このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2017年11月18日 23:14 | |
| 7 | 6 | 2017年11月16日 15:14 | |
| 28 | 54 | 2017年11月10日 10:09 | |
| 3 | 15 | 2017年11月3日 00:21 | |
| 47 | 19 | 2017年10月31日 01:21 | |
| 12 | 9 | 2017年10月26日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
カメラ初心者です。
レンズを追加で購入しようか迷っています。
カメラはOM-D E-M10 Mark2でレンズ2本セットのものです。
オリンパスの45mmF1.8とパナソニックの42.5mmF1.7あたりのレンズが気になっています。
用途は子供の撮影です。0歳と4歳です。
希望は簡単に背景がボケた写真を撮りたい、予算は3万円前後で考えています。
クチコミを見て気になる点は、
オリンパス→あまり寄れない(できれば寄って細かいところまで撮したい)
パナソニック→AFが遅い(子供が動き回るので私の腕ではうまく撮れないのではないか)
カメラがオリンパスなので同じメーカーの方がいいような気はしますが、パナソニックだとちょっとしたマクロ的な使い方ができるとのクチコミに迷ってしまいます。
ちなみにオリンパスの25mmF1.8は持っています。
他にもオススメがあったら教えてください。
書込番号:21361897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HaNa-mamamaさん
パナソニック→AFが遅い(子供が動き回るので私の腕ではうまく撮れないのではないか)
⇒逆です
子供が動き回るので、
AFに任せられず、MFで撮る様にしましょう。
書込番号:21361945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も数年前、同じ悩みを持っていました。
結果、オリンパスを買ったんですが、その理由は、色々と作例を見ていて、オリンパスの方がボケがキレイに見えたからでした。
パナソニックの方が、
- 最短距離が短い.
- 手ぶれ補正内蔵(オリンパス機には関係なし)
- 空間認識AFに対応している(オリンパスには関係なし)
- 少し明るい
といったメリットがあります。
しかし、最短距離以外はオリンパス機には関係ないことですし、ソレよりも私はボケのキレイさでオリンパスを選びました。
尚、5千円ほどの価格差がありますが、オリンパスの場合、ケースとフードが付いていないので、実質価格差は無いと見て下さい。
オリンパスは純正フードを後で買うと非常に高いのですが、JJCというメーカーが全く同じものを遥かに安く売っているので、ソチラを
買うのが良いでしょう。
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/04/05/
私のブログですが、ココに結構このレンズを使った作例があります。
私はライカ15mmと25mmも持っていますが、この45mmは、全く遜色ない写りで、今でも満足しています。
書込番号:21361953
![]()
4点
>HaNa-mamamaさん
>> パナソニック→AFが遅い
やはり、
オリンパスのカメラにはオリンパスのレンズを、
パナソニックのカメラにはパナソニックのレンズを
装着されることがおすすめです。
書込番号:21361981
2点
>HaNa-mamamaさん
私のお気に入りはシグマの30mm F1.4 DC DN ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21129721/ImageID=2827481/
スレ主さんは25mmをお持ちなので、45mmF1.8がイイかも。
書込番号:21361993
0点
>HaNa-mamamaさん
マクロなら、MCON-P02を使ってます。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
45mmF1.8にも、お持ちのレンズにも使えるしイイですよ。
試し撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=19802648/#19815825
書込番号:21362045
![]()
0点
>HaNa-mamamaさん
寄らないと言っても45mmなので、顔をデカデカと写すことはできますよ。
困るのは小さい被写体を大きく撮りたい時ですね。
料理や花の一部など。
でもボケ方が綺麗だしコンパクトでかなり気に入ってます。
少し離れた所から自然な感じで撮れる画角です。
S-AFだと子供ぐらいなら問題なく撮れますよ。
もしマクロ域にこだわりたいならオリンパスの60mmマクロを追加するか、パナライカの45mmマクロにすると良いでしょう。
書込番号:21362901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、最初この45mm/F1.8を買って、
42.5mm/F1.7に買い替えて、
再度45mm/F1.8に買い替えた大馬鹿者です(汗)
42.5mm/F1.7もとても綺麗に撮れますし、
手振れ補正が付いていますので
パナソニックのボディ内手振れ補正のないカメラにはお薦めですが、
ボディ内手振れ補正があるなら、
玉ボケの美しい45mm/F1.8ですね。
尚、なんちゃってマクロするなら接写リングもお薦めです。
書込番号:21362944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言われてみれば確かにボケが丸い
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/ImageID=2372477/
書込番号:21363429
0点
>HaNa-mamamaさん
45mmF1.8は最近全然使ってないですね(^_^;)ヾ ・・・・が、使ってない人が言うのもなんですが、お手軽価格なので まずはこのレンズを押さえておくと良いと思います。 25mmF1.8と結構いいコンビになると思いますよ。
(写真をひっくり返したらPM2時代に撮ってました)
私は60mmF2.8マクロを買ったらほとんど使わなくなり、そのマクロレンズも今は専ら40-150mmF2.8になってしまいましたが、結構高価で重いので、プロレンズは買うのに思い切りが要りました。 もう少し安いパナ35-100mmF2.8がポートレートにおすすめレンズかと思います。あとマクロにこだわらないならシグマ60mmF2.8も安価な割に写りが良く評判良いみたいですよ。
書込番号:21363880
0点
HaNa-mamamaさん
純正。
書込番号:21364035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこのレンズを夜景や花などの撮影に使用していますが、特殊レンズが2枚入っているせいか、色収差は非常に少ないです。
パナの42.5mm f1.7のように非球面レンズを使用していない為、開放付近の周辺画質は劣ると思いますが、↑の画像を見るとわかる通り、f2.8まで絞るとそれなりに実用的な周辺画質を得る事が出来ますし、ボケは非常に素直です。
また、このレンズのAF駆動は非常に早く、動作音も静かです。
マクロレンズ的な使い方をせず、絞りを開けてボケ味を楽しみたいのなら、このレンズが良いのではないでしょうか。
パナの42.5mm f1.7は所有しておりませんが、最近のパナのレンズは全てAFが早いので、パナの42.5mm f1.7のAFが遅いというのは考えにくいです。
ネットに掲載されているレビューや画像を見ると、パナの42.5mm f1.7は、開放付近の色収差やボケの不自然さや口径食の問題があるようなので、どちらかというと、絞り気味にして画像全体の解像感を重視するような場合や、マクロレンズ的に使用する場合に適しているような気がします。
書込番号:21364459
2点
大変すみませんが、書込番号:21364510の右の2枚はシグマ60mm f2.8で撮影した画像でした。
左の一枚だけがこのレンズのものです。
因みに、シグマ60mm f2.8は開放から安心して使える良いレンズだと思います。
書込番号:21364535
0点
皆様返信ありがとうございます。
>謎の写真家さん
本来であればカメラ任せにせずMFで撮った方がいいのかもしれませんが、まだオートで撮っている状態で腕が上がる頃には子供が成長してしまいそうなので、AFでそれなりに撮れればいいかなと思っています。すいません。
マクロレンズも気になりますが、まずは綺麗に背景がボケた写真を優先してカメラと同じオリンパスの45mmにしようかと思います。
あと基本的な事ですが教えてください。
単焦点レンズだと外出先で撮りたいものに合わせて交換する必要があると思いますが、どういうタイミングで交換するのでしょうか?
子供が遊んでいるときに頻繁に交換するのは厳しいと思うので、例えば午前中は25mmでがっつり撮って午後は45mmで離れてとかですか?
まだ手早く交換できず、恐る恐る交換している感じです。
こんなこと聞くことじゃないかもしれませんが、みなさんの外出中の使い方参考にさせてください。
書込番号:21364538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HaNa-mamamaさん
外出前に、本日のレンズを一本決めて、
外出中のレンズ交換は一切しません。
一日一本勝負です^^
書込番号:21364608
3点
機材のテストを行う場合は話は別ですが、私もどちらかといえば
>一日一本勝負です^^
の方ですね。
もし、レンズ交換が予想される場合は、初めからズームレンズを装着し、どうしても単焦点を使いたい場合だけ単焦点にするようにしています。
ともかく、どのようなシステムであろうが、出来るだけ手軽にした方が一般人は人生をより楽しめると思っています。
尚、単焦点一本で勝負する場合は、このレンズよりも、標準レンズや広角レンズの方が勝負しやすいかもしれないですね。
書込番号:21364893
2点
>HaNa-mamamaさん
とりあえず着けてるレンズで撮ってみる。 で、違うなー という時に レンズ交換します。
同じシーンでもレンズを替えると変わって見えるので、 私はその時の気分でレンズ交換する派ですね。 レンズの格納場所や格納手順をルーティン化してちゃっちゃと取り換えられるようになるとそれほど苦になりませんよ。
メインの被写体がお子さんなら 寄ったり引いたりで調整してみて「違うなー」と感じた時がレンズの替え時で無いかと思います。
、
ただし温室(高温多湿)に入ってレンズ交換とかスキー場でレンズ交換などはヒートショックでレンズが曇る事が有りますんで要注意です。
書込番号:21365264
![]()
5点
皆様、アドバイスありがとうございました。
ボケにこだわっていましたが、広角で撮る写真も素晴らしいですね。
25mmのレンズでもみなさんの作例にはまだまだ程遠い写真しか撮れていませんが、これからどんどん撮って今の子供たちを残していきたいです。
とりあえずレンズは単焦点レンズを付けて、キットのズームレンズを予備で持ち歩くスタイルでいってみようと思います。
またわからない事があったらご相談させてください。
書込番号:21368577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
カメラ初心者です。
こちらのレンズが口コミを見て気になっていますが、ほとんどのお店で納期数週間かかるようです。
これはモデルが新しくなるために在庫を持っていないということですか?
書込番号:21361082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これはモデルが新しくなるために在庫を持っていないということですか?
その可能性が無いとは言えませんが・・・
レンズっていうのは種類が多く、そのすべてを常時生産しているわけではないと思っています。あるレンズを一時期まとめて生産したら、その在庫が切れるまでは他のレンズを生産するということはありうると思います。
新発売の45ミリF1.2PROなどの生産に力を入れて、たまたまこのレンズの生産がされてなくて、メーカーでも在庫が無く、次の生産待ちという可能性はありうると思います。
書込番号:21361170
![]()
2点
>HaNa-mamamaさん
>これはモデルが新しくなるために在庫を持っていないということですか?
それは無いと思いますよ。 45mmF1.2Proが出たばっかりですしね。 このタイミングで45mmF1.8の新バージョンでテコ入れは無いと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001750948/なら田舎でも2日で届きますよ。 在庫僅少だそうです。
交換レンズはあまり回転率の良い商品じゃないので、注文が有ってから受注の手配するってパターンも多いと思います。
工場在庫もちょうど切れてるみたいで、オリンパスオンラインでも納期3週間になってますね(^_^;)ヾ
書込番号:21361189
![]()
1点
HaNa-mamamaさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21361319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HaNa-mamamaさん こんにちは
>これはモデルが新しくなるために在庫を持っていないということですか?
モデルチェンジが有るかは メーカーでないと分かりませんが このレンズ自体 価格が安くても大量に売れるレンズではありませんし 在庫として持っていいた時 急に価格が落ちると損する可能性もあるので 在庫として持たないのかもしれません。
書込番号:21361506
![]()
1点
皆様、返信いただきありがとうございます。
確かにいろいろな可能性が考えられますが、とりあえず近々新しいモデルが出るということはなさそうですね。
他のレンズも含めていろいろ検討してみます!
書込番号:21361814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HaNa-mamamaさん
おう。
書込番号:21362315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
今回初めてカメラに興味が出てきてこれから始めようと思っているのですが・・・
主にサーフィン撮影をしたいと思っています。
写真も動画もやりたいので、初めはsonyのRX-10M4で!
と思っていたのですが色々調べていたら
このレンズで撮ったものが綺麗な画像や映像でいいな〜って思ってきちゃって。
で、今、調べすぎて頭が爆発しそうになってきてるので皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。
一応候補は
@このレンズ + OM-D E-M1 Mark II
Aこのレンズ + GH5
BGH5 + LEICA100-400mm
CフジのX-T2 + XF100-400mm
多分それでも距離が足らないかもなので1.4のテレコン使うと思います。
で、これが一番聞きたい事なのですが
サーフィンを撮るときに手前の波(手前で崩れている白い泡)で
一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので
オートフォーカスが速のが良いな〜って思っています。
上記以外でも何か良いのがあれば教えて欲しいです。
何れにしても、予算オーバーなのでローンでなのですが笑
GX8にこのレンズでも良いのかな?とかも思ったりしてます
でも、安物買いの銭失いになるより
良いものを思い切って買ったほうが納得すると思うので
若造にこんな良い機種早すぎるわとか思っているかもですが
どうか皆様のご意見をもとに購入したいと思っていますので
よろしくお願いいたします。
2点
>メカロクさん
お〜〜〜!!!!!
実際に使われている方からの画像付きのお返事待っておりました!
ありがとうございます!
めちゃくちゃ良い写真じゃないですか〜
この写真撮られた時のサーファーまで距離ってどれくらいでしょうか?
やっぱこのレンズ良さそ〜
これで動画撮ったことはないですよね〜?
俄然このセットが気になってきました
ありがとうございます
書込番号:21271252
0点
>ポロあんどダハさん
>パナソニックだと、オリンパスより潮風に弱いかもしれないので、あまり長い間
使えないかもしれないですね。
そうなんですか!
そりゃ困ります。
慣れてきた頃に壊れるとか・・・
パナソニックは候補から外そうかな
>大昔、アメリカズカップをヘリから撮影していたカメラマンの話では、ワンシーズンで
600万円のCANONのボディーを買い換えていたそうです。
お〜凄い・・・
まーそれ以上に収入があるんでしょうが
凄いお話聞けました
ありがとうございます。
書込番号:21271269
0点
ポロあんどダハ さん
アップしたカメラの機種等色々解説して頂いてありがとうございました。
メカロク さん
素敵なお写真ですね〜
これが撮れれば充分かと。ゆくゆくは私も軽量なミラーレスと思っていたのでとても参考になりました。
鼻先@ さん
色々ご自分でも調べているようで、こちらの書込みと合わせると悩ましいですね。
沢山悩んで調べて撮りたいものが撮れる機材が購入できると良いですね。
書込番号:21271275
0点
鼻先@さん
>この写真撮られた時のサーファーまで距離ってどれくらいでしょうか?
残念ながら、元々目測が苦手な上に広い海の上で距離感が狂いますし、何しろ8ヶ月も前の話で、その時の状況も目に浮かびません(汗)
被写体の大きさと画角から、大体の距離は計算できる筈ですが・・・
でも、300mm 単体でこの程度の大きさですから、もう少し遠くても、テレコン併用で何とかなりそうな感じですよね?
また、「(μ)4/3 はボケない!」と揶揄されることが多いのですが、超望遠撮影では、被写界深度の深さが大きな長所になりますよね?
*ライカ判で同じ被写界深度を得るには、折角のロクヨンを F16 まで絞らなければなりません。
>これで動画撮ったことはないですよね〜?
こちらも残念ながら、E-M1 MarkII では動画は未だ一度も撮影していません。
*他のカメラでも、動画を撮るのは、カメラクラブの例会で、提出写真の講評を頂くときくらいでしたが、こちらも、
今では IC レコーダーに替えているので、動画撮影は殆どありません。
つまり、私にとっては動画機能は殆ど無用の長物ですが、副産物としての静止画録音機能だけは、他規格レンズ/
副資材など、EXIF に記録されない情報や、現場で教えて頂いた被写体の名前などの記録に、多用しています。
書込番号:21271641
1点
>ハワ〜イン♪さん
車選びの時よりも、悩みまくってますが納得するまでしっかり選んでいこうと思います。
書込番号:21272835
0点
>メカロクさん
距離がわからない件了解いたしました
8ヶ月も前のことなのに無理言ってすみません
ありがとうございます。
確かに画像を見れば
テレコン装着すれば全く問題なさそうで
ますますこのレンスが欲しくなってきました
動画の方も色々調べていてだいぶ良さそうなのも知ってきましたし
あとは、もうちょっとこのレンズ + OM-D E-M1 Mark II のこと
調べて決めたいと思います
色々ありがとうございました!
書込番号:21272852
0点
>鼻先@さん
googleマップなどで海岸線をチェックすれば簡単に分かると思いますけど、
サーフィンで有名な湘南のビーチだと、波打ち際から波が立ち始める距離
まで50〜100m、波が崩れる距離は10〜20mぐらいですから、波打ち際から
どれだけ離れた位置から撮るのかでも違いますが、300mmだと50〜60m、
400mmだと80m、500mmだと100〜120m前後離れた処から横位置で撮影
するのが基準になると思います。
スポーツの撮影ですとトリミングするのが普通ですので、静止画なら、多少
短めの焦点距離でもOKかもしれないですね。
動画の場合、4kでも約800万画素で、通常のハイビジョンでは約200万画素
ですから、2000万画素をピクセル等倍でチェックするための解像度は不要
です。その意味ではパナソニックの100-400mmの400mm端での解像度が
甘いというのはそれ程気にならないと思います。
またサーファーがフレームからはみ出しても、ピントが短時間外れても、
画面いっぱいに写らなくても、表現的にはOKということもありますから
ズームにこだわる必要はないかもしれないですが、撮影距離のことを考慮
すると、やはりズームレンズの方がベターだと思います。
潮風にあたるという事は、どんな機材にも好ましい条件ではなく、寿命を
短くしてしまうのは確実ですから、消耗品としてコストを計算すべきで、
後継機が発表されたら買い換えるぐらいのつもりで購入された方が良いと
思います。
書込番号:21273019
1点
>ポロあんどダハさん
なるほど〜
googleマップで見てみるっていう発想なかったです!凄いっ
画像まで載せていただきありがとうございます〜
ん〜ズームレンズも良さそうなんですね〜
まー、ズームの方が撮る方も幅が広がりそうですもんね
な〜や〜む〜・・・
でもこのレンズでの他の方の画像等見て感動したんですよね〜
でもホント悩む〜〜・・・汗
あと確かに海岸での使用がメインになるので
コストや買い換えの事も考えてやらないといけませんね
色々、参考になりました!ありがとうございます
書込番号:21273093
0点
潮風 砂嵐 舐めたらあかん
軽快移動撮影わ オリンパス
水洗いわ オリンパス
更に自分も入れるTG-5も オリンパス!
書込番号:21277586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハワ〜イン♪さんが撮られた撮影機材の持ち主です。\(^▽^)/
参考になるか分かりませんが、津久井浜で開催されたウインドサーフィン・ワールドカップの時の機材は、Camera : Panasonic GH4
Lens : AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR with AF-S TELECONVERTER TC-14E III・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED・KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8で撮影しました。
こんな感じに仕上げました。https://vimeo.com/218921589
書込番号:21344741
2点
>N O N M O Nさん
すごっ!
プロの方ですか
映画見てるみたいで感動しました!
書込番号:21344805
1点
えっと、皆様
今回色々悩んでいるうちに
知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
まずはカメラの勉強をしてから次のステップに進むことにしました!
色々アドバイス等頂いたのに結果こうなってしまったことに申し訳ない気持ちがありますが
本当に皆様色々ありがとうございました!
解決済みにさせていただきます。
書込番号:21344817
0点
GOODアンサーが3人までしかできなかったのですが皆様本当に感謝しておりますありがとうございました
書込番号:21344839
0点
>鼻先@さん
>知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
>カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
潮風で壊してもOKという条件でしたら、良かったですね。
書込番号:21344941
0点
鼻先@ さん
>今回色々悩んでいるうちに
知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
まずはカメラの勉強をしてから次のステップに進むことにしました!
撮影条件としては厳しい環境ですので、ある程度しっかりした機材を購入した方が良いでしょうから、ある意味良い結果ではないでしょうか。
取り扱いに注意して、色々試してみられるのが良いかと。
N O N M O N さん
>ハワ〜イン♪さんが撮られた撮影機材の持ち主です。\(^▽^)/
ご本人の了解を得ず機材の写真アップしてしまい大変失礼しました。
私が最初に行った日は、風待ちで暇だったのであちこちふらふらしている時、波打ち際に置かれていたのを拝見して凄いなぁ〜と思わず撮ってしまいました。
それにしても、以前「Flowers」についての書込みされていたN O N M O N さんの機材だったとは驚きです。
実は津久井浜の後、富士スピードウェイでも(5月だったか7月だったか記憶が曖昧なのですが…)、同じ機材で撮影されているのをお見かけして、津久井浜でも富士でも撮ってらっしゃるんだ(富士ではもう一台一眼もお持ちのようにお見受けしました)凄いなぁ〜と暫く後ろから機材等々を拝見しておりました。
「2017 Fly! ANA Windsurfing World Cup」 何日通われて、この動画作成されたんだろう、凄いなぁ〜と思いながら拝見しました。
雨のレース開催日も撮影されていたのですね。機材の雨対策はこっそり撮った私の写真のレインカバーだけでしょうか? それとも別に何か雨対策されましたでしょうか?
ホームぺージお気に入りに登録させて頂きました。 また迫力ある動画アップされるのを楽しみにしております。
書込番号:21345019
0点
>ポロあんどダハさん
それが、もう使わないから良いよと言われたもののさすがにちょっと申し訳ないので
買わせて頂こうと思っています。
その方が私も思いっきり使用できるので。
色々とありがとうございました!
書込番号:21345063
1点
>ハワ〜イン♪さん
色々とありがとうございました!
とりあえずこのカメラで勉強して自分にあったカメラを購入しようと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:21345072
0点
ハワ〜イン♪さん
>ご本人の了解を得ず機材の写真アップしてしまい大変失礼しました。
ぜんぜんOKですよ。
>機材の雨対策はこっそり撮った私の写真のレインカバーだけでしょうか? それとも別に何か雨対策されましたでしょうか?
マリンスポーツでは、いつも潮対策でカバーを付けています。津久井浜や富士では豪雨もあり、lenscoatというメーカーのカバーを付けています。数年使用していますが、カメラやレンズにトラブルもなく信頼できるカバーですよ。カメラは、いつも2台体制です。動画だとカット数が必要なので・・・・。
http://www.lenscoat.com/raincoats-raincaps-c-34.html?osCsid=8c87c57f2ce31cb621a21952cd21d603
書込番号:21345559
1点
N O N M O N さん
>津久井浜や富士では豪雨もあり、lenscoatというメーカーのカバーを付けています。数年使用していますが、カメラやレンズにトラブルもなく信頼できるカバーですよ。
雨の津久井浜撮影風景のお写真&レインカバーのご紹介とリンク、大変ありがとうございました。
雨の津久井浜は自宅でライブ配信を見ていたのですが、海辺だと塩分混じりだろうし…
雨だと普段とは違うシーンが撮れて面白い一方、撮影者は自身と機材の雨対策が必要で普段より更に大変ですが、雨でも2台体制で撮影されているようで頭が下がります。
>動画だとカット数が必要なので・・・・。
富士スピードウェイの動画も、メインスタンドからとアドバンコーナーあたりとあとどこだろう? と考えながら拝見しました。
私はカメラ一台で夏場はばてないように出来るだけ軽量で撮影していますが、それでもあそこに行くのは諦めようなんて思っちゃうへたれなので、重量級機材2台(もっとかな〜?)体制で撮影されているN O N M O N さんは凄いですね。
この返信書きながら、またN O N M O N さんの動画を少し拝見していました。
ウインドサーフィンの悪天時のスピート感溢れるシーン、夕陽がとても綺麗なシーンなどを見ていると、私もまた出掛けたくなりました。
また素敵な動画アップされるのを楽しみにしております。
書込番号:21346168
0点
こんばんは。
3種類、揃ったPRO F1.2 シリーズ。
どれも魅力的ですが、皆さんなら、どれが一番欲しいですか?
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/f12pro/
0点
リンク先を見ましたが、プレミアムシリーズの17mm、25mmがあるので、
自分の場合は、持っていない45mmあたりなのですが。。。
パナライカの様に、42.5mmで来てくれていたら、防塵防滴だし、
迷うこと無くいきたかったですかね。
汎用性なら、換算50mmの一番初めに出ていた25mm F1.2もいいですし。
17mm F1.2 は使いこなしが難しそうだなぁ、って思いました。
書込番号:21325064
0点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
自分でしたら 常用に使いたいので17oか25oだと思いますが せっかくの明るいレンズですので ボケのこと考えると25o選ぶと思います。
書込番号:21325144
1点
>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございます。
25mm F1.2 の特殊研材の多さに驚いていたら、 17mm F1.2 はレンズ枚数こそ
少ないですが、特殊研材の豊富さでは、25mm以上かもですね。
確かに、常用で、ボケも考えると、25mmなんですが、
風景・スナップ撮りにも向いた 17mmも捨てがたいし、迷ってしまいますね。
書込番号:21325178
1点
45mm…( *´艸`)
買えないけどね…(*`▽´*)V
書込番号:21325247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
う〜っ、、、、
ボケ原理主義者でも、f値至上主義でもありませんが、
興味ありますねぇ。
ポートレ―トに45o、常用に25o、スナップに17o、、、、
スピードレンズとして考えるのか、
絞って引き出すレンズとして考えるのか、、、、、
拙は、目が(換算)35oなんで
17oにいたしやす。
書込番号:21325263
0点
45mmかなー
コンパクトかズームレンズに45mm1.2が加わるだけで幅が広がる気がします。
と言うか、45mmが一番簡単そう
書込番号:21325283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
こんばんは。
いえいえ、ボクもオリオンの年末で消えるポイント残だけ見ながら、
指をくわえて、眺めるだけですかね。
45mm F1.2 に一番引かれる その心は 何でしょうか。
書込番号:21325294
1点
>ロケット小僧さん
レス、ありがとうございます。
>ポートレ―トに45o、常用に25o、スナップに17o、、、、
この様に3本、揃えられれば、最高なんですが、
ただいま、すっからかんで、どれも手が出ないかも(TOT です。
>拙は、目が(換算)35oなんで
>17oにいたしやす。
ロケット小僧さん、おお、イイですね! 先陣切ってくださいね。
書込番号:21325308
0点
>タッケヤンさん
こんばんは〜
リンク先のプロ写真家による作例も見ましたが、45mmのボケが一番分かりやすい感じでしたね。
今手元にあるなら、モーターショーのイベコン撮りに使ってみたいです。(^_^A
書込番号:21325320
0点
>Digic信者になりそう_χさん
>ロケット小僧さん、おお、イイですね! 先陣切ってくださいね。
あ、いや、このスレの景品で当たるんならと思いましてね。。。(;^_^A
今ではスピードレンズに全く、あ、ほとんど興味がなくなりました。(;^_^A
バブルの頃には、
やれノクチルックスだ、やれノクトニッコールだと追い求めてみましたが、
何でしょうか、手に余るというか、手に負えないというか、
下手くそな拙には宝の持ち腐れでした。。。。
まぁ、リセールバリューのあるブツでしたんで、
ほとんどコストかけずにレンタル試用した、
みたいな感じで病状は治まりました。。。。(;^_^A
(というか時代が時代だったもんで儲けちゃいました)ww
とか何とか言いながら、MFばかりのニッコールですが、
数少ない電動レンズにちゃんとAF-S58of1.4Gが。。。。。。。(;^_^A
(何やってんだか。。。。)
でも今回はパスッ!!
のつもり。。。。。。
書込番号:21325540
0点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
マイクロフォーサーズはGF1使ったけど、手放したので現在は所有していません。
もしボディを購入して、f1.2シリーズからレンズを選ぶなら45of1.2Proを選びますね。
書込番号:21325541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
オリンパスプラザ東京でオサワリしてきました。
データの持ち帰りはNGとのことでしたので、撮影データはありません。
オサワリする前までは45mmかなぁと思っていましたが、
F1.8と同じで最短撮影距離が50cmと寄れないんですよね・・・
パナライカの25mm F1.4を持っているので、25mmはいいかなぁ。
17mmはF2.8のパンケーキがありますが、これかな・・・と、消去法で申し訳ございませんw
お詫びに画像貼っておきます。
ガラガラでしたので、時間があり方はぜひ。
書込番号:21325642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星撮りに明るいレンズは欲しいんだけど、この価格帯はもう着いてゆけないなぁ・・・。 とりあえずはシグマの16mmF1.4で十分っす。
書込番号:21325924
0点
Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます
>風景・スナップ撮りにも向いた 17mmも捨てがたいし、迷ってしまいますね。
17oも気になるのですが 17oF1.8が有り 今の所気に入っているので 25oの方が気になっています。
でも オリンパス フィルムカメラの時は マクロから180oまでF2で揃える明るいレンズのラインナップが有りましたが 今度はF1.2シリーズと明るいレンズのセットに拘っていますね。
書込番号:21326110
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
17mmと25mmは、標準レンズとはその方にとってどちらと感じるか、で分かれそうですね。
17mm派の方にとっては、17mmは待望のレンズだったのではないでしょうか。
(私は25mm派です^^)
25mmは既に持っているので、次は屋外用に45mmを購入しようと思っています。
書込番号:21327909
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在GH5と100-400mmを組み合わせて、POPSのコンサートを撮っています。
しかし、100-400mmは望遠端付近の解像感やコントラストが悪く、また暗いため、手振れと被写体ブレで、しゃっきりした写真が撮れません。
撮影はだいたい ISO1600でシャッター速度1/80くらいが多いです。
そこで、このレンズの購入を考えております。
ご存知のとおりGH5に取り付けると、レンズ側の手振れ補正しか作動しません。
そこでお聞きしたいのは、
@レンズ側の手振れ補正でどの程度使えるのか。
GH5+100-400mmでは望遠端1/80秒で手振れなしは半分くらいですが、F4なら1/160秒で切れますので、問題ないでしょうか?
AAFはどのくらい速くて正確なんでしょうか?また、テレコンを付けた時のAFへの影響はどんなものでしょうか?
Bテレコンを付けた時の画質の低下はどの程度でしょうか?
以上は写真の話ですが、動画も撮ります。
実際に使用されているかた、または詳しい方、よろしくお願い致します。
2点
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=IRSKankfYlw
手振れ補正の参考になる動画を見つけました。
これは、オリの300mmf4 とパナの100-400mmを比較したものです。
各被写体が途中サイズが大きくなりますが、前半がオリの300mm、大きくなったあとがパナの400mmです。
これを見ると、手振れ補正はほとんど変わりません。
しかし、今回GH5のファームアップで手振れロック機能が追加されたので、
それを使用したら、100-400mmのほうが安定すると思われます。
書込番号:21239624
4点
画質の比較になる動画を見つけました。(GX8との組み合わせですが。)
4K動画は800万画素にすぎないから、解像感は変わらんだろうと思ってたんですが、
ぜんぜん違います。
パナだけ見るとなかなか綺麗だなと思うのですが、そのあとにオリを見るとベールを一枚はがしたようにクリアでシャープです。
もうこれは買わない理由がないなと思いました。
Pana 100-400mm
https://www.youtube.com/watch?v=NfySSktrYJA&t=11s
Oly 300mm F4
https://www.youtube.com/watch?v=eiW8gdkc5mw
書込番号:21239658
2点
>taka0730さん
私は動画は撮らないので、詳しいことは知りませんが、価格コムの最安値で約15万のズームと約27万の単焦点であれば、いかに800万画素でも差を感じるケースはあると思います。
それとSS1/80では被写体の状況によっては手振れより、被写体ブレを心配すべきではないでしょうか?300ミリF4ならテレ端でSS1/160は稼げるでしょうから、手振れも被写体ブレも防げる確率は高いとは思います。
書込番号:21241474
3点
>taka0730さん
私はGH5をもっていないので、書き込まなかったのですが、
写りに関しては 300F4PROは別格ですよ。マイクロフォーサーズのレンズの中でトップクラスだと思います。
レンタルして2日間たっぷり使ったんですが、納得の描写でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab
G7との組み合わせでしたが、オートフォーカスも十分速かったです。
手振れ補正に関しては、私は高速シャッターを使ってしまったので評価できませんでしたが。
書込番号:21241494
7点
パナ100-400mmとOLYMPUSのM.300mmF4の野鳥の動画ですが、撮影条件が異なっています。
単焦点レンズの方がシャープな写りになるのは当たり前ですが、被写体との距離が異なっています。
OLYMPUSのM.300mmF4の方が被写体に近いです。
そういった点も考慮して見た方が良いと思います。
(私はGH5、E-M1MarkII、パナの100-400mm、OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14を所有してます)
カメラに詳しくありませんし、コンサートの撮影をしたことがないので、
taka0730さんの希望する答えではないかも知れませんが、気がついた点を書いておきますね。
何かの参考になればと思います。
あと、シャッタースピードが1/80秒だと手ブレもあるでしょうが、被写体ブレの方が影響大きいと思います。
@レンズ内手ぶれ補正機構は4段。(メーカーサイトより)
BAFはパナの100-400mmより少し遅くなります。(空間認識AFが一部しか利用出来ないため)
ただし、べらぼうに遅いと言うほどではありません。
動きが極端に早くなければ、野鳥撮影も可能でした。(パナの100-400mmと比べると遅いです)
連写スピードが少し低下します。(普段AFSをで撮影しています)
パナの100-400mmのつもりで使用すると、少しビックリするかもしれません。
実際のスピードは測定していませんが、感覚的にAFFの高速連写Mくらいか少し早いくらいです。
AFの精度はGH5側の話のなるので、パナの100-400mmと変わらない印象です。
GH5とM.300mmF4(+MC-14)の相性は悪くないと思います。
(GH5+M.300mmF4+MC-14であまり撮影したことがないので、断言は出来ません)
Cメーカー曰く「M.300mmF4+MC-14でも画質の低下はない」との事ですが、
等倍で見ると被写体との距離によって、絞り開放だと劣化があります。
(E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせで使用しての話)
かなり遠い被写体で撮影した際の写りのサンプルがありましたので、一読をお勧めします。
「MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/#tab
店頭で上記の組み合わせが触れるのでしたら、念のため試しておいた方が良いと思います。
AFのスピード、精度、手ブレ補正、連写速度の低下くらいは分かると思います。
書込番号:21241513
3点
SakanaTarouさん
レンタルはどちらで借りられたんでしょうか?
スモールまんぼうさん
とても参考になりました。まさか連写速度が遅くなるとは思いませんでした。
リンクのページ見ましたが、300mmf4+MC14は絞り解放だとかなり画質が落ちますね。
(コンサートではほぼ100%解放で撮りますので。)
これだと、100-400mmの望遠端f6.3とそんなに変わらないのかな。
でも、300mmf4+MC14でf6.3に絞ったら、やっぱりこっちのほうがいいのかなと思ったり。
テレコン付けないと明るい分速いシャッター速度が使えるので、被写体ぶれも防げるし
やっぱり魅力的です。
書込番号:21241965
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93#tab
こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
しかも旧E-M1で・・・。すばらしいレンズです。
ただ、欠点は重すぎなことです。
GH5+100-400mmでも、5分じっと動画を撮っていたら手がプルプルしてきます。
これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。
書込番号:21242073
3点
>taka0730さん
レンタルは、外国だったので、たぶん参考にならないと思いますが、
http://www.glazerscamera.com/rentals
です。
300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。
私は静止画しか撮らなかったので、問題ありませんでした。レンズの描写自体は、ほんと、素晴らしいですが。(ボケはあまり綺麗じゃないですけど)
書込番号:21242120
1点
>taka0730さん
前回の投稿に書き忘れていました。(ゴメンナサイ)
連写速度の低下は電子シャッター使用時の時に気がつきました。
メカシャッターは普段使用していないので不明です。
電子シャッターのAFSでのシャッター速度は意外と早いので、あれに慣れていると
違和感を感じたというイメージです。
>こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
アイリングのボツボツが見えているので、まずまずの距離(10m程度?)での撮影かも。(^_^;
もちろん、M.300mmF4もM.300mmF4+MC-14でもパナの100-400mmよりは写りは良いのは
間違いないです。(^_^;
レンズ自体は大変良いです。(これは否定しません)
本当はレンズのレンタルをして短期間でも実戦出来ればよいのですが、
ネットで調べたところオリンパスオーナーズケアプラスのユーザーのレンタル以外は、
不思議と見当たりませんね。
レンズが高価だからかしら?
>これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。
えぇ、かなり辛く感じると思います。
気休めの軽量としては、三脚座を取り外してデコレーションリングをつけるくらいでしょうか。
私もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(三脚座つき)で写真撮影をしていても、長丁場になると重さが堪えます。
ボディが重いGH5だとさらに・・・。(このためこの組み合わせが少ない)
動画撮影ならば、一脚使用が理想かと思います。
パナの100-400mmで5分でプルプルならなおのこと・・・頻繁に揺れる動画は見苦しいものになってしまいます。
このレンズ、もう少し軽ければ使い勝手も良くなるのですけれど。
高価なレンズですので、決断は難しいところですね。
>SakanaTarouさん
横から失礼致します。
>300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。
この点は、激しく同意です。
フルサイズの一眼を使用されている方に笑われるかも知れませんが、今までレンズが
軽かった事もあって重いですよね。
手持ちで頻繁に構えていると、腕がパンパンになって折角のチャンスを逃すことがあります。
もっと腕力つけないと・・・と、いつも思いながら何もしてません。(^_^ゞ
(先ほど鳥撮りから帰って来たのですが、只今両腕筋肉痛〜)
書込番号:21243089
1点
結局注文してしまいました。
最近疑問なのが、レンズが明るいと、暗い場所でAFに有利なのかな、ということです。
位相差方式もコントラスト方式も、暗いところではAFが遅くなります。
コンサートなど暗めの環境で 100-400mmF6.3 と 300mmF4なら 300mmF4のほうが
AFが速く正確なのかなと思ったりしていますがどうなんでしょうか。
書込番号:21276315
2点
レンズが届きました。室内で試し撮りしましたが、100-400mmとかなり違いました。
まず解像度についてですが、それなりに違いがありました。
添付画像は、300mmF4は手持ち、100-400mmは手振れ防止のため台に置いて撮りました。
どちらも焦点距離300mm、電子シャッター、距離は5mくらい。
5・6枚くらい撮って、もっとも鮮明なものを選びました。
等倍で見ると、タオルや帽子の繊維の描写にかなり違いが有ります。
ISO1600でこれだけ違うので、低感度だともっと違いが出ると思います。
それより、もっと気になったのが手振れ防止の性能です。
100-400mmは1/80秒で手振れなしが7割ほど、そしてなぜか1/160秒でも同じく7割くらいでした。
一方、300mmF4は1/80秒でも手振れ無し100%でした。
焦点距離300mmで、9m先の小さな卓上カレンダーを息を止めて1枚1枚集中して撮りました。
もし集中せずにシャッターを切ったら、100-400mmの1/160秒付近の成功率は4割以下になるの
ではないでしょうか。
パナソニックは純正レンズなのでDual IS2、かたや300mmF4はレンズのみの手振れ補正・・・。
つまり、パナソニックは超望遠の手振れ補正技術に弱い・・・と言わざるをえません。
以上の結果から、100-400mmの望遠端付近での評価が一般的に悪い原因が分かりました。
一つは望遠端付近の切れがいまいちで、それに加えて手振れ補正の性能がいまいち、という
ダブルの要因から来ていると思います。
しかし、300mmF4は重いです。100-400mmに付け替えると、いままで重いと思っていたのに
とても軽く感じます。
でも、この画質と手振れ補正を体験すると、もう100-400mmには戻れません。
1段速いシャッターが切れるので、被写体ブレが防げるのも大きいです。
AFについては100-400mmは爆速ですが、300mmF4も結構速いので問題ないと思います。
最初 GX7 + 100-300mmを買って、これでなんでも完璧に撮れると思ったんですが、まさか
こんなに大掛かりになるとは。。。。
書込番号:21297064
5点
アップロードすると、少し画質が落ちてしまいますね(汗)
本当は両者もう少し切れがあり、オリンパスのリアル感がすごいです。
書込番号:21297090
0点
すみません、2枚目の写真のコメントが間違っていました。
正しくは、「オリ 300mmF4」 です。
書込番号:21297152
1点
>taka0730さん
300f4購入後の実写結果も満足出来て良かったですね。
写りを重視、それを徹底的に追及した製品は金属胴鏡・レンズ枚数・大口径の関係上
どうしても重くなりますが、写真歴がある人には満足出来るはずです。
パナ100−400は便利ズームレンズ、ズームともなると100−400まで全ての距離で
均一の性能を出すには無理があり、どこかの距離に解像頂点を持っていかざるを得ません。
悪い言い方をすればアバウトなところで妥協したレンズになってしまいます。
解像力の良し悪し判断、真価の見極めでは遠距離撮影が一番で、しかも繊細な羽毛を持つ
鳥・小さな昆虫類でのテストが一番です。
ただ相手が生き物なので、じっとしていないことが多いので全く同条件で撮れることは稀で、
そこは時間を掛けて色々なケースで試すしかないのですが・・・
40−150f2.8レンズも良いですよー。
鳥撮りにはちと距離不足のケースが多く出動率は低くなりますが、特に低輝度となる暗い
フィールドでのAF性能(瞬発力・精度)は抜群で300f4では辛い時、小さく撮ってトリミングで
しのぐには最良のレンズです。
比して300f4は広量不足の低輝度という条件ではどうしてもAFは遅く甘くなりがち。
超望遠レンズでの撮影ともなると解像の点で気象条件に左右され易く、オリレンズに
限ったことではありません。
書込番号:21298107
4点
岩魚くんさん
とすると、同じ明るさの環境でも、F2.8のレンズのほうがF4.0のレンズより
光がたくさん入ってくるのでAFに有利ということなんですかね。
まあ、レンズのAF性能にもよりますが。
書込番号:21298780
0点
>taka0730さん
論理的な説明が出来るだけの知識は持ち合わせていませんが、実体験では
そういうことになりますね。
300f4では全くAFしませんでした。
40−150f2.8に交換すればAF追随していきます。
その代わり、C−AFをかけ始める距離付近にピント面を置いておき、素早くコウモリを
補足しないとAFが追随し難いです。
日が沈んだ直後にコウモリが出現しますが、あっという間に暗くなってしまうので
出現後の数分間が勝負です。
その数分間で空の状況に合わせて露出補正して、コウモリと空とのコントラスト差を出さねば
AFしません。補正度合が確認出来るEVFだからこそ撮れる究極のケースだと思います。
添付写真は現像してありますが、実際の空はグレーでこんなブルーではありません。
2枚目で月が写りこんでいますが、この見え方から日が高い青空でないことを理解して
ください。
書込番号:21299003
5点
岩魚くんさん
参考になりました。明るいレンズは、暗い環境でのAFにプラスになるのは間違いないみたいですね。
月が写っているので、相当くらいのが分かります。
E-M1MarkII の性能がかなりいいのもあるでしょうね。
書込番号:21300496
0点
気楽にシャッターを切ったときに、どのくらい手振れなしの写真があるかをテストしました。
上記のカレンダーを、毎回半押し合焦後1秒以内にシャッターを切って撮影しました。
【オリ 300mmF4PRO】
1/320秒 ............. 80%
1/160秒 ............. 80%
1/80秒 ................ 80%
1/40秒 ................ 40%
【パナ 100-400mm】(300mm)
1/320秒 ............. 60%
1/160秒 ............. 20%
1/80秒 ................ 10%
1/40秒 ................ 0%
書込番号:21300499
3点
連写速度は100-400mmよりかなり遅くなりますね。
どちらも開放で撮ったのですが、以下のようになりました。
パナ 100-400mm
AFS 10コマ/秒 AFC 5コマ/秒
オリ 300mmF4
AFS 5.5コマ/秒 AFC 4コマ/秒
また、ボディ内手振れ補正が効かないので、
動画の撮影では、体のゆれが出てしまいます。
書込番号:21321164
0点
新しくレンズが発売されるようです。写真が出ているので確かでしょう。
http://www.nokishita-camera.com/2017/10/45mm-f12-pro17mm-f12-pro.html?m=0
書込番号:21306250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこねこちゃんさん
ラインナップが増えるのは嬉しいですね。
ただ、売れるか心配ですね。
マイクロフォーサーズは望遠以外は小さくないと買わないって人が結構いらっしゃるので。
書込番号:21306478
2点
>タッケヤンさん
自分は17F1.8、25F1.2、12-100を使いわけてますから、なかなか新レンズに食指がわかない。
写例で買いたくなるかどうかですね。今使っているレンズで満足してますから。
書込番号:21306545
3点
17mmは結構難しいところ狙ってきましたね、シグマの16mm F1.4 DC DN Contemporaryともろかぶりですので両社の作例が楽しみです
45mmはボケ感が気になります、PROレンズ特有の硬い感じですかね。
M4/3はほぼ同じ焦点距離のレンズが大杉です(^o^)
書込番号:21306583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこねこちゃんさん
おう。
書込番号:21307805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外で正式に発表されたそうです。日本でもおそらく今日中の発表でしょう。
https://m.dpreview.com/news/4463751923/olympus-45mm-and-17mm-f1-2-pro-lenses-emphasize-bokeh-quality
書込番号:21308116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこねこちゃんさん こんにちは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=68773/imageno=2/
上の写真を見ると 前玉の大きさや 焦点距離表記の違いはありますが 同じような大きさ形状で揃えてあるのは 面白いですね。
書込番号:21308652
![]()
1点
12mm/F1.2やハイエンドズームレンズはどうなったのかな?
http://digicame-info.com/2017/08/post-964.html
個人的には、ズームレンズの方が気になります。
書込番号:21309679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































