オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズの手振れ補正無いので迷っています

2019/02/16 16:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

私には待ってましたと言う感じのレンズなんですが
レンズの手振れ補正がないと聞きました

初心者な質問で失礼します。
そうすると購入検討中のEM1mkUやG9だと本体の手振れ補正のみと言う事ですよね?
当たり前の事ですいません。

12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
発売前なので何ですが、この12-200だと、どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

12-100の手振れ補正魅力ですごく迷います。
でも12-200もすごく魅力です。
100までと200まででは撮影可能領域が違うので
ズームレンズを持ち歩かなくても良いのは魅力的です。

書込番号:22471029

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/16 21:32(1年以上前)

12-100pro と パナライカ12-60 は 手ぶれ補正機能が付いた レンズです

M1マーク2に12-100 G9に12-60 は 確かに 手持ちで スローシャッターが楽しめます

この二つのカメラの手振れ補正は 良いものですが それぞれに レンズを 交換しますと

レンズの手ぶれ補正は 機能せず カメラの手ぶれ補正のみ になります

12-200mmは普通のレンズで 俗っぽく言うと竹レンズでしよう が オリンパスの技術で

作られたレンズです しっかり撮れば いい写真が撮れると思っています

私は この価格と軽くて便利な12-200mmが 欲しくたまりません



  

書込番号:22471823

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/16 23:19(1年以上前)

>12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で

5秒もほんとにいけるの?

書込番号:22472098

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2019/02/16 23:54(1年以上前)

12-100とE-M1 MkUの最大6.5段補正で2秒、12-100とE−M1Xの最高7.5段の5軸手ぶれ補正で1段分の向上ということで4秒と聞きました。
5秒手持ちはすごい根気と日々の努力が必要と思います。

パナソニック最強の手ブレ補正のG9で本体5段です。望遠レンズでレンズに手ブレが付いて無い場合はE-M1 MkUもしくはE-M5 MkU買った方が無難です

書込番号:22472172

ナイスクチコミ!8


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/02/17 08:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり手持ちでスローシャッターができるものではなさそうですね。
普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。
登山とかするのなら、非常に便利な1本ですね。
本体の手振れ補正だけでも、mkUやG9だと、いけそうな感じもしますね。
12−100との組み合わせが特殊と考えれば
この1本とても魅力あります。
本体と合わせて購入検討します。

書込番号:22472703

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/02/17 08:52(1年以上前)

有明山さん 返信ありがとうございます

>水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります

PEN Fでの感覚ですが 広角側で 12‐100oの場合ボディ内手振れ補正とレンズ側の補正合わせることで 1秒でしたら 問題ない感じですが ボディ内手振れ補正だけだと10秒までとやはり大きな差が出るので 水の流れまで考えると 12‐100oの方が良いと思います。

書込番号:22472718

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/02/17 08:54(1年以上前)

有明山さん 書き間違いです

>ボディ内手振れ補正だけだと10秒までと

ボディ内手振れ補正だけだと1/10秒までと

の間違いです ごめんなさい

書込番号:22472725

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/17 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

年寄りの趣味写真です ご笑覧ください ボディ レンズには それぞれに個性があります

私は その個性に 役割分担を してもらい 撮影をします

M1マーク2に12-100proをつけて スローシャッター撮影をする時は 先ず カメラの固定をします

建物 樹木などに 身を寄せます カメラをしっかり抱えて固定します 置けたらそこに置きます

通常の撮影では わたしには スローシャッターは撮れません

12-200mmでのスローシャッターは 三脚が 必要だと考えています

書込番号:22472913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/17 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14-140mmで1/5秒

14-140mmで1/3秒

12-100mmで1/3秒

12-100mmで1/2.5秒

>有明山さん
「水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります」とのことで、試しに写してみました。

E-M1 markUに14-140mmの広角端で撮影した場合、1/5秒だとギリギリOK、1/3秒だと手ブレは防げませんでした。
一方、12-100mmのレンズ側の手振れ補正を効かせて試した場合、1/3秒だと大丈夫でしたが、1/2.5秒でブレが目立ち始めました。
※画質がキリッとしているかどうかは、広角時におけるレンズ性能の差と思われます。

これはあくまで、普通に構えて撮影した場合で、柱に寄りかかったり手すりにひじを添えたりしたら、もう少し遅くともぶれないかもしれません。

ということで、レンズ側に手振れ補正機能のある/なしで確かに差は出ますが、私の場合1/5秒のシャッタースピードであれば手振れ補正なしレンズでも大丈夫かなという結論です。また、まったくの補助なしであれば、限界は1/3秒までの差はわずかなので、この差をどうみるか。
また、先日述べたようにシャッタースピードが落ちれば、風でなびく葉っぱはブレてしまいます。 

>tonko-さん
 こちらの製品は、竹レンズというよりも梅レンズかと思います。

書込番号:22473940

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/17 21:33(1年以上前)

浅利さかむしさんへ 区別するのは あまり 好きな 事じゃ ないのですが

フォーサーズレンズで 松竹梅と言っていました ランクどおり 価格にも 差があつた様でした

マイクロフォーサーズでは PROとそれ以外のレンズだけで いいと思います

性能でも 区別は 簡単にできないほど 良いのが オリンパスのレンズですから

書込番号:22474663

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/17 22:19(1年以上前)

E-M1mark2と12-100oF4の組み合わせで可能になる手持ちスローシャッターは海外のレビューページでも話題になっていて、いろんなところで検証されていました。
手持ち撮影の厳密な定義が無いので、接地しているのが両足裏だけの完全立ち姿勢〜座ったり・持たれたりで腰下固定したりとか色々あったみたいです。
5秒の言い出しっぺの一人だったと思うRobinさんって人は、座り込んだり壁か何かにもたれ掛かって5秒,完全立ち姿勢はじっと動かず踏ん張っていられる足腰の個人的限界が2秒くらいという事だったかと。
他、ミラーレッスン(?)とかってメジャーレビューページとかでも体勢はわかりませんが5秒以上、発売から何か月も経ってから再度レビューしていて、その記事では【私達(複数のスタッフ)】は5秒では10割の成功率,そこから10秒の間で5割に落ちてそこらが限界...みたいな記事をあげていたと思います。
※発売から購入まで時間があったのでひたすら関連記事を読み漁ってました(^^;)

国内の一般ユーザーでも、どこまで行けるもんなんや?試してやろうやんけ!みたいな方々が冗談みたいなレベル(IS無しのレンズでも5秒とか)まで達していたみたいです。
手持ち長秒撮影によって撮影の幅が広がるだけでなく静物撮影時に増感を抑えられたり絞り込んだりしやすくなるので、そのうち自分も挑戦してみようかと思いつつ、ISOオートの低速制限設定の為に特にブレを意識せず写した時のブレ発生シャッター速度を確認したところで止まっています。

ガチガチに固まるより力まず、カメラのブレを必死で抑えるよりブレ補正機構の補正範囲で遊ばせるような独特なテクニックが要るとかなんとか。

↓ 参照サイト

ロビンさん
https://robinwong.blogspot.com/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html

ML
https://www.mirrorlessons.com/2016/11/08/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-extended-second-impressions-andalucia/

ML
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/12-40mm-f2-8-pro-vs-12-100mm-f4-pro/

余談ですが、MZD300mmF4の手振れ補正の方が使ってみてインパクトがありました。

12-100oF4のシンクロ手振れを使いこなせばアホみたいな長秒が切れるみたいですが、強力な手ブレ補正機能内蔵ボディ(E-M5U以降やG9等)であればレンズに手振れ補正機能が無くても使用者の努力である程度スローシャッターを切れるようになるように思われます。

書込番号:22474824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/17 23:13(1年以上前)

>tonko-さん
レンズのランク分けは、オリンパス自身が行っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

すなわち、
・M.ZUIKO PRO
・M.ZUIKO PREMIUM
・M.ZUIKO (無印)

本製品はM.ZUIKO (無印)に分類されていますね。
Proレンズを除くズームレンズは、皆ここに分類されています。
とはいえ、Proレンズほどではないですが、いずれも十分に良いレンズですね。

書込番号:22474977

ナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/18 05:41(1年以上前)

>浅利さかむしさん
グレードの違いでPROというランクがあって
その他は、単焦点がPREMIUMで、ズームが無印ですよ。

書込番号:22475325

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/18 13:01(1年以上前)

>有明山さん
『普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。』

私もそんな感じで写すことがあります。
大概の場合、上体を預けられる立木があったりしゃがんで腰下を安定させられると思うので手振れ補正が強力な機種なら補助にミニ三脚(立木や岩や膝等に押し付けたり)でも持っていれば大丈夫な気がします。

書込番号:22475941

ナイスクチコミ!1


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/02/19 02:31(1年以上前)

多くの書き込みありがとうございます。
長秒露光の画像などとても参考になりました。
そこまで手振れをきにせずに購入して良いと言うのが感想です。
12-100は魅力ですが、12-200のズーム域の広さ重視で、
色んなものを撮りたいです。
このレンズの登場で、次に買う一眼がマイクロフォーサーズに決まりました。
後はG9かmkUですね。これは、別の話なので、もう少し考えてみます。

書込番号:22477679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/19 03:16(1年以上前)

いろんな方の報告を読ませていただくと、12-100mmなら、少なくとも1〜2秒なら手持ちでいけるようですね。そうすると、スローシャッターで水の流れは十分表現できますね。NDフィルター(ND16とか)は必要だとしても。
今持っている、14-150mmは手振れ補正がないので、本体手振れ補正のみになりますが、やっぱり1/15秒とか1/30秒とか、1/10秒とかを下回るとぶれてくるという感じをもっている(私が下手なだけかも)ので、1〜2秒手持ちでいければすごいですね。
35mm換算、200mmでいいのか、400mmが必要なのか、あとマクロを重要視するのかがポイントかと思います。
流し撮りじゃなく普通の撮影を考えても、もっと高感度に強ければいいんですけど、マウントの小ささとのトレードオフなのでしかたありませんね。私は、インスタグラムに上げる写真ではISO1600を多用しますが、作品を考えるなら、ISO800までかなと思います。

あ、そうそう、上にも触れて、今更ですが、広角と望遠を少しずつあきらめるなら、14-150mm(換算28-300mm)はかなりのレベルの便利ズームですよ。安いし、マクロもそれなりにいけます。

書込番号:22477697

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/19 09:57(1年以上前)

有明山さんへ 私は M1マーク2 G9の 二つを使っています

それで 多くは ないけど オリレンズと パナレンズを 所有しています

パナボディの手ぶれ補正  明るい場所では 普通に機能しますが 暗くなってくると

ISOを上げるなど 露光設定に 制限されます 当然 解放F値は低いほど良いと なります

オリボディは どんな時でも 機能します 

オリボディには オリレンズ パナボディには パナレンズが ベストです 

パナボディは オリや他社のレンズをつけると AFなどに 戸惑うことが 多少あります

オリボディに パナや他社のレンズをつけても 普通に 機能します

パナソニックには 自前のRAW現像 編集 加工等のソフトがありません

市川ソフトの パナソニック用を 使います

あくまでも 両機を使っている 私の考えですから その事を ご理解ご了承ください 

昼間は G9に オリ12-100pro 40-150pro(1.4テレコン着時も)着けて 撮影を楽しんでいます

 

書込番号:22478070

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/19 15:33(1年以上前)

1秒を越える手持ち撮影のメリットですが
瀧や川の流れとか反射する水面とか、いろいろあると思います。

私が好きなのは、街角スナップです。
SNSに投稿する際でも、1/2秒とかであれば人物の特定ができない写真が撮れますし、場合によっては無人の街角のようにも撮れます。
個人情報やら肖像権やら煩い時代ですし、やはり配慮は必要です。
かといって街角に三脚を立てていれば、それはそれで邪魔に感じます。

私の希望としては、14mm(換算28mm)前後でIS付のF2.0単焦点です。そうしたらPEN-Fと組み合わせて街角で撮りやすいからです。

・・・とスレとは関係ない話になってしまいましたが、私にとってはISは重要ですね。
このレンズは気になるけど、たぶん購入しないと思います。

書込番号:22478721

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/20 01:08(1年以上前)

E-M1Xと12-100oF4ですが、手振れ補正の効き方が解りやすい動画がアップされていました。
ちょっと信じがたい感じで、タイムサバ読みとかのズルやってね?と疑うレベル。

中国のカメラ屋さんかな?
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI

書込番号:22480055

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/24 20:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮影開始頃、拡大して周辺部を見るとブレがあります

普段の14-54o用低速制限設定撮影1/10秒

長秒トライ設定

ちょっと余裕が出た。ピントはビル街より手前

>有明山さん
自分も気になっていたので18時〜20時位の間時間潰しが必要だったついでに試してみました。
カメラE-M1mark2,レンズMZD40-150oF4-5.6Rで遠景風景、ZD14-35mmF2で市街地。
結果、慣れれば40oで2秒はそこそこの歩留まりで行けそう、14mm位なら4〜5秒でも隅っこの方の回転ブレに目くじら立てなければOKかな・・・という感じでした。
望遠側はちょっと試して、これは無理だと早々に諦めましたが(タイムが伸びないから面白くないw)沢でのスローシャッターなら40o位で手持ち出来れば十分かなぁと。
それより望遠側は、手持ち長秒を意識するより通常撮影のブレ防止意識下での手振れ補正能力が重要だと考えます。

セルフタイマーを1秒に設定、全押直後にシャッターボタンから指を離す...くらいの工夫で1段分以上伸びました。

自宅であらかじめ設定を考えて行ったとはいえ長秒トライ初日(お試し的に軽くやってみたことはあった)でこのくらい行けたので「出来る」って思えば誰にでもできそうな気がします。

書込番号:22491429

ナイスクチコミ!3


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/02/25 02:47(1年以上前)

ありがとうございます。
シンクロが使えないのであればパナの方が後発な分だけ良い感じがしていましたが、
暗所での手振れ補正などはオリンパスの方がよさそうですし、
オリンパスのレンズにはオリンパスのカメラが良さそうですね。
本気の登山とかは三脚を持っていくので問題ありませんが、
日常でカメラ片手の場合、三脚を持ち合わせていない事も多々あります。
その時にスローシャッターができるのは魅力です。
そのためこのレンズにはオリンパスのカメラの方がよさそうですね。
画質が多少落ちても、ワイコンがあるともっと最高なんですが、贅沢ですね。

書込番号:22492221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

カワセミ撮り雲台

2019/01/30 17:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 hachimizuさん
クチコミ投稿数:24件

omdE1M2と300/4 でカワセミの飛び込みをとるのですが、動かせる雲台をそろえたいのです。
 今の三脚はジッオのトラベラー、4段、 1キロと軽いものです。
  雲台どのようなモノがいいでしょうか? おしえてくださいませんか?

書込番号:22431084

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2019/01/30 18:01(1年以上前)

>hachimizuさん

Gitzoのフルードジンバル雲台(GHFG1)が良さそうです。

書込番号:22431116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 18:07(1年以上前)

機種不明

自分が使ってる
マンフロット 496RC2

振る方向は必ず水平方向とは限らないから
ボール雲台が良いと思います。
3way雲台は水平と垂直を別々に操作しなくてはならないです。

このマンフロット 496RC2は
ボールの摩擦の重さが 無段階に調整できます。
あんまり軽すぎるのもスカスカでやりにくいかも?
耐荷重は6kg
価格はカメラ店で10000円くらいです。
自分の場合は
ヤフオクで中国人から7000円くらいで落札しました。
しかし?国際便でいくら待っても届かない。
出品者に連絡すると全額 返金してもらいました。

すると 返金された
翌日に国際便で届いたのです。
自分は嘘などついてないし
向こうから連絡が有るかな?
と待っていたのですが
何の連絡が有りません。

もう7年くらい前の話なので
時効が成立しました。

書込番号:22431129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/30 18:25(1年以上前)

hachimizuさん こんにちは

脚部が1sの場合 1sの雲台乗せると トップヘビーになりバランスが悪くなるので 強度的には少し心配ですが 重量的には FHD-51QNクラスになるかもしれません

https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html

書込番号:22431161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/01/30 20:48(1年以上前)

>hachimizuさん

こんにちは
三脚がプアなので、違う三脚を買うか、
手持ち撮影しながら休息時に機材を置くために限定すれば、クイックリリースできる雲台ならどれでも良いと思います。

カワセミの飛行を撮るなら、おそらく水平飛行が多いので、
ビデオ雲台かジンバル雲台がおすすめです。
この場合撮影距離にもよりますが、けっこう速くパンするので、しっかりした三脚でないとよじれたり、倒れたりするのを見たことがあります。
またカワセミの飛び込みだけを狙うなら、3Way雲台やボールヘッドの自由雲台でも良いらしいです。
Gitzoのトラベラー使われているのでしたら、3型システマティックを買い増しして
ビデオ雲台を選ぶと良いように思います。
ビデオ雲台はピンきりですから、お金かかりますけど。

書込番号:22431472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/31 11:26(1年以上前)

>hachimizuさん
自分もカワセミよく撮りに行きますが、自分の周辺ではGitzoの4型三脚にマンフロットのビデオ雲台を使用されている方が一番多いです。

書込番号:22432678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6941件Goodアンサー獲得:129件

2019/01/31 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アルカスイス・クイックリンク・セット

主様

こんばんは、今のところ大きいレンズとしては、EF100-400 IS(II)ですが、
Gitzo フルードジンバル雲台(GHFG1) + GITZO 4型三脚で、
非常に安定しております。

書込番号:22433942

ナイスクチコミ!1


スレ主 hachimizuさん
クチコミ投稿数:24件

2019/02/01 22:51(1年以上前)

ありがとうございました。

 三脚は、3型のマウントニアが家にありました。 これに変えればいけるかな? とおもいます。

 問題は雲台です。ジッツオのジンバルいいですね! 

 でも、これをフィールドに持参したら、カワセミ撮りを教えてもらった人を越えてしまうなあ。

  レンズなど、 我慢して揃えている方ばかり。 飛び抜けてしまうのも心配です。

 個人的には、フルサイズ(私の場合はソニーα7)で鳥撮り挑戦することがあればと、考え出していたりして、その時のために

 しっかりした、雲台を買っておいた方が良いかな?とも考えたりしています。

  ここに相談してよかった、貴重な指南受けられました。   感謝します。

  

書込番号:22436199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/02/02 07:59(1年以上前)

hachimizuさん 返信ありがとうございます

>三脚は、3型のマウントニアが家にありました

3型が有るのでしたら プロフルード ビデオ雲台 60mm フラットベース MVH500AHはどうですか?

https://kakaku.com/item/K0000551896/

書込番号:22436648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6941件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/06 16:06(1年以上前)

主様

>レンズなど、 我慢して揃えている方ばかり。 飛び抜けてしまうのも心配です。

もう、ご決断でしょうが、
一生モノと考えるならば、
高くとも良いものをと!!

一方、三脚は使い分けと考えるのでしたら、
リズナブルな価格帯のもの、ないし、携帯性の優れるものを、
考えもあり   
と思いました。。。


書込番号:22447038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

12?40で虫の背中の輪ができた。

2019/01/30 14:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 hachimizuさん
クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種

f2.8

トリミングしたところ

f 5.0 で拡大したもの

12?40で接写したところ、ヨモギハムシの背中などに輪が写ります。
かなり絞れば低減しますが、このようなことがどうしておこるのか、おしえていただけませんか?

書込番号:22430781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2019/01/30 14:51(1年以上前)

hachimizuさん

ハムシの背中にピントが合っていない、ピンボケだと思います。

これだけアップにするとピントが合う面(被写界深度)は非常に薄く、
完全にピントは合いません。
絞ると被写界深度が深くなって、あまりピンボケにならないのでは。
2枚目は蓬の葉にピントが、3枚目は足にピントが合っています。

書込番号:22430793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 14:56(1年以上前)

深度が浅いからハイライトのボケです。

ボケは本来
沈んだ水面にインクをポトンと落とすと
滲み様にボケるのが理想なのですが

レンズの解像度を優先しすぎると
ボケのエッジが強調され
輪郭を伴う傾向が表れる。
これを二線ボケと言います。

その二線ボケが
リング状にボケたと思います。

ボケは
絞り値や、距離、輝度によって
前ボケ、後ボケ、様々なボケ方をします。
それが表れる 撮影条件だったのでしょう。

難度60くらいの質問ですね。

書込番号:22430799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hachimizuさん
クチコミ投稿数:24件

2019/01/30 14:57(1年以上前)

なるほど!  そうなんですか、 AFえとりまいた。  マクロも難しいですね!

 冷や汗でました。ありがとうございました。

書込番号:22430802

ナイスクチコミ!2


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/30 15:04(1年以上前)

機種不明

モアレなんじゃないすかね。
絞り込むと回析ボケが出て改善するから。

ほんの少しだけど・・・
過去にデジカメwatchで、ニコンの技術者へのインタビューでこの件に触れたものがあるんで添付しときます。

書込番号:22430817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/30 15:13(1年以上前)

hachimizuさん こんにちは

ヨモギハムシの写真を探してみると 体の表面に 細かい点のような模様があるようですので この部分が ボケたのと 光の当たり方でリングのように見えている気がします。

書込番号:22430834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/02/01 22:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん に一票

不思議な現象でへぇ〜でしたが、他の人のヨモギハムシの写真をみてこれにボケのプロジェクションマッピングかな〜
と思いました。http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_beetle/hamushi_yomogi.htm

せっかくのM1mkIIなのだから、今度、被写界深度合成も試してみると良いと思いますよ。

書込番号:22436148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター

2019/01/29 09:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:66件

STC フィルターアダプタ for OLYMUPUS 7-14 F2.8 OTHO714001 https://www.amazon.co.jp/dp/B07C1S3YX1/ref=cm_sw_r_cp_api_i_vL5tCb1P2F07M

これに付けるフィルターはどんなものでしょうか?

書込番号:22427888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/29 10:17(1年以上前)

ケントリンさん こんにちは

>これに付けるフィルターはどんなものでしょうか?

これに対応するフィルター 105oと特殊サイズで マルミやシグマにもありますが 高額なフィルターになると思います。

書込番号:22428011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/29 10:38(1年以上前)

>ケントリンさん

えっ、見ての通りですよ。 105mmφ円形ねじ込み式フィルター です。
、CPL、UVカット、ND64の三種類は用意してるようです。 全部入りで6.7万 さすがに良い金額しますね (^_^;)ヾ
 この金額でLAOWA7.5mmF2.0(フィルター径46mmφ)を買うのもアリかもしれません。

変なのも交じってますが 105mmフィルターの検索結果
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=105mm%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:22428053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/29 11:26(1年以上前)

フィルターを付けた事がございません。その代わり確実にキャップを普段は付けます。前玉は故障した事が無いんですが、頻繁にキャップの付け替えをする為、フードが故障して交換した事がございます。

書込番号:22428137

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/29 22:24(1年以上前)

15000円もしますよ。フィルターを加えると20000円じゃ全然足りないはず。しかも、相当大袈裟な感じになります。取り回しも悪くなりそう。

以前このレンズ使ってました。もちろんノーフィルターです。基本的にどんなレンズでもフィルターを着けたくなる人間ですが、その前から魚眼を使いはじめていて、その経験から案外レンズは汚れないものだとわかっていたので購入しました。

撮影時だけキャップを外すようにすれば、そんなに心配要りません。ときどきブロアーでホコリを吹き飛ばす程度です。

書込番号:22429597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超初心者です.......教えてください!

2019/01/25 17:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
プロレス観戦が好きで、今までスマホで撮影していたのですが、綺麗に撮りたいなぁ〜という気持ちが芽生えました。

とりあえず安いもので練習しようと中古で『オリンパス PEN E-PL2』を購入したのですが、標準レンズ(?)だとあまりズームできず、これまた中古でレンズ『ZUIKO DIGITAL 40-150mm』を購入しました。
...そうです。間違えてフォーサーズレンズを買ってしまいました...。(トホホ)

そこで相談なのですが、フォーサーズレンズも使えるアダプターを買うか、マウントフォーサーズレンズを新たに買うかで悩んでおります。
値段はどちらも同じくらいです。

あと、アダプターを付けてフォーサーズレンズを使った時と、ミラーレス対応のマウントフォーサーズを使った時だとどちらのほうが綺麗に撮れるんでしょうか??

いかんせん初心者ゆえ、表現が分かりにくかったり、言葉が違っていたら申し訳ありません。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22418751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/25 17:19(1年以上前)

ポンコツ初心者さん こんにちは

>そこで相談なのですが、フォーサーズレンズも使えるアダプターを買うか、マウントフォーサーズレンズを新たに買うかで悩んでおります

PEN E-PL2だと フォーサーズレンズAFの動きが遅くなると思いますので アダプターではなく マイクロフォーサーズのレンズ購入した方が 良いように思います。

書込番号:22418783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 17:37(1年以上前)

値段はどちらも同じくらいです。

⇒えー!
マウントアダプターと
マイクロフォーサーズのレンズの値段が同じくらいなの。
それなら
マイクロフォーサーズを買って
フォーサーズを売るが良いと思います。

それを買った人も
また間違えたりして

書込番号:22418810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/01/25 17:39(1年以上前)

E-PL2ですか。うちにも中古購入の同機がありますよ。安かったので、ついついオモチャ用に。

アダプタが既購入レンズにしか使わないわけですから、効率が悪いですね。
素直にM.Zuiko 40-150mmにしましょ。
安価なレンズですが、ちょっと絞ると周辺まで良い解像をします。

書込番号:22418816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/01/25 18:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですねー。
マイクロやらマウントやら混乱してます...。
マイクロフォーサーズレンズ買ったほうが良さげですね!!

書込番号:22418909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/01/25 18:20(1年以上前)

>謎の写真家さん
アダプター→OLYMPUS PEN フォーサーズアダプター MMF-2
レンズ→ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mmっていうのを買おうかな?と思ってたんですが、どちらも中古で7000円くらいでした。。
な、なんか騙されてますかね!?

フォーサーズを売る!名案です!!
私のような人が間違えそうですね...笑

書込番号:22418919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/25 18:25(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます☆★
同機をお持ちとのこと、なんだか嬉しいです。

効率悪いですよね。。しかもレンズ重いです...。
ちょっと絞る、のところから勉強しなくちゃいけないレベルですが頑張ります!!笑

書込番号:22418935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/25 19:03(1年以上前)

>ポンコツ初心者さん
 もう方針決まったと思いますが、フォーサーズは電子接点付きだと互換アダプターでも5000円位しますから、素直に「M」.zuikoの40-150mmの中古狙いが良いでしょう。
 大した金額にならないと思いますが、キタムラで、中古のM.zuiko 40-150mmを買って、無印zuikoの40-150mmを下取りに出せば少しだけ買い取りより少し高く下取りしてくれますよ。

本体も実用レベルでせめてPL5/6のあたり欲しかったなぁ・・・・PL3でもAFがストレス感じない程度には早くなってましたよ。

書込番号:22419016

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2019/01/25 21:00(1年以上前)

ピントを合わせるだけでもこれぐらい違いがあります。(例えですが)
旧ZUIKO DIGITAL(非SWD)「ギャーギャギャギャコ…ギャギャッ」\ピピッ/
M.ZUIKO DIGITAL(MSC)(スッ)\ピピッ/

旧フォーサーズ規格のレンズをまともに扱えるマイクロフォーサーズ機はE-M1シリーズしかありません。
それ以外の機種では「とりあえず使える」レベルと思ってください…。
特にPENシリーズだと見た目も持ち方もバランスが悪くなってしまうので、素直にM.ZUIKO DIGITALに切り替えましょう…。

書込番号:22419334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/01/25 21:10(1年以上前)

>TideBreeze.さん
結構アダプター高いんですねぇ。。
下取り!考えてませんでした。
その手がありましたね!ありがとうございます。

本体、たしかにiPhoneに比べてもピントが合ってシャッターが切れるまでが遅く感じて、こんなもんなのかな??と思ってました。
ここで相談してから本体を買えばよかったです...涙

書込番号:22419375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/25 21:14(1年以上前)

>xjl_ljさん
わかりやすい説明ありがとうございますっ☆★
そ、そんなに違うんですか!!
それはもうマイクロ一択ですね...。

たしかに本体に付いてたレンズに比べてずっしり重くて持ちにくそうだなぁ…と思ってました。

書込番号:22419386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/28 14:48(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、ご親切にありがとうございました。

無事にマイクロフォーサーズの40-150を手に入れる事ができました!送料、税込で6000円。高かったのか安かったのかもよく分かってませんが。笑

思った以上に前にぴよーんとレンズが伸びますが、遠くのものが撮れるようになって満足です!!

また本体を買い替える際はアドバイス頂けたら嬉しいです。
本当にありがとうございました!

書込番号:22425974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズのおすすめを教えてください

2019/01/18 23:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 pen.mさん
クチコミ投稿数:5件

カメラ初心者です。PEN-Fを購入し、レンズは12mm F2.0と40-150mm F4.0-5.6を所持しております。
標準域のものを探しているのですが、こちらの12-40mmと25mm F1.8だと明るさの差は大きいでしょうか?
また、その他におすすめの標準レンズがありましたら教えて頂けると嬉しいです!

希望は
@ボケが綺麗
A旅行で使えるようにコンパクトでレンズ交換の手間を省けるもの
です。

アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:22403438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2019/01/19 04:48(1年以上前)

m4/3の標準レンジでボケ描写が綺麗と言えば…
単焦点なら、まずパナライカ25F1.4が頭に浮かびますね。
オリ25F1.8と比べれば、ボケ質は雲泥の差かと。
ズームなら、新しいパナライカ12-60は出来の良いレンズだなと感じます。
ズーム比高めな割りに…クセの少ない、しっとり感のあるボケ描写が何気に凄いかもな1本です。


個人的な感想だとオリレンズは、ボケ質よりキレ味が先にくるシャープさが魅力なレンズが多いように思います。
※まぁシグマとの関連も浅くないようなので…


書込番号:22403658

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/19 07:26(1年以上前)

>pen.mさん

12-40は、あまりボケないですよ。撮り方にもよりますけどね。
https://morik.goat.me/8SmWArCE

でもでも12-40は結構寄れるレンズなので使い勝手は良いです。
最近接撮影範囲 58×44mm
ボケはこんな感じです。
https://morik.goat.me/dW2C2Q9cU8

これが45mmF1.8だとめっちゃボケます。しかもまん丸なボケ。
https://morik.goat.me/dyu0efXRQY

書込番号:22403766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/01/19 07:26(1年以上前)

>pen.mさん

パナライカ 15ミリ F1.7
画質、ボケ 最高ですよ。

書込番号:22403767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/19 07:28(1年以上前)

>@ボケが綺麗
>A旅行で使えるようにコンパクトで
>Bレンズ交換の手間を省けるもの
@Aは単焦点、Bはズーム。。。
相反することを言われても。。。

二兎は負えません。
一本で単焦点なら、17mmF1.8か20mmF1.7。25mm以上は画角が狭すぎます。

ズームなら、パナ12-35mmF2.8がオススメ。オリより軽量コンパクトで手ぶれ補正も内蔵(今後パナボディーを使う可能性もあるはず)。

もっとコンパクトなものとなるとEZ14-42mmF3.5-5.6。要するにキットレンズ。沈胴式で単焦点よりさらにコンパクトですが、ふつうに撮るとパンフォーカスになっていまいます。先のパナF2.8ズームなら、一応、背景はぼけます。

あと、パナ12-60mmF3.5-5.6。画角的に、これ一本あれば、といえるレンズで260g?くらいと意外に軽量。

書込番号:22403769 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/19 08:00(1年以上前)

pen.mさん こんにちは

12‐40oボケ自体は マイクロフォーサーズの標準ズームの中では ボケも大きく綺麗だと思いますしコンパクトなので良いレンズだとは思いますが 同じ焦点域の25o位では 25o単焦点のレンズの方が ボケも大きく綺麗だと思います。

でも旅行の場合 レンズ交換何度もするのは 手間ですし 40oまでズームすれば ボケも作りやすいので 今回の場合 12‐40oの方が合っている気がします。

書込番号:22403812

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/19 08:21(1年以上前)

>標準域のものを探しているのですが、こちらの12-40mmと25mm F1.8だと明るさの差は大きいでしょうか?

個人差がありますので一概に決められませんが明るい単焦点レンズのほうがボケは綺麗ですよ。特に単焦点に拘らなければ12-40mm/2.8でも十分です。

書込番号:22403844

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/19 09:12(1年以上前)

オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは 高性能レンズ「M.ZUIKO PRO」の第1弾となる大口径標準ズームです。

旅行にレンズ1本だけ持って行くとすれば ボクならこれを選びます。35ミリ換算で24〜80ミリ相当という 使用頻度の高いズーム域で
明るさと描写力を兼ね備えながら 小型軽量というミラーレスカメラのありがたみが 感じられるレンズです。

書込番号:22403933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/19 09:20(1年以上前)

12-40は良いレンズなんだろうけど、オリンパスの販売戦略のせいで、「モデルチェンジ直前のレンズキット叩き売りの時にGet!」つうイメージが定着してるのが残念。

書込番号:22403948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/19 10:23(1年以上前)

お勧めかどーかは不明ですが、私個人はパナの12-35mmF2.8を、出張当の時の1本だけ持っていく状況の時用レンズに使用しています!w

>A旅行で使えるようにコンパクトでレンズ交換の手間を省けるもの

12-40や12-60より小さいところがお気に入りです!
で、あとは、デジタルテレコンOn/Offしまくりで対応します!! ビバ!オリンパス!!w

書込番号:22404059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/01/19 11:40(1年以上前)

キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて構いませんが、私がオリンパスを使うなら欲しいレンズです。
F2.8通しでズームとしては明るくて室内でもそれなりに使えます。
ただ、1本で全てを満足出来るかどうかは、どこまで要求するかにもよります。
ボケについては、PHOTOHITOやGANREFでレンズで検索すれば作例が出てくる筈ですので、そちらを参考にすればいいと思います。
あとはズーム比ですね。40ミリあれば十分なのかどうかです。旅行でレンズ交換をせずにすますなら12-100くらいの方が便利かもしれません。
単焦点レンズは一般にF値が小さいのでシャッタースピードを稼ぐのに有利ですが、好みの画角というのもあるので、よく考えた方がいいと思います。

>謎の写真家さん

 添付画像はソニーフルサイズ機で焦点距離も全く違いますが、何の意味があるのでしょう?

書込番号:22404232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/01/20 10:15(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ パナライカ15mm/F1.7
⊂)
|/
|

書込番号:22406444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pen.mさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/20 11:07(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん >lulunickさん >しま89さん >謎の写真家さん >萌えドラさん >hirappaさん >ササイヌさん >Alinoneさん >もとラボマン 2さん >JTB48さん >VallVillさん >横道坊主さん >めぞん一撮さん >遮光器土偶さん >☆M6☆ MarkUさん

皆さまたくさんのアドバイスありがとうございます。

ズームも単焦点もどちらも良いところがあるからどちらかひとつに絞るのは難しいですよね…。
手持ちのレンズ距離を補うものがこちらの12-40だったので丁度いいかなと思ったのですが、やっぱりボケ感が欲しいのでとりあえず単焦点を購入して予算に余裕が出来たらズームを検討することにします。
なんとなく本体と同じオリンパスのレンズを探していましたがパナソニックも良いレンズたくさんあるんですね。
確かに25mmだと少し狭い気がするので20mm F1.7良さそうです!ライカのボケ感も気になるので25mmF1.4と、ズームは12-35mmF2.8も気になってきました。今度店頭で色々試してみたいと思います。
教えて頂いたご意見、おすすめ大変参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:22406587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/20 11:40(1年以上前)

>pen.mさん

焦点距離をF値で割算した答えが大きいほどボケるレンズですので参考になさって下さい。

書込番号:22406663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/01/20 15:14(1年以上前)

>pen.mさん

あら残念、そういう結論になっちゃいましたか。 @、A満足できるのは、12-40mmF2.8推しですw。

ま、12mmF2.0をすでに持ってると言う事で、12mmだとかなり意図的に被写体に寄らない限り、あまりボケないのは経験済みと思います。 20mm以下の焦点域ではあまりボケを要求するシーンも少ないと思うので、ある意味キットレンズでも十分だけど、室内でのシャッタースピードが遅くならないよう若干明るいF2.8はメリットあるしワイド端12mm〜も標準レンズとしてバランスの良い落し所の気がします。
 テレ端側は買う前はあまり使わないだろうと予測してましたが、いざ買ってみると、準マクロレンズとして40mmF2.8のテレ端を結構使ってました。

 pen-Fだと今の所関係ないけど今後もオリの本体を検討なら、被写界深度合成の対象レンズって所もポイント高いですよ。

書込番号:22407133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/20 15:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パナライカ12-60mm

パナ12-35mm/F2.8(旧型)

パナ20mm/F1.7(旧型、+インナーフード)

パナライカ25mm/F1.4(45マクロフードに交換)

参考程度にレンズ装着画像でも。12-35mmも20mmも旧型ですが、今から買うなら新型の方がPEN-Fに似合うと思います。

他のレンズの装着画像もあります。
http://kakaku.com/bbs/K0000850235/SortID=19633886/

こちらは公式のサイト。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html


12mmとの組み合わせなら、25mmよりも20mmの方がバランスが良さそう。ただ20mm/F1.7(U)はAFが激遅(写りはキレキレ)、パナライカ25mmもAF遅めという難点があります(写りは良好)。オリンパス25mm/F1.8の方がAFは速くてコンパクト。


書込番号:22407150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pen.mさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/20 17:16(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>12mmだとかなり意図的に被写体に寄らない限り、あまりボケない

そうなんですよね〜。
少し広すぎるからもう少し狭い(ボケる)レンズが欲しい→どうせなら旅行でも便利なズームがいいのでは→ズームは単焦点に画質が劣る(イメージがある)→ボケるのは焦点距離が長いものだけど、使用頻度の高い標準域のものが欲しい→ボケは少ない→希望の標準域からあと少し焦点距離長く使えるズームがいいのでは
…のループです笑
それにズームはPEN-Fだと少し大きめなのと価格も高いのも悩みどころです…。
今までスマホで撮るので満足してたくらいなのでズームしなくても近寄ればいいかなあというのもあります。
画質は20mmF1.7とそんなに変わらないでしょうか?

書込番号:22407408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pen.mさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/20 17:49(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

装着画像ありがとうございます!
パナソニックもなかなか似合ってますね。でもデザインでいうならやっぱりオリンパスのほうが合ってる印象あります笑
友人のフジ35mmを使わせてもらったときにあと少しだけ広いといいなあと思ったので20mmが今のところ候補に上がってます。
手持ちのレンズしか使ったことないので20mmのAFがどれくらい遅いのか想像できないですが…夜間での撮影は難しいでしょうか?
あと写りでいうと20mmとパナライカ25mmとオリンパス25mm1.8は大差ないですか?

書込番号:22407479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/20 20:55(1年以上前)

20mmのAFは、『ジーコ』といった感じでしょうか。速いレンズだと『シュッ』というイメージで(笑)。
AFは確かに遅いですが、風景撮影なんかだと気になりませんねぇ。でも動いてる対象には厳しいと思いますし、AF音も大きめ(旧型よりはマシ)なので動画には向いてません。


写りについて。オリ25mmは持ってませんが、オリンパスらしく開放からシャープで、クセの無い写りかな。AFも3本で最も速く、かなりコンパクトで万人受けレンズという印象。

パナライカ25mmは開放では柔らかめの写りですね。絞るとちゃんとシャープになりますが、ちょっとコッテリな感じかな。個人的には最も好きな描写ですね。3本の中では最も大きくて少しズッシリと重さを感じます。AFも決して速くない。写りが気に入った人が選ぶレンズ。

パナ20mmは開放からかなりシャープで、絞るとキレキレになります。風景(特に建築物)との相性が良さそう。かつては神レンズとして有名でした。パンケーキサイズなのも素晴らしい。


あ、そうそう、オリンパスのカメラとパナソニックレンズの組み合わせでは、夜間だとAFが迷うことがあります。そのような時はAFが遅いとちょっとイライラしますね。まぁ本気で夜景撮影する時は、じっくりMFで撮影してます。

書込番号:22407917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2019/01/21 00:14(1年以上前)

いいレンズですが、20mmは止めましょう。17mmとかライカ15mmの方がいいです

書込番号:22408379

ナイスクチコミ!1


スレ主 pen.mさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/22 19:13(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

なるほど…!笑
写りについてもありがとうございます。参考になります。
ライカ良さそうですね。価格も大きさも少し大きいのが悩みますが…。
オリンパスのズームを買うなら25mmはライカを候補にしてみます。

書込番号:22412138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング