このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 11 | 2016年9月28日 01:38 | |
| 54 | 10 | 2016年9月25日 16:42 | |
| 177 | 49 | 2016年9月25日 04:03 | |
| 14 | 7 | 2016年9月23日 10:22 | |
| 21 | 5 | 2016年9月19日 12:40 | |
| 68 | 24 | 2016年9月16日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
E-M1 Mark II発表の足音を感じなからE-5からの移行を検討しています。
現在は35-100mm F2.0をメインにポトレを楽しんでいますが、プラスこの一本で楽しむか、それとも完全にマイクロにするかで悩んでいて皆様のご意見をお聞かせ下さい。
プロの単焦点レンズも噂されていますが、使いこなす自信は。。。ありません。
0点
このレンズだと…M4/3の単焦点数本分のサイズがないかな?
書込番号:20110188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に持っているものはともかく、よほどの思い入れがあるとかでないと、これを新たに買う理由が思いつきません。
書込番号:20110352
1点
まるとかなさん おはようございます。
ボディをマイクロフォーサースに移動されるのであれば、レンズもフォーサーズマウントのものはキッパリ諦められた方があなたの為だと思います。
お持ちならばしょうがないと思いますが、これからの購入ならばあり得ないと思います。
書込番号:20110951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まるとかなさん こんにちは
35-100mm F2.0メインで使われているのでしたら 14-35mm F2.0のスペックを考えると 悩みますよね?
でもまだマイクロフォーサーズのボディはお持ちではないようですので ますは 35-100mm F2.0を使ってみて
重量バランスなど気にならないか等を考えてからでも 遅くない気がします。
書込番号:20111023
2点
まるとかなさん
+
書込番号:20111386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだマイクロフォーサースボディは所有していなく、レンズセットで購入を検討しています。確かに使用してから皆様にご相談がよいですね。
引き続きご意見も聞きながら移行後に改めてお願いします。
書込番号:20112149
3点
E-M1と、このレンズで、ポートレートを撮影しています。概ね満足しています。
何かご質問があれば、どうぞ。
書込番号:20113763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるとかなさん
35-100mmF2.0をお使いでしたら、フォーサーズSHGレンズの特長・性能はよくご理解と思います。
14-35mmF2.0も同様のレンズで、このようなレンズはマイクロフォーサーズはもちろん、他のシステムにもほとんどありません。
今後、このような「バケモノ」レンズは出てこないかもしれませんね。
大きさ・重さは35-100/2.0でご納得でしょうから、一度使ってみることをおすすめしたいです。
私もメインカメラはマイクロフォーサーズですが、14-35/2.0も35-100/2.0も手放せません。
E-M1の像面位相差AFは、E-5のAFよりも精度がいいですね。絞り開放でも安心して使えます。
おそらくE-M1MkIIも像面位相差を搭載してくるでしょうが、それを確認してからご判断されるといいと思います。
書込番号:20114049
9点
2年前にこの質問があったら、フォーサーズレンズを勧める発言がもっと多かったと思います。時代の変化は早いと感じます。
わたしは、m43しか知らないので、何でいまさらフォーサーズ?と思ってましたが、レンズの光学性能自体はフォーサーズレンズのほうが勝るみたいですねえ。それに、マイクロの12-40mmだとF2.8ですし。
とはいえ、ポートレートはAF速くないと困るし、フォーサーズレンズはデカ重だし、、、そうなってくるとレンズの味、切れ、ボケの為に敢えてフォーサーズレンズを選ぶか、無難にマイクロズイコーにするか?
ただ、もし、いまフォーサーズレンズを買ったとしても、たぶん3年以内にマイクロフォーサーズの12-40mmF2.8も買うことになるだろうと思います。
書込番号:20117939
1点
>まるとかなさん
遅レスとなりますが、完全にマイクロフォーサーズに規格が移行し、かつ、レンズ群も充実しつつある現在、
今更フォーサーズ規格に投資するのは勿論オススメしません。
が、しかし!
互換性のあるレンズですので、マイクロでは代替できないレンズ、かつ、実用性が高いレンズ、であれば例外でしょう。
その筆頭候補がこの『14-35mmF2.0SWD』なんです。次点で『35-100mF2.0』でしょうか。
理由は、
1、F2.0通しのズームであること。このスペックがマイクロで出る可能性はまずないので。
2、高画質であること。12-40mmF2.8と比較して、明らかにボケがなめらかで美しく、拡大表示レベルでより繊細・高解像な描写。
3、フォーサーズレンズで唯一の非電子フォーカス機構であること
機械式のフルタイムMFが可能で、最悪AF機構が故障し修理不能でもMFが使え、オールドレンズ感覚で将来も永く使える。
電子式MFと違いMFが極めてなめらかで無段階正確に可能なので、拡大MFなどフォーカシングサポートの豊富なマイクロボディと
相性が良い。
この3つが大きいため、マイクロメインの今でも標準域は本レンズがメインです。『35-100mmF2.0』は「3」を満たさないことと
大きく重いので『40-150mmF2.8』で代替することが多いものの、今でも手放すことはできません。
ただ多数の『14-35mmF2.0』使い比較した経験上個体差が非常に大きく、いわゆる「ハズレ」を引くと片ボケや解像不良個体
に悩まされますし、設計通りの描写を期待できるアタリは少ないです。(私の場合「アタリ」を引くのに何度も粘りました)
風景など均質な描写を求めるならマイクロの『12-40mmF2.8』を選ぶのが無難、かもしれません。
あと存在意義で言えば、検討の余地があるのは『90-250mmF2.8』『150mmF2.0』あたり、描写性能とコストパフォーマンスで
『50mmF2.0macro』でしょうか?
参考に、『7-14mmF4.0』は「1」「3」で見劣りする上、画質面のメリットもほとんどないため完全に冬眠状態、
AFとMF性能が劣悪な『300mmF2.8』も「3」のデメリットが大きすぎるため休眠状態です。
スペックもだけどやはり実用性の高さも重要だ、と実感しますね。
書込番号:20150450
7点
>まるとかなさん
ポートレートだったら、このレンズしか無いですね。
フォーサーズがボケないとか言う連中が多いですけど、このレンズは画面周辺のボケの大きさは
口径食のせいでボケの大きさが1/4ぐらいになってしまうライカ判サイズより大きいかもしれない
ですよ。
画面の真ん中をぼかすのには向きませんが…
将来的に、m4/3で12-35mm/F2とか35-100mm/F2が出てくれば、話は変わってくると思います
けど、現時点では、14-35mm/F2は良いと思います。
優秀なズームレンズは明るさ以外で単焦点より劣ることはないですし、モデルさんとの撮影距離が
限られてしまうシチュエーションが多い現場ではズームの方が優位ですよね。
14mm、17mm、20mm、25mm、35mmのF2の単焦点レンズを揃えるというのも厳しいですよね。
書込番号:20244667
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
今までボディー内手振れ補正のみだったのが、レンズにも手振れ補正を搭載したのは喜ばしいです。
ところでその手振れ補正のイニシャルがISになっていますが、canonからの供給なのでしょうかね?
3点
>ところでその手振れ補正のイニシャルがISになっていますが、canonからの供給なのでしょうかね?
インフィニット・ストラトスだったらうれしいなあ!
書込番号:20223240
6点
「IS」は「image stabilization」の略で、OLYMPUS はボディ内蔵手ぶれ補正でも同じ「IS」という名称を使っています。
確かに、遥か昔の C-2100 という高倍率ズーム機では、IS 内蔵レンズを Canon から供給されていましたが、ボディ内蔵の IS は勿論、現在のレンズ内蔵 IS も、キャノン製ではない筈です。
書込番号:20223311
6点
キヤノンからの供給はないと思いますな。
IS イマジネーションスタビライザーとか、手ブレ補正機能の頭文字だと思いますな。
書込番号:20223315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン IS (Image Stabilizer)
オリンパス IS (Image Stabilization)
ニコン VR (Vibration Reduction)
ソニー OSS (Optical Steady Shot)
パナソニック OIS (Optical Image Stabilizer)
シグマ OS (Optical Stabilizer)
タムロン VC (Vibration Compensation)
ペンタックス SR (Shake Reduction)
ということで、略称は同じですが、キヤノンとオリンパスのは正式名称が違うようです。
書込番号:20223318
17点
ソニーのSSSとSSも入れてあげて (^^;)
そーいえば昔、キヤノンがペンタックスのデジタルフィルター機能をパクって初めて自社のカメラに載せた際、その名称を「アートフィルター」にして物議をかもしたことも有りました。
違う機能なのに他社と同じ名前はどうよ? と言われて、ファームアップで名称改定してましたっけ。 :-)
機能の名称なんて、その程度の決め方なのでは (^^;;;)
書込番号:20223356
6点
名称よりも、6.5段分の手ブレ補正効果が気になります。
書込番号:20223457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
オリとキヤノンは略称は同じISですね。
ISという呼称を使いだしたのはもちろんキヤノンが先です。
話違いますが、昔エフェクト系の出だしのころ、キヤノンがオリとまったく
同じアートフィルターって名称で出して、すぐ引っ込めたことがありましたね。
ISはオリが後で出したし、お互いなんかあるのかな?とか思っていました。
書込番号:20223553
3点
商標登録は3文字からなので問題ありませんとのこと。
書込番号:20223654
8点
>IS イマジネーションスタビライザーとか、
座布団1枚! 物欲妄想を押さえるわけね。
書込番号:20232464
1点
みなさん興味深い情報有難うございました。
以前新聞社のカメラの人が、「ニコンのVRはキャノン製だ。」と言っていたので(真意はわかりませんよ)
オリもキャノンから部品供給されているのかと思った次第です。
リンボウさん
>キヤノン IS (Image Stabilizer)
オリンパス IS (Image Stabilization)
微妙に名前が違いますね。
にこにこkameraさん
>商標登録は3文字からなので問題ありませんとのこと。
そうなんですか。
書込番号:20236962
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
初めまして。ご覧頂きありがとうございます。
投稿が初めてですので不慣れですが
お許しください。
高校3年生の女子です。
一年ほど前にOLYMPUSPENLiteE-PL6を購入しました。
付属レンズは
・14-42mm 3.5-5.6
・40-150mm 4.0-5.6 です。
カメラもだいたいわかるようになってきたので
レンズを増やしたいと考えています。
OLYMPUSの25mmか45mmで本当に迷っています。
なにしろ色んなものを撮るので画角が定まっていません。
調べたところ
25mmのほうが普段使いはできやすくまあまあボケもいい
45mmは料理や小物は撮りにくいがボケがいい
色んなレビューを見させていただいてこんな感じでした。
花も撮るし旅行先での食べ物や風景
USJにもよく行くのでポートレート
普段使いで家の中や庭での犬の撮影
本当にいろんなものを撮ります。
みなさんが使った感想など
どちらがいいか教えてください。
普段撮るような写真置いておきます。
書込番号:20134398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単焦点はね〜。結局両方買うんでしょうから、、、順番の問題?
ちなみにPL6ユーザーですが25oを最初に足しました。次が60マクロ、最後に12o、で上がりです。
書込番号:20135404
2点
yuuuuunaさんへ
> まだまだ意見お待ちしております<(_ _)>
25mmと45mmで固定してみる、電気屋さんに行って本物を試してみる、という方針が決まったようですが、さらにどのような意見が欲しいのでしょうか?
ここまででも分かるように、結局のところ、yuuuuunaさんのお考えがハッキリしなければ、皆さん、それぞれの価値観で意見するしかありませんので、、、
とりあえず次の一歩は、上記の方法を実践してみることで良いと思いますよ。
書込番号:20135468
0点
キットレンズだけ持っているなら25mmを勧めるところですが、いろいろと迷っているようですのでLUMIX G MACRO 30mm/F2.8はどうですか。
手ブレも付いて、リミット切替SWも無く、AFも早く無限遠(∞で表記されている)からマクロ域まで一気に合わせに行きますので、むちゃくちゃ寄れる単焦点という感じで、まずはこの1本を購入してみて自分にはもう少し広角が、もう少し望遠がと考えてから購入しても遅くないと思います。その上で、結構リーズナブルで性能もあまり変わらないパナの25mmF1.7か42.5mmF1.7のいずれかの購入ですかね。
書込番号:20135907
0点
>yuuuuunaさん
こんにちは。
いちおう両方持っています。
私の場合、45/1.8から買いました。ボケは満足できます。ボカして撮りたいときにはこちら優先で購入をオススメします。この上は75/1.8まで行きたいですね。
25/1.8はけっこうカリカリで、もともとシャープなマイクロフォーサーズのボディと組み合わせるとバリバリという感じです。私は嫌いではないですが、ネットで作例を調べてからの方がいいかも知れません。
お値段的にはパナソニックの25/1.7が安くていいかも知れません。ホントはパナライカ25/1.4をオススメしたいところですが…(^_^;)。
書込番号:20135936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yuuuuunaさん
画角は?
書込番号:20136322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25mmを勧める人が多いですけど、
小生は45mmをお勧めしたいです。
標準ズームをお持ちなので25mmだとイマイチ違いが分からないかな。
45mmだと撮る時に液晶モニター見ただけで
「お?!」ってなりますから。
ただ難点は画角が狭い。
このレンズは寄れない。
標準ズームの便利さに慣れてると、
ほんとに使いづらいと思います。
しかしこのレンズはポートレートやお花の写真には最適です。
写りも良く、しかもリーズナブル。
でも、パナの42.5mmF1.7もいいですよ。
あっちはかなり寄れます。
テーブルフォトにも使えるほど。
小生はオリ45mmからパナ42.5mmに変えましたから。
でも、ゆくゆくは25mmも買っちゃいそうですね。笑
小生は
パナ14mmF2.5
オリ25mmF1.8
パナ42.5mmF1.7
で標準ズームは売ってしまいました。。
単焦点オンリーは楽しいですよ!
不便だけどね!笑
書込番号:20147412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
45mm:大きな背景ボケで主役が引き立つ。背景のゴチャゴチャも目立たない |
45mm:引いて撮っても、なぜだか雰囲気のある写真になります |
45mm:近づくほど盛大にボケます。ただし、あまり寄れません(最短0.5m) |
25mm:それなりに背景ボケますが、広く写る分ゴチャゴチャして難しいです |
> yuuuuuna さん
こんばんは。一眼ライトユーザー、子供撮り(5歳&2歳)メインのおじさんです。オリ45mmF1.8(2.6万円)、パナ25mmF1.7(1.9万円)を使っています。
以下の条件に当てはまるようでであれば、45mmをオススメします。
1)キットレンズとは明らかに違う写りを体験したい。
2)背景を大きくボカして、主役が引き立つ写真を撮りたい。
ペット撮りが主でしたら、背景ボケを活かして、主役の引き立つ写真が撮れると思います。背景ボケの大きさは、45mmが25mmの約2倍大きいです。さらに、45mmでは背景の写る範囲が狭くなり、背景を整理しやすい(ゴチャゴチャしない)利点がありますよ!
私の場合、25mmは、キットレンズとの差が明瞭でなく、物足りなさを感じてしまいました。また、この画角は、何を撮るにも使いやすいとも言えますが、主役が定まりにくい感じで、私には難しいです。写真の勉強(標準レンズを使いたい)など、特別な目的がなければ、キットレンズで間に合ってしまうかもしれません。
以下で、45mmと25mmの撮り比べをしています。ご参考になりましたら。
★45mmと25mm、同一被写体・類似構図の撮り比べ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1678.html
★45mmと25mm、料理撮り比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html
★45mm、対象からの距離ごとの作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-959.html
★25mmとキットレンズ(12-32mm)の撮り比べ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1680.html
書込番号:20149754
1点
>マツジョンLGさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
25mmの寄った写真が見たいのですが可能でしょうか??
書込番号:20150066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuuuuunaさん
おはようございます。
この機会に、以下4通りで、最短合焦距離(ピントが合う範囲で、最も寄った状態)での撮り比べをしてみました。
a)パナ25mmF1.7
b)オリ45mmF1.8
c)オリ14-42mmF3.5-5.6IIR(手動ズーム)、焦点距離25mm
d)オリ14-42mmF3.5-5.6IIR(手動ズーム)、焦点距離42mm
撮影対象の人形は、身長10cmほどです。現品での最短合焦距離は、45mm>25mm>14-42mmとなり、14-42mmの望遠端で、最も大きく写せます。45mmと25mmでは、25mmのほうが大きくなります(ただし、これはオリ25mmF1.8でなく、パナ25mmF1.7です)。背景ボケの具合や、背景の写る範囲も、ご参考ください。
なお、カタログスペックは、以下の通りです。実際の最短撮影距離に対し、余裕があるようです。
a)25cm
b)50cm
c)30cm
d)30cm
書込番号:20150326
3点
>yuuuuunaさん
補足です。
25mmと45mmで、同じ主役(子供A)を、同じサイズで写るように撮った比較です。主役の大きさは同じですが、背景の人物(子供B)の大きさが異なっています。このように、25mmで近くから撮るのと、45mmで離れて撮るのでは、似ているけれども、印象の違う画になります。
キットレンズで25mmと45mmの違いを比較する場合は、主役だけでなく、背景にも注意してみると、いっそう違いが分かりやすいと思います。
以上、ご参考になりましたら。
書込番号:20150356
6点
明るいレンズほど近接撮影は苦手です。
だからといってF2.8のマクロレンズは微妙な気がします。
F1.8とF2.8のボケ具合やシャッター速度(暗所性能)の差はF2.8とF4.5の差と同じ。
標準ズームは広角端F3.5、標準域がF4〜4.5程度。
F1.8とF2.8の差が気にならない人にとって、標準ズームとF2.8のレンズでは気になるほどの差はでません。
比較写真について。手前のペットボトルは25mmF1.8は遠近感が強調されます。後ろ側のペットボトルのボケ具合は25mmF1.8も45mmF1.8も変わりません。ただ写る大きさが変わってきます。
書込番号:20150822
2点
私も、両レンズのボケを比べた写真を、アップしてみますね。(^^)
写真1 45mm F1.8
写真2 25mm F1.8
写真3 ↑の中央をトリミング(45mmと同じ画角になるように切り取ったもの)
写真1〜3は「同じ絞り」「同じ距離」で撮影したもの。
距離が同じなので遠近感は同じですが、ボケ具合は45mmの方がボケました。(同じ絞りなら望遠寄りの方がボケる)
写真3のように、トリミングしてみると違いがよくわかります。45mmはくまちゃんの耳がボケています。
ポイントは、25mmで撮って45mmの画角にトリミングしても、45mmほど大きなボケは得られないということです。
逆に言いますと、そこまでボカしたくはないが、暗いから絞りを開かなければならないとき、明るいわりにボケない25mmにもメリットがあります。(個人的には、この状況になることが多かったです)
写真4 25mm F1.8 接写(45mmと同じ倍率になるように近寄ったもの)
写真4は、「同じ絞り」「同じ倍率」で撮影したものです。
(くまちゃんの大きさが同じになるように、近寄って撮ったもの)
近づいたぶん遠近感は強くなり、背景は小さく、くまちゃんの目は少し離れました。
ボケはだいぶん大きくなっています。背景は小さくなりましたが、拡大してみると45mmと同じくらいちゃんとボケていますし、くまちゃんの耳もボケています。
どちらが良いとは言えませんが、私は、顔のパーツが中央寄りの人は少し近づいて、鼻が細く目の離れた人は少し離れて撮るほうが、かわいい気がしています。(鼻が大きくパーツが中央寄りの人は悩みます……)
書込番号:20151958
5点
間違いました。訂正します。
すみません。m(_ _;)m
鼻が細く → 鼻が太く
書込番号:20152552
2点
25mm/F1.8も45mm/F1.8も持っています。25mm/F1.8はかちっと写り、45mm/F1.8はすきっと写ると思います。単焦点らしくいろいろ写すなら25mm/F1.8ですし、写しづらい場面はあるけれどより単焦点らしいのは45mm/F1.8だと思います。その上でどちらを選ぶかは、yuuuuunaさんの好みとかベクトル(向いている方向)だと思います。
書込番号:20160379
3点
みなさん、たくさんの意見ありがとうございました!!
今日25mmをお迎えしました<(_ _)>
いっぱい悩んで決めた結果なので
ちゃんと使いこなして今までよりもっと綺麗に撮れるよう頑張ります(^^)
ありがとうございました!
(写りとボケがすごくて感動してます(笑))
書込番号:20160397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
yuuuuuna 様
ご購入、おめでとうございます!
寄れるでしょ〜! まずは、標準域をマスターしてから・・・。
単焦点の味を知ると、もっともっと欲しくなるのが”レンズ沼”です。私は、既に住人となっていますので、お引越しの際は作例のアップをよろしくお願いします。
"楽しいですよね、フォトライフ”・・・
書込番号:20161117
0点
yuuuuunaさん
でもでも、45mmも欲しくなってきたんとちゃう?
ニコニコ^^
書込番号:20165395
6点
25mmと45mmの選択でお悩みの皆さま。
このスレには続きがありますので、参考になさって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617304/SortID=20173112/#20173112
書込番号:20179568
4点
yuuuuunaさん
おう。
書込番号:20235369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
こんにちは、ちょっと教えてください。
普段はニコンD750に70-200をつけて持ち歩いています。
今般、サブカメラというかレンズ交換が面倒な時用あるいはお散歩用として
E-M10Uの購入を決めたのですが、レンズについて教えてください。
キットレンズにするか、この17mmあるいはシグマの19mmF2,8の三択で迷っています。
この二本の単焦点の写りはどうでしょうか?値段からいって大差ありませんか?
キットレンズの14-42で安く済ました方が賢明でしょうか?
使ったことのある方ちょっとご感想を教えていただければと思います。
1点
オリ17mm/F2.8は持っています。
薄さと軽さが一番の魅力ですかね、明るさは平凡ですが写りも含め不満は有りません。
シグマ19mm/F2.8も気にはなりましたが未入手です。
あとオリ14-42IIも持っていますがレンズエラーでお休み中です。
代用で入手したパナ14-42IIの方が繰出し動作が要らず気に入りました。
書込番号:20227539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
散歩用なら、14-42mm IIR 沈胴手動繰り出しで宜しいと思います。
標準的な画質ですね。角形フードLH-40 オプションですがお奨め。格好良い。
まず始めて、次から単焦点物色でいかが。
Sigma 19mm F2.8は旧を持っていますが私には画角がちょっと狭くて休眠。
絵は特段にSigma切れ切れということはないです。
書込番号:20227935
2点
なるほど、なるほど・・・とりあえずキットレンズで様子を見ることにします。
マイクロフォーサーズはどうですか?
私はPCでの鑑賞が主なので十分耐えられるのではないかと思っています。
これからの季節はいい写真が撮れそうで楽しみです(笑)
書込番号:20228068
0点
背景が青空一杯とかでは、m43/DX同様ですが、FXのヌケの良さには敵わないと感じる場合があります。
昨日は墓参に行ってきましたが、そういった時の日常写真に凄く向きますね。
リキ入れには、私は向かない印象。やはり図体のでかいほうが安定します --- 気分も安定。
書込番号:20228989
3点
東京みんとさん
使ってはるからなぁ、、、
書込番号:20229363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
みなさんこんにちは〜♪初投稿ですが宜しくお願い致します。
いつもこの300mmF4PROの購入を夢見て、色々妄想しながら見させて頂いています!
最近カワセミ撮影に目覚め、現在E-M1と40-150mmPROで頑張っていますが距離が足りなくて…。
現在スタンダード会員でポイントが41388Pありましてこのレンズを購入すると
\319680円-41388P=\278292円になりますが
プレミアム会員になるといくらになるのでしょうか?
クーポン券?は今は無くなったとか…。
値段が高いので少しでも安く買いたいので何かアドバイスありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m
2点
いまはプレミア会員でも5%オフだけだったはず。プレミア会員年会費は4000円足らずですが、分母が大きいのでじゅうぶんメリットありますね。(あと、不定期に割引クーポンがあるみたいに書いてありますが、最近買い物していないこともあり、よく理解できてません)
http://fotopus.com/myfotopus/member/?rank=pre
ポイントは通常15%使えますが、ときどき20%まで使えるときがあります。で、ポイントはフォトパスのサイトのゲームをしたり、会員の写真にコメントしたりで、頑張れば1日1000ポイントは軽いでしょう。
あと、実際に買い物するときは、まず、Tポイントモールのサイトに行き、その中のオリンパスオンラインショップをクリックして飛びます。Tポイント会員なら、これだけで、200円の買い物あたり1ポイント(記憶不確か)もらえるはずです。以前、EM1とか40-150mmを買ったときに3000ポイントほどもらえたはずなので、もっとかも?
書込番号:20213879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
258141円で買いました。
ポイントは45555使用しています。
書込番号:20213884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mcr-aさん、こんばんは。
300mmF4PROは持つ喜びのあるレンズですね。
物欲だけで私も欲しいです。
プレミアム会員になると5%引きになりますが、年会費3024円と入会金756円かかり、ポイントを3000Pもらえます。
また修理費が30%offですね。
支払金額は
319680円×0.95-(41388P+3000)=\259308円
これに3024+756=3780円
ですね。
去年まで5〜7%オフ割引クーポンがあったのですが今年からなくなりました。
レンズはあまり値が下がりませんから使うときに買うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:20213924
![]()
4点
>mcr-aさん
こんばんは。
私も来年発売される予定のE-M1Uとこのレンズで野鳥を撮りたいと
このレンズの買い時を色々考えています。
急がないのでしたら ボーナス時期や年末に5%クーポン(プレミアム会員)とか
キャッシュバックキャンペーンがあることが多いので様子を見るのも良いのかな?
と思います。
ただ いつキャンペーンがあるかM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROが
対象製品に含まれるかは分かりませんので 購入希望者の願望も含めての考えです。(^^ゞ
書込番号:20214158
![]()
6点
皆様、早速のご返答ありがとうございます。
>沖縄に雪が降ったさん
なるほど〜。Tポイントですね。一度詳しく調べてみます。
ポイント一日1000P、プレミアム会員になってがんばろうかな。ありがとうございます。
>けんけんびわびわさん
>ポイントは45555使用しています。
私もプレミアム会員になってもう少しポイント貯めてみようかな〜。ありがとうございます。
>おりじさん
プレミアム会員になると3000Pもらえるのですね!
いいこと聞きました!ありがとうございます!
このレンズはもう値下がりしないでしょうね・・。
あとE-M1Uが発売されるとこのレンズも
また品薄になるのかな〜?
>あんこ屋さんさん
そうですね。とりあえずボーナス時期になればキャンペーンやるかもしれませんね。
300mmF4PROが対象になることを祈ります。(笑)
僕もE-M1U欲しいのですがまだ今のE-M1買ってから1年経ってないので
まずはこのレンズを手にいれてから・・・。でもこのレンズも嫁さん次第ですが・・・。涙
書込番号:20215891
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
初めまして、カメラ歴半年足らずの初心者です。om-d mkIIを使用しています。所持レンズはキットレンズと25mm f1.8です。沖縄に行く予定をたてていて、勿論カメラを持っていくつもりなのですが、沖縄の自然を広々と取りたいと思い広角レンズを購入したいと思っています。
キットレンズの14 42では広角側に物足りなさを感じていました。12mm f2.0か7-14か9-18で悩んでいます。価格に差がありますが買ってから後悔するなら少々高いプロレンズを買ってもいいのではという考え方です。また、9-18レンズではキットの14-42と画角がかぶり、12ミリではキットの広角側と数値的には変わらない、というのが使用したことがない者として感じています。今の所持レンズから候補の三つのレンズの需要性、逆にこっちのレンズのが良い、など教えてください。
長文、雑な文章で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20194703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンジが一部被るとか、2本のズームの間が空く、等の話は大概の場合は机上の空論になりますので、気にしなくてOK :)
お手軽な9-18が最もコスパは宜しいですが、これつけてて14mm付近撮りたくなった時だけ、すぐ標準レンズに付け替えて、また広角へ・・・ってな感じだとせわしないっちゅーか、旅行中だとまずやらんですたい (^-^;)
om-d mkIIが10なのか5なのかにもよりますが、広角付けてなおかつ夜景を手持ちで、とか、さわやかな潮風の中、カメラ首からぶら下げッパだと、防塵防滴でF2.8の7-14Proの面目躍如な活躍が見込めますので、お金かけても余裕で回収できる、かも! (^^;;;)
ついでですが、オリンパスだと防水ケースも充実してるんで、ダイビングなんかにも手をだしてみたりとかは・・・(^^;)(^^;)(^^;)
書込番号:20194922
2点
レンズとしては7〜14proがいいんだけど…基本的には旅ですよね?
僕は…小笠原に9〜18を持っていきました。
持ち歩きしやすく、軽く、写りも良好!
最高の旅レンズだと思うよo(^o^)o
書込番号:20194933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ego-さん
値段と大きさ重さが大丈夫なら7−14F2.8がいいと思います。でも結構大きい。
12F2は軽快に夜のスナップを撮るとかならいいですけど、7−14と比べると写る範囲は相当狭いです。
でも、いいレンズです。
書込番号:20194936
4点
>Ego-さん
>> 沖縄の自然を広々と取りたいと思い
パノラマ雲台を使って、水平方向のパノラマ撮影するのもありかと思います。
広角レンズですと、「パースペクティブ」(広角の歪み)が出るので、ちょっと構えるのも難しくなります。
書込番号:20195012
0点
私は…
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/使ってます!
参考に…
http://s.kakaku.com/review/K0000775859/ReviewCD=837547/
書込番号:20195061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ego-さん 人によって最適解が変わると思うので、難しいですが・・・。
候補外 12-40mmF2.8Pro 広角の2mmはかなり違いますよ。 従来のキットレンズと置き換えになりますが、常用レンズとして使用頻度が高く、モトが採れるので、私としては第一候補です。
12mmF2.0: 広角の単焦点はあまりお勧めしません。 風景、特に山並みなどの遠景は単焦点よりズームの方が自由度があります。
単焦点は足ズームとか言う説もありますが、10km以上先の山々は1km移動したところでほとんど変わりません。 遠景の風景はズームがベストです。 単焦点のメリットは、登山などに小型軽量であること、夜景、星撮りには明るいレンズがメリットあります。
旅行用の広角レンズとして9-18mmは小型軽量でオススメと思います。風聞ですが、逆光耐性も良いらしいし、フィルターが付けられることもメリットです。 ただしもっと広角が必要な人には物足りないかもしれません。また少し暗く、星撮りにはあまり向きません。
7-14mmF2.8 星撮る人なら迷わずオススメのレンズです。 ただし、フィルターが付かない事、嵩張るし重いで、旅行での使用となると微妙です。海とか後ろへ下がれない狭い所で有効ですが、山などの風景で使用すると主役の山が豆粒みたいに小さくしか写らないので、撮り方が難しいレンズです。
候補外 BCL0980魚眼: 一万弱で手に入るし、ボディキャップレンズなので携帯に便利です。 日中メインになりますが値段の割にり使えるレンズです。 このレンズを使ってみてから、自分は何mmまで要るか見定めて広角レンズを決めてもいいかもしれません。
私は夜間も使いたかったので、サムヤン7.5mmF3.5魚眼にしました。(これも小型軽量ですよ)
ああ、沖縄行きたいなぁ〜・・・、ボンボヤージ。
書込番号:20195085
3点
私は7-14mmf2.8を手にしてまだ1ヵ月足らず
経済的にかなり無理をしました,ただ
OLYMPUSがこのレンズを開発発表した時から
自身の撮影に必要かずっと検討を重ねました
Panasonic7-14f4,は300gの軽量但し
OLYMPUSカメラとの相性が指摘され
OLYMPUS9-18は小型・軽量で逆光に強い
但し画の歪やズーミング時かなり伸びます
私は12-40mmf2.8との操作が統一出来ることも
背を押した要因ですが,重量に納得出来ますか
撮ってるあいだは気になりませんが鞄に入れれば荷物
書込番号:20195290
5点
サイズと金額に問題なければ、7-14mmPROで決まりでしょう。
9-18mmを持っているのですが、沈胴式なのですぐに撮影できないのがちょっと不満。AFもちょっと遅め。あと、たま〜にですが7mm〜だったらなぁと思うこともあります。ただし、小型軽量なのは素晴らしいです。
パナ7-14mmも持ってますが、オリ機だとオススメしません。パナ機だと、本当に素晴らしいレンズなんですが。
書込番号:20195342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M5 MarkII には14-42mmのキットはないので、E-M10 MarkIIかと思われます。
9-18mmも7-14mmも12mmF2も使っていますが、旅行が主な目的なら9-18mmが適すると思われます。
155gと534gでは全く使用感が違うし、E-M10のボディには7-14mmはそのままではアンバランスです。
フロントにPLフィルターを付ければ沖縄の風景も美しく撮れるでしょう。
沈胴式なので最初は使い勝手に戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れます。
デザインがやや旧いのとフードは別売り、逆さ付けできない点は気になりますが、
明るい場所での描写性能は全く支障ありません。
12mmは主にいわゆるスナップ向けの広角レンズなので、旅行ならズームがいいでしょう。
もしできれば、14-42mmの代わりに14-150mmに変えることで18mm相当から300mm相当までカバーできます。
書込番号:20195498
3点
> フードは別売り、逆さ付けできない点は気になります
えっ、専用フードのLH-55Bって逆付け不可だったんですね。知りませんでした。
後に出た(一応12-50mm用の)LH-55Cは、逆付け可能で問題なく使えます。
あと、スレ主さんのカメラはE-M10 MarkIIの方だったのでしょうか? それなら小型軽量を活かして、オリ9-18mmもアリですね。
書込番号:20195783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ego-さん こんにちは
自分は 9-18mm使っていますが 明るさ以外でしたら 写りも気に入っていますし 小型軽量で 持ち運びが便利 それに滝などを撮る時 NDフィルターも付けられるので 気に入って使っています。
それに 広角側9mm間であれば 十分広いので 2mmの差はあまり気にしないでもいいように思います。
>フードは別売り、逆さ付けできない点は気になります
この純正フード 高さがあまりないため フィルターとレンズキャップ付けると フード付けて 外してもあまり長さ変わらないので 逆付けする必要ないと思います。
書込番号:20196342
2点
こんにちは(^_^)
社寺仏閣等の建物を隅から隅まで撮影するならば
必要と思うのね…しかしながら重いです。
一度量販店にて手にしてご確認あれ(^_^)
書込番号:20196679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キットレンズの14 42では広角側に物足りなさを感じていました。12mm f2.0か7-14か9-18で悩んでいます。
望遠と違って広角の2mmの差はそれなりにありますが「物足りなさ」を払拭する差ではないでしょう。
ここに書き込んでいる時点で『7-14mmF2.8』に惹かれていますね?
買いましょう、うひひ。
9-18で画角(焦点距離)がかぶるのは気にしなくていいと思います。さすがに14mmと5mm違えばかぶっても使い分ける価値があるので! 小型軽量安価でフィルターが使える9-18か、より広角で高画質な7-14かで考えればよいかなと。
それと(超)広角の使い方の基本を念のため挙げておきますが、ただ広い範囲を撮るために(超)広角はオススメしません。
雄大な風景がごま粒みたいに小さ〜くそして端の方が傾いて写りやすいので。
被写体に合わせ移動したり寄ったり、使い方に工夫がいるし、たぶん想像よりは風景向きじゃないですよ。
・・・なぜか風景=広角ってすぐ連想されやすいんですが・・・
基本は標準ズームにちょっとした望遠、超広角が活きる特定の場面でどうぞって感じかな? 広く撮るなら室内や山の谷間
なんかは便利で出番多いです。
書込番号:20198621
0点
>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
ですよね…画角が被る、というのは仕方のないことなのですね、確かに必要としているのは広角側なので価格的にも考えると9-18は気になります。
書込番号:20198727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beebee.zooさん
参考画像ありがとうございますm(_ _)m
やはり明るい、が良いですよね。初心者ながら単焦点を買った時に気づきました。おっしゃる通り少々高くても買って後悔はしないだろうな〜と思います。
書込番号:20198738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TideBreeze.さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
広角単焦点よりはズームできた方がいいんだろうな〜というのは薄々気づいていました。候補の中で1つボツにするもしたら確かに12mmだと思います。
フィッシュアイはおもしろそうなので僕もいずれほしいです ボディーキャップタイプのが荷物にならないし遊び感覚で、、なんて思っています^^*
書込番号:20198749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆Mろっく☆さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
パナレンズの方がコスパは良いですね。オリ本体とパナレンズの組み合わせは皆さんよく使っているのですか??
書込番号:20199115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ego-さん
主に屋外、旅行、風景撮影ということでー
9-18をオススメしておきます。
私的には数ミリでもレンジが被った方が使いやすいんですけどね−。
ボディーが防塵・防滴でなければPROレンズの魅力半減?ですかねー。
写りも良いけど¥高い!デカイ!重い!の三重苦ですから旅のお供にはちと気が重いかな (^_^;
旅を楽しみたいのであれば9-18を、撮影を楽しみたいなら7-14を両方を楽しみたいなら・・・苦行荒行をw
ちなみに私はいつも苦行荒行ですが・・・そろそろツライお年頃・・・ですw
書込番号:20199191
1点
>Ego-さん
初めまして。m(._.)m
当方 proレンズは300以外全て揃えました。
全てカメラバッグに入れて持ち歩きますがあの重さは正直辛いです…(^_^;)
ですが! (笑)
やはりproレンズの解像感、明るさ、そしてなにより見た目のかっこ良さ!(笑)
これには代え難いものがありまして多少のネガはスルーしております。
確かに高い買い物ですがそれを吹き飛ばしてくれるくらい良い画が撮れると思いますよ〜♪
書込番号:20206242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































