり次第、エキサイトで開設したいと思います。
ps:ファイヴGさんのブログ、いつか気が向いたら教えて下さい。
書込番号:9591948
0点
Hiro Cloverさん、苦労して探して下さってありがとうございます。そのサイトではないですが、おかげでヒントになり目的のサイトを見つけることができました。↓ここ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/01/6729.html
50mmマクロの作例もありますね。
私が気に入った写真はページの真ん中あたりのカメムシが枝によじ登ってる写真です。バックがきれい。
Hiro Cloverさんが見つけたサイトの写真も良いですね。こちらはやや落ち着いた色合いなので派手な沖縄と比べると面白いですね。
吉住志穂さんの写真を見ると、いかにE-510・E-410が優秀かわかります。本当は腕なんでしょうけど、カメラとレンズが良いということにしておきましょう。
肝心の50mmマクロは文句のつけようがないぐらい良いレンズなんで、悩みが解決したら手に入れて下さい。
私は今E-510用に14-54mm F2.8-3.5の旧型を狙ってます。
ブログはプロフィールにこそっと入れてみました。そのうち消します。
書込番号:9617006
1点
50mmマクロは、文句無く良いですよ。
私も、このレンズをゲットしてから、花の撮影にはまっています。
ピントのきた部分はくっきりで、ボケが柔らかく、トロトロに溶けていきます。
↓もしよろしければ、このマクロの開放ボケをご覧ください。
http://mokotabi.exblog.jp/6826742/
早く手に入れなければ、花の季節が過ぎていきますよ(笑)
書込番号:9617582
1点
ファイヴGさん カキコミありがとうございます。
返信遅くなってすいません。
紹介してくださったサイト、拝見しました。
(デジカメwatchまではあってましたね。)
カメムシの写真、きれいに丸ボケがでてますね。
あと、Wズームレンズもなかなかがんばってますね。
それと、50mmF2.0はやっぱり別格の写りですね。
愛機E-510も、やればできるんだな〜と感心しました。
ブログの方、拝見しました。
噂には聞いてましたが、E-300で撮られた写真、いい色でてますね。
空の色は、元祖オリンパスブルーって感じですね。
わんちゃんが目をつぶってる写真もかわいいですね。
レンズのほうは、、、まだ悩んでます。(優柔不断なもんで)
模糊さん、カキコミありがとうございます。
返信遅くなってすいません。
ブログのお写真、拝見しました。
50mmで撮られた写真、すごく綺麗ですね。
ボケも柔らかい感じでほんとに溶けてますね。
あと、クレマチスの写真ですが、質感が出てていい感じですね。
今まで、花の撮影はあまり興味がなかったのですが、
50mmF2.0の写りを見ると、ちょっと興味が出てきました。
書込番号:9623800
0点
今年の三月に、オリンパスの社員さんとショールームでお話できる機会がありました。
このレンズについて、ハイスピードイメージャ対応や円形絞りの採用について伺いましたが、その時点では「予定はありません」と、割とはっきりしたお答えでした。結局、迷いに迷ってまだ購入せず今に至ってます。
4ヶ月ほど前の情報ですので、お役にたてるかどうか分かりませんが…。
書込番号:9820300
0点
Rhodopsinさん始めまして。
書き込み気づかず、返信遅れてすいませんでした。
三月の時点で、「予定はありません」ですか、、。
自分は購入するにしても、年末か来年になるかと思います。
最近、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを買って、その写りの良さに驚いてるんで、
標準ズームも竹のED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか 14-54mm F2.8-3.5 IIを近々、
購入予定です。
情報ありがとうございました。
書込番号:9872552
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
18-180を購入しました。
LUMIX L10に付けて使っているのですが、ピントがなかなか合いません。
明るさもあり、十分にピントの合う範囲で分かりやすい物の撮影なのにウィーンウィーンと行ったり来たりでピントが合わず、カメラ側があきらめてしまいます。ピントが合う時もとても遅いです。とくに望遠側で現れます。
このようなものなのでしょうか?
0点
わかないんけど、コントラストAFに対応した純正レンズでないと動作しないとか?
サイトのサポートでも覗いてみては???
書込番号:9829978
0点
ファームアップしてますか?
もし、してなければ、パナとオリのサイトを覗いてみてください。
書込番号:9830056
0点
L10に18-180mmを付けて試してみました。
確かにピントは合いづらいですね。
特に望遠端では開放F6.3なので、近接撮影はなかなか合いづらいようです。
オリンパスのカメラでは気づきませんでしたけど。
それでも開放が少し明るい焦点距離や離れたものでは普通にAFが合いました。
まぁ、もともとAFが速いレンズでないのは確かですけど。(^^;
書込番号:9831421
![]()
1点
皆様、回答ありがとうございます。
>カメカメポッポさん
ファインダーの普通のAFでも駄目でした。
>ちょい鉄おやじさん
ファームウェアはアップ済みでした。
>ToruKunさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりピントが合いづらいレンズなのですね。
18-180mmは便利だなぁと思い購入したのですが、欠点も多いようなのでもっと練習してみます。
書込番号:9831779
0点
クロミ306さん こんにちは。
折角購入したのに思うようにピントが合わないとの事で心情ご察し致します。
リーズナブルなレンズでも思うように動かないんじゃ意味無い感じですよね。
私はLUMIX L10を所有していないので手持ちの本体(E500&E420)で今朝確認をしてみました。
基本的に本などの背表紙の文字にフォーカスを狙う感じで窓側の明るい所や窓から離れた暗い所
クローゼット中とかで試してみました。どの位明るい所で試したのか文字では伝わり難いと思ったので、
テレ端開放値で1m位先の被写体がどの位のシャッタースピード(以下SS)でAFが迷うかでやってみたのですが..
(あまり検証って好きではないのでこんな確認の仕方で良いのかどうか..アバウトですみません。)
私の所ではだいだい1/10秒位確保出来る明るさの所ならなんとか。窓側のSSが1/60秒位の出る所では先ず問題無い感じで、
クローゼットの手前のSSが1/1ケタや1秒位になるような明るさだと、だんだんとあやしくなり、
クローゼットの奥のSS3秒位の所だとフォーカスが迷ってそのままだんまりって感じでした。
一応、日中の屋外でSSが1/100秒以上出るような所で試してみてもなかなかピントが合わないならば、
一度サポートに相談した方が良いかもしれません。
..と書いて、今試しにE500でSSが1/100秒位の窓の外の植木にフォーカスしてみたら、
たぶんクロミ306さんと同じような症状が出ました。^^;
ウチのE500ではAFがAUTOだとダメダメで中央1点だと今朝のテストの様な感じでした。
(今迄中央1点でしか使って無かったので気付かなかったのかも・・。)
機種が違うのでL10でどうかは私にはわかりませんが・・。
気持ち良く使える様になる事をお祈り申し上げます。
書込番号:9838603
![]()
2点
ご丁寧な返信ありがとうございます。
詳しい説明に感謝しております。
同じようにテストしてみますね。
AFが遅くても合ってくれればいいのですが、ファインダーでもライブビューでもAFが合わないのであれば困ります。(MFで合わせるしかない!?)
いままでZD14-54、ZD9-18、VE14-50、SIGMA55-200に触れたことがあるのですが、こんなことは無かったです。
書込番号:9846116
1点
>AFが遅くても合ってくれればいいのですが、ファインダーでもライブビューでも
ピントが合わなのであれば困ります。(MFで合わせるしかない!?)
って、そんなにひどい状態であればなるべく早くに購入されたお店で見てもらうかサポートに相談をしてみて下さい〜。
口コミの書込みはこのレンズの販売台数に比べれば極わずかだと思いますし
大多数の人は問題無くAFで使っていると思います〜。
あまりカメラに詳しく無いのでいいかげんな事を書いてしまいますが、
晴天屋外でもAFが合わずにあきらかにおかしいと思うい時は製品不良か接点不良など
何かの原因を疑ってみても良いのかなぁ〜と思います。
このレンズの仕様って事であきらめてしまうのはあまりにも勿体無い気がします〜。
書込番号:9849795
![]()
1点
晴天屋外で撮影しました。
問題無くAFが動作しました。
このレンズは少し暗いのでも苦手なんですね。
蛍光灯を点けた室内ではなかなかピントが合わないor諦めてしまいます。
私はPanasonic L10を使用していますが、このレンズはハイスピードイメージャーAFに非対応のレンズですよね。
ライブビューにしてピントの合わない被写体をAFするときは、数秒間画面には何も表示されず、ピントも合っていません。それがちょっと辛いですね。
18-180mmはフォーサーズのラインナップの中ではとても魅力的ですが、ライブビューと暗い所に苦手なのだと私は感じました。
素人の感じ方なので、そこは違うとアドバイスがありましたらまたお願いします。
書込番号:9866780
0点
クロミ306さん こんにちは。
製品不良かと気になっていましたが良かったですね。
>このレンズは少し暗いのでも苦手なんですね。
クロミ306さんが感じた通りだと私も思います。
このレンズは旅行などで良く晴れた日の屋外で活躍するレンズだと思います。
>蛍光灯を点けた室内ではなかなかピントが合わないor諦めてしまいます。
室内撮影をされるのであれば、F値 2.0以下の明るいレンズか外部フラッシュがあると撮影の幅が広がると思います〜。
(あまり長くなると失礼かと思い、ご参考になるかどうかわかりませんが下のスレにも少し追記しておきました。)
ではでは、是非とも18-180mmを思いっきり使いこなしちゃって
楽しいPhoto life をお送り下さい〜。(^_^)v
書込番号:9870704
0点
追記も参考になりました。
ありがとうございました!!
上手に使えるように頑張ります!!
書込番号:9870800
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
一週間ほど前に購入し、日曜日に喜び勇んで試写してきました。
撮影場所が若干薄暗いこともありAUTO ISO400での撮影が多くなっていました。RAW撮影です。
家に帰りオリスタ2で現像してみると、画像がモニターに映されて少しして解像度が落ちたような画像になります。
遠景になるほど低下を感じます。
「モニターに映し出された後、解像度が高まる」という話は聞いたことありますが
解像度が落ちたような形で映し出されたのは初めてです。
ノイズフィルターはOFFにしていますのでこれによる解像度低下はないと思っています。階調も標準です。
ちなみにISO100では、解像度低下の度合いはISO400と比べて小さいです。
解像度の切り替わりのためその差を画像で出すことはできませんが、皆様の経験をお聞かせください。
参考にISO400とISO100で撮影した画像を投稿します。撮影場所が違うので意味のある画像かは
分かりませんが・・・
0点
自己スレです。
一枚目の写真はF2.8でしたので、まったく意味の無い投稿になってしまいました。
失礼しました。
質問そのものは生きていますので、ご回答やご認識を頂きたくお願いします。
書込番号:9830639
0点
地上人さん、こんばんは!!
私はオリンパスじゃないのですが、
画像を表示するソフト側の問題のような気がします。
縮小表示して画質が落ちて表示されるのは良く有ることのように思います。
例えば、表示する大きさ(倍率)を変えたり、他のソフトで表示したらどうでしょうか??
表示するソフト側の問題だとしたら、表示がそうなっているだけなので画像本体は大丈夫だと思います。
書込番号:9831234
![]()
1点
Dあきらさん
返信ありがとうございます。ソフト側の問題ですか。
フォトショップエレメント7を持っていますので、こちらでも確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9834590
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
カメラ先輩方教えてください!
現在は14−42mmとマクロを使い季節の風景などを撮っています。
ですがやはり42よりも寄りたい時がありこちらか、値段が近いシグマ55-200mm F4-5.6 DCを買おうかと思っています。
どちらの方が役にたつでしょうか?
1点
「ED40-150mm F4.0-5.6」でいいと思いますよ。
理由としては純正だということ、重さが100gほど軽いこと、最短撮影距離が0.2m短いことなどです。
特にシグマの方を選ぶ理由も見つかりませんし。
もうちょっとプラスして「ED70-300mm F4.0-5.6」なんかにするのも個人的にはいいんじゃないかなと思ったりもしますが。
書込番号:9793906
2点
>ですがやはり42よりも寄りたい時があり…
マクロレンズは如何ですか?
35mmF3.5Macroなら、等倍撮影も可能です。
最短撮影距離は14.6cmで、14-42の25cmより、寄れますよ。
http://kakaku.com/item/10504011479/
描写力は、40-150やシグマより良いと思います。
書込番号:9794256
0点
既にマクロもお持ちだち言うことですから、寄りたいと言うのは撮影倍率や最短撮影距離の事では無いんですよね?。
引き寄せたいと言う事なら、70−300がいいのでは?。
マクロ機能も0.5倍ありますし・・・。
小さなものを大きく撮りたいと言う事でしたら、ここまでに出ているものでは、
1.35mmF3.5Macro(1倍=等倍)
2.ED70-300mm(0.5倍)
3.シグマ55-200(0.22倍)
4.14−42mm(0.19倍)
5.ED 40-150mm(0.14倍)
書込番号:9794376
1点
4cheさん
やっぱり純正がいいですよね(汗
重さの違いは忘れてましたっ!軽さ、信頼、を考えるとやはり純正ですね!
ありがとうございます!
影美庵さん
言葉の使い方がおかしくてすみません。
寄りたいというのは撮影距離のことではなく、遠くのものを大きく撮りたいということなんです(汗
花とオジさん
70-300も考えましたが42から70まで空白があるのが心配なんです
また大きくて邪魔かなぁ能登も考えてしまったりします
書込番号:9795060
0点
ブロードアローさん
当方も40-150がいいと思いますよ。
当方は、昔、旧ZD40-150と55-200で悩んで55-200を選びました。
で、ZD70-300やZD50-200を購入してから55-200はほとんど使ってません。。。
テレ側が換算300mmと換算400mmで違いますが、フォーサーズの望遠系レンズは軽量の40-150や超望遠息をカバーする70-300、それに重さも大きさもそこそこありますが描写の良い50-200がありますので、SIGMAの55-200はそれらと比較すると性格(位置づけ)が若干中途半端な印象を持っています。(小さく軽すぎもせず、テレ側も400mmどまりだし、描写が飛びぬけてよいわけでもなく、近接撮影にむくというほどでもない。)
まぁ逆に言えばほどほどの重さ大きさで、テレ側400までカバーしているというバランスが良いとも考えられますが。
望遠系を2本以上考えるのであれば、40-150と70-300とか40-150と50-200とかが良いと思います。
書込番号:9801828
0点
ブロードアローさん、こんばんは♪
僕もED40-150mmF4.0-5.6でいいと思いますよ(^^♪
望遠レンズが2本必要と感じれば40-150と70-300か40-150と50-200で十分と思いますがね(^^♪
僕も最初オリンパスのデジイチE-330を購入したときは14-45と40-150で猫の撮影を
しましたからね〜(^^♪
しばらくして70-300と50-200を買い足しましたからね\(~o~)/
書込番号:9802443
0点
暗夜行路さん
なるほどシグマは中途半端なのですか・・・
18−180mmなるものも気になってきた次第です。
コレなら広角の始まりが28mmから36mmになるものの14−42mmと40−150mmを1本でカバーできるなぁなどと思っています。
万雄さん
50−200mmですかぁ(汗
なかなかお高いレンズですよねぇ・・・
18−180mmなるものも気になってきた次第です。
コレなら広角の始まりが28mmから36mmになるものの14−42mmと40−150mmを1本でカバーできるなぁなどと思っています。
書込番号:9805519
0点
ブロードアローさん
中途半端と考えるのか、バランスが良いと考えるのかは人それぞれだと思いますよ。
当方は、55-200を使っていた頃はE-300でしたので、400mm域では結構手振れが目立ったりしたというのもあって、あまり使っていませんでした。
いまだと、手振れ補正搭載機がたくさんあるので、55-200は使いやすくなっているかもしれませんね。
当方は18-180の18mmスタートはちょっと使いづらいと考えてパナライカの14-150mmを買ってしまいました。
こちらも良いお値段しますが、これ1本でOKという便利さと高倍率ながら写りに妥協がないところが気に入っています。
書込番号:9811434
0点
暗夜行路さん
遅くなりまして申し訳ございませんでした。
またまた新たなレンズが出てきましたね(汗
それぞれに別の良さがあるので一本で全部というわけにはいかず、難しいものですね・・・
頑張って探してみます!ありがとうございました!
書込番号:9830876
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
これをパナソニック4/3→マイクロ4/3変換アダプター介して
G1で使用可能でしょうか。
4/3の最近のオリンパスレンズは相互利用可能と聞いていますが
実用されておられる方のアドバイスお願いします。
また、これにオリンパス2Xテレコンで使えますか。
よろしくお願いします。
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
初心者なので、お手柔らかにお願いします。
現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。
先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。
0点
皆さん、こんばんは。
稚拙な質問に丁寧な回答を書き込んで下さっている皆様ありがとうございます。
また、ここが、オリンパス系統の掲示板である事を忘れているような書き込みをしてしまいました。
失礼致しました。
ですが今まで書いてしまっているので、ちょっと近況報告を・・・・
2転3転してしまいますが、5Dではなく5DmarkUを購入する事になりそうです。(E-3も探している最中ですが・・・)知り合いの知り合いが『D3Xを購入してから5DmarkUを全然使わなくなった』ので、売りたいがオークションとかに出してクレームとか付くと面倒だから格安で譲ってくれるというのです。
敢えて金額は書きませんが、5Dの中古価格+α位の金額です。ちょっとラッキーでした。
まぁ、なぜD3Xを購入して5DmarkUを使わなくなったかは聞きませんでしたが・・・・
熱帯さんの写真ではないですが、50℃の熱風が吹くというインドへ来週から行くので、堅牢なE-3の方が先に欲しかったんですけどね・・・
あ、誤解のないようにE-3が欲しいのは堅牢だからだけではありませんので。。。
この2台だったらE-3の方がインドには向いてるかなぁと思っただけです。(冷汗;)
また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。オリンパスユーザーの皆さん気を悪くなさらないで下さいね。
宜しくお願いします。
書込番号:9554919
0点
RC30vsOW01さん
楽しみですね。
>また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。オリンパスユーザーの皆さん気を悪く>なさらないで下さいね。
是非、お願いします!!
勉強になりますので。
インドのご旅行お気をつけて!!
書込番号:9557065
1点
RC30vsOW01さん
以下の様な事があるようです。(汗)
念の為にお知らせしておきます。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
書込番号:9562327
2点
RC30vsOW01さん
>また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。
21MPの世界はすばらしいです。
画がとても繊細です。
撮影しましたら感想等聞かせてください。
書込番号:9562353
0点
RC30vsOW01さん
5Dmk2ですね、
それはそうでしょう、いま購入するなら、新機種のほうがいいですよ、やっぱり。
それに安く買えるならラッキーですね。
当たりはずれがある中古をお店で買うより、知り合いで信用できる人から譲ってもらうのが安心かも知れませんね。
その人がなぜD3Xに乗り換えたかについてですが、聞くだけ野暮だと思います。
上位機種でプロ機ですから、スカイライン乗ってた人がセルシオに乗り換えみたいなもでで。。。。
ただ、5Dmk2の方が、ごみ取り機能もついて、動画もついて使いやすいとは思います。
ごみ取り対策がまったくないD3,D3X、1D系は取り扱いが難しいと思います。
熱帯くんさん
>あとゴミに関してですが、5D系はそうでもないのですが、
>1D系はローパスが薄いのか性能が高いのか、センサーとの距離が近いのかはしりませんが、
>手持ちの1Ds(初代)に限って言えば、50ミリでF5.6くらいから見えてきます。
そうですね、1D系はもっともゴミ目立ちますね、うちの1Dmk2でいまテストしてたら、
ゴミが盛大についてちょうどいい機会なので、参考画像UPです。
書込番号:9564262
1点
ゴミが盛大についた理由ですが、
クリーニングミラーアップを今回初めてやったので、その拍子に内部から油性のゴミが出てきたのかも知れません。
まあ、原因はともかく、ブロワーでは取れない感じなので、メーカーに持ち込むか、キットで清掃してみる必要がありそうです。
F5.6以下では目立ちませんが、そうそう絞りを開いてばかりで撮るわけにも行きませんから。
今日の最初のテストでは、ブロワーで吹き飛ぶようなゴミがいくつかという感じでしたが。
ただ、こうして各絞りの画像を並べてみると。
F16、F22は回折現象で画像がもやっとして解像が低下、f2.8以下では甘さと、周辺光量の低下がある。
F4から、F11が画質的にはいいところで、シャープさでは、f8から11でも、ゴミの目立ちにくさも考えるとf4からf5.6がベストか。
ポートレートなどでは、あんまりシャープにするよりは、やややわらかめと背景を適度にはぼかしたいので、F5.6あたりがいちばん普通(これはAPS-Hなので)、フルサイズならf7.3,
APS-CでF4.5、フォーサーズならF3.5が同じ深度を得られるF値ということですね。
もっとも、もっとぼかしたり絞ったりはその作品ごとの意図によりますが。
EF35of2は使いやすく性能もよく、軽く、リーズナブルで愛用ですが、
aps-hでさえ開放は周辺低下です。
でも、5Dなどフルサイズで使うよりははるかによく(周辺をカットしてるので当たり前ですが)F2.8なら無問題、もちろん50Dで使えば開放も問題ないですが、焦点距離が変わりすぎる。
ということで、APS−Hは現実的にいいところです。
もちろんE−3の場合は、すべて専用レンズなので、アダプタ遊びをする以外はそういう心配はないですね。
ただ、4/3には明るい単焦点、それも広角や、価格が手ごろなものが不足してますね。
3,4万で買える、お手軽な単、10万ぐらいでもいいから、そこそこ高性能な単のバリエーションがもっと欲しいですね。
書込番号:9564458
1点
D2Xは時々大きなというか馬鹿でかい毛みたいなゴミがつきやすく、びっくりします。
フルじゃないので、拡大率も大きく目立つのですが、割と取れやすいですね、つきやすく取れやすいという感じ、E−3はつきにくく取れやすいですが(笑)
新DX35oF1.8 のテストもかねて、
F22の画像で、CDの下に/状のゴミ、右上に・状のゴミ、この2個が目立つもの。
下のような大きなゴミを発見したら即ブロワーで吹き飛ばす必要があります。
書込番号:9564553
1点
下の/ゴミもF4では完全に見えない。
普通の・ゴミだとF8で消える感じ。
D2Xはゴミ取りは無いが、センサーとの距離が少しあるので、1D2、5Dよりぼやける。
ゴミを落とすつけないことも大事だが万一(万一でもなく結構頻繁につくよな)ついたゴミが見えにくいぼやけることがもっと大事なので、
ローパスが厚いとかフィルターをはさんでるなどでゴミの距離を離すことが最重要。
この点で、1D系 5D D2X 。。。。D90 E−3
の順に、みぎの機種ほど離れている。
個人的感覚なので正確じゃないけど、E−3でf22でやっとわかる程度のぼやけたゴミが同程度に見える絞りは、D90でF16、D2XでF8、5DでF5.6、1D2でF4か。
DX35oは周辺は良好、f2でも減光はごくわずか開放のF1,8だとこれより多いが、甘さをなくすにはf2.5ぐらいから、くっきりならf3.5ぐらいに絞るとok
(このクラスの単ニコンではDタイプなどをD3に使うと、やはり周辺は厳しいようだ。)
回折現象の問題もあるのでできればf16以上はなるべく避けて、絞ってもF11ぐらいがいい。このへんでゴミも目立たない。
ゴミ対策のないD3、対策のあるD700、5D2、このあたりがどの程度のゴミの目立ち方か。またkiss、50dがD90と比べてどうか。この辺が気になるけど、実機が無いので、だれかやってくれないかなあ。
D3にゴミ対策無いのは、プロの写真家、カメラ評論家の間でも問題視されてるみたい、というか時期後継機待ちということか。
書込番号:9564674
1点
>ごみ取り対策がまったくないD3,D3X、1D系は取り扱いが難しいと思います。
適当な事を言ってはいけません。
D3・D3Xはゴミ取りは付いていませんが、1DsV・1DVは付いています。
かなりゴミ取りを主張されていますが、オリ機も粘着性の物は取れず完璧ではありません。
ゴミ取りとフルサイズのどちらかを選べと言われたらフルサイズを選びます。
個人的にはゴミ取りは二の次です。
それにスレ主さんは5DUを購入と仰っています。
5DUはゴミ取りが付いていますのでゴミはさほど気にする必要は無いと思います。
書込番号:9564730
1点
連続upで申し訳ありませんが。
また、こちらは、マクロレンズでしかも100o相当。
上の2つのレンズより有利な条件ですので、
正確な比較ということになりませんが、
25oの大口径レンズが無いので、
E−3に5020マクロです。
これの場合は、f22からゴミは見つけられません。
周辺減光も開放でも問題なし。
回折現象はセンサーサイズが小さいので他より早く現れるので、最高解像度を示すのは、f11じゃなくてf8あたりです。
ここからF2開放までほとんど変わらないくらいシャープですね。
書込番号:9564843
1点
>f22からゴミは見つけられません
あのーゴミばかり気にして撮影しているんですか?つまらなくないですか?
色々写真UPされ力説されてますがE-3はゴミ取りだけがとりえなんですか?
>周辺減光も開放でも問題なし
5DUは補正機能が付いていますし、シルキー他のソフトでも補正できますので
周辺減光=悪いはもう無意味です。
書込番号:9565009
2点
E-3 に50oF2マクロだと開放から初心者でも安心して使えますね。
5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが、
開放ではここまでシャープにとは行きません。
だからといって、フルサイズがだめということではなく、甘さも作品の個性にまた、大きな背景ボケはフルサイズの優位点の一つです。
ただ、5DMK2にEF100oなんかの組み合わせは、初デジイチ参入の初心者でも簡単に手に入れて使うことができる。で、暗いから開放でとか、フルの醍醐味は背景ぼかしとかで開放付近多用すると、ピンボケ増産しそう。というか僕個人の場合でもそうなってしまうことが多々ある。
E-3に50oの場合は、ボケはそこそこあるが、そういうリスクは極めてすくなくてもし開放ばかり使ったとしても、大きな失敗はない。(それは当然でフルなら100oF4の深度に過ぎないから)Eシステムの場合初心者に優しいということは大きなポイントだ。
ただ、現状は初心者の多くがオリに流れてるんじゃなくて。
むしろ、こだわりのあるマニアとかベテランが流れてる気がする(というか流れというほど、大きくないかも(笑))
でも、時々思うんだけど。こういうオリのまじめに作ったレンズの作り出す絵を見てると、
なんか、ほのぼの幸せ感というか晴れ晴れしますね。
14-35/2も同様の性能なんでしょうか?
それとも、5020以上なんですかねえ、zoomとはいえあの大きさは単以上の性能をたたき出すのかなあ。おおむね作例など見れば感じるけど、実際に使ってみないとなあ。
田中先生が絶賛してる、24-70/2.8より価格は上ですが、(明るさも上)(ただしボケはフルが大きい)性能もワンクラス上なのかなあ。
いずれにしても、E-1に50マクロをつけて出てきた画像を見たときは衝撃だったけど。
E-3になって、より実用的になった感じがする、こういう大口径単も手ぶれ対応レンズにしてしまうE-3はすごい、頭ではわかっていたけど、実際に使って撮影してみると、
オリの1からデジタル専用にすべて作り直したことが大英断に思える。
もちろんキヤノンやニコンの技術はオリ以上かもしれないし、この2社のどちらかでも4/3のボディーかレンズ作ったら、E-3やこのレンズ以上のものになるかも知れない。
まあ、そういう可能性は少ないけど。
書込番号:9565206
3点
>5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが
CANONにそのようなマクロレンズは存在しませんが?・・・・
>開放ではここまでシャープにとは行きません
フォーサーズ50mmf2であれば、フルサイズは100mmf4で比較するべきだと思いますが?
書込番号:9565437
0点
個人的には、自分の写真のゴミをあまり気にしないほうです。
他人に指摘されたりすると、え!という感じですが、こんな小さいのによく見つけるよなとおもいますね。そんなわけで、人の写真の鑑賞でもゴミ探したりは皆無ですが、
雑誌でも、トークでも、WEBでも結構ゴミ問題は2000年問題みたいに、にぎわしているので、学術的にまた、メカ的に、ゴミとり機能と画像の相関関係などに興味はあるし、
そういう意味での各社の対応気になります。
重要なのは、着いたゴミが目立つか、F22だとどくらいの大きさで見えかたか、F8でどれくらいぼやけるのか見えないのかあたりだと思います。
ということで、今回持ってる機種は調べられますが、持ってない機種のゴミ取り機能がわからないので、調べた範囲では以下のようです。
以前カメラマンとかでゴミ特集の時はわずかしか対応機種が無く、効果もオリ意外は少なかったようですが、数年たって状況も変化しているようです。
キヤノンは、1Dsmk3までの機種の対応とそれ以降で大幅に変化していて、50D以降はフッ素加工で素材的に着きにくくしているのと基本ブルブルとソフト対応だそうです。
ニコンは、海野さんの日記で、D90はE-3とともに完璧に近いが他は苦労したということらしい、ほかといってもキヤノンは使ってないんですよね、ということはD3とd300が問題ということかな?d700は含まれるのかな?という感じ。
下記にあるd700の取れないゴミの画像を見るとF22で上の方でUPしたD90のF22の画像と同じ程度なので、d700&D90は合格レベルということだろうか。
DDproというグッズも興味ありますね。
これから5Dmk2買おうと言う人には朗報みたいです。
ただ、5d2のF22のゴミ画像は誰かUPしてくれれば見たいです。
D90レベルなら合格点です。
以下引用です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度センサーに湿気で貼り付いたゴミはブロアでは無理ですね。
DDproは簡単で実用的、安全性も高く、効果はその割に高いと思います。
http://www.dd-pro.jp/product.html
........以下キヤノンの5Dmk2
ちなみに、5D2のゴミ対策はセンサーにゴミをつきにくくする&振動させてゴミを落とす対策と、DPPで現像時に除去するご質問の対策の合わせ技ですが、多くは前者しか使われていないのが実情だと思います。
理由は多少面倒なこと、DPPを使わなければ効果が出ないこと、画像処理で消すということに関して少なからず抵抗を感じるユーザーが多いことなでではないかと思っています。
.......
5Dから乗り換えました。ゴミ撮り機能付きのカメラは5D MARK2以外に1D MARK3とオリンパスE-3を使っています。5D時代はいける時は新宿SCに持ち込み、いけない時はペンタックスのクリーニングキットで自分で取っていました。1D MARK3は、結構ゴミが付き、除去出来ない事がありました。E-3はいまのところモニタとプリントでわかるようなゴミの付着の経験はありません。撮像素子の小さなフォーサーズの方がゴミ除去は有利なせいもあると思います。
......
まだショット数は8000くらいなので、比較が難しいですが、5D MARK2はF11くらいで絞って撮る事が多いわりにゴミが明確に写りこんだショットは数枚です。
......
ただCanonも機種の価格に関係なくダストクリーニングは進化したシステムを投入しています。
最近の機種で言えば、1DsMk3までとその後に分類出来ると思います。
詳しい方ならその中間点にFなども加えてくださると思いますが、1DsMk3までは振動で振るい落とすという力技を選択していましたが、50Dから5DMk2にかけては更にダストクリーニングシステムを進化させ、かなり有効なシステムとなっております。
具体的には「ローパスフィルター前面のフッ素コーティング」という変更ですね!
これは実際の使用上かなり大きなアドバンテージになっております。
それでもローパスフィルター前面に静電気は発生しますので、微細なダストは付着しますが、「フッ素コーティング」により除去が容易に可能となっております。
......
その経験から50D以降は非常に清掃が楽になったと申し上げる事が出来ます!
静電気が原因の場合が多いので、ブロアーではかえってダストを散らす事になり、後日のローパスフィルター交換の覚悟までして、その場で綿棒作業をしております。
とにかくこの変更は大きな変更です!
私はこの変更により多大な恩恵を浴していると申し上げられます!
長くなりましたが、5DMk2のダストクリーニングは以前と比較すると、付き難く、取り易いと申し上げられます!
どうか安心してお使い下さい!
........以下D700
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9113660/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9113660/ImageID=227109/
........以下D90
今回D90をはじめて使用したが、D300と比べ、ストロボ同調速度が遅い点、連写速
度がやや遅い点を除けば、D300よりすぐれていると思う点も多い。例えば高感度
ノイズは、正確ではないがD300以上と思った。小型軽量で、しかも操作性能は
D300並み、そして特質すべきはゴミがつかなかった点だ。E-3と互角に近いぐらい
まで進歩したのではと思う。実際、土埃の多いマダガスカルではE-3、D90以外の
一眼レフでゴミ問題は深刻であった。
小諸日記の当該箇所については ↓をご参照ください。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200810/1223715650.html
書込番号:9567452
1点
何を使って写真を撮ろうが人の自由だとは思ってます。
E-3全てに劣っているとは思っていませんし、全てにおいて勝っているとは思いません。
ただ、このスレによって14−35mmの雰囲気が壊されたのが非常に残念です。
できれば14−35mmを購入してから書き込んでほしいです。
また、できればこのスレごと削除していただけると助かります。
このレンズのスレは自分的には大人の隠れ家みたいな感覚があったのですが、今はすっかりなくなってしまい非常に残念に感じます。
書込番号:9567709
6点
レンズ+さん
>>5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが
>CANONにそのようなマクロレンズは存在しませんが?・・・・
よく存知あげないのですが、これはEF100mmF2とは表現しないレンズでしょうか?
CANON EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/
やっぱりUSMまで書かなきゃ伝わらないんですか?
(素朴に)
書込番号:9568279
2点
暗夜行路さん
>やっぱりUSMまで書かなきゃ伝わらないんですか?
貴方の方が勘違いですね。
↓EF100mm F2.8 マクロ USMがマクロレンズです。
http://kakaku.com/item/10501010058/
それに伝わらないんじゃなくて間違ってますので指摘しました。
USM迄書かなくてもわかりますね。普通(笑)
暗夜行路さんのリンク先のレンズは中望遠の単焦点レンズです。
最短撮影距離も全く違いますね。
私の貼り付けたリンク先を確認してください。
書込番号:9570108
0点
レンズ+さん
あぁそうですか、そちら。
当方はmao-maohさんがマクロとしてではなく、単に焦点距離とF値が同じものをあげて開放から使えるかだけを比較してEF100mmF2を上げたのかと思ってました。
話の中での作例はマクロとして撮ってるものではなかったので。
認識の行き違いですね。
書込番号:9570574
3点
皆さん、こんばんは。
ご回答を頂いている皆さんありがとうございます。
ライカ大好きさん、こんばんは、インドは今週末から行ってきます。キヤノンのクリーンルーム実は仕事で何度か入った事あります。。。まぁ出来上がったばかりのクリーンルームだったので埃が舞ってるとかは無かったですけど・・・・
フィルムライカの写真もフィルムスキャンしたものとかあれば、機会があれば見せて下さい。
お願いします。
mao-maohさん、こんばんは、ゴミ写真(失礼!!)参考になります。基本的にはセンサーにゴミは大なり小なり付着するものなんですね〜それが気になるかならないかは、その人次第という事ですね。5D2とはいえインドも砂埃多そうだな〜まぁ年に1度位はボディとレンズの調整も兼ねてメーカーに清掃を依頼しても良さそうですね。
レンズ+さん、こんばんは、5DmarkUとレンズについてはキヤノンの板に沢山情報がありますね今度ゆっくり読んでみます。5DmarkUについては、今度からキヤノンの板に質問出すようにします。ソフトでの補正のやり方とかについても今度教えて下さい。
さて、出張で2日間程スレの確認をしていませんでしたが、荒らされたようですね・・・・
メールの履歴から少しは確認できましたが既に削除された後だったので内容を正確には把握出来ておりません。
しかし、私が立てたスレで多くの方々にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
春紀さん
ご気分を害してしまい、申し訳ありませんでした。初スレでよく状況確認もせず書き込みを始めてしまいました。これからは、気を付けるように致します。
ですが、今まで書き込んで下さった皆様の情報は有益な情報が沢山あります、お読みになる他の方にもきっとお役に立てて頂ける情報ですので、そのまま掲示させて頂きたいと思います。(スレを削除できるかどうかは良くわかりませんが)ご容赦下さい。
これ以上、続けると色々な方にご迷惑をお掛けするかもしれないので、ここ迄で当スレを終了させて頂きたいと思います。(結果報告はどこかで、また・・・)
皆様、無知な私に色々教えて下さった事感謝致します。
良いカメラ・レンズ選びができました。
それでは、また・・・・
書込番号:9570927
2点
EF100/2.8の値段が少し高いですが、最高な描写と、マクロなのに高速AFが気持ち良いです。
ZD14-35/2.0の一番の問題は暗いだと思いますが(35ミリ判に換算して28-70/4相当になります)、
35ミリ判用はこのような変なレンズはまずないですので、それが逆に面白いかも知れません。
書込番号:9798384
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































