このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 20 | 2020年7月29日 15:28 | |
| 84 | 23 | 2020年7月29日 01:20 | |
| 31 | 9 | 2020年7月26日 17:13 | |
| 57 | 19 | 2020年7月24日 07:44 | |
| 18 | 12 | 2020年7月14日 23:07 | |
| 60 | 24 | 2020年7月13日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
質問失礼します。
当方EM10マーク3を使用しておりまして、以前はオリの30mmマクロで撮影していました。
しかし、被写体との距離や柵などがあると撮影が難しく、売りに出してしまい花撮影用のレンズを探しています。
価格が安かったこともあり30mmに手を出したわけですが、60mmの万能さや被写体の精細さを皆様の作例を見て欲しくなってしまいました。
しかし、つい最近フォクトレンダー0.95シリーズの存在を知り、42,5が花の作例も多かったのですが、MFとAF・・・フォクトレンダーは実機を触りピント合わせなどして面白い!と驚いたのですが、虫などの動くものを取る予定はないのですが、風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかとMFを全くしたことがないので悩んでおります。
マクロの世界は奥が深いのでぜひアドバイスを頂けないかと思っております。
知識不足で大変恐縮ではございますが、よろしくお願いします。
3点
マクロレンズは
おおざっぱに3通りあり
フルサイズで言えば
50mmマクロ
100mmマクロ
180mmマクロ
50mmマクロは周りを取り巻く環境も説明するとき
100mマクロは背景を整理して主題を浮かび上げる時、これが1番ベーシック
180mmマクロは蝶やトンボを撮る時
近づけば逃げてしまう、撮影距離を必要とする時
マクロレンズは
実は人気ないのです
ヤフオクでは中古カメラ店より
遙かに安い
マクロの専門家じゃ無い限り
マクロレンズを3本も揃えている人は
殆どいない
マクロレンズを1本持つなら
100mmクラスが1番ベーシック
自分も接写マニアじよないから
マクロレンズはタムロン90mm
(272E)を1本だけ揃えてます
広角マクロは
20cmまで寄れる
35mmF1.8で間に合わせてます
望遠マクロは
タムロン90mmに
1.4X
2.0Xのテレコンで間に合わせてます
とにかくアレもコレも撮りたい
と言う事になれば
レンズの本数が多くなりすぎとなり
1度に持ち出せる訳でも無いし
兼用できないか?と言う事を考えます
書込番号:23565188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>れっとあんばーさん
風に揺れる花は追尾AFで撮るのもありですよ。花の撮影にフォクトレンダーはちょっと無理があります、それならオリンパスの12-100F4proとかパナソニックの35-100F2.8のテレ端で撮った方がましです。無難なところではやはり60mmマクロですかね。カメラのワーキングデスタンス検索してみてください
書込番号:23565219
2点
れっとあんばーさん
花の大きさに対してどれくらいのサイズでフレーミングしたいか?によります。
等倍マクロを必要としないサイズであれば、マクロ以外にもボケ味も美しく、AFもスムーズで撮りやすいレンズの選択肢は増えると思います。
また写真作品として残したい場合、花壇や野生の花よりも花店で買ったものを無風状態で撮る方が当然質は上がります。
さらにライティングやマクロコンバージョンを用いた超マクロ撮影になると、マニュアルフォーカスで三脚+ギア雲台+スライダーを使うことが多いです。
マクロレンズ選びは撮影スタイルや撮影方法を含めて検討された方が失敗が少ないと思いますヨ。(*^^*)
書込番号:23565301
4点
>イルゴ530さん
マクロが人気ないとは意外でした。しかし、沼・・・をどこでとめるかなんですねw
>しま89さん
PROの標準ズームを所持しているのですが、極端なマクロでなければテレ端で兼用してもいいですかね?
>少年ラジオさん
以前プラモデルの撮影の記事を読んだことを思い出しました。ライティングから、その他機材までかなりの数があった気がします。(汗
確かに無風で買った花を撮るのはいいですね
書込番号:23565412
1点
>れっとあんばーさん
2つは比べるレンズじゃない気がします。
接写をしないなら興味があるフォクトレンダーで、
よくある例として花粉の粉感や水滴の接写などをしたいならマクロです。
マクロレンズをよく使いますが、風が強い日はMFにしてます。
風でピント面が動くので体を前後させたりして目視でピントを確認しながら、
えいやっ、とシャッター押してます。
なのでMFでも問題はないと思いますよ。
書込番号:23565450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はすがえるさん
動く撮影のアドバイスありがとうございます。作例が花が多かったもので勘違いをしていたのかもしれません。
すこし外に出て、標準ズームのテレ端で花と小雨の中撮ってきました。こういうときはEM5が欲しいと感じます。ビビリですねw
書込番号:23565477
1点
>れっとあんばーさん
いえいえ、スレ主さんは何も勘違いされてませんよ。
どのレンズで何を撮ってもいいと思います。
この二つのレンズは両方あってもいいと言うか、目的によって選べば良いと思うので極端な接写はマクロ、それはしないなら楽しそうな方でいいんじゃないでしょうか。
フォクトレンダーも割と寄れそうですし、楽しいと思ったなら良いと思いますよ。
とっさの撮影じゃなければMFで問題ないですし。
書込番号:23565546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
れっとあんばーさん こんにちは
>風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかと
自分の場合 マウントアダプターで MFレンズを付け花など撮影すること多いのですが 風が吹いている場合 AFでもフレミングが決まらず難しいのですが MFとなると もっと難易度上がりますので MFよりはAFレンズの方が 使いやすいと思います。
自分の場合は 85oF1.4を付けての撮影でMFしていますが 鼻が揺れている場合 ピントの位置固定して 花がピントの合う位置に動いてきたらシャッター切っているのですが ピント合わせ拡大表示でピント合わせしないとピント分かりませんので フレミングが アバウトになりやすく 難しいです。
30oマクロお持ちと言う事ですので このレンズでも良いので 花が少し揺れている状態で MFでピント合わせしてみると 難易度高いの分かると思います。
書込番号:23565562
1点
>れっとあんばーさん
マイクロフォーサーズ機で30mmレンズは、換算焦点距離60mm。
これで距離不足とのことなので、60mm(換算焦点距離120mm)辺りで良いかと思います。
マクロレンズの特徴は
・レンズの移動量を増やして(AF的には遅くなる)近距離に対応
・近距離での解像を重視
・画像のゆがみが少ない(フィルム時代は書類の複写などに使用したため)
・単焦点(複写倍率を明確にする必要があった名残&ズームより写りが良いレンズを廉価に作りやすい)
なのですが、
解像やゆがみに関しては近年のレンズは普通のものでも高性能なものが多いので、
爪より小さな花とか雄しべめしべを撮らないのでしたら、通常のレンズである程度寄れるもので充分ともいえます。
お持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの仕様を見ると
最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)なので、
花撮り用のハーフマクロに負けない性能があります。
まずはこれでどんどんお花を撮っていって、
次の不満が出てきたら改めて検討で良いのではないでしょうか。
書込番号:23565569
![]()
3点
マクロ撮影では、
ピントの合う範囲が狭いので
風がある場合、
AFだからいいということではありません。
イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。
鵜呑みにせず、多くの場合は
スルーして下さい。
書込番号:23565584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
花系のマクロは換算100mmが一般的。なのでオリだと60mmF2.8です。
30mm(あるいは換算50mm)のマクロはテーブルフォト系統で使われますが、思いっきり近づかないといけないので野外の被写体には向いてません。
マクロでなくても寄れるレンズならいいわけですが、とりあえず60mmF2.8はもっておくべきでしょ。
書込番号:23565648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。
と言うレスを鵜呑みにせず、参考になる部分は取り入れて下さい。
後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。
書込番号:23565661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>れっとあんばーさん
12-40mmだとテレ端のボケ感が少ないからどちらかいうと寄って撮る方がマクロみたいになりますし、このレンズ結構寄れるんですよね。
望遠レンズだと少し遠くからマクロ風に撮る感じです。被写体と背景のボケを出したい対象物の間をうまく離してあげると、M4/3はボケにくいとは言われてますがいい感じのボケ感が出ますよ。
自分は12-100F4テレ端のシャープにならないボケ感が結構好きです
書込番号:23565712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れっとあんばーさん
60mmマクロはお薦めと思いますよ。
マクロレンズを選ぶ際、 焦点距離 最大撮影倍率 最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 開放F値 画質 値段w に気を付ければ良いかと思います。
・焦点距離は長いほど写す範囲が狭まり背景がまとめられる、 最短撮影距離(ワーキングディスタンス)も長くなる レンズが大型化の傾向があります。 60mmはマイクロフォーサーズではAF効くのでこれより長いの無いけど、田フォーマットでは標準的な焦点距離です。
・最大撮影倍率 1:1=1.0倍(35mmでは2倍) がっつり大写ししたい場合は等倍はマスト。 フォクレンダーは0.25倍で小さくしか写りません。 オリの30mmマクロは1.25倍で手放したのは惜しかったかもしれません。
接写リングを別途購入すると最大撮影倍率を上げることができます。
・最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 撮像子面と被写体の間隔を(最短)撮影距離、レンズ先端から被写体の間隔をワーキングディスタンスと言います。 最短撮影距離は縮まらないけど、離す方向は任意に離せます(その分被写体は小さくなります) 昆虫や動物などでワーキングディスタンスが取れないというのは、近づくと逃げられて大きく撮れないって意味です。
・開放F値はF2.8 普通の単焦点より暗いなぁ(ボケ無さそう)とイメージを持たれそうですが、近接領域では単焦点レンズに負けないくらいの激薄ピントになります。
・画質 実際に使ってみないと判らないですよねw。 ま〜最近のブランドレンズなら問題ないレベルと思うけど、中華レンズやオールドレンズは注意しないといけないです。 旧タムQはパープルフリンジの出易いレンズでL41フィルターをして使ってました。 タムロン180mmF3.5は1〜2m以内ぐらいは良く写るんだけど離れると段々もや〜と解像しないレンズでした。 で、180mmマクロは結局オリの40-150mmProに置き換えになりました。
・価格 旧タムQ(272系)よりは高い物の、使っての感想は、逆光にも強く、画質も上々お値段以上でした。
あ、そうそう、M10mkIIには被写界深度合成がありませんが、オリンパス・ワークスペースはVer.1.1から フォーカスブラケットの画像を被写界深度合成にできるようになったので、機会があればお試しください。
書込番号:23565716
![]()
1点
レンズの仕様書から
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最大撮影倍率 0.3倍
最短撮影距離 0.2m
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最大撮影倍率 1.0倍
最短撮影距離 0.19m
最短撮影距離
カメラのセンサー面からピントの合う被写体までの距離
(レンズから被写体までの距離はワーキングディスタンス)
オリンパスのm4/3のセンサーサイズは 17mm x 13mm です。
(縦が13mm)
60mmマクロは最大撮影倍率 1.0倍なので最短撮影距離 0.19mに近づけば、直径13mmの丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
12-40mmは0.3倍なので、0.2mに近づけば、直径43mm(43.3mm*0.3倍=13mm)の丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
(60mmマクロは13mm以上、12-40mmは43mm以上あれば画面いっぱいに写せます。)
なので、大きな花しか撮らないのであればマクロレンズは要らないです。
最大撮影倍率が同じとき、望遠レンズのほうが最短撮影距離が長くなるので離れて撮るには望遠(マクロ)レンズが便利です。
私はほとんどMF+三脚で撮ってます。
風は止むまでじっと待ってます。風が止まらないときはシャッタースピードを上げて撮るか、撮りません。
(花はほとんど自宅なので)
書込番号:23565766
5点
皆様、短い間でしたがアドバイスありがとうございました。
マクロの世界の奥深さが皆さんのコメントから伝わってきました。
とりあえず、知識を身につけてから購入するか決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23565841
2点
>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。
「プロに聞いた話だと」と言いつつ、結語が「って言っていたそうな」だと、自分がプロから聞いた話なのか、「プロが言っていた」と誰かから聞いたのか判然としないよね。
こう言ったところが、「いい加減」で「鵜呑みにできない」んだよね、胡散臭い坊主は。
書込番号:23565947
10点
>seventh_heavenさん
40-150PROのテレマクロでの撮影はなかなかいい感じで撮れますよ
書込番号:23566000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。
もともと最大撮影倍率0.21倍の40-150PROで撮れるような花を、わざわざ60マクロで撮らないんじゃ。
書込番号:23566070
8点
>ひなもりももさん
吉住志穂先生の作品をみて下さい、よくわかりますよ
書込番号:23566246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
現状、D7000にタムロンの60mm/f2でマクロ撮影を楽しんでいます。
サブ機でOM-Dを使っているのですが、想像以上に使い勝手が良くてマクロ撮影もOM-Dで良いかなと思ってきました。
APS-Cと比較撮影された方、おられますか?
4点
マクロでの主な被写体は何でしょうか?
また、比較したいのが細部解像力なのかボケなのか、どの辺りでしょうか?
個人的な感覚としては、細部描写力的にはどちらも遜色無いと思ってます。
とりあえずトンボの写真で、PENTAXのAPS-Cとの比較で良ければ、
同日撮影では無いですが、同じ種類のトンボを両方で撮っていた写真が有ったので、
下記のページからご自身の眼で確認してみてください。
https://sites.google.com/site/furutonetombo/tombo_photo/oosesujiitotonbo-male
https://sites.google.com/site/furutonetombo/tombo_photo/oosesujiitotonbo-male/saitama
なお、各々の焦点距離に対応するレンズは下記の通りです。
60mm: オリンパスの60マクロ
35mm: ペンタックスの35mmマクロリミテッド
70mm: シグマの70マクロ(古い方)
100mm: ペンタックスの100マクロ(WRになる前の古いモデル)
書込番号:23559893
![]()
3点
PISTON_CUPさん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは、組み合わせるボディによっては、
強力な手振れ補正によるフットワーク良い撮影、防塵防滴、倍率(35mm換算2.0倍)、深度合成、プロキャプチャー等
オリンパス性能を遺憾なく発揮できるレンズです。 ぜひお試しください。
APS-Cと比較(と言いますか使用経験)では過去にFUJIの60mm、タムロンの90mm(試用)です。
どちらも定評あるレンズですが、私の用途には合いませんでした。
書込番号:23560197
12点
>しま89さん
カメラはE−M10mk2です。
>はすがえるさん
>coiciさん
>GG@TBnk2さん
作例、ありがとうございます。
昆虫と花、半々ぐらいで撮ってます。
機動性を考えるとこちらの方が、かなり分がありますね。
ところで、フードはどうされてますか?
純正フードの値段に驚いているのですが。
書込番号:23560200
3点
>PISTON_CUPさん
E.-M10だと換算距離が120mmになるのでワーキングディスタンスが確保できる、被写界深度が深い、手ブレ補正が効くですね。
APS-Cだとレンズはタムロンの90mmマクロ、キヤノンの100mmマクロ、ニコンだとNikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mmが対象となりますが手ブレ補正とか、軽さ、コスパでM4/3が有利ですかね
書込番号:23560251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PISTON_CUPさん
換算120mmなので一応フード着けてます。
ワーキングディスタンスで問題になる事は無いです。
スライド式なのでかさばる事も無いです。
できればあった方が良いかと。
何故なら光の遮断効果の他、
茂みなどで使用する際にレンズに汚れが付きにくい効果もあると思います。
実際に使っていての実感です。
書込番号:23560266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気合いで純正買いました🙌
書込番号:23560268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PISTON_CUPさん
撮影倍率(35mm換算にて)が、
撮像素子の大きさにより
APS-Cですと、x1.5
MFTですと、x2
になります。
MFT機用のマクロレンズが、
被写界深度もAPS-C機用より深めに出来るので、おすすめです。
また、タムロンの60マクロをマウントアダプター使いMFT機に取り付けるのも、
面白いかと思います。
書込番号:23560370
![]()
2点
>PISTON_CUPさん
私も60mmF2.8マクロを買う時、オリンパスのマクロは他社に比べてなんて高いんだ。と、シグマタムロンのマクロやソニーSEL30M35のようなの有っても良いんじゃねと、グチグチ文句言ってましたが、結果、金額分のクオリティは有ったなという評価です。
60mmマクロはF2.8と多少スペック落ちに見えるけど、絞り開放からぶん回せることと、1:1の等倍領域の激薄ピンを考えると、F2.8というのは実用的なスペックなのかなと思いました。
フォーカスリミッターの1:1で、フォースステップの最短撮影距離固定で体をずらしながらピント合わせが意外と便利です。
あと本体に被写界深度合成が有れば、ターゲットの頭からしっぽまでピントばっちりで背景ボケのマクロ写真も撮れます。
M10mkIIだとフォーカスブラケットだけ搭載なので、自宅に戻ってからCombineZP: https://combinezp.updatestar.com/ja
で深度合成してみてください。
フードは、JJCあたりで十分と思います。https://store.shopping.yahoo.co.jp/cwjp-2/60416.html
倍率が足りない時はデジタルテレコンと接写リングで、倍率を稼げます。
書込番号:23560687
![]()
2点
JJCの互換フードが2000円ぐらいで売ってたけど、今はどこも在庫切れみたい。
まぁ僕だったら、中国の怪しい企業に2000円払うぐらいなら、少々高くても純正品を買いますけどねぇ。
このフードはスライド式が便利なので、汎用品のフード付けるよりオススメ。
書込番号:23561050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>You Know My Name.さん
作例、ありがとうございます。
タムロンに不満はないのですが、こちらの方が使い勝手が良さそうですね。
書込番号:23561309
4点
>しま89さん
ありがとうございます。
OM-Dの方がメリット多いですね。
書込番号:23561320
2点
現在D7000(タムロン60mm/f2)でAFで使っているのなら、購入してもよいかと思いますが
MFで使っているのなら、アダプターを購入してタムロンを使い回しで良いのでは。
60mm F2.8 Macroは使ってますけどデザインは嫌いです。(オリの中で一番ブサイク)
私はマクロレンズで花を撮るのが好きで各社合計10本くらい持っていて
その時の気分で適当に使ってます。
マクロレンズ以外は、ほとんどズームレンズしか持ってません。
キヤノンもニコンもボディは持っているので使えば使えますが、
MFでしか使わないので、キヤノン用もニコン用もアダプターを使ってm4/3(パナG9)で
使ってます。
マクロレンズは単焦点だけあって各社良く写ります。
書込番号:23561726
1点
フードの件、 yahooショップのJJCのLH-49良く見たら品切れだったので、
https://www.ebay.com/itm/JJC-Lens-hood-Shade-for-Olympus-M-ZUIKO-DIGITAL-ED-60mm-F-2-8-Macro-Lens-LH-49/263575289677?epid=1537667869&_trkparms=ispr%3D1&hash=item3d5e4fbf4d:g:lssAAOSwxH1T4wvd&enc=AQAFAAACYBaobrjLl8XobRIiIML1V4Imu%2Fn%2BzU5L90Z278x5ickkXKoKcbeZcOrOku%2BoOBl%2BS72hiMIejYeU4ML%2BjH%2BQO5pcKJFt2X5gWzdpfi1W%2Fp9dM616N%2F4MxJeCzyVJbwy1F9k7%2BTjuLhGg48KdBZFyyFbdM9wvkw2RpYx0WgXgGQlT7AzhFas3buIxHFT3xyfh1833vc6qFi5D648rrpTR0nm9hnNnnedMIXnF7G9Eg%2FMq6ISNxcs4EjLrlNXk4VjLaDwjjhKkHhq9ckXGgbmbU0xoQiB52nP51WoZHeppHDTeAMVw5qzVNXzZyYDvY%2B%2FIuH8%2Ft9Ds0KnWcIQVA8caPp%2Fgo7v2TRAe4lQIg0%2BknFQC8zSScXAN6hrXWud%2FVZS3M6u4ZksO0J34JYXSGRjOL2Nu86%2BsZ8OwbEgDumZcrVHy%2FPVDJIbEC9l8ammf5YSexw%2BSjnW3CnD2K2DSYVeAi%2FxvYSGiQt0Ff8tQNJyXuZnUspW8Ztly0n3W5rtOlWbugIB7gRcJNcvDFq%2BhEMkihXVZE%2FMjYkZoyFTHH7ddl6q0ZSboOakVfoKNFyR%2BQUFREkqnPUFhQmng0cvgUJKS7D9f5dzrn8hM%2Bg48DcLVuPROZGoiJz5QjqjtvKm1uIxHMVxThTpmUN1ZUdX6k5KK2smeJvu%2Bpnw%2B%2FbjLAyTmwE6xkJvDLWJn5wBNtIGafLSTL7Xr2jSjR67WWTvzubSLKU7p7zpZxUYdP83W2j3xs%2Btx4bvfoRSJdChevrKLI60H4gnGu2Q8R0pDvF%2BlctkbrjB8zyej16zJjaptjGFi8xHD&checksum=263575289677a5df69aff2764a65aefbb9b48d8a0d4c
長い・・・、ebayだとPayPal決済できるので、到着まで2週間ぐらい待つのが我慢できれば、アリババよりは敷居が低いかと思います。
ちなみにJJCのLH49もスライド式です。
書込番号:23562148
2点
フードですが、中古の純正品を買うという方法もあります。 (もちろん、不具合のリスクはありますね)
非常に良い ¥2390
https://www.amazon.co.jp/-LH-49-OLYMPUS-/dp/B009C74NDM/ref=sr_1_17?dchild=1&m=AFMK46P9LPAC1&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1595840061&s=merchant-items&sr=1-17
書込番号:23562199
2点
虫ならフードはいらないんじゃないかなと思います。
寄れば寄るほど細部が出てくるのでギリギリまで寄りたくなりますが
ワーキングディスタンス約8cmしかないのでフードを伸ばせば逃げられる確率が上がり、
フラッシュもあてにくくなってしまうので。
書込番号:23562736
4点
>しま89さん
>はすがえるさん
>coiciさん
ありがとうございます。購入する方向で考えてます。
フードが思ったより高額で悩みますね。純正で済ませるかどうか。
書込番号:23563053
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
マウントアダプタでの使用も考えていました。大きさとしては常用してる12-40mmPROレンズと変わりませんし。
たいていはAFで大雑把に合わせてMFで微調整って感じですね。
お薦めのアダプタありますでしょうか?
書込番号:23563079
2点
>TideBreeze.さん
>にゃ〜ご mark2さん
>You Know My Name.さん
>johndoe*さん
常用の12-40mmPROレンズはフードなしで使ってますがマクロはあった方がいいですね。
社外品にするか、フード付きの中古品を探してみるとか、いろいろ考えてます。
書込番号:23563085
1点
>PISTON_CUPさん
>> お薦めのアダプタありますでしょうか?
私の場合、Gタイプレンズ対応で、値段が比較的安かったので、
CommliteのCM-NF-MFTを使っていますが、
Fマウント側の遊びが多いのが難点です。
書込番号:23563157
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
何種類か見ましたが、だいたい5000円前後ですね。
社外品だと仕方ないのでしょうか。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:23565294
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
質問させて頂きます。アドバイス頂ければ幸いです。
船釣りが趣味で明け方から昼過ぎくらいまで船に乗ることがあります。
息子もソロソロ一緒に連れて行こうと思うのですがせっかくなので写真や動画を撮りたいと思い防塵防滴のオリンパスにたどり着いた次第です。
ボディはe-m5のIIIかe-m1のUを購入予定です。
レンズで迷っていて懸念しているのが潮を被っても大丈夫なのか(本体、レンズ共)と、F4では明け方は暗いか(強力な手ブレ補正でなんとかなるのか)、という点です。
もう一点が、デジタルテレコンはどの程度使えるかです。稀に鳥山などがあった場合に撮りたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23558974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コロミルさん
船釣りに持って行くなら防水コンデジの方が良いのではと思います。
塩水ですから防塵防滴であっても安全とは言えないですので、オリンパスならTG-6などが良いと思いますし、動画ならゴープロなどに防水カバーを装着して使う方が良いと思いますね。
書込番号:23559048 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
コロミルさん こんにちは
>防塵防滴のオリンパスにたどり着いた
防塵防滴は 簡易的な物で防水とは違いますし 塩水自体がカメラにとっては 悪影響起こしやすいので 海水が掛かるような使い方だと 難しいかもしれませんが 海水はかからず しぶきが少しかかる程度の使い方でしたら 大丈夫だと思います。
でも 撮影後 良く絞ったタオルなどで カメラの全体拭くなどして 塩分除去する必要はあると思います。
書込番号:23559120
6点
プロが作品作りのために船に乗るならE-M1あたりで良いと思いますが、一般的な使用なら防水コンデジの方が安心。海水は錆びやすく、中まで錆びたら修理不可。
書込番号:23559183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防塵防滴は、防水ではありません。
文字通り、飛沫が掛かったり、埃っぽいところでも大丈夫、という意味です。
舟釣りで潮を被るような使い方では、防塵防滴ではないカメラより壊れるまでの時間が長い、くらいに捉えておきましょう。
オリンパスだったらToughシリーズがいいですね。
あともう一つ、明け方と言っても、薄っすらと東の空が赤く染まるころなのか、日の出間近なのか、で大分違います。
F4とF2.8では1段です。
ISO感度が同じであれば、露光時間(シャッター速度)を半分に出来ます。それだけです。
書込番号:23559315
1点
>コロミルさん
私もオリンパスのTG-6、パナソニックのDC-FT7などの防水コンデジがいいと思います。防塵防滴でも塩水は別です。イルカショーで撮影してて全損になった例も知ってます。
塩水被って壊れてもお財布に優しいカメラ買った方がいいです。
書込番号:23559389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
釣り人です。
E-M1Mk2ユーザーです。
明石海峡での釣りでは…陸っぱりから…なら、E-M5初代を多用しています。レンズも専用。
自身の手の塩気はいかんともしがたいので。
明石海峡での釣りでは…ジギングやタイラバやタコなどの船釣りで…なら、オリンパスのTGを多用しています。
自身の身の安全もあります。
アクションカムだっけ?
ああいうのはどうですか?
うまく身体に固定すれば、両手はたえずフリーですけど。
書込番号:23559469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コロミルさん
結局のところ、撮影を優先するか、お子様との釣りを楽しむことを優先するかだと思います。
すでに皆さんが指摘しているように、オリンパスの防塵防滴性能にはそれなりに定評がありますが、オリンパスのHPによれば、E−M1MarkVでIPX1(鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形))にすぎません。
撮影も主目的とするなら、それでもいいかもしれませんが、私なら、どのレンズを選ぶにしてもカメラ用のレインカバーなどの水対策をして撮影に臨みます。海水は腐食の元ですから、レンズ交換式カメラの防塵防滴性能に過度に期待すべきではないと思います。
お子様と釣りを楽しむことが目的で、撮影がオマケであれば、皆さんご指摘のように、防水のコンパクトデジカメの中から選んだ方が安心だと思います。
書込番号:23559489
0点
>コロミルさん
記載されている機材を使いたいのでしょうから
否定はしませんが、使い終わったら毎度メンテに
出すくらいの覚悟を持たれた方が長く使い続け
られると思います。
レンズですがご認識されている通りF4通し
であり、明け方はつらいかも知れません。
手振れ補正は素晴らしいが、息子さんは
動きますからね。
F2.8で検討されては如何でしょうか?
書込番号:23559982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>ハタ坊@30代さん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>しま89さん
>モモくっきいさん
>にゃ〜ご mark2さん
>もとラボマン 2さん
皆さまご返信ありがとうございます。船釣りでの使用は厳しそうですね。
GoProは持ってるのでTG-6を買って使い分けてみようと思います。
書込番号:23560046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
パナソニック100−300Uを最近入手したんですが、保護フィルターが原因でどうしてもブレた様な写真しか撮れませんでした。
保護フィルターを外してみたところ、ブレは無くなり、見違える様に良く写るレンズになりました!
そこで気になったのですが、このレンズのオーナーの方々は、保護フィルターを使っているのでしょうか?
フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
3点
使いません。
フィルターがあると、夜景やアクリル越しだと写りこみが増えるのも嫌なので。
書込番号:23550738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ないです (・_・)>
書込番号:23550788
8点
>Jameshさん
フィルターが原因でブレることはないと思いますが、レンズが1枚増えるので撮影条件によってはフレアやゴーストの原因にはなりますし、フィルターによっては描写に悪影響を与えると思います。
ただ、保護フィルターはユーザーそれぞれで考え方が違うので装着派、非装着派がいます。
どっちが正解ってことはないと思います。
今回のように外すことで満足できる写真が撮れたなら装着しないのが一番だと思います。
フードは装着することで保護効果もあるので、フィルターは装着しなくても良いですが、フードは装着した方が良いと思いますね。
書込番号:23550791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
保護フィルターだと思っていたのが
クローズアップレンズだった
とか?
書込番号:23550821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jameshさん こんにちは
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ケンコーやマルミ 後は ハクバのフィルターでしたら 画質の変化気になった事は無いのですが 中華製など 安価な物は確認していません。
後は ニコンのUVフィルター フィルムカメラの頃の物だと 白黒用のUVフィルターがあったのですが これをカラーで使ったとき 画質の落ち感じました。
書込番号:23550845
4点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23551118
1点
一応全部のレンズに装着してます。
過去にフィルタ硝子を割ったこともありまして、無いとどうなっていたか。
広角レンズ・ズームの広角側によっては、逆光・半逆光フレアを感じたことはあります。
レンズ次第かと思います。
Contax P-Filterとか、昔の単層コートで特性の落ちるものもありますが、
銀枠で渋くて格好良いのでごく一部に使ってます --- 何じゃそりゃというご意見もあるでしょう。
書込番号:23551146
4点
このレンズということではありませんが、
今までに、サードパーティのレンズも含め
20本程のレンズに保護フィルターを付けてきました。
逆光時や夜景でゴーストが発生した時など、
フィルターを外すことによって、
軽減されることはあります。
Jameshさんのものがどのような感じのものか
判断できませんが
言葉からの感じなら保護フィルターを使ったからといって
いわれているような感じにはなったことはないです。
粗悪品や不良品とかではと
思ってしまいます。
もしくは、ソフトフィルターだったとか?
書込番号:23551173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
果たして、それは本当に保護フィルターだったのでしょうか?
過去には、クローズアップレンズやNDフィルターの方も居られました。
確認して、カメラ屋の店員さん経由で購入したのならクレームを付けましょう。
御自身で判断されたのなら、今後の糧にしましょう。
書込番号:23551177
3点
保護フィルターには粗悪なものも有りますので、それが画質を落としている理由ではないでしょうか。
ブレのように見えても、保護フィルターが理由で手ブレは発生しません。
書込番号:23551208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターの汚れや傷が懸念されます。
φ58なので、ケンコーの安めのものでも構いません。付け替えてみてください。
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58-62
私自身は、プロテクターは使いません。経験上通常は保護が必要ないからです。
砂埃が多いところとか、小雨が降っていたりしたときにはつけることがあります。
書込番号:23551249
3点
>Jameshさん
保護フィルターが原因でブレることは無いです、大気の揺らぎとかとは違いますか。
名前の通りのレンズ保護がメインですので基本は写りには影響が出ない物ですが、安い粗悪品とか実は別物だったとかは無いですよね。
書込番号:23551253
3点
>Jameshさん
GF7に100-300の1型の組合せで使っていますが、
フィルターは、Kenko UVを付けています。
でも、夜間など点光源などの被写体を撮影する場合は、外したりしますけど・・・
書込番号:23551435
0点
ありがとう御座います。
コチラのトピックでブレだと思っていたモノが、実は保護フィルターが原因だったと判明したのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab
他にも、保護フィルターを外して描写が向上したという方も居ました。
実際私の場合、どうやっても100%全コマ、ブレた写真しか撮れなかったモノが、保護フィルターを外したら、ビックリする位に良く写る様になったのです。
フィルターはHOYA製です。
パナ100−300は、「望遠側がイマイチ」という評価を耳にされた方は多いと思いますが、もしかしたら保護フィルターが原因だったのでは?とさえ思えてしまう位でした。
ですので、同系列のこのレンズがどうなのか、興味があった所なのです。
書込番号:23551500
1点
フイルターが付けられるネジ切りが付いているレンズは、全て保護フイルターを付けています。
ネジ切りが無い物は付けられないので諦めています。
過去につまずいてカメラを落としたことがあり、保護フイルターを付けていたのでレンズを守ることが出来たので良かった。
高いレンズが多いので、壊すと中々直せないので、保護フイルターは自分には大事です。
書込番号:23551569
1点
>Jameshさん
>> フィルターはHOYA製です。
「正規ルート」で買われた物なのでしょうか?
書込番号:23551736
1点
>MiEVさん
まあレンズを壊さない事は大切ですけど、私の例の様に、全く使い物にならない位に画質が低下するということもあるので、本来は無い方が良いのは確かですね。
>おかめ@桓武平氏さん
アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
書込番号:23552608
0点
>Jameshさん
>> アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
了解しました。
あとは、品質の精度に関して、HOYAに文句を言うしか方法が無さそう???
書込番号:23552718
1点
>おかめ@桓武平氏さん
パナ100-300のスレッドに、フィルター有無、そして他社フィルターでの比較テストを掲載してので御覧下さい!
フィルターが悪いというよりは、今回購入したフィルターが問題だったという事だと思います。
まあ、レンズを新品交換してくれたことですし、今回は目を瞑ろうと思います。
書込番号:23554031
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
yodobashi.comの当該商品のページに「2012年10月 5日 発売」と、書いてあります
書込番号:23529496
5点
この間レンズロードマップで発表された100mm前後の望遠マクロですね。
http://digicame-info.com/2020/07/e-m1x-10.html
いつ出るかなんて、さすがに誰も分からないんじゃないですか。
書込番号:23529538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
それです。
800ミリ相当の白い超望遠の方は
外観のデザインが決まってあらかたのスケジュールは決まってるらしいんですが。
マクロの方はさっぱり。
>雨中潜函武蔵大和さん
よく読んで返答ください。
書込番号:23529571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>800ミリ相当の白い超望遠の方
そのレンズの開発が発表されたのが2019年の1月だったので、発売時期の参考にはなるかも。
http://digicame-info.com/2019/01/43-13.html
まぁ、まだまだ先でしょうね。
書込番号:23529620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽しみに、でも期待せず待ちます。
書込番号:23529679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のんびり待ちます(^O^)
書込番号:23530191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100mm=200mm相当?
書込番号:23530521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>100mm=200mm相当?
そりゃそうでしょう。
マイクロフォーサーズのマクロといえば、30mm、45mm、60mmがあるので、100mm前後なのは歓迎されるのでは?
しかも、マクロ初のPROレンズ。まぁ、パナの45mmはライカレンズでしたが。
書込番号:23530597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつ出るかはわかりませんが、
シジミチョウ・ストーカーなので出たら絶対に買います。
私の用途にピッタリです。
例えば写真のシジミチョウは逃げそうもない距離で撮ってますが、もっと大きく撮りたいです。
12-100mmだとこれ以上大きくは無理かな?と思うのと、昆虫の飛翔は1/3200は欲しいところです。
単焦点マクロならf4以下は望めます。
40-150mm f2.8に2倍テレコンが望遠マクロになりますが、仕事の帰り道に撮ってるだけの自分にはカバンに放り込むサイズと重量じゃないので踏み込めないっす。
だからめちゃくちゃ欲しいー。気長に待ちます。
もちろん100mmより望遠でもオッケーです。
書込番号:23530776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 Macro IS PRO
だといいですね。
私が欲しいのは
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F2.0 Macro IS PRO
です。
まあ、出ないだろうと思いますが。
書込番号:23531476
1点
エクステンダー対応だとおもしろいんだけど。
×2.0でフルサイズ換算の400mmF5.6のマクロ!
まだまだわからないけど…新しい扉が開かれるかも(^O^)
書込番号:23531579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 Macro IS PRO
これ、ピタリ賞になるかも。
書込番号:23534608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
写真を始めて10年半。
オリンパスのデザインや歴史に惚れ、ほぼ一択、生粋のオリンパスユーザーです。
ポートレートを始めて間もない2012年9月に、PEN E-P3にM.ZUIKO DIGITAL 45o F1.8(35o換算90o)で撮ってきました。
その後25o F1.8(35o換算50o)も入手。
よりボケ味のある写真が撮りたくてフルサイズのカメラも視野に入れ考えましたが、やはりオリンパスに対する思いが強く、2017年にOM-D E-M1 MarkUをメインに迎え入れ、ED 75o F1.8(35o換算150o)、そして昨年はED 25mm F1.2 PRO(35o換算50o)も入手しました。
ED 45mm F1.2 PROよりも先にED 25mm F1.2 PROを入手したのは、室内など狭い領域での撮影に少しでも明るいレンズが必要と考えたからです。
しかし使ってみて、やはりシックリくる焦点距離は90o(他社であれば85o相当)と感じました。
背景ボケを考えるとED 75o F1.8で充分なボケは得られますので、ED 25mm F1.2 PROと2本持ちで、殆どのシチュエーションは乗り切れるのではないかと想定もできますが、それでもなおED 45mm F1.2 PROはあった方が良いか!?
同レンズをお使いの方がおられましたら、その優位性などを教えて頂きたく、質問申し上げます。
4点
昔から85〜90mm相当が好きで、システムには必ず入れています。
必要な方には必要なレンズでしょう。
書込番号:23469032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
やっぱいいですよね♪
85o前後の中望遠が、一番シックリきますね(*^-゚)v
書込番号:23469052
2点
ED 45mm F1.2 PROは、やはり必要か?
⇒マイクロフォーサーズで
ポートレート撮るなら持ちたいレンズですね。
ポートレートの標準レンズが85mmと言われるのは
○見つめた時の視角に近い
○適度な距離感
あんまり近すぎたら、モデルも照れて引きつるし
あんまり遠すぎれば、コミュニティネーションが撮れず、盗撮風の表情になりやすいです
マイクロフォーサーズはボケ量が少ないので
ボケ表現や、明るさの制限を受けにくい
秘密兵器の1本となるでしょう
書込番号:23469104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
denimroadさん こんにちは
自分はF1.8しか持っていませんが 45o F1.8使われていて もう少しボケが欲しいのでしたら F1.2良いと思いますし F1.8より柔らかい描写に見えるF1.2良いと思います。
でも 作例を見ると 一つ気になるのですが F1.8の場合 背景の周辺の玉ボケ 丸いままですが 大口径の為か F1.2の方は ラグビーボール状になっていてF1.8との違いが気になります。
書込番号:23469110
6点
>イルゴ530さん
ED 25mm F1.2 PROより、 ED 45mm F1.2 PROを先に買えば良かったかな〜(@^_^)ゞ
基本的に単焦点で、絞り開放で撮りたいし、ひとくちにポートレートといっても、色んなシチュエーションがあるので、今あるED 25mm F1.2 PRO(35o換算50o)と ED 75o F1.8(35o換算150o)に、ED 45mm F1.2 PRO(35o換算90o)が加われば最強かな〜♪
書込番号:23469181
1点
>もとラボマン 2さん
自分も45o F1.8をヘビーローテーションで使ってきましたが、人間やはり欲が出るものですね(@^_^)ゞ
書込番号:23469219
0点
マイクロフォーサーズの利点のひとつ、近寄って撮れるというものがあります。
このレンズは子供のポートレートに適していると思います。
実際にポートレートを撮るほどの腕はないので、ポートレート風スナップを撮っています。
オートフォーカスが速く、近寄れて、ボケがキレイです。
フルサイズの中望遠レンズでは、子供の顔をアップで撮ろうとすると近すぎてしまいます。
ということで、子供を撮るなら最高だと思いますよ。
好みの違いでパナライカ のノクチも素敵です。
書込番号:23469257
![]()
3点
ボケ量だけでなく、遠近感も重要な要素と考えれば45mmは買うべきではないでしょうか?
25mmで寄って撮ったり75mmで離れて撮るのとは別の画になりますからね。
書込番号:23469262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>I LOVE m43!さん
なるほど、具体的なお話しありがとうございます。
45oF1.8でも、それなりの写真は撮れているんですが、もう少しボケは欲しいところ。
ED 75o F1.8もよくボケるんですけど、単焦点1.2PROシリーズが出る前なら最高のレンズだと思っておりました。
ただ距離感としては、やはり90o相当の方が良さ気ですね!
書込番号:23469600
0点
>でぶねこ☆さん
確かに最初に45o F1.8を使ってポートレートを始めたので、起点は90o相当になっています。
その後25o F1.8を買ったのは、1対1ではなく1対多人数を撮ったりする時のために追加。
さらに75o F1.8では室内スポーツ競技や、ファッションショーなどの撮影を見越して買った。
どちらも応用は効くけれど、用途は別と考えています。
で次に25oF1.2と45oF1.2のどちらを先に買うかで迷ったのですが、先に25oF1.2を買ってみて、やっぱ自分の距離感は90o相当だな〜と感じた次第です。
書込番号:23469647
1点
denimroadさん
回答にはなっていませんし、「生粋のオリンパスユーザー」ということなので、無意味なレスかもしれませんが、ご参考まで。
私もマイクロフォーサーズユーザーで、LUMIX 42.5mm/F1.7を持っています。
その後、Eマウントのα5100と同時に、56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]を購入しました。35mm判換算で84mmなのでED 45mm F1.2 PROよりちょっと短いですが。
単に計算上のボケ量だけの比較ですが、ED 45mm F1.2よりも有効口径大きいです。
・56mm F1.4 DC DN:有効口径=40
・ED 45mm F1.2 PRO:有効口径=37.5
α5100+56mm F1.4 DC DNで、82,300円でした。ED 45mm F1.2よりもかなり安いです。まあボケ量だけでレンズ価値が決まるわけではありませんが。
以下は、私のブログです。
「SONY α5100」+「SIGMA 56mm F1.4」レビュー。LUMIX GM1+42.5mm/F1.7との比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/12/03/214858
書込番号:23470415
1点
denimroadさん
>>やはりシックリくる焦点距離は90o(他社であれば85o相当)と感じました
被写体だけにスポットを当てれば、美しく切り取れる焦点距離であるとは思います。
>>ED 25mm F1.2 PROを入手したのは、室内など狭い領域での撮影に少しでも明るいレンズが必要と考えたから
なんとなくもったいないように感じます。
ポートレートでは”背景の表現”に変化を与えることを考えて焦点距離を使い分けるほうが良い結果につながる気がします。
>>ED 45mm F1.2 PROはあった方が良いか!?
ボケ量の違いはあっても、同じ画角がカブるので私だったら違う画角にするかな・・・。
多分広角。
”壮大な空気感のあるポートレート”とか、画にバリエーションが増やせそうです。(^o^)
書込番号:23470471
0点
>2ndartさん
自分もGM1Sという小さいマイクロフォーサーズ機にZuikoレンズを付けて撮っていたことがあります。
持ち歩くには小さくて良かったんですが、手ブレ補正が効かないのと、バッテリーがすぐ無くなるので手放しました。
書込番号:23470628
2点
>少年ラジオさん
もちろん”背景の表現”に変化を与えることを考えて焦点距離を使い分けることは大事ですね。
だから50o相当、85o相当(オリンパスであれば90o)、135o相当(同150o)を使い分けています。
ただし広角系については準広角の17o F2.8(35o換算34o)を持っているものの、ポートレートでの使用頻度は極めて少ないです。
それ以下の広角では、自分はポートレートは撮りません。
今回のお題とは関係ないですが、ED 8mm F1.8 Fisheye PROは、星空を撮るのに使ってみたいな〜という興味はありますが、今のところ最優先ではありません。
書込番号:23471006
0点
denimroadさん
質問の主旨から外れているので、読み飛ばしていただいて構いませんが、
私が言いたかったのは...
ボケ量だけを考えると、m4/3のF1.2はAPS-CのF1.8に相当するので、m4/3にこだわらなければ、APS-Cならm4/3よりもボケ量の大きいレンズが、コンパクトでリズナブルに手に入るという事を言いたかったのです。
書込番号:23472994
2点
>2ndartさん
ぶっちゃけ言っちゃうとオリンパス以外のメーカーには魅力を感じていないんです。
つい先日も、ある写真家(主にカメラの評論家)さんも仰ってましたが、カメラを選ぶ条件は「ずばりデザインです」と!
こればかりは個人の好みでもありますが、オリンパス以外で心から欲しいと思うカメラは無いです。
あえて言うならば、作品作りのために仕方なくフルサイズに手を出す可能性はあるかもしれません!?
しかしながらAPS-Cに関しては皆無。APS-C機を使うくらいなら、むしろマイクロフォーサーズの方が良いとさえ思っていますから、APS-Cは自分の中では100%無いと言い切れます。
まあ一番いいのはオリンパスがフルサイズを出してくれたら、すんなり事は収まるんですがね(^∀^;)
書込番号:23473039
7点
denimroadさん
> ぶっちゃけ言っちゃうとオリンパス以外のメーカーには魅力を感じていないんです。
元々「生粋のオリンパスユーザー」と仰っていましたもんね。失礼いたしました。
書込番号:23473045
2点
あなたは段々、17mmが欲しくなる。
あなたは段々、17mmが欲しくな〜る。
あなたは段々、17mm Proが欲しくな〜る。
書込番号:23531513
3点
>I LOVE m43!さん
17mm F1.2 PROは買わないし、興味もない。
書込番号:23532406
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























