このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2017年2月28日 12:36 | |
| 24 | 19 | 2017年2月27日 23:48 | |
| 19 | 9 | 2017年2月26日 22:09 | |
| 38 | 20 | 2017年2月25日 11:50 | |
| 60 | 15 | 2017年2月23日 18:22 | |
| 16 | 19 | 2017年2月21日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
カメラのインナーバッグを購入したいのですが、なるべくサイズぴったり目に収納したくてレンズフードの最大径を調べましたが情報が無く…
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいm(._.)m
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のレンズフード LH-55Bの最大径も教えていただきたいですm(._.)m
書込番号:20694073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mh*6さん
今、実物をノギスではかりました。
安物のノギスを寝ぼけ眼でなんで誤差、間違いはご容赦下さい。
LH61Cは最大径約73mm
LH55Bは四角っぽいカタチで最大寸法約80×約66 最大径で言えば約87mm
書込番号:20694459
1点
ご回答ありがとうございますm(._.)m
ちなみに、レンズフードを使わないとき(収納するとき)レンズにハメておくことは出来るでしょうか?
書込番号:20694532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mh*6さん こんにちは
9-18mmのフードですが 前に書かれているように80mm×65mmで間違いないと思いますし フードつけた状態でも フィルターとレンズキャップ付けた状態で1cmも高くはなりませんので 自分の場合 逆付けではなく正位置のした常態のまま付けっぱなしにしています。
書込番号:20694700
![]()
1点
9-18mmには、逆付けもできるLH-55Cという選択肢もありかも。
http://kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/
書込番号:20694728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mh*6さん
私のレンズは旧14−150ですが、LH61Cは逆付できます。またLH55Bは12−50で使っていますが他の方の仰せの様に逆付は意味ないです。でも私的にはLH55Bは四角っぽいデザインで好きです。
それから高倍率ズームレンズ+広角ズームレンズの組み合わせ、お目が高いです。私もm4/3でもフルサイズでもこの使い方します。機動力増強して荷物減らすには抜群ですね。
書込番号:20695060
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございますm(._.)m
なるほどですね。
レンズフードが小さいなら、逆さに付けられなくても問題無さそうですね。
書込番号:20695730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
ご回答ありがとうございますm(._.)m
助かりました…!
LH-61Cの最大径ですが、なるべく正確な情報が欲しく、73mmでお間違いないでしょうか?
主にディズニーでのパレード撮影や、ゆるキャラさん追っかけでの使用になるのでこの選択に至りました。
最初は便利ズーム1本あれば充分と思っていましたが、思いの外あれもこれもと欲しくなってしまいますね(^O^)
便利ズーム、広角、マクロを購入予定です。
書込番号:20696007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
ご回答ありがとうございますm(._.)m
こちらのフードも付けられるのですね。
拝見したところ、少し大きめな様ですね。
かさばらなければ良いと思っていたので、四角い方にしようかなと思います。
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:20696126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
お写真ありがとうございますm(._.)m
助かりました!
書込番号:20697199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mh*6さん
GA有難うございます。
存分に撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:20697787
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
はじめまして(^^)
EZと名のつくレンズについてはお尋ねします。
私は今までオリンパスの手動ズームレンズを使っていたのですが、機種変の予定があり、その際手動レンズか電動レンズかで迷っています。
いちばんの心配は、ズームが電動でスムーズに行えるのかという点です。
イメージでは、狙った所で止まってくれずに、行き過ぎたり戻しすぎたりという感じでしょうか。
しかも電源オンで勝手にレンズが伸びるのは、コンデジと同じような感じがしますし(-_-;)
一丸やミラーレスの醍醐味は、自分でレンズを回して撮る事じゃないかなと思うのですが、皆さんがEZレンズを選んだメリットを教えていただけますか?
書込番号:20695582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
手動と電動迷っておられるのであれば
少し大きいですが。手動、電動両対応の
標準レンズの12-50mmEZブラックはどうですか?
コスパは良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/feature.html
書込番号:20695609
1点
静止画であれば手動の方が使い易そうですね
(微調節や変更速度も)
動画撮影では音が解決出来れば電動の方がスムーズだろう
書込番号:20695611
1点
選んだことは無いですが、メリットはコンデジの技術を応用しての小型化と、動画撮影時のズーム操作です。
一部機種ではカメラ本体側にもズームレバーが有って、コンデジのつもりで使うユーザーにも使えるようになっています。
あと、これかわからないんですが、リモートでズームできて便利、とかの機種ありませんでしたっけ?
書込番号:20695654
1点
こんにちは。
うちのはパナのEZ14-42mmでレバー式なのですが、ズームの微調整とか、
スパッとWからTに一気にズームとかはやはりしづらいですね。
コンデジのズームと一緒ですね。
リング式の電動ズームだとまだ少しやりやすいようには感じますけど。
なお、ボディ側でズーム速度が変えられる機種もあると思いますので、
そういうボディならお好みで2段階くらいの調整は可能かと。
動画には便利ですけどね。
書込番号:20695690
1点
こんにちは
以前E-M10で使っていました。動画は撮りません。スティル撮影で言えば自分的には使いづらかったです。自分のリズムだけで撮るぶんにはまぁ問題ないのですが、記録撮影なんかでは狙った画角へのズーミングに手惑いました。リング=スイッチなのでリニア感がないんですよね。
>イメージでは、狙った所で止まってくれずに、行き過ぎたり戻しすぎたりという感じでしょうか。
慣れもあるのかと思いますが概ねその通りと感じました。他の理由もあったのですが、結局E-M10は手放してPanasonicのGM5に変更しています。こっちのキットズームは従来の手動繰り出しなので使いやすいですね。
その前にはSONYのNEX-6でキットの電動ズームを使ってたこともありますが、こちらの場合はズームリングの操作にリニアに反応し、手動繰り出しと似たような操作が可能でしたので使いやすかったです。
書込番号:20695691
0点
皆さん回答ありがとうございます(*^^*)
ほんとに悩みます(^_^;)
ミラーレスの前はNikonのD7100を使っていたのですが、それがミラーレスになっただけで小さくて一眼っぽくなくなったなーと思っていたのに、今度はレンズまでスイッチひとつで自動で伸びたり縮んだりするのでは、また更に一眼っぽくなくなっちゃうなーと(笑)
自動と手動と切り替えられるレンズも少なからずあるようですが、それが欲しいレンズとは限りません(>_<)
メリットに携帯の良さが挙げられていますが、元々小さいミラーレスです。
レンズが多少小さくなった所で変わらないと思います。
ちなみに動画は全く撮りません(-_-;)
書込番号:20695708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちるちるこ 様
私も当初、沈胴式の手動レンズでした。さぁ撮影開始!とすると儀式が必要で、手動でレンズを繰り出しが必要で、仕舞うにも面倒。で、電動のEZに買い替えました。ほんの少し薄くなった(使用時は、伸びるので変わらない)。
一番の違いは、最短撮影距離 が近くなった。うろ覚えですが、25cmから20cmと5cm近寄れたと思います。確かに、思う焦点距離にピッっと止められないですが、コンデジ程ののもっさり感はないです。
もし導入されるなら、自動開閉キャップが大変便利です。フィルターは使えませんので、ご注意!
書込番号:20695792
3点
>ちるちるこさん
「電動」は、動画をメインで使う場合は便利かと思います。
静止画をメインに使う場合は、「手動」の方が便利だと思っています。
書込番号:20695884
1点
M.ZDの手動ズームを持ってるんですよね?
なら、それを残しておいて、電動ズームのキットを買ったらいいんじゃないかな?
書込番号:20695901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手動と電動、どちらが使いやすいかは人それぞれでしょう。僕も動画はほとんど録らないので、手動の方が好きですね。
同じ電動でもオリ14-42mmEZはズームリングをひねる方式なので違和感は少ないです。逆にパナPZ14-42mmはレバー方式なので慣れないとツライかも。
ただ手動でも嫌いなのは沈胴式。撮影前の儀式が必要で、すぐに撮影出来ないのはストレスが溜まります。オリの標準ズームレンズで手動のものは(評判の悪い)14-42mmURしかないのが問題かも。PROレンズはでかくて高価ですし。
そこでオススメは、パナ14-42mmUです。
http://s.kakaku.com/item/K0000782658/
手動でコンパクト、沈胴式でもないし写りも悪くありません。単品購入でも安いしフードも付属。しかも、ズームリングの回転方向がニコンと同じなのもスレ主さんにとっては大きいかも(オリンパスは逆になります)。
> レンズが多少小さくなった所で変わらないと思います
大きさも慣れてくると、もっと小さくって思ってしまいます。カメラはあまり小さいと持ちにくいのですが、レンズは小さければ小さいほど良いと思ってます。レンズの出っ張りのせいで、大きなケースが必要になりますし・・。
書込番号:20695902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちるちるこさん
こんばんは。
当該レンズは、E-M10レンズキットを購入したので、おまけで付いてきた感じです。
このレンズの(電動ズームの)操作性は然程、悪くなく、純正オプションの自動開閉シャッターを付ければ、
コンデジ感覚で小型便利なカメラになりますね。
薄型パンケーキ単焦点17mm F2.8なんかを付けるよりは、ズームで画角に幅があって、いいとは思います。
ただ、私の場合は、レンズはフードが装着できて、金属マウントで距離指標窓があるレンズが好みなので、
一眼レフでもオマケ的なキットレンズは使いませんし、当該レンズについても、常用はしないです。
せっかく、コンパクトになったミラーレスですが、それなりのレンズを付けても、
尚、フルサイズ機比で、トータルで軽いシステムが構築できますから、描画性能に拘るのもアリだと思いますよ。
書込番号:20695991
1点
先にグリーンビーンズさんが言及しておられたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを使用しています。
選んだ理由は「軽量で安価」「広角24mm始まりの約4.2倍ズーム」「インナーズーム」「防塵防滴」という点がメインで、「電動ズーム」についてはほとんど意識していませんでした(ON/OFFできますし)。
実際に使ってみた感じではレバータイプではなくズームリングタイプであるため違和感もなく、リングの回し加減である程度は速度調整ができるのでズーム位置を決めるのに苦労するといった感じはないです。 ただ電動機構がついているせいか手動時でもズームリングが結構重いので、頻繁に素早くズーム位置を変えたい場合は向かないかも。
いずれにせよ風景や記念撮影程度では電動であることのデメリットを感じたことはありませんので、ほとんど電動のままで使用しています。
ニコン1で沈胴状態を手動で解除するタイプのレンズを使っていますが、正直面倒なだけでメリットは感じていません(解除したり格納するたびにいちいち両手で持たないといけないので)。
書込番号:20696003
0点
>ちるちるこさん
残念ながら電動ズームって完全に動画用の仕様になっています。
ズーミングがスムーズになるメリットって動画撮影以外にはありません。
割り切ってお使いください。
書込番号:20696018
0点
余談>
>ズーミングがスムーズになるメリットって動画撮影以外にはありません。
切りのいい画角にしたいがため、ステップズームを好む人もいましたね。
あれは電動でないと、なかなかむずかしい。
>ニコン1で沈胴状態を手動で解除するタイプのレンズを使っていますが、正直面倒なだけでメリットは感じていません
価格.comでオリンパス標準レンズ以外の沈胴レンズに物言いがつくのは久々に見ました。
なぜかみんな狂ったようにオリンパスの標準ズームだけ責めるだけで、けしてキヤノンやニコンには触れないので、「沈胴は伸ばすのが面倒で・・・」と書く人はみんなキヤノン教かなにかの人だと思ってました。
>スレ主さん
いっそ低価格キットレンズは全部やめて、パナ12-35F2.8かオリ12-40Pro買いましょう。
オリの手動の標準ズームが初代(とR)だけなんて事は無い気がしないでもないし、一眼っぽくなりますよ。
書込番号:20696060
1点
> なぜかみんな狂ったようにオリンパスの標準ズームだけ責める
オリンパスの場合は、パナソニックのレンズと較べられるのが大きな要因だと思ってます。
あと14-42mmURに限って言えば、沈胴式にしてはたいしてコンパクトでもない。9-18mmはコンパクトなんですが・・。
書込番号:20696293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
好きなレンズを選べるのが交換式の醍醐味かと思いますが
パンケーキズームは、使用率は低いけど
使わないかもしれないけど、とりあえず持っていこう…には便利です
書込番号:20696354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリンパス標準レンズ以外の沈胴レンズに物言いがつくのは久々に見ました。
そうなんですか?
まあ、あくまで自分の撮影スタイルや嗜好に基づく意見なので、他の皆さんは気にしていないのかもしれません。
言及していたニコン1レンズについても「手動の沈胴解除・格納操作が無くせるなら無いほうがいい」といった程度のことで、レンズ自体は非常に気に入っています。
書込番号:20696458
1点
皆様、たくさんの回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:20696648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズーミングがスムーズになるメリットって動画撮影以外にはありません。
露光間ズーム
書込番号:20696834
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
このレンズに、ステップダウンリング?とやらを介して、 330g のキヤノンのワイコン
(http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/36254-1.html)
を付けたいと思っていますが、
レンズの鏡筒が歪んでしまったりしませんか? 材質は何でできてるのですか?
その辺の記事ってあったりしますか?
1点
そんな都合の良い記事はないんじゃないかな・・・
カメラを片手で持つと歪みはしないでしょうけど、壊れそうな感覚を覚えたり、
そもそも重心が思い切り前に行くので、持ってる手が疲れます。
カメラを持つ際にレンズとワイコンの境辺りを保持するようにしていれば、
様々な不安も感じずに使う事はできると思います。(他社でもっと重いのを実際に使ってます)
ただ、キヤノンのワイコンはビデオカメラ用の為、FHD解像度以上での使用は
画像が甘く感じられると思います。写真を見る時の大きさにもよると思いますけど。
書込番号:20691228
![]()
4点
普通はこっちから考えるんでは。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
書込番号:20691472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>masa_yuki08さん
こんにちは。
残念ながら
他の方も仰るように、
光学的にも、実用的にも、そして思想的にも
まったく無理があると思います。。。。。
こんなこと
検討して時間の無駄をしない方が良いと思いますよ。
(シャレのつもりなら、考えるのも導入するのも別でしょうが。。。。)
蘊蓄かたむけたり、
実用報告(そんな方いるかは別として)しても
無駄なような気がします。。。。。
書込番号:20692078
![]()
4点
>M.Sakuraiさん
なるほど、やはりビデオカメラ専用ですかね。
回答ありがとうございます。
書込番号:20692129
0点
>しま89さん
あー、なるほど、こういう手がありますね。
コストを安くすませるため、流用出来なかと思いましたが、ちょっと、コチラを検討してみます。
ありがとうございます(^ω^)
書込番号:20692159
1点
>ロケット小僧さん
なるほど、流量できるなら、コストが節約できると思いましたが、ちょっと難しいんですかね
回答ありがとうございます。
書込番号:20692172
0点
>ロケット小僧さん
>しま89さん
>M.Sakuraiさん
皆さん回答ありがとうございました。
専用のものの購入を検討したいと思います。
書込番号:20692180
1点
>masa_yuki08さん
大したお手伝いもできなかったのに
GAまで頂戴してしまって。。。
ありがとうございます。m(__)m
ご呈示のブツはやめた方が良いとして、
>しま89さん、ご提案のオリ純正ワイコンですが、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
これ、
お考えのレンズは、対応レンズではないようですね。
このワイコン、
キットレンズ専用みたいな位置付けのようですね。
レンズ固定式コンデジのワイコンみたいな考え方でしょうか。。。。
(もし素直に広角側を欲しているのであれば)
ここは素直に、
より短焦点のレンズか、広角ズームの導入の方が良いかもしれませんね。。。。
書込番号:20692400
3点
>ロケット小僧さん
リンク先確認しました。
対応レンズに入ってませんね。。。
どんなレンズにでもつくのかと思ってました。
というかバヨネット構造となってますね。。。
うーん。。。。
ナイスつっこみ ありがとうございます・
書込番号:20693843
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
表題のレンズを探しています。
f2.8は重くて高価なので考えていません。
ED 9-18mm F4.0-5.6もいいとは思うのですが、唯一気になるのはデザインの古さ。。。
そろそろモデルチェンジしないのでしょうか?
あるいは、7-10mmあたりで単焦点でもいいのですが。
明るさはf4.0あれば十分です。
12mmでは画角が狭いですね。
皆さん教えてくださーい!
3点
できれば、7〜9mm、f2.8〜f4.0の単焦点が欲しいんけどね。
もちろんオリかパナでAFが使えたら最高です。
シグマさんのMFでもいいので、出てくれないかなぁ。
単純に狭い室内が多いので、12mmより広い画角が欲しいだけ。
ズームは要らないんです。
そういう需要ってあまりないんですかね?
書込番号:20683582
1点
EF−M11−22(キャノン)と中古のMかM2
(オリで言えば6.8〜13.7相当)
(ボデイも買っても現予算内)
又は
コンパクトで軽い方が良いのであれば
カシオEX-ZR4000
はコオンデジですが19mm相当(オリで言えば9.5mm相当の画角)
でオリのの超広角(9−18と大差ない)です
不動産屋さんの定番になりつつあるようです
書込番号:20683648
![]()
7点
キムタク万歳さん こんにちは
パナから8oからのF2.8〜F4.0のうわさは出ているようですが ライカブランドのようで 出たとしても高くなりそうですね。
書込番号:20683703
2点
>EF−M11−22(キャノン)と中古のMかM2
>(オリで言えば6.8〜13.7相当)
11×1.6÷2=8.8 ???
書込番号:20683859
3点
確かにこのクラスをタムロンとかシグマで出してもらえるといいですよね
書込番号:20683891
2点
>11×1.6÷2=8.8 ???
すみません8.8mmです
(オリ8.8〜17.6相当です)
うるかめさん
ありがとうございます
書込番号:20683928
0点
マイクロフォーサーズに限って言えば、残念ながら軽量安価で超広角レンズはまだないようです。フィッシュアイならあるのですが・・。
また9-18mmもモデルチェンジの噂はありませんね。デザインを我慢して9-18mmを買うか、ご希望のレンズが出るのをひたすら待つか。
もしくは、他マウントのレンズやコンデジにするかになりそう。
書込番号:20684047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f2.8は重くて高価なので考えていません。
だったらパナソニックの7-14mmF4.0が良いのではないでしょうか
軽いですし大きさもそこまで大きく無いですから、また価格もこなれていますし
書込番号:20684132
1点
実用的に不満はないですよ♪
書込番号:20684451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
魚眼は駄目ですか?
書込番号:20684890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
別マウントの発想はなかったです。
でもいいですね。興味わいてきました。
にゃ〜ご mark2さん
オリジンデザインを見たらかっこよく思えてきました。
ただパナG7なので似合わないと思っているのです。
餃子定食さん
パナ7-14mmはいいですけど、これも贅沢を言えばブラックカラーにして、機能的にもリニューアルされるといいですね。
やや古いぶん価格もこなれていますけど。
オリのレンズスレに投稿したのは、約半分の重量が魅力ということもあります。
しま89さん
シグマで8mm F4.0、200g弱、2万円前後なら間違いなく買いなんですけどね!
単焦点でこれぐらいの明るさであれば、シグマのMFなら実現可能っぽい気がしませんか?
書込番号:20684926
1点
PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
7万円という値段は性能を考えれば破格なんでしょうね。
F4.0でいいので軽いものであれば、(個人的には)理想的。
G7に似合うとか、そういうことを超越した存在感もいいですね。
ちなみに近接撮影はパナ25mm、f1.7をメインに使っています。
誇張がないので自然な画づくりが好きです。
明るくて軽くて描写もキレイだし、なにより安い!
書込番号:20684959
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
魚眼はやはり考えました。
魚眼レンズ写真補正アプリ「uonome」で補正してもいいかなと。
魚眼としても使えていいかなと。
まだアプリ使っていませんけど、使っている人いますか?
でも魚眼はたまに使うから効果的なんですね〜。
必要な写真を毎回補正するのも、(仕事で写真を撮るときには)ちょっとめんどくさいですかね(笑)
わがままでスミマセン。
書込番号:20684981
1点
私もスレ主様と同じように短焦点な単焦点が欲しいと思ってましたが、パナやオリには存在しないのですよね…( ;´・ω・`)
8mm魚眼だけなのですよね…( ;´・ω・`)
って事で 7-14mm/F4 を選びました(^_^ゞ
GX8で使ってます(^_^ゞ
書込番号:20685002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ボディがパナG7ならば、僕もパナ7-14mmをオススメ。古いレンズだけど、オリ9-18mmより明らかにAFが速いです。また換算14mm〜の超広角レンズとしては、驚異的な小型軽量なレンズだと思います。
確かにオリ9-18mmよりは重いけど、大きさはフード付けたらほとんど差がないし、オリより1ランク上のレンズという感じがします。ただ逆光に強いのはオリ9-18mm。
GM1のような小型ボディならばオリ9-18mmの方が似合いますが、G7だとパナ7-14mmぐらいのサイズでもバランス良さそうです。
あとデザイン重視なら、パナライカ8-18mmを待った方が良いかと。
書込番号:20685105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にゃ〜ご mark2さん
詳細な比較写真ありがとうございます!
大きさのイメージがわかりやすいので参考になりました。
オリの別売りフードの重量も加えると、重量差も縮まりそうですね。
オリはロックがあるから一手間かかるのも初めて知りました。
動画でのAFスピードの比較はいかがですか?
http://plaza.rakuten.co.jp/lcdlife/diary/201401200000/
逆光のゴーストは上記を見てみました。
作例のような写真はあまり撮らないのですが、室内で点光源があるとゴーストが出るかもしれませんね。
パナライカは10万円越えでしょうねえ。
動画AFスピードなども改善されるのでしょうか。
機能面での改善もあれば検討したいです。
余談ですが、パナライカをバラライカと空見。。。分かる人は挙手!
書込番号:20686720
0点
オリ9-18mmは動画にはまったく向かないですよ。スピード以前に独特のAF動作をしますので。超広角レンズだから(仕方なく)こんな変なAF動作するのかと思ったら、パナ7-14mmは普通(しかも高速)でした。
パナ7-14mmの方は、有名な紫ゴースト問題ですね。これはオリのボディでのみ出ます。パナG7だと大丈夫です。
書込番号:20686756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば、独特のAF動作でスレが立ったこともありました。
http://kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=18570758/
紫ゴースト問題ですが、最新のE-M1 markUでも問題解消されませんでしたので、もうオリンパスのボディでは諦めるしかないかと。スレ主さんが今後オリンパスのカメラの購入予定がおありでしたから、パナ7-14mmはオススメしません。やはりパナライカ8-18mmに期待?
書込番号:20686797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの7-14mmに比べるとパナの7-14mmはf4なので一回り以上小さくて軽いですよ。
ただ防塵防滴ではありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000027534&pd_ctg=V070
書込番号:20686830
2点
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
これはパナライカ8-18mmに期待ですかね。
フィルターで前玉保護もできそうですし。
書込番号:20689000
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
春頃に当レンズ(コンバータ無し)を購入しようか考えているのですが、予算が結構厳しいため手元にある75mm F1.8を売りに出すかどうか、どうするのがベストか分からず困っています。
購入を検討する理由は、
・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
・海で使う時に、潮風があまりよくなさそう(そんな頻繁に行くわけではないですが…)
などです。
両方のレンズを持ってらっしゃる方いらしたら、75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。
ちなみに75mmはポイントを差し引くと大体78000円ほどで購入し、売る場合はメルカリで70000円ほどで売ろうと思っています。(72000円の出展で実際にSOLD OUTになっていました。)
あと、残念ながらE-M1 Mark IIの発売記念キャンペーンには間に合いません泣
書込番号:20596821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません、タイトルが誤字ってました。
それと、ではなく正しくはそれともです。
失礼しました。
書込番号:20596904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。
ほとんど使わないですねー
使う時はたまには使ってあげるか程度ですね
換算150mmって結構使い難いですから・・・・・・・・
書込番号:20597155
5点
ぐるぐるぐーる7さん
予算の為ゃたら、、、
書込番号:20597398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私は75/1.8が一番使用頻度が高いです。
あとニコン85/1.8やフジ90/2.0など、このクラスの単焦点レンズが大好きです。
使用機会はほぼポートレートです。
会社や所属するサークルの広報誌に載せる写真も、ほぼこのレンジのレンズで撮ります。
私なら75/1.8は売らないですよ。
これを使ったあとで45/1.8に付け替えると、少しガッカリします(^◇^;)
書込番号:20597429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぐるぐるぐーる7さん
「撮影用途」により、F値1.8〜2.8の値が必要か、判断出来るかと思います。
75mmレンズは、35mm換算で、
I have a 135mm、I have a 180mm、
あ〜ん、150mm。
から生まれた感じのレンズかと思います。
書込番号:20597534
3点
40-150手にして感じた75単画角の難しさやったわ
せやけど手放したらカリカリ写真多なってまうわなあ
書込番号:20597675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単75はたしかに使い勝手よくはないかんじだねー
画角は個人によるからスレ主さん次第では
書込番号:20598757
2点
>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。
両方持ってます。
使用頻度は やっぱり便利な40-150oF2.8が9割で75oF1.8が1割になりましたね。
ただ (個人的に感じる)どちらにも長所と短所があり使用頻度が少なくなりましたが
75oは残しています。
40-150oって写り(解像度)も良いしズームなのでとても便利なので使用頻度が高くなるのは
仕方ないですが 背景によっては2線ボケになってうるさくなる傾向があります。
その点 75oはキレが良くボケも綺麗でポートレート用に手放せません。
まあ〜75oも(接写するように)あまり寄れない難点もあるけどね!
75oは 残しておいた方が良いと思うけど
確かに使いにくい画角だし40-150oがほぼ代替してくれるので
使用頻度が少なくなり防湿庫の肥やしにしておくのはもったいない気もするので
手放すのも良いかもね!
資金的に苦しいかもしれませんが
ちょっと無理して先に40-150oを買って使ってみて
「これ(この写り)なら 75oは必要ないな」と思う事が出来てから
75oを手放せば 後悔しないんじゃないでしょうか?
急がれないようなので じっくり悩んでbetterな答えを見つけてください。
書込番号:20598788
![]()
5点
>スレ主様
こんばんは。
両方持っています。
ただ、40-150mm/f2.8pro使い出したら75mm/f1.8の出番がほとんどなくなってしまいました。
理由はAF速度です(あくまで個人的な印象です。)。
それと防塵防滴、寄れること。
換算150mmの画角についてはズームの方が便利なのは確かですが巷で言われるほど使いづらいものではないと感じています。
個人的には以下の条件がクリアできるのであれば、75mm/f1.8手放しても良いのではと思います。
1.f2.8未満の明るさ/ボケが必要ではない。
2.少々大きくて重いことが気にならない。
40-150mm/f2.8proは特にフードを伸ばした姿は目立つのでお散歩スナップに向いているかと言われると辛いところがあります。
書込番号:20599669
6点
>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。
>・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で
>近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
こういう場面(フレーミングを優先したい)が多いようでしたら、おそらく
75oにかぎらず単焦点レンズの使用頻度がかなり落ちるのではないか
と思います。(当方の場合ですが)換算150ミリという焦点距離はつぶし
が効きにくく、目的をもって使う場合が多いため、フレーミングが犠牲に
なるようなら、使わないと思います。
レトロとデジタルさんもご指摘の点ですが、AFの速さは40-150mmが倍
ぐらいは速いと思います。AFサーチ動作に入ってもあっという間に往復
してピント合わせを完了します。75mmのAFは比べるとおっとりさんです。
ピントは爆速でなくても構わない、F1.8が必要(ボケ、暗い場面でのシャ
ッター速度)、コンパクトさがよい、目立たない方がよい、などがなければ、
使用頻度はかなり・・減りそうな予感がします。
当方も、実は久しぶりに取りだしました・・(>_<)。
書込番号:20599841
![]()
5点
キャッシュバックキャンーペーンが3月いっぱいまで延長になりましたが、ギリギリ間に合いますかね?
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c161102a/
資金繰り頑張ってください(*´•ω•`*)…
書込番号:20601020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐるぐるぐーる7さん
私もこのレンズを買うために、中古で買った75mmをマップさんで下取りに出しました。
今、もう一度買おうか、悩んでます。
使用頻度は高く無いんですけど、撮った写真見ると欲しくなります。
このレンズのテレコンバーターが先に増えましたけど(笑)
書込番号:20604561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか惜しいなぁ、いいレンズなんですけどねぇ。
これ買って75の出番が減るってのがM4/3ならでは。描写の差が分かりにくいというか、敢えてコレでなければならない場面は少ないからもうイラネってことでしょうね。
フルサイズで80-300 F2.8いうのが仮にあったとして、じゃあ150 F1.8手放すか…とはならないですよね?(例えが悪いか:笑)
75を買った時点で、自分はとことん単焦点で楽しむんだという柱があったはず。それがブレてしまうと段々…ま、人それぞれいろんな事情がありますからね。売っちゃえば?
書込番号:20632576
![]()
4点
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
以前は1月末までだったキャッシュバックキャンペーンが延期されたことにより、75mmを売らずに40-150mmを買うことが可能になりました。
また、ポートレートもたまにするので、そういう場面や自由に動き回れる場面のために75mmは残しておこうと思います。
沢山のご助言ありがとうございました。
書込番号:20633058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぐるぐるぐーる7さん
おう。
書込番号:20683858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
Olympus pen lite e-pl6を使っています。
一年ぐらいたってこのレンズを買ったのですが
単焦点の楽しさを知り、最近ではこのレンズをつけっぱです。
もうすぐ高校卒業で自分の祝いと言っちゃなんですが
バイトもたくさん頑張ったので新しいレンズを買おうと思います。
みなさんならこの次に買うレンズはなんですか??
またおすすめのレンズとかありますか??
今持ってるのは
14-42 f3.5-5.6
40-150 f4.0-5.6です。
よろしくお願いします。
書込番号:20669417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何を撮るかで変わりますし、
何をどのように撮るかでも変わります。
で、何をどのように撮るかは撮影者にしか判断出来ません。
まあ、買ってから何を撮るかを決めてもいいのですが・・・
書込番号:20669468
1点
マクロは持って無いのかな。
パナソニックの30mmマクロとか、結構寄れる同じくパナソニックの 42.5mmの安い方と接写リングを使って見るとかはどうです。
今までと違った世界が撮れますよ
書込番号:20669484
0点
以前に25ミリと45ミリで迷っていたようですから、今回は45ミリF1.8でいいのでは?
まあ、レンズって何をどう撮るかで選択が決まってくる場合がありますから、あれから考えが変わっていれば別の選択になるでしょうけど・・・
書込番号:20669496
0点
寄れない欠点はありますが45mm F1.8の秀逸な描写。
ちょっと反転値上がりしている、12-50mmの多用途面白レンズ --- 電動/手動ズーム、広角優位,、なんちゃってマクロ。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:20669629
1点
yuuuuunaさん こんにちは。
私の好みならば25oの画角は狭くて中途半端なので、単焦点2本ならば17oと45oの2本セットにしたいと思います。
但し単焦点レンズの好みは人それぞれで25oの画角がお好みならば、大きく重く高価ですが約2段近く明るいF1.2に代替いるというのも良いですし、もっと広く撮りたいならば超広角の入口の12oも良いですしポートレートや風景の一部を切り抜くのに適した中望遠の45o、今お持ちのレンズよりも近づいてもっと大きく撮りたいならば30oや60oのマクロレンズなども選択肢に入ると思います。
上記のように選択肢はあなたがどんな画角(焦点距離)でどんな風に撮りたいかで選択肢は自ずと絞られると思いますので、お持ちのズームのズームリングを固定して撮って見られれば良いと思います。
書込番号:20669646
0点
価格と性能が合っていないのが17oと45oです。(良い意味でね)
同時購入もアリなんですが・・・
45oを購入されたら長い球の方に流されてしまう気がします。
※大勢そっち行って300oくらいまで行っちゃう人もいます。
14-42をお持ちとの事ですが本当に広角と言えるのは12oからです。
高価な12oをお求めできるのでしたらそれがベストなのですが、
ムリなようでしたら17oをおススメします。
あと、9‐18o F4.0-5.6と言う秘密兵器もあります。
写真のお勉強にもなります、撮影距離とアングルによって世界が変わってしまいます。
面白いですよ。
書込番号:20669671
0点
マクロ気になってるんです 、、!
あとは明るい望遠もいずれは欲しいな、と思っています。
コンバーターから始めてもいいかなと思ったんですがどうなんでしょうか??
書込番号:20669672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
何を撮りたいかにもよりますよね。
画角の穴を埋めるというふうに考えると、中望遠の単焦点(42.5/1.7など)か、
超広角(7-14mmや9-18mmなど)になるかなと思いましたが。
書込番号:20669796
0点
yuuuuuna 様
初めまして。単焦点レンズの楽しさを理解しているのが、凄い。私は、ズームに走って135判の50mm(CANONの撒き餌レンズ)で嵌って、レンズ沼の泥沼にズブズブ・・・。
さて、m4/3の25mmは135判の50mm(まぁ、理解されているかと思いますが)なので、次のバイト代をはたいてのレンズ購入は、PROレンズ、またはマクロが候補ですね。
1.12-40PRO
2.30mm、または60mmマクロ
3.4/3の50mm/F2.0マクロ(+アダブダが必要)
1に関しては、単焦点レンズを理解されているので、ズームによる画角の変更利便性。今は、12-100/F4.0PROなんてレンズも出ていますが、ちょっとお高い(私は欲しいが静観中)
2に関しては、もっと寄れるレンズでの表現力の違いを実感
3は、特別に薦めるのですが、マイクロ時代の前世代に神レンズと評価のマクロ(カメラ本体には、力不足かも)
50mmがツケッパなら、次は広角、または望遠へとなると、候補1.が妥当。
意表をついて、シグマの60mmDNってのもが、お安く中望遠を楽しめます。予算の余力があれば、選択肢のひとつに・・・。
でも、25mmを極めたいなら新発売の25mmF1.2も表現力が広がりますね(画角が同じなので、25mmF1.8を下取りして)。
全然、脱線しますが・・・高校生で、このレンズを極めて次を狙うとは「御見それしました」。私は、そろそろアラカンですが、まだまだ迷っている始末です。
”楽しいフォトライフ”になるような、選択をしましょうね。
書込番号:20669807
0点
こんばんは。
マクロが気になるのでしたら、コンバーター等と回り道せずにマクロレンズを検討されたほうが良いと考えます。
自分はオリンパスの60mmマクロを使っていますが、日常見る世界とはまた違った風に見え、近い距離・・・いわゆるマクロ域でしたら、そこだけの小さな世界を写し止めたりすることもできます。
次のステップでマクロ域というものも一考されるのも良いと思います。
今では60mmだけでなく、30mmマクロ等数種類あるようですので、ご予算次第で選ばれても良いかと考えます。
書込番号:20669864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuuuuunaさん
コンバータ使うならマクロレンズとかケンコーの接写リングですね。気楽なのはやっぱりパナの30mmマクロですね。安いし、明るい。
書込番号:20670349
0点
>yuuuuunaさん
まずはご卒業おめでとうございます。早くも1年になるのですね。
さて、25mmで楽しまれているという事はスナップを楽しまれているのではないかと思います。次に選ぶレンズとなると難しい質問ですね。
私も皆さんが進められている45mmや9-18mm、30mm持っています。42.5mmや17mm、12-40mm、25mmF1.2は持ってませんが、捨てがたいですね。レンズの性能だけ見て買うのもいいですが、気をつけて欲しいのはレンズの大きさとMF専用でないかは気をつけてくださいね。
E-PL6はコンパクトですから、12-40や25F1.2はレンズが大きすぎると見た目のバランスが悪くなるのと全体が大きくなり、持ち出しにくくなるのがデメリットです。カメラの性能と合ってないかもしれません。
45mmは確かにキレイに写ります。寄れないのと使い途が限定されるのがどうかなあと思います。何を撮るのに使うかです。9-18は広角です。劇的に広〜い範囲写るので景色なんかに向いてます。屋外で使うのにほんといいですね。しかもとても良い写りをします。いろいろ持ってますが25mmの次に稼働率高いと思います。お勧めできます。30mmF2.8マクロもいいですね。マクロですからめっちゃ寄れるのは当然、コンパクトでAF速くて写りも言うことなし、若干狭いもののスナップにも使える感じです。オールマイティさがあります。ただ25mmをお持ちですから、マクロ用途がなければちょっともったいないかもしれないです。マクロしてみたいならアリです。コンバーターやマクロフィルターとかはまわり道ですね。マクロレンズを買ったほうがいいです。面倒で使いにくかったりするので。私はまわり道して結局使ってません(^_^;)
という事で世界観変えて楽しむなら、9-18か30マクロ(もっと本気なら60マクロ)がオススメです。
もう1つだけいうと、次はファインダーのついたカメラの購入をお勧めします。晴天下でも見やすいですし、構図考えたりするのにとても有効です。撮るのが楽しくなります。
書込番号:20670761
1点
yuuuuunaさん
何を?どう?撮りたいかゃでぇ
書込番号:20670905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
色々あって迷いますね(;_;)
単焦点は25mmで日常を楽しく撮影できているので
単焦点を増やすのはまだ先にしようかな、というところです。(45mmはすごく気になっていますが)
レンズキットの望遠でも撮れるっちゃ撮れるのですが
満足いってないのがあります。
単焦点の描写を見てしまうとやはり綺麗な、と。
新しく望遠を買って売り払うのはみなさん意外としてらっしゃることなのでしょうか??
まだまだ無知ですみません(;_;)
書込番号:20672581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新しく望遠を買って売り払うのはみなさん意外としてらっしゃることなのでしょうか??
撮影の目的次第かと思います。
必要なければ今までのものを手放してもいいですし・・・
追加してもいいですし・・・
今までのものは使い道が撮る人にとって必要かではないでしようか
もっと望遠が欲しいとか、明るいレンズが欲しいとか
旅行ならコンパクトでよいとか。
考え方、使い方はさまざまかと思います。
書込番号:20672615
0点
>yuuuuunaさん
私だったらば、次はオリの60mmF2.8マクロか、パナ35-100mmF2.8かな〜? (いきなりオリの40-150mmはハードル高そうな気がします)http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=myp_favprd_itemview
45mmF1.8は60mmマクロを買ったら死蔵状態になってしまったし、今はオリの40-150mmF2.8(+接写リング)ばっかりで、前は出ずっぱりの60mmマクロレンズもほとんど使わなくなっちゃいました(笑)
明るいレンズを求めるか、望遠/広角へ焦点レンジを広げるか、マクロ行くか、ま、人それぞれな気はします。
具体的に買いたいレンズがまだ見えてないなら、撮影してて「ああ、○○のレンズが欲しい〜」と、欲求がムラムラと湧き出るまで待つのも手かもしれません。
>新しく望遠を買って売り払うのはみなさん意外としてらっしゃることなのでしょうか??
中古は買う時はそれなりの値段ですが、以前キタムラで余ったWズーム(14-42mm、40-150mm)の未使用品を売った時は、合わせて9000円位でしたよ〜。 売るときゃ二束三文です(T_T)
書込番号:20673295
0点
yuuuuunaさん こんにちは
今のレンズより 大きなボケが欲しいのでしたら 45oになると思いますが 自分でしたら 今お持ちでない超広角ズームの9‐18o コンパクトですし 広い画角のレンズ使うと 今までに無い感覚覚えると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:20675716
1点
9-18の画像が端末にあったのでアップします。たいした写真がばくあり合わせでごめんなさい。比較写真があればもっと分かりやすかったでしょうけどね。家族旅行などはこっちの方が良いことが多いです。何でもかんでもボケているのが良いわけでなく、旅行とか景色等どこにいるのかもわかった方が良い場合はこちらの方が良いです。
書込番号:20676870
5点
マクロが気になっているのなら、
マクロを買った方がいいんじゃないんですかね。
30mmは安いけど25mmと焦点距離が被るから、
どうせなら60mmを買った方がいいかも。
単純に明るい望遠レンズとして使えますし、
25mmと組み合わせて色々と楽しめると思います。
でも、マクロ撮影は三脚がないと厳しいですよ。
自分の体の揺れでピントずれますし。
風がちょっと吹いただけでブレブレになりますから、風が止まるまで待つのにも三脚があった方がいいです。
もしマクロを買うのなら三脚もセットで考えた方がいいですよ。
書込番号:20678548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















