このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 10 | 2021年1月12日 23:45 | |
| 43 | 14 | 2021年1月5日 19:48 | |
| 58 | 7 | 2021年1月1日 01:46 | |
| 66 | 29 | 2020年12月31日 06:28 | |
| 8 | 4 | 2020年12月26日 20:49 | |
| 12 | 7 | 2020年12月26日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
この製品を購入しようと思いましたが、どの通販サイトも在庫切れ、入荷まで1カ月以上かかるような情報ばかりですが、なぜでしょうか?
クリスマス商戦、年末年始の影響であればしばらく待てばいいのでしょうが、新製品への移行で生産終了とか、オリンパス側の経営方針的な事情とかだと、入手できない状況にならないのか、心配です。
ご存じの方がおられましたら情報提供いただきたいです。
4点
輸入コンテナが取り合いになってるニュースがありました
関係するかわかりませんが
書込番号:23880820
1点
今のタイミングは…100〜400に傾注してるんじゃないかな?
キャラは違うけれど。
書込番号:23880851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
75-300U 100-400 ともに ジョーシンウェブサイトでは2月上旬入荷予定となっています。
前者は海外製 後者は国内生産 ですが 新会社が関係しているのかも。
書込番号:23880889
3点
>さすらいの『M』さん
僕もそう感じます。
書込番号:23880913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
え?手許のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISともにMADE IN JAPANて刻印がありますけど?
分社化を控えて流動停止、の可能性はあります。
マップの中古も残り1本だけで新品の在庫はないようです。
先に言っておきます。
以下は妄想です。75-300が防塵防滴だったらなあ、て結構思いましたので。
防塵防滴化して75-300IIIが出る。
ただし、無印→IIの時と違って価格はアップ。
書込番号:23881004
0点
>道産子関西人さん
事業譲渡が決定した段階で製造数を減らしたり中止したりと調整したのではと思います。
結果、入荷がないため店頭在庫が無くなった。
2021年1月1日からOMデジタルソリューションズになるのでレンズ設計は変わらないけどブランド名などが変更される可能性も考えれると思います。
販売店も状況がわからないため入荷に時間がかかる旨のアナウンスをしてるのではと思います。
書込番号:23881076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
値下げしたら、ここのランキング1位になる程売れるのが想定外だったのでは?
在庫が大量に余っていたけれど、生産予定は無かったらのでしょうね。
書込番号:23881372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ自体が変わらなくても、梱包とか取説とかは新社名の入った新しい物になるでしょうからね。
そのための準備とか詰め替え作業とかの時間も関係してるのかも♪
書込番号:23881412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
早く入手して、カメラライフを充実させたいです。
どうぞ良いお年を。
書込番号:23881537
1点
その後、大阪梅田、難波のカメラ専門店、家電量販店をめぐってみました。
店頭在庫はまだあったので、購入できました。
OM-D E-M10 Mark Uを使っています。
このレンズで、カメラライフがますます楽しくなりそうです。
書込番号:23903939
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
初めての一眼としてem5mk3を野鳥撮影用に購入したものですが、風景スナップにも興味があり、17ミリか25ミリかで迷っています
35mm画角は工夫しなくてもそれなりの写真になるという動画を見て共感を覚え、スマホでの撮影も経験が少ないので、何も考えずにパシャパシャ撮れる17ミリがいいかなーと
初めての単焦点として50mmを勧めてるサイトが多いですが、私の要望としては、
・構図、画角など何も考えず風景を撮りたい(作品撮りはあまり考えていない)
・人物撮り、自撮りもこなせるか
というものです。こう考えたときどちらがオススメでしょうか
書込番号:23888965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>junkunsanさん
野鳥用みたいなので、望遠はあるとしてお話します。
17mm f1.8で良いかと思います。
構図をあまり気にしないのであれば、風景なら12mm f2.0でも良い気がします。自撮りする際も背景まで入れる事ができます。
望遠レンズのワイド端がどれくらいか分かりませんが、人物撮る際は望遠の圧縮効果でボカす事が出来ると思います。
書込番号:23888988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、標準ズームはお待ちではないのでしょうか? お持ちであれば焦点距離を固定して使ってみれば、好きな画角が把握できるのですが。
書込番号:23888990
0点
野鳥撮影用だから、望遠しか買わなかったのかな?
書込番号:23889001
0点
自分なら標準ズームで撮ります
単焦点レンズは
撮影位置を前後できて、じっくり撮れると
予測がついた場合のみ持ち出します
スナップは何と出会うか判らないから
広く対応させる為にズームです
遠景も交えるならズームです
遠景は撮影位置を前後しても変わらない
ズームはフットワークを卓越してる
人に聞くくらいなら
自分の撮影スタイルが確立してないと言う事で
人に聞いても
自分に合うかどうか判らない
人流になってしまいます
書込番号:23889002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
junkunsanさん こんばんは
17o自分も使っていますが 描写コントラストが弱く 柔らかとオリンパスのレンズの中では個性があるレンズですので 好き嫌いが出るレンズですので 描写少し確認してから決めた方が良いかもしれません。
書込番号:23889091
6点
>junkunsanさん
スナップ用途でこの17mm f1.8と25mm f1.2を気分で使い分けています。
25mmより工夫が要らない、という感覚は自分もそうです。
ただ気になるのは、このレンズは遠景の解像感が他のm4/3レンズと比べると良くないので、風景写真での使用には満足しない人もいそうな気がします。
レビューも書いて5点にしてるので気に入ってるレンズではありますが、
個人的には解像感に重きを置かない街撮りスナップに向いているレンズだと思っています。
同じような画角のパナソニック15mmや20mmも検討してみても良さそうです(好みの描写か調べてみてください)
ただ20mm f1.7はC-AFが使えない、15mm f1.7はせっかく付いている絞りリングがオリンパスボディではただの飾りになります。
17mm f1.8はコンパクトで良いレンズですよ。
ただ描写の特徴はレビューや作例をたくさん見ておいた方がいいです。
書込番号:23889095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
確かに
1本で気楽に撮影が出来る17mm
より印象的な写真が撮れる25mm
と言うところでしょうか。
25mmはボケを生かしたり、望遠的にも、広角的にも撮影出来るので作品になり易いですし、撮影テクニックはこちらの方が上達するのは確かだと思います。
その反面、画角に収まりきらずに撮り逃すことも多いと思います。
私の場合、MFTではLEICA15mmと25mmを使い分けています。
何も考えずにパシャパシャ撮れるのは15mmの方だと思いますが、ここら辺は使い方次第ですね。
フルサイズでは35mmを3本所有しており、35mmが最もお気に入りな画角でも有ります。
書込番号:23889129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私なら17mmを選びます。
スナップ常用は、パナ14mm F2.5を長らく使っています。
フィルム時代のコンパクトスナッパは35-40mm搭載が多かったですね。
当時、当該焦点レンズが作りやすかったと聞いてます。
書込番号:23889183
1点
柔らかめ描写のオリ17mmより、カリカリ描写のパナ20mmの方が風景に合ってるような。
>構図、画角など何も考えず風景を撮りたい
ならば、広角系の方が良いと思います。パナライカ15mmがオススメ。
書込番号:23889250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>junkunsanさん
17mm買われてスナップ中に野鳥が目の前に来たら、レンズ交換は厳しいかと思います。
どうしてもカメラは、野鳥狙いのカメラとスナップ用のカメラの2台は必要になるかと思います。
書込番号:23889306
1点
>何も考えずにパシャパシャ撮れる17ミリがいいかなーと
何も考えずにとは行きませんよ。
構図や背景に写りこむ物の取捨選択とか
色々頭の体操するのが17mm
書込番号:23889488
3点
>junkunsanさん
自分の場合は最初に買ったレンズが17F1.8でその後色々なレンズを買いました。
このレンズが気に入ったからオリンパスを続けました。最初は17と25で悩みます。
最終的には両方買いますね。
書込番号:23889502
6点
ありがとうございます
25ミリか17ミリかという選択ですが、25ミリはやはり自分には合わないかなあという気がします
ただ、アドバイスの通り17ミリを見たところ、少し自分好みではないかなあって感じです。ご紹介頂いたパナライカ15ミリの描写が好みです
また迷っていますが、25ミリの選択は消えたということで解決済みにさせてもらいます
ありがとうございました
書込番号:23890712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズいつになったらレンズ内手ぶれ補正付けモデルチェンジするのかと思っていたのですが会社にお金が無いのでモデルチェンジできないんですね
せっかくいい望遠レンズなのに手ぶれ補正付けないのはもったいなく感じます。
書込番号:23811146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でIS付きになって価格あがったらまた文句言うんでしょ?
書込番号:23811195
18点
価格、重量、写り、オートフォーカス性能、防滴防塵、ビルドクオリティといったバランスが良いレンズで、IS付モデル出してどれくらい買い替え需要があるか考えたら、なかなか開発費を投じるのは難しいんじゃない?
50-200 F4.0-5.6 ISくらいの軽量モデルなら出して欲しいかな。
書込番号:23811532
3点
日頃からそんなに手が震えてしまうのでしょうか? 三脚買いましょ!
書込番号:23811694
7点
アース003さん こんにちは
オリンパスの場合ボディ内手振れ補正が強力ですし 発売いてからまだ6年しかたっていないので フルモデルチェンジは難しいかも
書込番号:23811703
6点
M1 Mark2の頃はレンズ手ぶれが欲しいとは思ったが、M1Xでレンズ手ぶれが要らないレベルになった。M1 Mark3でも同様でしよう。
書込番号:23811866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アース003さん
で、何段分手ブレ補正が効けば良いんでしょうか?
現時点でも150mmで1秒は実用圏内ですけど、4秒ぐらいじゃないとお気に召さないとか…
ちなみに、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったですよ。
書込番号:23838478
4点
自分の場合M1mk2と12-100のシンクロに惚れ込んでその組み合わせを導入し手ぶれ補正が無いことを理由に40-150追加を躊躇してましたが2か月ほど前にMC20と共に購入。
感想は「とっとと購入すべきだった」です。
もちろん個人の感想ではありますが懸念材料が手ぶれ補正の有無のみなら少なくともM1mk2以上のボディなら心配無用だと思います。
書込番号:23882225 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最近、価格.comの掲示板に投稿されている昆虫の写真を見る機会がありました。
写真やコメントでのやり取りを拝見して
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたくなり、
勢いでこちらのレンズだけ購入してしまいました。
現在、ボディを何にするかで悩んでいます。
予算は5万円までで、E-M5 Mark2(中古)が現時点での第一候補です。
em5mk2に搭載されているブラケット撮影やハイレゾショット、強力な手ぶれ補正は、
昆虫撮影でとても魅力的です。
しかし、これらの機能をあきらめ、もっと安く済ませたい場合、
おすすめのボディはありますでしょうか?
2点
>skk35さん
他の方のコメントにもせよありますが、深度合成は有れば便利です。
デジカメジャンルでの体験ではないのですが、私は仕事でキーエンスのビデオマイクロスコープで拡大写真を撮ることがあります。拡大写真では立体の物を覗くとどうしてもピントが一点にしか合わないですよね。深度合成をすると、狙ったエリアが面でピントが合うので写真にリアル感が付き説得力が向上します。
絞りを極端に絞ってシャッタースピードで苦労するよりも被写界深度が稼げますから、ぜひお試しを!
書込番号:23868170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5 Mark II+60mmマクロ |
E-M5 Mark II+60mmマクロ |
E-M5 Mark II+60mmマクロ |
これはE-M5 Mark IIじゃないです。深度合成なら絞り込まなくてもこの位には撮れます。 |
>skk35さん
私も写真貼っておきます。
4枚目以外はE-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせです。
いかにもマクロ撮影です的なものを選んでみました。
全て手持ち撮影です。
書込番号:23868184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
オリンパスで昆虫撮影なら、
プロキャプチャーと深度合成機能は
欲しいところですね。
書込番号:23868379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はすがえるさん
手持ちですか?
うまいですね!
私はブレブレになってしまうことが多くて、練習しないとって思います。
飛んでるトンボとか撮りたくて苦しんでます。
書込番号:23868403
1点
返信ありがとうございます。
>はすがえるさん
ハイレゾショットの件、了解しました。
お気になさらないでください。
em5mk2での作例、ありがとうございます。
トンボの複眼の解像感には驚きを通り越して笑ってしまいました。
自分も三脚を持ち歩きたくないので、手持ち撮影でこの解像感はとても楽しみです。
デフォルトサイズ画像では感じなかったのですが、
等倍で見ると開放でのピント面がかなり薄いですね。
ムシヒキアブ(?)の写真で深度合成の有効性が理解できました。
「絞り込み+フラッシュ」と深度合成の撮影比較もやってみたいです。
プロキャプチャーモードも使いどころでは便利でおもしろそうですね。
まずは何かボディを入手します。
>GG@TBnk2さん
E-M1での作例、ありがとうございます。
アオハダトンボとハッチョウトンボ、オオセスジイトトンボ、マダラヤンマでしょうか。
等倍で拝見しました。
イトトンボの複眼や単眼がここまで写るのですね。
いずれの写真も私には十分すぎる解像感です。
em1とem5mk2を実際に使った上でのアドバイス、とても参考になり助かりました。
このマクロレンズを早く使いたいので、
入手しやすい方に決めてしまおうかと思い始めています。
>でぶねこ☆さん
深度合成搭載機を狙ってみます!
>ポポーノキさん
深度合成は是非試してみたいです。
今回は予算の都合上難しいですが、
プロキャプチャーモードがあれば面白い瞬間を捉えられそうですね。
>I LOVE m43!さん
今更ですが、MFTに興味がわいています。
まずはLIKEになって、私もLOVEになれるとよいのですが。
入手しましたら、ご報告します。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:23868859
1点
◆skk35さん
解決済みですが、E-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせがいいと思います。
◆TideBreeze.さん
>深度合成の方が自然に撮れます。
撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
個人的感覚的なものなら、否定できませんが。
>-ステップはできません
フォーカスステップの変更はできます。
書込番号:23869259
2点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
1行のメッセージですが、重みを感じました。
このレンズを年内に使いたくて、
さらに安易な選択をしそうになっていました。
気長に行くことにします。
書込番号:23869830
0点
skk35さん
昆虫など60mmマクロを使った超拡大撮影は難しいのです。
はすがえるさんのように写真を撮るには、知識と慣れが必要です。
それを補うのがカメラで、よい機材のほうが、確実に撮れます。
EM5 MarkUの中古なら価格も安い割に高性能なので、いいと思います。
早めに入手して、撮影をお楽しみください。
世界が広がりますよ!
書込番号:23870125
2点
>多摩川うろうろさん
あらら、いちゃもん付けられとりますが(^_^;)ヾ 誤解が有るようなので
>>深度合成の方が自然に撮れます。
>撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
>個人的感覚的なものなら、否定できませんが。
違います。 被写界深度合成はピン位置から
0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。
よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
触覚を狙うのを不自然と思わなければそれまでですが・・・。
>>-ステップはできません
>フォーカスステップの変更はできます。
だから あくまで最小ステップは+1の後方で、「前ピン側のフォローは有りません。」と言う意味です。近づいてくる被写体などを-ステップで撮れると面白いかなと思ってたので、できなくてがっかりしました。
M1mkIIになって感激したのは、合成後に外側7%程度トリミングされてしまいますが、トリミング枠が表示されるようになりフレーミングが楽になりました。地味な改善だけどかなり使い勝手向上しました。
>skk35さん
ちなみに私は虫撮りは40-150mmF2.8Proが多い気がします。 60mmマクロの出番が減りました。
4枚目、おととしの雪中のカワゲラ・デジタルテレコンONです
作例で出さなかったけど、被写界深度合成中に動かれると影分身の写真が撮れますよ。
書込番号:23870753
6点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
em5mk2という方向で動いているところです。
年内に届かないかもしれませんが、
年明け早々にはMFTユーザーになれそうです。
>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
40-150mm Proで撮影した写真、いいですね。
トンボだと焦点距離が足りない場合がありそうですが、
これ1本あれば色々な昆虫が撮影できるので、60mmマクロよりも出番が多くなりますよね。
もしかして300mm F4.0 Proもお持ちなのでしょうか?
「デジタル」の付く機能はなんとなく毛嫌いしてきたのですが、
カワゲラの写真に不自然さは感じませんでした。
デジタルテレコン、使ってみます。
現在は超望遠コンデジ(換算24-600mm)を主に使っているのですが
壊れたらMFTをメイン機にしようと考えています。
その時はどの望遠レンズを使おうか、スナップにはどのレンズがいいのだろう、
などと妄想して楽しんでいます :)
※妄想の中での所持レンズ一覧
M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
書込番号:23871290
0点
TideBreeze.さん
お返事ありがとうございました。
>-ステップはできません。
マイナスステップと読めばよろしいのでしょうか。
前方向(手前方向)に向かってピント合わせはできないという意味ならわかりました。
「ステップ」は進める方向という意味もありますが、
「ステップ」を深度合成撮影時の説明にはオリンパスは「歩幅」という意味で使っています。
>よって昆虫を狙う時、(被写界)深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
これはわかります。
>深度合成の方が自然に撮れます。
撮影時のピント合わせの感覚的な話だったのですね。
しかし、これは撮影結果が深度合成のほうが自然に撮れるという意味にもとれます。
ちなみに深度合成撮影とフォーカスブラケット撮影の違いは、
カメラ内で完結の深度合成か、パソコンでの後処理が必要なフォーカスブラケットかが大きいと思います。
撮影は難しいけど昆虫全体にピントを合わせるならフォーカスブラケット撮影が自然だし、
眼を中心に合わせるだけなら深度合成が自然だと思います。
書込番号:23871333
1点
>多摩川うろうろさん
誤解したことをわかっていたただければ結構です。
>skk35さん
貧乏人なので30万する300mmF4は持ってません。
60mmマクロだとワーキングディスタンスが短いので→タムロン272EE(キャノン用90mmF2.8マクロ)+アダプタに逝って、もっと欲しくてタムロン180mmF3.5マクロに逝って、マクロ域より数m向うだと被写体がイマイチ解像感なくて、ぐるっと回ってオリンパスの40-150mmF2.8に帰って来ました(^_^;)ヾ 最初は豚に真珠状態で75-300mmでも十分じゃなかったかなと戸惑いましたが、今では手放せないレンズです。
>M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
>M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
40-150mmF2.8入手前は結構このレンズで昆虫を撮ってました。 当時7万近くが、現在3万なので、無くなる前にゲットした方が良いです。 ただ最大倍率0.18倍でトリミングやデジタルテレコンは要りました。
>LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
私としては標準ズームの方が優先度高い気がします。 本体を買うついでに12-40mmF2.8Proキットで買うと安く入手できると思います。 (現在レンズ単品10万)
https://kakaku.com/item/K0000889313/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
私もシグマの16mmF1.4を持ってますが、星撮り用に買いました。 夜間シャッタースピードを稼げるメリットはありますが、日中はF8程度まで絞っても全然普通に撮れるので、また広角になればボケにくくなるので、このレンズで無ければという意義は少ない気がします。
昆虫撮影は、この本を読むとモチベーション上がる気がします。
「デジタルカメラで昆虫観察」 海野和男 2019年 https://www.amazon.co.jp/dp/4416719019/
「世界でいちばん変な虫: 珍虫奇虫図鑑」は\3500と高いので図書館で中身を確認してからご検討ください。
書込番号:23873902
1点
>skk35さん
E-M1をお勧めした理由はもう一つあります。
マイクロフォーサーズはマウント名なのですが、これ以前にフォーサーズというマウントのデジタル一眼レフカメラのシリーズがあったのは御存じでしょうか?
このシリーズの中のレンズにもなかなか優秀なものがあり、その中でも50mmF2.0マクロは神レンズと言われたものでした。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
https://kakaku.com/item/10504010334/picture/#tab
作例は探せば山ほど出てくると思いますので他にもお探しください。
このレンズは中古でしか手に入りませんが、今なら2万円前後です。ただ今出回ってるのは状態が悪い奴だけみたいなので、出物があったら入手してはどうでしょうか?私も持ってますが、手放す予定はありません。
で、なぜE-M1なのかというと、E-M1シリーズ全部とE-M5MarkIIIのみAFにコントラストAFと位相差AFの両方を採用してます。
フォーサーズマウントのレンズは位相差AFでないとまともに動きません。コントラストAFだと非常に時間がかかるうえ最悪ピントが合いません(マニュアルでやるならOK)。
他にも11-22F2.8-3.5とかも持ってます。この時代のレンズはたぶん全部メイドインジャパンで作りも今以上にいいですね。少々大きめですが、フォーサーズマウントのレンズ(ズイコーデジタル)を探してみてはどうでしょうか?さすがに最近は淘汰されたのかなかなか見かけませんが、、、
書込番号:23873960
2点
>KIMONOSTEREOさん
私、コントラストAFオンリーのE-M5でフォーサーズレンズを使っていましたが「位相差AFでないとまともに動きません。コントラストAFだと非常に時間がかかるうえ最悪ピントが合いません」とは思いませんでしたけど…?
E-M1を試用した時に、位相差AFがクロスではないがゆえにフォーサーズレンズ使用時に被写体によってAFが沈黙する事があって、難ありだなあって思いました。E-M5では起こりえない挙動です。
クロスのE-M1mkII/mkIII/X/E-M5mkIIIではそんな事はありません。
E-M5ではそこそこ動いたZD14-54IIが、E-M1mkIIでは動作が遅く連写速度が落ちたりってのも意外でしたね。
E-M1はいいカメラだと思いますが、過渡期のカメラっぽいところがあって、これから始めるのにあたってお勧めできるかっていうと、微妙なところです。
スレ主さんへ。
中古でボディをお求めになるのであれば、使用するレンズを店舗に持って行って実際に取り付けてみて確認することをお勧めします。
私はボディを中古で買うことはなく、中古はレンズだけですが、必ずボディを持って行って店内で何枚か撮らせてもらってから購入を決めています。
書込番号:23874148
1点
TideBreeze. さん
>被写界深度合成はピン位置から
0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。
ちょっと勘違いか入力ミスがあるようで、実際は2コマ目と3コマ目が逆、つまり、
0→−2→−1→+1・・・
となりますね。
添付1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。
なお、この撮影順はフォーカスステップには無関係、つまり、「ステップ1」だろうが「ステップ10」だろうが同じです。
*8コマ以外の場合も同じような傾向の筈ですが、詳しくは検証していません。
>よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
「重箱の隅」と言われそうですが、このように断定するのは如何なものかと思います。
添付2枚目は、ハンミョウの奇麗な背中(翅表)を見せるために、背後から狙ったものですが、目にピントを合わせると、肝心な翅の模様の一部がアウトフォーカスになるだけでなく、背景にもピントが合って煩くなるので、胸部と腹部の境目(翅の付け根)辺りにピントを合わせましたが、それでも背景が(正直言うと前景も)煩かった、つまり合成後の被写界深度が深過ぎたので、2コマ目と7・8コマ目を省いた5コマを、パソコンで合成しています。
つまり、深度合成の場合は、通常はピントを最も中てたい部分にピントを合わせれば良いことが多いが、「状況によっては、ピントを合わせる位置を変える必要がある。」ということを言いたい訳です。
*さらに言うと、カメラ内合成後の被写界深度が深過ぎた添付2枚目でも判るように、絞りやフォーカスステップも、
状況に合わせて変える必要がありますね。
なお、添付2枚目の状態でフォーカスブラケット撮影するなら、ピントは「触角の先端」ではなく「後脚の先端付近」に合わせる必要がある、つまり、こちらも「状況によっては、ピントを合わせる位置を変える必要がある。」と言えます。
書込番号:23874169
2点
skk35 さん
GG@TBnk2 さん の
>・実用的に困るかどうかはともかく、E-M1はシャッターショックがかなり大きいです
とのご発言で、E-M1 選択を躊躇されるかも知れないので、念のため補足させて頂きます。
確かに、E-M1 の頃の機種では、シャッターショックが原因と考えられる「微ブレ」と呼ばれる現象があり、価格.com 掲示板でも話題になりましたが、その後のファームアップで電子先幕シャッターが搭載され、「低振動モード 0秒」という、メカ先幕走行 20ミリ秒(0.02秒)後にイメージセンサーが感光し始めるモードを使用することで、「微ブレ」はほぼ解消されました。
*私が行った検証試験でも、大きな効果を確認できました。
なお、E-M5 MarkII 以降の機種では、「低振動モード 0秒」で全押ししてもメカ後膜やメカ先幕は走らず、直ぐにイメージセンサーが感光し始めるように改良されており、メカ後幕の影響が皆無とは言えないでしょうが、「微ブレ」はほぼ完全に解消されている筈です。
*こちらの検証試験は行っていません。
また、「深度合成」モード時は完全な電子シャッター(メカシャッターは全く使わない)に切り替わるため、原理的にシャッターショックはあり得ません。
書込番号:23874229
1点
皆様、返信ありがとうございます。
em5mk2が届いたのですが、初期不良で返品となってしまいました。
撮影はできたので少しだけ使ってみて、手ブレ補正がたいへん強力なことは実感しました。
現在、注文し直し到着を待っているところです。
>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
75-300mmは当初7万円もしたのですか。
解像感はさすがにProレンズほどではないのでしょうが、
新品を安く買えるうちに入手しておきたいです。
15mm/F1.7レンズに関してはおっしゃるとおりで標準ズームをまずは優先すべきですね。
12-40mmProレンズの作例で環境を取り込んだ昆虫写真がよくありますね。
最短撮影距離20cm、最大撮影倍率0.3倍(換算0.6倍)は魅力的で、
自分にとって使い道が多いレンズとなるのかもしれません。
次回ボディを購入する時にキットレンズで狙ってみます。
紹介していただいた海野さんの本は立ち読みしたことがあります。
持っている「海野和男の昆虫撮影テクニック」(2014年)と比べて扱っている機材が新しく、
読んでいてイメージしやすかった印象があります。
買って読みます。
もうじき60mmマクロレンズを使えそうなのでワクワクしています。
今度は初期不良とならないことと、今の時期、被写体となってくれる昆虫に会えるかが心配です :)
>KIMONOSTEREOさん
フォーサーズというとE-420が思い浮かびます。
当時購入検討したものの、先立つものがなくて諦めました。
神レンズ「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」、覚えておきます :)
>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます。
デジカメ関連で中古品を買うのは初めてで、いきなり初期不良で返品となってしまいました。
今度は店舗受け取りなので、唯一所持する本レンズを持っていくことにします。
>メカロクさん
深度合成の説明、ありがとうございます。
理解が深まりました。
em1と悩みましたが、初めてのMFT機はem5mk2で行くことにしました。
em5mk2では微ブレ問題は心配しなくてよいとのことで安心しました。
書込番号:23874867
1点
12-100mm f4の12mm側で背景を写す。 |
12-100mmのテレ端側でもこの位は大きく撮れます。 |
フィシュアイボディキャップレンズも面白いです。 |
60mmマクロでもこんなの撮れます。まずはたくさん使いましょう。 |
>skk35さん
m4/3のズームレンズは寄れるものが多いのであると便利だと思います。
私は12-100mm f4を使ってまして、テレ端側が少し短いですが、75-300mmより被写体を大きく写せます。
広角で背景を写すのに使えたり、望遠で背景をぼかしたりとレンズ交換なく撮れるので大変便利です。
75-300mmはTideBreeze.さんが仰る通り、デジタルテレコンやトリミング、もしくは接写リング使用が前提になると思います。
ガチピンが難しかったり解像感は劣りますが、フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980も昆虫撮影に使えます。
とりあえず60mmマクロで色々なの撮れますから、まずはたくさん試してみた上でご自分が必要だと思う次のレンズをじっくりと考えれば良いと思いますよ。
少なくとも60mmマクロがあるのに、わざわざフォーサーズの50mmマクロなんて手に入れなくてよいです。
スナップとは違い昆虫撮影は「レンズありきで撮る」ジャンルではなく「必要なレンズで撮る」ジャンルです。
焦る必要はありません(^ω^)
書込番号:23874973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メカロクさん
>ちょっと勘違いか入力ミスがあるようで、実際は2コマ目と3コマ目が逆、つまり、
> 0→−2→−1→+1・・・
>となりますね。
はい、こちらが正解です。 随分前に調べたきりで、詳細をうろ覚えでした。
>「重箱の隅」と言われそうですが、このように断定するのは如何なものかと思います。
いや、先生それは重箱の隅をドリルで穿ち過ぎです(^_^;)ヾ
私は虫の正面からを念頭に置いて書いてますが、言い出したら、触角短いトンボはどうするんだとか、蜘蛛なんか頭の周りぐるっと目が有るで〜とか、いろいろ出て来ます。
趣旨は、被写界深度合成は単射で狙うピントと同じ様に撮れるけど、 フォーカスブラケットは合成後のピントを予想し、ピント位置は普段通りで無い不自然さが発生する事を 端的に目と触覚と言っただけですので。
>skk35さん
>今の時期、被写体となってくれる昆虫に会えるかが心配です :)
ヤツデの葉っぱの裏側が、昆虫のたまり場になってるそうですよ。
あと雪の上でもカワゲラ、ユスリカ、トビムシなんかがいますよ。
両生類や魚類もOKなら 水族館も良いかもしれません。
書込番号:23875609
2点
em5mk2がようやく手元に届いたので、本レンズを付けて夜中の昆虫撮影に行ってきました。
クモと蛾しか見つかりませんでしたが、AFの速さと強力な手ブレ補正を実感できました。
ある程度絞っても被写界深度が浅いですね。
今回試しませんでしたが、深度合成モードを使える機種を買ってよかったです。
返信ありがとうございます。
>はすがえるさん
色々なレンズをお持ちですね!
マイクロフォーサーズはレンズの選択肢が多く少し混乱しています。
おっしゃるとおり、まずは60mmマクロレンズで遊びまくりたいと思います。
>TideBreeze.さん
ヤツデの葉の裏ですか。
どのような昆虫に会えるのでしょう。
楽しみに調べてみます。
おかげさまで本レンズを使って撮影できるところまで行けました。
カメラの設定や使い方で再びおたずねすることがあるかと思いますが、
その時はまたよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
皆様、良い年をお迎え下さい。
書込番号:23880335
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
お世話になっております。
E-M1markVおよびE-M1Xで当レンズを使用しております。
ボディのAFリミッターを使用するにはレンズのフォーカスリミッターをOFFにしなければならないようなのですが、方法がわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
0点
1時間経過しても、どなたからもレスがないようなので・・・
レンズ側面にある、AFできる距離範囲を、近距離/全距離/遠距離に切り替えるスイッチを、「全距離」(中央の位置)に切り替えてください。
書込番号:23871076
![]()
3点
mahorin0531さん こんばんは
このレンズは持っていませんが レンズに写真を見ると 横にある一番上のスイッチが フォーカスリミッターのようですが
1.4‐4m・1.4m‐∞・4m‐∞になっているようですので 真ん中の1.4m‐∞が フォーカスリミッター効いていない状態だと思います
書込番号:23871091
![]()
2点
>メカロクさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりにしますと、無事にレンズのフォーカスリミッターをOFFにしてボディのAFリミッターを設定することが出来ました。
それにしても…オリンパスの取説もHPもちょっと不親切じゃないでしょうか…。
せめて一言「1.4m〜∞(リミッターOFF)」と書いてくれていればすぐにわかるのに。
私の理解力が低いのが悪いのかもしれませんが…。
書込番号:23871145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mahorin0531さん 返信ありがとうございます
フォーカスリミッターOFFにできたようで良かったですね。
書込番号:23871170
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
思い切って本75ー300mmを購入した者です。
早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
OMD EM10mk3との組み合わせなので、ハクバのケースの下記M140がちょうどいいのかなと思うのですが、もしハクバのケースを使用されている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-一眼カメラケース-スリムフィット02-カメラジャケット-DCS-SF02M140BK/dp/B07CZF9PGY/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=カメラケース&qid=1608734540&sr=8-12&th=1
間に合えば今週末にも外に撮りに行って投稿できればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
4点
>LGCLさん
75-300mmは長さ117mm+ M10mk3は121.5mm(W)×83.6mm(H)×49.5mm(D)なので、深さは170mmは見た方が良いんじゃないでしょうか。 あと LH-61Eフード以外なら逆さ付けできないのでもう少し余裕が必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ3QV9D/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
ソフトケースは別サイズでしたが以前使った経験で止め金具のボタンがゆるゆるですぐ外れ、剥き身にしてケースをぶら下げてるうちに落としてしまいました。 あと無いよりましですが耐衝撃吸収力はほぼ0な感じですよ。結局あまり長続きしませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008MWBY6W/とか、もう少しまともなカメラバッグにした方が良いと思いますよ。
私の場合は75-300mmはお蔵入りしてるけど、カメラをバッグにしまう時は望遠はバラシて標準ズームとセットでしまってます。
書込番号:23867860
2点
>LGCLさん
カメラケースですが私の場合リックから出しやすくかさばらない物を色々探して見ましたところ100均のA4程度のチャック付きソフトケースを使っています。チャックを開ければさっと出せるのとホコリが少ないので使いやすくレンズを付けたままでもokです。
値段も安いので2〜3枚買ってもきになりません。
書込番号:23867892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
\1300 アマゾンのよりたぶん小さいと思う 内寸(約) : 奥行100×横幅(上部160×底部100)×高さ190mm https://www.amazon.co.jp/dp/B005HBOBBG/
\1008 https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWUXK/ (横が少し切り込みいれないとダメかも)
レンズとかだんだん増えてくるので、未だにバッグの正解は判らないですね。(^_^;)ヾ
書込番号:23867902
0点
>LGCLさん
僕はケースに入れません
レンズを外している時は
プラチナ貴公子さんのように
100均のポーチやペットボトルカバー使ったり
カメララップやタオルにくるんで
普通のバックにin です
書込番号:23868083
1点
>早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
カメラバッグにいれてるひとが多数じゃないかな
またはインナーケースを手持ちのバッグに入れてつかうとか
カメラ1台だけもちあるきならトップロード系カメラバッグなんかがいいかも
書込番号:23868929
0点
まだ 専用フードを買われていないのなら フードが大きいので ご注意ください。
レンズはスリムですが フードは異常に太くて長いですよ。
そのフードを付けると 3万数千円のレンズには見えません(笑)
わたしは 手元にあった ルミックスG12-60用のレンズポーチに75-300Vを入れていますが、
100均で買えるくらいのポーチで良いと思います(実際、ルミックスのも100均並みです)。
M10V(Wズーム?) と 75-300U(ポーチ入) が収まるくらいの ショルダーバッグは
ロープロ ノバ 170AW (ヨドバシドットコムで4650円+10%ポイント) であればレインカバー付きでお得です。
書込番号:23868949
0点
皆様、様々なコメントをいただきありがとうございました。大変参考になりました。
結果、まだ悩んでおりますが・・・、取り急ぎは100均ケースに放り込んで、バックパックに収納・・・が一番手っ取り早くてよさそうな気がしました。
でも意外と皆さん、ズームレンズ装着したまま持ち歩かれないんですね(レンズ交換する前提だから?)。自分はどうしても外でのレンズ交換は抵抗あります。何のための一眼なのだと怒られそうではありますが・・・。
いずれにしても週末なにか撮ってきてアップできればと思います。今のところ天気は何とかよさそうなので初撮り期待です。
書込番号:23869515
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































