オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:2件

購入を迷っています。現在、他に25mmF1.8を所持しております。

用途は主にコスプレ撮影やポートレートです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと比較した際、具体的に何が変わるのかがいまいち分かりません。

用途的に適しているのかどうか初心者なので教えていただけたら幸いです。

書込番号:22017001

ナイスクチコミ!1


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2018/08/08 19:02(1年以上前)

こんにちは。
仕事で撮ったのしか比較サンプルないので提示出来ないのが申し訳ございませんが…
普通の撮影だと、20インチの普通のパソコンモニターにて縮小された写真を鑑賞するなら解像感の差とかはパッと見て分かりにくいですが、等倍での鑑賞だと四隅までクッキリハッキリして、滲みも少ない12-40mmと、なんだかボヤけた感じになる14-42mmEZ。
描写なら12-40mmに必然となりますし、持ち歩き時にとにかく薄くコンパクトなのが14-42mm EZのポイントなので、何を重視するかでハッキリと切り分け出来ると思います。

書込番号:22017038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/08/08 19:34(1年以上前)

スペック的画角は同程度ですが、F値の差があります。
前後のボケ量が変わりますし、同じ露光でより高速なシャッター速度が得られます。
これらは基本事項ですからご自分で調べれば理解が深まると思います。

解像力は12-40Proの方が良いですが、風景など高精細を要する目的(かつこだわり)でなければ
高級レンズでも廉価レンズでも実用上の差はないかもしれません。

発色はどちらも良い方だと思います、どちらも繊細シャープというよりはコントラストで魅せるタイプかなと。

スレ主様の用途なら単焦点の17-25-45-75あたりをそろえた方が断然お勧めだと思いますが、
標準ズームをご希望なら、ちょっと大きくて良いならもちろん12-40Proがお勧め、
14-42EZは超小型計量の割にAF早くてなかなかの描写性能なんですが、最大の難点が「個体差」が大きすぎて
設計通りのまともな性能を出せる個体は相当少ない、という点ですね。なんせ私の場合15本試してようやく全ズーム域で
良好な写りのアタリ個体に出会えたほどですし、ここでもハズレ個体の話題はありましたし、ネット上のレビュー作例も
ハズレ個体であふれています。

書込番号:22017106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/08/08 21:36(1年以上前)

>たっくん@迷い中さん

Proレンズのメリットはワイド端12mmとF2.8通し、最大撮影倍率0.3倍と準マクロとして使える 防塵防滴 被写界深度合成対応レンズとかですが 用途がポートレート/コスプレならF2.8通しズームより単焦点を揃えた方がメリットありそうな気もしますね。
 海外では75mmF1.8が在庫一掃セールしてるらしいので、チェックしてると国内でも安売りが見つかるかもしれません。

書込番号:22017431

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/08/08 22:01(1年以上前)

>たっくん@迷い中さん

12-40mm F2.8 PROは、観光用のレンズです。
https://morik.goat.me/8SmWArCE

ぼちぼちの広角と、ぼちぼち明るいF値。
ぼちぼちの写りだけど、ぼちぼち寄れたりもする。

キットレンズよりはマシだけど、
やめといた方がイイかもね。

書込番号:22017517

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/08/08 22:10(1年以上前)

>hirappaさん
>TideBreeze.さん
>猫もふもふさん
>fioさん

皆様ご返信ありがとうございます。
自分の用途ですと単焦点を増やしたほうが良さそうですね。

書込番号:22017554

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/08/08 22:25(1年以上前)

>たっくん@迷い中さん

うん。単焦点が良いね。

書込番号:22017596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信8

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影にて、このレンズを使われる理由

2018/07/18 02:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:9件

お世話になります。
私はSONYとCanonを使い野鳥撮影を楽しんでいます。
尊敬する岩合光昭さんがe-m1を使われていると言うこともありオリンパスにも興味があります。
そこでオリンパスのカメラそして、このレンズを使い野鳥撮影をされている方に、魅力や感想を教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21970979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2018/07/18 06:55(1年以上前)

一つのスレにまとめた方がいいのでは?

書込番号:21971107

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/19 11:00(1年以上前)

>島の光1983さん

はじめまして、昨日このED300mmF4.0IS PROが到着しましたのでG9PROに装着して撮り始めています。

カメラはオリではなくパナですが、噂通りの高精細な野鳥画像が撮れそうです。

徐々に作例を挙げて行きたいと思います。 よろしくお願い致します。

書込番号:21973473

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2018/07/19 20:25(1年以上前)

当機種
当機種

自分はこういう描写が好みです

飛行機を使用するような遠征では軽さ・コンパクトさが何より重要です

>島の光1983さん

本レンズとE-M1 Mark2の組み合わせで野鳥撮影に使用しています。

魅力は何といっても軽さと高精細な描写でしょうね。 自分はそれが理由でずっとニコンのシステムと併用し続けています。

不満な点としては、改善されたとはいえ未だAF(特にC-AF)がニコンに比べて見劣りするところですかね(ボディの問題ですが)。 高感度も不満と言えば不満ですが、こちらについては焦点距離とのトレードオフなところがあるので仕方ないかな? 

キヤノンを使用されているということなので、その辺りで不満を感じるかもしれませんね。

書込番号:21974387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/19 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕陽  DC-G9 ED300mmF4 IS PRO + MC-14

夕暮れの飛行機 ED300mmF4 IS PRO+MC-14

蓮の花と蜜蜂 ED300mmF4 IS PRO+MC-14

夕暮れの月 ED300mmF4 IS PRO

>島の光1983さん
>krivakさん
こんばんは、

あいにくいつものカワセミは撮れませんでしたが風景や花は問題なく撮れますし、解像感もあって
気に入りました。 
以前使っていたCanon の7DM2+EF400mm F5.6よりも描写が良さそうで楽しみです。

書込番号:21974527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/07/21 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空抜けですが・・・ノゴマ

1/15秒は5軸手ブレ補正のおかげだと思っています

初めて撮ったミサゴのダイブ(後から露出のみ少し調整)

大サービスだったオオジュリン(近すぎますって(^_^ゞ)

>島の光1983さん
尊敬する写真家さんが使用している機材に興味を持たれたとのことですが、
私には少々不思議に感じています。
私だったら、機材の事を気にするよりアングルとか野鳥の表情や表現といった部分に
注目して、自分の撮影にいかせたら〜と思うのですけれど。
お持ちの機材で撮影するのは駄目なのでしょうか?
(機材が重くて辛くなってきた・・・というなら、話は別です)

私がパナの100-400mmを購入してから、色々な野鳥を撮影しましたが、
野鳥の写真展、ブログなどを見ていくうちに単焦点特有の描写にも憧れて、
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせで購入し、使用しています。
m4/3のレンズとしては重いですが、ピントが合った時の描写は抜群です。
(E-M1MarkIIのピントの精度に少々不満がある→C-AFに限らずS-AFも)
このレンズの魅力は、機材重量が(フルサイズ機等のレンズと比べて)軽い&小さい&焦点距離が稼げる、
手ブレ補正が強い、描写が良い事です。
長い時間持ち歩いても、撮影していても、女性の私でもそれほど苦になりません。
特にE-M1MarkIIとの組み合わせでは、成功率は撮影者によって変わるものの
手持ちのままスローシャッターで撮れるときもあります。
(被写体がジッとしているのが必須条件です)

書込番号:21977725

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:117件

2018/07/24 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリさん

カワセミさん

カワセミさん

サンコウチョウさん

今冬から野鳥撮影を始めたものです。

他のマウントのカメラ、レンズを使ったことがないので比較はできないのですが
ピンが来た時の描写にはびっくりさせられます。

あとはE-M1MK2と合わせた時の強力な手振れ補正のおかげで手持ちで楽に撮れるところですかね?

初心者なりの作例ですが、見ていただけると嬉しいです。
(ドットサイト使用し全て手持ちです。いずれもトリミングしています。)

書込番号:21986350

ナイスクチコミ!12


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2018/07/25 22:23(1年以上前)

>島の光1983さん

はじめまして、Dngo408と申します。このレンズを先々月購入しましたが、以前使用していたパナの100−400mmより確かに解像感は素晴らしいです。勿論、100−400mmもコンパクトだし、ズームレンズで便利ですし、解像感もフォーサーズの望遠ズームの中では一番だと思います。ただ、オリのボディですと同一メーカーでない弱点も見られます。その辺りは、スモールまんぼうさん初め、鳥撮り名人の方々のコメントや作品が大変参考になると思います。

>スモールまんぼうさん
いつもお世話になります。いつもながら、見事なお写真素晴らしいです。鳥たちの生態だけでなくいろいろな表情?が素敵です。ところで、お写真のオオジュリンには足菅がありますね。当方(関東在住)も春ごろモズを撮影したところ足菅があり驚きました。ご存知かと思いますが、山階鳥類研究所ではその情報(足菅に刻印されているアルファベット、数字)を集約しているので、100−400で撮ったものをおくりました。しかしながら、当方の腕が悪いため刻印がはっきりとは判別できないとの回答を得ました。それに反して、まんぼうさんのオオジュリンの足菅の刻印は明瞭ですね。勿論、まんぼうさんの腕と300PROの相乗効果だと思います。ただ、足菅の向きが逆なのが残念です。私も300PROになったので、再挑戦してみます。

書込番号:21988335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/07/26 19:46(1年以上前)

>Dango408さん
足環ありのオオジュリンのオス写真は複数枚あるので、もしかすると
読み取れる可能性があるかも?ですね。
(他の写真は少し距離がありますが、等倍にすれば文字は読めそうです)
もし、識別出来る写真がある場合は、報告してみようと思います。
ちなみにこのオオジュリンは巣立った幼鳥がおり、餌を与えていました。

書込番号:21989926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

レンズの落下について

2018/05/29 18:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

いつも、貴重なご意見いただきありがとうございます。

今回、この300mmのレンズに興味があり購入を考えており、
レビュー、口コミ等いろいろ確認しておりレンズの画質や、
起動力については問題ないと考えています。

気になる点は、このレンズもそうですが、オリンパスのレンズ書き込みでは、
よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が多数見受けられました。

結構調べてみた感じ、レンズ、機種に限定した話でもなさそうです。

300mmについてもいくつか事例があり、その他のレンズもいくつかありましたが、
何か強度に問題がありそうで心配です。

レンズがカメラから外れて落下なんて、私の体験ではあまり聞いたこともなく、
他のメーカーでも殆ど聞いたことがりませんでした。

いろいろ調べたところ、重いレンズに限らず、12-40でも落下した方がおり、
う〜〜ん・・・・て思っているところです。

私も12-40,40-150を所有しており、いままでこの様な経験はないのですが、
300mmが気になり調べていたところ、本件の多さにびっくりしました。

とりあえず40-150には三脚リングにのネジに、ネジ式のストラップを取り付ける器具を
取り付けて、レンズにもストラップを着けて使用しております。

カメラストラップと、レンズストラップ2つ首に下げてる・・・・・

心配なら買わなきゃいいとお思いかもしれませんが、軽量で写りもいい、
換算600mmで手持ちが可能なので是非欲しいなとおもっております。

この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。

書込番号:21860181

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/29 22:41(1年以上前)

>量子の風さん

>落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。

原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?

>Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

片ボケ(「方ボケ」ではないですね)に影響が大きいのは、焦点距離の長さではなく開放F数です。仮にボディマウントの平行度不良があったとしたら、300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。

書込番号:21860762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/05/29 22:49(1年以上前)

>何か強度に問題がありそうで心配です。

単純に他のメーカーに比べるとレンズ交換性を考えてマウントのロックボタンが大きいのですよ。

書込番号:21860784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 22:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。

>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。

理論的に確認しますので、お待ちください。

>周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。

専門家の方ならば、この発言に違和感を持たれるのではないかと思いますよ。

書込番号:21860791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 23:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。

については純粋理論的には正しそうですね。

>このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

というのは、経験的事実ですので、全面的に間違っているという訳ではないと思います。
尚、短焦点レンズは、特に明るくした場合に周辺画質が低下するという事と、比較的レンズが短くて軽量である為、マウント部に集中する応力が少ない為に、レンズの光軸とセンサー面を垂直に保ちやすいという事と、私が述べて来た内容は、レンズの偏芯については考慮していない事にご注意ください。
また、レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
※カッコ内は補足です。

尚、これ以上またここで論議を行うと、スレ主様に多大な迷惑がかかるため、私はこのスレから基本的に撤退させていただきます。

>スレ主様

どうも申し訳ありませんでした。

書込番号:21860890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/30 00:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。

というのはあまりにも失礼だと思ったという事と、表現が誤っている懸念が出て来たため、再び出てまいりましたが、これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性の事を想定して主張したのですが、もしかしたら私のこの主張が表現的、または理論的にも誤っている可能性もありますので、その際には深くお詫びを申し上げます。

>pokitnさん

度々どうもすみませんでした。

書込番号:21860990

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/30 01:02(1年以上前)

オリンパスはレンズが外れるでなく、ストラップの取付金具が外れるとか想定外の不具合だったような気がします

書込番号:21861033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/30 04:16(1年以上前)

>量子の風さん

>https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
>を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。

「レンズサポーター」ですか… 
単なる対症療法で根本的な「対策」ではないですね。レンズ脱落があるとしたら、その原因を取り除くのが対策でしょう。
それ以前に、問題になるほどレンズ脱落の事例が発生しているのかが、そもそも疑問なわけですが。


>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事
>これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性

まだ「方ボケ」とか書いていますけれど、レンズがずれて画面の一部がボケたり乱れたりしたとしたら、それはのは組み立て不良とかレンズ枠の狂いが原因で、レンズ脱落とは別問題です。
『レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来る』については、現状のマウントで何の問題も無いと思います。レンズとボディがしっかり固定できていないとはどういう状況を想定しているのでしょうか?

書込番号:21861142

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/30 05:13(1年以上前)

私は経験があります。それも2回 なぜ落ちたのか不思議です。私のは、パナの100-400でしたけどね。

  c社製のはいままで、そんな経験なかったので

パナ100-400とオリE-M1mark2 でしたから 2社と話も出来ず

パナ、マウント部破損修理見積もり8万ぐらいだったかな? マウントが破損したから、落下したんじゃないの?落下したから

破損したんじゃないの?はたまたロックが最後までカチっといってなかったじゃないの?

 100-400のマウント強度の安全率はどうよ? すったもんだ・・

 修理費は結構まけていただきましたけども

製品も人間も完璧ではないですから・・

 すったもんだ人生もいいのかも・・(−−)

事例が結構のってますけど、十分注意して使用してちょんまげ〜〜

書込番号:21861157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/30 09:04(1年以上前)

>fumiojinさん

fumiojinさんもレンズ脱落経験者でしたか。
やはり原因不明なのでしょうか?

レンズ脱落などという話題になると「設計ミス」とか「強度不足」などという人が必ず出てきますが、実験検証の結果でないことは明らかで、それはどうかな?といつも思います。マウントの構造からしてそのような結論は疑問で、やはり気づかずにロックボタンが押されている可能性がいちばん高いのではないかと私は考えています。ただし、カメラによっては、あるいは使い方によっては、ロックボタンが意図せずして押されやすい場合もあるかもしれませんね。

「外せるものは、外れることもある」というところでしょうか。
調べてみると他のメーカでも報告皆無ではないですね。私は経験ありませんけれど。

書込番号:21861406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/30 09:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

 >これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。

「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は、
 >レンズが落下して破損した経験があります。
 >私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
  ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
  レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介し、私の場合は、
 >新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
  当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
  あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
  その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
  サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
  性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
 >幸いにも、全て無償でした。
   *正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
    懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。
と、ご報告するとともに、Tranquilityさんも参加されていた「マウント接合部が勝手に外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21741184/ (書込み番号:21741184)
でも、これを引用(後段は省略)して、ご報告していますよ!

なお、そこでも述べている通り、私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
 >メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならないほどの、別の原因があるとは私には考えられず、少なくとも私のケースの原因は、「カメラ側マウントの変形」と、明確になっているものと考えています。

マウント変形の原因は特定できていませんが、何も訊かれなかった(ユーザー責任を問われなかった)ということは、メーカーとして強度不足(メーカー責任)を認識していたのかも知れませんね。
強度不足なら、マウント固定ねじの数を増すのが最も簡単だと思いますが、E-M1 MarkII でも固定ねじは同数なので、材質変更などで対応して呉れていることを願うしかありません。


>pokitnさん

私は、レンズサポーターほど完全ではありませんが、上記レンズ落下・破損の経験から、紐でカメラと繋ぐという非常に手軽な落下(による破損)防止策を講じており、上で引用した「マウント接合部が勝手に外れる」でも簡単にご紹介しています。
 *残念ながら、三脚座がないレンズには、そのままでは適用できません。

元々は、変な経緯から、「LCD非表示の設定についての質問です。」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604 (書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後の2件)
で、カメラ落下防止策とともにご紹介したものですので、詳しいこと(説明写真も多い)はそちらをご覧ください。

書込番号:21861493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/30 22:51(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

>「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は・・・(中略)・・・ご報告していますよ!

メカロクさんの報告は読んでおりますよ。
私が読んだ限りでは、この300mmレンズが脱落してきちんとメーカーに診てもらったことが報告されている唯一の例です。それ以外の300mmレンズ落下スレはメーカーに診てもらうことなどなく、あやふやなまま終わったと記憶しています。なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。わかりにくい文章でしたでしょうか?

メカロクさんの事例では「カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていた」とのことですが、カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。

マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。
私自身もE-P1の当初からフォーサーズ望遠レンズやBORG望遠鏡を装着して使用していますが、マウントのリングが強度不足だという感触は持っていませんので、ロックピンの変形(当初からの部品不良も含めて)が脱落の原因だとすれば、メーカーの説明も含めて理解しやすいと感じています。

書込番号:21862953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/31 01:09(1年以上前)

Tranquilityさん

>なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。
 わかりにくい文章でしたでしょうか?

“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思いますが、真意は了解いたしました

>カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。
>マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、
 そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。

どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。

なお、「修理納品書」には、
 「技術作業内容」  ボディーマウント 変形   修理いたしました
 「交換部品名」    ボディマウント
と明記してあります。
「ボディマウント」と「ロックピン」は別部品(*1)であり意図して誤魔化そうとしない限り、このような説明や記載はしないと考えます。
 *1:「ユニット品」は、「ウエカバーユニット」「デンチボックスユ」「バックフレキユニッ」などと記載(*2)されていますので、
   「ロックピン」交換のために「ボディマウントユニット」全体を交換した・・・との解釈もできそうにありません。
 *2:どうやら、9文字の字数制限があるようです。
 *有償修理なら、故障部品の返還要求をするのですが、無償修理なので所有権がないと考え、返還要求はしていません。

書込番号:21863205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/31 02:53(1年以上前)

>メカロクさん

>“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思います

「これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。(書込番号:21860690)」ですが、この“多く”は、両方にかかっていると解釈してくださってOKです。
メカロクさんのご報告はそうではないので、「そのすべてが・・・」ではなくて「その多くが・・・」と書きました。「まったく」は、メカロクさん以外の落下報告で「メーカー問い合わせがまったく無い」です。

文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。
それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が不思議でなりません。

>どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。

これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。
私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。
メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?

書込番号:21863266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/31 08:51(1年以上前)

つうか、キヤノンでも、お祭りかなんかで二台体制でスナップしてたら片っぽのカメラがレンズ外れて無くなってた。つうスレが有った。
なんか、高級機材を複数ぶら下げた「自称ハイアマチュア」な人って機材の扱いが雑つうか雑に扱うのがカッコいいって勘違いしてる人多いよな。
で、トラブルが起きると「メーカーの設計が〜」って騒ぎ出す。その方が遥かにカッコ悪い。

書込番号:21863545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/31 10:20(1年以上前)

Tranquilityさん

>文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。

イヤイヤ、私も同様で、このためもあって、いつも長文になってしまいますが、そういえば、Tranquilityさんも長文が多いですね。

>それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が
 不思議でなりません。

私も、不思議に思っています。
私のように無償で(といっても、送料(ピックアップなら、往復で \1500+税)は負担しなければならなくなりましたが)修理できる可能性があるし、修理すれば、再発が完全撲滅できるかどうかは別にしても、少なくとも「レンズの性能や機能が劣化したのではないか?」と心配しながら撮影することはなくなるのに、何故なんでしょうね?

>これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。

修理担当者だけでなく、サービスセンターでも「マウント」といっています。
常識的には、「ロックピンの変形」よりも「マウント(リング)の変形」の方がメーカーにとって責任が重いし、かっこ悪い筈で、「マウント(リング)の変形」を「ロックピンの変形」と言い繕うなら判らなくもないですが、態々逆の説明をしなければならない理由は思い付きません。

>私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。

「ボディマウント」と明記してあるのですから、例えば「ロックピン」も交換したけれど記載しなかったとか、(そんなものがあるとして)「ボディマウントユニット」を交換したのに「ボディマウント」と記載した(他の例から「ボディマウントユニ」と記載できる筈ですが)としても、「ボディマウント(リング)」そのものが交換されたことは、前項(メーカーにとっての損得面)からも、疑う余地は殆どないと考えます。

>メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?

これは、「マウント接合部が勝手に外れる」の方で、
 >なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
   *E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・
と補足報告しています。
因みに、修理完了が 2016年9月15日で、E-M1 MarkII 導入が発売時(同年12月22日)ですから、「サンヨンを(修理した)E-M1 で使用したのは3ヶ月余り」ということになります。

書込番号:21863658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/13 08:41(1年以上前)

>pokitnさん

僕も初代e-m1で2回レンズが落下したことがあります。最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあったおかげで間一髪で受け止めました。サンヨンとm1は修理に出し、どうもロックピンに問題があるのではとサービスセンターで話し、修理してもらったところやはりそこが原因だったようです。他のボディ機種は分かりませんが、初代m1の外れた話は他でも見たことあるので、ハズレボディがあるのかもしれませんね。

書込番号:21892247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 05:55(1年以上前)

デジカメinfoでEマウント強化の記事がのっていますね。

 日々改善というところでしょうか

作った物は万全であらず。

書込番号:21913091

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 05:58(1年以上前)

おっとEマウント強化の記事のURL

 http://digicame-info.com/2018/06/e-43.html

書込番号:21913093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/22 06:07(1年以上前)

パナのマウントはしっかりしているので、補強は必要無いと思います。

書込番号:21913099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/10 08:21(1年以上前)

>オリンパスのレンズ書き込みでは、
>よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が
>多数
噂には何度となく聞いたけど本当だったのかあ!

>最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあっ>たおかげで間一髪で受け止めました。
わー、それは危なかったですな。

>ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いて
>いる時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落
>下し、レンズフードが破損、
重大インシデント!
場所次第では人に怪我をさせる事故に繋がる非常にリスキーですな。

>本人が気づかないうちにロックボタンが押されて
>いる結果のか可能性が高いと考える
この考え方は落第!
そこで終わらせるのは、オリンパスは悪くない、
ユーザの使い方が悪いんだ、という所謂、ユーザマターにしたがるメーカ擁護の考え方は危険!
では、なぜ本人が気づかないうちにロックボタンが押されている状態に陥りやすいのか?
と5W1H式に原因と対策を考じるべき!

書込番号:21953281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス機能しない

2018/07/07 19:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:220件

このレンズを、G9PROにて初めて使用しましたが、オートフォーカスが効きませんでした✨

このレンズを外し、ライカのレンズを装着すると、オートフォーカスは効きます。

レンズ自体に、MF/AFの切り替えスイッチが有るんでしょうか⁉️ お尋ねいたします✨

書込番号:21947821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/07/07 19:27(1年以上前)

MFクラッチ、という機能がありまして…

ピントリング手前に引いちゃってませんか?
MF用の距離指標が見えていたら引いちゃってる状態です(^_^;)

それだとすると、ここに詳しく↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754

書込番号:21947835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/07/07 19:36(1年以上前)

自然豊かさん こんにちは

オリンパスの上級レンズの場合 ピントリング手前に引くと MFになるフォーカスクラッチ機構が付いていますが 手前に引いた状態で MFになっていませんでしょうか?

書込番号:21947852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/07/07 19:53(1年以上前)

機種不明

>自然豊かさん
>ポォフクッ♪さんに 1ナイス  で、これ以上付け加えることも無いけど、三脚座の外し方やデコリングの付け方など、まだトラップが有るので、取説は良く読みましょう。 (デコリングは取説見てもハマるかもしれません)w

書込番号:21947880

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/07 22:16(1年以上前)

クラッチをつないでくだされ。

書込番号:21948236

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/08 05:38(1年以上前)

ここも合わせてご覧ください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/675478.html

書込番号:21948698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2018/07/08 08:35(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>hirappaさん

皆さん、コメントありがとうございました。 オリンパスのレンズを使用するのは、初めてであり

これまで、レンズの取説なるものが有るとは、よもや思ってもみませんでした。

生憎新品でも無かったんで、全くの無知でした。 初めて使用する物には、分かり易いとは
言い難いレンズでは無かったんですが、お陰様で解決いたしました。 AFもそこそこ早いんで
スッキリ致しました。
昨日、SL撮影でモタモタしたのが悔やまれます。

書込番号:21948870

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズフードについて

2018/07/06 03:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/07/06 03:38(1年以上前)

17mm用のレンズフードを、より広角な12mmのレンズに着けると四隅がケラレる可能性が高いと思います。(着けれたとしても)

書込番号:21944116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/06 03:51(1年以上前)

>そろそろ修羅場さん

適切で高性能なフィルターを装着すれば、僅かですがフィルター枠で少しは遮光出来ると思うので、それで十分ではないですか。
因みに、こちらのレンズはレンズ枚数が少なくてコーティングが優れていて逆光耐性は高そうなので、基本的にフードはいらないと思いますよ。

書込番号:21944119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/07/06 07:47(1年以上前)

12mmに17mm用ですと、蹴られる可能性が考えられますし、
そこまでいかなくても四隅の翳りを招く可能性が大きいです。

純正じゃなくて、安い互換品を探してみては。
ただし、内面無反射処理してないとか、
アハハなものを見受けますがサンドペーパ処理するとか楽しめますよ。

書込番号:21944260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/07/06 08:33(1年以上前)

取り付けは可能でした。

ケラレについてですが、予想に反してぱっと見ではケラレは分かりませんでした。ただし厳密には調べていません。


既に17mm用のフードをお持ちなら、12mmで使ってみても悪くないかもしれません。しかしこれから購入するのであれば、12mm専用のフードの方が安牌でしょうね。


ちなみにですが、僕は12mm(&17mm)にはフードを付けないようになりました。

書込番号:21944356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2018/07/06 10:57(1年以上前)

>寸法的に似ているようですが、取り付けることは可能でしょうか?

可能です。各フードとレンズ実際に所持しているので試してみました。
厳密に言えば、フード側の締め付け基部の段差がわずかに異なるため、17F1.8用のフードLH-48Bを
12mmF2.0に取り付けようとすると、圧着面積が不足し緩めになりますが、その分強く締め付ければ
実用に問題はなさそうですが、何かに接触すると緩みやすく油断すると脱落しやすいと思われます、あまりお勧めは・・・。
もしかして価格の差で12mmF2.0用のLH-48ではなくLH-48Bを検討されているのでしょうか?
ねじ込み式でも良ければ、ステップアップリング併用なり他に安価なメタルフードの選択も有りそうです。

ケラレはまったくありません。もともとLH-48Bは17mm用途には開口部が無駄に大きすぎてフードとしての
機能が怪しいくらいで、実際は12mm用で良さそうなくらいですね。

なおケラレの確認は、最短撮影距離〜無限遠で絞って確認します、単焦点でもピント位置で画角がわずかに異なるため
より広角に写るピント時で四隅のケラレを見る。

書込番号:21944594

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットの次に買うレンズ

2018/05/25 22:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

つい最近OMD EM10 MarkUを購入し、カメラ勉強中の初心者です。
まだレンズキットのレンズすら使いこなせていないのですが、夏にアフリカのサファリツアーに行くため現地でレンズ交換しないで済むようなレンズを探しています。
砂ぼこりがすごいそうなので、レンズ交換は控えた方がいいと言われました。

いろんなレンズのクチコミを見て、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが街歩きや旅行にも良さそうだと思ったのですが、アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。

食事、風景、動物、夜景を撮りたいのですが、こちらのレンズで大丈夫でしょうか。

いろんな方の書き込みを見てオールマイティなレンズはないとわかってはいるのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:21851062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/05/25 22:37(1年以上前)

>hana_&さん

>> 砂ぼこりがすごい

カメラ本体も防塵防滴なカメラにされないと、マウントの部分にも砂埃が付着します。

なので、E-M5以上の防塵防滴なカメラと、防塵防滴のレンズの組合せが安心かと思います。

書込番号:21851096

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/25 22:52(1年以上前)

望遠なら望遠レンズを買うべき。こんな中途半端な便利ズームはダメ。つぎは、40-150の一択だろう。もちろんテレコン付き。

書込番号:21851130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/25 22:53(1年以上前)

アフリカのサファリツアー、楽しそうですね。

レンズ交換できないシチュエーションでは、このレンズ、いいと思います。
ただ、(わたしはアフリカに行ったことがないのですが)治安は大丈夫でしょうか?
街なかで行動する時には、このレンズではなく、キットレンズを装着しておいた方が安全かと思います。
このレンズ、高価な上に、慣れないとけっこう重いですから。

書込番号:21851131

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/25 23:22(1年以上前)

ボディーがヤワかも^^

書込番号:21851188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/25 23:56(1年以上前)

12-100mmは素晴らしいレンズですが、欠点もあります。まずは巨大で重い。EM10 MarkUだとバランス悪そう。あと、ご指摘のように望遠100mmでは足りないと感じそう。

どちらかというと、14-150mmUの方が適しているような。こちらも防塵・防滴(ボディが防塵じゃないですが)ですし、150mmまでありますし。


以前見たテレビ番組だと、よりズーム出来た方が迫力ある動物の映像になってました。もしかしたら、超望遠の75-300mmUの方が後悔しないかも。

あとレンズ交換出来ないのならば、カメラ2台持ちという手もありますね。

書込番号:21851266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/26 00:09(1年以上前)

こんばんは

12-100mm/f4proはレンズとしては素晴らしい性能を持っています。

ただ、さすがに望遠が足らないと思います。
ボディも防塵防滴が必要かと思います。

E-M5markU + 14-150mmU レンズキットあたりは必要かと思いますが。
(動きものを撮るおつもりであれば、E-M1markU+40-150/f2.8 テレコン付き でなければ厳しいかと。)

ただ、上記でも少し街中では大げさに思いますので街中はE-M10markUのキットレンズお使いになればよろしいのでは?
それでもテーブルフォトとかだと、近距離撮影能力とか、レンズの明るさとかが気になるかもですね。

その時は思い切って、1型センサコンデジ(SONY RX100MK3とかCanon G9XmarkUとか)との2台持ちが良いのではないでしょうか。
あるいはテーブルフォトはスマホで割り切るのも一つの手かもしれません。

撮影目的の旅行であればやはりそれなりの機材が必要かと思います。

書込番号:21851302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/05/26 01:10(1年以上前)

>砂ぼこりがすごいそうなので

ツァーで複数台走ると後続車は大変な事になります。
大阪のオバちゃんみたいに根性出して先頭車両を確保してください。



ケニアのツゥアボ国立公園に行ったけど

フォーサーズ
50-200F2.8-3.5に1.4倍テレコン
換算560mmで足りませんでした。(T_T)

YouTubeなんか観てると、ライオンが車の直近まで寄ってくるツァー?なんかもあるようですし
そのようなケースであれば、このレンズでもきっと大丈夫だと思います。

書込番号:21851390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/05/26 01:33(1年以上前)

>hana_&さん

75-300mmかなぁ?(動物園レンジでこのくらいと思います)  動物用は実際のサファリだともっと長くても良いかもしれません。
パナライカ100-400とか買えるならこのクラスが欲しい気がします。
あと標準域はデジカメと2台持ちが良いんでないでしょうか?

砂埃とかあんまりひどいと防塵防滴であっても砂噛みのトラブル有るそうなので、ハードな環境であまり高いレンズは止めておいた方が良い気もします。

書込番号:21851411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/26 07:34(1年以上前)

僕なら中古のE-M1に、同じく中古のMZD75〜300Uを買い増しします。

書込番号:21851653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2018/05/26 07:44(1年以上前)

>アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。

1本ですませたい気持ちは分かりますが
被写体との距離、大きさによっては100mmまでの望遠では全く満足出来ないかもね。

300mmのものであっても、被写体との距離次第です。
あとはhana_&さんがどの程度までのものを望むかも関係してきます・・・

コンデジで望遠の効く方が良い場合もあるかと。

書込番号:21851664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/05/26 09:22(1年以上前)

14-150mmあたりを買って
望遠用にネオ一眼のパナのFZ300やFZ85あたりを買い足すとかね。
それでも望遠は足りないかもしれませんね。

書込番号:21851815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/26 19:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
まずはボディも買い足さないとダメなのですね…
残念ながらボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)
ありがとうございます。

>Southsnowさん
テレコンを使えばいいのですね!
キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。

>ハクホークインさん
街中を観光する予定はないので治安は大丈夫そうなのですが、重いと観光の際に大変かもですね。。
アドバイスありがとうございます。

>hirappaさん
やはり、そうなのですね(´・ω・`;)
ボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)

>にゃ〜ご mark2さん
さすがに超望遠まで購入するゆとりがないのですが、、14-150もチェックしてみます!

書込番号:21853114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/26 20:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
元々iPhoneでしか撮る予定はなかったの撮影目的の旅行ではないんです(^_^;)
やはり、14-150のがいいんですね!

>にこにこkameraさん
体験者の方のご意見、参考になります!
560mmでも足りないんですね…あまり遠くは諦めます(^_^;)
今回はツアーではなく知人のツテを使った個人旅行なので、なるべく動物に近づいてもらうようにリクエストしてみます笑

>TideBreeze.さん
確かにハードな環境で旅行中にレンズをダメにしてしまったらショックですよね。。
キットレンズでもいい気がしてきました。。
アドバイスありがとうございます!

>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます。
中古の価格調べてみますね!

>okiomaさん
コンデジとの組み合わせは、みなさんされることなんですね。コンデジも調べてみます!
ありがとうございます。

>エリズム^^さん
みなさんのアドバイスを伺って、超望遠は諦めることにしました(^_^;)
やはり1本で済ますのはムリですよね.

書込番号:21853158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/26 21:17(1年以上前)

こんばんは

横レス失礼します。

>hana_&さん

>キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?

残念ながら付きません。
なので、ボディのデジタルテレコン機能を一度お使いになられてはいかがでしょうか。

あるいは、撮影後にトリミングとか。。
いずれにしても、事前に試されることをお勧めします。

書込番号:21853325

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/27 00:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
ボディにもデジタルテレコン機能があるんですね!
試してみたら使えそうな感じでした(*^^*)
外でも試してみます!
教えていただきありがとうございました( ´ ▽ ` )

書込番号:21853734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/27 13:25(1年以上前)

>hana_&さん
テレコンは40-150mmF2.8(ともう一本お高いの)専用です。残念。

あと、レンズ交換できないならボディー2台持てばいいだけのこと。

書込番号:21854835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/28 17:39(1年以上前)

>Southsnowさん
そうみたいですね!ご丁寧にありがとうございます(*^^*)

書込番号:21857679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 14:46(1年以上前)

ちょっと遅いけど・・・・・

ビニール袋作戦だな

埃の酷い所で撮影なら、ビニール袋作戦です。
途中でレンズ交換をしない事を前提に書いてます。
カメラより大き目のチャック袋を、前からかぶせて、袋の底に穴を空けて、レンズフードの外側にテープで留める
カメラの操作はビニール袋の上から行う。
細かい操作は袋のチャックを開けて行う。
出来るだけ袋のチャックは開けない。

これなら雨でも撮影可能です。
まぁ、操作しづらいので、事前に練習をしておかないといけません。

私の場合は、屋外で飛行機撮影が多く、雨天時に防滴じゃないレンズの場合はビニール袋作戦です。
何よりも安くて確実です。

書込番号:21940483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング