このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 15 | 2020年5月26日 18:02 | |
| 17 | 7 | 2020年5月26日 12:15 | |
| 9 | 7 | 2020年5月2日 18:12 | |
| 33 | 22 | 2020年4月22日 17:15 | |
| 61 | 8 | 2020年4月18日 21:06 | |
| 59 | 8 | 2020年4月17日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
こんばんは。
現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
昨年まで車を所持していたので持ち運びにあまり困らなかったのですが、車を手放し公共機関での移動では機器の大きさと重さに普段撮りには持ち運びが億劫になっていました。
そこにこのレンズが発売となり、軽さと大きさに魅了され購入を考えているのですが「OM-D E-M1 Mark II」自体が大きく重い為、本体もこのレンズに見合った物を購入し気軽なお出かけ用(サブカメラ)としたいのです。
検討している本体は表題の2つのどちらかで検討したいのですが皆様のご意見を聞かせてください。
下記に私の中での良い点・気になっている点を纏めました。
【PEN E-PL9】
本日現在、ヤ○ダ電機で58,850円(ポイント付与なし)
<良い点>
・「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
・価格コムの評価が良い
・「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
<気になる点>
・12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
・5軸の手ブレ防止がない
【OM-D E-M10 Mark III】
本日現在、ヤ○ダ電機で52,640円(ポイント+10%)
<良い点>
・12-45mm F4.0を装着した見た目のバランスが合っている気がする
・金額が「PEN E-PL9」より安い
<気になる点>
・価格コムの評価が3.7点で不安
・12-45mm F4.0の良さを活かしきれる機能性能かがいまいちわからない
以上です。
「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。(自撮りしません。)
尚、OM-D E-M5 Mark III は金額的に上記機種より3倍くらいするので今回は検討から外していますが、しかし3倍の価値があると思われる理由があればお聞かせください。
ファインダーは有っても無くても良いです。(お出かけサブカメラとして考えていますので液晶モニターのみも楽しいと思っています。)
購入はアフターサービスも考え、大型量販店を考えています。
長くなりましたが皆さんのご意見をご教授ください。
よろしくお願いします。
4点
>啓太1979さん
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
センサーもエンジンも同じですので出てくる画は同じです。
AF性能もたぶん同じでしょう。
E-M10 mark3になくてe-pl9にあるものといえば、
・ピント固定の静音連写H(14.1コマ/秒)
・アートフィルターのネオノスタルジー
・Bluetooth
・三角屋根がないので自撮り出来るまでチルト液晶が上がる
くらいなので、ファインダーが付いてる上に安いE-M10 mark3を選ばない理由はあまり思い付きません。
価格.comのレビューが低いのは、おそらくmark2にはあったレリーズケーブル端子が無くなっているなどの要因で、
mark2ユーザーからの評判が悪いからです。
私なら迷う余地なくE-M10 mark3を選びます。
書込番号:23420676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
価格コムの評価なんて当てにならないので、5軸手ブレ補正のE-M10mark3で決まりと思います。
書込番号:23420710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mark2ユーザーからの評判が悪いから
https://kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/
あえてE-M10mark2を購入する選択肢もアリかも。
書込番号:23420753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
やはり「OM-D E-M10 Mark III」ですかね。
価格コムの評価は気にしないことにしました。
投稿した後に見つけてしまったのですが、もし他の選択肢として「PEN-F」と「OM-D E-M10 Mark III」ならいかがでしょうか?
尚、「PEN-F」は中古で9万円前後のようです。
こちらも2倍近くの価格差があるので考えどころなのですが、「OM-D E-M10 Mark III」よりもサイズの小さいのに対して、「OM-D E-M1 Mark II」に近いスペックに魅力を感じてしまいました。
センサーもエンジンも価格差ほどの性能の違いはないのでしょうか?(画素数の数値は「PEN-F」が明らかに高いようです。)
もし「PEN-F」中古を9万円で購入するなら、「OM-D E-M5 Mark III 」新品を12万円で購入すべきでしょうか?
4Kの動画は有っても無くても気になりません。
考えが纏まらず申し訳ないのですが、こちらもご教授をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23420777
0点
>啓太1979さん
価格差が違い過ぎるものを比較するのは難しいです。
ここ数年に販売されている機種は基本的な撮影は出来ますよね。
高価な機種に投資し費用対効果を感じるかは本人しか分からないですから。
pen-FとE-M10 mark3は画素数は違いますがAF方式は同じで、コントラストAFになります。
E-M1 mark2とE-M5 mark3は像面位相差+コントラストのハイブリッドAFです。
鳥など動きものを撮るには像面位相差AFの方が有利です。
動きものを撮る、プロキャプチャー機能を使う、ならE-M5 mark3が選択肢になりますが、
当てはまらないなら12万出す必要はないかと。
pen-Fは趣味的な機種というか、デザインを気に入った人が好んで使っているカメラです。
中古かつ2倍の値段ですが、E-M10 mark3とAF性能はおそらく変わらないです。
唯一無二のデザインなので気に入れば選択肢になるのかな。
書込番号:23420838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
「PEN E-PL9」は楽天のお店で45800円で購入出来ますね。
私ならメインを「OM-D E-M5 markV」に買い換えるか、サブで使うなら「PEN E-PL9」ですね。
「OM-D E-M10 Mark III」はそれなりにコンパクトですが、「OM-D E-M1 Mark II」と比較してしまうと色々と見劣りしてしまい、結果メインを持って行ってしまうような気もします。
「PEN E-PL9」ならコンパクトカメラ的な使い方なので、色々割り切って使えると思います。
絞り優先AEに補出補正、あとはピントを合わせて撮影する程度の割り切った使い方が出来るならとても便利でしょうね。
メインを「OM-D E-M5 mark V」に買い換えると言うのもひとつの方法だと思います。
性能の違いはもちろん有るのですが、そこを許容出来るのであればサイズ的な不満は解消すると思います。
書込番号:23420957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日中の野外での撮影では、構図や設定の確認で
視認性を考えるだけで、
ファインダーは必要になるけど…
書込番号:23420987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>啓太1979さん
こんにちは。
>現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
12−45プロは12-100mm F4.0比では小型軽量ですが、エントリー機の標準ズームとしては大きめです。
ファインダー、グリップ、見た目のバランス?などからPL系よりE-M10 Mark IIIをお勧めしたいです。
OM-D E-M5 Mark III は基本性能は現在お持ちのOM-D E-M1 Mark IIとほぼ同じですが、バッテリーが
異なりサブ機にはむいていないきもします。
どちらかというとファインダー倍率や連写スペックの低下には目をつぶって、携行性を求めて
OM-D E-M1 Mark IIの基本性能は維持しつつ入れ替える、のにはよいような気がします。
PEN-Fは当方も購入を検討したことがありますが、像面位相差AFがなく見送りました。
動体でなくとも像面位相差AF搭載と非搭載のオリンパス機のAF性能はずいぶん違うと感じます。
使用した範囲ではE-M1mkII(おそらくE-M5mkIIIも)>>E-M1>コントラストAF機(PL8、E-P5)の印象です。
下記URLはフォーサーズマッチングシミュレーションというサイトです。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
PEN-Fと12-45/4を選ぶととくに上面からなどバランスもちょっとPEN-Fらしさが希薄になりますし
E-M10 Mark IIIのほうがエンジンも新しく、2000万画素必須でなければ、新品Wズームキットでも
ほぼ半額のE-M10 Mark IIIが良いような気がします。
書込番号:23421040
2点
啓太1979さん こんにちは
>5軸とファインダー以外わかりません。
この場合 単純に ファインダーが必要かいらないかで決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:23421046
2点
>啓太1979さん
2台併用時のサブ機という意味ではなくて、お散歩や通勤、ちょっとした外出時のスナップ撮影などで、小型軽量である程度の画質があればいいのであれば、主旨からは外れますが、1インチ以上のセンサー搭載のコンパクトデジカメでいいような気もします。
キヤノンの1インチコンパクトデジカメ使ってますけど、小型のポーチでベルトにつけたりして持ち歩くので、持ち運びは楽ですし、私はキヤノンばかり使ってますが、画質も悪くはないです。
書込番号:23421130
2点
スレ主さんへ。
意味のない伏字は意味がありません。
ヤマダ電機ではない、という意味でしょうか?
機能が必要な時は継続してE-M1mkIIを使えばいいと考えれば、携帯性で選んでもいいように思います。
出先でE-M1mkIIを持ってくればよかった!!と後悔したくなければE-M5mkIII一択でしょう。
書込番号:23421388
1点
PEN-Fは、絶対にPEN-Fが欲しい!という人以外にはオススメしませんねぇ。センサーも中途半端に古いし、他の機種と悩むようなカメラではないと思います。
機能で選ぶなら、E-M5mark3の一択。mark2より軽くなったボディ。像面位相差AF、E-M1mark2と同じセンサー、防塵防滴。デメリットはまだ値段が高いのと、劇的にはサイズダウン出来ないので使い分けにちょっと悩んじゃうかも。
気軽なお出かけ用なら、E-M5mark3+12-45mm(レンズ1本のみ)でも問題無さそう。普段から持ち歩きたいなら、高級コンデジの方が良いと思います。
書込番号:23421685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>啓太1979さん
ボディの重量差なんぞ大した事はない。それより12-45F4.0を買えば良い。それだけの事だ。ボディもレンズも防塵防滴。
書込番号:23421832
4点
>【PEN E-PL9】
>「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
ファインダーのない(ペンタ部がない)カメラのほうがカメラバッグの出し入れが楽です。
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
ない、ない(笑)。ここ数年のオリのエントリークラスはいっしょ。
>12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
バランスが悪いとは思いません。けど、12-42のezのほうが小ぶりで良いと思います。
>5軸の手ブレ防止がない
ほんとに5軸(5-6段)が要る? 手ぶれ補正は2-3段あれば実用上困らないと思います。
>「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。
そうだと思います。あと、デザインテイストが全然違いますね。もう1台本気モードのカメラがあるんだから、もう1台はそれとは違った感じのものがいいかも?
書込番号:23422195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご教授ありがとうございました。
本日、「OM-D E-M10 Mark III」と一緒に無事に購入しました。
この組み合わせだとやはり軽いですね。費用もおさえられました。
ありがとうございました。
書込番号:23428300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
EM-1 MarkIIIにつけて使用しているのですが電源オン時のカシャっという作動音が他に持っているProレンズよりも大きくて気になっています。
このレンズ特有の現象なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
書込番号:23405824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>timtim5869さん
あまり気にしたことがなかったのですが見た感じだと絞り羽とフォーカス用レンズが動作しているようですね。
主な音の原因は絞り羽の駆動音だと思いますがレンズによって駆動音の大きさは異なります。
75mmF1.8の絞り羽はプロレンズと少し構造が違うのと、40-150mmF2.8と比較してもかなりの大きさがありますね。その辺の影響もあるかと思います。
F値を最小(最小じゃなくてもいいけど)にしてプレビューボタン(デフォルトだとマウント横下側のボタン)を押すと駆動音の確認ができます。
因みに音が大きいとはいえ、メカシャッター音よりは小さい音ですのでシャッター音より大きくなければ正常なのではないでしょうか。
書込番号:23406304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
timtim5869さん こんにちは
少し確認ですが この音 電源を入れた時 フォーカスユニットが固定される音と絞りが動く音があると思いますが どちらの音の可能性高いでしょうか?
書込番号:23407200
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
シャッター音よりは小さいですが、ほかのレンズよりはオンオフで大きな音がするなという感じですね。特に問題はなさそうですが...
書込番号:23407993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズを見ていると、内部で一回カシャっと羽のようなものが収縮してる時に音がなっているようです。
グガッと一瞬動作してます。
書込番号:23407999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GF1から今さん
ちなみにオンオフ時以外のオートフォーカス時などはあまり音は気にならないのです...
書込番号:23408009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>timtim5869さん
絞り羽が動かなければオートフォーカスの音は極小さいので当然かな。
プレビューをロックしてのオートフォーカスでは絞り羽も動くので電源オンオフと同じぐらいの音はしますが。
撮影に影響が無いのでしたらあまり気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:23408325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>GF1から今さん
お二方ともご返答ありがとうございました。
今のところ撮影に支障がないので気にせず使用していきたいと思います。
書込番号:23427771
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
以前の題名でもありますが、かなり経過しています。
愛着がありますので、手放せません。どこかで修理できるお店ありますか?
東京(関東付近)でありますでしょうか?宜しくお願い致します。
1点
>フォーサーズっとさん
12-60ならまだオリンパスで修理してくれるはずですが、よその業者での修理をお望みですか?
書込番号:23371762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォーサーズっとさん
こんにちは。
下記はオリンパスの修理不可品リストです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
Eシリーズのカメラはすでにどれも受け付けていませんが、
ズイコーデジタルのレンズで修理不能なのは、
ZUIKO DIGITAL14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL17.5-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL40-150mm F3.5-4.5
ZUIKO DIGITALED 50-200mm F2.8-3.5
のようで、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はまだリストにありません。
まだメーカー修理可能なのではないでしょうか。
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
以前にE-3と一緒に使っていました。
早く治るとよいですね!
書込番号:23371877
3点
ありがとうございます。
新宿へ行って修理(少しの音ですが、気分悪く・・・)できるか?聞いてみます。
M1Xでフォサーズレンズの使い勝手が良いとの話を聞いたので、エンジョイできそうです。
早々にありがとうございました。
書込番号:23372001
1点
現在オリンパスプラザ(窓口)はコロナで休業中のようです。
今なら修理は受け付けてそうなのでホームページから確認してみてください。
書込番号:23372170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、やはり休みですね・・・
機会を改めて、持って行きます。ありがとうございました。
書込番号:23372262
0点
スレ主様
ズームリングを回すとカリ・カリカリみたいな音がしてきますね。
これ、フレキシブル基板が使っているうちに止めている部材が劣化して発する音のようです。
私の12-60SWDも永らくこの音が出ていましたが、そのうちに断線してしまって絞りが動かなくなってしまいました。
一昨年の事です。
修理部材はリペア用のストックを使う事が多いので、部品交換後に再度同じ状況に陥る可能性があります。
ストック品も経年劣化するからです。
私はこの時は予算の都合で修理しましたが、昨年12-100PROを購入して引退しました。
私はビックカメラで修理依頼をしました。どうもオリンパス送りにはならずにビックカメラの修理センター(千葉県だそう)で修理されて戻ってきたようです。
色んなサイトで言われている同レンズの不具合修理の費用、概ね3万円でした。店頭での受け渡しをすれば送料もかかりません。
今のレンズは電子部品も多く、生産終了後も永く性能を維持できるか、というと、かつての機構部品のみのOM-ZUIKOのようにはいかないと思いますので、次を考える事も必要と思います。
私個人は12-100PRO導入後は12-60SWDは完全に留守番です。8年間ご苦労様でした。
書込番号:23375065
2点
12-100ですか?このレンズも評判高いですね!
フォーサーズのカメラE-3,E-5等にこのレンズを付けて色々と駆け回った思い出があります。(古くはE-1で衝撃を受けています)
売って処分する事も視野に入れておりますが、治して(問題無く撮影可能)から少しエンジョイして処分したいと思います。
ヨドバシ、オリンパスクラブのポイントもありますので、少しは安く修理出来るのではと考えています。
アドバイスありがとうございます、非常に参考になりました。
書込番号:23375489
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
こんばんは。
このレンズにコンタックのGG-1をつけました。
キャップはまだ購入してないですが、同じくコンタックのキャップをつけるつもりです。
フード自体はぴったりでしたが、フィルターがつかないので、困っています。
46mm径のレンズに同じ径のフードをつけたら、同じ径のフィルターがつくはずもないですが、
お知恵を貸して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点
cooking mammaさん こんにちは
レンズにフィルターを付けると フィルターの先端に同じ径のネジが切ってあるので その上にぐーどえお付けると付ける事はできると思います。
でも12oはフルサイズ換算24o コンタックスのフードは28o用ですので そのままでもケラレる可能性がありますし ケラレが出なくても フィルター付けると厚みが増すので この場合でもケラレが出る可能性もあるので 注意が必要です。
書込番号:22826030
![]()
2点
cooking mammaさん
>その上にぐーどえお付けると付ける事はできると思います。
その上にフィルター付ける事が出来ます。 の間違いです。
ごめんなさい
書込番号:22826036
3点
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
早速回答をありがとうございます。
フィルターにネジが切ってあって、レンズ→フィルター→フードの順ですね。
やってみますね。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
フィルターに厚みがあってけられる可能性があるとのこと。
そんな場合どうしたら良いでしょうか?
サイズアップのリングをつけて、フィルター、それから別のフードをつければいいでしょうか?
せっかくぴったりのフードを買ったのに、がっかりです。
でも仕方がないので、考えてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:22826274
0点
CONTAX GのBiogon28mmは、φ46のフィルターを付けて、さらにフィルターのネジにGG1を付けることができます。もとラボマン 2さんがおっしゃるように、35mm判フルサイズ換算24mmの本レンズは、フィルター込みだとケラれる可能性が高いですね。フィルターなしなら大丈夫な公算は高いですが。
書込番号:22826279
2点
基本的にはレンズ→フィルター→フードですが、フィルターとフードは広角になるほどけられて四隅が黒くなる場合があります。白い壁などを絞って撮って確認してみて下さい。
書込番号:22826425
1点
cooking mammaさん 返信ありがとうございます
>そんな場合どうしたら良いでしょうか?
実際にはテストしていないので 判断難しいのですが フィルターを付けた状態でケラレが出る場合は フィルター外すしかないと思います。
書込番号:22826488
2点
>holorinさん
ありがとうございます。
今のところ、本フードはけられません。
フィルターを使う時には、フードをあきらめて、フードを使う時には
フィルターを使わないことしかないでしょうか?
>しま89さん
ありがとうございます。
今のところ、本フードはけられません。
フィルターを買ってきて、試してみたいと思います。
なかなか悩ましい限りです。
書込番号:22826491
0点
>もとラボマン 2さん
やっぱりそうですね。
そうするしかないと思いはじめています!
またステップアップリングを使ってフードをつけるのはどうなのでしょう。
せっかく買ったフードは使えなくなりますが。
なおフードをつけない方もいるようです。
実際に使ってみるほかないですね。今なかなか撮影に行けなくて。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22826507
1点
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
>holorinさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
もしオリンパスの純正フードならば、フィルターがけられないで付くのでしょうか?
お判りだったら教えてください。
純正のフードはネジで止めるので、レンズに傷が付くようで嫌なのですが。
ここで更に聞くことはルール違反なのでしょうか?すみません。そうだったらこの問いを無視してくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:22826544
1点
>cooking mammaさん
取説には2枚以上のフィルター、厚めのフィルターの場合はけられる場合がありますと書かれてますから、このレンズは持って無いのですが広角対応と書かれている薄枠のファルターなら純正は大丈夫かな、もしかしたらコンタックのGG-1でけられて無とのことですので薄枠のフィルターなら大丈夫そうですので K&F Conceptなどの安めのフィルターで試されてはどうですか
書込番号:22826646
![]()
1点
https://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13317779/
こちらのスレに、GG-1と(薄型)フィルターではケラレないという書き込みがあります。GG-2とフィルターではケラレるようです。
まぁ僕も12mmとGG-1持ってますけど、ケラレはないようです。
もしシルバーならば、フィルター選びの参考になるかも。
https://kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=17003256/
画像もコピペしておきますね。
純正フードによる傷の件ですが、うっすら筋が残る感じですねぇ。こちらのスレが参考になるかと。
https://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13547956/
傷って程でもありませんが、買ったばかりの高価なレンズには着けたくはなりませんね。
僕の場合、最初はGG-1でしたが、見た目重視で純正フードに交換。今はフード無しで、純正メタルキャップを使ってます。被せ式のレンズキャップは着脱が楽で良いです(コンタックスのGK-54も被せ式ですね)。
書込番号:22826703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しま89さん
ありがとうございます。
薄いフィルターならけられないのではないかと言うこと。
是非試してみたいと思います。
何回も回答いただきありがとうございました。
書込番号:22826728
0点
>にゃ〜ご mark2さん
書き込みを教えていただきありがとうございます。
多分薄いフィルターなら大丈夫とのことですね。
シルバーのフィルターについてありがとうございます。
ただ私のはブラックのレンズです。17mmはシルバーなので、参考にさせていただきます。
GG1から純正フードを経て、今はフードを使ってないとのこと。
12mmのレンズ、それで問題ないですか?私も試してみますね。キャップは便利そうですね。
純正フードは高いことと、やっぱり傷をつけたくないのです。
いろいろ詳しくありがとうございました。
書込番号:22826733
1点
皆さま
ありがとうございました。
何度も回答頂いたしま89さん、もとラボマン 2さんと、
画像も載せてくださり、書き込みを教えてくれた、にゃ〜ご mark2さんをgoodアンサーに選ばせていただきました。
早速薄いフィルターを買ってきて、試してみようと思いと思います。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22826736
1点
おお、ブラックでしたか。ブラックのGG-1って希少で入手が難しいんですよね。
フードについてですが、広角ってフードの効果を感じにくいんですよねぇ。あと、この12mmはフード着けてない方が格好良いと思ってます。
書込番号:22826751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですね。やっぱり黒いGG1 は手に入りにくいですよね。
仕方なくシルバーのGG-1をつけています。
広角レンズはフードの効果が感じにくい、12mm はフードがない方かっこいいですか。
それなら心配しないで、まずは使ってみることにします。
何度も回答をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22827010
0点
ぶっちゃけ
フードがあるなら保護フィルターなんて
要りませんよ。
書込番号:22828264
1点
>cooking mammaさん
黒いフードは限定のG2ブラックキットに付いていたんで、中古カメラ店でレンズに付いたまま展示されてるかも。
書込番号:23312729
2点
>近所迷惑2号さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
銀色のキャップまで買ってしまったので、しばらくこのまま使います。
運よくいつか買える時がきたらということで、運任せにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23353893
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
カメラはパナのG8を持っています。
このレンズは広角から望遠まで一本で済ませられるので買い替えたいと思っています。
今持ってるのはパナの14-140mmとマクロレンズです。
最近は同じマイクロフォーサーズメーカーでもカメラとレンズほ同一メーカーにした方が使い勝手がいい、いわゆる囲い込みが多くなって来たと思います。
そこで実際にG8で使っておられる方がおられましたら、問題なく使えるのか、お教えください。
書込番号:22998111 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まいかたさん こんにちは
このレンズは持っていませんが オリンパスのレンズ パナで使う場合 オリンパスのレンズレンズ内手振れ補正が無いので G8のボディ内手振れだけでは 手振れ補正弱く感じるかもしれません。
書込番号:22998834
![]()
8点
パナレンズ+オリボディー では暗所で使えなくて困ったことがあります。でも、単レンズ数本のことで、ズームは問題ないような。
パープルフリンジは後補正が効くとして、最近聞くのは協調手ぶれ補正が効かないとかですが、それがそう問題なんでしょうか? つねに6.5段効いてないと撮れないか?ってことです。
せっかくの統一規格なのにユーザーが自ら「忖度」して狭めるのはm43にとって良いことではありません。同じスペックのレンズが2本あるならまだしも。ただ、このレンズ自体のスペックは異様に感じますが。。
書込番号:22999069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
て沖snalさん
まいかたです。そうですよね、サードパーティーなら諦めもしますが、パナとオリはμ4/3の企画を推進している2大メーカーですよね。
それなのに自分のところのレンズは自分のところのカメラに装着したのみ、レンズの性能は100%発揮できるというのは、どう考えても納得出来ないし、大メーカーのやることではないですね。
憤りすら感じます。
書込番号:23000506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まいかたさん
このレンズは持ってませんが、G8というよりパナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主のためか本体側の手ぶれ補正はオリンパスと比べると弱いように思います。
確かに同じメーカー同士でしかシンクロ機能が使え無いのでまったくとはおもいますが、パナソニックはDual I.S.2でやっとオリンパス並みの手ぶれ補正が実現できるのが実状ですのでしょうがないかな。
12-200は最強のお散歩レンズで魅力ですよね。手ぶれ補正が弱いのはisoと気合いでクリアする。あとはAモードでiISOにしてSSを少し稼ぐかな。
書込番号:23001095
![]()
3点
もとラボマン2さん、て沖snalさん、しま89さん、
まいかたです。皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ヨドバシカメラにG8を持参して、オリの12-200mmを付けさせてもらって、実際の写りを確認したいとおもいます。
書込番号:23004357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうお買い上げになったかもしれませんが…
半年前に購入し、G8とGX7mk2に装着して使ってます。不具合は特にありませんよ。
1つだけ気になるのはオリとパナの組み合わせだとお互い防塵・防滴が設計通りに機能しないと言われてることです。その辺の真相はどうなんでしょうかね…
書込番号:23026665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なるーちぇさん、まいかたです。
コメントありがとうございます。
12-200mmを購入しました。
なんら問題なく使えてます。良かったです。
このレンズ一本で35mm換算で広角の24mmから望遠の400mmまで使えるので、非常に便利です。
おっしゃるようにカメラ本体とレンズがメーカーが違うと防塵防滴の恩恵を受けないということをよく耳にします。
どういう理屈からそういうことが言えるのかよくは知りませんが。
山にも持って行きたいので、防塵防滴のE-M5mk2も思い切って買いました。mk3が発表されたので今が底値のような気がしましたので、思い切りました( 笑)。
年金生活者なので、かなりの出費で辛かったのですが、清水の舞台から飛び降りた積もりで!
書込番号:23029647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
G9,GH5に使ってる14-140mmも古くなったので置き換えしようかなぁ?
書込番号:23346632
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
こんにちは
突然ですが質問です。
今レンズを買おうと思っているのですがこのレンズを買うのは良いでしょうか?
また、他のレンズを買った方が良いでしょうか。
この初心者に教えてください。
使用カメラは
Om-d e-m10 markll
レンズは
14〜42mm F3.5~5.6
40〜150mm F4.0〜5.6
です。
10点
あっ、間違えてナイス押しちゃった。
現在お持ちのレンズの不満点は?
よくは分かりませんが、焦点距離が被っているので、他のレンズの方が良さげではあります。
書込番号:23343040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
14-42mm F3.5-5.6と入れ替えになるのでしょうか。何か不満点がありますか?
高画質といううたい文句に惹かれるのかもしれませんが、私がもし買うとすれば12-40mmF2.8にしたいと思います。
書込番号:23343042
7点
>みかさささん
こんにちは。
お持ちの14〜42mm F3.5~5.6の描写が
不満で、比較的コンパクトで高画質な
レンズに入れ替えたい!場合は本レンズで
よさそうですが、もし今の標準ズームは
手元に残してもう一本追加、という場合は
当方もholorinさんと同じく12-40/2.8プロの
方を選ぶと思います。
明るさがf4とは一段違いますので、夕暮れ
が近づいた時のスナップなどでシャッター
速度に一段の余裕が生まれます。
(12-45/4は出たばかりで割高なイメージも
ありまして・・)
書込番号:23343073
![]()
5点
>みかさささん
否定するわけではありませんが、14-42mm F3.5-5.6をお持ちで。あえて12-45F4.0PROを求める理由は何でしょうか。現状より明るいレンズが欲しいのか、より明るいレンズが欲しいのか、それとも現状のレンズの写りそのものに何か不満があるのか。
より明るいレンズが欲しいというなら、14ミリ付近は逆にやや暗くなりますので、予算が許すなら12-40F2.8PROを選んだ方が満足度が高いと思います。
より広角を、というのであれば確かに広角側2ミリの違いは結構大きいので、入れ替えはありだと思いますけど12ミリ始まりでいいのか、もっと広角があったほうがいいのかをよく考える必要があると思います。
写りそのものの不満であれば、私はこのレンズのユーザーで無いので写りに関するコメントはできませんが、それで満足できる可能性が高いなら、それはありだと思います。
書込番号:23343156
5点
私も、12-40/2.8proの方がいいと思います。
状態の良い中古なら、このレンズよりも安い
ですしね。
書込番号:23343373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイクロフォーサーズの標準ズームはいっぱいあります。
オリ
14-42mmF3.5-5.6
12-40mmF2.8
12-45mmF4
パナ
12-32mmF3.5-5.6
12-35mmF2.8
12-42mmF3.5-5.6
12-60mmF3.5-5.6
12-60mmF2.8-4
まだ他にもあるのはあります。
それらはそれぞれに特徴があります。重さ大きさ、明るさ、焦点距離、解像、、、これらは両立し難いものです。たとえば、12-40mmf2.8を推す意見が複数ありますが、このレンズは常用にするには重すぎデカすぎです。
今の14-42mmF3.5-5.6では何が不足なのか? また上記のいずれかと入れ替えた場合、何がよくなり、何が悪くなる(携帯性は確実に悪くなります)のかをよく検討すべきでしょう。
書込番号:23343483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
みかさささん こんにちは
F4通し 望遠側に対し有利になりますし F値が変わらないのハベル英だと思いますので良いとは思いますが せっかくでしたら F2.8通しの12-40mm F2.8も良いかも
書込番号:23343532
![]()
5点
皆さま回答ありがとうございます。
良く考えた結果2.8通しのレンズを買わせていただきます。
もう一度言いますが本当に回答ありがとうございました。
書込番号:23344410
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













