このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 47 | 2017年9月6日 11:20 | |
| 39 | 15 | 2017年9月2日 19:44 | |
| 54 | 21 | 2017年9月1日 20:09 | |
| 29 | 12 | 2017年8月30日 16:32 | |
| 26 | 15 | 2017年8月28日 12:02 | |
| 4 | 2 | 2017年8月27日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
4枚とも撮って出しです。とても買えないのでレンタルで借りて使ってみたのですが、高いだけのことはあるんですかねぇ。ボディも古いし、買うのはちょっともったいないですよねぇ。
6点
>T・B・さん
別スレでアップした画像なんですが、ご参考までに。
カールツァイス(CONTAX)のPlanar 50mm/f1.4と比較しました。
カールツァイスのレンズは、設計が30年以上前(正確なことは調べていません)です。
T*コーティングという低反射性能に優れたレンズで、フレアやゴーストが少ないと思っていました。
しかしOlympus 12-100mm/f4は、圧倒的にフレアが抑えられていましたよ。
広角端は12mmと超広角で風景などにも適していますので、逆光耐性の強いレンズは好ましいですね。
作例(といえるものではありません。実験画像です。)は、太陽がフレームインするかしないかのギリギリです。
書込番号:21151919
4点
なんでそんな比較したのかとか、ちゃんと三脚で固定して同じ位置で撮れとか、いろいろご意見はあると思いますが、本当に参考程度にして下さいませ。
書込番号:21151923
1点
>都内在住40年さん
くだらない疑問ですが、
2枚目のexif dataが違うのは何ででしょう?
確かに6角形だからf4なのでしょうが・・・
以前私も、接写リングつけていたときにこのような現象が出まして、
カメラ本体の絞り連動レバーを壊してました。
単なるレンズの登録間違いなら良いのですが。
書込番号:21151967
3点
>Kyushuwalkerさん
電子接点にないレンズなのでレンズ名はカメラに入力したものが反映されています。シャッタースピードやISOはカメラから正しい情報が出力されていると思います。絞りは、いつも1.4で表示されます。あまり気にしていませんでしたので、原因とか調べておりません。
回答にならず申し訳ないです。
書込番号:21152186
2点
>Kyushuwalkerさん
顔アイコン表情を間違えました。怒ってないです。
書込番号:21152188
4点
T・B・さん
おう。
書込番号:21153106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある意味メーカー推奨?とも思われる
E-M1 MarkIIとセットで使ってますが非常に便利で気に入っているレンズです。
この長いズームレンジでどこを使っても隅までクッキリシャープ
AFも動体に使えるレベルで速く、手ブレ補正は世界最強、それでかなり寄れるという
安心して付けっぱなしで持ち歩ける一本です。
ただシャープではあるのですがラージセンサー機に良質なレンズを付けた場合の物に比べると
ちょっと描写がギスギスした感じでちょっと余裕がない様にも感じてしまいます
とは言え便利ズームとしては無二なのは間違いないですし
大きさもこの描写力とズームレンジを考えれば納得は出来ますので買って損はない一本です。
出来ればシンクロISが使えるボディで使った方が楽しめるんじゃないかとは思いますけど。
α7 II ILCE-7M2も昨日まで所有していましたが
E-M1 MarkIIとは異なる魅力の機種でしたので使い分けも可能かと思います。
書込番号:21153168
![]()
6点
>Akito-Tさん
作例、素敵ですね。レンズの個性が活かされてますね。
>ちょっと描写がギスギスした感じで
そうなんです。いろいろ撮影時の色温度とかコントラスト、シャープネス あどを調整していますが、コレだ!という設定が見つかりません。
ちょっと堅い感じですよね。
そのレンズの個性を活かす腕が足りないと思い、日々精進しています。
書込番号:21153256
3点
T・B・さん 私は あると思います いい相棒だった 12-40mmf2.8を 手放しました
使ってみて f4通しで 充分だと 判断できたからです
手持ちで撮った 神戸の夜景です 拙い写真ですが ご参考になれば幸いです。
書込番号:21153524
![]()
6点
>tonko-さん
レンズの特長を活かした撮影ですね。夜景は手持ちで撮影されたんですか?
書込番号:21153833
0点
都内在住40年さん、作例をありがとうございます。
Planar 50mm/f1.4は、グラデーションのなめらかな、優しい描写に感じます。フレアはありますが、芯はしっかりしているようです。
いっぽう、Olympus 12-100mm/f4は、とても切れのよい描写に感じます。
何度か撮ったことのある被写体であれば、Planar 50mm/f1.4でじっくり狙いたいところですが、旅先などで、出たとこ勝負の被写体狙いであれば、Olympus 12-100mm/f4のほうが対応しやすそうですね。
Akito-Tさん、ていねいなインプレと、テレ端、ワイド端、中間域での作例をありがとうございます。すてきな作例です。
大きさと価格は、この描写を得るために、たぶん必要不可欠なのでしょうね。
α7 II ILCE-7M2は、上位機に移行されたでしょうか。
tonko-さん、レスと作例をありがとうございます。手持ちでの撮影では、この組み合わせでなければ無理かもしれませんね。
さまざまなご意見をいただきました。ありがとうございます。このレンズ、大きくて高いだけの実力があるようですね。
最短撮影距離の短さと、超強力な手ぶれ補正能力で、他の追随を許さず、これならではの魅力になっています。
ただ、『じゃあ買いますか?』といわれると、どうもE-M1 MarkIIとセット購入が最適のようなので、もうしばらく考えてみます。
グッドアンサーはいつも迷います。3つまででなく、レスの何分の一とかにしてくれればいいのですが。
書込番号:21161449
0点
>T・B・さん
そうですメインはCanonなのですがマウントアダプタで遊ぼうと
α7IIとMC-11を購入したら予想していたよりも実用的に
EFレンズが使えてしまったのでどうせならより高画質なボディにと
α7RIIにしました。
高解像度で多方面にハイレベルなD850が魅力的だったため
マウント替えも選択肢の一つとしてあったのですが
Canonシステムはそのまま残しつつRIIを組み合わせたほうが
自分の撮影スタイルには合うと判断しました
高解像度な軽量単焦点一つだけ持ってコンデジライクに使ったり
手持ち夜景ではセンサーシフト手ブレ補正も頼もしいです。
しかし撮影対象が決まっているときはそれも良いですが
旅行などであらゆるシチュエーションに対応できて且つ
高画質、重量のバランスがよく一番信頼が置けるのは
今のところE-M1II+12-100mmの組み合わせです。
書込番号:21161645
2点
>T・B・さん
ケースバイケースで使い分けですね。
でも12-100はコンスタントに結果を出してくれますよ。
書込番号:21161856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T・B・さん
ご無沙汰しております。芝浜です。
最近クチコミ巡回をサボっておりまして、スレ立てされているのに気づくのが遅くなりました。
12-100mmF4は私もずっと欲しいと思っているのですが、そこそこのお値段で手が出せずにいます。
今の自分には、できるだけ機材を減らした(軽くするとは限りませんが)スナップチャンス優先のカメラ散歩が一番いいなと思うので、ある意味、このレンズはちょうど良い機材と言えます。
そう思いながら、これをレンタルで使ってみるというのは、まったく思いつきもしませんでした。
地方では身近にそういう店や広告を見掛けることがないせいか、機材レンタルがあることをネットで知っていても、行動そのものが生まれないんですね。
さて、作例を拝見しますと、サンドイッチの載るテーブルの木漏れ日周辺のボケ方がきれいなのにとても好感が持てました。
たまたま偶然このカットの焦点距離が20mmだったので思ったのですが、パナ20mmF1.7だと開放で後ろの手すり辺りに二線ボケが出ると思います。20mmという断面だけで言えば、総合力で負けている気がします。
さらに後方の緑の葉にも変な癖がなくて気持ちいいですし、ホント、私もこのレンズを借りて、20mmF1.7をF4に絞って比較したくなりました。
このレンズの(フォーカスした個所の)切れ味の評判はよく聞きますが、ボケを含め全体的に自然な描写ができるレンズだなあというのが今回改めて思った感想です。別の言い方をすると、ボケ部分に関しては素直すぎて目に留まり難いので、レンズに尖がった個性を求める人にはフォーカスの合った個所の描写と値段の高さばかり目に付くのかもしれません。(いや、もちろん私だってこの値段に絶対的な二の足を踏んでいるんですけど)
12-100mmがT・B・さんの心に今一つ響かなかったのは、このレンズにもう少し強い個性を求めておられるからかなという想像をしました。
しかし、そうでなくても、世評の高い製品を買って首をかしげてしまうのはよくあることです。何と言うかその製品と自分との相性であり、結局のところ「縁」みたいなもんじゃないかと思います。今回は縁がないと諦めるとしても、何年かして新型12-100mmF4Uが出た時に今のを旧型として手に入れてすごく気にいるってのもあるかもしれませんし。
私の方は、それこそ手持ちの機材を大半処分するか宝くじでも当たらないと原資ができませんので(^_^;)、もう少し諦めず様子を見ようと思います。
私の会社の先輩は「良い酒とは、美味い酒ではなく食事の邪魔をしない酒だ」と言っておりますが、瞬時にしか背景を確認できないスナップ派にとって、計算(=安心)できるバックのボケは案外大事だと思っています。
最後になりましたが、元GFオーナースレには少数ですがまだ昔のお仲間が投稿されています。
向こうでもお待ちしておりますので、お時間ありましたらお出かけ下さい。
では。
書込番号:21164276
4点
>芝浜さん
そうそう。食事の邪魔にならないお酒みたいです。
シャッターを押せば、無難な写真は誰にでも撮れるレンズですが、腕がないと主題が浮き立ちません。
実は腕の差が出るレンズですので、大嫌いだー!と言ってしまうことがあります。
これで上手く撮れる皆さまが羨ましいですね。
書込番号:21164299
4点
>都内在住40年さん
こんばんは。レス、有難うございました。
所有していない私がエラそうに言うのも何ですが、このレンズ、身近に置いて気負わずにスッと使えたらいいですね。
せっかくの使い易い焦点距離なんですから、少し贅沢な標準レンズとしてどんどん持ち出す方が良い結果を生むんじゃないでしょうか。
本来このレンズは複数の焦点距離レンジを1本にまとめて機動性を高めたところに意味があると思うので、他のレンズとの比較を気にせず、また、ここぞという時に持ち出す超望遠や超広角とは違って、常用するのがいいと思うんです。
既にお持ちの方はそういう贅沢がずっとできるわけで、本当にうらやましい!
ご健闘、お祈りいたします。
書込番号:21167886
2点
芝浜さん、ごぶさたしています。ていねいなレスをありがとうございます。
会社の後輩がマップレンタルでライカ100-400mmを借りたことがあったので、1泊2日の旅行を機に、レンタルを試してみました。レンタル品でも、写りは問題ないようですね。
あまり心に響かないような書きかたになってしまいましたが、いいレンズなのですよ。フォーカスは速いしピントは決めやすいし、写りはいいし操作はなめらかです。ただ私の場合、DMC-GF1と20mm/F1.7で始めた写真なので、お気軽な1000CCの小型車クラスから、3ナンバーの2000CCクラスに乗り換えるような気がして、ちょっと気が引けるかなというところです。(3000CC以上の大排気量車クラスは今のところ考えないことにします)
元GF ownerスレは、なかなかアップできる写真がなくて、あんなのですみません。次の機会にはもっとちゃんとレスしないとです。
都内在住40年さん、腕のあるかたは、みなさん手間暇かけていらっしゃるようで、被写体待ちに数時間かけることはよくあるようです。最大でも数枚程度撮ってすぐ次に行ってしまう私には、とても真似できないのですが。
書込番号:21172034
2点
>T・B・さん
私もお気軽&お気楽撮影ばっかりですよ。
12-100に興味を持ったのも、手ぶれ補正&レンズ交換なしで旅行できそう!の2点ですから(笑)
書込番号:21172284
1点
>T・B・さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=21150099/ImageID=2837499/
これ見ますと、やっぱ大きいですねえー。
手ブレ補正がレンズ側にあるのと防塵防滴だから無理もないんでしょうけど。
単にクラスが1000cc⇒2000ccになっただけでなく、四駆まで付いた全天候型オフロード車って感じです。
>フォーカスは速いしピントは決めやすいし、写りはいいし操作はなめらかです。
ますます欲しくなります(笑)
本当はE-M1 Mk2との組み合わせが理想的なんでしょうけど、私には両方揃えられそうにありません。
それと両方揃えてしまうと、せっかくm4/3を選んで身を軽くしたのが逆戻りになってしまいます。
APS-CでもT-20なんていう小型の名機があるんですから、m4/3も肥大するばかりでなくE-M5クラスを充実させてほしいです。
(余談)
本当は向こうのスレで書くことですが「こんなのしかなくて」なんてとんでもない。
チャロ君、大人の顔になりましたねえ。
>都内在住40年さん
>12-100に興味を持ったのも、手ぶれ補正&レンズ交換なしで旅行できそう!の2点ですから(笑)
ホントそうです。
もう10年前くらい前に出会えていたら、どんなに幸せだったろうと思いますね。
書込番号:21173045
1点
>芝浜さん
>m4/3も肥大するばかりでなくE-M5クラスを充実させてほしいです。
その通り!
F1.2クラスの大口径単焦点もいいですが、、、
E-M5の「小型軽量&防塵防滴」を活かすレンズがありません。
25mm/F1.2 ・・・ 各社のエースが揃う焦点距離なのでF1.2も出して正解だと思う。
45mm/F1.2 ・・・ Panasonic製LEICA 42.5mm/F1.2で十分っす。
17mm/F1.2 ・・・ え? スナップ用にF1.8で良いから防塵防滴・高速AFを出しませんか?
12mm/F1.2 ・・・ うーん。あってもいいけどF1.4(Panasonic製LEICA 12mm/F1.4)で十分っす。
って気持ちです。1本で良いから防塵防滴の小さめ単焦点が欲しいです。
書込番号:21173918
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
5歳の息子の運動会が園庭工事のために体育館で行うことに。
急遽、屋内スポーツ(と言っても園児のかけっこ)を撮ることになりました。
このレンズは、オートフォーカスなど動体に対する性能はいかがでしょうか?
三脚禁止、ストロボ禁止なので、少しでも明るいレンズが良いと思っています。
ボディはEM1mark2です。
屋内での動体撮影に使ったことのある方、教えてください。
何卒よろしくお願いします。
1点
こんばんは
無印E-M1で使っています。
>オートフォーカスは早い?
そこそこかも知れませんが、40-150mm/f2.8proの方がかなり早いです。
無印E-M1でS-AFで撮った写真を貼ってみます。
書込番号:21162361
![]()
7点
>都内在住40年さん
EM1mark2+75mmで中学生のバスケ撮っています。
40-150Proも使っていますが、照明が暗い田舎の古い体育館では、75mmが活躍しています。
なので、園児さんのかけっこならいけるのではないかと思います。
75mm、お気に入りのレンズです。
それに、運動会以外でも活躍する場はたくさんあると思いますよ!
書込番号:21162432
![]()
10点
>都内在住40年さん
>写真は屋外ですよね?
いえ、屋内ですよ。無印E-M1でもそこそこ頑張れます。
書込番号:21162465
3点
僕も参考にさせていただきます。
書込番号:21162483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ使って無いのでお値段だけでの話ですが、Dual I.S.2には対応できませんが光学系は同じで240fbs駆動のパナソニック35-100mm/F2.8の旧型というのも有りかなと、まだ安いお店に在庫有ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508920_K0000418188_K0000938781&pd_ctg=1050
単焦点の人間ズームが嫌いなやつの戯言と思って下さい。
書込番号:21162616
![]()
2点
>ともおじさん
ありがとうございます。
バスケが撮れるなら、機材としてはOKですね。
早めに買って慣れておいたようが良さそうですね。単焦点レンズですから距離感に慣れておかないと。
心配はカメラ席が固定で足ズームが使えないことです。
書込番号:21162817
0点
>レトロとデジタルさん
え!屋内ですか?
すごいきれいですね。照明はかなり明るいのかな?
うーん、レンズのポテンシャルは凄そう。
私に生かしきれるか?ですね。
書込番号:21162818
3点
>しま89さん
価格、性能、重量のバランスが良さそうですね。
40-150を所有していますので、かなりダブってしまう印象です。
今回は明るい望遠単焦点が欲しい感じです。
100とか150の単焦点レンズがあれば良かったのに。って気持ちです。
でも狭い体育館なので75で十分かな? やってみないと分からないことが多いですね。
書込番号:21162820
1点
スレ主さん
>フードは逆付けできるのでしょうか?
純正フードのことでしたら、
逆付けは可能です。
ただ、私も使っていますが、外側からネジで
締め付けて固定するタイプで、しっかり締めないと
緩んでしまうことがあるので注意してください。
緩んで動いたり外れたりすると、鏡胴にキズが
つくこともあるかもしれません
(鏡胴に直接ネジが当たる訳では無いので
しっかり締めて動かなければキズつきません)。
私は付けっ放しです。
書込番号:21163412
6点
>yoshi-taさん
ありがとうございます。
では純正フードも一緒に買いましょうか。
書込番号:21163517
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
レンズフードが有益なのは理解してますが、オリンパスのレンズの多くがレンズフードは別売りで、しかも高いし、カメラショップにも在庫が無かったりします。
かと言って、少しケチって中華メーカーの互換品を買っても、デザインや品質で公開するのは目に見えています。
かと言って、サードパーティのねじ込み式のフードを買っても、短いものばかりでフード効果も期待出来なくて、しかもねじ込み式だと使い勝手が悪そうです。
結論的なは、少々高くても純正品がベストと思いますがいかがでしょうか?
ちなみに、レンズフードが付属するからと言う理由で、他のメーカーのレンズを選択すると言うのは、自分の中ではNGです。
書込番号:21157554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>パクシのりたさん
なるほど、そう言う考え方もありますね。
特にこのレンズの純正フードを付けるとかなり長く感じますしね。
とはいえ、このレンズの場合、寄れないのと画角の狭さの為、屋外で使用する場面が多いので、出来ればレンズフードを標準で付けて欲しかったです。
カメラ本体にズームレンズをセット売りしてるような製品はコスト重視の為にレンズフード別売りでもしょうがないと思ってますが、レンズ単体で購入する場合、せめてプラッチックのレンズを付属して欲しいと思ってます。
書込番号:21157625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>へっぽこスロージギンガーさん
こんばんは
レンズフードは
僕の中ではレンズガードの役目も
兼ねていますので、なるべく買う様にしています。
但しレンズ金額の5%以内でしょうか?
このレンズ持っています。
保護フィルターはつけていますが
レンズフードは購入していません。
システムとして軽いので、片手でも
操作できるので、左手
または帽子ではれ切りしています。
書込番号:21157640
4点
>へっぽこスロージギンガーさん 返信ありがとうございます
確かにこんなのとかはフード付けたらもう少しうまく撮れるのかも知れませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=20737170/ImageID=2717240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=20514126/ImageID=2661846/
なんかこのフレアで白っぽくなるのも雰囲気かなと思ってしまってます。絞らなすぎでかな???
あと、逆にキットズームの方がフード付いてること多くないです?
それでもオリはフード別なことが多いような気がしますが。
パナの42.5mm F1.7ならフードは標準ですしね(それでも僕は使わないでしょうけど(爆)
パナ14-140も100-300も、購入以来一度もフード使ってないですねーwww
唯一20mm F1.7だけは、フジツボ型ステップダウンに小さい保護フィルターでそれっぽくしてますが
出っ張りは最小限で雰囲気出してるかんじ優先で、やはりフードっぽいのは使ってませんねー
書込番号:21157688
1点
こんにちは。
私もこのレンズはフード付けない派です。
パクシのりたさんと同じ考えで、できるだけ小さくしたいこと。
そして先端のデコレーションリングを失くしてしないそうなこと(笑)
フィルターも付けてません。
フジツボフードがいけるらしいので付けようかなと考えていましたが、
いまだ買っていません。
よそ様の記事ですが・・・
すいません、ブログ主さま
http://mikio.hatenablog.com/entry/2015/03/09/202800
書込番号:21157740
0点
フード別売りのPremiumレンズシリーズ3本
(12mm, 17mm, 75mm) とも、純正フード付けています。
なんでもカタチから入るタイプのため、
付いていないと落ち着かなくて。
この3本は、純正フードがなかなか格好良くて
フードが付いて初めてデザインが完成すると考えて
サードパーティ製は初めから眼中にありませんでした。
この3本に限らず
もうン十年前、写真始めた時から
フードは必ず付けています。
書込番号:21157777
2点
>へっぽこスロージギンガーさん
私は死蔵させてるから剥き身のままですが、こんなんで良いんじゃないですか? https://www.amazon.co.jp/dp/B01AHVRKTA/
https://www.amazon.co.jp/dp/B006FUSS80/
収納が楽なのはラバーフードだけど、経時変化の強度が弱い気がします。
取り回しはトレードオフになるのでどっちがいいかは本人次第かな?
私は雨の日しか使いませんが、基本的にハレ切りできればいいのでハンズフリー日傘もアリだと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N0PEVFW/
書込番号:21157788
1点
私はフード、保護フィルター付ける派です。そんなに丁寧に扱って無いので多少の保健代わりと思ってます。
フードは基本メーカー推奨の純正品を使ってますが、パナソニックのライカ25mmだけはフードがデカすぎて逆付け出来ないのでライカ45mmマクロのフードを付けているのと、オールドレンズなどはスタイル優先でライカ風の丸いの付けてます。効果は二の次です。
あと保護フィルターはパナソニックのレンズだけはLUMIX純正を使用してて機能よりスタイル優先です(^^;
確かにオリンパスはフードもレンズ袋も付いてませんね多少上乗せしてでもフィルター付きのセットがあるといいですね。パナソニックはレンズ袋も付いてきますが使わないしどのレンズの袋か分からなくなるのでいらないです
書込番号:21157799
3点
へっぽこスロージギンガーさん
オリンパスだけゃ無いみたいゃけどな。
書込番号:21157922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へっぽこスロージギンガーさん
このレンズは持ってますが、フードも保護フィルターもつけてないです。
必要な時はハレ切りで対処ですね。
書込番号:21157941
0点
オリ レンズ、全てオプション純正フード装着してます。これはLH-40B たけぇ〜。
他のレンズですが、狭いところでブロックにぶつけて、フィルタが歪んだことがあります。
フード・プロテクタ いずれも有用と考えています。
書込番号:21158050
1点
へっぽこスロージギンガーさん こんにちは
このレンズはまだ手に入れていませんが フードは純正付ける予定ですし 9‐18oや 17oF1.8も純正使っています。
それにこのレンズ コンパクトなのでフード付けっぱなしでも あまり大きく感じませんし カメラバッグに入れる時も フード付いた状態の方が収納し易そうに見えます。
書込番号:21158199
![]()
4点
>へっぽこスロージギンガーさん
こんにちは
わたしはオリンパス使ったことがないのですが、ずいぶんフード高いんですね、びっくり。
遮光とかより、傷防止のために中国製とかつけたほうが良いように思います。
将来レンズを売る時に、レンズ本体の傷はかなり価値が下がっちゃいます。
ただLH-40Bが買えるほどの価格差になるかは不安ですから、中国製でお茶を濁すというか
そんなのでも良いのではないかと思いました。
書込番号:21158239
2点
フードなど無用の長物、手のひらでハレきりすれば十分です。
フィルターは考えたこともない。
書込番号:21158256
5点
スタジオでしっかりとライティングの基礎を学ぶと遮光の重要性はわかってきます。
フードの使用は、選択肢の一つですが、レンズの性能を引き出すためには、遮光は必要です
書込番号:21158334
2点
>へっぽこスロージギンガーさん
フードはフード自体の遮光性よりレンズ保護で使います
純正が入手出来れば純正が良いでしょうが
予算が厳しいが欲しい(必要)ならバチ物(互換品)でも良いのでは
僕は各レンズフード標準です
レンズ交換ではフードを下にしてどこにで(地面でも)も立てます
あとBGも付けているので
地面やコンクリート等にカメラを置く時
BGと先端のフードの3点で支えてくれます
(キズがレンズじゃなくフード先端にしか付かない)
書込番号:21158348
1点
開発時に想定していた使い方の差でしょー! うん!
このレンズはご家族で気軽に持ち出して・・・・ってな感じでPL1sにつけっぱにしといてー、みたいな感じだったしー!?
ちなみに、当時最高シャッターが1/2000だったのもあり、この子にはNDやPL付けてたのでフードは付けない運用がふつーだったので、フード買おうと思ったことがなかった!(汗
あと、マクロコンバーター付け外しとかも必要だったし!?(汗(汗
書込番号:21158528
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。
遮光効果だけでなく、傷付き防止とか色んな意見があり参考になりました。
主にポートレートの撮影を考えていて、どうしても日中の撮影がメインになる為、フードが必要そうです。
値段が高いのは気に入りませんが、純正フードを買いたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21158611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
へっぽこスロージギンガーさん
おう。
書込番号:21158616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正フードだと、逆付けできるのが良いですね。バヨネット式なので着脱も楽でいいです。12mmや17mmだとネジがあるので着脱が面倒。
ただ、値段が高過ぎるのは間違いない。プラスチック製でかなり華奢に見えます。
当時から不評だったので、最近のオリンパスレンズはフード同梱に変わりましたね。
書込番号:21160331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはフードつけない方がオシャレ。
書込番号:21161862
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
OBAKA_SANさん
なんぼになったら買うねん?
書込番号:21012311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>OBAKA_SANさん
ボーナスが出たから?
書込番号:21012360
1点
OBAKA_SANさん こんにちは
価格の事は 分かりませんが このレンズ防滴仕様で良いレンズだとは思いますが 最近の主流の標準ズームはパンケーキタイプに移り 生産量も落ちているので もしかしたら生産コストが上がっている可能性が有ります。
書込番号:21012413
1点
このレンズは生産終了になってます。在庫処分のためバーゲンプライスになってたわけですが、それも売り切れてきたようです。
在庫がないので、もう再値下げは期待できないでしょう。
書込番号:21012492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
Amazonは在庫はマーケットプレイスだけのようですし、ヨドバシは販売終了。
にゃ〜ご mark2さんが書き込みしているようにディスコンになり在庫を安く販売したのだと思います。
価格コム最安値がJoshinWebの19,800円。
これが無くなったら24,000円チョイ。
安くなるより、価格が上がるかなと思います。
価格コムの最安値を元に実店舗で交渉して安くなるかだと思いますね。
書込番号:21012871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まだ、お買い得な価格だと思いますよ
書込番号:21012933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月頃は中古9,500円、新品12,500円くらいでしたね。あれが底値だったようです。
製造終了レンズですから、あとは高くなるだけだと思います。
書込番号:21013115
![]()
2点
中古AB品でで税込み1万円ちょっとだったので買いました。
みなさんありがとうございました
書込番号:21015455
0点
OBAKA_SANさん
おう。
書込番号:21087952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買いそびれたら3.5万円まで上がっていましたよ。。。
書込番号:21156607
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM-D E-M1 Mark IIとこのレンズの購入を検討中なのですが、室内の撮影は明るさが足りず写真も動画も難しいでしょうか。
初めてのレンズというのもありまして、望遠も可能尚且つレンズ交換をしたくないというのもありましてこのレンズに興味があります。
12-100mm F4.0 IS PROは高くて買えません。
室内撮り、薄暗い夜景の使用感などを教えていただけますでしょうか。
0点
>Hangyodon114さん
蛍光灯の室内撮りです。
フルサイズ 40mm F2.8 1/25秒
ISO1600
三脚使用
書込番号:20927200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hangyodon114さん
>> レンズ交換をしたくない
レンズ交換式でないカメラで十分かと思います。
>> このレンズに興味があります。
動体撮影されない条件か画質がノイジーになっても我慢出来るかが問題になります。
書込番号:20927279
4点
>M郡の橋さん
参考になります、ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
室内でしたら基本動体は撮りません。
主に写真を撮るのは旅行やお出かけで家族とのスナップ、風景です。
昼間は子供の動きを撮れればと思っていますので多少の望遠を希望しています。
書込番号:20927541
0点
被写体がじ〜っとしていて、
カメラを機材にあった三脚等でしっかり固定すればいいでしよう?
あとは、F1.8とかの明るいレンズを使うとか、
外付けストロボを含めたライティングが重要。
室内と行ってもどの程度の広さなのか・・・
何を撮るかで変わってきますが
家庭であれば20mm前後の明るい単焦点でもいいかも・・・
書込番号:20927578
2点
>Hangyodon114さん
>> 主に写真を撮るのは旅行やお出かけで家族とのスナップ、風景です。
ディズニーの夜間撮影や動物園・水族館など室内撮影はされないのでしょうか?
こちらの場合、動体撮影になるので、F値が小さい大口径レンズが必要になります。
カメラ本体は、消耗品になるので、E-M10 Mark IIで十分かと思います。
その分、レンズに投資しましょう!!
書込番号:20927579
![]()
3点
>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり室内は明るいレンズなんですね。単焦点は今使っているのでわかります。
今のカメラが10年位前のカメラなので現在のカメラを使えば明るく何でも撮れるのものかと思っていました。
やはり皆さんも使う所でレンズを交換してるんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
F値が小さいレンズですか!
単焦点2.8を今使っていますが、それでも室内では手振れを起こします。
OM-D E-M1 Mark IIの手振れ補正は凄いと耳にし本体ありきとか思ってました。
室内用、望遠用とやはり2種類はないとダメなんですね。。
「カメラ本体よりとレンズ優先」 ちょっと下調べしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:20927636
0点
ユーザーではないですが、E-M1 markUにはちょっと興味を持って見ています。
Hangyodon114さんの撮影目的にこの組み合わせが必要かどうかという問題は置くとして、普通に考えれば、このレンズ一本で室内撮影はと言われれば、ちょっと首をかしげたくなりますし、撮影する室内の明るさにもよりますが、フラッシュも付属してますし、手振れ補正もかなり優秀なようですから、動体撮影はしない。凝ったライティングも不要。必要ならフラッシュも使用する。という前提であればそれなりに可能だろうと思います。
蛍光灯下の室内撮影と、水族館などの撮影は違います。水族館で動く魚を撮るなら、明るいレンズは必須と言ってもいいですし、明るいレンズのメリットはボケなどにも発揮されますが、それよりはレンズ交換を減らすという利便性を優先し、室内での動体撮影を除外するなら、この組み合わせはありだと思います。
書込番号:20927829
2点
暗いならIsoを上げる、フラッシュを使う。
動画を普通の屋内で撮影するならIso800でフリッカー対策と画面がカクカクしないようにSS1/50か1/60で撮るので最初はキットレンズで充分。何回か撮影してみて納得いかなければ明るい単焦点を買う
書込番号:20928163
4点
Hangyodon114さん おはようございます。
ボディをOM-D E-M1 Mark IIをお考えならば、レンズにも同等以上のお金をかけられた方が撮れる写真はかわると思います。
家族写真などお子様撮りならば屋外ではレンズ交換しないで便利な高倍率も良いでしょうが、条件が悪くなる室内などなら絞り値がたった1段しか違わなくても被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際になると思います。
私がオリンパスのシステムを揃えるならば12-40oと40-150oのF2.8通しのレンズをまず考えボディは予算に合わせて購入し、余裕があればお考えの高倍率などを別途購入するかも知れませんが、明るいF2.8のズームの写りを体験してしまうとデメリットは大きく重く高価なことだけだと思い、高倍率は広角から望遠までレンズ交換しないで連続して撮らなければならないとき以外は使用しないと思います。
書込番号:20928538
![]()
5点
室内はやはりストロボですね。ニッシンi40おすすめ
もしくは明るい単焦点。
動画はISO上げたらなんとかいけるんじゃないかの
スチルとちがってSS落ちてもいいわけだし
書込番号:20928632
1点
Hangyodon114さん こんにちは
室内の場合明るさ色々ありますが 40Wの蛍光灯の部屋の場合 F4の明るさだと ISO1600まで上げても
少し光の当たり方が弱い場所だと シャッタースピードが1/30以下に落ちることもあるので
ストロボ使いたくないのでしたら このレンズ以外に明るい単焦点も有った方が良いように思います。
書込番号:20928659
0点
>Hangyodon114さん
室内といってもいろいろな明るさがありますね。
うちの居間はLED照明で、F4, ISO1600, SS1/60secくらいなので、暗いレンズでもまあ、いいんですが、
旅先のレストランなんかですともっと暗いことも多いので 明るいレンズが欲しくなりますね。
とくに室内でお子さんの写真をとることもあるんだったら、手ぶれ補正にたよってもダメですので、明るいレンズや外付けのストロボのほうが有用でしょう。
夜景に関しては(手持ちで撮るなら)手ぶれ補正が強力なこの機種は有利ですが、、、12-100mm F4.0 IS PROとの組み合わせがいいみたいですね。
書込番号:20928672
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
調べてみました。オリンパスプラザ東京にこの組み合わせがあるのかしら。近々行ってみます。
>しま89さん
>暗いならIsoを上げる、フラッシュを使う
ありがとうございます。
今使っているカメラがISOを上げると画質がザラザラして見れません。カメラ本体が変われば
多少上げてもいいのでしょうか、参考にします。
>写歴40年さん
ありがとうございます。
室内、高倍率レンズで検討します。
>AE84さん
ありがとうございます。
ムービーはビデオカメラHDしか使ったことなくて、カメラの動画は未知の世界。
OM-D E-M1 Mark IIの4K動画気になります。ストロボ、ISO参考になりました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
具体的な説明ありがとうございました。
オリンパスプラザ東京に確認して組み合わせなど試して来ます。
ありがとうございました!!
書込番号:20928675
0点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
>旅先のレストラン
まさにそうです。被写体がブレブレで溶けてます。。
OM-D E-M1 Mark IIには興味があるのでそれ相応の明るいレンズ優先で考えて見ます。
書込番号:20928683
0点
>Hangyodon114さん
あまり難しく考えないで、大丈夫だと思います。
EM1 IIでしたら、ISO1600までは問題ありません。
3200にすると、ざらざら感がとくにくらい部分に出てきますが、
どのくらいまで拡大するかですね。
たいていの場合は、室内撮影はこの範囲で行えます。
14-150mm IIは十分に使えます。
これ以上暗いところでということになりますと、三脚を使うか、
α7RIIやα7s, α9が必要になるでしょう。
書込番号:21151288
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
カメラのキタムラにて中古で買ったのですが、EM-5Mark2に装着しっぱなしで
車に積んで冷房を付けた状態で30〜40分走り、外に出てさぁ使おうかと電源入れ使い始めると
シャッターが聞かなかったり、連射でもないのに連射してみたり、はたまた0シャッターが切れないという症状が起こります。
標準の14-150ではその症状がなく。ただ同条件での確認はとれていないのですが
冬場に暖房の利いた車内から取り出しキンキンに冷えた屋外でそのまま使っても支障がなかっただけに
どうなんだろうか?と思い書き込んでみました。
金属ボディーのカメラに金属の銅鏡のレンズですから結露が起こりやすいのか?とは感じつつ
しかし、ずっとつけっぱなしだから接点に水分がとは考えにくいですし。
個体不良と考えるべきでしょうか?それとも温度差によるものだからと捉えるべきでしょうか?
なんとなくこのレンズを付けている時だけ不調な気がしてならないので。
因みにファームウェアのアップデートはボディー、レンズともに最新へ更新しています。
2点
多分本体だと思いますが、レンズ込みで一度見てもらった方がいいかと
書込番号:21148016
![]()
2点
正直なところ、僕のにも出てましたよ。
レンズに関係無いと思います。
何故か、オリンパスのサービスセンターでは症状が
再現されないんですよ。
でも、点検に出すことをお勧めします。
書込番号:21149108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























