オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ133

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

MZUIKO12-100 F4.0 PROと悩んでます

2019/09/02 14:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

ボディは OMD E-M5 MarkU使っています。
現在、持っているレンズは MZUIKO12-40mmPROと
MZUIKO 75-300mmのみです。

ほとんどの撮影は、12-40mmを使っていて、75-300mmは主に野球観戦用に
使っている感じです。
12-40mmだと少し望遠が足りない時もあるので、12-200mmのレンズを買おうかと思って
いるのですが、12-100mmとどのくらい解像度など写り方など違うのでしょうか?
12-100mmとは、かなり値段の差もあるし12-200mmの方が望遠域も広いし
こっちのほうがいいのかなと悩んでいます。
12-100mmは PROレンズでもあるし高くてもそれなりに綺麗な写真が撮れるんなら
少し無理をしてでもこちらがいいのでしょうか?

まだまだ初心者なので、わからないことも沢山ありますが
よろしくお願い致します。

書込番号:22895722

ナイスクチコミ!19


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2019/09/02 16:10(1年以上前)

12-100ははっきり言って別物です。お持ちの12-40mmPROとは違う柔らかいボケ感がでます。E-M5 MarkUがきちんとバージョンアップされているなら手持ち1秒まで行けます。100mm(換算200mm)で足りなければデジタルテレコンで換算400mmにするだけです。
無理が出来るなら、12-100の方がいいですよ

書込番号:22895867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/02 16:12(1年以上前)

光量がたっぷり有るなら
12-200mmが良いし

光量が乏しいなら
明るい12-100mmのほうが良い。

マイクロフォーサーズは
センサーが小さいから なるべく低いISOで
撮ったほうが見栄えします。

マイクロフォーサーズには
望遠でも明るく小型なレンズが有ります。
その明るさを活かして
低いISO 速いシャッター速度
それでも 適度な深度が得られる。
がマイクロフォーサーズの利点だと思います。

書込番号:22895872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2019/09/02 16:20(1年以上前)

ギズnwさん こんにちは

75-300oがあるのでしたら 無理して200oまで無くても良いように思いますし F4通しだと便利な事も有るので 12‐100oの方が良いように思います。

書込番号:22895884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/09/02 19:37(1年以上前)

>ギズnwさん

私もE-M5 Mark2に普段使い12-40mm F2.8と、野球と昆虫撮影に75-300mm を使っていました。
12-40mmの写りは気に入ってましたが、テレ端側が中途半端に思い12-100mm PROを買い足しましたが、これは凄いレンズです。

当初は一段明るく、コンパクトな12-40mmを残しておこうと思っていたのですが、
12-100mmは更にシャープ、且つテレ端側も寄れて被写体を大きく撮れるので、ほぼつけっぱなしになりました。
家族旅行ではレンズ交換をせずに記念撮影、昆虫、花など全て撮れてしまうので、
結局12-40mmの出番は無くなり手放しました。
それほど良く写り、便利ズームの域を越えています。

12-200mmは使った事はないですが、いろいろなレビューを見る限りでは、いわゆる便利ズームの写りと思われます。
75-300mmが無ければアリかもしれませんが、お持ちですので12-100mmの方が良いと思います。

私は12-100mmと75-300mmの二本でほとんど事足りてしまうので、お勧めです。

問題は重さと大きさですかね。
75-300mmよりかなりズッシリとします。
実際に手にとる事ができたら試してみてください。

書込番号:22896261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 20:58(1年以上前)

>しま89さん
やはり、12-100は凄いレンズなんですね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896484

ナイスクチコミ!4


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:01(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます。
12-100のほうが 通しでF4なのでやはり使いやすいですかね (^.^)

書込番号:22896498

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896505

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:07(1年以上前)

>はすがえるさん
とても参考になりました。
やはり値段がするだけあって 12-100は凄くいいレンズなんですね(#^.^#)
重さが私も気になりますが 一度実物を見にいってきます。
ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896519

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2019/09/02 21:37(1年以上前)

ギズnwさん 返信ありがとうございます

>やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!

周辺の明るさの影響で変わるかもしれませんが 絞りが固定の場合 ズームした場合 望遠でも広角でも同じシャッタースピードで撮影できるので 手振れの判断しやすいですし アップデート対応で シャッタースピード1秒位まで対応できる手振れ補正が使える 12‐100oこれだけでも 選ぶ価値あると思います。

書込番号:22896599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/02 21:38(1年以上前)

初心者だからといって、高価なレンズや巨大なレンズはまだ早いってことはありませんが、購入前には実物を触ってからの方が良いですよ。

12-100mmは手ぶれ補正最強の素晴らしいレンズですが、やはりあのサイズがデメリット。E-M5Uはグリップも小さいですし・・。サイズも重さも問題ないなら、12-100mmが良いですよ。

一応以下のサイトで、サイズの確認ができます。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:22896605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 11:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とても参考になりました。
ありがとうございました (*^。^*)

書込番号:22897489

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 11:30(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
丁寧に URLの貼り付けありがとうございました。
とても参考になりました (*^。^*)

そうですね!12-100は かなり重いんですね!
とても素晴らしいレンズのようですが、やはり1度現物を見てみようと思います。
ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22897495

ナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/03 11:40(1年以上前)

なぜレンズ1本にまとめてしまおうとするんだろ? ボディーの追加こそ正当な対処法ですよ、一眼の世界では。コンデジ発想は持込むのは面白くないなあ

書込番号:22897508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 21:34(1年以上前)

>20190729さん
カメラ2台持ち レンズ交換もしないでいいし いいなぁ〜と思ったりしますが
私の場合、写真撮影のためだけに出かけることは 殆どなく
遊びに行った先々で写真を撮るといった感じで、そしてワンコ2匹を連れて行くので
なるべく荷物は少なくしたいのです!

人それぞれの用途によって色んなタイプのレンズがあるのだから 
どのタイプを選ぶかは自由ではないでしょうか?

書込番号:22898556

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度4

2019/09/03 23:43(1年以上前)

機種不明

こんなゴツくなっちゃいます

>>20190729さん
なんで?
なんでボディ二台が正当なの?
そんなの誰が決めたの?
一眼はレンズを変えられる、外付けストロボ等、色々とシステム構築出来るのが特徴なのと理解してます。
それをどの様に運用するかは使う人次第、千差万別、十人十色なのじゃないでしょうか?
決して正解はないです。使う人が決めることでしょう。

スレ主さんは12-40では望遠がちょっと物足りないって事なんですよね。
パナの12-60なんかも考えてみてはいかがかと。
12-100は素晴らしいレンズです。これさえあればほぼ完結してしまいます。
しかし、デカい重いです。
素のE-M5mk2ではアンバランスです。
外付けグリップもあった方が使いやすいです。
パナの12-60なら素のE-M5mk2でも使える大きさ重さです。
望遠が60mmで大丈夫ならですけど。
写りはどちらも素晴らしいものだと思います。
なので、大きさ重さの比較で実際に店頭で付けてみて確認してみた方がいいですよ。

因みに小生はE-M5mk2に12-100mmF4.0Proを付けてますが、
やはり外付けグリップを付けました。
最初はアルカスイス互換グリップのみを付けてましたけど、まだ足りなくて、やっぱりシャッターボタン付きのバッテリーグリップのグリップ部分のみを購入してしまいました。
最近はそれにハンドグリップを付けて三脚穴にかけるタイプの速写ストラップを付けてます。
m4/3なのに大仰な感じになってしまいました。。。

書込番号:22898855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/04 10:24(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
丁寧に 写真を添付していただき ありがとうございました。
とても参考になります。

パナの12-60のレンズも とても良さそうなレンズですね(^.^)
現物を見に行った時に こちらも見せてもらってきます。
詳しい情報を ありがとうございます <(_ _)>

書込番号:22899458

ナイスクチコミ!4


vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/05 12:53(1年以上前)

最終的にどうされましたか?OMD E-M5 MarkUで撮影したMZUIKO12-100 F4.0 PROの写真や動画が気になります。

現在12-100か12-200mmで悩んでいますが焚火やキャンプなど暗い場所での動画撮影メインなので圧倒的に12-100かなと思っているのですが、OMD E-M5 MarkUでどれくらい綺麗に撮れるか気になってます。

ちなみにOMD E-M5 MarkUとOMD E-M1 MarkUを所有してます。

書込番号:24003345

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 手振れ補正のレベル

2021/03/03 19:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
現在α7sBとSONY FE 20mm F1.8 Gの組み合わせとDJI RS2 のジンバルを使っている(旦那さんが撮影しております)のですが上下の揺れが目立ちます。
BMPCC4K + 本レンズ +DJI RS2 の組み合わせを使うことで上下のブレも補正してくれるのでしょうか
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:24000465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2021/03/03 20:54(1年以上前)

>keiko1987さん
>本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました

それ、レンズ単体だと、違うと思う。
シンクロ手ぶれ補正対応のボディとの組み合わせ時は、強力だけど・・・。
単体での評価は、自分は記憶に無いです。

一応、カタログスペックでは、焦点距離 100mm で 5 段分の補正がある事になってるけど、
他社製のボディでは、噂ほどの効果は期待しない方が良さそうな気がする。

書込番号:24000634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/03 21:19(1年以上前)

こんばんは

回答ではなく申し訳ないのですが。

α7Siii + SEL20/1.8G + DJI RS2

このとき、カメラ側の手振れ補正はどうなされてますか?

詳しくないのですが、スタビライザーとかジンバル使うときってカメラ側の手振れ補正は切るものだったような?
(そのような固定観念は不要?)

1つの方向に合わせ続けたいなら、スタビライザーとかジンバルが向いていると思いますが、左右に振ったり方向を変えるならカメラのアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse でのソフトウェア手振れ補正が良いかも?
(比べたこともないのでどっちが良いかは知りません)

詳しい方からのレスがあれば…。

書込番号:24000702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 22:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
YouTubeでBMPCC4K +本レンズの組み合わせで これは神レンズ!という動画がたくさん見られるのです。
このブログにもこう書かれており大変気になっていますが、期待しすぎでしょうか?

https://www.pronews.jp/column/201908261030133377.html
BMPCC 4Kが6Kモデルより優っている点はOLYMPUS 12-100mm F4 OSという最強の便利ズームレンズが使用できることだと思っている。35mm換算で24-200mm F4の通しズームの上、恐ろしいほどの手ぶれ補正がかかる。

書込番号:24000873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 22:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
カメラ側はアクティブにしております
ただ、縦の揺れが気になります。
本レンズの手振れは最強レベルとお聞きしたのでこのレンズを使うことで解決できるかな?と思っているのですが期待しすぎでしょうか?

書込番号:24000881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiko1987さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 22:43(1年以上前)

調べてみたところ、カメラ側の設定は手振れ補正ありで良いようです。
こちら側も一応確認しております。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1132221.html

書込番号:24000892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/03/04 00:05(1年以上前)

>keiko1987さん
ジンバルは私もカメラ側の手ぶれ補正はoffが普通と聞いてますが機種によって、ソニーはどうもonの方がいいみたいですね。あとセンサーが小さい方がブレは少ないと言ってます。
でオリンパスの12-100mmですが、単体で5段分あります。オリンパスE-M1とかで使うと本体とシンクロして7.5段ぐらい効くみたいですが、パナソニックのG8とかG9で使うとレンズだけになりますが、十分効いてます。
あと1眼カメラの動画での手ぶれ補正ですが、本体のセンサー動かす光学式より画角がクロップされますがソフトで行う電子式の方がいいというのが最近話題になってまして、LUMIX Sシリーズの手ブレ補正ブーストがかなりいいみたいで、最新のS5はジンバル無しでも撮れるとのことですよ。画角が狭くなっても、この手で使うのマニュアルレンズだから、中華製の広角で合わせれば十分とか。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90panasonic%E3%80%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%9C%80%E5%BC%B7%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-lumix-s%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8C%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C/

書込番号:24001052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

星撮影

2021/02/18 19:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

omd mark IIを使用してます。
17mm1.2proで星を撮ってる方などいらしたらご感想お聞かせ下さい。

書込番号:23974527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/18 20:40(1年以上前)

>szki0609さん

 作例については、GANREFでレンズから検索するといくつか作例がアップされていますので、写りが気になるならそちらをご覧になればいいと思います。

 私はマイクロフォーサーズユーザーではないので、レンズそのものに対する論評はできませんが、フルサイズ34ミリ相当の画角というのは、例えば冬の大三角を画面一杯近くに撮るには丁度いい感じですが、特定の星座を撮るには若干広すぎ、逆に夏の天の川などを広く撮るには狭すぎると感じます。

書込番号:23974672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 23:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズで
星を撮る人は少ないと思います
星と言えば
超広角レンズの明るいレンズで高感度撮影が定番
マイクロフォーサーズは
超広角レンズで明るいレンズは少なく
結構重くて高価
画面サイズは小さく高感度は不利
星撮影に向かないからです

マイクロフォーサーズが
メリットをもたらすのは
超望遠域だと考えます

書込番号:23975049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/19 02:08(1年以上前)

M.ZDのF1.2PROレンズで星を撮ることがあります。
絞り開放から使えます。
周辺光量の低下も少なく点光源像も良くて、星空撮影に適したレンズと思います。

>マイクロフォーサーズで星を撮る人は少ないと思います
>星撮影に向かないからです

「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。
http://aspj.jp/post-4107/
https://fotopus.com/event/photofesta-2019/

書込番号:23975193

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/23 21:45(1年以上前)

17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。
もっと画角が広いのが欲しくなるから。
個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
実写を見せて貰ったが目から鱗だった。
こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。


「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。

そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。

理由は広角レンズのラインナップの貧弱さ
20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。
買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。
概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。



書込番号:23984888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 23:59(1年以上前)

スレ主さんは
>17mm1.2proで星を撮ってる方などいらしたらご感想お聞かせ下さい。

と言っているのに、少ないとか低いとか、全く関係のない話をしている変なのが二人いる。

少し画角が欲しいのであれば、M.ZD12-40mmF2.8PROなんてのもありなんじゃないかな。

書込番号:23985214

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:24件

2021/02/24 22:45(1年以上前)

当機種

とりあえず、参考まで

>szki0609さん
あれっ?もうスレ閉じでしたか?最近少々お天気に恵まれなかったことと、別のテスト撮影に取り組んでいたことで少々遅れてしまいました。

とりあえず、このレンズが切り取る範囲の目安をお見せしようと思い、画像アップします。
この時期、21時頃がちょうど見頃のオリオン座ですが、お買い物の参考になれば幸いです。

星景といっても、どの程度の景観を狙うかで選択するレンズが変わるのはごく当然なので、目的に見合うものを選べることができれば良いかと思います。
ただ、ご覧の通りこのレンズは絞り開放でもなんとか星が点になる、星景写真撮影に適したハイスピードレンズです。ちょっとでも古かったり安いレンズだったりすると星景撮影では周辺で盛大に鳥が飛んでしまって、収束させるためにF4位まで絞らざるを得ず大口径の恩恵にあずかれないものが多々ある中で、結構出来がいいと思っています。
アップした写真はE-M1Xで撮っています。星空AFではありませんが、一応ベテルギウスを選択したらAF合焦したのでそのまま撮って出しです。撮影場所が郊外の住宅地でこれ以上露出をかけても光害でバックグラウンドだけが明るくなってしまうため、この辺で止めておきました。下に電線が入ってしまっているのはご勘弁を。

なお、オリンパスOM-Dお約束の「手持ち撮影」です。

書込番号:23986789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/25 00:36(1年以上前)

>横道坊主さん

>17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。

既に持っているなら自分で確認できるから人に質問はしないでしょうよ。
それに、あなたがお勧めしなくても、興味を抱いて考えているのはスレ主さんですから。


>個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
>こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。

E-M1 MarkIII のカタログに8mmF1.8フィッシュアイの星写真がありますね。17mmF1.2の星写真もあります。


>そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。

カメラ全体のシェアに比例しているだけでは?
それとも、全ユーザーに対して星を撮るユーザーの比率が、マイクロフォーサーズは他メーカーのそれより低いということですか?
興味あります。そのような調査結果がどこかにあったら教えてください。


>20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。

そういうレンズも欲しいですね。
超広角の大口径は確かに手薄かもしれませんね。


>買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。

オリンパス以外にそのようなm4/3レンズありますから、オリンパス内では優先度が低いのかも。


>概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。

そうですかね?
F1.2、F2.0、F2.8ズームなど、どれも絞り開放で星が良い像で撮れますよ。超広角や大口径でも周辺光量が多くて星撮影用に適していると思います。メーカーサイトにも星の作例があるのではないかな。

F1.2レンズはもちろんですが、12mmF2.0とか17mmF1.8、7-14mmF2.8PROとかも星空撮影に良いと思います。

書込番号:23986952

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/25 00:54(1年以上前)


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/02/25 11:48(1年以上前)

収束してく方向だったのですが盛り上がってきましたww
私はもともとフルサイズ機を使用していましたが、機動力の悪さと単純にフルサイズレンズへの投資が困難になったのでOMDに乗り換えをしました。
そしてOMDで満足しております。とにかく手振れ機能がすごい、コンパクト。e-m5なんてめちゃ小さい。
フルサイズ良いですけどねー、私にはなかなかの荷物です。

今は12-100PRO一本でやりくりしていて無理を承知で星を撮りに行ってみたのですがやはりF4では厳しくシャッターが早く切れなく星がにじみました。
7-14PROも候補です。ただポートレートにも対応できる17PRO F1.2は魅力的で第一候補って感じです。

書込番号:23987477

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

10-400を付けたまま入るカメラケース

2021/02/16 08:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

このレンズを付けたまま入るケースやバックインバックでオススメがありまさしたらご教示ください。
いま所有しているケースには入らなくなってしまいました。

書込番号:23969704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/16 09:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>上杉景虎さん

Lowepro インバース 200AW 使用しています。カメラはE-M1X。
ショルダーバッグにもウエストポーチにもなります。

書込番号:23969722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/16 09:23(1年以上前)

インバース200は俺も持ってる。
腰に密着させてる時は良いが、腰ベルト
のパッドが分厚くて大きいので、腰ベルトを
外して肩に掛けるとブラブラして邪魔になる。
写真で見るとコンパクトに見えるが実際には
ショルダーバッグを腰に巻きつけて歩いてる様な
外見になる。

書込番号:23969738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 09:54(1年以上前)

>タカ1213さん
>横道坊主さん
ありがとうございます!私はEM1mark2です。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23969781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/02/16 10:26(1年以上前)

>上杉景虎さん

インバース200、持ってます。
サイズは良いと思いますが重みでベルトが緩みやすく感じます。

荷重負荷軽減だと思いますがウエストベルトが厚すぎる気がしますね、自分は。

ロープロのトップローダー55が良いのではと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1FGFFI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_KRQTR0PC847093GK2Y9A

書込番号:23969827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/16 10:49(1年以上前)

上杉景虎さん こんにちは

>このレンズを付けたまま入るケースやバックインバック

寸法の確認だけで 実際には確認していませんので 確実に入るかは分かりませんが 下のサイトにある ケンコーのインナーバッグだと入りそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198112.html

後 インナーバッグではありませんが ズームバッグ 下のハクバのサイトの中にはサイズが合うものがありそうです。

https://www.hakubaphoto.jp/category/110400

書込番号:23969859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 10:52(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。Amazonで見てみました、中々良さそうでした。
既存のショルダーバックの中に入れるバックインバックみたいなのは無いのでしょか?

書込番号:23969865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 11:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。詳しく教えて頂きありがとうございます、良く見て検討致します!

書込番号:23969952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2021/02/22 09:28(1年以上前)

先ほどレンズが届き、今まで使っていたLUMIX G VARIO 100-300mm
と比べてかなり大きいので、バッグをどうするか考えていたところです。

参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:23981512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/22 16:35(1年以上前)

私はニコンのスポルトワンショルダーを使っています。上室には交換レンズ12-100mmが入ります。Z7にシグマ150-600mmも入ります。ひとつ注意したいのがボディ下にして入れないとキャッシュカードがカメラの磁気で2回続けてダメになりました。

書込番号:23982127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

7-14mm F2.8 PROとの違いを教えてください

2021/02/15 20:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PROの購入を迷ってます。

用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

7-14mm F2.8 PROを買えば絶対間違いないと思いますが12-40mm F2.8 PROが神レンズと呼ばれていることを知り12-40mm F2.8 PROで十分ならこれでもいいかなという感じになってます。

書込番号:23968773

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/15 20:30(1年以上前)

>vvxvさん

7-14は、35mm換算で14-28相当の画角の広角ズーム
12-40は、35mm換算で24-80相当の画角の標準ズームです。
しかも、12-14(35mm換算で24-28相当の画角)がラップしています。

この他に40-150がありますが、35mm換算で80-300相当の画角の望遠ズームがあります。

しかも、以上の3本をゲットすると、大三元ズームにリーチです。

書込番号:23968798

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

>vvxvさん
画角が全然違います。
以下のサイトで確認された方がよろしいかと思います。
神レンズかどうかではなく、撮りたい物・撮りたいシチュエーションは何か?
でレンズは選んだ方が幸せになれます。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html

書込番号:23968806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>vvxvさん

 すでに指摘がありますが、画角が全く違います。ですから神レンズがどうこうというより、ご自身がどこまでの画角を必要とされるかだろうと思います。
 
 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります。

 CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 こちらで、センサーサイズをフォーサーズにして、焦点距離と撮影距離を入力するとどの程度の範囲が写るか出てきます。至近距離の場合、レンズの設計上の問題で誤差が生じる可能性がありますが、概ねの比較はできるはずです。

 あと、14-45では暗いというなら12-40を購入する価値はあると思いますし、7-14はいわゆる出目金レンズで、レンズ前面に普通のねじ込み式フィルターがつかないので、フィルターワークが必要ならよく考えた方がいいと思います。
 

書込番号:23968921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/15 21:18(1年以上前)

vvxvさん こんばんは

>用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

12‐40oは 広角ズームではなく標準ズームになりますし 12oと言ってもフルサイズ換算24o相当の画角と 7oのフルサイズ換算14o相当の画角と比べると 写り込む範囲狭いですので 車内を広く撮影したいのでしたら 17‐14oの方が良いように思います。

でも 7‐14o出目金レンズの為 フィルター付ける事が出来ないので 保護フィルターも付ける事が出来ません。

書込番号:23968937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2021/02/15 21:45(1年以上前)

>vvxvさん

MFTはご質問の焦点距離では
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
と使っています。

テント内や車中で使うなら、7-14mmや8-18mmなどの広角系が良いと思います。また、LEDライト等の照明が使えるのであれば、F2.8にこだわる必要はありません。
ただ、動画を撮るならパナボディの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23969020

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/15 22:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
この説明が分かりやすかったです。↓

 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります

>もとラボマン 2さん
>新・元住ブレーメンさん
広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかなっていう疑問がありましたがむしろ狭いところでこそってことなら7-14mmが良さそうですね。

書込番号:23969078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/15 22:53(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000617305/used/

試しにコレを使って見ては?
超超軽量なのでお辞儀しないし、場所を取らない。

書込番号:23969239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/20 08:38(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかな

広く写すことも超広角の特徴ですが 遠近感が強調されますので 狭い部屋でも広く感じるような描写にできると思います。

書込番号:23977322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座底面の謎のマイナスボルトについて

2021/02/18 19:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1594件
別機種

このレンズを使いだして1年になります。
恥ずかしながら、最近になって気づいたのですが... 

三脚座底面には前後ネジ穴を切ってある所があるのですが、ボルト締めしてあるのは後ろ側のみです。
最初は、何処かで前側のボルトが緩んで落っことしたのだろうと思っていたのですが、
検索して調べてみたところ、初めからの仕様の様でした。

そもそも後ろ側がボルト締めしてあるとはいえ、
三脚座は貼り合わせた構造の部材でもなさそうなので、ネジ穴及びボルト自体意味のないものだと思うのですが。

(ちなみに40−150mmF2.8 PROの三脚座の後ろ側にも謎のマイナスボルトが締めてあります)

謎のボルト締めについて詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。

書込番号:23974560

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2021/02/18 19:59(1年以上前)

ビデオカメラ用三脚のビデオボス用穴とか?

書込番号:23974584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2021/02/18 20:00(1年以上前)

あ、マイナスボルトの件でしたね。

書込番号:23974586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2021/02/18 20:02(1年以上前)

>You Know My Name.さん

よくぞ聞いてくれました!!!!

私も ずーーーっと 気になっていました  なんですか? その穴は???

書込番号:23974593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/18 20:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

後方のネジは、三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。
300mmF4.0PROは持っていませんので、前方の穴は私にはわかりません。

ビデオボスは直径4mmで三脚ネジとの距離が14mmですね。
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s101-20150701.pdf

書込番号:23974606

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/02/18 21:00(1年以上前)

こんにちは

このレンズ持ってませんが、その前方のアナに、6角レンチが入るようなイモネジが入っているように見えるのですが?
ただのネジ穴だとしても、そこにイモネジを付けることによって、
クイックシュープレートを装着する際の回転防止(緩み留め)のためのように思います。

書込番号:23974702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/18 21:02(1年以上前)

CP+2016 300mmF4

 ↑ で検索すれば三脚座まで真っ二つなカットモデルが見られます。参考になるように思います。

書込番号:23974708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/02/18 21:12(1年以上前)

2つの穴の径と、カメラねじ穴との間隔を簡易測定して見ました。

          穴径    間隔
  前方の穴  4mm 弱   16mm
  後方の穴  5mm     15mm

この計測結果と Tranquility さんがリンクされているカメラ用三脚規格(JPVAA S101-2015)とを比較すると、前方の穴は直径不足でビデオボスが入りそうにないし、間隔も規格(14±0.4)より 1mm 程遠く、後方の穴は浅くてビデオボス(高さ 4 +1-0)が収まらないし(マイナスねじを取り外せば収まる?)、間隔は 2mm 程も遠いので、どちらもビデオボス用の穴ではないようです。

書込番号:23974736

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2021/02/18 21:58(1年以上前)

私、このレンズのユーザーではありませんが、
三脚座はアルカスイススタイルですよね。
クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと
思うんですけど〜

書込番号:23974839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件

2021/02/18 23:20(1年以上前)

☆ Berry Berryさん

どうも。 ビデオボスは穴が小さくて入らなさそうですね。

☆ ピッカピッカのーいちねんせーさん

今からディスカッションしますからね。

☆ Tranquilityさん

>三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。

なるほど、抜いてはないですが、ひょっとして縫い針の様に長いんでしょうか...

☆ とんがりキャップさん

6角は入っていないのですが、後ろと同ピッチと思われるネジが切ってあります。
確かにクイックシュープレートを装着する際の回転防止のボルトを追加するためのネジ切り様な気がしてきました。
取説には、一切説明が無いのですが。

☆ mosyupaさん

このような画像ですね。
https://www.sankei.com/photo/info/expand/160226/inf1602260002-p5.html
このカットからだとやはり後のネジは三脚座のツマミネジの抜け止めピンの様な感じでしょうか。

☆ メカロクさん

いつもながら、検証を含めた丁寧なご説明、ありがとうございます。

☆ sweet-dさん

>クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと

具体的にどのようなの物なのか...  想像つきませんでしたが、いずれにせよボルトは追加するような感じですね。

書込番号:23975033

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/19 00:36(1年以上前)

>sweet-dさん
セーフティストッパーってやつですね

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/tripodsocket/
  ↑
Sigmaさんの「アルカスイスタイプ対応三脚座 ご使用上の注意 」

書込番号:23975145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 16:26(1年以上前)

マイナスねじは締め付けスクリューの抜け止め用ですね。

アルカスイスのクイックプレート(カメラ用プレート)を裏から見た写真がネット上にあまりないので断言はできませんが、本家のモノにも穴があるようです。
要はアルカスイスのクイックシューにある抜け止め用という事だと思います。

書込番号:23976111

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング