オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

スペイン旅行(ツアー参加)に際し,どのレンズを持って行くべきでしょうか.

普段は12-100mmを使用していますが,
スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です.

ただ,換算36mmまででは展望台からの景色を撮る際にズームが足りないのではないかと躊躇しております.
その点では12-40mmの方が良いのではと思ってしまいます.

そこで考えている組み合わせが下の5種類です.(ツアーですので目的地ごとにバスの中でレンズ交換しようと考えています.)
1. 9-18mm/f4.0-5.6+14-42mm/f3.5-5.6
2. 9-18mm/f4.0-5.6+12-50mm/f3.5-6.3
3. 9-18mm/f4.0-5.6+12-40mm/f2.8
4. 9-18mm/f4.0-5.6のみ
5. 12-40mm/f2.8のみ


なお,現在所有しているレンズは以下の通りです.
・12-100mm/f4
・14-42mm/f3.5-5.6(パンケーキレンズ)
・40-150mm/f4.0-5.6
・12-50mm/f3.5-6.3
・25mm/f1.8

アドバイスを頂けましたら嬉しく思います.
よろしくお願いします.

書込番号:22900240

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2019/09/04 19:42(1年以上前)

重たくでかい12-40mm買うならパナの12-35F2.8はどうですか

書込番号:22900314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/04 19:50(1年以上前)

>ディズニーファン14さん こんにちは

スペインも何度か行きましたが、どこもヨーロッパの夜間照明はホテルも含めて暗いです。
治安はご心配なさるほど悪くないと思います、ひったくりなど随分昔のお話しかと思います。
ましてグループツアーでの行動なら全くご心配ないでしょう。
お書きのレンズの金額程度でソニーRX-100MK3がキャッシュバックもあるかと思うのでお勧めです。
小さく軽く、両側へショルダーストラップを付けて落下防止、盗難防止にすればいいでしょう。
明るさF1.8からは役立ちますよ。
海外はこれに決めています。

書込番号:22900341

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/09/04 20:07(1年以上前)

>ディズニーファン14さん

>スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です

目立たないのが目的であれば、前から欲しかった9-18mmは購入するとしても、、、バスの中のレンズ交換はやめといた方が良いと思います。ホテルの自分のお部屋でのレンズ交換なら問題ないと思いますが。。。

いま、使われているカメラは何かはわからないですけど、いままでの写真データをご覧になられて、よく使われている焦点距離の単焦点レンズを1本お買いになり、それにE−PM2 か E−PL6(自撮り機能あり) あたりの比較的軽い中古カメラもお買いになり、2台体制で行かれた方が、安心できてよいと思います。(重さも普段お使いの12-100mmをもつことを考えると新たなカメラ含めても少し軽くなるか同じくらいですむんじゃないかなと思います)
 

書込番号:22900395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/04 20:52(1年以上前)

スペインは行ったことがありませんが、ヨーロッパ旅行では超広角レンズが活躍するとよく聞きます。なので、9-18mmは良い選択かと。

問題は望遠側でしょうか。普段あまり望遠レンズで撮影していないなら14-42mmEZで我慢し、夜や室内用に25mm/F1.8を追加かなぁ。


レンズがまだ揃っていないならば、12-60mmや14-150mmなどを追加購入する選択肢もありますが、現在お持ちのレンズと被るのでオススメしにくいですねぇ。(^_^;)

書込番号:22900537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/04 21:32(1年以上前)

9-18mmF4-5.6は暗さが気になりますが、実際は旅行で重宝するレンズです。ただ、ズーム1本付けっぱなしならコンデジと変わりません。標準ズームも欲しいですね。

組合わせるレンズは、無理して明るいものを持っていかなくても14-42mmF3.5-5.6でいいと思います。

レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。

書込番号:22900651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/05 01:38(1年以上前)

 海外旅行の経験もありませんし、マイクロフォーサーズユーザーでもありませんが、荷物として大きさや重さが許せるなら、私なら12-100をメインに使いたいたいです。やはり望遠で切り取ってみたいと思う場合が無いとは言えないと思います。

 それに超広角はほしいので、9-18をプラスでしょうね。できれば室内用に明るいレンズも欲しいです。

 治安の心配については、ツアーなら危険な場所は避けるでしょうし、単独行動を取らないように注意して、その上でレンズの管理をきちんとしていればそれほど問題はないとも思えます。

 あとは、記録メディアは、毎日交換するようにして、カメラとは別に保管しておけば、万一のことがあってもダメージは少ないようにも思います。

 なお、場合によっては一本のレンズをつけっぱなしでも、それで用が足りるなら問題ないと思います。

書込番号:22901180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/09/05 09:58(1年以上前)

9-18mmと望遠コンデジを持っていきます。
建物の装飾など望遠レンズで無いと撮影できないことが多いです。
PowerShot G3 X がいいですが重いです。

書込番号:22901581

ナイスクチコミ!0


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/05 10:07(1年以上前)

ボディーは何やろ?と今ごろ思う

書込番号:22901593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/05 10:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ホテルでの食事

マドューサの首を持つ・・

フィレンツェのドウモ

同左 詳細

7月の下旬にイタリア(ローマ、フィレンツェ、ベネチア)に行ってきました。治安が悪く特に有名観光地は特に悪いという触れ込みでしたが、実際は警察、や軍隊などが観光地の周りに駐留してて悪い評判をなくそうとしてました。自分はライカをむき出しで気ままに撮ってましたがトラブルは一回もありません。皆カメラなど気にしてません
良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと思います。今回は35mm、28mmと21mm(単焦点のみ)で90%が28mmでした
確かにスペインは巨大カテドラルなど大きい建物が多くありますが考えて撮れば思いどうりに撮れますから極力荷物を減らす方向が良いと思います。

一部の画像です

書込番号:22901606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/05 10:24(1年以上前)

>レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。

国内ならそれでも良いが、海外は別。
「ツアーなら安全」って人も居るが、
道を覚えない他人任せのツアーの方が却って危ない。
レンズ交換をモタモタしてる内に、置いてけぼりつうのも有る。
昔一度有ったが「気付いたら周囲全員外国人」つうのは初心者には恐怖。

書込番号:22901627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/05 10:56(1年以上前)

>良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと

人物入れつつも、何処で撮ったか分かるようにするには超広角は有用。
大体、ヨーロッパの街角なんてどうやって撮っても絵葉書的になる。
よくフォトコンなんかで、海外旅行の写真を応募して落選する人が多いのはその為。

書込番号:22901680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/05 20:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24oサクラダファミリア

11mmサクラダファミリア

24mmサクラダファミリア

昨年、スペインバルセロナへ個人旅行で行ってきました。カメラ、レンズはオリンパスではないですが、参考になればと思います。全てjpeg取ってだし、写真の構図等にいてはご容赦ください。

あくまで実体験の個人意見ですが、団体、個人問わず海外旅行において、日本の安全神話は通じないと思ってください。夜間のサクラダファミリア池側の写真ですが、夜の8時頃、観光客が沢山いるなかで、リュックを背負い(カメラレンズ、パッスポート、現金等が入っていました)撮影していたところ、突然、外人さんが背後からコートが汚れているからコートを脱げとスペイン語?ジェスチャーで言ってきたため、肩口を見ると何やら白い液体がべっとり。
これはまずいと思い、10mくらい離れたベンチでリュックを下ろしコートの汚れを落としていると、背後から腕が伸びてきて危うくリュックを取られそうになりました。慌ててホテルに帰りましたが。数名のグループで動いていると思いました。

スペインはやばいぞと思って行きましたが、油断があったと思います。リュックも外国では危険だと言われていますが油断しました。レンズ交換は屋外ではしませんでした。貴重品はホテルのセーフティボックスに入れての観光がいいかと思います。

楽しいスペイン旅行になりますように、気を付けて行ってきてください。

書込番号:22902588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2019/09/06 16:14(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
OLYMPUSのボディに合わせてレンズもOLYMPUSで考えていました.
パナも魅力的ではあるのですが,オリ機との組み合わせでMFが効かない点や色収差が出やすいなどを考えてやめておこうと思います.

>里いもさん
ありがとうございます
明るいのはいいですね!
ただ今回はマイクロフォーサーズで考えていきたいと思います.

>gocchaniさん
ありがとうございます.
バスの中は日本からのツアー客のみですので,比較的安全だと思っていますが.
レンズ交換は確かに外では避けたいですね.
E-PM1が眠っているので,2台持ちも検討したいと思います.

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます
望遠側は40mm(換算80mm)もあれば十分と考えているので,14-42mmで我慢するか検討します.
明るいレンズも持って行きたくなりますが...

>20190729さん
ありがとうございます
ボディはEM10mark3です
自分も暗さがやや気になりますが,それ以上に超広角で撮れるのが
良さそうですよね.
無理して明るいものを持たなくてもいい,とのことで
確かに夜間はほぼ撮影しないので屋内撮影のみISOをあげて対応しようと思います.

>遮光器土偶さん
ありがとうございます
持っていけるのであれば写りを考えて12-100も使いたいですが,重くて機動力も落ちるので今回は諦めたいと思います.
記録メディアは何枚か持ち込んで交換ですね!買い足します.

>ガラスの目さん
ありがとうございます
9−18はやはり持っていかれるのですね.
建物の装飾も魅力的ですよね.
コンデジよりマイクロフォーサーズで撮りたいので
路地を撮るときなどは標準ズームの方が使い勝手が良いかなとも思うので,小さい標準レンズを追加しようかと思いました!

>ディロングさん
ありがとうございます
旅行のお写真,参考になります!
換算24-36mmであれば9-18mmレンズも対応しているので,記念写真はこれでも撮れるかと思っています.

>横道坊主さん
ありがとうございます
油断せず気をつけます.
当レンズは購入決定したいと思います!

>オーロラ求めて三千里さん
ありがとうございます
サグラダファミリアのお写真とても参考になります!
スリはやはり怖いですね.気を抜かず,行ってきたいと思います.

書込番号:22904357

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/19 14:25(1年以上前)

こんにちは、
第一次スペイン旅行では、荷物を減らしたかったのかG20mmF1.7一枚勝負みたいなことになりました。

望遠をあきらめるタイプ(私はそう)でしたら、9-18mmト20mmがあれば対応力が上がります。

夜間は20mmF1.7の明るさが役立ちます。軽くて薄くて写りがいいのでお勧めです。

【ご参考】
G20mmF1.7のスペイン画像 : https://yashikon21.exblog.jp/i37/


書込番号:24143979

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/19 14:49(1年以上前)

>25mm/f1.8
読み直したら、上記レンズをおもちでしたか。
25mm/f1.8と9-18mmがあれば、それで頑張れますね。

書込番号:24144026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンを付けたときの状況

2021/02/26 11:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件

猛禽類を撮りたくて、E-M1 Mark IIIorII+ED100-400mm F5.0-6.3 ISかED40-150mm F2.8 PRO+MC-20の購入を考えています。
ホームページではC-AFで使用したときAF動作が遅くなったりピントが合わないことがあると記載させておりますが、実際はいかがでしょうか?
使用されている方がおられれば、教えて下さい。

書込番号:23989336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に88件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/02 13:06(1年以上前)

>青連赤道さん

幾らなんでも、もうここには出てこないのではないですかね。
独りで頑張る理由はありませんから。


>Kazkun33さん

私は100-400を導入するまで、9-18、12-100、75-300IIの3本体制でした。
この度75-300IIを入れ替える事になりましたが、パナ100-400は永い事代替候補でした。
オリンパスがロードマップに普及価格帯超望遠ズームを載せてから、待ちに入っていました。
他にボディーキャップレンズ9mm魚眼があります。これと9-18mmはバッグの隅に入れて持ち歩けるのがありがたいですね。

私はフォーサーズから移行してきましたが、ZD12-60SWDは結構永い事使ってました。
これの代替のレンズの12-100mmまでずいぶん待たされましたね。

これからマイクロフォーサーズを始める人はいいですね。
レンズ選びに迷う、という嬉しい悩みが出来るくらいレンズが揃ってきていますから。

書込番号:23998050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/03/02 15:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。

私は最初からそう言っているのですけどね。
だからオフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。

しかし、モモくっきいさんは下記のように私に反論しました。

>言っている内容に大きな違いはない。
>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
>話の趣旨が伝わるのであれば、誤記・誤用の類としてひとまず置いておけばいい事

「きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンス」であるなら、このようにおっしゃる意味がわかりません。それぞれ意味が違いますから。

ちなみに「完」には「お終い」という意味もありますけど、「補完」の「完」はそれではないですね。「完成」の「完」、「完全」の「完」、「完璧」の「完」で、「欠けが無い」「すべてそろっている」という意味です。
だから「補完」は「足らない部分を補って完全にする」という意味ですね。「補ってお終いにする」とか、「データとして完了する(終わる)」(←意味不明)ではないです。

一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。



というところで・・・

>Kazkun33さん

大脱線、申し訳ございません。
「補完」「補間」の違いとメーカーの説明は、Kazkun33さんのご理解の通りだと思います。メーカーオフィシャルの説明文は専門家が書き、多くの専門家が目を通してから公表されるので、言葉の選択にも意味や意図が込められているものです。

さて、MC-14とかMC-20のようなテレコンバーターは、マスターレンズの収差も拡大します。
1.4倍だとそれほどの像の劣化は見られないことが多いですが、2倍テレコンだとマスターレンズの性能がかなり良くないと耐えられないことも少なくありません。M.ZUIKOのPROレンズだと問題は少ないと思いますけど、できることなら最初からテレコンバーター無しで必要な焦点距離がある望遠レンズを選ぶのが良いと思います。

「AF-Cが使える35mm想定で1000mm以上のレンズ」とのことなので、選択肢は限られますね。
解像を求めるのであればM.ZD150-400mmF4.5PROが最良の選択でしょうけれど、M.ZD100-400mmF5.0-6.3でもMC-14までなら結構いけるのではないでしょうか。MC-20でもデジタルテレコンよりも良い解像でしょう。デジタルテレコンは写真の使用サイズによっては非常に有用なものですけど、限界の解像を云々するのは筋違いというものですよね。

書込番号:23998311

ナイスクチコミ!7


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件

2021/03/02 17:32(1年以上前)

私が煽るのもなんですが、終わりそうにないので気になる点を伝えさせて頂きます。

>Tranquilityさん
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
⇒補完には「補って完璧(完全)にする」という意味がありますね。ここでは「補って完全にする」が適切ですね。
   
  ↑
したがって、「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」では、ただ単純に画素を細分化して増やしているように思えます。そのまま拡大して画素数を水増ししただけな感じがしますね。
⇒補完の意味からすると単純に画素数を水増ししただけとは思いません。
                                                  
上記記事には、次のようにも説明されています。
>「補間」と「補完」の違いを言い表すと、それは「補う対象が数値かそうでないか」です。
>「補完」という言葉を使う場合に補うものは、数値以外の不足しているものです。
>「補間」と「補完」の違いは、「補う対象」の違いということになります。
⇒この説明は少し違うと思います。「補間」は間を補うことで数字を対象する事が一般的ですね。しかし、「補完」は対象は数字を含むすべてのものになると思います。すなわち、「補間」は「補完」に含まれると考えて良いと思います。
そのために、状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。
引用文の解釈を確認して頂ければより分かりやすいと思います。
Tranquilityさんの引用元は、人材派遣企業?で自分の参考には良いですが他の人に示す引用元としては広辞苑等の辞書が良いと思います。

書込番号:23998502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/03/02 23:59(1年以上前)

機種不明
別機種

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20

ED40-150mm F2.8 PRO (MC-20無)

>Kazkun33さん

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20
を持っています。

MC-20を付けない状態であれば
ED40-150mm F2.8 PRO の写りは折り紙付きですが、
MC-20を付けるのであれば、
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の方が写りは良いかも?

あとは、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のAF速度と精度がどのくらいかでしょうか。
これは実際に使ってみないと何とも言えないかも知れません。

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20 では、
新幹線や運動会の徒競走は問題無かったですが、
小鳥のチチッというような飛翔は無理かなという感じ、
つまり、AF速度は遅くはないのですが、速くもない、運動会ならまあ大丈夫、という感じです。

換算600ミリをたまに使うのであれば
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20 がお勧めですが、
超望遠をよく使われるのであれば、
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の方を検討された方が良いかもですね。

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のAF速度・精度に絞って、再度質問してみてはいかがでしょうか。
軽量小型の超望遠、良いですね。

https://dime.jp/genre/1088043/?amp=1

書込番号:23999244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 00:24(1年以上前)

>Kazkun33さん

深く考える必要はなく、そのような漠然とした意味で捉えるのが健全だと思います。

メーカーの説明も、技術解説文書ではなく、こういったモノ、という理解を助ける書き方をしていますから。
言葉尻をとらえる意味は全くありませんね。


>Tranquilityさん

私の言った

>私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。

は、

>少なくとも、モモくっきいさんは「光学ズーム・光学テレコン・デジタルズーム・デジタルテレコンがやっていることは大差が無い」とするくらいに言葉や意味に無頓着な技術者であることはわかりました。

という、根拠のない憶測に基づく物言いに対してのものですが、分からないのですね。

「だからオフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。」
なんていうあなたの稚拙さを表す憶測は関係ありません。

>しかし、モモくっきいさんは下記のように私に反論しました。

反論なんかしていませんよ。
当たり前の事を言っただけです。

>「きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンス」であるなら、このようにおっしゃる意味がわかりません。それぞれ意味が違いますから。

読解力のなさを露呈していますね。

私は先に
「私も「間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶ」技術者(そうでない場合でも)である事を心がけていますが、言葉尻を捉えて意味のない講釈をするのは時間の無駄だと思います。」
と言っていて、これを受けて事を言っているのですけどね。

自分が記す場合は配慮するが、人の書いた文書に対しては言葉尻をとらえる事より、文章の趣旨を汲み取る事を考える。
という事です。

相変わらず言葉の一部のみ取り出して話をしていますね。こういうのを「言葉尻をとらえる」て言うんですけどね。

>ちなみに「完」には「お終い」という意味もありますけど、「補完」の「完」はそれではないですね。

別にお終いの意味でなくとも構いませんよ。「完」には色んな意味がある、って言っているんですけどね。
ここでも「言葉尻」を捉える愚行をしていますね。
先に示した通り、「完」には取り囲む、の意もあります。形が正確かどうか関係なく使われる文字でもあるのですよ。
ですから「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。
この辺はスレ主さんの解釈はごく真っ当だと思います。

>一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。

広く意味を捉えれば文章の意味が分かるのに、勝手に狭義の解釈をして「はず」なんていう憶測をする必要は全くありません。

スレ主さんの
「状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。」
は的を射ていると思います。この場合は無理して「区別」する必要はありません。

書込番号:23999289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 00:45(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

テレコン使用だと、例えば
40-150mmと80-300mm。
80〜150mmの間ではどちらが画質が良い?AF速度はどう?
ていう悩みが出てくるんですよね。

300mmまでだったら40-150/2.8+MC-20で決まりだと思います。明るいですし。

ただ、私の場合は75-300II(これのコンパクトさは捨てがたい)の代替を考えていましたから、100-400mmに行くしかないんですよね。

ピントは75-300IIでも結構スッと決まるのですが、なぜか望遠端のピントの甘さを感じる事があるんですよね。
100-400mmではそれが殆どありません。超望遠域だと、ちょっとした甘さが結構目立ちますから、この少しの差が大きく感じられる事もあると思います。
広角端が100mmだと少し長くて不便かな、と思っていましたが、付けっぱなしでも結構何とかなっちゃいます。

書込番号:23999310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/03 02:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
書込番号:23999289・・よう言うてくれはった。的を得てる!
>ですから「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。
間を埋めて補完したというんは、欠落をなくして完全な形にする(データとして整える)、そういうことになるわな。

誰かさんがネットの辞書を信じて引用した↓
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
これは曖昧でミスリードしかねん解説や。これやとデータの質が完璧いう意味にも捉えかねん。補ってデータとして整った完全な形になったいうだけでデータの質まで完璧になるわけちゃうからね。
そやからモモくっきいさんの言う『「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。』は的を得てる。つか、現実はそういう意味で使てる。

>>一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。

>広く意味を捉えれば文章の意味が分かるのに、勝手に狭義の解釈をして「はず」なんていう憶測をする必要は全くありません。
その通りでんな。全体知ってる人が一番よく「分かること」であって机上で辞書見て「考える」は???でんな。

書込番号:23999379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 15:09(1年以上前)

>青連赤道さん

言葉の意味が多岐に亘る場合は、その前後の言葉や文脈から考える。
ただそれだけの事なんですよね。

ちなみに「完璧」は玉に瑕がないさまを表したもので、大元の故事では「玉(璧)を元の状態で維持する」という事に由来しています。
「補完」は、前に「補う」という文字が付いてしまっていますから、この「完」は「元の状態を維持する」(=完璧)という事から離れた用法とも言えるんですよね。
つまり、「補完」の「完」を「完璧」の意味と断じるのには、かなり無理があります。
補って形を整える。そういう解釈の方が、文脈から妥当だと思います。

技術用語としてどういう使われ方をしているか、という事とも直接関係ないといってもいいと思います。
一般的に捉えられる意味で考えるべき文章だからです。

書込番号:24000167

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/03/03 16:10(1年以上前)

相変わらずめんどくさいおじさん達はまだやってるんだ

書込番号:24000222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2021/03/04 08:12(1年以上前)

>しま89さん
>相変わらずめんどくさいおじさん達はまだやってるんだ

 本当にめんどくさいですね。ところで、phantomirageさんが上で
 >pc、スマホと忙しいね
 と書かれておられますが、意味お分かりですよね。


>Kazkun33さん

 思わぬ展開になってしまったとさぞかし呆れておられるかと思いますが、冷静な対応に感心してます。


あ、それから、ここで議論になった“補間(Interpolation)”についてちょっと。
オリンパスは以前から補間について研究を進めているようですが、↓はそのオリンパスのチュートリアル・サイトです。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/microscope-resource/primer/java/digitalimaging/processing/geometricaltransformation/

自分も良く知らなかったのですが、補間手法に、bilinear interpolation(バイリニア補間)とかbicubic interpolation(バイキュービック補間)等あるようです。

英語だと分かりにくかもしれませんので、日本語での解説サイトも一つ上げておきます。
「画素の補間(Nearest neighbor,Bilinear,Bicubic)の計算方法」
https://imagingsolution.net/imaging/interpolation/

オリンパスの画素補間のコアな部分は知る由もありませんが、私は(↑の方でも書きましたが)AI的アルゴリズムが隠れているような気がしてます。

(デジタルテレコンの画素補間が)単純クロップと同じ・・、
なんて言ったらオリンパスの研究者があまりに気の毒だと思います。

書込番号:24001304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/04 11:05(1年以上前)

>Ken Yidongさん

しま89さん は、よそでもどうでもいい突込みをやらかしているみたいですよ。

先にも挙げましたが、拡大時の画僧処理については、アルゴリズムが問題の解決策として色々作られています。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-d4b2.html
解像間に関する考察
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-45f8.html
このブログのいいところは実際に適用した画像を示している点です。

10年以上前の記事ですが、内容は今でも通用します。
カメラの場合は処理速度を優先している部分もあると思いますが、デジカメは高性能な画像コンピュータなので、それならではの技も使っているかもしれません。

カメラの場合はエッジの強調処理などの画像を整えるプロセスがありますから、これだけですべて説明が付くわけではない、という点に注意が必要です。

実際にはPCでソフトウエアを使うよりカメラの画像処理エンジンの方が高速処理できる場合もありますので、オリンパスにはPCからカメラの画像処理エンジンの機能を利用してRAW現像が出来るようになっている機種があります。

書込番号:24001543

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/04 13:42(1年以上前)

簡潔に書くと

補間拡大 近隣のピクセルから情報を得て演算し情報の欠落部分の画素補間すること
     デジタルテレコン、iAズーム 
     全画素超解像ズーム ソフトを使った画素補間トリミング

補完拡大 画素補間を使わず拡大すること
     デジタルズーム、単なるトリミング
     センサーの使用領域の変更で拡大する
     (これを補完拡大と言うかは不明だが結果はほぼ同等)
      EXテレコン、ムービーズーム、クロップ

そんだけの事でしょ、しま89さんの説明は間違ってないし
ごく一部の人がずーっと知識不足を露呈してるだけ。

書込番号:24001761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/04 14:03(1年以上前)

そんだけの事もなにも、そもそも、区別したり違う意味にする必要はないと思いますけどね。

そりゃ区別が必要な事もあるでしょうけれど、この場合はスレ主さんの様に漠然ととらえて、話の趣旨を汲み取るのが吉かと。

話の趣旨が理解できない人が一人いて、言葉の違いに何か意味があるはず、という本筋とは関係のないところで言葉尻をとらえて突っ掛かってただけ。

書込番号:24001794

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件

2021/03/04 15:16(1年以上前)

二種類の違いの拡大方法と分類は、皆さん理解してますよ。

補完拡大は単なる拡大の意味では使わないと思います。
使い方のわからない語句を間違って使用すると、混乱の元と思います。

書込番号:24001888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/03/04 16:06(1年以上前)

>Kazkun33さん

ご意見ありがとうございました。

>補完には「補って完璧(完全)にする」という意味がありますね。ここでは「補って完全にする」が適切ですね。

「補間」と「補完」の意味の違いを述べていた記事があったので引用しただけで、辞書で「足りない部分を補って完全にする」と説明してあるのも確認しています。
そこで、「補完」の「完」が「完璧」でも「完全」でも、私の言いたいこととは直接の関係が無いので、とりあえずここではどちらでもいいです。「完璧」と「完全」の違いは、単に完全さの度合いの違いと思います。

私がコメントさせていただいたのは、「補間する」が方法(=得られた前後のデータから中間の値を算出する)を示しているのに対して、「補完」は「足りない部分を補って満ち足りるようにしたこと」を漠然と意味していることです。つまりこの両者は、説明していることの範囲や意味合いが全く違うのです。
「得られたデータから、足りなかった中間の値を算出することで補って、満ち足りるように補完すること」が「補間」ですよね。したがって、Kazkun33さんの下記コメントには全く同意できます。

>「補間」は「補完」に含まれると考えて良いと思います。
>そのために、状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。

そう思います。それで、デジタルテレコンの説明で、漠然とした「補完」という言葉を使うのではなく、わざわざ「デジタル補間」と区別して説明していることに意味があるように読めるのですね。解像感を損なわないように補間の工夫をしていることを言いたいのだと思うわけです。

Kazkun33さんの
『デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って拡大した時に画質を落とさない目的で画像処理エンジンでデジタル補間する機能』というコメントや、Ken Yidongさんの
『(デジタルテレコンの画素補間が)単純クロップと同じ・・、なんて言ったらオリンパスの研究者があまりに気の毒だと思います。』というコメントも、私と同じように読んだのではないかと思うのですが。

少なくとも、説明文の「補完」「補間」が誤記誤用の類でないことは確かでしょう。

書込番号:24001969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/03/04 16:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

> そりゃ区別が必要な事もあるでしょうけれど、この場合はスレ主さんの様に漠然ととらえて、話の趣旨を汲み取るのが吉かと。

私は最初、以下のように書きました。
まさに漠然と捉えて可能性を語ったに過ぎません。

『デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。
だとすれば処理方法が違うはずなので、結果として解像感が変わってくるのでは。』
(Tranquility/書込番号:23991467)
『メーカーの説明書きはとうぜん専門家が確認するでしょうから、誤記や混同はまず無いと思いますけど。』
(Tranquility/書込番号:23991645)

ここの私が書いた趣旨は「使い分けている“かも”」「誤記や混同は無いと“思う”」です。
それに対してモモくっきいさんは次のようにハッキリ言い切りました。

>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
(モモくっきいさん/書込番号:23991783)

これが反論でなかったら何なのでしょうか?

>反論なんかしていませんよ。
>当たり前の事を言っただけです。
(モモくっきいさん/書込番号:23999289)

誤記誤用が「当たり前の事」なのでしょうか?
メーカーに限らず企業や機関が公に発表する文章は、技術解説文書に限らず、一般向け説明や子供向けの説明ですら、一字一句吟味し確認してから公表するのが普通です。だから下記のように思うのです。

『オフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。』
(Tranquility/書込番号:23998311)


>話の趣旨が理解できない人が一人いて、言葉の違いに何か意味があるはず、という本筋とは関係のないところで言葉尻をとらえて突っ掛かってただけ。

私のコメントの趣旨に関係ないところで、「かも(可能性)」や「だろう(推量)」「思う(推測)」を「はず(道理・確信)」にすり替え、論旨を取り違えて言葉の意味にこだわり、そこに突っかかってきたのがモモくっきいさんでは。
そしてその後、「補」だの「完」だの「璧」だの。他1名も含め、言葉の枝葉・言葉尻にこだわり本筋に関係ないことを延々続けているのは誰でしょうか。

書込番号:24001987

ナイスクチコミ!9


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件

2021/03/04 17:49(1年以上前)

皆さん

本質でない点で、言葉のあやでお互いに心にさざなみを立てたようですね。
もう終わりにしましょう。

皆さんからご意見、ありがとうございました。
調べたことを加えてまとめると
画質、AFとも300mmF4は100-400mmに勝る。
しかし、100-400mmF4は十分な画質である。
どちらのレンズもTC-14を付けても画質、AF共に影響ないが、TC-20を付けると影響がでる。
画質、AFスピードとも使用による影響と主観が入るので、各自判断するしない。
100-400mmはより軽く、長い焦点距離が長く、ズームの利点も多い。

大阪高槻市のカメラ店の店長が100-400mm+TC-20で琵琶湖のオオワシを撮られているので話を聞きに行ってきます。

書込番号:24002103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/04 19:06(1年以上前)

スレ主さんSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSを使ってるんでしょ。
ED100-400mm F5.0-6.3って貴方の使ってるレンズのOEMですよ。

レンズ描写はよくご存知では?

書込番号:24002210

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件

2021/03/27 20:40(1年以上前)

M1X、12-100mm 、100-400mmを購入しました。MC-14は、品切れで買えませんでしたので、デジタルテレコンを使用しつつ、再度どちらのテレコンを購入するか考えます。
大きさで躊躇してM1 mark3を購入するつもりでしたが、購入された皆さんがお薦めされている鳥目認識機能が十万円台で買えることで決断致しました。
いろいろな機能を試していきたいと思います。

書込番号:24046147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件

2021/05/16 19:45(1年以上前)

>本当にめんどくさいですね。ところで、phantomirageさんが上で
 >pc、スマホと忙しいね
 と書かれておられますが、意味お分かりですよね。

なるほど、そういうことか。

まあ、妙だとは思ってたけどね。

書込番号:24139150

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 AFC時の動作に難有り

2021/04/15 07:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
GX7MK2にパナの14mmf2.5にワイコンを付けていましたが、超広角が欲しくて、このレンズを新品でJoshinのネットで購入したのですが、不具合なのか仕様なのかわからず、皆さんの知恵をお借りしたいです。

AFSで撮影するときは、半押しでピタッとピントが合うのですが、私の場合、子どもも撮るので設定はいつもAFCにしています。

AFCで半押しすると、ピントが合うまで画像がぐわんぐわんと波打つように乱れる感じで、正直不具合なのかなと感じています。

パナのサイトではGX7MK2にオリの9-18mmはAFCも対応となっていたのですが、修理の問い合わせをオリに聞いても、ボディがパナだから取り合ってくれないか不安でまず、ここで質問させて頂きました。

使用されている方で、特に同機種の方がいらっしゃったら使用感を教えて頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:24081608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/15 08:26(1年以上前)

>m4/3大好きさん
このレンズは持って無いのですが、パナソニックは他社のレンズでもDFD が効くとは言ってますが、パナソニックレンズの240fps駆動 よりオリンパスレンズの駆動速度が遅いのでAFCだとウォブリングがでていると思いますよ

書込番号:24081652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/04/15 13:01(1年以上前)

>しま89さん
早急なご返信頂きありがとうございます。
パナのDFDテクノロジー(空間認識技術)が影響しちゃってるってことですね。
パナの古い機種(GF3)を持ってきて試したら、AFCでも特に何もならなかったはDFD非搭載だからって認識で合ってますか?

あとその現象ウォブリングって言うんですね。勉強になります。
予算があればパナの7-14mmの方が広角で恐らくウォブリングも起きないんでしょうが、買ったばかりでまだカメラ本体もレンズも買い換え出来ないとしたら、しま89さん的にはオススメのカメラ設定はありますでしょうか。

個人的には子どもが落ち着きなく動き回るのでコンテニュアスで撮りたいです。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:24082059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/15 19:09(1年以上前)

>m4/3大好きさん
DFDはGH4 からですので合ってます。できればLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmがいいのですが買ったばかりとのことですので・・・
子供が動き回るのはどのカメラでも苦手な撮影ですが、例えばですがタッチAF で連写するのはどうですか、GF のキッズモードの応用になりますが、動き回る子供をEVF で追いかけるのは無理がありますから液晶で子供をタッチしてそのまま子供の動きに合わせて指で追って行くとか。

書込番号:24082624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 19:53(1年以上前)

広角だからフォーカス固定でf8まで絞って被写界深度内に収めちゃえばいいと思う。

書込番号:24082695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2021/04/15 21:33(1年以上前)

>しま89さん
>退職金太りさん

いろいろとご教示頂きありがとうございます。
不具合ではないようでひとまず安心しました。
パナの本体で超広角を求めるならやはりパナライカの8-18mmですよね。

超広角系レンズは全然値崩れしなくて、この9-18mmも10年経ってようやく36000円でしたので、低所得層な私は14mmパンケーキとワイコンを売り払った上で、購入した次第です。

色々試してみてダメなら4Kフォトの高速連写でベストショットを選んだりってトコでしょうか。

書込番号:24082878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/16 17:21(1年以上前)

>ボディがパナだから取り合ってくれないか不安でまず、ここで質問させて頂きました。

オリのボディ(M5mk2)でも同じようになるので「仕様」です。
オリの場合一度ピントが有った後、余韻の様にウォブリングを繰り返す感じです。
往年のギャグ「ガチョーン」のカメラワークと同じです。
安心?してお使い下さい。

書込番号:24084163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/04/16 21:42(1年以上前)

>横道坊主さん

オリのボディでもですか。
もともとオリのEM10からのパナ転向で、EM5MK2も選択肢に入れてましたけど、どっちにしてもダメなんですね!
もはやレンズが時代遅れになってしまい本体とマッチしないってことですかね。

ガチョーンは想像してみましたけど、ちょっとイメージ出来ませんでした(笑)

書込番号:24084640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/10 08:06(1年以上前)

>退職金太りさん
> 広角だからフォーカス固定でf8まで絞って被写界深度内に収めちゃえばいいと思う。
横からの質問で恐縮ですが、この場合、フォーカスは何メートルぐらいに設定すればよいのでしょうか?

あと、フォーカスを5mに設定したとして、その後、ズームをイジると5mがムチャクチャになっちゃう、ってないですか?

書込番号:24128355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/05/10 08:21(1年以上前)

m4/3大好きさん こんにちは

自分の場合 OlympusでしたらPEN F Panasonicでしたら初代GX7やGX8でこのレンズ使っていますが 

ピンと合わせるときAFが一度行き過ぎた後戻ってピントが合うような動き どちらのメーカーのカメラでも同じ動きします

書込番号:24128373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/10 13:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
パナのGX8も空間認識対応だからやっぱりそうなるんですね。
同じオリンパスのカメラでも同様なら、10年前のレンズだから安くなってるってことで割り切りが必要で、
18mm相当の広角をAFSで風景を撮影するのには良いが、AFCで動体は不向きって結論でしょうかね。

書込番号:24128668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/05/10 21:33(1年以上前)

m4/3大好きさん 返信ありがとうございます

このレンズの場合 被写界深度も深いですし AF精度自体も高いので 自分の場合 ある程度動いている場合でもAF-Cではなく AF-Sでシャッター一気押し撮影していますが 案外ピント会いますし このレンズ自体逆光に強いので 特にスナップ撮影で使うこと多いです

書込番号:24129307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 19:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
退職金太りさんのアドバイスでも被写界深度内で収めて撮る方法をおっしゃっていたので、このレンズに関しては動体だからAFCで撮るという固定観念でなく、レンズの特性も考えなきゃですね。

パナの場合、AFF(フレキシブル)もあり、こっちの方がAFCよりいわゆるウォブリングは少ないですが、やはりAFSのほうがストレスなくピントが合うので、ご返信頂いたAFSで今度出掛けたとき試そうと思います。

皆さんいろいろとご教示頂きありがとうございます。


書込番号:24130577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/11 21:53(1年以上前)

>シネマティックちょめちょめさん
このレンズには距離目盛りがありませんので、「置きピン」しにくいですが、
まず最大ズーム状態でMFで被写体にピントを合わせてください。
望遠から広角に移動しても広角のほうがピントの合う範囲が広いのでズームしてもそれほど大きくは外れません。
絞り込んでいれば、被写体前後のピントが合う範囲が広いので、多少のズームではそれほどずれません。

書込番号:24130835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/05/12 03:54(1年以上前)

>退職金太りさん
レスありがとうございます。
望遠側から攻めていけばよいのですね。
勉強になります。

書込番号:24131135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/05/12 19:28(1年以上前)

このレンズのAFって、独特の動きをするよね。速度もあまり速くないし。

カメラがパナなら、パナ7-14mmの方が良かったかも。同じぐらい古いレンズですが、AFがかなり速いです。

書込番号:24132114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/14 03:42(1年以上前)

>シネマティックちょめちょめさん
絞りはf5.6でいいと思います。

書込番号:24134323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ136

返信20

お気に入りに追加

標準

買うか否か

2021/02/18 13:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:3件

このレンズを買い足すか、システムを一新するか何方の写りが良いでしょうか。

父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。

つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。

カメラレンズにかけられる予算にも限りがあるのでコスパの良い方をと考えています。

友人には「マイクロフォーサーズ市場は未来がないから投資しない方が良い。」と言われました。
他にカメラに詳しい方の意見を頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23973905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/18 13:07(1年以上前)

>まおりんみさん

趣味に市場は関係ありません。

つーか、ニッチなほど楽しいのが趣味かと。

あと、このレンズの魅力って何んでしょう?
私には分かりません。

書込番号:23973911

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 13:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

システム一新が良いとは思います
自分は1989年までは
オリンパスOMシステムで組んでました
その頃、αショックと呼ばれる
先進性の高い凄いシステムが確立してました

オリンパスOMの最大の不満点は
フラッシュ同調速度1/60秒
動体にはピントを合わせ続けれない
それでミノルタαシステムに傾きました
当時オリンパスOMは
ボディ3台
レンズ6本くらい所有してましたから
そう簡単には総マウント代えできませんでした

ミノルタαはまずレンズキットから買って
5年間くらいはオリンパスOMとミノルタαを平行させて
2マウントで撮影しました
せっかく10年かかって覚えた
オリンパスOMの特性を活かし、いざと言う時に残して置いたのです

メーカーの違う人のカメラでは全く思う存分撮れないでしょう
充分に撮影できない期間を作りたくなかったからです
ミノルタαは
次はどのレンズを買おうか?
で入手したら
オリンパスOMレンズを手放してました

フルサイズ
24 X 36mmは
100年以上廃れないのは
画質、機動性、拡張性が
高次元でバランスしてるからだと思います
新システムを組むなら
フルサイズ化が良いと思います
何も高価な最新レンズで揃える事は無い
フィルム時代の安い中古レンズでも良く写ります
この画像は
4700円で買った
20年前に発売された
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6(D)で撮ったものです

マイクロフォーサーズのそのレンズは
画角と被写界深度はフルサイズ換算
24-90mmF8です
そんなレンズがもし有れば
欲しいとは思わない
自分には使い道の無いレンズです

書込番号:23973959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/18 14:29(1年以上前)

予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。
レンズは、ズームがすでにあるなら単焦点レンズ
を一つを追加するほうが、趣味的にも大きい成果
を得ることができます。

書込番号:23974048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/02/18 14:44(1年以上前)

オリンパスは早く卒業したほうが良いですよ。
10年前と今ではレンズ設計製造の技術に雲泥の差があり、もはやM43のメリットは画質の点から無きに等しいと。周辺減光だ何だと言う人もいますが、減光が大きいフルサイズ用小型レンズで撮っていても自動補正が効くから違和感はほとんどないです。逆に、M43(とくにオリンパス)はシャープさとボケ・階調・立体表現のバランスがあまり良くないレンズが多く、のっぺりした印象の解像感のみ強調された写真になりがち。

また液晶も4K8Kが当たり前でさらに価格破壊が進み、JPEGより高画質のデータ形式も広まっていきます。わざわざ立体感が乏しいカメラを選ぶなら、スマホやコンデジと差別化が出来ません。頻繁にジャングルに潜るとか動画メインなら、多少はオリパナにする意味もあるかも知れませんが。

書込番号:23974070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/18 14:57(1年以上前)

>新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるか

m4/3とAPS-Cでは、乗り換えても見違えるような差異はありません。
いまお使いのレンズが何かわかりませんが、当初のキットレンズ(12-50mm・14-150mm)だとしたら、明るい単焦点レンズとかPROレンズを加えるのが面白いと思います。

お友達が「マイクロフォーサーズ市場は未来がない」とおっしゃったのはオリンパスから映像事業部が離れたことからそう言っているのだと思いますが、ユーザーもそこそこいて交換レンズも豊富なシステムですから、心配は無用でしょう。

私自身m4/3を使っていて、画質とシステムサイズ・価格のバランスがとても良いと感じています。
小型フィルムカメラで機動力に優れた35mm判カメラと同じような感覚ですね。それでいて画質はフィルムの中判カメラと同じように使えています。
撮像サイズが同じでも、デジタルの35mm判カメラはフィルムの35mm判カメラとは全く別物です。

書込番号:23974089

ナイスクチコミ!27


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/18 15:03(1年以上前)

>まおりんみさん

ちなみにE-M5Mark2は私の一番のお気に入りです。

質感やデザインが最高だと思います。

大切になさって下さい。

今お持ちのレンズは何ですか?

書込番号:23974097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/18 15:24(1年以上前)

>まおりんみさん

揃えられるのでしたら、

まずは、第三元レンズの標準ズームである
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
がおすすめです。

F値4.0の小三元レンズで使うとしたら、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
がおすすめです。

書込番号:23974135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/02/18 16:38(1年以上前)

私の場合、m43はサブサブって感じで、レンズにお金は掛けていません。
鳥撮りはしないので望遠ズームも長いのは非所有。
オリ・パナ両方の軽便機体使って専ら散歩やBCL装着面白補間用。

無いと困りますね---乗り換えではなく併用を。


>謎の写真家A
臭い講釈こいて、スレと直接関係のないルール違反・無視の画像貼付かいな。

書込番号:23974245

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/02/18 16:49(1年以上前)

PROレンズに変えたら、もしくはaps-cに変えたら、「ぬぉー、めっちゃ画質が良くなった」って感動は無いと思う。たまにスマホで撮った画像の方が、良く見える時もあるし(条件の悪い時はないけど)。

コスパを求めるなら、基本的にはレンズ単品よりカメラ本体+キットレンズで購入が良いです。このまま壊れるまで使い続け、壊れたらaps-cに行かれては?  その頃には現行機種も型落ちになってて、コスパ求める人にはオススメ。


まぁ悩むぐらいなら、さっさとaps-cに一新する方が精神的に良いような。

書込番号:23974255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/18 18:08(1年以上前)

>まおりんみさん

私も目的によってはE-M5Mark2使ってます。

マイクロフォーサーズのミラーレス一眼って
5〜10年落ちくらいの
キットレンズ付きで2万円くらいの中古機でも
そこそこ役に立つのがイイですよね。

一方、最新鋭ボディとproレンズの構成にすれば
40〜50万コースも成立する。

で、双方 金額が違う割には
出てくる“絵”の質の違いは、ごく僅か。
確実に言えるのは
後者は、マイクロフォーサーズの本質的な良さである
小型軽量性が著しくスポイルされる事です。

個人的には
オリンパスの操作体系は特殊で、馴染めないし

風景や建物撮っていて
フォビオンセンサー積んだ(Merrill や Quattro)SIGMAのカメラで
撮ったときに感じるような高揚感は
全くといってイイほど無いから…

マイクロフォーサーズは捨てはしないけど
上級機種や300グラム超えるようなレンズに
お金は払う価値が見いだせない…というのが正直なところ。


スレ主さんも
マイクロフォーサーズ内でのステップアップは慎重に。

トータル500グラム程度の重量の範囲で
工夫次第で
色んな可能性が見いだせそう…なのがマイクロフォーサーズの
良いところ。
素晴らしい!
マイクロフォーサーズ万歳!

書込番号:23974379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/18 18:27(1年以上前)

【追伸】

>撮影する物は主に風景でたまに人です。

ならば、

そして、m4/3 と APS-C との間で揺れているなら

SIGMAの
DP* Merrill シリーズ *には1〜3が入る
DP*Quattro シリーズ *には0〜3が入る

のことを、買えとは言わないから
情報と作例だけでも見て欲しい。

APS-Cの中にも、並レベルとそうじゃないものが
混じってるんだ…ということを知っとくのも、何かの為になるかもしれません。

書込番号:23974416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/02/18 20:07(1年以上前)

APS-Cのメーカーはどちらでしょうか。

APS-Cもまた、富士フイルム以外、
どこも売れなくなってきているので、
このまま減少傾向が続けは、
将来的には無くなっているかも知れませんね。

フルサイズにしても、
ソニーの人気が落ちてきていますし、
なかなかこれ、
というフォーマットやメーカーが見当たらない状況ですね。

マイクロフォーサーズは
まだしばらくは継続するでしょうから、
E-M5で様子をみながら、
いよいよとなったら考えれば良いのでは。

APS-Cでは、マイクロフォーサーズより
将来性があるかというと、難しいですね。

ニコンのフルサイズは良心的な傾向があるので、ニコンの経営が持ち直したらそちらはどうですか。

フルサイズだとキヤノンは高いし、ソニーは人気に陰りが。

APS-Cはそこまでお勧めは出来ませんので、マイクロフォーサーズでしばらく行って、フルサイズを様子見、その辺りが現時点では現実的なように思います。

マイクロフォーサーズも、OMデジタルソリューションの決算次第では、今後も続く見込みもありますし、今は色々と様子見の時期ですね。

APS-Cでは、決め手に欠けるというのが実際のところです。

書込番号:23974600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 15:37(1年以上前)

>まおりんみさん

>父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。

"使っている"のであれば、何かレンズが付いているわけですよね。
その"使っている"レンズは何でしょうか?

"次第に興味が出てきて"って、具体的にどういう興味でしょうか?

"ステップアップを考えております"って、どういうステップアップでしょうか?

より近くのモノが撮りたいのであれば、寄れるレンズ。→ オリンパスには寄れるレンズが結構あります。

引きのないところでも広い範囲を撮りたいのであれば、広角レンズ。→ オリンパスには安価でコンパクトな9-18mmというレンズがあります。

より遠くのモノを引き寄せたいのであれば、望遠レンズ。→オリンパスには75-300mm(II)という安価でコンパクトな望遠レンズがあります。

カメラの機能に不満がないのであれば、レンズの買い足しが吉だと思います。

これは、フォーマットがどう、とかいう問題ではなく、普遍的な考え方だと思います。
カメラは写真を撮る道具であって、"投資"は必要に応じて行うものです。

書込番号:23976041

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/21 17:53(1年以上前)

>まおりんみさん
>つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。

良い機種をお持ちですね。なかなかE-m5mk2ほど質感の高いカメラは他社でもそうはないと思いますけど。。。いまお悩みのレンズでとりあえずいま撮影したい対象がカバーできるのであればお買いになるべきだと思います。

APS−Cとm4/3の比較ですが、もともとAPS−Cのサイズというのはフィルム規格の縦横比から来ているので横に長いんです。m4/3はその名の通り、横4:縦3なので、ざっくり言うと、APS−Cの横をちょん切ったような形になっています。なので縦の長さだけで計算すると、面積比ほどの差はありません。特にAPS−Cセンサーが小さめのcanonとの比較ではほぼ同じ程度の寸法になっていますので画質自体にそれほど差はありません。むしろ良いレンズが安価で買える分、m4/3のほうが優位な場面も多いのです。なので4:3の比率に特に不便を感じていないようであれば、レンズの大きさ・軽さ・価格など含めて考えると、いまのままで良いのかなという気がします。もしスレ主さまが4:3の比での風景写真が好みではなく、3:2の横長の写真のほうが好みだということであれば、APS−Cへの変更も意味があると思います。

風景写真ということでもっと圧倒的な画素数がほしいということであれば、APS−Cはやめて、フルサイズへ移行するのが得策かと思います。ただ、フルサイズで品質の良いズームレンズをいくつかそろえようとすると、予算100万円というのがちらつきますので、将来そこまで投資するつもりがお有りかどうかで、フルサイズへの移行は決められたら良いと思います。(もちろんカメラと単焦点レンズ1−2本でやっていくのもアリですが、、、)

ps
ちなみに将来のお話ですが、もしオリンパスのカメラシステムが全く販売されなくなったときは、、、
そのときはすぐにそのときの製品を手当てするか、中古でほしいカメラやレンズを揃えていくか、あるいは他社に乗り換えるかですが、、、もしそのときスレ主さまが他社に乗り換えようとしても、、、大丈夫です。オリンパスのカメラシステムはカメラ・レンズ性能とシステムの堅守性、小ささ、軽さで一定のニーズがありますから、中古市場でもそれなりに値はつきますので、乗り換えもある程度スムーズに行えるでしょう。
でもまあ、気分を変えて他社のAPS−Cにするというのもなくはないので、あとはスレ主さまのお考えしだいということになるかと思います。

書込番号:23980376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/02/21 20:01(1年以上前)

>m4/3はその名の通り、横4:縦3なので

このような説が、時々、まことしやかに語られることがありますが、「フォーサーズ(Four Thirds)」は仮分数「4/3」の英語読みであり、、「フォーサーズ」(および「マイクロフォーサーズ」)の公式サイト(https://www.four-thirds.org/jp/)の、「フォーサーズ」タブをクリックすると、「フォーサーズのベネフィット」というページが開き、最下段の見出し「デジタルのための最適化された高画質性能と小型化を両立させるオープンスタンダードへの挑戦。」の下の本文4行目に、
  (フォーサーズという名称は 4/3 型イメージセンサーに由来したものです)
と明記してあり、4:3 のアスペクト比に由来するものではないことが判ります。
  https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
 *広辞苑にも
   (前略)撮像素子の縦横比が4対3に規定されていることからの名称。
  と記載されていますが、フォーサーズやマイクロフォーサーズの本家サイトに上記の通り明記されておりますので、
  広辞苑の方が間違い、と言わざるを得ません。
 *フォーサーズのロゴマークも、仮分数「4/3」を図案化したものです。
 *そもそも、先行したコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のアスペクト比は殆どが当時の TV と同じ 4:3 で、
  3:2 は 35mm 判フィルムカメラのアスペクト比を踏襲した後発のデジタル一眼レフの方であり、フォーサーズ規格が
  発表された頃の販売数は 4:3 が圧倒的に多く、アスペクト比 4:3 を名称にする筈がありません。

なお、イメージセンサーの呼び寸(「4/3 型」など)は、実際のイメージセンサーの撮像面実寸を示すものではなく、同じ呼び寸の対角線撮像サイズを有する撮像管(*1)の直径で表すことになっているようです。つまり、イメージセンサーの初期の用途が TV カメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜性から、このような習慣が生まれたそうです。
 *1:光学像を電気信号に変換する光電管の総称。テレビカメラやX線診断に利用。<広辞苑>

書込番号:23980669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/21 20:04(1年以上前)

>gocchaniさん

マイクロフォーサーズのフォーサーズは4/3。
センササイズが4/3"である、という意味なのですが‥‥。

圧倒的な解像力、ていうのなら35mm判以下の小型カメラではなく、富士フイルムなんかのラージフォーマットでしょ。

ps以下は蛇足ですね。
私は永らくキヤノンを愛用していましたがFDレンズの展開をやめたのでミノルタαに鞍替えしました。
そのAマウントも今後の展開は望み薄でソニーはEマウントに移行中。
キヤノンはRFマウントの登場でEFマウントは今後どうなるか分かりません。
将来の話を狭く恣意的に語る必要はありませんよ。

マイクロフォーサーズはレンズのロードマップが公開されていますし、未だ発展中のマウントだと思います。

稚拙な持論を晒す長文、御苦労さんでした。

書込番号:23980672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/25 16:41(1年以上前)

>予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。

逆。予算に制約が有る人はマイクロフォーサーズ、
特にオリンパスはやめといた方が良い。
標準〜望遠で遊ぶには良いけど、本格的に広角レンズで風景撮影を
って考えるとあまりにもラインナップが貧弱。
買いやすい広角ズームは一本だけでしかも換算18mm始まりの
F値可変ズームだけ。
それより上となるといきなり10万越えのProレンズ。
APS-Cやフルサイズだと純正のラインナップの弱点をレンズメーカーが
安価なレンズで補ってくれるが、マイクロフォーサーズだとレンズメーカーが及び腰で
標準〜中望遠か高倍率ズーム位しか作ってくれないので純正一択になる。
後は中華メーカーのMF単焦点位。

なのでオリンパス主催の撮影会行くと皆、結構良い機材持ってきてる。
APS-c並みにデカイボディのM1シリーズにPROレンズ大三元一式
後は予備ボディに単焦点etc。。。
パッと見、フルサイズかAPScか判らないような出で立ちで来てる。

書込番号:23987911

ナイスクチコミ!3


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2021/03/04 17:12(1年以上前)

オリンパスは新しい会社に引き継がれてるから、大丈夫じゃないですか。
フルサイズとAPSCとM4/3と使っていますが、旅行とかに持ち出すなら、断然M4/3だと思います。
1240/2.8を推す声もあると思いますが、2.8だからと言って、すごくボケるわけではないです。
このF4ズームにお好みの単焦点を足すのがいいんじゃないかな、と思います。というか、私も狙ってます。

書込番号:24002046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/08 01:46(1年以上前)

E-M5 Mark2は良いカメラですし、動体撮影以外なら、まだまだ現役で使えるカメラです。

また、既にMark3が出ているので、売ったとしても2〜3万にしかならず、
別のAPS-Cカメラに買い替えるには、かなり追加投資が必要になると思います。

だったら、ボディはE-M5 Mark2をそのまま使って、写りの良いProレンズを1本買った方が
費用対効果が最大限に生かせるのではないでしょうか。
低価格APS-Cのキットレンズと比べれば、Proレンズの方が確実に写りは良いので。

あとは、将来性を心配されているようですが、
たとえ将来的に終息するようなことがあっても、若干リセールバリューが悪くなる程度なので、
深追いしてレンズを何本も買いそろえるのでなければ、気にしなくても良いのではないでしょうか?

まずは12-40mm F2.8 PROあたりを購入し、撮影を楽しまれるのが良いかと思います。

書込番号:24008793

ナイスクチコミ!5


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2021/05/03 21:39(1年以上前)

結局、入手しました。
よく写ります。早く買えば良かったです。
M4/3はレンズがコンパクトなので、3、4本持ち出すのは苦になりませんが、この1245が核になりそうです。

書込番号:24116668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 25mm所有しており、二本目の単焦点

2021/04/27 18:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]

スレ主 00toki00さん
クチコミ投稿数:4件

オリンパス
OM-D E-M10 MarkUを使用しています。

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を所有しており、
ほぼこのレンズをつけて撮っています。
今はいわゆる、ぬいぐるみですとか…そういった動かない物を撮るのにはまっています。
しかしなかなかピントが合わないこともあり…(私の技術不足が大きい可能性大ですが)距離の問題もあるのかな?と…。
もうひとつ新しく単焦点が欲しいと思い、45mmを検討していますが、18mmもいいかなと迷っています。
お店ではパナソニックのレンズも勧められました。

背景のボケは欲しいのですが、
おすすめレンズ等あれば教えていただきたいです。

書込番号:24104194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5 休止中 

2021/04/27 18:29(1年以上前)

すっきり解像感に素直なボケ味、非常に良いレンズですね。
私は活用が低いためもあって、活かし切れていませんけど。
現在はパナGF5(白)に常装。

弱点は、14-42mm等が0.25mまで寄れるのに対して、これは0.5mですからマクロ的には残念かな。

書込番号:24104238

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/04/27 20:26(1年以上前)

25mmF1.8は最短撮影距離0.25mで撮影倍率0.12倍、45mmF1.8は最短撮影距離0.45mで撮影倍率0.11倍ですね。
45mmの方が寄れませんし、大きく写せません。

お勧めは「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」ですね。
マクロレンズなので0.095mで1.25倍と圧倒的な近接撮影が可能です。

45mmに近い画角のレンズが欲しいなら「LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.」もお勧めです。
こちらは0.31mで0.2倍の撮影が可能です。

書込番号:24104486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/04/27 20:40(1年以上前)

00toki00さん こんばんは

自分の場合25oはパナソニックですが オリンパスの45oも持っています

45oの方が 同じ大きさに写す場合 被写体から離れて撮影できますし 背景のボケも大きくなると思いますが 

ピントの問題は 45oでも起きると思いますので 練習して感覚的に覚えるしかないと思います。

書込番号:24104514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/27 20:47(1年以上前)

>しかしなかなかピントが合わないこともあり…

そう言う時はYouTuberが良くやる様に
被写体の真横で手の平を一杯に広げると意外と簡単にピントが合います。

書込番号:24104526

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/27 22:50(1年以上前)

>00toki00さん
ボケにこだわるならパナソニック42.5mmF1.7 (安い方)はどうですか
お持ちの25mm の最短撮影距離が0.25 mに対して42.5m は0.31 mとオリンパスの45mm より寄って撮れます。

書込番号:24104766

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/04/29 19:08(1年以上前)

18mm(17mm?)と45mmでは全然違いますよ。

ピントの問題も、もし寄り過ぎていて合わないのであれば、30mmなどのマクロレンズの出番。部屋が暗くて合いにくい場合は、MFに切り替えるなどの工夫が必要です。

おすすめレンズだけを聞いても、本当に必要かどうかをご自身で判断出来なければ、無駄な買い物してしまうかも。

書込番号:24108274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2021/04/29 19:34(1年以上前)

どう撮りたいかは、人それぞれですからね。

00toki00さんは、今のレンズに対し、新たなレンズに何を求めますか?

望遠?
広角?
まずは、焦点距離の方向性を決めた上で意見を聞いた方がいいのでは?
ボケが気になるなら、望遠側のレンズでは?

書込番号:24108329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 00toki00さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/29 22:59(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
パナソニックのレンズも色々見てみたいと思います。
まずは私自身の知識をつけ、焦らず決めていきたいと思います。

書込番号:24108730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

朝日の撮影ならいかがですか?

2021/04/11 10:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:4件

GX7MK3を使っています。
朝日の撮影が好きですが、持っている14-140無印,20/1.7などゴーストやフレアが出やすいなと感じています。(14-140は、フードとND8フィルターを使っています。)
腕の問題もあるかもしれませんが、このレンズの逆光耐性はいかがでしょうか?
山の稜線からの太陽の光芒をいれて撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:24073776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/11 10:23(1年以上前)

まずは…今のレンズで、NDフィルターを外して…AVモードで感度〈ISO〉を200以下に下げて、F8辺りに絞ってみては?
撮影意図かな?

今回の選択肢…レンズとしては悪くないです。

書込番号:24073811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/11 10:56(1年以上前)

>めがねパーマさん
12-45広角側2mmの差は大きいので買う意義はあるけど、14-140だとあまり差は無いかも、わたしもNDもプロテクターフィルターも付けないで撮影する方がいいと思いますよ

書込番号:24073886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/04/11 12:01(1年以上前)

めがねパーマさん こんにちは

太陽が直接入るフレミングではゴーストの発生仕方ない気がします。

自分の場合の対応策として 太陽を画面の中心に入れるか ゴースト自体は撮影時に確認できますので 撮影後パソコンで消しやすい位置に写り込むよう調整しながら撮影しています。

書込番号:24074023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/11 23:22(1年以上前)

デジカメは、センサの前にあるフィルタ面の反射がどうしても残りますので、最善を考えるのであれば、フィルムカメラを選択肢に入れてもいいように思います。

14-140は高倍率ズームですので、焦点距離によっては乱反射を逃がせるかもしれませんので、まずその辺から試されてはどうかと思います。

あと、カメラですね。
OMで言えば、E-M1mkII/III/Xはフィルタ面の反射を抑えるコーティングを奢っているみたいですから、少なからず効果があるものと思います。

書込番号:24075418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/04/14 15:01(1年以上前)

みなさん
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅くなり申し訳ありません)

朝日を撮影する際、山が黒潰れ?してしまうので
ハーフフィルターなど使ってみていたのですが
何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。

レンズは、ボディが防塵防滴になったら
購入しようかなと思います(^^)

ありがとうございました!

書込番号:24080198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/04/14 16:32(1年以上前)

めがねパーマさん 返信ありがとうございます

>何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。

明暗比が高いので ハーフND使った方が 良いように思いますし 無しだとシャドー部綺麗に出ない可能性高いです。

書込番号:24080349

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/16 08:09(1年以上前)

>めがねパーマさん
そのような時はメニューからIDレンジコントロールを選択して暗部を持ち上げることができますよ
強だとかけ過ぎる時があるので最初はAUTOで試してみてください

書込番号:24083431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング