このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2017年5月8日 08:21 | |
| 191 | 27 | 2017年5月1日 12:58 | |
| 7 | 6 | 2017年4月12日 22:37 | |
| 32 | 7 | 2017年4月7日 12:35 | |
| 27 | 13 | 2017年4月4日 04:09 | |
| 3 | 7 | 2017年4月3日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
キヤノンのF4 600mmUで4月まで、撮影しておりましたが、5月からm1 mkU及びこのレンズに移行しました。
AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。本来であれば動くことはありえないと思うのですが、私の動かし方が悪いのでしょうか?
また、慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、動かなくすることはできないのでしょうか。今までキヤノンでしたので、別に鏡胴にAFとMFのスイッチがありましたので、大変使いづらいと感じています。皆さんはどのようになされているのでしょうか?
2点
>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
MFリングでのMF移行はあくまでヘリコイドは仮想ギアですのでMFに切り替えるとMFからのピント合わせになります
書込番号:20870170
2点
>matusyou2さん
フォーカスリングでAFとMFを切り替えるためにスライドさせるとピントは動きますね。
私はカメラ本体側E-M1mkIIのボタン設定でAF←→MF切り替え設定をしています。
私の場合はワンタッチホワイトバラスボタンにAF←→MF切り替えを設定しています。
あまり使いませんけど。
S-AFの場合はS-AF+MFに設定しています。
触ってしまうとMFになるのは、、、慣れるしかないかもしれませんね・・。
書込番号:20870206
1点
オリンパスの交換レンズの300mmのサイトに下記の内容が記載してあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/feature.html
1. マニュアルフォーカスクラッチ機構
フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。
本体の設定でMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMFできます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472
2. 鏡筒部の操作スイッチ:L-Fn(各種機能を割り当て可能)ボタンを鏡筒部側面に配置。ワンアクションで設定変更が可能です。
で:Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振ることができます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005447
書込番号:20870236
![]()
5点
>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
しま89さん の仰る通りで、仕様です。
例えば、MF で最短撮影距離に合わせておけば、AF で遠距離撮影中に急にテレマクロを遣りたくなった時に、一旦 MF クラッチを手前に引くとピントは瞬時に最短撮影距離に移動し、MF クラッチを元に戻しても最短撮影距離を維持するので、AF でのテレマクロが遣り易くなります。
*この場合は、「多少合わない」どころではなく、(元の被写体は)「大ボケ」になります(笑)
*他社機はどうか知りませんが、OLYMPUS 機の AF は、近距離側から遠距離側へのピント移動は得意なようですが、
遠距離側から近距離側への大幅なピント移動は苦手なようで、迷ったり反応しなかったりすることが多いので、
この方法の方が速く AF できるようです。
*という訳で、私は、通常は MF は最短撮影距離に合わせていますが、例えば飛ぶ鳥を撮っている時などで、
ピントが抜けてしまう虞があるときなどは、一旦 MF で大まかにピントを合わせてから AF に切替え、
ピントが抜けたら MF クラッチを手前に引いて元に戻すと、ピント位置が元の位置に戻り、AF で追い易くなります。
なお、MF クラッチを MF 側にした場合、小さな回転角でピントが大きく移動するため、ピントを大きく移動するには便利なのですが、ピントの微調整は苦手なようです。
MF クラッチを AF 側にして AF+MF の機能で MF する場合は、ピント移動が小さいので、ピントの微調整にはこちらの方が有利と感じています。
*MF でも AF+MF でも、ピントリングをゆっくり回すとピント移動量は小さく、速く回せばピント移動量は大きくなりますが、
同じ回転速度なら、ピント移動量は、MF の方が大きくて粗調整向き、AF+MF の方が小さくて微調整向き・・・と感じます。
*AF+MF の場合、ピントの微調整後、一旦半押しを止めて改めて半押しすると、AF し直すため、折角のピント微調整が
パーになりますので、充分に注意してください。
>慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、
動かなくすることはできないのでしょうか。
MF クラッチに触らない限り、ふいに MF に移ることはないと思いますが、MF クラッチが動き易いことは確かですね。
MF クラッチが動き易いのが嫌で、ない方がイイなら、これまた しま89さん の仰る通りで、カメラ本体側で MF クラッチを無効にすることができ、MF クラッチの位置に拘わらず AF になります。
以上、お試しください。
書込番号:20870476
![]()
8点
皆さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
仕様とのことで慣れるしかありませんが、MFクラッチを操作すると、600mm相当なので、多少のピンボケになります。しかも初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっておりますので、ものすごいピンボケになりびっくりしました。今はoffにしましたので、多少のピンボケですみますが、私のように初めてのミラーレスで、300mmF4を使う人もいると思いますので初期設定で、MFクラッチ操作後に拡大はおかしいのではと私は思います。拡大が必要であればその後にそう設定すればいいのではないでしょうか?初めてオリンパスに移行した者は物凄いピンボケで、初期不良と思われる方もいるのではないかと思います。
返信いただきました皆さんには大変ありがとうございました。今後移行したメーカーの仕様に早く慣れたいと思います。
書込番号:20875523
1点
matusyou2さん
>初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっております・・・今はoffにしました
エッ!? そんな設定項目がありましたっけ?
私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、そんな設定を変更した記憶はないのですが、クラッチを MF に切替えても拡大されることはありませんし、逆に「拡大表示」したままクラッチを切替えると、(AF>MF でも MF>AF でも)「拡大枠」表示に戻ります。
因みに、私は通常の AF ターゲットは殆ど使わず「拡大枠」を常用しておりますが、MF クラッチを切替えると「拡大枠」が消えてしまい、再度表示する必要があるので、この点を不便に感じています。
書込番号:20876170
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
これで撮った鳥とかの作例がいっぱいアップされていて、まるでロクヨンやハチゴローで撮った写真みたいですね。ずっと様子見でしたが、買わずにはおられなくなりました。
そこで先輩方にお尋ねします。特にテレコン使用時とか、換算800ミリを超えますので被写体をファインダーに補足するのに苦労していませんか。以前、私がロクヨンにテレコンで撮影していたときは補足用のガイドスコープを付けていました。もちろん大型三脚をかついでの移動です。
まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?
6点
>照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。
目視の時に、対象物だけでなく周りの情景も良く見て置き覚えて置く・・・
鳥撮りから少し離れると、中々これが出来ませんので苦労します。
少し撮影するとカンが戻るのですけどね・・・
目視とファインダーを何回も交互に凝視するのは苦痛ですね。
真上に近い位置の撮影なんかだと、手持ちでないと辛くないですかね?
自分は常に手持ちなので、対象を切り替えるのなんかは結構素早く行けます。
書込番号:20851286
9点
>bluesman777さん
300F4は三脚使って撮った事がないな。というか風景撮りにはあんまり向かないレンズなんでハイレゾでは使わないし。動いている物しか撮らないからなあ。
書込番号:20851454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
コツというほどのものではありませんが、鳥を見つけたら「鳥が正面に来るようにそちらに顔を向け、そのまま顔を動かさずにカメラを構える」ということぐらいでしょうか。
自分がこのレンズに三脚や照準器を使わないのは、三脚が使えない場合や身軽にしたい場合に使用するからです(三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用しています)。 ですので、このレンズでも三脚や照準器を使った方が良いのは間違いないです。
あと、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃられていたようにマウントが心配なので、ベルボンのレンズサポーターも使用しています。
書込番号:20852302
3点
>単焦点の超望遠を手持ち撮影は無理でしょ?
>まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?
他社のロクヨンとかハチゴローのことじゃなくて、このレンズのことを言っておられるのでしょうか?
全然↓とか近所のスレを読まれてないのですね・・
ま、それはおいといて、
むしろ見てて気の毒に感じるくらい重装備のぶっとく重たい三脚やジンバル雲台とかを必死にかついでおられる方達の方が十倍百倍猛者に思えます。
自分は今や緊急用のコンパクトな一脚を腰にぶら下げてますが、それすらあまり使っていません。
(↓にも書きましたが)手持ちの方が手振れ補正が完璧に効いてよりクリアに写せると実感しているからでもあります。
>あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
>マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。
もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
ちなみに自分は以前はレンズサポートを付けてましたが今は外してます。
さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。
ただし、カワセミなんかを確実に捉えるには(自分にとって)照準器だけは必須です。
ファインダー派の方は現によくカワセミを見失うと思いますが、照準器を使いこなせていればカワセミを見失うことも激減するはずです。
書込番号:20852458
20点
>Ken Yidongさん
>> もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
>> さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。
おっと、フルサイズの2kg超えのサンニッパクラスですと、重みでマウントが歪み易いですけど・・・
まあ、μ43のオリンパスのレンズは1.5kg以内と軽いから大丈夫なのかも知れませんね。
書込番号:20852515
3点
自分は普段、7D( たまに5Ds ) + EF500 F4L + 1.4エクステで手持ちで撮影しているのですが、
マウントへの影響なんて考えて事なんてありませんでた。
自分には三脚担いでの移動は苦痛なんで・・・
書込番号:20852540
5点
レンズサポーターについては自分が不安なため予防的処置としてつけているだけで、つけなかったら問題があるかどうかについては分かりません。
またベルボンのレンズサポーターはアルカスイス規格と互換性があるため、アルカスイス規格の雲台をつけている場合に便利だという理由もあります(アルカスイス規格の一脚用雲台を使用しているので)。
撮影スタイルによるところも大きいので、個人の自由で良いと考えます。
書込番号:20852686
4点
>krivakさん
三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用してるんですね。やっぱり、フルサイズのロクヨンと比較するとフォーサーズは格下でしょうか。それとも大版プリントのときを言ってるのでしょうか。
>Ken Yidongさん
照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
書込番号:20853585
3点
>bluesman777さん
>照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。
??
三脚に固定、、ですか?
雲台に取り付けるワンタッチシューとかに付けるという意味でしょうか?
ともかく、照準器取り付け用の器具はエツミE-6673等があると思いますが、いずれもボディに付けるためのものでしょう。
(申し訳ありませんが)三脚に固定するという発想は自分にはありません。
ところで自分はアップした写真のように2セットを使い分けていますが、もちろん両眼視用です。
人によってはアクセサリーシューに付けたり(その場合は両眼視はムリ)、レンズにアタッチメントのような器具を取り付けてセットされる方もたまに見ますね。
>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
このレンズは他社の大砲とは違ってうんと軽いので、女性でもゼンゼン振り回せますよ。
なんか気にされすぎに思います。
書込番号:20854191
14点
Ken Yidongさん
多分ですが、bluesman777さんが仰っているのは、「照準器を三脚に固定していないと」ではなく、「カメラを三脚に固定していないと」、つまり、「手持ち撮影ではあんまり意味をなさないでしょ」という意味で、貴殿の「EE-1 は両眼視できるように取り付ける。」というのが、求められている回答(のひとつ)だと思いますよ。
まぁ〜、私自身は不器用なので、「自分に両眼視ができるかどうか?」が不安で、手を出せずにいるのですが・・・(汗)
書込番号:20854893
5点
地元の公園はカワセミさんもいらっしゃるが他にも良い被写体も多い。標準系や広角系が欲しい時も勿論ある。我がM1 Mark 2+300F4PRO+MC14なら軽いから他のレンズも勿論携帯、さっさと他のレンズにお取り替え。
重いフルサイズ陣営の方々はカワセミさんがお隠れになると現場退散。
書込番号:20855387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人に寄って体質的に目が動かし難しかったり、酔ってしまう人もいると思うので、無理してまでチャレンジする必要はありませんが、
カメラのホールドさえ安定してれば、両眼視はさほど難しいものではありません。
右目でファインダーを覗いた場合の例ですが「左目(全体視)のこの部分に必ず右目(レンズ)が向いている」と言うくらいに保持が安定していれば、極端な話ドットサイトの類は必要ありません。
まあ、あればあったでファインダー覗かなくても狙いやすいですし、より安定して狙いやすいのは間違いないので、メリットが無いわけではないですけども。
>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
筋力があるに越したことはないですが、仮にOM-Dと合わせても2kg少々ってところですので、
両手でお茶のペットボトルが安定して持てればいいと考えれば、そんなに常識外れのレベルではないと思います。
重いものを持つために鍛えるというよりは、スタミナを伸ばすほうが安定感増すかもしれません。
野鳥というジャンルに加えて、焦点距離に若干のアレルギーがありそうな感じですが、
一眼レフで言えばkissX7(400g)に70-200/2.8(1.5kg)とx2テレコン(300g)で換算640mmですから、焦点距離も重さも長さも、だいたい同じくらいです。
そんくらいなら手持ちしてる人も結構いるかな、と思いませんか?
運動会なんかでお父さんお母さんカメラによく見かける組み合わせですが、皆さん大抵手持ちです。
無論、野鳥のほうが撮影の難易度は高いですし、三脚との相性がいいジャンルなので、
使えるなら三脚使っといたほうがいいことは間違いないですが、
あまり神経質になりすぎず、最強クラスの手ぶれ補正ももう少し信じてあげてください。
書込番号:20855539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひとくちに「両眼視」といってもだね、、、
おそらく人によって意味しているものが違うような気がするな。
――――――
価格コムのカメラ板でもしばしば使われる「両眼視」という言葉には、大別すると下記A,B,C,Dのように4つのパターンがあるんじゃないかな。でも、どの両眼視の話をしてるか、そして、どの両眼視ができるかは、人によって違うんだよね。
だから話が通じない時がある。そういう時って、なんとなく歯がゆいというか、モヤモヤする人もいるんじゃない?
パターンA → 肉眼+肉眼
パターンB → 肉眼+ドットサイト
パターンC → 肉眼+ファインダー
パターンD → ドットサイト+ファインダー
こんな感じかな?
でね、撮影においてはどの両眼視もできたうえで、状況や機材に応じて使い分けられるのが理想なわけですよ。
―――――――
基本、パターンCができりゃドットサイトなんぞ邪魔だしセッティングの手間かかるし、余計なコストもかかるだけで必要ないんだけどね、ただまあ、ドットサイトを使うと他の意義もあるわけですよ。視線の補助をしてくれるんでとっさの捕捉性が上がるとか、つけたらカッコいい(と、思う人もいる)とか、使い心地が面白いとか。
そういう、ドットサイト自体の楽しみ方ってのもあるわけだし、それはそれでいいのかなと思う。
オレはまあカッコいいとは思わんし(むしろ浮いてると思ってる)そもそも邪魔だし手間なんでパターンCやっちゃうけど、状況に応じてドットサイトも使う。でも、頼り過ぎるとろくなことにならん。
書込番号:20855674
9点
ああちなみに、カメラ据え置きでモニター使用の望遠系の撮影の際、そしてどちらかと言えば動き続けるものを動きの中で撮るのではなく、止まった瞬間を狙う場合、ドットサイトは非常に有効と言える。デジスコとかでドットサイトがもてはやされたのはそれが理由だろうね。
書込番号:20855680
3点
>メカロクさん
通訳ありがとうございます。両眼視ですか。EE−1はアクセサリーシューに付けるイメージしかありませんでした。おそらく両眼視ってのはメーカーは想定していないんでしょうね。だからユーザーがいろいろ工夫して台座を作ってる。このレンズ用にオリンパスさんから純正品がでないもんでしょうか。
書込番号:20856031
3点
>bluesman777さん
自分は「最終的に出来上がった写真が全て」という考えなので、フルサイズとm4/3のどっちが上とか意識したことは無いですね。
ですからフルサイズでいいのが撮れれば「やっぱフルサイズは違うわ!」と一人でニヤニヤしてますし、m4/3でいいのが撮れれば「m4/3サイコー!」と一人悦に入っています(^^;
結局「どちらも好きだから使っているにすぎない」ということですね。 いろいろ使って写りの違いを知ることも楽しいですよ。
ただ最近ちょっと腰の調子もあってフルサイズがきつくなってきたのも事実ですけどね。 とにかく重量が・・・
書込番号:20857415
![]()
13点
>bluesman777さん
って自称プロでしたよね?
重さ的には問題ないのに?
この質問?
書込番号:20857496
7点
自称じゃなくて他称だよ(笑)。
みなさん、ありがとうございました。どうも〜
書込番号:20858507
0点
?
他称?
確か良く間違えて使う言葉では?
別スレで私はプロです。って書いてたやん?
普通それは自称て言うのでは?
書込番号:20858583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ktasksさん
この程度の重さと焦点距離でぐちぐち質問するような人なので、プロな訳ないでしょね。(^ ^)
書込番号:20858942 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
このレンズをパナG7で使っています。写りには満足しているのですが、時折「電源を入れ直してください」というエラーが出て撮影できなくなってしまいます。
パナG7の方でもお聞きしたのですが他にそのような症状の方はいらっしゃいませんでした。
レンズとの相性なのかと思い、こちらで再度お聞きしています。
書込番号:20812209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズを所有していませんが…レンズとボディの接点不良とかでしょうか。
接点が汚れていたりとか、レンズがキチッと装着されていないとか確認されましたか?
書込番号:20812299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
やはり接点とかのもんだいですかね。
マイクロフォーサーズどおしなら
そんなに相性なんて心配しなくて
いいんでしょうかね。
書込番号:20812342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックのボディしか持ってませんが
オリンパスのレンズは3本使ってます(17F1.8はありません)が、今の所エラーは未経験です
書込番号:20812478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいぶ以前からお悩みのようですが、
あれからファームのアップデートはされたのでしょうか?
ファームアップはこの症状に有効なようですよ。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
自己責任にはなりますが、ファームウェアをダウンロードして
アップデートしてみてはどうでしょう?
書込番号:20812524
2点
他メーカーとはいえ、きちんとした
企画内でのことなので、問題ないん
ですね。個体差なのでしょうかね。、
書込番号:20812640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます。
本体ファームバージョン見ましたら
2.2となっていました。これは最新の
ものですよね。アップデートで治るかと
一瞬期待しましたが、残念。
書込番号:20812648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
料理やフィギュアなどの物撮りメインで一眼ミラーレスデビューしようとm4/3のマクロレンズを調べているのですが、発売されたばかりのこのレンズの対として比較になるのが、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8だと思います。
既に実物を両方お持ちで比較されている方はいらっしゃらないでしょうか?
web上から拾える情報で比較した結果では、以下のように考えています。
価格 : 若干こちらの方が安いものの数千円の差
開放F値 : オリは3.5、パナは2.8。パナの方が明るい
AF速度 : オリは情報不足、パナはマクロレンズにしては比較的早いらしい?
サイズ・重量 : オリは57x60mm128g、パナは58.8x63.5mm180g。 オリの方が少し小さく軽い
明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
さほど差がないようであれば、価格も携帯性も優れているこのレンズにしようかと思っているのですが、今ひとつ踏ん切りがつかない状況です。
その他手ブレ補正有無、付属品諸々などの差はありますが、レンズの性能・携帯性の比較を主として、ご意見頂ければと思います。
7点
>量産型社員さん
こんにちは。
私も両雄比較とても気になります。
オリンパスは、リーズナブルですね。
作例が少ないですね。
パナは、作例ふんだんに上がってますね。
M4/3は、使ったことがないので、後の方々の回答に期待しましょう。 笑
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000910963/picture/
PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/
- - - - - - - - - - - - -
パナソニック
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/picture/
PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_macro_30mm/f2.8_asph./mega_o.i.s._h-hs030/
書込番号:20443145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの方はまだ使って無いのでパナソニックだけ参考で。
AFは無限遠からでも一気に合わせに行きます。パナソニックのレンズですのでAFは早いです。
手ブレは撮影距離が約0.7mより近距離になるにしたがい徐々に減少するとありますが、マクロ域は息を止めて撮影だからなんとかなりますかね。手ブレの付いてる単焦点としても使えます。
書込番号:20445510
5点
結構重要な点を見落としてます。
撮影倍率が違います。
撮影倍率ってのは簡単に言うとどこまで大きく写せるかで、大きいほど大きく写せます。
パナソニックの方が2.0倍で、オリンパスが2.5倍になります。
小さなものを撮るならオリンパスですね。
ところでボディは何にする予定でしょうか?
書込番号:20445536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんコメントありがとうございます。
>へちまたわし2号さん
作例リンクありがとうございます。
やはり発売したばかりなのでオリンパスはまだ少ないですね。
>しま89さん
パナソニックレンズの使用感ありがとうございます。
初ミラーレス+レンズなので、気持ち望遠寄りの標準単焦点としても使えたらと考えていたので、用途にはマッチしていそうですね。
>びゃくだんさん
撮影倍率のご指摘ありがとうございます。
なるほど、たしかにマクロ撮影の用途に合わせて考えるべき大事な要素のひとつですね。
(今回に限って言えば、虫や花ではなく物撮りがメインなのでパナソニックの撮影倍率でも大丈夫そうです。)
ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
と思っていたのですが、考え方としてはあっていますでしょうか?
ボディはE-M10かE-PL7を予定しています。
書込番号:20445833
2点
量産型社員さん
30mmマクロはパナソニックしか使っていませんが、
オリンパスの30mmマクロは使い込んでいませんが、ちょっと試したことはあります。
>明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
あまり関係ありませんね。
絞り開放でも、暗いときにISOを上げられないという部分くらいです。
ある程度明るい場所であれば、変わらないでしょう。
>ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
レンズによって少し違いますがおおむねその通りです。
書込番号:20450601
3点
海外でのレビュー作例を見るとオリ30mmマクロは倍率1.25倍で非常に軽量な代わりに、フレアやゴーストが非常に多いという弱点があり、ボケもイマイチなように思います。
反面、パナ30mmマクロはシャープネスや色収差もオリより全般的に良好で、大きな弱点もなく、ボケ味がかなり綺麗ですね。
あと、ワーキングディスタンスが近すぎる問題もあるので、結局倍率高くてもそういう領域を多くは使用しないし、1倍でダメで1.25ならOKという場面は、私の場合、ほとんどないと思います。
なので、私なら、手ぶれ補正付いてて使いまわしが効いて少し明るいパナを選択します。
価格差がもっとあったら迷うかもーと思ったんだけど、筐体プラで構造シンプルそうだしこのレンズ2万〜1.5万位にならないのかしらw
書込番号:20798498
4点
量産型社員さん こんにちは
オリンパスのレンズの場合 今の一般的なマクロレンズの等倍より拡大できる1.25倍と拡大が出来るとゴロが大きなところだと思いますし 等倍マクロでこの倍率にしようとすると中間リングなどを入れて拡大させないといけないので手間がかかります。
マクロレンズの場合 大きくできる事は最大の利点だと思いますし このレンズでしか撮れない写真が有ると思います。
書込番号:20798634
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
このレンズは、パナのG8、GX7mark2などで以下の機能に対応しますでしょうか?
試された方、いらっしゃいますか?
ネット検索してもhitしません (・_・、)
・フォーカスセレクト
・フォーカス合成( 深度合成 )
※ ( )はオリンパスでの呼び方
────────
参考
深度合成対応のレンズ 3本
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006067
↓
E-M1 ファームウェア Ver.4.0 で追加される 「深度合成モード」 の対応レンズは、以下の 3本です。
* M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
* M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
* M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※ 「フォーカスセレクト対応レンズ」、「フォーカス合成対応レンズ」で検索してもhitしませんでした。
────────
素直にEM-1 買えよ! って話ですよね。
EM-1 検討中です。 ( ´ ▽ ` )
EM-1 or G8 or GX7mark2 を検討中です。
綱 引き合ってます。 笑
書込番号:20398861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1購入なら急ぎましょう。
売り切れ店が出てきてますよ。
書込番号:20399130
![]()
3点
>へちまたわし2号さん
誰かのマネみたいですが(笑)、「メーカーに電話」 パナに聞くのが一番確実で早いでしょう。
書込番号:20399179
3点
暇だったんで、パナソニックに電話してみました。
マイクロフォーサーズマウントのAFがきくレンズなら、パナ、オリ問わず使用可能だそうです。
書込番号:20399208
![]()
10点
こんばんは。
こちらGX7U↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
こちらはG8↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/4k_photo.html
フォーカスセレクトのとこを読んでみると、以下のように書かれています。
〜〜●[AF/MF切換スイッチ有レンズでMF状態][フォーサーズレンズ][AF不可レンズ、オールドレンズ]の場合は利用できません。〜〜
・・・m4/3用のAFレンズなわけですし、使えそうですよね。
所有する最新のパナのボディがGX8なのでフォーカスセレクト機能しか無いのですが(^_^;)
このレンズでも問題なく使えます。
書込番号:20399227
![]()
4点
あら・・・書き込むのが遅かったですね(^_^;)
問題なく使えるようでなによりです♪
書込番号:20399234
1点
>山ニーサンさん
情報ありがとうございます!
まさか、こんな状況だなんて。
ありゃ、E-M1が、まさかの生産完了品?
なんで?
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/olympus/omd_em1/index.jsp
まあ、どのみち資金の目処がないので。。。
しかし、E-M1 mark2 だと。。。
いや、性能を考えればE-M1 U 安いのですが、orz。。。
書込番号:20399485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TideBreeze.さん
そうですね。 笑
書込番号:20399487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu1394さん
ありがとうございます!
これで安心して、このレンズを活用出来ます。
って、ボディー、レンズ購入まだ先になりそうですが。。。
書込番号:20399496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポォフクッ♪さん
書き込み ありがとうございます!
使える! とのことで一安心♪
GX8は、候補の一つです。
新しいファームウェアが出て、フォーカス合成に対応! と希望的に願っています。
是非、フォーカス合成に対応しますように!
ねっ、某6☆さんも願ってますよね! 笑
GX8はチルト式? のファインダーが 魅力的ですね♪
書込番号:20399527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某6☆さんじゃなかった。
某 留美☆さんだった。 笑
GX8にフォーカス合成を (・ω・)ノ
書込番号:20399538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH4にも、フォーカス合成を!
でも、時期的に微妙かな?
GH5 カミング スーンだし d(^_^o)
何はともあれ、オリンパスのE-M1に感謝!
E-M1なしに、フォーカス合成なし (^ー^)ノ
E-M5にも深度合成を! ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20399590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こっそり更新
GX7markU & オリ60マクロス入手♪
(キタムーAランク品)
この組合せで、《フォーカスセレクトできました。》
ファームウェア更新で、フォーカス合成(深度合成)できそうです。
(スマホ通信規制が解除になったら、ファームウェア更新して試します ♪)
( ´ ▽ ` )
書込番号:20778918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GX7U & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroにて、
フォーカス合成ができることを確認しました。
書込番号:20791214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
こんばんは。
ひとつ前の(R)無しのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIで「レンズの状態を確認して下さい」が出て最初は広角側で使えてましたが、今日ズーム全域で死にました。(泣)
このレンズの使い勝手と大きさに惚れてるので(R)付きを先ほどポチりました。
やはり同じ症状出るんでしょうか?
書込番号:20788673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、僕のは元気です…(T-T)(T-T)(T-T)
ただ、サイズは僕も好きですね〜o(^o^)o
PROレンズもあるけど、ぶらりするには最高なんですよね〜o(^o^)o
書込番号:20788734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京カメラマンさん
メーカーに、電話!
書込番号:20788965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か改良したのがRじゃないですかね。
私のところの II も同じ症状ワイド側OK→全域NGであの世へ旅立ち。
原因は内部でスライドしながら折れ曲がるフレキ(FPC)断線です --- ちょっと長さが短かい印象。
なお、II R のほうは出動は少ないですが元気ですよ。
書込番号:20789047
![]()
1点
皆さんありがとうございます!少し安心しました。
大切に使います!
書込番号:20789671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京カメラマンさん
おう。
書込番号:20789753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスですが、うちには2本ありますが、どちらも無事です。一方は発売当初に購入してかなり使ってます。
書込番号:20790471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たった今のレスのアイコン間違えました。無視してください。
書込番号:20790475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















