このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 17 | 2016年12月24日 16:34 | |
| 41 | 17 | 2016年12月23日 20:32 | |
| 91 | 21 | 2016年12月21日 23:07 | |
| 20 | 7 | 2016年12月17日 08:43 | |
| 17 | 9 | 2016年12月15日 22:18 | |
| 72 | 17 | 2016年12月13日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1で使用中の 12-40mm2.8Proを
本日追加した パナ機 LUMIX G8 で使用したところ MFに固定されてしまいます。
レンズは 最近 最新ファームウェアにアップデートしたところですが、
アップデート前は パナ機では試していないので もとから動作しなかったかどうかはわかりません。
ちなみに
E-M1 では 完全動作します。
LUMIX G8 で もう一本の suiko 40-150mm F2.8 proは 問題なく AF動作しています。
さらに
本日 量販店でG8を購入する際に 本レンズを試したときはAFしてました。
(展示レンズなので おそらく ファームウェアは最新ではないと思われます)
過去にこんな 例は あるのでしょうか?
ご教授してもらえると助かります。
0点
MFクラッチ・・・はダイジョブですかね?
ピントリング引いちゃってるとか(^_^;)
書込番号:20402649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
とりあえずは、MFクラッチしか思い浮かびませんねぇ。
書込番号:20402696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MFクラッチ・・・二本目だしそんなミスナイナイ
書込番号:20402706
1点
MFクラッチ って?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
↑
へ〜〜〜〜〜〜 (・ω・)ノ
初めて知った。
書込番号:20402741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み間違えました。だったらクラッチかな。
書込番号:20402743
0点
@E-M1のファームで、自分のうちのE-M1ではMFクラッチをOFFに設定しているので、レンズのリングがずれていても気づかずAF使えていたがG8に付けたらずれてるのがばれた!!
お店のレンズはリングがずれていなかったので、お店の本体でAFできた!
AG8にレンズ付ける時、じつは接点がはまり切っていなかった!
・・・とか!?
書込番号:20402811
4点
MFクラッチ
ここに分かり易い解説を発見 ( ´ ▽ ` )ノ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:20402836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしたら レンズがG8に対応してないのかもしれません。
12-40 2.8proはファームアップで MFクラッチ機能が省かれましたよね?
それが影響あるのか分かりませんが...
最新のG8は ボディ内8軸手振れ補正内蔵で レンズもG8の手振れ補正にレンズ側の手振れ補正を リンクするようにする ファームアップが出ています。
スレ主様の 12-40 2.8proは その機能に対応しきれてないのかもしれませんね。
っていうか G8が対応するファームウェアを出さないと不味い..のかな?
書込番号:20403160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
皆様 初歩的なミスでした。
ご指摘のとおり MFクラッチでした。
お恥ずかしい。
E-M1では、レンズ交換の際に MFクラッチが動いてしまうのを避けるために
MFクラッチ機能をOFFにしていたため、どちらの位置にあるか、
はたまた MFクラッチの存在自体を 失念しており、
G8に装着した際に MF固定になっていたようです。
そのために、ボディを入れ替えると
E-M1 AFモード
G8 MFモードになっていたと思われます。
素早い皆様の ご指摘で 解決しました。
結果的に MFクラッチが G8でも機能することがわかり、
MFモードで 素早く拡大ピーキングに移行でき至極便利なことが確認できました。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:20403194
8点
以前同じようなスレが立って同じような回答が集まって
私もその一人だったのですが
なぜだかそんな回答はノイズと云う指摘があり結局はMFクラッチ
そう云う私も撮影中いい画いい味だけどピント合ってないのかな
と クラッチを思い出し鞄から取り出したときクラッチが動いていましたとさ
もちろんドジはその最初で最後でしたが
書込番号:20403228
3点
iZZZさん
エンジョイ!
書込番号:20403915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 おかげさまで あっという間に解決しました。
全員good answerですが、マッハの速度で指摘いただいたお二人につけさせていただきました。
今日LUMIX G8に 当レンズをつけて 撮影してみましたが、
パナ機でも とてもいい動作 写りですね。
皮肉にも MFがとても使いやすく 拡大ピーキングの見え方を含めて むしろ LUMIXでの使用のほうが快適な印象です。
ただ OM-D E-M1は 持った時から 独特のプロ機の雰囲気があり、
proレンズの使用が似合いますが、 パナソニックにつけると とてもライト感覚で 子供をパシャパシャ撮影するには ファインダーを睨み付けるというより、ファインダー越しに 眺めるような感じでとても良いですね。
これも 基本性能が高いレンズはだからこそでしょう。
次は、 40-150mm proを じっくり試して 行く予定です。MFクラッチには注意して、、、
書込番号:20405439
1点
何事もなく解決して、なによりです♪
個人的には良い機能と思うのです。
置きピン出来るし、回転角が定まって距離指標が出るのでMFは感覚的にやり易くて。
タッチも変わりますし。
ただ、やはり同じことで混乱した記憶はあります(^_^;)
書込番号:20405476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iZZZさん
おう。
書込番号:20508020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iZZZさん
こんばんは。
すでに質問は一ヶ月以上前に解決済みのようですが、E-M1とG8を使用されているとのことで、この場を借りて質問できればと考えております。
300mm/f4.0の掲示板で、E-M1よりもむしろG7の方が動体撮影時のAFは優れているという書き込みを見かけましたが、G8を使用してみての実感はいかがでしょう?
その他、E-M1とG8を実際に使用しての両機種の比較について、率直なところをお聞かせいただければ幸いです(通常の画質、高感度画質、操作性など)。
書込番号:20508607
0点
>浅利さかむしさん
ご質問の2機種でのオリレンズの比較ですが、
自分の場合は
12-40mm pro と 40-150mm proでの比較ですが、
AF性能については 静止画でのAFの迷いについては 両者ほぼ互角でしょうか。
動態での食いつきについては 10月に幼稚園の運動会で子供を望遠で追ったときには
GX-8 と E-M1の比較でしたが E-M1がさすがに良い印象ですが、
G8は GX-8より 少し良い印象と手ぶれ補正が優秀なので ジャスピン率は上がっている印象。
実際 E-M1でオリーオリで使っている時と 差を感じることはありません。
高感度特性については 両者ほぼ互角でしょうか。ISO1600までとしたいのは同じですね。
ただ G8は 本当にバランスの取れた 良いカメラの印象で 操作性の良さ メニュー階層の簡単さから
ほぼ持ち出しはG8のみになりましたので、
次の機種でのE-M1 Mk2かGH5を期待して E-m1は手放し レンズのみ残っています。
F2.8通しの ズームレンズについては
パナソニック製より オリンパス製が質感も高く そのレンズが パナ機で全く問題なく使用できるようになった(特に手ぶれ補正)意義として
G8は価値が高い機種と感じてます。
ちなみに 現在の私の MFT システムでのレンズは
7-14mm F4 パナソニック
12-40mm F2.8 オリンパス
12-60mm パナソニック
40-150mm F2.8 オリンパス + テレコン
単焦点
15mm F1.7 パナソニック
25mm F1.4 パナソニック
に落ち着いてます。
書込番号:20508858
3点
>iZZZさん
こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます!
G8、ボディは10万円弱でE-M1に匹敵する性能+4K映像も撮影できるということで、相当に魅力的な機種という感じですね!!
一方で、E-M1 MarkUはE-M1をはるかに凌駕する性能(価格は2倍以上)ということで、こちらも魅力的に感じてしまいます。
書込番号:20510486
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
このレンズ1本で観光旅行に行くことを検討しています。
行先は金沢なので、絶景シーンを想定する必要はないはず。
この判断についてどう思いますか?
やはり、2本くらい使い分け用に持参すべきですかね?
書込番号:20504078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
屋外はこれ一本でいけそうですかね。
室内に明るい単に焦点があればなお良しじゃないですか。
書込番号:20504092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
兼六園、ひがし茶屋町、武家屋敷などであれば、十分に活用できると思います。多分、建物を撮影される時は路地が狭いので、広角側をよく使うことが多いと思います。
書込番号:20504096
4点
失礼。
×単に焦点
○単焦点
書込番号:20504126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
べかちゃんさん こんにちは
>この判断についてどう思いますか?
人によっては もっと広い画角のレンズが好きで多用する場合もありますし 望遠でひきつけたい人もいるので どれが正解かは分かりませんが 本人が いつも望遠系や広角系のレンズあまり使わないのでしたら これだけでも大丈夫だと思います。
でも いつも 広角系ンズームや望遠系のズーム多用しているのでしたら 持って行った方が安心かもしれません。
書込番号:20504138
3点
>べかちゃんさん
旅行先での撮影ですと、35mm換算で24mm〜100mmの焦点距離のレンズがあると間に合います。
但し、飛行機や鉄道や鳥も旅行先で追いたい場合は、35mm換算で300mm程度の焦点距離のレンズがあると便利です。
なので、スレ主さまが検討されている12-50のレンズでいいかと思います!!
書込番号:20504155
3点
わっしも汎用ズームとして購入しています。便利レンズですね。
夜の茶屋街や主計町はかなり暗いですから、明るい単焦点があると重宝しますよ。
書込番号:20504215
4点
いいのではないでしょうか?
兼六園で、換算24mmのレンズが有れば・・・
なんて思ったのを記憶しています。
書込番号:20504501
2点
>べかちゃんさん
このレンズも旅行に良さそうですね。
いつもは12-40一本で旅行してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:20504520
2点
お〜、相変わらず廉価。
で、わっしは面倒だったので夏に淀殿通販で購入しましたが、
他メーカだと標準付属のレンズフードが、オリはオプションでLH-55Cが4k弱なんですね。
これが結構痛いのでありんす。
特長は
@12mmスタート
Aなんちゃってマクロ
B手動/電動切替ズーム
そして、解像力は高くないですが、
絞り開放でも許容できる解像感 (絞ってもあまり変わりません) といったところでしょうか。
書込番号:20504559
1点
マイクロフォーサーズユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、キヤノンの6Dで24-105を使っていますので、35ミリ換算の画角としては、このレンズとほぼ同じになると思います。
で、昨年の夏ですが、友人と、兼六園を皮切りに、金沢から能登半島まで3泊4日を6D+24-105一本で旅行して、当然、もっと広角が欲しいとか、もっと望遠があったらと思うシーンはありましたが、ほとんどの場面は問題ありませんでした。撮影旅行なら話は違うでしょうけど、カメラに興味のない方との観光旅行であれば、一本で大きな問題はないと思います。
屋内の撮影があるなら、明るい単焦点を一本追加くらいでいいと思います。
書込番号:20504657
4点
旅カメラにG7Xを多用するけど…ズームとしてはこのレンジですよo(^o^)o
書込番号:20505162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>べかちゃんさん
ボクはこれ一本で良いと思います。
決して十分ではありませんが一度自分で何が足りていないのか経験する必要があります。
被写体との距離を変えるとか、画角を変えるとか・・・
色々工夫してみないと次が見えてこないモノです。
カタログスペックだけで買い増しをすると使い方が解らなくなりますよ。
書込番号:20505194
1点
良と思います。
三年前の沖縄旅行の時は便利でした!
書込番号:20505222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無難な選択です!
私なら多分 広角不足と感じると思います…
書込番号:20505900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>べかちゃんさん;
昼間の撮影だけならこれ一本で良いかとは思いますが,もし明るいレンズ(17mm,F1.8とか 25mm,F1.8とか・・)をお持ちなのでしたら,室内や夜間用に持って行かれてはいかがでしょうか。 また,マイクロフォーサーズで F3.5-6.3ではボケも期待し難いですし・・・。
書込番号:20506000
2点
みなさん、ありがとうございました。
普通に写真撮影するなら、このレンズで十分そうなご意見が多く、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20508107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、E-P5からE-M1 12-40 セットへ買いかえしたのですが、本レンズ、又は40-150 ×1.4のどちらを購入すべきなのか悩んでいます。
手持ちのレンズは
17-1.8
25-1.8
OM50 1.4
60マクロ
14-150U
です。
主な被写体は家族6歳、0歳、旅行先での風景、などでカメラの使用頻度はそこまで高くなく、いざという時にいい写真が撮りたいなと。子供も小学校に上がるので高倍率も必要になるのかなとも思っています。
14-150は転売する予定です。
12-100はf4とは思えない綺麗なボケと皆様の作例を見て素晴らしいと感じてしまい欲しくなってしまったのです。
どちらが幸せになれるでしょうか?
書込番号:20499121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
mas900rさん こんにちは。
私の持論はお子様撮りで最高のレンズは標準と望遠のF2.8通しズームの組み合わせだと思います。
まずは14-150oを購入されて12-100oは14-150oと入れ替えるなど、あなたが良い写真が撮りたいのであれば高倍率で色んな場面を狙うより、標準ズームではこういう写真望遠ズームではこういう写真と狙いを定めてレンズ交換の手間をかけた方が間違いなく良い写真は撮れると思います。
一瞬で望遠も広角もと欲張るならば高倍率の一択となるでしょうが、通常は二兎を追う者は一兎をも得ずと言うようにここは望遠でこういう写真が撮りたいとか、ここは広角でこういう写真が撮りたいと考えられて撮る方がめんどくさいかも知れませんが間違いないと思います。
書込番号:20499219
![]()
2点
>mas900rさん
最近E-M1と12-100を購入しました。
まだ、あまり使用していないのですが、切れのよさに驚いています。
E-M1をメインで使用するのであれば、40-150の方が良いかと思います。
子供は動きも速いので、ある程度のシャッター速度がないと被写体ぶれが多くなり、高感度に弱いμ4/3では、1段の違いは大きいと思います。
特に屋内だと、F4ではキツイ事があるかと思います。
私も子供の写真メインで使用していますが、屋内ではフルサイズを使用しています。
E-M1は、屋外や旅行用で使用しています
まあ、レンズ(焦点距離)の使用頻度によるところですが
・利便性を重視: 12-100
・子供のイベント撮りを重視: 40-150
といった感じではないでしょうか
書込番号:20499302
6点
>mas900rさん
もう12-100 f4 にお気持ちは傾いてることでしょう^^
欲しいレンズは早く買って楽しみましょう。
書込番号:20499310
5点
私自身12-100mm F4.0 IS PROが発表され
早く言えよって思った
旅に間に合わせたく必死で12-40mm F2.8 PRO
揃えたのにと,今12-40mm F2.8 PRO下取りに出しても
買値の半値がせいぜい,だったら
12-100mm F4.0 IS PROは
将来海外旅行に往くときに買うとして
それまでは望遠域はPZ45-175で撮り続けます
スレ主さんも高倍率ズームレンズを使いきっては如何かと
書込番号:20499415
5点
mas900rさん こんにちは
>14-150は転売する予定です。
この場合 12-100o購入すると100o以上のレンズが無くなりますし 運動会など学校行事のこと考えると 12‐100oよりは 40-150o ×1.4 の方が今後必要になると思いますので 今回の場合 40-150o ×1.4の方が良いように思います。
書込番号:20499440
![]()
10点
>mas900rさん
14-100/4は、中途半端な便利ズームです。
運動会や室内にも使える、「40-150/2.8」に一票です。
書込番号:20499510
3点
欲しくなってしまったのならば、12-100mmを買わないと収まらないと思いますが...
でも、冷静に考えれば、今所有されてるレンズで十分ですよね(^^
何が不満なのか逆に気になったりして...
レンズを増やさなくとも、機材の使用頻度を上げれば、幸せを感じる写真も増えると思います。
書込番号:20499629
4点
mas900r 様
私も、同じようなレンズ構成を所有しています。確かに、12-100/F4は評判が良いので物欲がフツフツと湧きますね。
ただ、レンズを入れ替えても驚くほど上達したものが撮れるかとなると、私の腕では大差はない・・・と自重しています。
いま少し、冷静になられて熱を冷ましてからでも良いのではないでしょうか。
書込番号:20499678
3点
ボケ量にこだわらないなら、12-100/F4 でほとんどのものが撮れると思いますが、お子様の運動会とかでは100mmでは足らないでしょう。
40-150/F2.8 x1.4 の重さが気にならないのであれば、こちらの方がベターかと思います。
書込番号:20499680
5点
その機材があれば十分ではないでしょうか?
僕は12-40 F2.8 Proを処分して12-100 F4を購入予定です。
望遠側は40-150 F2.8&1.4xがあるので満足してます。
家族持ちなら機材に使う金を旅行などに使った方が良いように思いますけどね。
書込番号:20499741
4点
ボクなら広角ズームに行きます。
9-18 F4.0-5.6 か 7-14 F2.8 PRO なんてどうでしょう。
もし広角に必要性が無いとお考えならなおさら超広角の画角を経験すべきだと思います。
望遠側は14-150にもう少し頑張ってもらっては?
換算300mmですから工夫次第でかなりのモノが撮れるはずです。
両PROレンズについては自分の必要とする画角を把握してからでも良いのでは?
特に 12-100 F4.0 はどなたかがおっしゃってましたが中途半端な画角になっています。
14-150 で不足を感じるようなら 40-150 F2.8 + X1.4テレコン を検討すれば良いかな?
いずれにしても 14-150 で様子を見るのがおススメです。
書込番号:20499830
1点
>mas900rさん
特に何も買わないでもいいような気もします。
が、もし買うなら40-150 F2.8 ×1.4 のほうでしょうね。
大きく重いですがよく写りますし、体育館などでの行事には重宝すると思いますよ。
書込番号:20499846
2点
>mas900rさん
写真としての完成度を求めるか、子供を歩留まり良く撮るか、のどちらを優先するかによると思います。
私でしたら子供は撮るには歩留まり優先で12-100をお勧めします。
F4ですがレンズ内手ぶれ補正が強力ですのでF2.8に負けないというか越えるかも。この一段差は気にしなくていいと思います。
40-150も持っていますが、動き回る子供を撮るときに、子供が近づいてくると対応できません。
たとえば、運動会のかけっこで目の前に来たときに40-150だと顔のドアップは撮れても全体像は無理です。
望遠が少し足りなくてもあとでトリミングすればあまり困りません。
なので、(極論だと全部売り払っても)EM1 MkII + 12-100proが子供を撮るには一番いいかと思います。
書込番号:20499854
![]()
7点
旅先やレンズ交換できない場合やシャッターチャンスを逃がさない点を考えると
本レンズ購入は意味があると思いますよ。
書込番号:20499907
3点
今、1240proと40150pro×1.4を愛用してます。
本レンズは大変に魅力的で、めちゃくちゃ欲しいのですが…我慢しています。
逆に…本レンズを持っていたとして…40150pro×1.4は我慢していないです。
書込番号:20499970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんの解答ありがとうございます。
皆さんそれぞれの考え方があってとても参考になりました。
実は12-100を予約していたのですが思い直してキャンセルしたのです、やはり40-150が正解なのかなーと思っています。
ステアケイスさんのおっしゃっている動き回る子供を撮るときに、子供が近づいてくると対応できないというところはナルホド〜と感じました。
ありがとうございました。
書込番号:20500068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>写歴40年さん
スレ主さんも答えが出たようなので…大先輩に僭越ながら質問です。
はじめて拝見した時から写歴40年様なのですが…実際には今は何年くらいになるのでしょう?
書込番号:20500360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40-150/2.8欲しいんですが、手ぶれ補正内蔵の新型が発売にならないか気になって、購入に踏みきれません。
書込番号:20500412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うんこまん2号さん
ED 40-150mm F2.8 IS PROが出て欲しいです
2017の今頃迄には
貯金が必要になるしハッキリするまで他の機材が買えない
書込番号:20501514
0点
>mas900rさん
40-150proに決定されたとのことで、もちろん素晴らしいレンズですから堪能できると思いますし、買って絶対に後悔しないです。
ただ、主な被写体は家族6歳、0歳、旅行先での風景、とのことですのでカメラ1台ではレンズ交換している間にシャッターチャンスを逃す場面がどうしても出てきます。
カメラ2台に12-40proと40-150proをつけておけば良いのですが、実体験上、旅行先ではマイクロフォーサーズといえど結構しんどいです。特に小さいお子さん2人連れでは。
さらに、子供撮りでは動画も撮りたくなると思います。
動画となると、これはもう12-100proでないと無理。
おそらくここに来てオリンパスが12-100proを出してきたのはEM1MkIIの4K動画対応にも合わせてのことだろうと思っています。
今使っているソニーの4Kビデオと比べたらどうなるか楽しみにしているところです。
で、スレ主さんは40-150proの購入後しばらくして12-10pro、そしてEM1MkIIも買うことになると予想しています。
書込番号:20503441
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
夕方から夜の街のスナップを少しずつやっています。ボデーはパナのG7とGH4です。質問1、パナのボデーでも手振れ補正は正常に作動しますか?質問2サイレント撮影時パナのレンズでは小さくシャキと言う音がします。このレンズでもしますか?使用している方教えて下さ。
1点
質問1、パナのボデーでも手振れ補正は正常に作動しますか?
ED12mmf2?PanasonicG7?PanasonicGH4?
手振れ補正機能など,どれにもありませんが?
書込番号:20482885
4点
Vinsonmassifさんが書かれているように、G7もGH4にもボディー内手ブレ補正が付いていないし、
この12mmにも手ブレ補正が付いていないので、
これらの組み合わせだと手ブレ補正なしの撮影になります。
夜のスナップだとちょっとつらいかな?
わたしの場合、E-M5(ボディー内手ブレ補正)と12mmF2なので、
夜の街角スナップでもISO400まで(たまーにISO800)で撮れちゃいます。 (・_・)>
手ブレ補正の付いたボディーと組み合わせたほーがいいですよ。 (^^)b
書込番号:20482913
6点
マーおじいさん こんにちは
パナの場合GX7など一部の機種にはボディ内手振れ補正が入っていますが G7やGH4にはついていませんし オリンパスのレンズには 手振れ補正が付いていないので手振れ補正自体使えないと思います。
書込番号:20482995
1点
オリンパスのホームページの説明を読み間違いました。手振れはボデーについてでした。どうも焦点の短い単レンズには、手振れ補正機能はついてないようです。残念です。さてサイレンス時の音はどうでしようか?
書込番号:20483031
3点
サイレント撮影の音、パナ同士の組み合わせでしたのなら
パナ・オリの組み合わせでもすると思います。
書込番号:20483572
1点
マーおじいさん
私は、G7/GH4/MZD 12mmF2.0 の何れも持っていないので推測でしかありませんが、「小さくシャキと言う音」は「絞り羽根の開閉音」ではないでしょうか。
試しに、薄暗い所で(*1)絞りを開放に設定してシャッターを切って見てください。
*1:Pana 機の場合はどうか判りませんが、OLYMPUS 機の場合、ある程度以上明るいと、撮影前にも所定値(絞りの設定値では
ない)まで絞り込まれ、このため、絞り開放撮影でもシャッター半押し時(AF 時)やシャッター全押し時に、開放に戻す音がする
ことがあるので、その影響を排除するためです。
これで「小さくシャキと言う音」がなくなるようなら、「絞り羽根の開閉音」で決まりでしょう。
書込番号:20483653
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今、PEN E PL7を、使っているのですが、ズームキットで買っていません
半年過ぎほど使っていて少し慣れてきたので、新しくレンズを買いたいです
しかし何分初心者な者で、何が良いのか、何がダメなのか全くわかりません。教えてください
よくスポーツをしている人を撮るのでこのレンズ以外に良いレンズがありましたら教えていただけると幸いです
書込番号:20486238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もっと望遠が欲しいですか?
それとも望遠は間に合ってますか?
書込番号:20486259
1点
何のスポーツなのかわかりませんが
ED75-300mmをご紹介しますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000463666/
最大600mmのレンズとして使えます。
書込番号:20486312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今現在E-PL7を使用しているもズームレンズは持っておられないとの事でしょうか?
価格コムやamazon、ヨドバシ等でもレビューやクチコミは沢山有りますが使ってみないと分からない事も有るかと。
私は12-50mm/F3.5-6.3を使っておりますが、良いレンズだとは思いますよ。
特にここ最近は底値に感じるので欲しいと思えたら買っても損は無いかな?
ただ長さが広角でも望遠でも変わらず、一般的な標準ズームと比べると長いです。
望遠レンズ並みの長さなので軽快さは有りません。
防滴防塵付きで広角12mm始まりという魅力も有りますよ。
書込番号:20486325
3点
(^O^)/ ハーイ ボクの手持ちレンズを紹介しますね。
全部オリンパス M ZUIKO DIGITAL です。
ED 9-18mm F4.0-5.6 超広角ズームです。開放でも周辺までシャープです。
ED 14-150mm F4.0-5.6 凡庸性の高い高倍率ズームです。お散歩レンズに最適です。
ED 75-300mm F4.8-6.7 超望遠ズームです。手振補正無しのボディーでは三脚が必要です。
他にも単焦点やマクロなど選択肢は色々あります。
また、くわしくは無いのですがパナソニックのレンズも同じマウントですので使用可能です。
ボクは上記3本で普段撮りをしていますが大きな不満はありません。
暗い所が苦手ですが大三元レンズ(F2.8通しのズームレンズ)も持っていますので何とかなっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:20486344
3点
望遠でしたら広角から望遠まで対応するM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIかTAMRONの14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) の高倍率ズームはどうでしょうか
結構便利ですよ
書込番号:20486510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごく一般論の話ですが・・・
PL7て言うのはフォーサーズ 4/3型って言うセンサーを使っています。
それからレンズは広角とか望遠とかの焦点距離はmmって単位で表されます。
通常フィルム時代の35mmフィルムを基準として計算されますので
このPL7のセンサーは表示されてる焦点距離を2倍にした値が当て嵌まります。
なので
このレンズは35mm判換算だと24mm-100mmの焦点距離となります。
通常35mm判換算で50mmが標準レンズと呼ばれています。
それは、人の視覚に近い見え方(遠近感とか見える範囲です)
なのでこのレンズはほぼ人の視覚に近いレンズとなります。
さて、スポーツをしている人・・・となるとたぶん望遠が足りないんじゃないかと思います。
私の場合は孫がミニバスをやっているので体育館の中での撮影となります。
35mm判換算で200mmから300mmの望遠レンズは欲しいと思います。
屋外のサッカーとかになるともっと望遠は欲しくなります。
35mm判換算で400mm〜500mm以上は欲しいですね.。
このレンズの35mm判換算24mm-100mmだと屋内、屋外どちらも会場全体は取れますが
選手のアップとかはまず無理だろうと判断します。
そして、レンズには絞り値って言うのがあって
部屋の窓みたいに窓が大きい程外の光を取り込めますが窓が小さいと部屋も暗くなります。
その値は数値でこのレンズみたいにF3.5-6.3とか表されます。
数値が大きい程窓が小さくて光を取り込めません。
ズームレンズの場合はF2.8が明るいレンズとされておりF3.5とかF4、と段々と暗くなり
F5.6とかF6.3とかに暗くなります。
なので皆さん出来るだけ明るいレンズをと高額の出費を覚悟で購入されます。
室内の場合できれば最低でもF4まで開けられるレンズは欲しいところです。
屋外であればF6.3のレンズでも十分きれいな写真は撮れるって言うかもっと絞り込んで
F8以上とかにしないと明るすぎます。
なのでこのレンズだと旅行とか街歩き、窓際で撮る料理とか花なんかには
良いと思いますが、スポーツ撮影はちょっと厳しい気がします。
書込番号:20486550
4点
>ゆりさわこさん
スポーツと一口に言っても室内スポーツとテニス ナイター有のサッカー、野球でで使うか でもおすすめは変わります。
室内競技ならたぶんWズームの40-150mmで間に合うかと思います。
ただスポーツでシャッタースピードが要るなら40-150mmF2.8Pro+MC-14あたりが望ましい機材かな? (でも良いけど高いです)
安く済ませるなら40-150mmF4-5.6の中古がおすすめ
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+40-150%2f4.0-5.6+%ef%be%8c%ef%be%9e%ef%be%97%ef%bd%af%ef%bd%b8
14-42mmのズームレンズを持ってない、とか、埃っぽい所でレンズ交換したくない なら
14-150mmかな (私は割高に感じて敬遠してます)
屋外なら(比較的安価)75〜300mmが無難な選択かな? あとはもっと望遠で(高価)パナ100〜400mm 、ナイターならシャッタースピードが欲しいので明るいレンズで(超高価)300mmF4Proと天井知らずになるので、悩ましい所です。
あと300mm前後の超望遠や日中のグランドでは、レンズだけでなくEVFもあった方が良いです。
書込番号:20486586
1点
望遠なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
かな。
遠くから狙うのに便利だと思いますよ。
書込番号:20486759
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
お尋ねです。よろしくお願いします。
実はE-M1で50−200mm F2.8−3.5レンズ+2倍テレコンを使い、鳥さんを撮っております。
最近デジタルテレコンを使ってみたところ、意外といけることに気付きました。
なので、2倍テレコンを外し、一脚もやめて手持ち撮影し始めました。
しかし、何しろAFが遅い。時にはシャッターボタンを半押ししてもまったく動かないことも。
なので、シャッターが落ちる頃には鳥さんは逃げておらず、なんてこともままあります。
そこで、40−150mmに1.4テレコンを装着し、こいつをデジタルテレコンで2倍にして
使ってみようかなあなんて考えています。50−200mmよりずっとAFの効きは良いように
思うのですが、実際どうなんでしょうね?
AFの食らいつきと画質。この2点で、経験者の方のご意見を賜りたく書き込みました。
鳥撮り仲間の数人は、重いキャノン・ニコンのシステムが歳のせいで辛くなり、オリに
転向し始めております。その人達が買うのは、ぜ〜んぶ300mm F4.0+1.4倍テレコン。
写りがダントツなのは理解できるのですが、懐具合と重さ。この2点が気になって踏み切れません。
40−150mmもいいよなあ・・・・! と、迷いのるつぼの中であります。
4点
>sx551さん
こんばんは。
他の有意義な方のレスが付くと思いますので
それまでのお暇つぶしに・・・。
E-M5Uで撮ったテレコン付きの鳥の画像が小さくて古いものしかありませんでした。
この後は BORGを買ったのでそちらを使っておりテレコン付けての画像がありません。
AFもコントラストのみのE-M5Uなのでコメントできません。(^^ゞ
画質は テレコン付けてもほとんど画質低下はありません。
ピントが甘いですが 画像を等倍にして確認して判断材料の一つにでも・・・。
一枚目のカワセミは20m先ぐらいだと思います。
二枚目は 1m以内だったと思います。
あまり参考になりませんが ズームレンズにしては素晴らしい解像だと思います。
書込番号:20436529
5点
さっそくのお返事ありがとうございます。
40-150mmと1.4テレコンは専用開発品のようなので、多分画質的な問題は無いものと思います。
私の場合、1.4倍テレコンに加えてデジタルテレコンを使うことで、焦点距離を
40mm →40×1.4(テレコン)×2(M4/3)×2(デジタルテレコン)=224mm
150mm→150×1.4×2×2=840mm
つまり40-150mmを実質224−840mm超望遠ズームとして使おうと企図しております。
果たしてこの840mmが画質的に使い物になるのか、はたまた、AFの合焦度合いはどうなのか。
というのが私の疑問点なのであります。
やはり大枚はたいて300mm F4.0+1.4テレコンしかないのかなあ・・・?と悩んでいるところです。
書込番号:20436585
2点
>sx551さん
50-200から40-150に換えました。
テレコンも同時購入でしたが40-150オンリーの方が申し分なく綺麗でしたので、
ほとんど使うことなく持ってるだけです。
50-200の200mmの方が遠景は優れていると思います。
40-150のAFの機動でしっかり大きく撮れた時は圧巻でした。
小さな標的を遠くに捉えた場合は50-200の方が上回ると思います。
唯、私の使っていた50-200は絞りが故障して、修理から返って来て、
描写が物凄く上がったので完全調整してもらうのも悪くないかも知れません。
蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました。
書込番号:20436730
7点
>蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました
・・・違いがわかる男さん、回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。300F4の写りの良さと言ったら半端でない。
みなさん、一生ものだとか、神レンズだとか言っておられます。
50−200もよいレンズのようで、オリに点検清掃に出したとき、
これって写りが良いんだよねと言っておられました。
300f4を躊躇しているのは、重量1.5kgと重いこと。
40−150ならテレコン付けても1kg以内におさまりますから。
それと、単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
いま使っている50−200は200−800相当の画角ですが、200程度だと
マクロ的に使えて便利なのです。
最後に価格の壁が(笑)。 40−150+テレコンの倍位かかりますからねえ。
そこまでの画質が必要か? 自問自答しても答えが出ず(笑)。
やはり300f4かなあ・・・。
書込番号:20437781
4点
sx551さん
>単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
私は風景は殆ど撮りませんが、花(と水)は私のメイン被写体で、その私が現在最も良く使うレンズがサンヨン(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)であり、感覚的には 55〜65% 程度、次は MZD 60mm MACRO で、25〜35% 程度(その半分以上は「深度合成」モード時に使用)というところですね。
つまり、花を撮る場合でもメインレンズはサンヨンということで、時には MC-14(1.4倍テレコン)を併用することさえあります。
*「深度合成」とサンヨンに嵌る前は、逆付け/前玉外し/中間リングなどで等倍超の超マクロ撮影に没頭することも多かった
のですが、今は、興味が「深度合成」や「超望遠マクロ」に移って、超マクロの割合が急降下しました。
(「深度合成」時に中間リングを併用することは、今でもあります。)
*私は全て「RAW+JPEG」保存で、捨てずに残す画像は全て RAW 現像しますので、デジタルテレコンは使用しません。
私は、ブログに掲載する写真を「フォト蔵」に投稿し、ブログのサムネールをクリックすると「フォト蔵」の大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像が開くようにしています。
次のリンク先からその次のページに渉って、「サンヨンで撮った **」というアルバムが並んでいますが、「サンヨン で撮った 花/水」というアルバムは既に5冊目(1冊は 300 枚程度以上でキリの良いところまでとしています)になり、「昆虫」の2冊目や「水鳥」「野鳥」などの各1冊目を大きく凌駕していることがお判り頂けると思います。
http://photozou.jp/photo/album/172109?sort=name&page=5
*アルバム名を決める時は、「鳥が一番多くなるだろう!」との予測から、「鳥」を「水鳥」と「野鳥」に分けましたが、
むしろ「花」と「水」を分けるべきでした(汗)
「サンヨン で撮った 花/水−*」のどれかをクリックし、次の画面で「スライドショー」をクリック、スライドショーが始まったら、黒い枠の中にカーソルを置くと操作アイコンが表示されますので、下側一番左のアイコンをクリックすると大きめ(長辺 1024 ピクセル?)のスライドショーになります。
ご興味があればご笑覧ください。 花が「どの程度の大きさで撮れるか?」の参考にはなると思います。
書込番号:20438095
![]()
5点
とほほ・・・・。悪いの見ちゃった!
発色と言い、ぼけ具合と言い、まるで世界が違いますなあ。
溜息・吐息・虫の息とはこのことです(笑)。
鳥撮りみなさん、キャノ・ニコとも写りが全然違うとおっしゃるはずであります。
コスパ考えて半分の予算で済まそうというみみっちい考えじゃだめみたいな気になってきました。
ちなみにメカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
書込番号:20438153
6点
sx551さん
>メカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
サンヨンで花や虫を撮る時はほぼ 100% 手持ち撮影で、鳥を撮るときは、飛び出しを待つ時などでは三脚を使うようになりましたが、未だ手持ち撮影の方が多いですね。
*60mm MACRO や 12-40mm PRO で「深度合成」する時は、初めの内は三脚使用でしたが、段々手持ち撮影が増えて来て、
現在は、三脚使用:6、手持ち:4 くらいでしょうか。
*サンヨン導入までは、BORG(510mm/510mm*1.4/400mm/200mm/200mm*1.1 など)で鳥を撮るときも、殆ど手持ちでした。
*E-M1 Mark II では、サンヨンでも「深度合成」が可能になるので、三脚使用の頻度が増しそうな予感がします。
私は、身体が大きい方でも力持ちでも持久力がある方でもありませんし、来年は干支が7周目に入りますが、「お気に入りレンズ」ってこともあり、何とか頑張れています。
*鳥撮りオンリーの時は、E-M1+サンヨン(+テレコン)で出掛けることもありますが、花や昆虫がメインターゲットの時は、
これ以外に E-P5 と数本のレンズを持ち出すことが多いですね。
といっても、前回レスの通り、使うレンズは限られていて、殆どは錘でしかありませんが・・・
*三脚は、花撮り用と鳥撮り用の2本を車に常備していて、どちらかを持ち出すか、どちらも持ち出さないかは、
撮影目的などによって判断しています。
まぁ〜、「ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む!」と思えば、少々キツクても我慢できますね。
書込番号:20438395
3点
>ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む
・・・風邪気味でPCから離れておりました。ご意見への返答が遅れてしまい申し訳ありません。
メカロクさん、手持ち主体で頑張っておられるのですね。私は2倍テレコン装着の50−200mmは、
一脚併用でした。一脚を使うのは、重いレンズはマウントの負担が大きくなるからです。
300mmF4.0、での手持ち撮影、鳥撮り仲間も同じです。ちょっと私は軟弱なのかな(笑)。
ということで、40−150mmはあきらめ、300mmF4.0にすることにします。
色々とご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:20441078
3点
私は2月に300mmf4を購入予定でしたが触ってみてオートフォーカスの感じがカワセミの撮影についていかないような気がして40-150mmf2.8を購入しました。以来カワセミを写していますが150mmデジタルテレコン(600mm相当)でほとんど使っています。
もう70超えの年齢なので手持ちで写せて重宝しています。CAFで写した昨日の写真つけてみます。
書込番号:20443328
4点
小鳥大好き爺さん、ありがとうございます。
やはり40−150にデジタルテレコンで600mm相当なのですね。
300mmF4はAFが遅いとの噂は兼がね聞いています。なので、ボディはオリでなくパナを
使う人が多いようです。
デジタルテレコンでこういう動きものが撮れるですね。AFがはやいからでしょう。
せっかく300mmF4にしようと決心したのに、また決心が揺らいでしまいました。
要は、画質をどこまで求めるかなんでしょうね。
私も老骨ゆえ、できるだけ軽いシステムの方が好都合なのですが、300mmF4.0の羽毛
1本1本まで分離できている写真を見るとさすがと思わずにおれません。
上にも書きましたが、画質の許容範囲をどこに置くかで評価が変わってくるのでしょう。
書込番号:20444772
1点
>sx551さん
デジタルテレコンを使うと有効画素数が1/4になるってご存知ですか?
つまりE‐M1 1,600万画素 が 400万画素 の画像になってしまいます。
400万画素というと印刷するのにA4で何とかと言うレベルです。
実用上は問題ないと思いますがココまで画質が劣化する事を覚悟しておいてください。
できればデジタルテレコン無しで撮影しパソコンソフトでトリミングする方をおススメします。
書込番号:20444800
3点
山ニーサンさん投稿ありがとうございます。
画質が劣化することは承知です。
デジタルテレコンの場合、400万画素を切り出して、この画素ひとつひとつを4分割。まわりの
画素との色や明るさの差に応じてなだらかな変化となるよう補正します。
なので、実際には400万画素ではなく1600万画素です。
PCでトリミングした場合、まんま400万画素なので、ジャギーなどが目立ってしまいます。
他社のデジタルテレコンの中には画素の補完(400万→1600万)をしないものも
あるらしく、こちらは単にカメラ内でトリミングしたのと同じ結果になります。
もちろん、オリのデジタルテレコンでも、近寄って同じ大きさで撮影した1600万画素の
絵に比べれば、やはり甘くなるに違いありません。
私は一度デジタルテレコンを使ってみて、意外と使えるじゃん! と思った次第。
もちろん、PC上で拡大すると鳥の毛1本1本が解像している訳ではありません。
書込番号:20444876
6点
スレ主様 せっかく300mmf4購入に傾いていたところ迷わすよなコメントして申し訳なく思います。このレンズはズームレンズで単焦点の解像度にはかなわないと思いますがテレコンなしでデジタルテレコンを使い600mmでも鳥撮りに充分使えるかと思い使っているものの感想を述べました。詳しいことはわかりませんがデジタルテレコンなしの画像は約9メガでデジタルテレコンを使った画像は8メガくらいになり4分の1の画像とは思えないので普段使っています。小鳥の飛ぶ姿を写して感じるのは高級レンズも必要ですが馴れが一番かと思います。今度出るマークUの体感イベントに行ってきましたがAFはす覚ましい進化をを遂げ300mm f4がほしくなる思いをしました。決断なされたように300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います。
書込番号:20445065
5点
>300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います
・・小鳥大好き爺さんさま、コメントありがとうございます。MarkUのAF性能が高いとの
噂はよく知っております。
懐具合の問題もありますが、何とかして300mmF4.0+E−M1 MarkUの組み合わせ
バッチリと鳥さんを撮りたいと思います。
書込番号:20446897
3点
>sx551さん
こんばんは。
40-150oも良いレンズですが
野鳥撮影は トリミング前提の撮影になると思いますので距離不足ですよね。
私は 40-150oを諦めBORGにしました。
(野鳥に近づくか超望遠で)大きく撮ることが一番重要ですからね〜!
sx551さんの行かれるフィールドでは 近づいて撮れるのでしょうか?
E-M1U+300oF4.0 野鳥撮りには最強の組み合わせです!
ただ 合計45万円ほどになりますが買われますか!?
清水の舞台から飛び降りる程の覚悟とまでは言いませんが 結構なお値段になりますよねぇ〜。(^^ゞ
でも あと何年カメラを振り回せるかと言えば・・・。
そう思うと ここは思い切って悔いの無い様 E-M1U+300oF4.0を買って
良い写真が撮れる方が幸せかもしれませんね! ←背中をド〜ンと押しておきます。(^^
私も いつかは買う予定ですが
カワセミが居る小川の川幅が20mほどあり 300oF4.0+テレコンでも望遠不足で思案中なんです。
書込番号:20447544
5点
こんばんは、みなさん。
色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。
私は鳥撮り用に40-150mm F2.8 + 1.4×テレコンにデジタルズーム2倍を使い、最長840mmの
超望遠ズームとして使おうかと考えていたのですが、みなさまから色んなご意見をいただき、
ようやく300mm F4.0 + 1.4×テレコンのセットを買いました。
レンズだけ届いた状態ですが、AF速度は思った以上に早いように感じます。
明日には1.4×テレコンが到着するものと思いますが、天気がよくなったら試写に出かけたいと思います。
幸いヤフーショッピングでバーゲンセール中だったので、大手量販店価格よりお安く入手できました。
とはいえ、ズームレンズも魅力ではあります。デジタルズームで鳥撮り用としては解像度がイマイチ
かも知れませんけれど、花や風景や人物など、40−150mmならではの応用範囲の広さがあります。
鳥撮りの解像度さえ我慢すれば、300mm F4.0の半値で幅広い活用が出来る優れたシステムで
あります。鳥撮りに高度な解像力を期待しない人にとっては、40−150mmは非常に優れた選択枝である
ように思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20480519
5点
ご購入おめでとうございます。
ボクも個人的にE-M1に一番似合ってるレンズだと思っています。
フード付けた時の存在感は ZD50-200F2.8-3.5 と並んで最高だと思います。
一脚を使う際ボディー側の三脚ネジで何とかなるのでゼヒ三脚座を外してご使用ください。
末永くかわいがってあげてくださいね (*^-^*)
書込番号:20480600
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















