このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2017年7月20日 19:45 | |
| 10 | 4 | 2017年7月20日 07:40 | |
| 25 | 10 | 2017年7月19日 21:09 | |
| 87 | 42 | 2017年7月17日 14:22 | |
| 46 | 22 | 2017年7月13日 14:15 | |
| 0 | 8 | 2017年7月11日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズにDMC-GF7かNIKON1J5にNIKKOR VR6.7-13mm、どちらがお薦めでしょうか。
旅行のスナップ写真です。標準〜望遠ズームを付けたDMC-GM5と2台持ちを考えてます。
マイクロフォーサーズのちょっと大きな素子か手ブレ防止取るか迷ってます。
オリンパスは銀塩時代に一眼レフ、デジカメではstylus1を購入したことがありますが、使い難くて直ぐに手離しました。
銀塩時代はニコンとキャノンの一眼レフ、デジカメではパナソニック、ソニー、ニコン、ペンタックスです。
オリンパスには余りいい思い出が無いのです。
2点
MAMAUさん こんにちは
自分は オリンパスの9‐18o使っていますが 逆光に強くAF精度も高いレンズでお勧めです。
でも一つだけ このレンズ沈胴レンズの為 収納状態から使用できる状態にするのに少し時間がかかるところと 伸ばした時のレンズの大きさが少し気になるところはあります。
書込番号:21042527
3点
ニコワンのレンズは一通り揃えておりまして、6.7-13mmは良い解像の部類ですね。m43も使っております。
本題ですが二台携行の場合は、同じシステムにした方が使い回しの点やトラブル時の対処が楽です。
こちらで纏められるのが吉でしょうね。
>オリンパス、使いにくい。
御意。
コンデジ・ミラーレス一眼とも、ちょっと慣れが必要なのか、取っつきにくい。
C-3030Zから使いにくい。 (^_^)
書込番号:21042565
![]()
1点
こんにちは。
このレンズは先にも書かれていますが沈胴式なので面倒なのと値段が下がらないのでやめました。広角だとマイクロフォーサーズよりもう少し画素が欲しいなと思ったので。あまり画質にこだわらす、標準ズームを優先して広角をスナップと割りきるならばCASIOのZR4000はいいですよ。広角側のパースペクティプが結構補正されているので扱いやすいですよ。このレンズより今なら安いし。
書込番号:21042648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2台持ちなら同じメーカー同士の方が、咄嗟の設定変更などにも戸惑わなくて良いと思います。レンズの共用もでき、しかもバッテリーも共通。メリットが多いです。
レンズはパナ7-14mmなら良いんですけどねぇ・・。珍胴式じゃないしAFも高速、写りも良いレンズです。なんといっても、換算14mmの超広角!! まぁ、逆光に弱くてフィルターが付けられませんが。
Nikon 1の方も良いレンズのようですが・・。Nikonが新型ミラーレスカメラを発表、Nikon 1は静かにフェードアウトしていきそうで・・。
書込番号:21042833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
9-18oが良いと思いますね。
ニコンは新たなミラーレスを出しそうですし、ニコ1も新機種が出ていないのでマイクロフォーサーズを中心にした方が良いと思いますね。
書込番号:21042960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来性の低いNikon 1でも、J5+キットレンズなら使い倒せばいいと思いますが、高価な交換レンズの購入はかなり躊躇しちゃいますねぇ。
書込番号:21042984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAMAUさん
さわってみてたんかな?
書込番号:21043924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋葉の量販店で触りました。沈胴式はNIKON1も同様ですね。NIKON1の方が電源に連動してるので機能的ではありますね。
実はNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmは既に持っています。パナの7-14mmも持っています。今までGM5に7-14mmを付けて30倍ズームのコンデジの2台持ちでしたが、コンデジのレスポンスが悪いのでGM5に望遠系のズームをつけようと思ってます。7-14mmはちょっと重いので軽いオリンパスの広角ズームを購入してGF7(これも既に持っています)に付けるかNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmのどちらにしようか迷っています。
NIKON1J5は巷では評判は良さそうですた、使った感触ではGF7の方が好きです。
まあ重いのを我慢してGF7と7-14mmでも良いのかなとも思ってます。この場合GM5には14-140mmを付けてようと思います。
GF7にオリンパスの広角ズームなら標準に近いところまであるので、GM5には45-175mmかなと思ってます。
CASIOのZR4000は家内に持たせてます。
書込番号:21043940
3点
MAMAUさん
買わんでもええんちゃうんかな。
書込番号:21043941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕も買わなくていいに1票。
GF7、パナ7-14、J5、6.7-13を既にお持ちで、まだオリ9-18が気になるとは・・。もう購入するしかない?
ちなみに、オリ9-18mmはAFの動きが特殊(かなり変)で、しかも少し遅め。
書込番号:21044042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様回答ありがとうございました。とりあえず M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は見送ることにしました。実はペンタックスQ7に08ワイドズームも持っています。重くなったらこれを使おうかと思っています。
書込番号:21057829
2点
MAMAUさん
うっ、、、
書込番号:21057872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
G7で使いたいのですが? 質問1、AFのスピードはルミックスレンズと同等でしょうか?コントラスAFのみとなって遅くなるのでは? 質問2、サイレント撮影時に絞りの音(シャツという感じの音)がしますか?このレンズを使用されている方教えて下さい。
2点
パナソニック純正にも、色々なレンズがあります。
どのレンズと比較されたいのでしょうか?
また用途をお聞かせ頂ければ、ある程度、想像の範囲で回答いたします。
書込番号:21050428
3点
マーおじいさん こんにちは
このレンズでは無く 同じスナップショットフォーカス機構が付いた 17oF1.8での場合ですが パナとオリンパスのボディに付けた時 AFスピードの変化感じないです。
後 サイレント撮影時(電子シャッター時)の場合でも絞りを絞ると ほんの小さな音ですが絞りの動く音はします。
書込番号:21050442
![]()
2点
>マーおじいさま
パナ機での使用経験はなく、主にPM2、時々EM5での使用です。私的にはAFが遅いと思ったことはないです。風景はF5.6〜8でパンフォーカスですし、近くの物を写して背景をぼかす時は近くにマニュアルですし、天体のときは、MFの方が便利。私にとってはだけかもしれませんが、AFでなくとも良いくらいです。
書込番号:21050681
![]()
1点
モトラボマンさん明確な回答有難うございました。夕方から夜にかけての街・商店街を撮影をしています。単レンズの明るいレイズが欲しかったのです。後は大蔵大臣をどう説得するかです。lulunicksさん「MFだけでいいです」はとても羨ましいです。私のように年をとると老眼・視力の低下でピントの山が明確に解らなくなります。各社からMFレンズが発売されていますが私には無縁の存在です。若い人が羨ましいかぎりです。今後も良きアドバイスお願いします。有難うございました。
書込番号:21056546
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
OM-D EM10MK2を買って半年、ディズニーでのキャラクターを中心に撮りつつ風景も撮ってきました。しかしキットレンズの広角14mmでは十分に風景を写すことができないと感じ、新たなレンズの購入を考えています。予算があまりないので以下のレンズを検討しています。
・OLYMPUS 12-50mm F3.5-6.3
・Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
・OLYMPUS Wide Converter WCON-P01(14-42mm URも所有しています)
風景は主に広角端で夜景(絞りを絞って撮ります)、旅行先での風景を撮っています。
アドバイス宜しくお願いします。
1点
マルチポスト禁止! あとシルバーはもう売ってないと思いますよ。
書込番号:20907674
2点
切れ味なんかは大差ない印象ですが、なんちゃってマクロなど面白いのは12-50mm EZ。
コンパクトは、ご存じ12-32mmです。
旅行などで一本勝負の場合は長いほうで優位な12-50mmが向くかな。
あと、LH-55Cフードは別売。淀殿3.8k。オリのドケチ商法。
なお、パナ12-32mmに非公式ですがパナ ワイコンGWC1(約x0.8 Φ37カプラ適用)はAF・けられ等の問題はないです。
書込番号:20907705
2点
>ディズニーファン14さん
あ、大変失礼しました。 両方でコメントひっかかったので、マルチと早合点しました。
低予算なら12-50mmEZがおすすめな気がします。
私としては、ワイコンなどは外付けフィルターはデータがEXIFに残らないのと、周辺の流れや逆光耐性などの画質の面でもあまり良くないと思います。14mm→11mm相当で、装着レンズが14-42mmIIRだけっていうのも少しもったいないような気もします。
パナ12-32mmはオリ機ではMFが効かないので、夜景などMFを使うケースも多いなら避けた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=17010020/
夜景は厳しいけど、9mmF8ボディキャップ魚眼も持ってると楽しいレンズだと思います。
書込番号:20907726
![]()
3点
・OLYMPUS 12-50mm F3.5-6.3
これ1本で14-42mmの焦点距離をすべてカバー。簡易マクロ・防塵防滴・電動ズームなどが長所。逆に短所は、細長〜いレンズなのでコンパクトさが失われる。写りの評価は決して高くはない。
・Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
パンケーキサイズでとにかくコンパクト。ただ、撮影前にレンズ繰り出しの儀式が必要。あとオリ機だと、夜景でMFが使えないのはかなり痛いかと。
・OLYMPUS Wide Converter WCON-P01
唯一、広角11mmの撮影が可能。でも個人的にはこのようなワイコンって、面倒になって使わなくなる印象があります。画質劣化も気になります。
ということで、12-50mmが一番良い選択だと思います。安いしね。
書込番号:20907767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワイド端開放で周辺は色収差を残すがF5.6で良化、テレ端開放F6.3は中央も甘いがF8で許容レベルの解像感に達する。
F10でも変わらず。
開放で十分な解像は維持しており、カリカリ解像等を求めず違和感のないぼけ味は、ある意味中庸で特筆すべきはないが、
24mm相当のワイドスタート、電動/手動ズーム、なんちゃってマクロとあいまって存在価値は大きい。
というのが、無名評論家の「メモ」です。
切れ味に関してはパナ12-32mmが多少良いかなと感じますが、絵作りに影響するほどの優位さはないです。
書込番号:20907880
4点
ディズニーファン14さん こんにちは
広角側が欲しいのでしたら 標準ズーム買い替えよりも 広角ズーム追加の方が 良いように思いますし 少し高いですが オリンパスの 9‐18o購入した方が 良いように思います。
書込番号:20907978
1点
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
12mmよりも更に広角なレンズが良いと思います!
書込番号:20908254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TideBreeze.さん
コンバーターはそのような欠点があるのですね。知りませんでした。panaでMFが効かないのと合わせると12-50に決まりました!ありがとうございます!
>うさらネットさん
ありがとうございます!広角では今の所フードを使わないのでそこは大丈夫です汗
>にゃ〜ご mark2さん
この中だとやはり12-50ですかね!マクロも少し気になるので購入してみようと思います!ありがとうございます!
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん
9-18にも魅力を感じていて欲しいと思ってます。ただ6万となると少し壁が高いので、しばらく後に購入を考えようかなと思います!
旅行では9-18だとズーム足りない場合もあるので(・・;)
書込番号:20908570
1点
>ディズニーファン14さん
12-50mmは手頃な値段でいいレンズだと思いますよ。
電動ズームは動画にもいいし、防塵防滴なので安心です。
電動と手動ズームをさっと切り替えできるのでシャッターチャンスを逃しません。
書込番号:20916341
2点
万能レニズで描写も私的にわ十分ですよ。今のうちに購入してほしいレンズです。
全長が半分ならなお良いのですが欲ばり過ぎでしょうネ。まずわ写す事が大切ですね。良いフオトライフお楽しみたいものです。
書込番号:21055695
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
私は現在オリンパスのE-M10を使用しておりまして、今までは主に単焦点レンズを使用してきました。
子供を主に撮影してきましたが、用途に合わせてレンズを交換するのも、何本も持ち歩かなくてはならないですし、子供の荷物も多いので、メインでズームを1本と考えております。
そこで皆様のご意見を頂戴できればと思い書き込みさせて頂きました。
今持っている単焦点レンズは下記の通りです。
・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・パナソニックLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
そこで、第一候補でこちらの12-40oを候補にあげております。
候補に挙げている理由としましては、通しでF2.8なので室内で子供を撮影するのにいいかなー・・・と。
他にも数本気になるのはあるのですが、いまいち決め手が分からず困っております。他の候補はこんな感じでしょうか・・・。
・パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(良さそうですが、予算オーバーです。)
なにせ素人ですので、お手柔らかにアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20993291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Akito-T様
どれを買っても後悔しない。確かにそうかもしれません。
次のマーク3が発売されれば、買い換えかなと考えてます。なので、やはりボディーはオリンパスなので、レンズもオリンパスの方がいいんですね。
勉強になります!
書込番号:20994773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パクシのりた様
おっしゃってることはごもっともです!室内は明るいレンズがあるので、屋外メインのズームとなりそうです。
屋外であれば、レンズの明るさにこだわらなくてもいいような気がしてきました。ていうか、こだわらなくてもいいんですね(笑)
ありがとうございます!
書込番号:20994781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark様
確かにあまり、アンバランスにしたくはないですね。大前提として、子供を追いかけないといけませんので、あまり、大きすぎるのは困ります(汗)
ちなみに、14-42はキットレンズとして家に転がってました。存在を忘れておりました・・・。
書込番号:20994806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レトロとデジタル様
単焦点レンズとの比較コメントありがとうございます。参考なります!
45ミリ1.8の絵は気に入ってまして、あれぐらい写真が撮れれば・・・と漠然と思っておりました。
写真もきれいですね。心がぐらぐらしております。
書込番号:20994816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため補足ですけど
ボケ量は明るい単焦点の方がF値が小さい分上なので、その旨ご了承を。
また、解像は12-40mm/f2.8と思いますけど、柔らかい描写となれば45mm/f1.8の方が良い気がします。
(価格コムのレビューのみならず、PHOTOHITOやオリンパスのフォトパスなどで作例を見られたら良いかなと思います。)
それとは別に12-40mm/f2.8の良い点として「寄れる」というところがあります。
最短撮影距離が短いので便利です。
いずれにしても、何にプライオリティを置くかでレンズ選びは変わってきますよね。
書込番号:20994847
4点
>NOV-Tさん
ああ、AE84さんがすでに書いてますけど、これに尽きるかんじです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000636770_K0000938782_K0000575072_K0000910962
特に室内撮りはそうなんですけど、ISO感度上げたくないけどシャッタースピードは必要、
というかなりハードル高い厳しい状況なので、元々のレンズの明るさより1段半も暗くなると、
かなり『うーん・・・』となってしまうと思うんですよね。
僕もD3100のとき、F2.8通しの18-50mm (換算27-75mm) ってのを使ってましたが、やはり暗すぎてダメでした。
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=639192/#tab
X7にして24mm F2.8で小さく軽くを目論んだけど、これまたダメwww
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/?pattern=B#tab
こっちはF1.4でなんとかしている状態ですが
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
絵として結局一番いいなと思ったのは、外付けフラッシュでバウンス撮影することで、MFTでもこれでやっております
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
ボケ味とかはさておき、暗いレンズでも最低ISO感度で1/200秒余裕ですので、
きちんと止めて自然光に近く撮るという意味ではこれが室内子供撮りはベストなのかなという結論です。
これなら標準キットズームや14-140みたいな便利ズームでもキレイに写ると思います。
あとは屋外の普段撮りの方で、どうしてもボケ味・ボケ量を優先させるとしたら、明るいレンズの方がよいかと思います。
でもMFTのF2.8なんて大してボケないし、広角端側で見ればF2.8とF3.5は1/2段しか変わらないわけで。
12-60 F2.8-4と標準キットズーム14-42 F3.5-5.6も、そんなに絵が違うものなのかなと(詳しくないので知りたいのですが)。
それでも少しでもレンズが明るければ、その分多少暗くなってもシャッタースピードは稼げるわけですし
やはり大きく重く高いレンズなのだからその分いい絵が出るであろう(出てもらわないと困るw)わけで、
それを考えても色々許容なら良いレンズにするに越したことはないのでしょうね。
僕はボケ味を考えるほど予算的に余裕がないのと1本にまとめる意味から現在14-140になってますが、
E-PM2には大きく重すぎると感じています(普段が単焦点ですし)。
大抵のことは標準ズーム域(特に望遠側は換算90mm前後まで)で十分足りますし、
標準キットズームはとにかく小さく軽く写りもそう悪くないわけで、
どうしても明るいレンズでなければ、というかんじでなく、機動性も考えるなら、
重ための明るいレンズよりも標準キットズームは使い勝手がよいのではないかなとも思います。
・・・というか、お持ちになられているようで、まずはそれを活用してみては(室内キツいのは目に見えてるので特に屋外で)。
それでどうしても絵が不満なら、というかんじで一度再考されてみては。
書込番号:20994923
2点
>NOV-Tさん
>Akito-Tさんがプロキャプチャーに言及してましたが、直近のM10mkII/M4mkIIのフォーカスブラケットは、オリのプロレンズとマクロレンズだけに対応してます。 http://www.jps.gr.jp/olympus-2/
あと、キットレンズの活用を考えるなら、暗い室内はモードダイヤル:SCNの「手持ち夜景モード」を使うって手もありますよ〜。
AWB、ISOカメラ任せ、露出-0.3EV固定 と自由度有りませんが、暗い所でブレずに撮れますよ。
書込番号:20995077
1点
>TideBreeze様
最近の機種ではそんな機能があるのですね。私のE-M10では活かせそうにないですが、今後の買い替えを考慮すればやはり、オリのproレンズは魅力的ですね。
貴重なアドバイスありがとうございます!!
書込番号:20995131
1点
>パクシのりた様
確かに存在を忘れていたキットレンズ(E-M10の)も、今回悩んでいる焦点距離とほとんど変わらないことに気づきました。
ちょっとこちらで感覚を確かめながら、やはり焦点距離が足りないようなら12−60も視野に入れようかと思います。
あとは画質ですね。
当初レンズキットを買った際に、もう少し綺麗に撮りたいなと思い、単焦点レンズを買い足していき、今に至った感じです。
キットレンズから、45ミリF1.8で撮影した際はキレイな絵に感動したのを覚えています。
素人なのでうまく表現はできませんが、色々考えて決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20995155
1点
>NOV-Tさん
こんにちは。
皆様ご指摘の深度合成、プロキャプチャー機能対応が
純正のオリンパスとパナソニックのかくれた違いになる
と思いますが(当方は子供撮りふくめ、両機能は使って
おりませんが・・(^_^;))、
12-60mm F2.8-4.0は店頭で触った感触と皆様のレビュ
ーによるものですが、その他は所有して使用しています
(いました)。
重量バランスからは、12-100mm F4.0(561g)はE-M10
との組み合わせはあまり快適ではないかもしれません。
(E-M1mkIIでもかなりフロントヘビー気味になります。)
候補の中では、
・オリンパスの12-40mm F2.8(382g、f2.8通しを重視)
・パナソニックの12-60mm F2.8-4.0(320g、ズームレンジ重視)
のいずれかが個人的にはおすすめですが、
>通しでF2.8なので室内で子供を撮影するのにいいかなー・・・と。
ということですので、12-40mm F2.8がご使用の目的にもっとも
かなうように思います。光量の条件が悪いところではf値の一段
違いがジワリと効いてきますので。
12-35mm F2.8(305g)ももちろんコンパクトで室内用途では活躍
すると思いますが、人物撮影の際、すこしだけ望遠側の不足を
感じるかもしれません。
パナとオリF2.8ズームで望遠端35と40mmとわずか5mmの違い
ですが、フルサイズ換算でそれぞれ70と80mm相当の画角に
なります。
ボケの大きさは、もちろんフルサイズとは比較にならないのです
が、背景の収まり感、被写体の浮き出し感が異なり、12−40の
望遠端の方がポートレートらしいかんじにおさまりやすいです。
フルサイズでも24−70のレンジに異論がでるのはこのあたりの
主要被写体と背景の収まり感(注視した時の遠近感からくるそれ
ぞれの大きさのバランス?)の足らなさから来ているのではと思
います。
すでにフルサイズ換算90mm相当の45mmF1.8を使いこなしておら
れるので、既に体感的にご存知のこととおもいますが、あくまで
両F2.8ズームを使い比べた時の感覚の違い、ということで。
(ボディーがパナソニックであれば、お勧めは悩むところですが)
画質は12−100 f4の切れ感が頭一つ抜けていると思いますが、
12−35、12−40の画質で当方には不満はありませんでした。
また、12−40は最短が0.2mで最大撮影倍率が0.3倍(フルサイズ
換算0.6倍)、12−35は最短が0.25mで最大撮影倍率が0.17倍
(同換算0.34倍)と12−40はちょっとしたマクロレンズ並みに寄れ
ますので、45f1.8に比して明るさ(ボケ量)はかないませんが、同
レンズの弱点である最短撮影距離の長さをしっかりカバーして
くれるというのもあります。
候補中、手ブレ補正が唯一搭載されていないレンズですが、
ボディ内補正があれば、実用上問題に感じたことはありません
でした。お値段も発売から少したって落ち着いているのも購入
しやすいポイントに思います。
悩ましくも楽しいレンズ選びですね・・(*^-^*)。
書込番号:20995384
4点
>NOV-Tさん
ご返信が遅くなりました。
12ー40/2.8も非常に良いレンズで自分も所有していますが、スレ主所有のレンズを見ると、
使い易い焦点距離のレンズが揃っているので、10ー40の明るい特長が重ねっています。
ズームレンズの便利さは自分が動かないで構図を取れるところですが、スレ主の場合は自身が
前後に動くことでほぼカバーが出来ていて、しかも明るいのでもったい無いので気がします。
12ー100/4は非常に解像度の高いレンズなので写りを貶す人はいないと思います。
望遠域でのF4は十分にボカせますので、散歩しなから路傍の花を写すのも十分です。
電子テレコンを使えば、寄って来た蝶もアップで撮れるので、チャンスを逃すこともないです。
同じ中望遠域でも明るい40ー150/2.8も非常に良いレンズでお勧めです。
明るいレンズで柔らかい写りも絞ればキリッとした写りも楽しめますが、
やっぱり、かさ張るので、より気軽に持ち出せて場合に寄っては一本で済む
のが12ー100です。被写体とその場の状況で使い分ける感じです。
書込番号:20996590
1点
>とびしゃこ様
アドバイスありがとうございます。
確かに12-100の大きさ、重さは、子供と共に持ち出すのは億劫になるかもしれません。
今後も予算的にも無理ですが、E-M1を買う予定もないので、エントリー機ではアンバランスかもしれません。皆様がおっしゃるように、画質については良さそうなので欲しいですが、レンズ自体も高いんですよね・・・。
しかしながら正直、焦点距離は今後を考えると、望遠側にもう少し欲しい所ではあります。
悩みますね。ほんと悩みます。
書込番号:20996663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebee.zoo様
再度のご返信ありがとうございます。
確かに、前後に歩くことでズーム機能を補ってはいますが、室内でいざ撮ろうとなったときに45ミリを付けたままで間に合わず「あっ!」とシャッターチャンスを逃すこともしばしばです。ズームレンズが欲しくなったのはこのためです・・・。
12-100。重さ以外はほんと気になる存在なのは確かです。12-40を購入すれば、その後12-100は焦点距離が被るので購入することはないでしょう。そう思うとまた、悩みだすのです(笑)
書込番号:20996667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NOV-Tさん
すみません、「室内で子供を撮影するのに・・」から流れを
読み違えていました。どちらかというと、室外持ち出し用途
を(も?)考慮したレンズ選びおられるのですね。
室内でf4(12−60も12過ぎるとすぐにf2.8ではないみたい
ですので)となりますと、お手持機材から2段1/3〜半段も
シャッター速度が落ちますので、やはりf2.8通しか、と気に
なっておりました。
もしズームレンジを優先して主に室外用途でしたら、パクシ
のりたさんおすすめの14-140mmが軽く使いやすく感じます。
(当方はGX8Hについてきたキットズームとして使っていま
すが、気に入っています。)
画質は単レンズには及ばないと思いますが、子供撮りに
は十分に感じておりますし、子供連れの場合は12-100mm
よりも14-140mmの持ち出しが(当方の場合は)多いです。
14mm側でf3.5と意外に明るい(?)ですし。
(荷物や子供の重さについついまけてしまいまして・・(^_^;)。)
書込番号:20998607
1点
おはようございます。
私は自宅では12-40を使ってますが、保育園などでは2台持ちで35-100を併用してます。それでも届かないと感じることがあり、デジタルテレコンを併用しているところです。
もし、一本で保育園等も、と思うのでしたら12-100を薦めます(ただしiso1600-2000を許容できるかどうか)重さに関しては12-40とあまり変わりませんが、長くなることでの重心に違和感があります。慣れそうですが。
コンパクトにいくなら12-35/12-40/12-60どれも素晴らしいですねえ。私も悩みました。買ってからもまだ悩んでます(笑)
書込番号:20999082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NOV-Tさん
お書きになられた不満だとすると、近距離での構図取りになるので、
より明るいレンズの方が向いているかも知れません。
どちらかというと、12ー100/4の得手は室外中心で近場から望遠域の自由度で、
同じ焦点距離なら明るい方がシャッタースピードも稼げるしボケます。
特にポートレイトが主の場合は35ー85域では明るいレンズでないと表現出来ない
絵があるので、12ー40/2.8の方が良いということになります。
なかなか迷うところかもですが、自分が撮りたい被写体とをイメージしながら
ベストチョイスをしてください。😃
書込番号:20999084
0点
>NOV-Tさん
14-42 EZ 凄く良いと思いますよ。
私はE- M1にもつけています。
書込番号:20999861
0点
今日会社帰りにヨドバシへ自分のカメラ持っていって、オリの12-40-2.8、パナ12-60-2.8、オリ12-100-4.0を触ってきました。
パナの望遠側で60まで寄れるのは便利だなと率直な感想です。
この20oの差は実際に使い出したときに効いてくるのでは?と感じました。ほんと便利に感じました。
12-100は望遠側でも結構ボケますね。物はやはり大きかったですが、写りは文句無しでした・・・。
物自体はオリの12-40の方が高級感があって好きですし、ボディーもオリなので揃えたい所です。
トータルでますます悩んだだけでした(笑)
書込番号:21000861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NOV-Tさん
操作制もあるからな。
書込番号:21000991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NOV-Tさん
同じ単焦点3本と12-40/f2.8を所有しています。 私の使い分けとしては、
屋内: 単焦点を付け替えて明るいレンズでシャッタースピードを落とさずに撮る。
屋外: ズームにして付け替えないで対応する。屋外のレンズ交換は気を使うので。屋外でf2.8なら十分。
といった感じです。
でも結局のところ、雨の降りそうな日の屋外以外は、単焦点を付け替えています。
ズームでは満足できないことが多いからです。荷物の多い時、風の強い時、レンズ交換
マイクロフォーサーズのメリットは、明るい単焦点を複数持ち歩けることかもしれません。
書込番号:21050064
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
初めまして!
カメラ初心者で初めてレンズの購入を検討しています。
25mmと45mmで迷った結果45mm購入に決まりつつあるのですが…
子供1人写すのは問題なさそうですが2人にピントが合う写真をとる場合はどうすばいいということですか?
元々被写体と距離が必要とのことで購入迷ってましたがカメラ自体を外で使うことがほとんどなので45mmにしました。
ボケる分ピントが合う範囲が狭いということは2人並んだ写真を撮る場合どちらかにピントが合ってしまいますよね?
2人を写すには遠いのをさらに遠くに離れるということであってますか?そうすると2人からどれくらい離れるのか心配です。。。
1人を全身写すには4mぐらい離れるという認識です。
それだと25mmにすればいいんでしょうか?
自然な姿を見守りながら写真が撮りたいです。
子供は2歳ともうすぐ二人目が産まれます。最初は2歳児メインで問題なさそうですが二人目が外で一緒に遊ぶようになったときのことが気になりました!
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20645098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
やはり45mmで子供2人は難しそうですね。。。
今までオート撮影ばかりだったので絞り値についても調べた程度にしかわからないんですがあまり絞ると明るいf1.8の意味がなくぼけも少なくなりますよね?
45mmで絞って2人というわけにはいきませんか?
質問ばかりすみません(*_*)
書込番号:20645125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コージ@流唯のパパさん
コメントありがとうございます。
今までオート撮影ばかりだったのでわからないことばかりなんですが…
45mmでも絞れば被写体との距離は変わらず撮れるということですか?
書込番号:20645126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>45mmで絞って2人というわけにはいきませんか?
2歳のお子様と、もう一人でしたら、体も大きくないですし、離れたらいけるかもしれないです。撮影場所は、被写体と離れますので、人通りが多い所だと間に人が通る場合もあるので、人通りの少ない所の方がいいと思います。
それと、被写体と離れる程、被写界深度が深くなり(ピントの合う範囲が広くなる)離れる分だけ、絞り値もそれ程、絞らなくてもいいかもしれないです。
バックのボケですが、被写体とバックの背景と離れている程、バックはボケてくれます。そこは、設定される絞り値と背景までの距離との関係でどのくらいボケるかになります。
書込番号:20645150
1点
>リトグリさん
>コージ@流唯のパパさんの言う通りです。 絞ればボケにくくなります。
難点はシャッタースピードが遅くなるのでブレ易くなります。 (ストロボを使うか、ISO感度を上げれば解決します)
あと撮り方を2人が前後にならずに横並びになるようにして撮ると、背景はボカしつつ2人にピントを合わせることができます。
どんな具合か自分でバンバンしてみよう。(笑)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
機種はLUMIX (マイクロフォーサーズ)
35mm換算は 45mmの2倍で 90mm で固定です。
・絞り値
・被写体1
・被写体2
・背景
のデータを設定して「計算」ボタンを押すと ボケ具合が変わります。
書込番号:20645155
![]()
1点
>アルカンシェルさん
度々ありがとうございます!
新たに色んなことが知れたのでもう少し悩み、勉強しようと思います。
安全面などから子供からあまり離れたくない場合や2人写したい場合は25mmにしたほうが良さそうですね(>_<)
書込番号:20645166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リトグリさん
>45mmで絞って2人というわけにはいきませんか?
これでいいですよ。絞ればいいです。
屋外昼間で明るければ大丈夫でしょう。
カメラから二人のお子様までの距離がほぼ同じならいけます。
(一人がものすごく近くて、もう一人が遠い、みたいな状況では難しいです。)
暗い場所(室内とか 夜とか)では 絞るとシャッタースピードが遅くなりすぎますので、ぶれちゃいますが、昼間屋外で晴れていれば大丈夫でしょう。
書込番号:20645167
3点
それから、キットの標準ズームレンズをお持ちでしょうから、それも使えばいいので全然問題ないです。
シチュエーションに応じて45mmF1.8使ったり、標準ズームレンズ使ったりして
色々試してみましょう。
書込番号:20645169
0点
>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます!
親切にurlまで貼っていただけたのでさっそく色々試してみましたがカメラは難しいですね。。。
子供を撮るとなるとブレは避けたいので絞ればいいというだけではないんですね。
横並びを意識できるように頑張ります。
書込番号:20645170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
やはり絞るということと2人横並びが重要ということですね!
これは結局25mmでも同じことですよね?
ズームレンズと使い分けるほど使いこなせるのか不安ですが…
ここでたくさん勉強になりありがたいです。
書込番号:20645173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら25mmにします。45mmは最短撮影距離が50cmです。25mmは20cmくらいです。この差は結構違い、取り回しの良さとオールマイティさでは25mmの方に軍配が上がります。良いレンズなのですが45mmの方はもう少し寄れたらと思うことがあります。ポートレートとかこども園の発表会、体育館行事などには良いように思います。用途が限られます。私もマイクロフォーサーズのカメラに買い換えた時に評判の良さから45mmを先に買いましたが、使いにくさを感じることが多かったので25mmを買い足しました。劇的に楽になりましたね。
特にお子さんが小さいうちは離れにくいので25mmの方がメリットが大きいように思います。赤ちゃんの写真も近づいてふんわり撮りやすいですし。ウチは小学生の子どもが三人います。大きくなっても25mmの稼働率が高いです。十分自然な写真撮れます。二人ピントの対応はやっぱり少し絞りますね。何でもボカせば良いと言うものではないので。
でもやっぱりもうちょっと離れたいんだと言うことがあるならば30mmF1.4というのもあります。
書込番号:20645183
2点
>やはり絞るということと2人横並びが重要ということですね!これは結局25mmでも同じことですよね?
同じですね。ただ25mmの方がボケにくいです。言い換えるとピントの合う奥行きは長くなります。
明るい屋外に関しては あまり心配しなくていいです。標準ズームレンズがありますので、屋外昼間では標準ズームレンズで撮ればいいので。
背景ボケを楽しみたいときは45mmF1.8を使えばいい。ボケさせたくない場合は、標準ズームでとってもいいし、45mmF1.8を絞って撮ればいいい。
問題は(くらい)室内です。
普通の家の狭い室内では45mmはちょっと長い(豪邸なら話は別ですが)。
子供一人なら25mmF1.8
子供二人なら15mmF1.7
くらいが使いやすいです。
書込番号:20645187
2点
>harmonia1974さん
コメントありがとうございます!
25mmもますます良く見えてどんどん迷ってきました(笑)
もうほんとはどっちも同時に買えたらいいんですけどね。。。
45mmも高評価ですがその後25mmを買ったという方もやはり多くてレビュー読み漁ってます(>_<)
2人写したいのと距離のことを考えると25mmの方が良さそうですね!
書込番号:20645188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SakanaTarouさん
ボケ優先か画角かなど自分が優先したい写りで決めるのがよさそうですね!
ありがとうございます。
室内はやはり45mmは距離の面で難しいですね。
バストショットや赤ちゃんのパーツなんかはいけるかなと思いましたが(>_<)
我が家は狭くて日当たりも悪いです(笑)
なので写真は撮っても携帯ばかりなので
45mmは外で使うのメインで悩んでます。。
書込番号:20645191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リトグリさん
おはようございます。
ご出産間近とのこと、おめでとうございます。
「25oなのか45oなのか問題」、
皆さんの有益なご意見で固まりつつあるようですね。
ここで、拙からは、ちょっと違う視点からの比較と、
ちょっとしたアドバイスを。
(偉そうに言ってますが、拙は半世紀写真を撮ってきたのに下手っぴいです)(;^_^A
まず、撮るときの状況のイメージが、
@自分が動かずに、被写体も動かない
A自分が動かずに、被写体が動く
という状態で撮影するときの、
レンズの特性比較を考えていなかったでしょうか?
これが、これまでのスレの主要な流れだったように思います。
撮影って、この他に(そして重要なことに)
B自分が動いて、被写体は動かない
C自分が動いて、被写体も動く
があります。
(もちろんご存じとは思いますが老婆心ながら、です)(;^_^A
@は、例をあげると、イメージされるように
風景写真だったり、(ポージングした)ポートレート写真だったりですよね。
Aは、例をあげると、
スポーツ写真や動き回るペットの写真ですね。
で、@ですが、よほど撮影場所が限られていない限り
実は、自分がどんどん動くBなのかもしれません。
つまり被写体の周りをウロウロしながらフォトジェニックな部分をみつけたり、
立ち止まってカメラを構えてからも、
前後左右に小さく動いたり、自分が上下(屈伸運動ww)に動いてみたり、
カメラの視線を上下左右にに向けてみて絵のなかの被写体の位置をかえてみたり、
などです。
Cは、この発展形かもしれませんね。
動いている相手をじっと待ち受けてパチというAではなく、
自分が動いて撮りやすいところにどんどん移動して、
被写体と戯れながらパチパチと撮影する。
(もちろんシャッターを押す瞬間は止まりますが)(;^_^A
拙も、写真を始めたころは、どうしても@とAになりがちだったかもしれません。
当時は便利なズームがなかったので「足ズーム」です。
でも、ズームって、前後の動きは「ある程度」稼げても、
上記の左右の動き、上下の動き、カメラ視線の変化はできないんですよね。。。。。。
ある意味、これが便利ズームばかり使っているときの弊害です。。。。
ここで、25oと45oを比較してみましょうか。
(お手持ちのズームでふたつの焦点距離を試してみてくださいな)
25oの方が、
ちょっとした自分の動きで
「写真の構図」や「被写体の表情(見せている面)」に変化がでませんでしょうか。
(同じ大きさに写すのなら)被写体との距離が近いので、
動いている被写体でも、背景の絵がどんどん変化していきます。
ただ、「近くの動きもの」はフレームに留めるのが大変なときもあります。
このときも、被写体のフレームのなかの大きさは別として、
25oの方が広く写すことができるので、有利ですね。
45oでは、この反対になると思います。
ある意味では、「動の25o」と「静の45o」かもしれませんね。
(あくまでも「ある意味では」ですよ。。。。)(;^_^A
さて、次に背景の問題です。
望遠系の(45oつまり換算90oは中望遠というジャンルです)レンズの特性は
「背景を整理」できることです。
ズームで25oと45oにして、同じ大きさに被写体を撮ってみてください。
25oの方が、広く背景を写していると思います。
45oの方は、狭く背景を写していることに気が付くと思います。
これを「背景の整理」と呼びます。
ポートレートなどでは、被写体を浮き立たせるために
「ボケ」と「背景の整理」は重要です。
では、25oでは、どうするのか。
「余分なモノを写さない」です。
漫然と撮影していると、周りの景色が写り込んでゴチャゴチャしてきます。
昔から言われている名言ですが、
「写真は、グッと寄って撮る」です。
ご自分で思っている以上にグッと寄ってみてください。
人物は、顔のアゴが入っていれば良いくらいのつもりで、
体や顔の他の部分がフレームから切れていても気にしないで
どんどん撮影してみてください。
人物や風景を撮っていても、
「全部入れたい」と超広角欲しくなったりするのはダメです。(;^_^A
25oでガンガン寄って撮るで練習してください。
という訳で、
拙は25oレンズを最初の単焦点に推奨いたしましょうか。
あくまでも個人的な意見ですけどね。
う〜ん、長過ぎる文章でした。。。。。。(爆)
ゴメンナサイ、失礼しました。
元気なお子さんが生まれることを祈っていますよ。
書込番号:20645228
![]()
2点
>ロケット小僧さん
コメントありがとうございます。
あたたかいお言葉までかけていただいて嬉しいです(^O^)
@とAになりがち…まさにそうかもしれません。
特に今までズームレンズだったので余計に。
「写真はぐっと寄って撮る」よく覚えておこうと思います。
動の25mmと静の45mmわかりやすくて
しっくりきました。イメージしやすかったです。
子どもはうろちょろするし画角が狭いとフレームにおさめるの大変そうですね(>_<)
45mmのこのクチコミの場で私の撮りたい写真を撮るには25mmと推してくれる方が多いということはそうゆうことなんだと思います。
書込番号:20645278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
顔認識
書込番号:20645355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リトグリさん
こんなかんじで!
45mmで二人撮影だと、かなり遠間からになるので、移動するときの移動半径が長くなります。
そういう意味では撮りにくいですね。25mmとかのほうが移動距離が短いです。
書込番号:20646088
2点
今は1人目がかっこよく取れればよいのだから45mmで!
2人目が2歳になったころには両方撮りたい! となったら、それまでにはだいぶ時間が有りますので、ズームレンズ追加で買ってください!!
パナ12-35mmF2.8のよーな奴!
もしくはその時に25mm!!
十〜〜〜分時間が有ると思うのですが!!?
書込番号:20646591
5点
標準ズーム持ってるなら25ミリより45ミリが良いです
ポートレートレンズです 子供の表情のアップを撮れます
人物を撮るならとても良いレンズです
25ミリは性格が中途半端で使い難いと感じるはずです
ベテラン向きですが標準域はズームに任せて性格のはっきりしたレンズ買った方がいいです
書込番号:20761068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済ですが、この掲示板を読む方に、子供2人を撮影できるレンズをご紹介します。
LEICA 15mm/f1.7 オートフォーカスが早く動き回る子供をフレームに収めて撮るには、とても便利です。明るいレンズなので室内でもISOを上げずに撮影でき、子供の肌や髪の質感をキレイに写してくれます。スマホの画角に似ているので、カメラ初心者の方にシャッターを押して頂く場合でも違和感が少ないように感じます。子供二人と私の写真を妻(初心者)にとって貰うことがありますが、一番上手く撮れます。
Olympus 12-40mm/f2.8 子供二人だと、子供同士が近づいたら離れたり、めまぐるしく動きます。はやりズームレンズは便利だと痛感します。F2.8であれば室内でも使い安いですし、屋外であれば高速シャッターで一瞬の表情を切り取れます。オートフォーカスがとても早いので、動き回る子供には最強の武器です。
Olympus 40-150mm/f2.8 子供同士で遊んでいるところを、少し離れたところから撮影するのに最適です。子供がカメラを意識しない距離というものがあって(状況によって異なりますので何メートルとは表現できませんが)、その外側から顔をアップで撮ったり、二人並んでいるところを撮ったり・・・ 自然な表情をこっそりと撮影できます。
カメラ本体はEM-1 mark2を使っていますが、オートフォーカス、手振れ補正、連写に優れている特長が心強いですね。
静止しているプロのモデルを撮るのであれば、フルサイズの85mm/f1.4などが最高でしょうが、動きまわっている子供を撮影するのであればEM-1 mark2 & 上記3レンズが最高だと思っています。荷物量のことも考えますと、ね。
書込番号:21040150
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズは逆光に強いようですが・・・
保護フィルターを付けています。
逆光時にはフレア、ゴーストが出ます。
保護フィルターを外すと多少は違うのでしょうか?
書込番号:21034508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保護フィルターを外すことでフレア・ゴーストが出なくなる可能性は十分に考えられます。
いくらゴーストなどに強いレンズでも、フィルタを付けると
レンズで反射した光をフィルタの裏面で再度反射してレンズ側に戻してしまい、
それがゴーストとなって現れます。
フィルタを外すことでフレア・ゴーストが出る原因がなくなりますので
それが解消されるものと思われます。
書込番号:21034519
![]()
0点
越乃さん こんにちは
自分もこのレンズ使っていて フィルターも付けていますが 確かに逆光に強くフレアーの出方少なく感じています。
フィルターによりゴーストやフレアーの出る確率高くなると思いますが フィルターを外せばよくなることもありますが フィルターを外せばフレアーやゴーストすべてでなくなると言う事はありませんし
気になるのでしたら フレアーやゴースト 撮影中にファインダーや背面液晶で確認できますので 発生したらフィルターを外し確認してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:21034520
0点
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
動画撮影なので途中で取り外すわけにもいかないのて。。。
一度、取り外して撮影してみます。
書込番号:21034536
0点
保護フィルターは本来レンズに直接汚れが付かない為とかうっかりキズ防止の為なんでしょうけど、言い換えればフィルターを付けている事で雑に汚れが付いたりします。それらが悪さをして乱反射を起こせばご覧の現象も出やすくなります。外せば現象は少なくなりますけどレンズに上のようなことが心配となりますので付けても適時フィルターは綺麗にすべきです。
書込番号:21034550
0点
耐逆光のチェックですが、
フィルタ装着のままワイド側で、太陽光を斜めから画角 (フレーム) 外を含めて入射させ、適度にパンします。
この時に、斜光ビーム発生やフレアによるコントラスト低下がないかを見ます。
正面からは強くても、画角外からの入射が影響することが結構あります。
書込番号:21034580
0点
>越乃さん
反射面が2面増えるから
微妙には違う
フィルターが汚れてればもっと違う。
フロント ワイコンだと
反射面がもっと増えるから
太陽や、強烈なライトなどを構図すると、
フレア ゴーストは目立ってきます。
雪降る夜にフラッシュ撮影すると
雪に反射したフラッシュ光が
レンズに返ってきて
フレアぽくなります。
雪が止むのを待てば
スッキリ映写になりますが
それでは絵にならない。
黒にしまりが無い映写になったら
コントラスト調整で補ってます。
書込番号:21034583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越乃さん
不必要なレンズを外すことでフレアーやゴーストの出る確率は減ると思います。
逆光の厳しい条件で比べたら良いと思いますね。
差が分かるかなと思います。
書込番号:21034637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













