このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2021年6月24日 22:06 | |
| 20 | 51 | 2021年6月8日 11:19 | |
| 19 | 24 | 2021年6月7日 16:27 | |
| 6 | 8 | 2021年6月3日 17:24 | |
| 68 | 22 | 2021年6月2日 20:50 | |
| 31 | 13 | 2021年5月23日 05:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
お世話になります。
現在、12-45proとE-M5IIIをメインに使っています。
12-45だと広角もうちょっと欲しい、9-18や8-18だと望遠側が寂しいし複数レンズはあまり持ちたくない
パナの10-25はさすがに大きすぎる、となって、本製品を買い足ししようかとワクワクしていたところです。
大きさ重さお値段、もう少し頑張ってほしかったのは否めませんがそれはさておき
このレンズを安く買える、もしくはお値段そこそこでソニーストア並みに手厚い補償つけて買える方法があればぜひご教示いただけないでしょうか?
自分の属性だと、キタムラのヤフーショッピングで、
税込み128,000円にペイペイのポイントで14%還元が出てくるのですが、これで手打ちにしてしまってよろしいでしょうか?
2点
PayPayは7月になると付与ポイント利率が下がります。
ヤフーショッピングでしたら「5の付く日」、つまり今日か25日に付与ポイントが増えますので、次は25日がお得になります。
それまでにもっと良い案があればいいですね。
書込番号:24190425
![]()
2点
こんばんは、
このレンズの焦点域はとてもいいですね。
私も興味があって調べてみたのですが
アマゾンは128,000/1%で除外、
ヤフーショッピングでは128,000/10%
5のつく日は割引は高くなりますよね。
お書きの「税込み128,000円にペイペイのポイントで14%還元」はいい条件だと思います。
14%というのはTポイントも入ってますよね。
書込番号:24190428
![]()
1点
|
|
|、∧
|Д゚ Yahoo!ショッピング
⊂)
|/
|
書込番号:24190461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14%なら充分ではないですかね〜〜
ポイントで欲しいものがあるならなおさらですね。私だと5のつく日を入れても12%でした。
オリオンでポイント還元消化できた時代だと最安値だったのですけどね〜〜。今はそれも夢ですね。
書込番号:24190502
![]()
2点
みなさま
返信ありがとうございました。
発売日に届いた足でアレが明けて写真撮りに行けるのを期待して、購入ボタンをついぽちッと押してしまいました。
税と送料込みで128,000円からペイペイが16400ポイント、Tポイントが1280ポイント、合計で13.8パーセントくらい還元される見込みです。
書込番号:24190517
3点
こんばんは、
よかったですね。やっぱりペイペイ/ヤフーはねらい目ですね。
スナップにとてもも向いたレンズだと思います。写真を楽しんでくださいね。
(このレスへのご返信はご無用に)
書込番号:24190538
3点
>298円弁当さん
私も同じことを考えていたのですが、予約商品の場合も、予約した日の還元率が適用されるのでしょうか?
そこが確認できなかったので、先週の日曜はポチれませんでした。
ちなみに、6月21・22日のアマゾンプライムデーの10%還元は、予約商品には適用されない、との記載がありました。
ちなみにプライムデー10%が使えれば、amazonギフト券チャージのポイントと合わせ取りできます。
書込番号:24190576
1点
7月にpaypay祭りがあり最終日が25日なので
その日に最大倍率のポイント付与があると思います。
>12-45だと広角もうちょっと欲しい
もうちょっと程度なら、9-18mmでもいいかも?
本当にコンパクトで軽く、持ち歩きも苦にならないので二本携行
で12-45の間でレンズ交換しても良いのでは?
個人的にはこのレンズにコレだけ投資するなら、もう少しお金を貯めて40-150mmを狙いたい。
書込番号:24190923
1点
OLYMPUS LIVE に木村先生や喜多先生の8-25/F4作品解説動画が来ましたね。
https://www.youtube.com/c/OLYMPUSLIVE/videos
仲間(?)のパナライカ8-18はキャッシュバックキャンペーンが始まるようです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100/campaign_cashback.html
書込番号:24204843
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
初心者なので至らない点・間違っている点多々あるかと思いますが、お手柔らかにご教示いただけると嬉しいです。
知人からPEN PL-9のボディのみを譲ってもらったので、レンズを購入しようとしています。
アニマルカフェで使いたいと思っていて、撮るのは、小型犬・猫・小鳥・うさぎ・ハムスターが多いです。
外のこともありますが、ほとんど屋内です。
今まではスマホで撮っていましたが、画質が良くありません。
猫などは大丈夫なのですが、とにかくちょこちょこ動くハムスターにピントを合わせるのに苦戦しています。
私なりに調べてみて、今候補になっているのはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8です。
単焦点にした理由は、明るい単焦点レンズが室内で動くものを撮るのに向いていると聞いたためです。
25mmはオールマイティに使えそうで、初心者の私にもとっつきやすそうなので良いなと思いました。
気になる点は、猫カフェであまりなついてくれないタイプの猫を撮る時にあまり近づけないので、遠くに小さく映るだけになってしまいそうなことと、接写距離25cmで手のひらに乗せたハムスターを撮れるかどうかです。
向き不向きまでは想像するしかないので困っています。
45mmは作例を見たら背景のボケた写真が素敵だなと思うのと、少し離れた猫でも撮れそうなところが良いなと思いました。
ですが、小動物を手に乗せて撮りたい時に、接写距離50cmは無理そうだということで25mmの方がいいのかなと思っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは、単焦点の方が移りきれいで、F値が小さい(少なくともF値1.8)ほど屋内で動くものの撮影に良いと聞いたため候補から外れました。
マクロレンズはいきなりで使いこなせるか不安なのと、ピント合わせが難しいと聞いたので候補から外しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROと45mm F1.2 PROは予算オーバーなので選択肢から外れました。
あくまで初心者の私が調べた範囲の知識で取捨選択したものなので、間違いなどありましたらご指摘いただけると嬉しいです。
また、オリンパス以外のレンズは選択肢がありすぎて訳が分からなくなりそうなので省いていますが、もし一押しがあれば教えていただけると嬉しいです。
1点
"世界ネコ歩き"の岩合さんは、とりあえず1本、て時は12-100/4PRO、少し離れて撮る時には望遠レンズを適宜使い分けておられるようです。
番組では撮影の様子がよく出てきていますね。低い位置で地を這うようにして撮ってる事も多いです。
以前、岩合さんが"ダーウィンが来た!"に出演してペットの写真を撮るコツの説明をする為に和久田アナに渡していたのはE-M1mkII+12-100/4PROでした。今だったらカメラはE-M1mkIIIになるかと思います。
動物の視線に合わせる。言っていたのはほぼそれだけでしたね。
だから地を這う、というわけです。
岩合さんは別の特番で葵わかなに奥行きを出すコツ、を話していましたね。
少し構図に気を遣う事、といった事を説明していたように思います。
https://www.nhk.or.jp/professional/2017/0529/index.html
書込番号:24169595
1点
>TOTKOKさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>教えていただいたことを総括すると、こんな感じで合っていますでしょうか?
使用者の感性等に左右される面もありますが、一般的な感覚とすれば合っていると思います。
あと付け足すとすれば「パースペクティブ」です。
今現在スレ主さんはそのレンズによって「写る大きさ」と「どれだけ近づけるか」を中心に
検討されていますが、レンズの特性として広角ほど「遠近感」が強くなるというのがあります。
広角レンズで(特に近寄って)撮ると、手前は大きく奥に行くほど小さくというのが強調されます。
これにより、しばしば被写体が不自然に見えることがあります。
昔流行った「ワンコの鼻デカ写真」は、それを逆手にとって利用したものです。
そういうふうに意図があればそれはそれでいいのですが、もし人間の目で見た感じに写したいなら、
遠近感が弱まる中望遠以上(換算90mmなど)のほうが望ましいと思います。
でもスレ主さんもお気づきのとおり、換算90mmでは使用用途に限りがありますよね。
どのレンズも一長一短あります。すべてに万能なレンズはないですからみんな悩みますし、
次から次と新しいレンズが欲しくなる(^^)
書込番号:24169689
0点
書込番号:24169707
0点
ハムスターには、レンズ先端から被写体まで15cmぐらいまで寄れて、最近接撮影範囲は110 x 85ほどの25mmF1.8が使いやすいと思います。ただ猫は25mmでは撮りにくく、45mmでも短いぐらい。45mmF1.8でもレンズ先端から被写体まで40cmぐらいで肘から指先ぐらいの距離なので手に乗せて撮れないことはなくて、このときの最近接撮影範囲は14cm x 10.5cmほど。もう少し寄りたいときはNo.2のクローズアップレンズなどを使うという方法もあって、このときの写る範囲は8cm x 6cm程度。
猫とハムスターだけなら45mmを選びますが、風景などの汎用性まで考えて一本を選ぶとすべてに中途半端になりそうです。風景撮るなら17mmも20mmも窮屈。
25mmF1.8新品の予算で、中古なら25mmF1.7と45mmF1.8が買えそう。これにパナソニックの標準ズームがいいかもしれません。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&stock=1&mount=1720&search=x&sort=2&style=
書込番号:24170864
0点
>ありがとう、世界さん
>焦点距離「単独」で決めると後悔するかと。
こちらで色々お話を聞いたり、図書館でカメラの本を読んだりしたのですが、チェックするべき点がたくさんあるのを知ってあわあわしているところです...
書込番号:24171337
0点
>モモくっきいさん
>"世界ネコ歩き"の岩合さんは、とりあえず1本、て時は12-100/4PRO、少し離れて撮る時には望遠レンズを適宜使い分けておられるようです。
岩合さん、憧れです!
使用されているカメラの機材まで頭が回らなかったので、教えていただいてありがとうございます。
プロの方はフルサイズしか使わないと勝手に思い込んでいたのですが、マイクロフォーサーズを使うこともあるんですね!
改めて岩合さんの作品を見ていたら、オリンパス使われている作品も結構あるのですね。
レンズは真似したいところですが、12-100PROだとものすごく便利そうですが、PENには大きそうですね。
12-40もPENには少し大きそうですが...
野良猫撮影に目覚めたら欲しくなってしまいそうです。(住んでいる地域にのら猫が全然いないんです...)
いただいたURLもとても勉強になりました!
書込番号:24171369
0点
>BAJA人さん
こんにちは!
>使用者の感性等に左右される面もありますが、一般的な感覚とすれば合っていると思います。
あと付け足すとすれば「パースペクティブ」です。
実は私がもともと汎用性の高そうな17mmを候補から外していたのは、作例を見ていて、自然な感じに映らないことがある気がした為でした。
このことをパースペクティブと言うんですね!
どう言って良いかわからないのですが、遠近感が強調されて、上に行くに従って小さくなるような感じになる(わかりづらかったらすみません)のが、私の撮りたいものにはちょっと合っていないかなと思っていました。
インパクトがあって迫力ある写真になると思うのですが、それも見るのは好きだけど、撮りたいものとは違いそうです。
そうなるとおっしゃる通り、人の見た目に近づけるには換算90mmなのですね。
>でもスレ主さんもお気づきのとおり、換算90mmでは使用用途に限りがありますよね。>
どのレンズも一長一短あります。すべてに万能なレンズはないですからみんな悩みますし、
次から次と新しいレンズが欲しくなる(^^)
こちらで相談に乗っていただいているうちに、もはやズームも単焦点の17mmも25mmも45mmも全部買いたくなってしまいました...
本当にそれぞれ用途とメリットが違っていて、みんないいですね。
もうちょっと自分が何を優先したいのか考えてみます。
書込番号:24171379
1点
>johndoe*さん
>ただ猫は25mmでは撮りにくく、45mmでも短いぐらい。
いろんな作例を見ていて換算100mm以上が多かったので、やはり猫は25mmだと撮りにくいんですね...
風景はあまり撮ることがなく、撮ってもいいなと思った一部を切り取って撮ることが多いです。
広く撮りたいほど、壮大な景色の場所に行くことがほとんどないので...
風景に関しては一部を切り取るようなスナップが撮れれば良いのですが、それでもやっぱり窮屈に感じる可能性ありそうでしょうか?
No.2のクローズアップレンズ、調べてみました!
こんな便利なものもあるのですね!しかもそんなに高くない。
教えていただいたURL拝見しました!
中古はフリマ・オークションアプリや有名ショッピングサイトでチェックしていたのですが、こちら圧倒的に安くてびっくりしました。
本当に予算内であれもこれも買えちゃいますね。
まだオリンパス以外のレンズは勉強途中なのですが、パナソニックとオリンパスだと何か大きい違いがあるのでしょうか?
書込番号:24171406
0点
>TOTKOKさん
こんにちは。
>もはやズームも単焦点の17mmも25mmも45mmも全部買いたくなってしまいました...
特に単焦点はそうなりがちですね。
必要な画角に合わせて何本か揃えたくなります。
そしてレンズ交換が面倒なんて思いだすと、ボディも2台になっちゃうとか(^^)
ズームは1本あってもいいと思いますね。
なんだかんだ言って便利です。旅行など撮影の時間が取れないときに、
ズーミングで構図調整してパパっと撮れたり。
12-40/2.8もいいですが、前に挙げた小型ズームも荷物にならなくていいと思います。
あとは高倍率ズームですね。
自分はボケ大好きなんですけど、12-40/2.8でもあまりボケないので、
いつも買う直前まで行って踏みとどまります。
「ボケないなら今持ってる14-140mmのほうが便利でいっか?」
と思っちゃうんですよね。人それぞれですが。
下記レンズもよかったら覗いてみてください。
140mmあれば離れた猫を狙うこともできます。(室内はISO上がるでしょうけど)
オリ14-150(右は旧型)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740866_K0000084516&pd_ctg=1050
パナ14-140(右2つは旧型)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146987_K0000510132_K0000510131&pd_ctg=1050
パナは似たような機種で開放F4.0-5.8という更に古い奴がありますのでご注意を。
安いけど手を出さないほうがいいです。
書込番号:24171620
0点
パースペクティブという言葉には色んな意味がありますが、写真では遠近感を表す意味で使われています。
写真は、レンズの焦点距離やフォーマットサイズにより視野が違い、視野の違いにより同じものを同じ大きさで撮ろうとした場合に前後とカメラの位置関係の比率が変わってきます。
これによって見え方(遠近感)が変わってくるのです。
言葉だと分かり難いところがありますので、作例を上げておきます。
写真の上と中はこちらに走ってくる列車を100-400mmズームで撮ったものです。
上は400mm望遠端、中は列車が近づいてくるのを待って約135mmのところで撮っています。
従って、画角は3倍ほど(≒400÷135)違う事になります。
下は同形式の違う列車で12-100mmで18mm相当の画角になっています。
上と中を比較すると当然背景の建物は中の方が小さくなってしまいますね。
列車に注目すると、上より中の方が先頭は大きくなってしまうくらいなのに、列車の末尾は上の方が大きいのです。
下の写真は、引きがないのでレンズを換えて画角を広く取って電柱や背景を後ろに追いやっています。
レンズによる画角の変化は、見える範囲を変えるだけではなく、カメラと被写体・前景・背景の位置関係を変える事により見え方を変える事にも使えるのです。
書込番号:24171635
0点
一応高倍率ズームの近接能力を調べてみました。
・パナ14-140mm
最短撮影距離 14-21mm:0.3m、22-140mm:0.5m
最大撮影倍率 140mm時:0.25倍(換算0.5倍)
・オリ14-150mm
最短撮影距離 全域:0.5m
最大撮影倍率 150mm時:0.24倍(換算0.48倍)
最近接撮影範囲 78×59mm
テレ端での撮影倍率は大きな差ではなさそうです。
パナはワイド側で寄れるぶん表現の幅としては広いと言えるかも。
あと違いとしては、ワイド端での開放F値がパナF3.5、オリF4と若干の違い。
テレ端焦点距離はオリが10mm長いですがこれも小差と言えるかと。
重量も大差ないですね。
パナはレンズ内に手ブレ補正内蔵、オリはレンズ内補正無し。
いずれもテレ端で0.5mまで寄れて換算0.5倍ですからけっこう大きく写せますね。
ただし手のひらに載せたハムちゃんを撮るということは、カメラは片手保持ですから、
手ブレのリスクは高いと思います。
近接になるほど、望遠になるほど、手ブレは大きく影響します。
0.5m離して撮るという姿勢もやや無理があるかもですね。
書込番号:24171694
0点
>TOTKOKさん
どうも(^^)
>チェックするべき点がたくさんあるのを知ってあわあわしているところです...
焦点距離やF値などの各撮影要素だけでは、関連が全然わからないままでも仕方がありません。
そのため、撮影距離と「過焦点距離 ※」の相関から、被写界深度を(単純)計算してみました。
添付画像のグラフを見ると、まずは撮影距離の影響が非常に大きいことを知ることになるでしょう。
(近接撮影では計算誤差が大きめになるようですが、影響の度合(比率)などは大きくは変わらないでしょう)
「過焦点距離、何それ?」のままでは厳しいかも知れませんが、
焦点距離やF値などの各撮影要素だけよりも、何となく傾向が解ったような気になれば、とりあえずOKかと(^^;
破線は焦点位置前後の被写界深度の合計ですが、
実線は後方の被写界深度のみです。
過去数年(ビデオカメラ板では十数年)の質問内容の傾向から、殆どの場合は後方の被写界深度さえ把握していれば事足りる場合が殆どのように思われます。
※過焦点距離
詳細は調べてください(^^;
計算方法は、被写界深度を含めて表の左上に記載しています。
手計算では間違え易いけれども、表計算ソフトを使うと比較的にラクなほうです。
書込番号:24172081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景の一部を切り取るような撮り方やハムスターなどの小動物や小物を撮るなら換算50mmで全く問題ないです。風景の一般的な撮り方では狭いですが、それ以外なら換算50mmは今でも使いやすい”標準”レンズ。広角レンズより扱いやすいです。
25mmF1.8も25mmF1.7もそれほど大きな違いはないと思います。仔細に見れば25mmF1.8の方が解像感がよくて色収差が少ないようです。
室内で小動物を撮影するには、暗いズームより25mmF1.8などの方が向いています。
値段が安いなら高倍率ズームなどを試してみるのもいいと思いますが、25mmより高価。安い40-150mmなら屋外の猫用などに試してみてもいいかもしれません。広角側40mmでF4なのでクローズアップレンズ併用でハムスターもなんとかなるかもしれません。フジヤではなぜか高くなったのでマップカメラ。
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=40-150&sort=priceasc#result
書込番号:24174173
0点
>BAJA人さん
こんにちは!
こちらで教えていただいたレンズの、私の気になる項目だけの比較表を作っていて遅くなってしまいました。
凝り性なもので...
>そしてレンズ交換が面倒なんて思いだすと、ボディも2台になっちゃうとか(^^)
ボディ2台!たしかにたまに2台下げている方や、カメラバッグからもう一個出てくる方見たことあります。
そういうことだったんですね!
>ズームは1本あってもいいと思いますね。
やはりそうなんですね。
こちらでアドバイス頂くうちに、最初の一本はズームの方がいいのかもと思い始めました...
実は今日、電気屋さんにPEN PL-8を持っていってご紹介頂いた各レンズを付けて試し撮りしてきました!
F値も高めで焦点距離も求めているものにちょうどよく、評判も良かったので12-40/2.8有力候補にしていたのですが...
予感はしていたのですが、やはりPENのボディには大きく重い印象でした。
ただ撮り心地はとてもよく、体感ですがF1.8の単焦点レンズのシリーズに比べて、ピント合わせが的確というか、速いように感じました。
そして撮れた写真が綺麗だったので、今のところあきらめきれていません...
でも、さっと出してさっと撮るのは難しそうですね。
今回は片手での操作が前提なのであきらめるしかないですね。
軽さ重視だと、上げて頂いた小型ズームがすごく良さそうですね!
現在絶賛スペック比較中です。
高倍率ズームも拝見しました!
この2つも今日試してきました。
PENに対しての大きさは大丈夫そうだったのですが、やはり最短撮影距離0.5mだと厳しそうでした...
ですので、このスペックのレンズは除外することになるので少し絞り込みやすくなりました。
パナソニックはいけそうです!
書込番号:24174318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
写真すごくわかりやすいです!
ありがとうございます。
3枚目すごく迫力ありますね!
遠近感はうまく使うとこんな感じになるのですね。
スマホの広角カメラで撮ると歪んでしまうだけでうまく活かせていませんでした...
書込番号:24174331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
過焦点距離、調べてみました!
難しくてちゃんと理解できてるかあやしいのですが、ふんわりなら...
全く知らないより関連性があるのがわかって一歩進めた感じがします!
小さいですが...
もう少し詳しく調べてみようと思います。
書込番号:24174352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
ご丁寧にありがとうございます!
>25mmF1.8も25mmF1.7もそれほど大きな違いはないと思います。仔細に見れば25mmF1.8の方が解像感がよくて色収差が少ないようです。
数値だけ見るとF1.7のほうがいいのかな?と思いましたが一概には言えないのですね。
本日電気屋さんで両方とも試してきました!
その時に、25mmF1.8はピントをどこにするか迷うような動きをしていたのですが、25mmF1.7はすっとピントが合ったように感じました。
私の撮り方が悪かったのか、判断がつかなかったので後日もう一度試しに行くつもりです。
>室内で小動物を撮影するには、暗いズームより25mmF1.8などの方が向いています。
これ、とても気になっています。
ズームレンズの良いところがわかったので、標準ズームレンズもいいなと思ったのですが、F値が気になってしまって...
12-40F2.8PROがズームレンズの中では明るくていいと思ったのですが、今日つけてみたらかなり重くPENのボディに不釣り合いさを感じてしまいました...
レンズそのものはものすごくよかったです。
頂いたURL見ました、かなり安いですね!
さらっと仕様を見てみたら、PENのボディにも合いそうです。
詳しく調べて比較表に入れてみます!
あと、もう一度試しに行く時にこのレンズも付けてみます。
書込番号:24174364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOTKOKさん
各焦点距離の写り方を参考まで、室内夜間・蛍光灯での条件で撮ってみました。
F1.4 SS1/60 ISO200なので画質に妥協してISO800にするとSS 1/240くらいでは撮影できます。
F2.8はSS 1/60で既にISO1000になってしまっています。
撮影したSIGMA16mm F1.4は安くて優秀なレンズですが少し重くて大きいです。
あとはF4ズームレンズしか無いので見え方を見て下さい。
25mmと44mm(ズームで調整したので)です。
撮り方・被写体の角度にも依りますが25mmの方が気持ち立体感があります。
全て同じような大きさで写るようにしたので撮影距離は30cm前後です。最短撮影距離はよっぽど40cmを超えるようなもので無ければ撮影に支障の無い範囲かと思います。
ハムスターは家に居ませんので、それっぽい奴ですがご容赦ください・・・
書込番号:24174368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
わざわざ撮って下さったんですか?!
本当にありがとうございます...!
それっぽいやつで十分です!
十分かわいいです笑
数字上は少しの差なのに、ISO全然変わってきてしまうんですね。
実際に見てみて、実感してびっくりしました。
これを見てしまうと、やはりF値は明るいものがいいなと思ってしまいます。
>撮影したSIGMA16mm F1.4は安くて優秀なレンズですが少し重くて大きいです。
今回たくさんレンズを見ていて、優秀なレンズは重くて大きいものが多いということを学びました...
焦点距離まで試してくださってありがとうございます!
見え方は全然違う、というほどではないのですね。
>最短撮影距離はよっぽど40cmを超えるようなもので無ければ撮影に支障の無い範囲かと思います。
やはり50cmまで行くと厳しそうですね。
できたら20〜25cm、最大30cmくらいまでのものだと
私の使いたいことにマッチしていそうです。
これでだいぶレンズが絞り込めてきました!
今週中にもう一度電気屋さんにピックアップしたレンズを試しに行きたいと思います。
書込番号:24177606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOTKOKさん
既に実機で試されたとのことだったので画像を載せるか迷いましたが
「F2.8ズームでも使えなくはない」と提案した手前、悪い条件でのデータも載せた方が良いと判断しました。
絞り値でのボケ具合の差、ISO感度ごとの画質の差(背景を見ると分かりやすいです)、焦点距離ごとのパースの具合
なんかを参考にして頂ければと思います。
同じ室内でも被写体を少し照明の直下に移動したり近づけたり、また測光ポイントを変えるだけでもISO感度は改善される場合があります。
画質面はノイズの他にもふもふの表現で違いが出ると思いますが、そこは再現できていません。
もう大体決められているかと思いますが、撮影楽しんでください。
書込番号:24178114
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
AFでピントを合わせた後でフォーカスリングを使って
MFに切り替えたら、ピントがずれてしまうのですが どうしてなんでしょうか?
ボディー側で MFに切り替えた場合は ピントは合ったままです。
0点
追記です。
EM5 Mark2ならAF方式を選ぶ項目に既に「AF+MF」があったかもしれません。
書込番号:24164702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパス機の場合は、ボディ側のAF方式・MFの切り替えは、OKボタンでスーパーコンパネを出してAF方式をタップしダイヤルで選択、の方がはやい事が多い。
書込番号:24164809
1点
ギズnw さん
flexable さんや はすがえる さんが仰る通り、「MFクラッチ」(ピントリングの前後動)で AF とMF を切り替えると、ピントは距離指標の位置に移動する仕様になっています。
もう少し詳しく言うと、「MF 位置」で(ピントリングを手前に引いて)MF してから「AF 位置」に切り替えた(ピントリングを向こう側に移動した)ときには MF したピント位置を守るし、一旦「MF 位置」に切り替えて直ぐに「AF 位置」に戻すと、「MF 位置」に切り替える前のピント位置がどこにあろうと、AF のピント位置が瞬時に記憶位置(距離指標の位置)に移動する・・・という特技があります。
この特技は、次のような場合に利用すると便利です。
*AF 前のピント位置が、撮影距離よりも大幅に遠くにある=大幅な後ピン状態=には、AF が迷ったり、
ウンともスンともいわなかったり・・・することがあるが、このような時に、「MF 位置」で撮影距離に近いところに
MF してから「AF 位置」に切り替えると、ピントが合い易くなる。
*AF でピントが合った後に、AF でピントを大きく移動したとか、一旦はピントが合ったように見えても、
直ぐに暈けてしまい、その後は迷うばかりでピントが合わなくなったとか・・・の状態になったら、
ピントスリングを一旦手前に引いてから元に戻すだけで、再び元の距離付近にピントが合い易くなる。
なお、MF クラッチが「MF 位置」の場合と「AF 位置」の場合では、ピントリングを同じ速度で同じ量(角度)だけ回しても、ピントの移動量は異なる(「MF 位置」の方が大きく動くが、微調整はし難い)ので、AF 後の微調整には「AF 位置」のまま(フォーカスモードは、当然「各種 AF+MF」)、ピント位置を大きく移動させる場合には「MF 位置」にすると便利です。
また、MF クラッチが不用意に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、「MF クラッチ」を無効にする(常時 AF になる)ように、「MENU」で設定することもできます。
書込番号:24164886
2点
私もこのレンズ愛用していますが・・・・
>もとラボマン 2さん
の仰せの様にフォーカスリングは電気的なモノだとおもいますよ。
キヤノンEFレンズやシグマの一部にあるフルタイムマニュアルフォーカスは機械的なクラッチですが、リニアモーターみたいなもので素早くAFするには「電子マニュアル」フォーカスにした方が良いみたいです。
キヤノンのRFレンズも「電子マニュアルフォーカス」に「戻った」様です。(昔のIS無しの328は電子MFでした。)
キヤノン玉は電源offでもMF出来ますが、このレンズ、カメラの電源がonのまま取り外して、カメラの電源をoffにしてから取り付ける(絞り全開)とわかりますが、電源offではレンズの奥の方のフォーカシングユニットが動きません。(覗き込むのは結構大変)
↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/MovieID=24355/
このレンズのMFリング、電子式でもレンズ側でスライドさせると「絶対位置」方式なので、AF→MFをスライドさせて切り替えると当然MFリングの距離位置にフォーカシングユニットが移動してしまいます。
カメラ側で切り替えるとMFリングは無限回転の「相対位置」方式なので、現在位置からプラスやマイナス出来ます。
まぁ私はズボラでカメラとレンズのAF性能に頼りっきりなのであんまり気にならないですね。
書込番号:24165303
0点
カメラによってS-AF+MF、C-AF+MF、C-AF+TRMFの挙動が違いますので注意が必要です。
E-M5だと合焦マークが点灯するまでフォーカスリングを回してもAF動作をし続けようとします。
E-M1mkIIの場合、フォーカスリングを回すと直ちにAF動作は終了しMF動作になります。
不評だったので改めたのだと思います。
いつから変わったのかは分かりません。
フォーカスクラッチを使用しない、或いはフォーカスクラッチを持たないレンズのMFの挙動。
フォーカスリングをゆっくり回すと微調整、サッと回すと一気にピント移動します。
同じ回転角でも操作がゆっくりか速いかでピントの移動量が変わるのです。
12-100mmはバリフォーカルなので、ズームしながら撮影している時など、頑張ってピント位置が動かないようにフォーカスレンズが動いて追ってくれているのですが、追従が間に合わなくなって途中でピントがずれてしまう事があります。
かつての12-50mmほどひどくはないですけどね。
書込番号:24165312
1点
訂正します。
間違い→キヤノン玉
正しい→キヤノンEF玉
失礼しました。
書込番号:24165314
0点
>モモくっきいさん
>バリフォーカル
なるほどです。
MFでも機械的なカムの働きをコンピューターがしている様ですね。MFでテレ端でピントを合わせてワイド端に持ってゆくと、普通バリフォーカルだと途中でピンボケするのですが、ゆっくりテレ端からワイド端にズームアウトするとピーキングは真っ赤なまま(私のボディはパナG9)でも素早く動かすと時折、ピーキングの色が消えます。
なるほどです。良くも悪くも、電子制御のなせる業ですね。
「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」というのはこの辺が原因でしょう。
書込番号:24165324
0点
>flexableさん
コメントありがとうございました。
そうなんでんね〜!勉強になりました。
書込番号:24165481
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
いろいろと難しいことが沢山あるんですね (-_-;)
スーパーコンパネで切り替えることにします。
書込番号:24165485
2点
>BAJA人さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
丁寧に URLまで貼っていただき感謝です (*^-^*)
書込番号:24165489
1点
>はすがえるさん
こんばんは。
またまたの アドバイスありがとうございます(*^-^*)
レンズ買っちゃいましたよ!
とてもいいレンズで こればかり使っています(^^♪
なかなか難しいことも多いですが 頑張って使いこなして
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24165493
0点
>モモくっきいさん
こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。
スーパーコンパネで 切り替えるようにします。
なにかと複雑ですね (-_-;)
書込番号:24165502
0点
>メカロクさん
こんばんは。
丁寧な ご説明ありがとうございました。
なかなか複雑すぎて私にはハードルが高い内容なので
スーパーコンパネで切り替えて使っていこうと思います(^^)/
書込番号:24165513
0点
>6084さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24165525
1点
ギズnwさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX7やGX8使っているのですが パナソニックの方はボディ側にあるレバーでAF・MF切り替えができ 今回のような使い方の場合使いやすいです。
書込番号:24165527
0点
私はMENUを探すのが面倒ですので、スーパーコンパネでできる事はそこで済ます事にしています。
今E-M1mkIIを確認してみましたが、スーパーコンパネからだとAFのみとAF+MFの切り替えはできないんですね(E-M5ではできた)。
フォーカスリングを回さなければいいので、その辺は割り切ったのかもしれません。
機種によってはAF機能/測光モードボタンがありますね。E-M1mkIIでは左手側です。
書込番号:24165557
0点
MFクラッチ使った事なかったんですけど勉強になりました。
確かにクラッチで切り替えるとリングの検出位置優先でピントずれちゃいますね。
ただ、クラッチする瞬間の衝撃でブレるから元々使いづらいです。
そして他の方たちのコメントにもあった「AF+MF」もパナボディで試してみました。
パナボディ(G9pro/G99)でも、このレンズに限らずAF位置からの連続でMF微調整できましたが
AF-Cでは動作しない・カスタムダイアルモードでは動作しないみたいですね。
留まっている鳥を撮る時はAF-Sに切り替える事が多いので微調整に使えそうです。
(説明書よく読めば全部書いてあるんですけど、あまり読まないので・・・)
書込番号:24174908
1点
>もとラボマン 2さん
パナソニックのボディー側にあるのは便利いいですね!
私は、今回ホタル撮影をする際に 最初AFでピント合わせをして
その後、MFに切り替えて動かないように固定するということで
このような投稿をさせていただきました。
みなさんに色々と教えていただき とても勉強になりました (*^-^*)
ありがとうございました。
書込番号:24176439
0点
>Seagullsさん
コメントありがとうございました。
私も、今回みなさんに色々と教えていただき
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24176441
0点
歯車のAに「AEL/AFLモード」があると思うのですが
これのMFをmode3にします。
するとMFの時はファインダーの右にあるAEL/AFLボタンを押すとS-AFが働きます。
AEL/AFLボタンから指を離せば普通にMFです。
つまりAF、MFを切り替えなくてもMFのままでS-AFの機能が使えます。
書込番号:24176905
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
おすすめのNDフィルターを教えてください。
動画撮影メインです。可変式がいいのかなとか色々思ったりしてなやんでます。
ちなみに初心者で申し訳ないのですが、NDフィルターはレンズごと別に購入するものでしょうか?
ステップアップレンズ的なものを使用すると併用できるのでしょうか?
LAOWA7.5も持ってます。
1点
>vvxvさん
ケンコー、マルミが無難だと思いますが最近はKANIもコスパが良い商品を出してますね。
K&FやKANIがコスパが良いので最初に買うなら良いかも知れませんね。
フィルターはレンズ毎に揃えるのが理想だと思いますが使用頻度だったり予算の都合もありますから、口径の大きいレンズに合わせて購入、ステップアップリングで対応するのも良いと思います。
書込番号:24168363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
共用ですとレンズ交換のたびにフィルターも交換の必要が出ますね。
それが問題ないのであればステップアップリングを使う方法もありますが、
レンズフードに収まらない場合もあると思います。フードを使わないならOKですが。
蛇足ですがバリアブルNDは安物は色かぶりして使えないなんて話も聞きますね。
国内有名メーカーのものは高価ですけど・・・
書込番号:24168410
0点
vvxvさん こんにちは
動画の場合 可変式の方が良いと思いますが 安価なものだと色被りが出ることもあるので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカー選ぶ方が安心だと思います。
後 一番フィルタ径が大きいレンズに合わせて ステップアップリングでフィルター径調整し 同じフィルター使うことできると思いますが ステップアップリング使うと フードがつかなくなることがあります。
後 自分の場合静止画で使っていて 一般的なNDフィルターケンコーのもの使っていますが 色転びなどは出ていません。
書込番号:24168417
2点
>vvxvさん
今買うなら、H&Yのレボルビング ND3-ND1000の一択
CP-Lも付属しています
フィルター径は、カタログでは幅広く対応できるてるように見えるのですが、恐らく今流通しているのはまだ58mm〜77mmに対応出来るもの一種類で、それ以上は不可、58mm未満はステップダウンリングで対応するしかないです
H&Yは香港のフィルターメーカーですが、他社と違い自社で設計から製造、販売まで行っている会社で、元マルミのAさんが日本法人に居て、日本で一番フィルターを知っている人間が作った最高のフィルターって触れ込みで販売してまして、まあその言葉通りプロアマ問わずめちゃくちゃ売れています
まあ、超人気なので、すぐに注文しても、入荷が何カ月先になるのか未定ですが
書込番号:24169686
2点
>vvxvさん
すみません、誤字修正
×レボルビング→〇レボリング
×CP-L→〇CP-L(円偏光フィルター)
×77mm以上→〇77mm超
×ステップダウン→〇ステップアップ
もうしわけ
書込番号:24169711
0点
C-PL(円偏光フィルター)
ですよ。
書込番号:24169722
0点
>masa2009kh5さん
誤字修正でさらに誤字、面目ない
書込番号:24169727
1点
>vvxvさん
私見ですが
結論として、 可変ND ・・・ 40-150mmProで使うと、ピント合わせすらできず大外れでした。 安いのはダメですね。
・基本CPLを2枚重ねしてる構造なのだけど、12-40mmでは大丈夫と思うけど 150mm以上の望遠では解像度の劣化がひどく使えません。
・ND400近くでX点が出るものがほとんど
・フィルター枠 62mm→前面67mmと枠サイズが上がるため、フィルター取り付け後、後からフードが取り付けられない、フードを先に取り付けるとフィルターを取り付けられない。(12-40mmのフードは浅い花形なので脱着に難ありだけど取り付けは可能かもしれない)
使用する際は 広角-標準域、フードとは兼用できない と考えてください。
動画であれば1/30秒より遅くする必要ないので、わざわざ高いNDXを買わなくても、適宜レンズを絞るなりND8程度の固定NDフィルタを必要に応じで使うで、十分と思いますよ。
>LAOWA7.5も持ってます。
これは46mm径ですが、46mmフィルターを着けると、周辺減光が芳しくなく、私は62mmにステップアップして12-40mmと兼用で使用してます。
伊達淳一のレンズが欲しいッ!LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:24170214
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8をすでに所持しており、普段はこのレンズ一本で出歩いております。カメラ知識はほぼ無く、専らオートで撮影。添付画像のように、動物や、料理、景色を撮影。今後は家族が増えるため、子どもの撮影も多くなります。
この度、なんとなく、買ってみようかな?というノリで、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を購入しました。
しかし、17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…買っても意味が無かった気がしております。
正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?
書込番号:24166262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます、
17mmと25mm画角は補完的に昔からよく使われてきました。
ただ、使い分けのメリハリが今一歩です。
17mmパンケーキは使用経験がありますが、
現在、単焦点はG20mmとM45mmの使い分けをしています。
17mmはスナップなどの汎用性が高く、45mmはポートレートなど
主題を浮き上がらせる描写にすぐれています。
このくらいの焦点距離差があると、レンズ交換の手間をかけてもいいか
という感じになります。
【M45mmF1.8の実写例】をご参考に
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/
書込番号:24166315
1点
モノローグさん こんにちは
自分の場合25oはパナのレンズですが 両方使っています。画角的には同じような感じですが 17oの方が広い範囲写しこめるので 記念写真など 人が多めの集合写真など常用レンズとして使いやすいです。
25oの方は 遠近感が見た目に近いので 自然な距離感の写真で使ったり ボケが17oに比べると大きいので 1m以内での撮影人物の上半身や 花のアップなどで使うことが多いです。
その為 自分の場合 遠近感や 写る範囲を考えながら使い分けていますが 17oだけは 他のレンズに比べ独特な描写するので この描写生かしたい場合も 使います。
書込番号:24166318
3点
こんにちは。
・17mm 換算34mm相当
昔からスナップ撮影の定番と言われるフィルム版35mmに近く、
人物、風景などオールマイティに使えるとされる画角です。
・25mm 換算50mm相当
これも昔は「標準レンズ」とされ、フィルム一眼レフカメラに
セットで売られていたレンズの画角です。
こちらもオールマイティとも言えますが、やや画角が狭めで、
フィルム版35mm相当とは好みが分かれるところです。
うちにも両方ありますが、普段付けっぱなしは17mmです。
違いを感じるのは建物などを撮るとき、25mmでは引き切れず、
建物の一部しか入らないことも多いです。17mmも建築写真には
向いているとは言えませんが、25mmよりはまだ画角が広い分ましという感じ。
ボケは25mmのほうが大きいですが、そうは言ってもマイクロフォーサーズでは
ぐぐーっと寄るなど特定条件以外は、あまり大ボケも期待できず、
結局中途半端に感じます。
というわけで自分は汎用性が高い17mmや20mmを常用しています。
ただしあくまでも個人の感覚ですから、スレ主さんがどちらが良いと感じるか?
あまり違いを感じないなら、より使いやすいほうを残して、他のレンズに
鞍替えするのもありだと思います。そういうのもレンズ交換式カメラの
楽しみ方のひとつですので。
書込番号:24166327
1点
スレ主さんの場合、不用だと思います\(◎o◎)/! 人それぞれなので正解はありません。
書込番号:24166358
3点
数人並んで記念写真、17mmじゃうまくみんな入るが25mmじゃ離れなきゃ入りきらない、室内ではより顕著。
一人のアップ写真、17mmじゃ近寄りすぎて嫌がられるが25mmでは丁度いい距離感。
書込番号:24166362
1点
17mmと25mmの違いは
写るトルネルの長さです
トルネルが長いほうが約17mm相当
トルネルが短いほうが約25mm相当
書込番号:24166375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こrばっかりはモノローグさんが変化を感じられなけれ
ばあまり良い選択では無かったという事になりますが、
折角手に入れたのでもう少し使ってみてはどうでしょう。
17mmは標準より少し広角気味なので寄ったりすると
25mmに比べて遠近感が少し広角さが強調されます。
1度人物やテーブルフォト等の寄りや下から上を/上から
下目を(差が出やすい)、スナップや風景(撮影距離が違う位
に感じるかも)などそう言った違いを出来るだけ同一構図で
被写体が同じ大きさになる様に撮ってみて比べてみては如何
でしょうか?
背景の写り込み方や、遠近感、被写体迄の距離感が違う
事が分かると思います。
比較して35mmで良いと思えば勉強代にはなりますが、
売って手離してしまっても良いですし、もう少し差が付き
やすいレンズに買い替え、もし焦点距離(画角)に興味が有
れば、ズームを買って色んな焦点距離を知るのも良いと思い
ます(便利なズームは1本有って良いと思う)。
その中で気に入った焦点距離や必要な焦点のレンズが出来て
から単焦点レンズを買うのも遅く無いかなと思います。
単純に同一構図で17mmの方が良いと思えればモノローグさん
にとっては一般的には少し広角目な17mmが標準レンズって
事だと思います。
17mm程度(フルサイズ換算35mm程度)を見た感じに近いと
して標準としている人もいれば、25mm(フルサイズ換算50mm)
の遠近感が少なく物の形が見た目に近い絵を標準とする人も居ます。
フィルム時代の人間からすると後者の方が一般的なんですが、
今では17mm(換算35mm)位から標準域とする傾向の方が多い
かもしれません。
フルサイズになりますが24、28、35、50、85、100mm
(m4/3はその半分で同画角)で、横隣の焦点はどうしても近く
なるので(標準域は特に)飛ばす人も居ますが、より広角/より
望遠になると差は顕著に出てきて分かりやすく写りが変わります。
様々な被写体に合わせて焦点距離を変えたりする人は幅広く
揃えるし、自分の裸眼と距離感で直感的に切り取るのに〇〇mm
が適してるで近い焦点域のみで済む人もいます。
何か良いレンズ選びの参考になれば。
書込番号:24166382
1点
>写るトルネルの長さです
トンネル?
書込番号:24166416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>モノローグさん
一応、視覚的にわかりやすいものを貼っておきますね。
レンズの焦点距離ごとの見え方をまとめてあります。
パナソニックのページなのでマイクロフォーサーズの焦点距離そのままです。
オリンパスのレンズにも参考になると思います。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24166453
1点
返答の一つの仕方:
そういう質問は意味がない。自分で決めるべき問題で、25mmいらなきゃ頂戴!
そういう返答は差し置いて、17mm付けっ放しの人が25mmをつけて見ると、「狭っ!」となるのですが、
そうじゃないようで。テーブルショットを行うにも狭さを感じると思うのですが。
17mm:遠近感の誇張、動的に感じる
25mm:自然な見え方、静的に感じる
まあもう少し使ってみれば、使い分けがわかっていただけるかと思います。
どちらもつけっぱなしにできることに差異はありませんが、被写体の選び方、撮り方には差異があります。
書込番号:24166455
0点
1本だけ持っていくなら汎用性で17mmを選びます。
25mmともう1本持つなら、17mmではなく12mm or 14mmを選びます。
17mmに合わせるなら25mmより45mm f1.8のほうがメリハリが出てオススメ。
書込番号:24166465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…
使っているうちに、違い(↑画像)がわかるようになるでしょう。
明るい(=Fナンバーが小さい)単焦点レンズなので、Aモード(絞り優先モード)で「絞り(Fナンバー)」を意識して使うと良いと思います。
撮影をお楽しみください。
書込番号:24166700
4点
こんにちは。
私は LUMIX使い ですが…。
単焦点はひとそれぞれの こだわり や 使い道 があってこそなので、勿論持つのは構いませんけれど(コレクター的!?な趣味も含めて)、それだけでは使用頻度は高まりません。
私が持っているレンズは計8本で(全て Panasonic)、そのうち単焦点は LEICA 25mm/F1.4、MACRO 30mm/F2.8、42.5mm/F1 .7 の3本になります。
かつて 20mm/F1 .7 が評判のよいレンズだったので何となく購入しましたけれど、ほぼ使わず、結局下取りにして MACRO 30mm を入れました。
MACRO なら使い道もあるかと思いましたけれど、結局このレンズは当時毎月撮りに行っていた 風景画 の専門になりました(現在は MACRO でも使用してますが)。
最初は元々持っていた同じ明るさのズームレンズで撮っていましたけれど、結局 30mm 辺りで毎回撮っていると気づいたからです。
42.5mm /F1 .7 は中望遠でボケも大きく、ポートレート等にも使えますし、このレンズはかなり寄れるので使い勝手がいい為。
25mm は 20mm の反省もあり、また 30mm とも近いので買うつもりはありませんでしたけれど、F1.4 と明るく、LEICAブランド なのにたまたま安く入手出来た為。
…と、まぁ焦点距離、明るさなど理由は様々ですけれど、何かしら理由かあって手にしないと正直使わなくなります。
スレ主さんはズームレンズをお持ちでない様なのでイメージが作りづらいと思いますので、別の単焦点ならもう少し焦点距離が離れていた方がメリハリがついて使いやすいと思います。
さもなくば、1本ズームレンズを持つとか…。
結局、「17mm と 25mm の違い」というより、“自分にとって使い道があるかどうか” です
使わないと感じたレンズは、落としたり、内部にチリ等が入る前に手放した方がいいと思います(下取りにして別のレンズにするなり)。
その方が高値がついて、損失も少なくなります。
書込番号:24166739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tranquilityさんの作例を見てどう違うと感じますか?背景の写る範囲が違うわけです。主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。
これまで一本なレンズだけで撮ってきたなら、以上のようなことは考えたことがないかもしれません。
あと一つは、作例からは明確にわかりませんが背景のボケ具合に違いがあります。
ともかく、こういう話は使ってみないと理解できないでしょう。ただ、どちらで撮った写真のほうがいいかは何ともいえません。なので、以上のような写真表現の違いに(今はわからなくても)興味があるなら買ってみたらいいでしょうし、今とくに不満がないなら買わなくてもいいでしょう
書込番号:24166863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モノローグさん
>て沖mk2さん
>背景の写る範囲が違うわけです。
>主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。
画角が違うので、たしかに背景の写る範囲も変わってきます。
が・・・
私としては、背景よりも主題部分(リス型オブジェ)の違いに気づいてもらえたらと思って画像をアップしました。
画面全体に占めるリスの大きさはほぼ同じですが、頭・胴体・尻尾の大きさのバランスを見てください。焦点距離の短い17mmは頭が大きく写って迫りくるような感じになっています。25mmの方が自然なプロポーションに写っていることがわかると思います。
焦点距離が違うと、画面内の物体や空間に見える遠近感(パースペクティブ)が違ってきます。
(今回はゾウさん遊具の写真をアップします。)
画角の違いはもちろんですが、この遠近感表現の差異がとても重要で、これもいろいろな焦点距離のレンズがある理由のひとつです。17mmと25mmでも、意外と違うものです。
せっかくのレンズ交換式カメラですから、17mm、25mmに続いて、12mmF2.0、45mmF1.8の単焦点シリーズも加えて使い分けるのはどうでしょう? 描写の特性をいろいろ利用できるようになると、撮影がとても楽しくなると思います。
書込番号:24166939
![]()
8点
私はPanasonicの25mmF1.4と15mmF1.7を所有しています。
30mmF1.4も所有しており、使い分けなら30mmと15mmの方が良いですね。
正直25mmと17mmであれば、同時には持ち歩かないと思います。
25mmは広角的にも、望遠的にも撮影出きるので、工夫次第で良い作品が撮影出きると思います。
写真撮影の技術を身に付けたいのであれば、こちらを活用すると良いです。
17mmは適度に画角が広く、深度深く、それでいて自然な描写なので、お気楽な撮影にも向いており、常用レンズには最適だと思われます。
用途に応じて使い分けて見れば面白いと思います。
私はフルサイズの35mmが3本、50mm(MFT25mmも含)は2本所有しており、どちらも好みです。
書込番号:24167225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノローグさん
過去ログ拝見しましたが
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8や、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroも所持しておられるようですので、
それと比較すると、25mmの方はボケ感に関しても焦点距離に関してもメリハリを感じにくいかも知れませんね。
モノローグさんにとっては、25mmよりは17mmが標準レンズなのだと思います。
どちらかというと踏み込んで構図を整えられるタイプの方の様に思いますので。
少し引き気味のタイプの人は25mmの方が合ってる気がしています。
ちなみに私は25mmは苦手意識のある焦点距離(画角)です。
標準ズームでもまず、使わないです。(30mm前後)
書込番号:24167455
6点
私は35mm判のフィルムカメラ時代、まず標準の50mm/1.4で遊んでいましたが、もう少し画角が欲しくなって35mm/2を買いました。その後は少しでも露光時間を切り詰めたい時以外は50mmは殆ど使わなくなりました。
要は、当時の私にとっての一番の違いは開放がF1.4か、F2か、だった事になります。
35mm判の50mmの画角はマイクロフォーサーズでは25mm。
35mmの画角は17.5mmです。
スレ主さんお持ちの17mmと25mmはどちらもF1.8なので、私がもしこの両方のレンズを持っていたとしたら、恐らく25mmレンズはお留守番になってしまうと思います。
理由はもう一つありました。
描写です。
持っていた50mmはキヤノンFD50mmF1..4S.S.C.、35mmはキヤノンFD35mmF2S.S.C.だったのですが、この35mmが周辺部までカッチリした描写で、コダクロームとの組み合わせで鮮鋭度の高い絵を得る事が出来、好みだったのです。
・・・で、今はこの画角をカバーしてお釣りがくるM.ZD12-100o/4が常用レンズです。
デジカメになって銀塩フィルムを遥かに凌ぐ高感度撮影ができ明るいレンズが必要なくなった事、最短撮影距離が短くレンズのすぐ前までピントが合い引きのないところでも使える事、画質が単焦点を凌ぐほど良くなっている事、レンズ交換しなくていい事、など、色々あります。
>正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?
上記のような経過を辿った私から見ると、スレ主さんが疑問に思っている時点で、25mmの導入はあまり意味がなかったように思います。
違いを活かして写真を撮っている人は、こういう質問はしないでしょうから。
明らかな違いを出して比較できる写真を撮る事も出来るでしょうけれど、わざわざ違いを出すためにレンズを揃えるわけでもありますまい。
本来、撮りたい写真に合わせてレンズを揃えていくべきだからです。
書込番号:24167570
1点
>モノローグさん
単焦点を勉強されたいのならば、両方欲しいし、出来れば、12mmや45mm、30mmや60mmマクロ等も揃えたいところですね♪
そこまで考え居られないのならば、12-100mmレンズですね♪
書込番号:24168943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
こちらにMC-14を装着して野球撮影をしたいと考えていますが、装着無しと比較してどの程度画質(特に明るさ)が変わるのか知りたいです。
本体はOM-D E-M10 Mark III 、内野席からの打席やベンチ撮影を想定しています。
またドーム球場で撮影した場合、ISO4000・絞り開放でシャッター速度1/320(良くて500)になってしまうのですが、より良い画質を求めた場合、本体を買い替えれば何とかなるものなのでしょうか?(ミラーレスにそこまで求めない方が良いのかもしれないですが…)
過去の質問等も確認しましたが、Olympusで野球撮影されている方が少ないため参考にさせて頂けると幸いです。
4点
>MC-14を装着して
開放F5.0~6.3が、F7.0~8.82 になりますので、
>ドーム球場で撮影した場合、ISO4000・絞り開放でシャッター速度1/320(良くて500)になってしまうのですが、
テレコン装着のF8.82の場合、単純計算で撮影(被写体)照度は、
1/320秒 ⇒ 1560 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.3
1/500秒 ⇒ 2430 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.9
1/500秒時はさておき、(1/320秒で「被写体が標準的な露出」であるならば)明るめのドーム球場ではそんなところかと思いますので、
リアテレコンのによるレンズの暗さが第一の問題でしょう。
※Lv(Ev)の値は無視してもらって結構です(死語化していっていますので)。
>より良い画質を求めた場合、本体を買い替えれば何とかなるものなのでしょうか?(ミラーレスにそこまで求めない方が良いのかもしれないですが…)
ミラーレスか否かは直接関係ありません。
レンズの暗さは、「必要な望遠」のためのバーターだと思いますし、
ミラーレスというよりも、4/3型の有効1605 万画素の1画素あたり≒14平方ミクロン(画素ピッチ≒3.74ミクロン)では、
最新の4/3型でも(個人差はありますが)実用限界は ISO6400以下かと思います。
感度面では、できればフルサイズで且つ画素(受光素子)サイズが大きくて高感度耐性が良いものが求められますが、
テレコン装着で換算f=1120mmなんてフルサイズ用レンズは現在ありませんので、
「望遠」については4/3型のメリットを簡単に捨てられないと思います。
そうすると、「フルサイズでも、トリミングすればいい」という安直な提案も出てきますが、
それで良しとするか否かは、スレ主さんが十二分に検討して判断すべきでしょう。
なお、
>Olympusで野球撮影されている方が少ないため
↑
買った人の全員がカキコミしたりしません。
せいぜい数%ぐらいでしょう。
書込番号:24094059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
写真は印刷等はせず、SNSにアップする程度なので、テレコンは装着するにしても明るい野外限定で室内はトリミングで頑張った方が良いのかもしれませんね。
本体の件もありがとうございます。とりあえず所持している機種で色々と頑張ってみます。
購入者全員が投稿する訳無いのは確かに当たり前ですね…。失礼致しました。
書込番号:24094258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ao___さん
テレコン付けるとなぜかF値切り上げになるのでF7からF9 ですので、予算があるなら40-150mm F2.8 PROとMC-20がオススメですが、100-400 で換算800mmですので、望遠足らないならMC-14でなくデジタルテレコン使うはどうですか。
テレコン付けると画質は落ちますしF値が暗くAF がきつくなります。
デジタルテレコンの説明と設定です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
換算1600mm で撮れますよ。
書込番号:24094272
3点
どうも(^^)
ところで、
>装着無しと比較してどの程度画質(特に明るさ)が変わるのか知りたいです。
↑
F値のことですが?
【露出】のことですか?
リアテレコンですから、F値で答えましたが、
もし露出であれば、それは露出補正次第です。
(ただし、ISOオート時、
または ISO感度の仕様限界あるいはリミット設定の限界に達しない場合)
書込番号:24094276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます!
現在75-300のレンズを使用しているのですが距離が足りないと感じてしまった経緯があり、400以上のレンズを検討しています(こちらの100-400レンズはレンタルにてテスト済みです)。
デジタルテレコンも利用していましたが、目視で画質が低下していると感じてしまい避けていました。
ただ、テレコンバーターを装着するのと、レンズの距離を調整してデジタルテレコンを利用するのはあまり変わらないという事でしょうか?
>ありがとう、世界さん
F値で大丈夫です!ドーム球場の場合、テレコン無しでもAUTOでISO6400になってしまうのでテレコン有りだと大分キツそうですね…。
書込番号:24094312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレコン有りだと大分キツそうですね…。
F値で【1.4倍増し】ですから、明るさとしては「二乗分の一」になるので、ほぼ半分になります。
1/1.4^2 ≒ 1/2
感度以外はそのままで同じ露出にしたい場合は、感度を倍にする必要があります。
書込番号:24094316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ao___さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り取っているので、画質、F値も変わりません、パソコンでトリミングしているのをカメラで行っていると思ってください
書込番号:24094510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ao___さん こんにちは
明るさの場合1.4倍でしたら1段落ちることになりますが 画質の方はマスターレンズの性能により変わるので このレンズでしたらテレコンなしとの比較以外でしたら気にならないと思います。
でも 1.4倍でも フルサイズ換算280-1120o相当の超望遠ズームになりますので 画質の落ちよりも手振れの問題が大きくなると思いますし 画質が悪くなった場合でも 手振れが原因ということが多いです。
>シャッター速度1/320(良くて500)
これだと 1段暗くなるテレコンつければ 手振れの確率高くなると思います。
書込番号:24094584
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
感度を調整しながらという事ですね。購入した場合は色々と試行錯誤が必要であることは理解いたしました。
>しま89さん
画質が低下していると思い込んでいるだけということですね;
デジタルテレコンを使用してそれでも足りなければテレコン購入を考えたいと思います。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
手ブレとの闘いという事なのですね…100-400レンズに慣れてからテレコン購入を再度検討していきたいと思います。
書込番号:24100512
1点
>ao___さん
どうも(^^)
>感度を調整しながらという事ですね。
違います。
【露出】を調整しながら、で、その過程での感度調整は、感度オートにしておくことで、「大きな人為的ミス」を防ぎます。
このように書いている意味がハッキリわかるようになれば、感度を直接調整してもらって結構かと思います。
(数ヶ月先とか数年先になるかも知れませんが)
書込番号:24100551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
私もスレ主さんと同じでこのレンズでデジタルテレコンを使用すると画質は低下すると感じました。
デジタルテレコンはトリミングを前提にすれば使用すれば良いですが、それよりもレンズで焦点距離を確保するのが基本ではないですか?
スレさんの意見は尊重してコメントされる方が良いと思います。
書込番号:24104573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
>ao___さん
これをだすとめんどくさいおじさん達がでてくるのですが・・・
デジタルテレコンはセンサーの切り出しです、フルサイズのクロップと同じ機能です。センサーの真ん中を使っているので画質の劣化はしません、画素を伸ばすデジタルズームとは違います。
デメリットは画素数が減るで、パナソニックカメラのEXテレコンも同じ機能で使用時は画素数が減るのですが、オリンパスはデジタル補間して画素数をかさまししてます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24108959
3点
>めんどくさいおじさん達
に絡まれるのも確かに面倒ですが、知ったかで不正確な情報をばら撒く人にもウンザリですね。
あたりまえの話ですが、デジタルテレコンはピクセル(等倍)レベルで解像していないとまったくと言ってよいほど意味はありません。
例えば野鳥の写真では羽毛がきっちり解像せずつぶれていればいくらデジタルテレコンやadobeのスーパー解像度で拡大しても無駄なだけです。
余計あらが目立つだけです。
ピクセル補間の中身を知らない人が、デジタルテレコンがトリミング=単純クロップ切り出しと同じだなんて言っていますが、認識不足であるか或いは、デジタルテレコンという優れ機能を使いこなせていないだけでしょう。
自分も過去何度か検証写真をアップしてきてクロップとの違いを訴えてきましたが、繰り返し同じようなことを言う人が出てきて辟易してます。
今回はまた同じ比較検証の話を示すのも懲りたので、代わりに↓のサイトを紹介します。
【デジタルテレコンの効果】野鳥撮影で使えるのか?画質を検証してみたよ【OLYMPUS OM-D E-M1 II】
https://www.youtube.com/watch?v=kcZUg3uXqfU
あ、それから、Adobe社が、呼び名は違いますが‘スーパー解像度’と称してピクセル補間機能を加え、今話題になっています。
↓もご参考まで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311416.html
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/super-resolution-in-adobe-camera-raw.html
書込番号:24150656
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























