オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

楽しいですか?

2020/03/04 13:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:13001件

魚眼レンズは、興味はあるけどそれだけにしか使えないしな〜って避けてましたが、過去ログ拝見すると補正で11〜14mm相当に使えるということ。
11〜14って35ミリ換算で22〜28なのかなと思ったら、換算で11〜14らしいですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640


となると当初予定してた「7-14mm F2.8 PRO」よりも断然こちらがいい気がしてきました。
補正ですから、当然多少の歪みなどは出るのでしょうが、そこはアマチュアですから細かいことは気にしません。

なによりF1.8という明るさがいいですね。そしてこのレンズ、とっても小さくて軽いのですね。手持ちのProレンズが14-40F2.8なんで、風景写真ならこの2本で充分っぽいですね。

お使いの方、楽しいですか?もちろん魚眼ならではの楽しさも教えてください。


なお、購入は現在オリンパスがセットキャンペーンをやってる「OM-D E-M1 Mark III 発表記念星空セット」にします。ベルボンの小型三脚とボディとレンズのセットで最大割引利用で290,700円です。レンズの実売価格が11.6万円で、三脚が実売2万弱なのでボディは15.5万円になる計算です。三脚が不要といえば不要かもしれませんけどね。まぁ、まだポイントが不足してますのでいつ買えるかは不明です。

書込番号:23265637

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/03/04 14:42(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

>過去ログ拝見すると補正で11〜14mm相当に使えるということ。
 11〜14って35ミリ換算で22〜28なのかなと思ったら、換算で11〜14らしいですね。

ご自身がリンクされたページにも示されていますが、35mm 判換算で「11〜14mm 相当」ではなく、「11〜18mm 相当」ですよ!
ただし、無段階ズームではなく、5.5mm 相当(35mm 判換算 11mm 相当)/7mm 相当(35mm 判換算 14mm 相当)/9mm 相当(35mm 判換算 18mm 相当)の切替式(謂わばステップズーム)ですので、お間違えのないように!

なお、8mm F1.8 FISHEYE で通常撮影した画像(JPEG/RAW)や、「フィッシュアイ補正」撮影時の RAW 画像(「フィッシュアイ補正」されない)も、Olympus Workspace や OLYMPUS Viewer 3 で「フィッシュアイ補正」でき、この場合は、上記3段階ではなく、細かいピッチで変更できます(ただし、何ミリ相当の画角になるかは表示されません)し、フィッシュアイ歪みの補正の程度も調整できます。

主題の「楽しいかどうか?」については、人それぞれで何とも言えませんが、私の場合は、60mm MACRO と 300mm F4 以外のレンズの出番は、非常に少ないですね。

書込番号:23265751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/04 20:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさんは動画も撮られるんですよね?
フィッシュアイ補正は動画では使えないけど大丈夫なんですか?

書込番号:23266225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件

2020/03/04 20:29(1年以上前)

>メカロクさん

レスありがとうございます。
無段階でないのは理解しておりましたが、文面上「〜」と入れただけです。18までというのは記載ミスです。スミマセン。3段階あるのは見ておりました。

RAWデータに補正はされないと書いてあっても、あとでの補正は出来るのですね。ならばいろんな制限がある状態で撮影するよりも効果を画面上で一旦確認して、その後普通に魚眼で撮影、あとで補正したほうが簡単かもしれませんね。
このRAWで補正というのは本製品以外他社製でも可能な機能だったりするのでしょうか?

書込番号:23266267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件

2020/03/04 20:35(1年以上前)

>はすがえるさん

E-M1を選んだくらいですから、もちろん静止画も撮りますよ。動画では補正はされないのは確認済みですが、魚眼の動画は思ったほどデフォルメされてないのでそこそこ使えるように感じました。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=BCBfkpK2lp8&t=59s

カメラは違うしジンバル搭載ということなんですが、イメージはつかめました。

書込番号:23266274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/04 21:06(1年以上前)

リンク先見ました。
以外と魚眼でも違和感ないんですね。

書込番号:23266349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/03/04 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

広角レンズ風

ローアングル

ハイアングル

ハイアングル

>KIMONOSTEREOさん
 >メカロクさんも書かれてますが 補正は MFTで、5.5mm/7mm/9mmでしたね。

但し、 購入が星空セッと言う事で、 星空のライブコンポジットする時はフィッシュアイ補正は使えないので注意ですね。
また、JPEGのみで、RAWは残せるもの補正前のデータなので編集が大変かもしれません。

当該レンズは持ってませんが、魚眼は楽しいですよ。 今はサムヤン7.5mmF3.5ですが、いつかは欲しいレンズですね。

水平に構えると、樽型歪のヒドイ広角レンズ(笑)として使え、 ローポジションローアングルやハイポジションハイアングルだと極端にパースの強調され、水平線が湾曲した普段あまり見ない写真を撮ることができます。 カメラの構えた位置とアングルで、ずいぶん印象が違ってくるので面白いです。 クローズアップで使うと一般言う鼻デカ写真も撮れます。
 逆に言うと、天頂近い星空を撮った補正前の写真は地面がほぼ湾曲するので、後で歪無しの広角が欲しくなるかもしれませんが、オリンパスビュワー今はワークスペースだっけ では、魚眼補正の後掛けもできるので、欲張らなければこれで十分かもしれません。
(ちなみにサムヤン魚眼は、項目が灰色で魚眼補正ができません。)

写真はサムヤン7.5mm魚眼です。


書込番号:23266359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/05 09:47(1年以上前)

何故か、カメラ板の住人は補正して超広角レンズっぽく使いたがるが普通に湾曲を楽しめば良いと思う。
最短撮影距離も短いので、「周りの状況も沢山写し込めるマクロレンズ」的な使い方も出来る。

書込番号:23266985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13001件

2020/03/05 10:19(1年以上前)

>横道坊主さん

そりゃズームレンズが売れるのと同じ理屈だと思います。
1本のレンズでも出来ることが多い方が楽しいでしょ?

マクロについてはジェットダイスケさんのレビューで紹介されてますね。昆虫などの被写体に寄って、周りの風景も取り込むなんてのはなかなかできないことですもんね。横道坊主さんはいいこと言うことも多いのに、否定から入る癖を直してはいかがでしょうか?否定すると注目されやすいって効果はありますが、せっかくの良い内容が伝わりにくいです。

余計なお世話でしょうが、気になりました。

書込番号:23267016

ナイスクチコミ!14


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2020/03/09 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

軽いのでいつも持ち歩いて常用してます。
レクトリニアなレンズと違い、構図で全く絵が変わってしまうので慣れが必要ですが(トリミングでどうにかならない)、使い慣れてくると周囲が斜めって伸びてしまう超広角よりも自然な絵が撮れると思っています。
なので超広角レンズ風にする変換機能も使っていません。
ご参考までに作例を少々。

書込番号:23275383

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ65

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 次の単焦点レンズ、どっちにしよう

2020/02/09 10:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

スレ主 なぎびさん
クチコミ投稿数:1件

初めまして!自分だけではどうにも決めることができず、こちらに質問させて頂きます。。

現在OLYMPUS OM-D E-M5II
レンズはM.ZUIKOの45mm F1.8を愛用中です。
人やペットを特に楽しく撮れるのと、ボケ味が良いのでとても気に入っています!

ですが、カフェなどお店に行った時のテーブルフォト、ふんぞり返っても撮れないことが多々あり悪戦苦闘しているのでもうひとつ単焦点を買おうかなと思っています。

そこで
M.ZUIKO 17mm F1.8
M.ZUIKO 25mm F.1.8
こちらのふたつでとても悩んでおります。
テーブルフォトだけとは言わず人、風景など色々な写真も撮りたいです。
現在使っている45mmとは画角がガラッと変わる17mmを買った方がいいのか、
25mmの方がボケる写真が撮れるのでそっちがいいのか。。。

テーブルフォトが綺麗に撮れて、なおかつ45mmとタッグを組んで頑張ってくれる2つめの単焦点、買うならどちらがいいでしょうか(;_;)

書込番号:23219256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/09 10:24(1年以上前)

単焦点ではないですが

E-M10 Mark III などのキットレンズになっている
https://kakaku.com/item/K0000617302/
が良いのではないでしょうか。

書込番号:23219291

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/02/09 10:26(1年以上前)

なぎびさん こんにちは

自分の場合 25oはパナですが 17oと45o両方持っています。

写る範囲が広い17oの方が 変化もあり使いやすいと思いますが 描写の方は 17oはオリンパスの中で少し描写の傾向が違い 柔らかく コントラストが低い傾向があるので この部分が気に入るかが気になります。

自分の場合は 標準系のレンズが好きな為 25oの方が使用頻度高いです。

書込番号:23219296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2020/02/09 10:35(1年以上前)

こんにちは

個人差は当然ありますが、
自分の場合は35mm相当の画角が
スナップなんかには間合いとして使いやすいですし
自分的な標準レンズにはなりますね。

ズームレンズも結局はほぼW端とT端で
使うことになるパターンが割と多い、
みたいな話を聞いたことがあります。

ボケ表現より画角差の違いの方が使い勝手も
表現の違いも楽しめるんではないかなー、
と私は思うので、自分なら17mm選びます。

書込番号:23219310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2020/02/09 12:10(1年以上前)

>なぎびさん

一押しはキットレンズ
単焦点のこだわりがあるので有れば17mm



僕はオリでは有りませんが
カフェ等の着席したままの雑談はキットレンズです



書込番号:23219520

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2020/02/09 12:40(1年以上前)

>なぎびさん

こんにちは。

>テーブルフォトだけとは言わず人、風景など色々な写真も撮りたいです。

であれば、17/1.8をお勧めします(お手持ちのレンズ含め、
すべて所有し使ったことがあります)。

やや柔らかい描写ですが、人物などにはむしろよいと思います。
(↓価格コムでレビューしています。)
https://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=1125151/#tab

風景では街角の切り取りカットやかなり遠距離からの撮影などを
除くと、25/1.8ではちょっと狭く感じることが多いかもしれません。

書込番号:23219586

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/09 12:40(1年以上前)

>なぎびさん
>レンズはM.ZUIKOの45mm F1.8を
まさか、それ1本だけ? それとも、キットレンズはあるがほとんど45mmで撮ってるってことかな?

まあ、いずれにせよ。45mm1本では狭い部分の切取りになり、よくいえば整理された、悪くいえば情報量の少ない写真になりそうです。

それで、つぎの1本となると、なるべく性格の違うレンズがよいと思われますから、17mmでしょうね。

ただ、それで済むとは思いません。17mmを優先するだけで、いずれ25mmも買うことになるでしょう。それより先に12mmかもしれませんが。

書込番号:23219590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/09 12:46(1年以上前)

既に挙げられている人もいますが、候補の単焦点レンズが防塵防滴ではないので、M.ZD14-42mmF3.5-5.6EZを候補に加えてもいいと思います。

テーブルフォトですと、暈したくなくてもボケてしまいますから、大抵はある程度絞ると思いますので、レンズの明るさはあまり気にしなくてもいいかと。

14-42EZはコンパクト軽く(93gしかない!)で画質もいいですし、最大撮影倍率も0.23倍と大きいですから、出先で気軽にテーブルフォトを撮るのに打ってつけです。
それを狙って設計されたようなレンズです。

17mmにするか25mmにするかという悩みもなくなりますね。お持ちの45mmレンズも出番が少なくなるかもしれません。
価格もリーズナブルです。

書込番号:23219602

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/02/09 13:25(1年以上前)

>なぎびさん

「カフェなどお店に行った時のテーブルフォト、ふんぞり返っても撮れないことが多々あり悪戦苦闘しているのでもうひとつ単焦点を買おうかなと思っています。」

この大きな理由の1つが最短撮影距離が長いということですね。25mm、17mmともテーブルフォトには充分最短撮影距離が短いのでいいと思います。

料理のお皿全部を一度に(料理全体を一度に)撮りたかったら 17mm
1つの料理(1つのお皿)をボケを生かしつつ丁寧に撮りたかったら 25mm

がいいと思います。

書込番号:23219678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2020/02/09 14:36(1年以上前)

〉料理のお皿全部を一度に(料理全体を一度に)撮りたかったら 17mm
1つの料理(1つのお皿)をボケを生かしつつ丁寧に撮りたかったら 25mm

更に料理の一部のアップも撮りたいってなると
やっぱりキットレンズな訳よ








書込番号:23219833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/09 15:49(1年以上前)

スレ主さんがお使いの機種はE-M5mk2、愛用している(=使っていて楽しい)のが45mmF1.8、スレタイが「次の単焦点」となっていることから、おそらくキットにもなっている14-150mmF4.0-5.6Uもお持ちで、単焦点レンズに興味を持ち、最初に手に入れたのが45mmF1.8だったと推測します。なのでこの場合はやはり単焦点レンズについて答えるのが筋でしょうか(なんて格好つけておいて、まったく違っていたら笑って読み流してください。苦笑)。

どちらがいいかは言ってしまえば「好み」ですが、それでは答えにならないので・・・テーブルフォトで、テーブル上だけでなく、例えばお気に入りのカフェの店内の雰囲気も少し画面に入れたいなとか、そういった応用が利くという点で画角の広い17mmF1.8のほうがよいでしょうか。でもいずれ25mmも欲しくなるかも知れませんね(笑)。

ちなみに私も単焦点は15mmF1.7(これはパナ製、使用目的は17mmF1.8と似てますね)、25mmF1.8、45mmF1.8と3本持ってます。私の使用頻度は25mm>45mm>15mmですが、きっと世間一般では少数派です(買った順番は15mm→45mm→25mmでした)。

書込番号:23219965

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/09 18:37(1年以上前)

現在45mm一本のみ所有で、17mmか25mmの2択ならば、僕も断然17mmをオススメしますね。テーブルフォトでも使いやすいし、風景でも45mmとはまったく違う感じになります。


他の選択肢もありなら、14-42mmEZのズームレンズも凄く便利です。また、パナソニックのLeica 15mm/F1.7はほとんど欠点の見当たらない人気のレンズでオススメ。画角(写る範囲)はスマホと同じぐらいなのでイメージしやすいかと。

書込番号:23220327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/09 20:03(1年以上前)

お邪魔します。

テーブルフォトで、ボケも欲しいという前提で話を進めます。

まず今使っている45mm F1.8のスペックの確認から↓
https://kakaku.com/item/K0000508919/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
最短撮影距離 0.5 m   最大撮影倍率 0.11 倍

(最短撮影距離というのは被写体からカメラのセンサー面までの距離です。念のため)
テーブルフォトで50センチまでしか寄れないというのはきびしいこともあるでしょうね。
それからこの0.11 倍という数字を覚えておいて下さい。

候補その1
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000508918/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0.25 m  0.08 倍

これは25センチまで寄れますが、焦点距離が短いので、0.08 倍と、45ミリより小さくしか写りません。
言い換えると、45ミリレンズより広い範囲が写るといういこと。
だから、場合によっては、あれ、こんな小さくしか写らないの?とか
テーブル上の余計なものまで写ってしまうということがあるかも。

候補その2
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000617303/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0.25 m 0.12 倍
これだと45ミリより少しだけ大きく写せますね。
写る範囲は当然17ミリより狭く、45ミリよりはだいぶ広くなります。

あと目ぼしいところでは
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
https://kakaku.com/item/K0000261399/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0.3 m 不明
これはズイコーほど寄れませんが、F1.4です。

LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
https://kakaku.com/item/K0000808290/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0.25 m 0.14 倍
ズイコーよりほんの少し明るく、なぜか少し大きく写るようです。

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A
https://kakaku.com/item/K0000532768/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0.2 m 0.13 倍
これはちょうど17ミリと25ミリの中間みたいな感じですね。

AFレンズだとざっとこんな感じでしょうか。
HOTOHITOなどの作例を見るのもお勧めです。

あとは発想の転換で、14-42ミリのズームレンズを先に手に入れるというのもありかも。
現行のパンケーキタイプじゃなくとも、初期のレンズでも。安いですから。
それをいじってみて、お気に入りの画角を見つけて、その画角の明るい単焦点を買うという手も。
何かと重宝するレンズだと思います。
あ、あとは同じような意味でパナのこれ↓も
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K
https://kakaku.com/item/K0000586788/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

では、そんなところで。

書込番号:23220490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2020/02/09 21:41(1年以上前)

テーブルフォトや風景なら17mmです。
25mmではテーブルフォトはちょっと狭すぎます。
クローズアップした写真ばかりになってしまいます。
料理などを全体的に撮れません。
撮ろうとしたら立ち上がるしかないです。
テーブルフォトに使いやすいm4/3の単焦点は、
15mmF1.7、17mmF1.8、20mmF1.7
辺りではないでしょうか?
小生はこの17mmF1.8とシグマの56mmF1.4をコンビで使ってます。
さらにシグマ30mmF2.8を中古で追加してたまに運用してます。
17mmと45mmは良いコンビになると思いますよ。
ただ、利便性で言ったら他の方もおっしゃってるように、
14-42mmEZの方が便利かも。
テーブルフォトで威力を発揮します。
料理全体を14mmから20mm付近で撮り、一品一品を25mmから42mm付近で撮るというように出来ますので。
14-42mmEZは接写能力も結構高いので(被写体に寄れる)。

書込番号:23220715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2020/02/10 11:01(1年以上前)

こんにちは。

オールマイティーさでは17mmがいいかなと思います。
25mmよりボケは減りますが、うまく使えばそれもどうにか。
あとパナソニックの20mmF1.7も候補に入れてあげてください。

書込番号:23221484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2020/02/10 11:31(1年以上前)

追記

20mmF1.7はAFが激遅ですから、動くものには弱いですが、
使いやすい画角や描写には定評があります。

書込番号:23221530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/10 21:49(1年以上前)

>なぎびさん
17mmF1.8 … 私は価格的に踏み切れず、シグマ16mmF1.4が約4万で出た時に そちらに飛びつきました。F1.2Proとか、とても手が出ませんが、シグマのF1.4シリーズは結構コストパフォーマンスが良いと思います。 (あら、今見たら4.3万になってた。)

広角になるほどボケにくくなるので、どのレンズにしろ45mmF1.8ほどはボケないと、割り切ったうえで選択してください。

自分の場合、単焦点はあまり使わないので、テーブルフォトやるのなら むしろ12-40mmF2.8Pro+M5mkIIの被写界深度合成って組み合わせの方が良いんじゃないかとも思います。

書込番号:23222653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/10 22:09(1年以上前)

シグマ16mm/F1.4はちょっと重過ぎのような。

パナライカ12mm/F1.4やオリ17mm/F1.2PROより重いなんて。

書込番号:23222710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/10 22:42(1年以上前)

私はパナ20mmF1.7と25mmF1.4(4/3)をもってますが
25mmは画角が狭く風景は撮りにくいです。
17mmくらいがちょうど良いと思います。

書込番号:23222778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/11 15:43(1年以上前)

>なぎびさん
自分は逆に 17mmF1.8→45mmF1.8 の順で行ったクチですが、書かれている目的からすると、皆さんも薦められる 17mm の方が良さそうに思えます。

ただ、自分はズームを使うと一番多用するのは結局、換算 50mm = MFT だと 25mm であることが多く、「やっぱり標準レンズと言われるだけあるなぁ」と感じたりもします。単焦点三兄弟は、それぞれ特徴があるので、画角が気に入ったら 25mmF1.8 を選んでも無駄にはならないかもしれません。

ちなみに 45mm は風景ばかり撮ってて、レンズが「たまには奇麗なお姉さんも撮って欲しいです〜」「ボクは本来それが得意ですよ?」と訴えてそうなんですが、「オレに買われたのが不運と諦めてくれ!」と言い聞かせて(?)、使ってます。

書込番号:23224029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


O'zCafeさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/06 14:47(1年以上前)

皆さんがコメントされているように
テーブルに並んだ自分の料理を取るには17oが適当かと思いますが
レンズ交換できない歩きながらの撮影で店の外観の佇まいとか
撮るには最低14oできれば12o欲しいです
また 看板とかちょっとしたディスプレイを近寄らずに撮るには30o以上は欲しいです

書込番号:23269088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最適なレンズ

2020/02/04 00:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】風景

【重視するポイント】カリカリ感

【予算】10万円以内

【比較している製品型番やサービス】25ミリ以下

【質問内容、その他コメント】
プライベートではPENTAX K5US、仕事ではCanon5DWを使っています。
持ち運びに便利だと思い、以前に買ったままにしてあったOM-D M10Uを使い始めました。
レンズはPENTAXはFAリミテッド三姉妹を、Canon5DWでは大三元を使っています。
OM-Dについていた14-42ではいまいち解像度が低いのか、どうしても求めているようなカリカリ感が得られません。OM-D M10Uで撮りたいのは風景、料理です。
ズーム、単焦点を含めて、カリカリがあるレンズはどれでしょうか?まずは17ミリかと思っていますが、25ミリの方がカリカリ感はあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:23208495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/02/04 08:09(1年以上前)

M4/3の単焦点はそんなにカリカリにはなりませんね。オリンパスの12-40、バナソニックの12-35f2.8あたりかな

書込番号:23208742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2020/02/04 08:10(1年以上前)

>趣雨さん

オリンパスの単焦点レンズで17mm f1.8だけカリカリしてないです。
画角が許せれば25mm f1.8の方がお望みの描写だと思います。

他の候補
・オリンパス12-40mm f2.8 PRO
解像感ありますが、ちょっと重たいです。

・シグマ19mm f2.8
非常に安く手に入りますがカリッとよく写ります。
若干ゴーストが出やすいです。
通電してない状態だと中のモーターがカタカタします。

・パナソニック15mm f1.7
私は所持してないですが評判は良いです。

この辺ですかね。

書込番号:23208743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/02/04 08:25(1年以上前)

趣雨さん こんにちは

自分も17o使っていますが シャープ強いマイクロフォーサーズのレンズの中 17oだけは ぬめっとした描写で シャープ感は弱く感じます。

それよりは AF自体は弱いですが 20oF1.7の方が スッキリしてシャープな描写すると思います。

書込番号:23208773

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/04 12:30(1年以上前)

MZD17mmF1.8は、あっさり柔らか
パナライカ15mmF1.7は、こってり柔らか
両方とも絞っても傾向はそのままでカリカリ感重視なら候補から外して良いと思います。
この辺りの画角だったらパナ20mmF1.7が一番カリカリ感があるような印象です。(自分では1・2度試用した程度)

1600万画素ソニーセンサー機で望遠域なら、MZD75oF1.8をF4辺りに絞ってRAW撮影してRawTherapee現像が解像感最高だと思いますが、標準域(10万以下)は特別飛びぬけたものが思い浮かびません。
※このレンズ(17oF1.8)とMZD12-50oEZがカリカリ解像感が低いのは確かですが

書込番号:23209065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2020/02/04 18:53(1年以上前)

【使いたい環境や用途】風景
【重視するポイント】カリカリ感
【予算】10万円以内
【比較している製品型番やサービス】25ミリ以下
ズーム、単焦点を含めて、カリカリがあるレンズはどれでしょうか?

「カリカリ」というのは、解像"感"が高い、という意味だとすれば、皆さまおっしゃる通り17mmF1.8は最も不適なレンズですね、
分かっててあえてこのレンズに書き込んでいるよーな気がしますが^^::
他メーカーさんそれだけ使ってれば 初心者じゃーないですよね?

風景優先ということであれば、やや予算オーバーしますが12-100F4が断然お勧めですよ、大抵の単焦点よりも
カリカリ(むしろバリバリ)に写ります、とにかく澄んだ写りで低周波のコントラスト再現性が抜群に優秀です、コストパフォーマンス面
でも極めてオススメです。やや暗いし写りの特性から記録写真以外はあんまり使いたくないレンズでもありますけど。

あとは、単焦点ならF4程度まで絞ればどのm4/3レンズも良く解像感は得られます、
例外は17mmF1.8と安価な17mmF2.8や14mmF2.5くらいかな? パナ15mmF1.7もカリカリ系でないけど"しっかり"した写りです。
もちろん、やや予算オーバーでよければPro単焦点(25mmF1.2は解像面でやや不向き)やパナ12mmF1.4など高価なレンズほど
解像感はより高くなりますし、より繊細でキリキリっとした写りで実解像力も高くなります。

なんにしろ、14-42(パンケーキの?)を基準に比較すればどれも十分だと思いますよ、ただでさえ個体差がひどいレンズですし、
あれを基準にm4/3を体感するのはもったいないと思います。
同じ安価であればパナの12-32mmパンケーキがカリッとした写りで解像感が高いですね。

書込番号:23209702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/04 21:38(1年以上前)

オリンパス17mm/F1.8といえば、カリカリ感とは対極にあるようなレンズかと。シャープな写りが多いオリンパスの中では賛否が別れますが、このレンズの描写が好きという書き込みはよく見ます。


個人的にカリカリ描写といえば、パナソニックの20mm /F1.7と思ってます。

書込番号:23210043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2020/02/05 00:06(1年以上前)

>趣雨さん

こんにちは。

>ズーム、単焦点を含めて、カリカリがあるレンズはどれでしょうか?
>まずは17ミリかと思っていますが、25ミリの方がカリカリ感はあるのでしょうか?

オリンパス17/1.8カリカリ感の対極にあるレンズに感じます。

(17/1.8のレビューです。)
https://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=1125151/#tab

柔らかい描写が好みの方には向くと思います。
比べれば、25/1.8のほうがよりコントラストがしっかりしていると思います。


柔らかな17/1.8と同じような画角でいえば、パナソニック15/1.7のほうが
くっきり、はっきり感があります。
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab

オリンパスでは、もうすこし広角になりますが12/2.0が
17/1.8よりはくっきりはっきり感があります。

(12/2.0リミテッドです。)
https://review.kakaku.com/review/K0000418170/ReviewCD=1128822/#tab

>撮りたいのは風景、料理です。
風景には、上記12/2.0でよいと思いますが、料理にはやや広角過ぎますので、
くっきり、はっきりで料理にもちょうどよく使える、パナ20/1.7をお勧めします。

https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab

コントラストが低くなりがちな室内や雲天の作例が多いですが、
それでもっきり、はっきり感は感じていただけると思います。

また、パナ25/1.7も悪くないと感じています。
(オリ25/1.8にくらべるとちょっとぼてっとしたデザインですが)

https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1113228/#tab

ズームでオリンパスの廉価版ズームは何となくもう一つに
感じており、まだパナ12-32mmのほうが描写が良いように
感じています。

https://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=1128786/#tab

書込番号:23210373

ナイスクチコミ!1


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:03(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。オリ25ミリ1.8で検討してみます。OLYMPUSの本体にパナのレンズを使用するのは不都合な点は無いのでしょうか?

書込番号:23211739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございます❗12-40 2.8PRO検討してみます。ズームでもカリつとした描写が得られれば便利ですね。

書込番号:23211765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:23(1年以上前)

>て沖snalさん
>sss666さん

すみません…上が>て沖snalさんへの返信で、下が>sss666さんへの返信です。

書込番号:23211792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:25(1年以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます❗
オリ12-40検討してみます。

書込番号:23211794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:27(1年以上前)

>はすがえるさん
アドバイスありがとうございます❗
25ミリと12-40を検討してみます。

書込番号:23211798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:32(1年以上前)

>mosyupaさん
アドバイスありがとうございます❗
パナ20ミリですか。OLYMPUSの本体にパナのレンズと言うのに、ちょっと抵抗があるのですが、使用には不都合は無いのでしょうか?

書込番号:23211810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:37(1年以上前)

>猫もふもふさん
アドバイスありがとうございます❗
12-100F4ですか❗
これにすればキットレンズは二本とも要らなくなっていいかもしれませんね。検討してみます。

書込番号:23211828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 20:45(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます❗
にゃ〜ごさんもパナ20お薦めですね。OLYMPUSの本体に他メーカーのレンズを付けるのは抵抗あるのですが、マイクロフォーサイズのカメラでは当たり前なのでしょうか?超素人っぽい質問ですみません…

書込番号:23211851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 21:03(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます!
にゃ〜ごさんもパナ20お薦めなんですね。検討してみます。

書込番号:23211896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 21:07(1年以上前)

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!
とびしゃこさんもパナ20お薦めですね。検討してみます。

書込番号:23211905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 21:20(1年以上前)

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます!
25ミリ検討してみます。

書込番号:23211948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/05 21:29(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
アドバイスありがとうございます!
Sigma19ミリはお安いのにカリっとしてますね。

書込番号:23211973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 趣雨さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/29 00:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

>とびしゃこさん
>にゃ〜ご mark2さん
>猫もふもふさん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
>はすがえるさん
>しま89さん
>sss666さん
>ミスター・スコップさん
>て沖snalさん

皆様アドバイスありがとうございました!
結局、先ずはOLYMPUS M ED12-40F2.8 PROにしました。
お散歩用なのでやはりズームの方が便利なのではと思っちゃいました。12-100と最後まで悩みましたが、価格とあまり望遠側はそこまで必要無いので12-40にしました。暫くはこれ1本で試してみて、物足りなく感じたら25ミリを買おうかと思います。

書込番号:23257617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズについて

2020/02/24 11:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:13001件

広角ズームレンズの広角端(35mm換算20mm以下)は魚眼っぽくないものが多いのに、単焦点は魚眼が多いのはなぜでしょうか?

技術的な問題?ニーズの問題?

書込番号:23249282

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/02/24 12:13(1年以上前)

超広角レンズはズームレンズが主流ですが、ズームも単焦点レンズも、開放F値やサイズ、コストがあまり変わらないからです。

超広角レンズは画角を広げるために前玉径が大きくなり、高性能化のために非球面レンズを多様するのでコストがかかりますが、これはズームも単焦点レンズも同じです。

ズームレンズの開放F値は最大でF2.8ですが、各社ラインナップに揃えています。

35mm換算20mm未満の焦点距離で、F2.8未満のモデルはごく一部の機種のみ(AF可能なモデルはシグマ14mmF1.8のみ)であることから、ズームに対する単焦点レンズの差別化が困難な状況であるのは明らかだと思われます。

F2.8未満の超広角レンズが開発されていないのは、大口径非球面レンズの採用が必要であり、技術的な問題が大きいとは思われます。
サイズ、コスト、それに見合ったユーザーニーズが少ないのも理由でしょう。

結果的に単焦点レンズは魚眼レンズを中心に揃えているのだと思われます。

書込番号:23249353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/24 12:30(1年以上前)

機種不明

>KIMONOSTEREOさん
魚眼レンズは
『撮像距離』と『アングル』で
被写体の形を創造するから

マクロレンズは『撮像距離』で
倍率を代えるから

単焦点レンズが多いです

書込番号:23249391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/02/24 12:35(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

一応魚眼もズームはありますが 魚眼レンズ対角魚眼や円周魚眼など180度写せることが重要な気がしますので 単焦点で作るのがメインになるのだと思います。

書込番号:23249398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/02/24 15:55(1年以上前)

ニーズでしょうね。
超広角域だと少しの焦点距離変更で画角・立体感が大きく変わりますから、
ズームレンズの面目躍如。
一方、魚眼は単それ自体で目的が叶うので。

何か変な人が居るね。琴浦では有名なカメラの人かな、フォトグロファーとか言ってる。
内容がさっぱりスレタイに通じないし、貼付画像は【異機種でルール違反】だし、困った人だ。

書込番号:23249777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2020/02/24 15:57(1年以上前)

オリンパスに限れば、もともと換算20mm以下の単焦点レンズ自体が無いだけで、
一般的には換算20mm以下の単焦点でも、『魚眼が多い』ってことは無いと思いますが…。
キヤノンなんて、現行製品で超広角の14mmも20mmはありますが、単焦点魚眼レンズは無い状況です。

魚眼は個性が強く需要も少ないと思われるので、一般的なズームレンズでは広角端が20mm以下でも
補正を行って画面外周の歪みを小さくしているのではないでしょうか?

書込番号:23249783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/24 16:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

 門外漢ですけど、コストとニーズの問題のように思います。キヤノン、ニコン、トキナーは魚眼ズームを出してますが、F値は3.5とか4とかになっています。

 それでも、F2.8クラスの単焦点の魚眼に比較すればかなり割高な感じがしますから、使い方も限られますし、被写界深度をどうこう言うレンズでも無いですし、手振れの影響も小さいですから、明るい魚眼ズームはコストをかけても販売に結び付かないという判断ではないでしょうか。

 あ、フルサイズ換算20ミリ以下の単焦点広角レンズの存在が少ないのは、魚眼がその効果がはっきりしているのに対して、広角は風景などを広く撮ることが目的で、その場の条件に応じて、必要な画角が異なるうえに、魚眼のようにはっきりした効果が表れにくいので、利便性を優先してズームにしてるんじゃないかと思います。

 例えば、シグマの14ミリF1.8なんて、星撮る人が手を出すイメージが強くて、普通に風景を広く撮るなら、別に単焦点でなくてもいいように思います。

書込番号:23249791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件

2020/02/24 16:24(1年以上前)

レスありがとうございました。

コストとニーズの問題ですね。
ニーズが少ないジャンルにお金をかけれるほどメーカーは慈善事業ではありませんよね。

ワイド端で使うことが多そうなんで、ワイドの単焦点で安価なものがあればいいなと思いました。

素直に本レンズを購入したいと思います。マップカメラさんで買う予定ですが、気をつけるポイントありますか?シリアルナンバーは若いほうがいいですか?

書込番号:23249833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/24 23:50(1年以上前)

〉気をつけるポイントありますか?

使用上の御注意ですが。
撮影後は、すぐにキャップをするように
された方が良いと思います。
特に7mm側ですと固定フードが
バンパーにならないぐらいに
レンズが繰り出す感じになりますので、
首からぶら下げていると何かの拍子で
前玉をぶつける可能性もあります。
私はコンクリートのベンチにぶつけました。
キャップは角が削れましたが、
レンズは保護してくれました。

また、出目金レンズなので、
逆光時時や射光時の
ゴーストは覚悟してください。
7mmはアウトでも8mmだと
セーフの場合もありますし
全域でダメな場合もあります。

画質はシャープで優しいです。
繊細な感じで、14mm側は特にグーです

書込番号:23250628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズ持つと、、、

2020/02/23 23:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:13001件

12-40mm F2.8 PROは出番なしですか?

書込番号:23248549

ナイスクチコミ!4


返信する
神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2020/02/24 00:00(1年以上前)

花や昆虫を寄って撮る機会が多いなら、出番は無くならないと思います。
私の用途や嗜好だと手放せません、12-40f2.8♪
逆に標準域では無く、35-100f2.8や40-150f2.8を手放しちゃいました^_^

書込番号:23248589

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2020/02/24 00:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

人による、としか言えないですよね。
私は標準ズームが12-40mm、14-150mmの2本だったのが、
12-100mmを買ってから1本になりました。
しかしそれはメインに使っているレンズが単焦点だからでしょう。
ズームレンズが常用の場合、m4/3において1段明るいのは大きいとは思います。

私は世間で人気の中望遠域をあまり使わない(故にテレ端側が中途半端になる)、
ズームレンズにおいて1段分の明るさが必用なシビアな撮影をしていない、
所持している望遠ズームレンズが40-150mm PROではなく、75-300mmである、

等の理由で12-40mmは手放しました。
これとは逆な場合は必用なレンズになるのでは、と思います。

書込番号:23248601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/02/24 00:11(1年以上前)

出番の有る無しは、ご本人にしか分からないと思います。

被写体が静物であれば、F値が暗くても手ブレ補正が搭載されていて有利な「12-100mmF4」でしょうし、スナップ撮影等がメインであれば、F値が明るい「12-40mmF2.8」が有利です。

サイズや重量もかなり違うので、「12-100mmF4」を常に持ち歩くのが苦にならないのかがポイントだと思います。

私はフルサイズは「24-70mmF2.8」ですが、MFTは「12-60mmF2.8-4」にしました。
MFTは利便性とサイズのバランスからの選択です。

私の場合、基本は単焦点とズームの2本持ちなので、暗いときには単焦点を使うとすれば、「12-45mmF4」の方が良いかもと思って検討中です。

書込番号:23248605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2020/02/24 00:40(1年以上前)

本当に機材選びは人によりますね。
これは自分の使い方であって、決して神父村さんとlongingさんを否定している訳ではない事を最初に申し上げておきます。

家族写真やスナップ撮影がメインですが、暖かい季節に限り昆虫を撮っています。
12-40mmは寄って撮るのは60mmマクロに及ばず、
テレ端換算80mmだと飛翔している昆虫を撮るのも難しいと感じました。

スナップ撮影において自分は絞る事が多いです。
>longingさんと同じで、明るさが必用な時は単焦点レンズを使います。
なのでスナップ撮影においてズームレンズに明るさを求めていません。
最近はスナップにおいて人物の写りこみに気を使わなくてはならない状況になっています。
なのでスローシャッターを多用するのですが、シンクロ手ブレ補正の安心感も12-100mmにはあります。

このように同じ機材においても人によって考えや用途が違うので、人による、としか言えないと思うんですよね。

↑この結論を出す為に神父村さんとlongingさんのご意見をお借りした事をお詫び申し上げます。
しつこいようですが、決してご意見を否定している訳ではございません。

書込番号:23248658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/24 01:39(1年以上前)

スペックだけでレンズの善し悪しが決まるなら世話はない。けど、単レンズの扱いやすさとか、広角なのにレンズが長いことの違和感とかがないなら使えばいいんでしょうねえ

書込番号:23248701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/02/24 07:57(1年以上前)

明るさだけが全てでは無いのですが、12ー100付けると手振れの良さと使いやすい画角、思ったより寄れるという便利ズームのマジックにかかって他レンズが使いたく無くなりますとだけ言っときます。必要か否かはご自身です。

書込番号:23248882

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/02/24 08:59(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

12-100o 手振れ補正が強力なので暗い場所には強いと思いますが 被写体ブレが起きやすい場所や 星の撮影など少しでも 明るいレンズが必要な場合はF2.8が有利になる事も有るので 使い方次第で必要か必要で無いかは決まってくると思います。

書込番号:23248963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13001件

2020/02/24 11:28(1年以上前)

レスありがとうございました。

Webでこのレンズがやたら評判がいいので気になりました。

今後購入したいレンズの筆頭候補は「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」です。
これを購入すれば12-40mm F2.8 PROに変えてED 12-100mm F4.0 IS PROでもいいのかなぁって思ったしだいです。
マクロは古いレンズですが、50mmF2.0を持ってるのでマクロ多用時にはそれを使いたいと思ってます。昆虫とかだと望遠レンズのほうが良さそうにも思いますが、、、

また動画も撮りたいと思ってるのでED 12-100mm F4.0 IS PROはさらに良さそうに思いました。

まずはED 7-14mm F2.8 PROを購入して12-40mm F2.8 PROをあまり使わないようでしたら、下取りに出して12-100mm F4.0 IS PROに変えてみたいと思います。もっともE-M1MarkIII購入予定ですが、初代E-M1も完動状態であるので12-40mm F2.8 PROはそちらに固定でもよさそうですね。


望遠域は予算の都合で今持ってる75-300常用で行きます。手ぶれ補正7段に期待(^^

書込番号:23249244

ナイスクチコミ!2


cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/24 16:36(1年以上前)

ご本人の使い方次第だと思います。12月末に12-100mmf4を買って使っていますが、後期高齢者の私には毎日持ち出すにはちと重い感じです。普段の散歩にはEM1+15mmF1.7もしくは25mmf1.4を使っています。

色々悩みましたが、今回12-40mmF2.8の購入を決定しました。普段花や風景は12-40mmF2.8で撮影。深度合成も使えますし、星の撮影にも。気合を入れた撮影、夏の昆虫、旅行での撮影などには12-100mmf4を使う予定で、使い分けされてはどうですか?以前12-40mmF2.8を使っていて売却しましたが、今回買い替えです。なんといってもf2.8はいいですね。40-150mmF2.8を買うかずいぶん悩みましたが、重さとどれだけも持ち出すか不安になり、買わないことにしました。

書込番号:23249856

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを考えています。

2020/02/16 14:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在12-100mmF4,25mmf1.4(旧型)及び15mmF1.7を所有しています。カメラはEM1です。撮影対象は花、昆虫、風景が中心です。以前街中で40-150mmF2.8を使っておられる方と話す機会がありました。その際見せていた画像が素敵で、購入を考えています。

最近単焦点を持ち出す機会が減っており、この際以前使っていて売却した12-40mmF2.8(星の撮影でよく使ってました)と40-150mmF2.8に買え変え、現在持っている3本のレンズを下取りに出そうかと思っています。やはりf2.8通しはいいですね。

普段は12-40mmf2.8を使い、春・夏の花や昆虫の撮影に45-1550mmf2.8をと考えていますが。やはりネックは重さかと思っています。実際このレンズをお使いの方のアドバイスをいただきたいのですが。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23234693

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2020/02/16 17:20(1年以上前)

>cebu boyさん

こんにちは。
お題のレンズはすべて、所有して使っていたことがあります。

>普段は12-40mmf2.8を使い、春・夏の花や昆虫の撮影に45-1550mmf2.8をと考えていますが。

目的がはっきりしていて、12-40/2.8の使用歴もおありになるので、
この選択肢で問題ないように思います。45-150/2.8はAFも早く、
ボケもきれいで、150ともなると望遠らしいボケ感も出てきますので、
目的に合いそうです。(本レンズをマクロ的に使われている作例も
多かったと思います。)


>やはりネックは重さかと思っています。

お手持ちの12-100/4に比べて、40-150/2.8は三脚座を外して+200g
三脚座付きで+300gほど重くなります。長さはフード収納でも+4.5センチです。

このあたりが気になるかどうかですが、花や昆虫の撮影ならば
町中の撮影と違って見た目も気にならないでしょうし、しかるべき
撮影ポイントでレンズ交換されることになるでしょうから、撮影に
夢中で、取り回し時もあまり気にならないかもしれません。

たすき掛けやリュックタイプのカメラバッグならば、携行時の重さも
おそらくさほど気にならないかと思います。

ただ、40-150/2.8のAFの軽快さを(風景でのS-AFでも)生かすなら、
E-M1mkIIでの使用がお勧めです。

書込番号:23235051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2020/02/16 18:02(1年以上前)

>とびしゃこさん

詳細なアドバイスありがとうございます。とても参考になります。とびしゃこさんのおっしゃる通り。EM1MarkIIを導入したほうが40-150mmの特性をフルに発揮できるのでしょうが、とても手が出ません。ネットで検索したところEM1で使っておられる方もおられ、購入を検討している次第です。撮影はほとんどMFで撮っています。

重いから40-150mmの購入をあきらめるかどうか、思案のしどころですが、やはり買ってよかったとなるのではと思っています。もう少し考えてみます。

書込番号:23235139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/16 18:59(1年以上前)

ご存知な通り、12〜40mmF2.8としては、大口径なわりに案外と小さいけれど…よれますよね(^O^)

40〜150mmPro。
私的には…解像はめちゃくちゃいいけど、ぼけはやや硬い印象です。
ともあれ、150mmF2.8のぼけ量で、300mm相当の画角ですから、いい仕事をしてくれます。
動物ねらいですが、手持ちでもバランスいいです。
また、風景…特に夕陽については絶品!
×1.4のテレコンもセットで購入されるべきかと。
×2.0のテレコンは思案中。
160〜600mmF5.6相当。
MZD75〜300mmF4.8/6.7Uがコンパクトなのによく写るんですよね〜!
テレコンの付け替えより、レンズごと交換が早いかな〜と、現在は自粛してます。

あと、パナソニックの45〜150mmF4.0/5.6も多用。
パナソニックも使いますし…何より小さい!

書込番号:23235287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2020/02/16 19:35(1年以上前)

>松永弾正さん

いつも的確なアドバイスありがとうございます。
X1.4のテレコンバーター付きがよさそうですね。F2.8通しがよさそうですね。

書込番号:23235383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2020/02/16 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

近接の大ボケ(150mm, f3.2)

よく見ると小さな虫も・・(150mm, f3.2)

コントラストの高い背景のボケ(142mm、f2.8)

テレコンも十分使えます。40-150mm f2.8+MC-14(210mm、f4)

>cebu boyさん

ボディはルミックスG9ですが、本レンズで撮影したものです。

ボケは確かにちょっと固めかもしれません(特に、中遠景の小ボケ)。
ただ、マクロ撮影時のように大ボケにしてしまえば、あまり目立たない
ようにも感じています。

ズームなのに、望遠端でも非常にシャープな印象を持っています。
f2.8で、80−300mm相当の画角をカバーしますので、かなり使い出の
あるレンズです。12-40/2.8とセットですと、24-300までf2.8カバーに
なりますので、撮影力は高くなりますね

当方も購入されるなら、x1.4セットをお勧めします。本体がシャープ
なので、開放から十分に使えます。

マクロやMF中心であればE-M1で何ら問題ないと思います。

書込番号:23235500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/16 20:25(1年以上前)

あれっ? 12-100mmを売っぱらっちゃうと 標準レンズが無くなるんじゃないですか?

12-40mmF2.8と40-150mmF2.8は愛用してるし最強のコンビとは思いますが、  
買い増しならアリ、 レンズ売却しての買い替えは ナシと思います。

ちなみに買うタイミングとしては最悪で、40-150mmF2.8Proは つい先日から2万位値上げされましたよ。 
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html

書込番号:23235516

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2020/02/16 20:51(1年以上前)

>とびしゃこさん


素敵な画像ありがとうございます。ますます40-150mm欲しくなりました。買うとしたらX1.5テレコンバーター付きにします。

>TideBreeze.さん

あどばいすありがとうございます。中古での購入を考えています。

書込番号:23235592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 22:50(1年以上前)

このレンズのホールド位置(いちばんバランスがとりやすい位置)は三脚座の部分になります。しかし、これが手持ちで使うには問題。座を着けたままではホールドしにくく、かといって外してもツルツル滑る。仕方なくパーマセルを巻いていましたが、気休めにすぎませんでした。

それで、パナ50-200発売後すぐに買い換え、その後、気づいたのですが、オリ40-150は、ホールド位置(=三脚座の位置)に左手を添えた状態ではズーミングできません。ズーミングの際には左手を少し先に伸ばし、その後もとの位置に戻なさないといけません。

これじゃ使いにくくて当然です。でも、こういう指摘をしている人を他に知りません。たぶん、とくに動きもの連写の人たちは、ズームリングのところに左手を置いたままのはずで、、そうなるとレンズ重心からかなり外れた場所で支えることになって、その影響で右手でグリップをしっかり握らないと、、、そういうふうになっていると想像します。

というわけで「オリはやめときなはれ」「パナにしときなはれ」と言わざるをえません。パナ50-200はズームリングがホールド位置になり、使い勝手が良好です。全長が短い点もいいし。

標準ズームにしても、オリ12-40よりパナ12-35のほうが軽く、常用にするなら後者が妥当です。パナには12-60/2.8-4もあります。

書込番号:23235877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/02/16 23:45(1年以上前)

40-150mm F2.8 PROを使用しています。

>オリ40-150は、ホールド位置(=三脚座の位置)に左手を添えた状態ではズーミングできません。
>これじゃ使いにくくて当然です。でも、こういう指摘をしている人を他に知りません。

???
そういう指摘が他に無いのは、使いにくいと感じている人がいないからじゃないでしょうか。

三脚座を手のひらに乗せて支え、指先でズームリングもピントリングも不自由なく操作できます。三脚座の前端が面取りされているので、手のひらが痛くなることもありません。とても快適ですよ。
三脚座を使わないときは、左手人差し指の根元あたりでレンズ先端を支え、親指と中指でズームリングとピントリングを操作します。この方法も全く不自由はありません。

て沖snalさんは、いったいどのような持ち方をしているのでしょうか?

書込番号:23236014

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/17 02:01(1年以上前)

>Tranquilityさん
これまで使ってきた望遠ズームはズームリングを握るようにできていました。なのでズーミングは手の平(および、その延長としての指)でするものだと思っていました。指先でズーミングって言われても違和感あります。ずいぶん指が長いのかな? でも、それで一気に行けるかな?

書込番号:23236164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/02/17 09:20(1年以上前)

>て沖snalさん

カメラを構えた状態でズームリングを鷲掴みにして一気に回すことは無いです。逆にそのような使い方に私は違和感があります。

書込番号:23236477

ナイスクチコミ!6


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/17 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高い位置のアカシジミ

低い位置をホバリングするカトリヤンマ

手持ちローアングルでエゾトンボ

>スレ主さん

今はG9 PROをメインに使っていますが、以前は初代E-M1とこのレンズで虫を撮っていました。
ほぼ全ての写真は手持ちで撮影し、フォーカスはカメラのAFに任せていました。
3枚ほど、その組み合わせで撮った写真を付けておきます。

懸念されている重さの点ですが、個人的には重くて持ち出す頻度が減ることは無かったです。
1,2枚目のように普通にファインダーを覗いて撮る分には、重さに問題を感じたことは無いですね。
ごくまれに、3枚目のように手持ちローアングルで背面液晶を見ながら撮る時が有って、
その時はさすがに重かったですが、それでも問題無く撮ってました。

2,3枚目はC-AFで撮りましたが、ホバリングならE-M1 MarkIIでなくても十分撮れてましたよ。

書込番号:23237426

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2020/02/18 11:35(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

素敵な画像有難うございます。40-150mmF2.8の生み出すがぞうは素晴らしいですね。購入に向けてさらに検討していきます。ありがとうございました。

書込番号:23238370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/18 18:44(1年以上前)

別機種

レンズのホールディングですが、あまり意識はした事は無いですが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの場合は、写真の様な感じです。
(親指の付け根がFnボタンかかズームの焦点表示にかかるぐらいでしょうか)

どれが正しいというのは無いのでしょうが、通常はデコレーションリングを付けていますが
三脚座を付けている時は、上向きにしています。
一脚を付けている時は、(外す余裕が無い時は)一脚を持ちます。

書込番号:23238966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/19 21:23(1年以上前)

機種不明

40-150PRO+MC20+デジタルズーム

>cebu boyさん

40-150PROにはMC-20も付けられます。焦点距離は80-300となり、F値は5.6となります。フル換算だと600mm相当、デジタルズームを使えば1200mm相当にもなります。コンバータを付けない、MC-14を付ける、MC-20を付けるで三種類のレンズになります。

フードが壊れやすいのが欠点で自分は今は汎用品を付けております。

書込番号:23240937

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2020/02/19 21:52(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

ありがとうございます。MC-14付きの40-150mmF2.8を購入したいと思います。フードが壊れやすくて、純正品は高そうですね。ebayあたりで汎用品を探してみたいと思います。やはり重くてもF2.8通しは魅力ですね。

書込番号:23241003

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2020/02/24 11:43(1年以上前)

アドバイスいただいた皆様へ!

大変ありがとうございました。最終的に12-100mmF4/25mmF1.4/15mmF1.7は手元に残し、中古の12-40mmF2.8を購入することにしました。撮影対象が花・風景で主にFBに投稿し、海外の写真愛好家との交信にしています。

40-150mmF2.8は後期高齢者にはやはり重さがネックで、持ち出す機会が減るとではないかと思います。レンズは資産といいますので、手持ちのレンズを売って、レンズを買うのではなく、新規に12-40mmF2.8と新規購入としました。

普段のデジカメ散歩は12-40mmF2.8, 気合を入れての撮影や夏の時期の昆虫撮影・旅行での撮影には12-100mmF4をと使い分けていきたいと思います。カメラは持ち出してなんぼのもんですから、40-150mmF2.8の購入は断念したというわけです。

書込番号:23249281

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング