このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 25 | 2016年9月12日 10:25 | |
| 191 | 47 | 2016年9月10日 08:48 | |
| 38 | 48 | 2016年9月2日 11:04 | |
| 41 | 20 | 2016年9月1日 20:29 | |
| 34 | 30 | 2016年9月1日 13:35 | |
| 8 | 8 | 2016年8月26日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
今日は。
このレンズに魅力を感じています。ただ先日
パナライカ15mmF1.7を買ったので予算が…
そこで中古での購入を考えています。
中古レンズを購入するにあたっての注意点や
お店選びのポイント、体験エピソードなど
おありでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
追伸…なんで似たようなレンズを買うのか?ですが
両方手にして使ってからどちらかをメインレンズに
しようかなと思っているからです(^o^)
書込番号:20187375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キタムラの中古は店員・店長のチェックレベルに差が大きく、各店頭で買い取ったものを異常が無ければあそのまま
店頭に出してしまうから、あまり信用できないんですよね。
カメラ関係では全国に店舗があり、一番信用できるのがキタムラだと思いますが。
書込番号:20187601
6点
渋電 様
渋電さんが地方在住であればキタムラが良いと思います。首都圏であれば、他の方が言われている所が良いかと思います。私は、地方在住ですので、もっぱらキタムラです。
キタムラの回し者ではないのですが、ネットで中古の在庫確認してから最寄り店へ届けてもらいます。届いたら連絡がありますので、カメラ持参で中古レンズでの試写(不具合の確認を兼ねて)等させてもらってからデータを自宅に持ち帰り片ボケ等の不具合がないか確認します。気に入らなければ、キャンセルしてもペナルティ発生はありません。
私は、中古でカメラ本体は購入後しばらくしてから(3個体中、1個が)不具合がありましたが、半年の保証がありますから返金対応となりました。また、中古レンズでは5本以上購入していますが、不具合はありません。
店頭確認の際は、レンズのゴミ・カビ等の確認と作動確認を自分で行っています。が、目がド近眼の上、老眼でゴミ・カビは店員さんにも手伝ってもらうこともしばしばです。
以上が、ポイント並びに体験談です。”楽しいフォトライフ”になるようになさってください。
書込番号:20188056
![]()
5点
わたしもキタムラがいいと思います。ただ割高。
それから好みと思うのですが、小生単焦点は
12/2.0 20/1.7 45/1.8 + tpoで70-300/4-5.6 40-150/2.8を使い分けてます。
12 /2.0がくわわると15mmの出番がなくなる気がします。
老婆心ながら・・・
書込番号:20188369
1点
12mmと15mmはあまり違わないようですが、広角の3mm(6mm相当)は結構デカいので、使い分けはできなくはないと思います。
個人的には、24mm相当の方が撮ってて楽しいですが。30mm相当は…ズームでいいかな。
首都圏なら店も多いですが、マップカメラ、フジヤカメラあたりが無難ですね。
地方だと、やはりキタムラかと。全国の店舗から取寄せ可で、状態を見て、見てみた結果買わなくても特に手数料などは無いのが便利です。
ただキタムラは店舗によって基準が違うような…
「ゴミ多数」って書いてあってもそうでもなかったり、「ごみ有」くらいの記述でも結構入ってたり。
ブッ○オフ・ハー○オフは店舗も多く安いですがバクチ。ジャンク漁り以外は避けるが吉。
基本、店員がただのバイトでカメラのことを分かってないし、買取査定もいいかげんなので。
ジャンクがジャンクじゃないこともあれば、逆もあり、「機械的には正常動作するけど、軸が曲がってる」ようだと、動作はするから査定通っちゃうんですよね。
日本メーカーの箱に入ったマウントアダプターの中身が中華ノーブランドだったこともw
書込番号:20188535
3点
>VallVillさん
それがね…カメラのキタムラさんってね、全国にあるだけに…確かに店員のレベルや価格の評価がばらつくんですよ♪
買い取り時期による価格のばらつきもありますし。
だから、めちゃくちゃ美味しい経験もたくさん。
なので、いろいろ取り寄せて、何度も比べた方がいいお店ですね。
Aランクより状態がいいABもあります。
また、旧い機種だと作法を知らないが故の故障品扱いもあります。
めちゃくちゃ頼れる店員もいます。
T-pointも美味しいしねo(^o^)o
書込番号:20188916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋津洲さん
今日は。
書き忘れましたが都内在住です。やはりその二店が強いですか。
二店とも店員さんが親切ですよね。
そこも大きなポイントかと思います。
書込番号:20189152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
今日は。
カメラ持参は忘れがちなのでありがとうございます。
あと沢山のエピソードも参考になります。
書込番号:20189161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
今日は。
そう…資金も問題ですよね。暫し待つ事も考えないとですね。これ大事なポイントでかつ深いですよね。
書込番号:20189173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
このレンズの出現によりOLYMPUSの中古が多数出ると嬉しいです(笑)
予算って大事ですもんね。
書込番号:20189182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
今日は。
保証は半年は必要ですか。これは購入するポイントになります。フジヤとかマップは保証付いてますね。
書込番号:20189192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5D2が好きなひろちゃんさん
今日は。
都内在住なので選択肢はあります。キタムラの評判が案外良いですね。まぁ大きな会社だから色んなタイプの人がいるってことですかね。
その家で画像チェックは是非させていただきます。
書込番号:20189201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lulunickさん
出番なくなりそうですか…うーんそれも感じているんですよ。
いっそパナライカを下取りに出してOLYMPUSの新品買うか…なんていう選択肢もあるんです。
でもパナライカは結構綺麗に写るんですよね…悩ましい…
書込番号:20189215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kytaさん
今日は。その二店はバイトさんがやってますから
本以外は買う気になりません(笑)
やはりカメラ扱いに慣れてる店に限ります。
書込番号:20189225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋電さん
予算が、出来てから新品は?
書込番号:20189789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1、実店舗で確認・試写できるお店が理想。
2、ネット通販なら不具合・描写不良があった場合、自己基準で気軽に返品できるお店で。
3、中古は新品よりも当たり外れが大きいので注意。納得した上で検討を。
一方で試写確認して納得してから買える点で新品よりも有利な面もあり。
4、三脚で近景・遠景撮って描写不良の有無を確認。開放〜絞って中心と隅のバランスはどうかなど。
5、近距離〜遠距離でピント不良の確認。手ぶれ補正があれば正常動作するか確認。
6、手厚い保証があれば良いが、購入時にしっかりチェック納得して買えるかが第一。後からクレーム入れても
メーカーやお店の基準で判断されてしまい返品修理が期待できない場合も。
7、実用本位なら、一番気にしなくて良いのが外観。美品でも光学的ハズレは無意味。キズ多数でも動作正常・描写良好なら
安くてお買い得。
書込番号:20189858
1点
>nightbearさん
今日は。少しづつ新品の価格が下がってきてます。
じっと辛抱して新品も自分の精神面を鍛える意味でも
大事なことかもしれません。
書込番号:20190722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫もふもふさん
今日は。
結局中古のメリット、デメリットを十分把握してから
の購入が必要ってことですね。
箇条書きで凄く分かりやすかったです。
書込番号:20190737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋電さん
おさえゃんでぇええでぇ。
書込番号:20190778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>渋電さん、こんにちは
このレンズの程度のいい中古はたいして安くないのでは? 最低50000円? それに多くはシルバーだとおもいますが、かまいませんか?
書込番号:20191382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沖縄に雪が降ったさん
今日は。
そうなんですよー。シルバーばかりでたまに黒があってもすぐ売り切れますね。パナライカの12mmがに買い換える人が増えるのを祈ってます(笑)
書込番号:20193554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
ボディはE-PL6。
先日初めてのレンズ交換で
このレンズを購入しました。
ボケはすごく綺麗です。
ですが思ってたより、、ってとこが正直な話です。
45mmと悩んだのですが画角と寄れるという点でこちらにしました。
やはり使ってみないとわからないものですね(T_T)
安いものではないのでどうしようかと悩んでいます、、
書込番号:20173112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yuuuuunaさん
他の方と被りまくりですが、先ずはピント位置をしっかりと意識してそこにきっちりとピントを合わせる習慣付けをしてみたらどうでしょう。
参考画像としてアップされている2枚もピント位置はちゃんと細やかに描写されているけれど、被写体に対して自然と視線が行くところからピント位置がずれている所為で写りの満足度が低いのかもしれません。
クワガタなら目から鍬の部分にかけて、ワンちゃんは目 もしくは鼻先が定番的かな。
画角的には、25mm(35mm版換算50mm相当)って自然に被写体を写せる半面、インパクトの無い写真になりがちです。
必ずしもインパクトのある写真がいいというわけでは無いですが、どこを意識して撮ったのかわかり易い写真の撮れる45mmあたりの方がレンズ購入した当初の満足度は高かったでしょうね。
逆に言えば、25mmでしっかりと自分の意思を反映させた写真を撮ることができるようになればどの画角だって楽勝 ・・・ になるかもしれません。
25mm(換算50mm)から逃げて、17mm(換算約35mm)と50mm(換算100mm)を愛用しているへたれ親父の説得力の無いアドバイスでした(^^;)
書込番号:20177588
1点
通りすがりなので話の前後関係はわかりませんが、
単焦点の魅力は
1.比較的リーズナブルな価格で
2.F値の小さい(明るい)
3.比較的コンパクトな レンズが作れる
と言う事だと思っています。
標準ズームレンズの焦点域をF1.8通しで作ったら物凄く高くて重くてでっかいレンズになると思います。
それではなかなか売れないので、メーカーさんも単焦点にして売るんです。たぶん^^;
そのリーズナブルな価格や明るいF値のわりにコンパクトである事に yuuuuunaさんが価値をみいだせるかどうかだとと思います。
特に F値の小さい事 については 背景をボカせる以外にも、暗い所でF値の大きいレンズよりも早いシャッタースピードでシャッターが切れますので、標準レンズよりも、条件の悪いときには被写体ブレに有利だったり、できるだけ低感度できれいに撮ることができたり とその恩恵は大きいと思います。
背景をボカせる魅力も含め、それに価値を感じるかどうかが、本来単焦点を選択する最大の理由だと思います。
最近は、明るい条件の良いところでの撮影であればどんなカラでもどんなレンズても(スマホでも)綺麗に撮れますしその差をみいだすのは難しいと思います。
書込番号:20177983
0点
>通りすがりなので話の前後関係はわかりませんが、
物語りの始まり^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617304/SortID=20134398/#20134398
書込番号:20178093
3点
こんにちは。
レンズって個性がありますからね。
その個性が自分に合ったものを探すのも楽しみのうちだと思います。
個人的には描写が一番好きなのはキヤノンのEF50mmF1.4USM。
すごく古いレンズですがなんともいえない優しい写りをします。
M4/3だとパナの20mmF1.7。これもときどきドキッとする画を出します。
書込番号:20178573
0点
レンズって使ってみないと好みかどうか分かんないですからね。
私は換算75mmが好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19836130
書込番号:20178709
0点
25mmだとそんなもんです。
標準レンズと言われる所以です。
特徴が無いのが特徴です。
(すいません。ガンダムネタです。。)
ボケを生かしたいのならグッと寄らないと平凡な写りになってしまいます。
45mmの方が良かったかもね。
とりあえず、小生が25mmで撮った写真です。
一部だけを切り取る感じにすると印象的になります。
せっかく買ったんですから、
撮り方を色々と変えて遊んでみましょう。
書込番号:20179535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
で、遠景など引いて撮ると広角風に撮れます。
標準レンズは引いたり寄ったりすることで、
撮れ方が随分と変わりますよ。
汎用性が高い=平凡・使いこなしが難しい。
だけどこれを使いこなせれば相当上手くなりますよ。
書込番号:20179599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つまりは換算で50mmに隣接する35mmや75mmが楽しい画角への入り口というわけですね。
書込番号:20180672
2点
パナ25mmF1.7。控えめですが自然なボケ。 |
室内で動く対象を撮るときに、使いやすいです。 |
照明を落とした室内でも、シャッタースピードを落とさず使えます。 |
対象に近づいて、離れて。なんでも撮れるレンズですね。 |
>yuuuuunaさん
おはようございます。子供撮り(娘5歳、息子2歳・0歳)専門のライトユーザーです。PL6を使っています。
私も25mm(パナ25mmF1.7)を買って、同じように感じてしまいました。それまで45mmF1.8を使っていたからでしょうか、ボケも控えめで、キットレンズ(オリ14-42mm、パナ12-32mm)との差が、いまひとつピンと来ないのでした。
今のところ、25mm単焦点の利点を感じるのは、「室内での子供撮り」です。F値の差から、ISO感度をかせげるので、良い結果を残せるように感じています。子供など動く対象の場合、シャッタースピードをあまり遅くできませんので、F値が小さいことは重要だと思います。
yuuuuunaさんの場合、「室内」での犬の撮影などで、違いを体感できるのではないでしょうか。
購入から3ヶ月経ちますが、この明るさ以外に、25mm単焦点のメリットってなんだろう?と考える日々が続いています。今、私のカメラには、25mmが付けっ放しになっています。「25mmでしか撮れなかった写真」を撮る日が、いつか来ると信じています。
(以下、参考リンク)=先スレの再掲です
★25mm(パナ) vs キットレンズ、画質比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1680.html
★25mm(パナ) vs 45mm(オリ)、子供撮り適正比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html
書込番号:20180790
3点
たしかに平凡率は高くなるかも。(^^;)
たぶんみなさん一度は思うことで、ここがスタートラインかもしれませんね。
推測ですが、「背景はもっとぼかしたいけれど、被写体はこれ以上ぼかしたくない状態」でしょうか?
でしたら、被写体の前の距離と、被写体の後ろの距離との比率の問題ですので、後ろをより長くすると良いと思います。
もし45mm F1.8で撮ったとしても、離れて撮らなければならないぶん、ボケ具合はそれほど変わらかったと思います。
ちなみに、背景をしっかりぼかした写真も、それはそれで平凡なときあります。
とくに同じ人をずっと撮っていると、背景の主張がないもんだから、似たような雰囲気の写真になりやすいというか。
うちのハードディスクには、似たような写真がいっぱいあるので、気をつけないといけない……
hirappaさんおすすめの逆光撮影、いいと思います。(^^)b
私がこのレンズで一番気に入った写真も、逆光のポートレートでした。
ちなみにそのときは、少し絞って撮りました。
絞ると美味しい汁が出ます。(^^)
書込番号:20180832
2点
このレンズ選ばれたのは、正解だと思います。この画角は、撮り方で望遠にも広角にもなり得るからです。
気に入る撮影が可能だと思いますよ!
書込番号:20182028
1点
目をタッチと言ってくださったので
タッチしまくりました。
このレンズで空を撮る時のポイントなどありますか?
教えていただけると嬉しいです<(_ _)>
書込番号:20182373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
上手いじゃないですか。
暫く使ってるとズームレンズとの違いに気付きますよ。
空は漫然と撮ると???って感じになってしまうので、
主題を見つけるところから初めてください。
空と一言で言っても色々とありますから。
朝日、夕日、雲、虹、雨空、雪雲、色々です。
下から仰ぐように撮ると広角的な広がりがでます。
高いところから水平に構えて撮れば望遠的な引き寄せ感がでます。
ズームできない分、自分の位置をよく考えて撮るといいですよ。
書込番号:20182868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ
あと絞りはあんまり絞らない方がいいですよ。
絞ってもF8位までかなぁ。
元々m4/3は被写界深度が深いし、
あんまり絞ると回折ボケって言うんでしたっけ?
解像感が低下します。なんかボヤっとした感じになってしまうので。
書込番号:20182897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズを薦めたので・・・。
でって・・・空を撮るとすると地平線(稜線)か水平線を入れる時は、中央に2分割はタブーとし上3分の2を空にするとか主題をメインが良いと思います。また、夕景は露出アンダーにすると夕焼け空が映えると思います。
どうぞ”楽しみましょう、フォトライフ”です。
書込番号:20183350
2点
前レスを改めて読み直して・・・別に、このレンズに限ったことではないですね。当たり前のことでした。
書込番号:20183864
2点
画角はどうあれ
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
の発表は待ち遠しいですね。
書込番号:20183984
1点
Σ(@o@)うまい!!!!!!!!!
目にタッチ!卒業!!
書込番号:20186974
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
こんにちは。カメラはOLYMPUSのE-PL7を使っており超望遠レンズが欲しかったのでこちらを購入しました。夜のサッカーの試合観戦の時のおすすめのISOや絞りはどれくらいですか?
試し撮りをしてみた際に、ISOを高くしてシャッタースピードを速くしたんですが、納得がいく写真が撮れなかったので…初心者で申し訳ないですが、よろしくお願いします!
書込番号:20156213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この試合は自分も行きました。
3月29日ですね。
自分はMモードで、ヒストグラムで合わせて撮っています。
ISOも合わせています。
画像を止めて撮りたいので、SSは1/1,000以上で合わせています。
場合によっては、1/2,000以上でも。
ブレが気になるなら、1/1,000より上げる事を勧めます。
そうなると、SS優先になるでしょうか。
SSを上げると、1SO(オート)も上がり、ザラついてくるでしょう。
自分は明日も埼玉に行きます。
行かれるなら、よい写真を。
書込番号:20157988
0点
>mumum14さん
写真を貼ってくださったので状況が分かりやすくなりました。
この条件なら
シャッタースピード優先オートモードで
SS 1/1000 sec または 多少のぶれは我慢するとして SS 1/500 secで
ISO auto (上限6400)で撮ると思います。
(この条件だと絞りは自動的に開放になるでしょう。)
SSを速くするとブレが減ります。その代わりISOが高くなってしまい、画質が落ちます。
なので、どこに妥協点を持ってくるかですね。
書込番号:20158074
0点
あとは、上の方の方も書いていますが、手振れ補正を切り、一脚使用ですかね。
書込番号:20158084
1点
ハワ〜イン♪さん
>私はニコン使いなので、オリンパス機はあまり詳しくないのですが、
普通カメラは中央が一番精度の高いセンサーを使っているので、夜間のスポーツ撮影
などの条件が厳しい時は、一番真ん中をフォーカスポイントに指定して撮りたい被写体を真ん中で捉える
ように心掛けて撮ると失敗が少なくなります。
詳しくないなら書かないか、書くならちゃんと調べて書くべきで、いい加減なことを書くことは、初心者(スレ主様は、「初心者マーク」を付けておられます)を混乱させる、つまり有害なだけで、何の役にも立ちません。
私も、かつては一眼レフを使っていましたが、現在では一眼レフには興味がなく、現在の一眼レフの AF については良く知りませんので、「普通カメラは中央が一番精度の高いセンサーを使っている」には違和感があるものの、これ以上は触れません。
しかし、多くのミラーレス機が採用しているコントラスト AF の場合は、イメージセンサーそのものをピント(コントラスト)検出にも使っており、多く(現在では一部 ?)の位相差 AF 機のように、中央一点、或いは中央部数点だけに優れた AF センサーを配置するということはなく、基本的にはどの AF ポイント(AF ターゲット)でも同じ性能を有しているので、真ん中の AF ポイントに拘る必要は全くありません。
*レンズによっては、周辺部の性能が中央部よりも悪い(暗い/解像度が低いなど)ために、「周辺部の AF ポイントを使うと、
ピント精度が劣る。」ということはあると思います。
私は、AF ポイントではなく、AF ポイントよりも自由に移動できるし、使い方次第で AF ポイントよりも速く正確に AF できることが多い、「拡大枠」を使った「拡大枠 AF」や「拡大 AF」(および「拡大 MF」)を使い、メイン被写体の位置に合わせて「拡大枠」を移動していて、AF ポイントの場合と同じ理由で、「真ん中でピントを合わせよう!」なんて意識は全くありませんし、このため、余程のこと(咄嗟のことで「拡大枠」を移動する余裕がないなど)がない限り、「AF ロックしてからフレーミングを遣り直す」なんてこともありません。
書込番号:20158403
1点
そうですねー。
ミラーレスの場合は、真ん中の測距点にこだわる必要はなく、適当な場所にオートフォーカスフレームを動かして撮っていいです。
とはいうものの、動きの速いサッカーの場合、あまりオートフォーカスのフレームを動かしている余裕がないので、私はミラーレスでもだいたい真ん中付近の測距点を使っています。
ですから結局 1眼レフを使っていた時と同じ撮り方になっています。
いずれにせよ、撮りたい選手に しっかりと測距点を 自分の意思で合わせることが大事なのは同じですね。
書込番号:20158439
1点
被写体さておき、元々のこのレンズの話をすれば、
望遠端で1/500秒以下で手ブレせずに撮るのは、至難の技でした
(E-PM2の手ぶれ補正がダメダメなのと腕とからですがw)。
手ぶれ補正がなかった時代は、手ぶれしないシャッタースピードは
1/[フルサイズ換算焦点距離]秒以上
と言われていましたので、フルサイズ換算600mmのこのレンズなら
1/600秒以上で撮らないとかなり気をつけないと手ぶれ連発です。実際そうでしたし。
にしても、今のカメラは手ぶれ補正も付いているのに、
なぜかこのレンズだけはE-PM2の2軸手ぶれ補正ではとにかくその効果が全く感じられませんでした。
で、レンズ内手ぶれ補正のパナ100-300の方を残したのです。
こっちは常時効いてるので、まずファインダー内に被写体を捉えておきやすいのと
その効果がとても大きく感じたのと望遠端が当レンズより明るかったのとから、とても使いやすい。
まあボディが3軸手ぶれ補正のPL7なんで、PM2よりゃ少しはいいのでしょうが、
もしかすると5軸手ぶれ補正くらいの機種でないと、このレンズを快適に使うのは難しいのかも。
暗所の望遠は、適したものがないし(大きく重く高いものならある程度あるのでしょうが)、
AFも絶対的光量が少ないので迷いまくるだろうから、みなさん悩みどころではあると思います。
画質をかなり犠牲にすればFZ300みたいなものがありますけど
(明るいところならそこそこイケる画質で600mm F2.8を軽く安く持てるのは最強かと思います)、
僕はこじらせてこんなんなっちゃいましたがw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
書込番号:20158521
0点
mumum14さん メカロクさん
私の書き込みの中で不適切な部分があったようで大変失礼いたしました。
2枚目のお写真がどこにもピントがあっていないように思えたものでしたから…
つい色々と書いてしまいました。
お詫びいたします。
ただ… SakanaTarouさんの後のコメントにもありますように、動きが激しい被写体(2枚目はあまり動きが激しいとは言えないかもしれませんが)は、初心者のうちは出来るだけ中央で捉えるように心がけた方が良いという事を言いたかったのですが…
一部誤った情報を書いてしまい混乱させてしまったようでしたら重ねてお詫びいたします。
書込番号:20158723
0点
>にこにこkameraさん
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきます☆
書込番号:20160093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
こちらこそお返事ありがとうございます!
明日、撮る予定なのでその設定をしてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:20160101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハワ〜イン♪さん
お返事ありがとうございます!
埼玉スタジアムです。明日も行くので、参考にさせていただきます。
2枚目の写真は森重選手と吉田選手二人を撮りたかったので…こういう図になってしまいました。
ありがとうございました☆
書込番号:20160131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます!
そうです!!3/29です。
明日も行くので、参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:20160138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
お返事ありがとうございます!
参考にさせていただきます。明日撮るので、測距点をしっかり合わせたいと思います。
書込番号:20160152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきますね!
書込番号:20160177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考にしていただけたようで、ありがとうです。
RAW現像、やったことあればいいですが、
露出補正くらいなら全然ハードル高くないですから、是非お試しアレ!
暗く撮って(元々はISO上限1000・1/200秒で露出アンダーになっちゃったのですけど)
あとでRAW現像時にプラス補正の例です
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290801/
やりすぎると色のりが悪くなったりしますが、ISO上がりすぎてザラザラが気になる場合有効です。
書込番号:20160342
0点
>パクシのりたさん
ありがとうございます!露出補正などもしたことないので、挑戦してみたいと思います!
書込番号:20160584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動きの速いサッカーの場合、あまりオートフォーカスのフレームを動かしている余裕がないので、私はミラーレスでもだいたい真ん中付近の測距点を使っています。 <SakanaTarouさん>
>SakanaTarouさんの後のコメントにもありますように、動きが激しい被写体(2枚目はあまり動きが激しいとは言えないかもしれませんが)は、初心者のうちは出来るだけ中央で捉えるように心がけた方が良いという事を言いたかったのですが… <ハワ〜イン♪さん>
確かに、激しく動き回るサッカー選手を撮る場合は、AF ポイントを都度動かす余裕はないでしょうね。
でも、私はサッカーの試合を撮ることはないので「机上の空論」といわれるかも知れませんが、私が撮るとしたら、ピントは胸や腹ではなく、やはり顔(アップなら目)に中てたいので、AF ポイントは、左右方向は(どの方向を向いている場合にも対応できるように)中央付近、上下方向は(顔の位置を考慮して)上から 1/4〜上の黄金分割線(OLYMPUS 機のグリッドは、1/3 分割や 1/4 分割ではなく黄金分割になっています。方眼もあります。)辺りで試しながら、最適な位置を探すと思います。
*お目当ての選手は右(左)横顔が素適、だから右(左)向きのときに撮ることが多い・・・なんてことがあれば、
左右方向も中央でなく左(右)にずらすと思います。
*上下方向は、選手が遠くに居る場合と近くに居る場合で変える必要がありそうな気がします。
しかし、顔は胴よりも遥かに小さい上に胴よりも激しく動くでしょうから、AF ポイントから外れることも多くなる、つまり、ピントを大外しすることも多くなるなる筈だから、大外ししないために大きな胴を狙う=上下方向もやはり中央付近がイイ・・・ということになるんでしょうかねぇ〜?
書込番号:20160948
0点
>メカロクさん
私の撮り方ですが、
動いている選手を撮る時は余裕がないので、真ん中、あるいは真ん中よりちょっと上の測距点でAF-Cで胴体を追っています。
こういう感じです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550709/
構図は考えている余裕がなく、後でトリミングせざるをえないことも多いです。
トリミングするとこんな感じ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546040/
じっとしている選手を撮る時、余裕があれば好きな構図で顔に測距点を持ってきます(タッチパネルで)。
その場合 一時的にAF-Sに切り替えることもあります(後でAF-Cに戻し忘れて失敗したことがあるので慎重にやります)。
こういうのは撮り手の好みなので 色々なやり方があっていいと思っています。
書込番号:20160991
1点
mumum14さん 今日もサッカー観に行かれるんですね。 素敵なお写真が撮れると良いですね。
少しだけ追加というかなんですが、2枚目
>森重選手と吉田選手二人を撮りたかったので…
とありますので構図はこれでも良いと思いますが、2人はちょっと離れているので両方にピントは合わせられないので、
どちらかの選手を選んでピントを合わせた方が良いと思います。
ここからはちょっと脱線失礼します。
>確かに、激しく動き回るサッカー選手を撮る場合は、AF ポイントを都度動かす余裕はないでしょうね。
今はAFポイント動かして撮ります。 ゲームの流れもあるので間に合えばですが…
(ただ私が息子の陸上競技撮り始めた初心者の頃はAFポイント動かす余裕はありませんでした)
少なくとも何時でも動かせるようにAFポイントの操作ボタンはロックせずフリーにしています。
私は手が小さく、ファインダーを覗いたままフォーカスポイントを動かす事が出来ないので(指が届かないので)
試合の流れが止まった時とか、長いパスが出た時とか、ゲーム展開を読んでゴール際の攻防になりそうだからこう変えようとかですが。
ただ、左から攻めていて右側に若干余裕を持たせた位置にフォーカスポイント移動したのに、カットされて攻守が交代したなんて時は構図に余裕がなくなるので、フォーカスポイント動かすにしてもセンターから一つ分どちらか程度の場合が多いですが。
>でも、私はサッカーの試合を撮ることはないので「机上の空論」といわれるかも知れませんが、私が撮るとしたら、ピントは胸や腹ではなく、やはり顔(アップなら目)に中てたいので、AF ポイントは、左右方向は(どの方向を向いている場合にも対応できるように)中央付近、上下方向は(顔の位置を考慮して)上から 1/4〜上の黄金分割線(OLYMPUS 機のグリッドは、1/3 分割や 1/4 分割ではなく黄金分割になっています。方眼もあります。)辺りで試しながら、最適な位置を探すと思います。
これもスタジアムの明るさや、私の状態(場所によって前の方がレンズを向けると写り込んだりとか)によりますが、今日は行けそうかなという時は、真ん中より少し上(顔近く)にフォーカスポイントを移動させて撮る時もあります。
ただそうするとやはりフォーカスが外れる確率は若干高くなるかなと思いますが、良いシーンが撮れた時は選手の表情がよりはっきり分かって嬉しいという事もあります。
私もまだまだ練習中なので、チケットプレゼントなどにこまめに応募してチケット手に入れるか、一番安い自由席で撮る事が多いので、出来るだけ早く行って良い場所を取り、選手の直線練習で大体の設定を決めてから撮り始めて、ゲーム開始後はフォーカスポイントは真ん中、シャッタースピード1/500秒で様子見して、手応えがあるようなら設定を弄っていく事が多いですね。
SakanaTarouさんも仰っていますし、以前に一脚を勧められる方もいらっしゃいましたが、そうゆう事も含めてそれぞれのスタイルがあるように思います。
書込番号:20161475
1点
>mumum14さん
はじめまして、こんにちは。 ^^
夜のスポーツ撮影や、動きものの写真は難しいですね。 皆さんおっしゃっている様に、高感度ノイズ、シャッタースピード等、何かを犠牲にせざるを得なくなりますね。
設定等のアドバイスは諸先輩方が丁寧にしてくれておりますし、解決済みでもある様なので、ここでは一つ別の事を書かせて頂こうと思います。
カメラ、レンズの性能はひとまず置いておいて、動きもの(静止ものも基本同じですが)を綺麗に撮るうえで一番大切な事は、ファインダー内、または背面液晶内に撮りたい被写体を如何に安定させ続けるか、だと思います。
ご使用のカメラはファインダーが無いようですので、背面の液晶を見ながらの撮影になりますか。難易度高いですね。^^
という事で、カメラのホールド方法についてです。
カメラはよく、レンズ(一部カメラ部分も含む場合も有る)を下から支え、右手は添える程度にして.....
と有りますが、(基本では有りますが)レンズが重い場合(個人差が有るので重いと感じた場合)は被写体を捉えながらも、そのうちシャッターチャンスを迎えた時には、ぷるぷる 状態になってしまっている事が多々あると思います。
下から支える為にどうしても筋肉に頼ってしまい、力の限界に達し筋肉のぷるぷるがそのままカメラに伝わってしまいます。
場合によっては、このぷるぷるのせいで、1/1000秒でも微ブレする場合が有ります。
解決するには、出来るだけ力を使わずにカメラをホールドする事です。
下から支えると二の腕の筋肉だけを使う事になり、限界がすぐに来てしまいます。
そこで、筋肉の使い方を変えてみるのです。
レンズを左手で左側に引っ張る様に持つ。 右手はカメラを右に引っ張る様に持つ。
お使いのカメラは右手のグリップの滑り止め?が小さく(薄くて)、指の引っかかりが浅く、少々やりずらいかもしれませんが、ちょっと試行錯誤しながら、やってみてください。
下から支える力はほとんど使わずにカメラを長時間、安定させる事が出来ると思います。
こういう風に持つことによって、自然と脇も締まり、腕の力だけではなく、背筋の力が使える様になるからです。
本当は、ファインダーが有れば、そこを目の上の骨部分(人により違うかもしれませんが)に当てると、(支点にすると)その効果がはっきりわかるのですが。
女性や、メガネをかけた方は、この支点が作れないかもしれませんが、ホールドは工夫次第でだいぶ楽になるよ。
という一つの提案です。
このホールド方法は、 支点 が みそ です。 ちょっと大変カモですが、僕の実験では右手親指を支点にしました。
私は、NikonのJ1で実験しましたが、グリップがついていなくても、何とか出来たので、おすすめしてみました。 ^^
では、楽しいカメラ生活送ってくださいね。 ばいばい!
書込番号:20163768
0点
>一番大切な事は、ファインダー内、または背面液晶内に撮りたい被写体を如何に安定させ続けるか
僕もそうだと思っています。
PL7には外付けファインダーが付きます。超望遠なら必須だと思います。E-PM2でも常時使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000509855/
書込番号:20163952
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
初めまして!
この度晴れてこちらのレンズを購入しました!
このレンズ…良いですね!
そこで、レンズフードを物色中なのですが、純正は高い&デザインが好きではなく、丸いものでケラレないものを探しています。
※似た内容のスレはあったのですが、古くてそこで紹介されている物が手に入りません。。。
純正以外のフードを使っている方!
ステップアップリング併用でも良いので、先輩方はどうしているのかご教示くださいませんでしょうか?
できれば画像付きでご紹介下さいますと嬉しいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:20105673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も愛用してます。値段以外大満足です。
レンズフードですが小生は持ち運び優先で、使用していません。逆行にもある程度強いですし。必要性も感じていません
書込番号:20105811
6点
きょんきちっ☆さん
中古で探し歩くのもおもろいでぇ。
書込番号:20106550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 古くてそこで紹介されている物が手に入りません
コンタックスのGG-1でしたっけ? ヤフオクなら今でも入手できるようです。
純正フードは(個人的には)カッコイイけど、うっすら傷が付くのがダメですね。
lulunickさんのように、レンズフード無しの状態が一番カッコイイと思います。別売りの金属製レンズキャップも使えますし。
書込番号:20106575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lulunickさん
コメントありがとうございます。
フードなしが一番カッコイイですよね!
レンズ保護も兼ねて付けた方が良いかと思ったのですが…光が入って白けたりしなければ良いのですが、あまり気になりませんか??
書込番号:20106921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
体質的に中古がダメなもので…
ですが、先立つものがあれば色々試してみたいです!
先立つものがあればですが…(´・ω・`)
書込番号:20106927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
GG-1…そうです!あれのブラック新品が手に入ればベストなんですけどね。。。
↑にも書きましたが、中古がダメなものでorz
純正もそうですが、ねじ止めで外から挟むタイプは傷が心配です。。せっかくのイケメンレンズが台無しになりますよね!
裸で使うのが見た目ベストなのですが、保護も兼ねてねじ込み式フードを付けておきたいところなのです。。。
書込番号:20106935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それなら、広角用のレンズフードですね。そのままだとおそらくケラレるでしょうから、ステップアップリングで58mmぐらいにすれば大丈夫か・・? 人柱になる覚悟が必要かも。(;^_^A
書込番号:20107037 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
きょんきちっ☆さん
そうなんゃ
書込番号:20107294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズのフィルター径は46mmで、m43単レンズの標準サイズだと思います。なので、このままの径で使いたいため、保護フィルターの先にフィルター枠だけをはめてフード代わりにしています。ごくごくわずかに蹴られますが、周辺光量落ち程度で、必要なら後からじゅうぶん補正できます。
もし、ステップアップリングで55mm以上にすれば汎用の広角用フードが填められたはずです。
書込番号:20107334
![]()
3点
つい最近見かけた記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/1013499.html
そういう私は純正を使用しています。
よく「傷が心配」という書き込みがありますが
直接ネジが当たるわけではないので
それは杞憂だと思います。
書込番号:20107433
![]()
5点
>にゃ〜ご mark2さん
やはりステップアップリング介して試してみるしか無さそうですね!
径が大きくなるので不格好になるかな?(つд`)
書込番号:20108597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>沖縄に雪が降ったさん
フィルターの枠だけフード代わりとは!外観も損ねなそうでGoodですね!
ステップアップリングで試してみます!
書込番号:20108602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yoshi-taさん
うぉ〜!この記事は初めて見ましたが、レンズと一体感があってカッコイイですね!
個人的には純正より好きかも。。。
だが、高い(笑)純正超えですね(´・ω・`)
ステップアップリングで色々試してみたいと思います!
書込番号:20108605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございました。
人柱覚悟で色々試してみたいと思います!
書込番号:20109506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きょんきちっ☆さん
おう。
書込番号:20109728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きょんきちっ☆さん
>純正は高い&デザインが好きではなく
同感です!
なのでContaxG Biogon(ビオゴン)T*28mm/F2.8を使っています。
浅いので効果はそれなりですが、これですとレンズ保護フィルターやPLフィルターを装着していてもケラレません。
とくにPLフィルターと組み合わせると、フードを回せば偏光効果が変化して使いやすいです^^
フィルターを使わないなら、ContaxG Planar(プラナー)T*45mm/F2.0のほうが効果が高そうです。
http://panproduct.com/blog/?p=532
書込番号:20142245
1点
>HAWAII 5-0さん
有力な情報ありがとうございます!
ブラックがあれば即購入でしたが、シルバーしかないのですね_| ̄|○
書込番号:20154364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CONTAX Gレンズのブラックは予約限定販売のG2のブラックキットについていてブラックのフードも付属でしたが、レンズとフードのバラ売りもなかったので入手は難しいと思います。
書込番号:20154905
2点
GG-1やGG-2のブラックのことでしょうか?
フードをはじめ、フィルターやキャップも単品で買えましたよ(笑。
書込番号:20162386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
教えていただけないでしょうか?
現在、6年前に購入したオリンパスのPEN E-PL1のダブルレンズセットを持っています。
ちなみに望遠レンズはOLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 40-150mでFOUR THIRDS アダプターを装着しての使用です。
最近よく息子のサッカーの撮影をするようになったのですが、被写体が遠くて上手く撮影できません。
もっと表情までハッキリわかる大きさの写真が撮りたいです。
激しく動いているので連写で撮影していますが、撮影スピードもかなり遅く、連写後はかなり待たないと次の撮影が出来ない点や、できればもう少し画質も良ければなぁ、と色々不満が出てきました。
できるだけ、お金をかけずに不満を解消するなら、こちらのレンズを購入すれば悩みはある程度解決できるのかと考えましたが、クチコミを拝見してみるとそうでもないのかと思い悩み、アドバイスをいただきたいです。
撮影は野外のサッカーがほとんどで、遠方から今より人物を大きく撮りたいです。
カメラは首からさげているので、できるだけ軽くしたいです。
予算はだいたい5万円くらいで悩みを解決するにはどういった方法や選択などがあるのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:20156017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
方向性が2つあるので、とても難しいです。加えて予算がちょっと低すぎる設定かも・・・
>被写体が速くてうまく撮影できません。
>撮影スピードもかなり遅く
>もう少し画質も良ければな
方向としてはセンサーサイズを上げていく・AF性能の高いものにしていくしかないです。
最低でもマイクロフォーサーズの新機種あるいは一眼レフ機ってことになると思います。
ここで150mm (フルサイズ換算で300mm) より望遠を望むと、重く高くなります
(jwagさんが指摘しているところです。予算考えれば、現実的でないかと)。
また、ボディも含めたらとても6万じゃ足りないかんじ(中古探すとなんとかなるかも)。
ここをコンデジで行こうとしても、センサー大きいものは望遠が全然足りません。
1型で妥協すれば換算400mmまでならFZ1000がある、というかんじです。
>もっと表情までハッキリわかる大きさの写真が撮りたいです。
>遠方から今より人物を大きく撮りたいです。
超望遠指向な話で、7万円出してやっと1型センサーのFZ1000、
それ以外はすべて1/2.3型センサー機種になります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec104=1&pdf_Spec306=400-&pdf_so=p2&pdf_pr=-70000
ここに、TideBreezeさんが勧めているFZ300がいます。
明るいところで撮るにしても、明るいレンズならその分シャッタースピードを稼げますので、
確かにこれはオススメだと思います。
また、明るいところならセンサー小さくてもまあまあな絵が出やすいでしょうし。
こちらもいきなりコンデジの話をしてますが、
やはり超望遠域をレンズ交換式でやろうとすると重く高くなるのが目に見えているから、です。
そしてやはりマイクロフォーサーズにこだわるにしても、
方向性としてはボディを刷新するのがよいと思います。
望遠指向なら、単純に小さく軽いものでなく、ファインダーつきだったり
外付けファインダーが付くようなものがよいかと思います。
で、とりあえずはデジタルテレコンなどでしのぐ(やはりTideBreezeさんが書いています)のが、
低予算で行くならオススメになると思います。
ちなみに僕は、さんざんオークションで売ったり買ったりしましたけど
E-PM2 + 外付けファインダーVF-4 + パナ100-300mmで5万ちょい(いずれも中古です)。
それでも、中古・特にオークションでの購入は基本オススメしませんけど・・・
OM-DとPENシリーズの分かりやすい違いは、ファインダー内臓かそうじゃないか、です。とりあえず
書込番号:20157760
1点
ふたたびです。
>もしミラーレス一眼のカメラ&ズームレンズセットを選ぶならどれがおすすめですか?
予算オーバーですが、ミラーレス&ズームでご希望のスペックなら、
このあたりが最低ラインになるのではないですかね。合計9万円。
ボディ G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/#tab
レンズ 75-300mm 100-300mm
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875&pd_ctg=1050
レンズを別で買うとどうしてもキットより割高になります。
かといって現在換算400mm超えのキットを設定しているメーカーは
ないのではないですかね。フジやソニーも含め。
そういうことですのでKissX7をお勧めしたわけです。X7はミラーレス
でなく一眼レフですが。
書込番号:20157774
1点
PEN E-PL1お持ちですのでオリンパスのカメラでと言いたいのですが、ご予算とお子さんのサッカー中心で考えるとPowerShot SX60とかCOOLPIX B700などのズームカメラと言われる光学ズームのデジカメが良さそうな気がします。
書込番号:20157781
0点
頑張って7万出してFZ1000に1票。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
サッカーの作例もあります。
http://kakaku.com/item/K0000664331/picture/Page=5
書込番号:20157806
0点
別トピですがこんなのありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=20157548/?lid=myp_notice_comm#20157548
とりあえず140mm (換算280mm) までではありますが
ファインダー内臓の型落ちG6にこのレンズ1本で明るいところなら大抵のものは撮れます。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
まずはこれを買っておいて、いずれ100-300を追加する、という手もあると思います。参考まで。
書込番号:20157878
0点
皆さま本当に勉強になるアドバイスありがとうございます。
教えていただいたカメラやレンズを調べているだけでどんどん興味が出て楽しくなってきました。
一口にカメラといってもデジカメや一眼レフやミラーレスやファインダーなど…知れば知るほど本当にカメラって奥深いのですね。
皆さまの知識の深さに圧倒されています。
6年前にPENを買ったときは全くデザイン重視でしたが、1年ほどは大満足で撮っていました。
それが今となってはなんと旧式!カメラの進化に驚いています。
皆さまのアドバイス、どれもこれもありがたく、悩ましいのですが、
厳しすぎる予算の辺りで…、希望に近く、できるだけ今のPENよりグレードアップした写真を撮りたい!!と考えています。
実は>SakanaTarouさんにアップしていただいた、パナG7にパナ45−175mmレンズの写真がとても素晴らしくて私もあのような写真が撮れれば…と憧れています。
なのでその組み合わせか、>TideBreeze.さんおすすめのOM−D E−M10のカメラにパナ45−175mmのどちらかに気持ちが傾いているところです。
パナG7(45,000円)とオリンパスOM−D E−M10(40,000円)でしたら、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:20157941
0点
>macosyuさん
サッカーを撮るのでしたら、G7の方がE-M10よりも 多分いいと思います。
私はE-M10は使ったことがないのですが、一般的には動き物に対するオートフォーカス(AF)はパナソニックの方がオリンパスよりもいいと言われています。
オリンパスの中ではE-M1だけは動き物に対するAFがいいです。
逆に 高感度の画質はオリンパス(E-M1を除く)の方がパナより 少しだけいいです。
またオリンパスはカメラに手振れ補正が付いていますが、
パナソニック(GX7, GX8, GX7mark2を除く)はカメラには手振れ補正が付いておらず、レンズの方にてぶれ補正が付いています。
ですから、オリンパスのレンズをパナのカメラで使う時は 手振れ補正がない組み合わせになりうるので注意が必要です。
が、サッカーの時は高速シャッターを使いますので 手振れ補正はさほど重要ではないです。
オートフォーカスの速さはカメラだけでなく、レンズによっても変わってきます。
G7との組み合わせで サッカーが撮れることを私自身が確認したレンズは
パナソニック45-175
パナソニック35-100F2,8
オリンパス40-150F2,8PRO(これは手振れ補正がない組み合わせですが大丈夫でした)
です。他のレンズは試していません。
が、G7のキットレンズになっている14-140でも 撮れるだろうと思っています。
14-140で走っている犬を撮っている方もいますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19313497/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19317765/
パナソニックはもともとオートフォーカスには力を入れていて、もっと下位のGM1、GM5、GF7や 旧機種のG6, GX7でも かなりオートフォーカスが速く、子供の運動会くらいなら撮れるのです。
が、
GH4、G7、GX8、GX7mark2からはさらに進化したオートフォーカス(DFD)になっており、サッカーを撮るならこれらの新しい機種の方がいいだろうと思います。
それから、ファインダーですが、これはサッカーを撮る場合は絶対にあった方がいいと思います。
私はGM1(ファインダーなし)も持っているので試したことがありますが、
GM1でサッカー、撮れないことはないのですが、G7で撮る方が圧倒的にやりやすいです。
ファインダーのないカメラだと望遠レンズで動いている人を追って撮るのにかなり慣れが必要だと思いました(運動会くらいなら可能なんですが)。
書込番号:20158016
1点
>macosyuさん
望遠が足りないって話だったけど45-175だとそんなに変わらなくないですか?
書込番号:20158104
0点
たびたびです。
E-M10は現在使用しています。G7は店頭でいじったくらいですが
前機種のG6を以前使っていました。
G7とE-M10ならG7ほうがいいと思いますよ。AFもそうですが
ちゃんとしたグリップもあり望遠撮影がしやすいと思います。
また、もし動画撮影もされるならこれもパナのほうが良いと感じます。
G7に45-175mmの組み合わせだと動画にはバッチリな組み合わせかと。
ただ上の方も仰るように150mmと175mmでは望遠はほとんど
変わりません。ほぼ誤差みたいなものです。
パナ機もオリ機もボディ側で望遠アップする機能があるので、
それでしばらくは我慢するかですね。少し画質が落ちますが。
書込番号:20158494
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=20156213/#20158521
別トピにも書きましたが、望遠端が増すほど手ぶれはしやすくなります。
手ぶれ補正がなかった時代は、手ぶれしないシャッタースピードは
1/[フルサイズ換算焦点距離]秒以上
と言われていましたので、フルサイズ換算600mmのこのレンズなら
1/600秒以上で撮らないとかなり気をつけないと手ぶれ連発です。実際そうでしたし。
ですんで、時と場合によるとは思いますが、もしPL1で望遠端換算600mmを考えるなら、
手ぶれ補正のないこちらのレンズよりパナ100-300の方がボディも選ばずよいかと思います。
僕はE-PM2ですが2軸手ぶれ補正にオリ75-300では全然効果感じず、パナ残しでしたので、
PL1でも同様かと思います。もし5軸手ブレ補正のOM-Dとかにする場合も、
ボディ内・レンズ内選べるメリットはありますし、
パナボディにするならGXシリーズあたり以外はボディ内手ぶれ補正なしですから、
パナ100-300の一択です(望遠端300なら、です)。にしても超望遠は難しいです・・・
ここをなんとかする(光学的焦点距離を伸ばさず、最終的な画角をより長い焦点距離にする)には、
電子的にズーム(オリならデジタルテレコン、パナならiAズームかしら)するか
できた絵をトリミングするか
いずれかになります。どちらもタダでお手軽ではあります。
PL1のマニュアル見ましたが、なんと!!デジタルテレコン、ないんですね・・・・
そうなるとトリミング一択ですね。
最終的な写真の画素数がどのくらい必要か次第ですが、もしPCモニター表示やL版印刷くらいまでなら
400万画素でもなんとか問題にならないと思います。
今の状態で望遠端換算300mmで撮ってその写真を1/4の面積にトリミングすれば
換算600mmの400万画素の絵を持つことができます。
しかも、光学的には換算300mmなわけで、シャッタースピード遅めでも手ぶれしにくいわけです
(かと言って、被写体ブレは防げないのですが、ブレ全体を低減させることはできるってことでw)。
1枚目は換算300mm程度の1000万画素の元絵の解像度落とし(約100万画素です)、
2枚めはその元絵から1/4を切り出して換算600mm程度の画角の絵を作り解像度落とししたものです。
あくまでもトリミングの一例ですが参考になればw
コンデジをオススメしたりしてるのは、モノによっては手ぶれ補正が強力だったりするからです。
3枚めはSX410の望遠端960mmを1/60秒で撮ったものの解像度落とし、
4枚めは3枚目元絵の一部をトリミングした撮って出しの絵ですが、
画質さておき手ぶれしてないのが分かると思います。約4段分は手ぶれ補正が効いてるかんじ。
こんな安い機種でへたっぴな僕ですら、かなり体感できるのはスゴイ効き目なんじゃないかなーと。
また、明るいところでの使用なようですので、センサー小さくてもまあまあな絵は出るかと。
で、小ささ軽さを考えつつも望遠指向なら、やはりFZ1000/FZ300あたり?ってことです。
書込番号:20158627
3点
ごめんなさい ひとつ訂正です。
400万画素 → 300万画素ですね。
1200 / 4 = 300ですもんね
書込番号:20158818
0点
パナG7やオリE-M10を新品で45,000円で買うなら、オリE-M5の中古美品を30,000円くらいで買うのがいいと思います。
E-M5はMk2が出たので、E-M5は型落ちとなり中古価格が下がりました。
でもE-M10よりは高性能なので、E-M5を狙いましょう。
それにプラスして、レンズはPanasonicの45 200mmか45 175mmを買って6万円です。
予算を考えると、このあたりが現実的かと思います。
書込番号:20159392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
被写体がサッカーということを考えると
やはりE-M5よりもG7の方がいいと思いますね。E-M1ならいいんですけどね。
一眼レフだと EOS Kiss X8i ダブルズームキット が9月3日から10月31日までキャッシュバックキャンペーンの対象になっているので、
多少お得かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000741191/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=58937/
大きさが大丈夫なら一眼レフでいいと思います。
書込番号:20159407
1点
昔、E-PL1のダブルズームレンズ持ってました。
今となっては、ボディもレンズもかなりAFが遅いため、皆さんと同じく買い替えをオススメします。
小型・軽量でお子さんをアップで撮りたいということですので、一眼レフだとボディを小さい物にしてもレンズは大きく重い物しかありませんので、やはりマイクロフォーサーズがよいかなと。
Ryo Hyugaさんが書かれていますが、自分も「E-M5」の中古が安く性能も良いのでオススメします。
本レンズは中古でもボディと一緒だと予算オーバーですので、まずは「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」はいかがでしょうか。
うまくすると、オークションで8000円程度で落札できます。
現在お持ちのレンズと同じズーム域ですが、AFは良くなっています。
で、また予算ができた時に本レンズを購入されてはいかがでしょうか。
自分はE-M1とE-M5の2台体制で本レンズも使いディズニーのショーなどを撮影していますが、画質もAFも満足しています。
書込番号:20160132
2点
マイクロフォーサーズで行く場合の話ですが、これまでに
・オリ75-300mm (本レンズ)
・パナ100-300mm (現保持)
・オリ40-150mm (望遠キットズーム)
・パナ45-150mm (望遠キットズーム)
・パナ14-140mm (現保持)
を使ってみましたが、荷物をより軽くする意味と先に書いた超望遠は難しいという意味から、
150mm程度までのレンズはよいかと思います。デジタルテレコン・iAズーム併用で。
さらにコスパも考えれば、望遠キットズームがオススメになるのは同意です。
予算はどうしても6万以内みたいなので、この中のWズームキットがいいかもです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,2,3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=1,2,5&pdf_so=p1&pdf_pr=-60000
特にこのへんかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000014753_J0000014752_K0000568708_J0000008224
APS-C行く場合は、デジタルズームはないのでトリミングで対処でしょうか。
そうなると、画素数大きいニコンDシリーズならフルサイズ換算600mm相当にする場合でも
600万画素は確保できるので、kissよりこっちがいいかもです。
マイクロフォーサーズに戻ると、僕ならパナ45-150mmの方の望遠キットズームを買います。
こちらならレンズ内手振れ補正搭載ですので、ボディ選ばず常時手振れ補正が効きます。
望遠は焦点距離が伸びるほど、シャッター半押し以前もファインダーに捉えておくことが重要で、
手振れ補正がないと難しいので。まあ150mmならなんとかなるっちゃーなるんですが。
また、ボディ内手振れ補正機種と組み合わせればどちらかを選べます。
そうなると、予算内でそのレンズがキットになっているG6Wズームキットかな。
上記該当レンズ含めレビューしたりしてます。参考になれば。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
書込番号:20160315
![]()
0点
えーと、トリミングで対処するというのはよろしくないと思います。
お子さんの写真というのは将来、様々な使い方が考えられます。
例えば結婚式でのスライドで使うとなったとき、現状でも4Kが出始めていますが将来は8Kや16Kなど画素は上昇する一方です。
技術革新でスマホが大画面で投影できるようになるかもしれない・・・
写真は将来見返したときのために、なるべく現状の最高画質で残すべきだと個人的には考えています。
書込番号:20160471
2点
なんどもすみません。
やはりサッカーの場合はE-M5はオススメしにくいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16737353/
S-AFでのオートフォーカスが速いのはいいのですが、C-AFで追従が良くないというのが、残念だと思いました。
それだと撮れる場面が限られてしまいます(こちらに向かって走ってくる選手が撮りにくい)。
G7の場合はAF-C (パナソニックではC-AFの事をAF-Cと呼んでいます)でずーっと選手に追従してピントを合わて連写できるので ずいぶん楽だと思います(ピントの合っていない写真も混じってきますが)。
(もちろん一眼レフならこれは普通にできます。)
このリンク先にG7(レンズは35-100F2.8、これはほぼナイターなので。)のAF-C16連写の追従の様子がわかる連続写真を載せてありますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#20047463
もしよろしければご覧になってください。
書込番号:20160710
![]()
1点
本当に皆さま親身になって考えて下さり感謝しております。
迷宮に迷い込んでおりましたが、色々選択肢はあるものの、やっぱりミラーレス一眼が良い、という結論に行き着きました。
レンズはパナの45-175mmにします。本体はおすすめいただいたG7かE~M5で検討して決めたいと思います。
何も知識のなかった私にこんな良いカメラを教えていただけるなんて、思いきって質問してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:20160809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キバットバット78世さん
一応、>macosyuさんも参考になれば。多分分かってる部分とは思いますが
まず、画素数多ければ画質が上がると思ってる風なところからどうなのかと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19655184/#19655781
センサーサイズが大きいものの場合、等倍表示しても絵はきちんとしてますが
豆粒センサー機種・スマホなどの高画素数の絵の等倍はほぼ塗り絵です。
実質、500万画素以下の価値の絵でしかないです。スマホのセンサーだと300万画素くらいかな。
実際には階調などの部分もセンサーサイズが大きい方が表現が優れていますから、
レンズ性能・画像処理エンジン性能の差を考慮するまでもなく
2400万画素APS-Cの絵をトリミングして得る600万画素の絵の方が
スマホで撮った数千万画素の絵よりもキレイってことです。
にもかかわらず、豆粒センサーのコンデジを勧めたりしてるのは、レンズ性能が秀逸だからです。
FZ1000は望遠端400mmまでですがF4と明るく、センサーも大型の1型。
FZ300は豆粒センサーだけど600mm F2.8の素晴らしいレンズがついてます。
このあたりのスペックがあれば、他の超望遠域コンデジとはちょっと格が違います。
そしてこれをレンズ交換式でやろうとしたら、重く高くなってしまうわけで。
>なるべく現状の最高画質で残すべき
と思われているようで、きっと日夜こういう組み合わせで撮影されてるなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741188_K0000141299
僕が高く重いと思う範囲なんて、大したことないのでしょうけど。
使い方によっては(特に超望遠の場合は)豆粒センサーコンデジにも価値がある部分はあります。
上記さておき、トリミングした絵だけ取っておけとも言ってなく、
僕の場合は特に大事なものならRAW / オリジナルJPEG / 画質調整JPEGを保持した上で
適度なトリミングを行ったJPEGを持ちますから(場合によっては数パターン)、
あとはもし最高画質を求めるなら現状で最高画質を叩き出すボディ・レンズ使うしかないですw
あと、4Kって800万画素くらいですが・・・
書込番号:20160933
2点
>macosyuさん
予算6万までと聞いたものでそれじゃーG6しか買えないじゃん、だったのですが、
G7で考えるということは予算すっ飛んでるのか。としても安く済むのはやはりキットで、
便利ズーム14-140mmとG7のセット7万なら、最安なお買い得品と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008224_K0000782625
14-140は新古品が35000円くらいですから、ボディを同額35000円で買ってるかんじです。
新品なら5万だから、G7ボディが2万になっちゃうー
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
これ一本で、広角から望遠まで、全て済みます。僕も昼間はこれがデフォです。
140mmと175mmは大差ないです。動画のズームを電動でスムーズに、の用途はありますが、
電動ズームは手動と比べればかなり遅いです。また望遠端しか使わないなら電動不要ですしw
書込番号:20161505
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
タイトル通りMFクラッチを使用し明るさを全開にするとカクカクとゆうか残像がすごく観るに堪えません。
その他は正常です。これは仕様でしょうか??故障でしょうか??
どなたかわかる方ご教授ねがいます。
補足、明るさとはGH4の前と後ろのダイヤルです。
つたない説明で申し訳ありません。宜しくお願いします。
1点
>MFクラッチを使用し明るさを全開にするとカクカクとゆうか残像がすごく
>明るさとはGH4の前と後ろのダイヤル
望遠側にして、暗い部屋でカメラを振ると、モニター像(ファインダー像)がそんな感じになることがあります。
ただし、MFクラッチはピント調節に関するものです。関係ないと思います。
明るさ全開とは、絞り開放のことでしょうが、これも関係ないと思います。
明るいところ(昼間屋外)でも同様のことが起きますか? 起きなければ仕様だといえる現象でしょう。
モードダイヤルをAにしたらどうなりますか?
ひょっとして、Mにしてませんか。これは露出のマニュアルモード。MFクラッチのMFはマニュアルフォーカス(ピント)の意味です。おなじマニュアルでも互いは無関係です。
あと、ご教授でなくご教示です。
要領を得ない答えでもうしわけありませんが、状況が理解できないので答えにくいです。
書込番号:20141470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凡人01さん こんにちは
情報が少なく 間違っている可能性は 強いのですが プレビューモードで シャッタースピード確認モードになっていないですよね?
書込番号:20141756
1点
凡人01さん
メーカーに、電話!
書込番号:20141934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明るさとはGH4の前と後ろのダイヤルです。
前後のダイアルに割り当てているのは絞りとシャッタースピードでしょうか?
それともどちらかがISOでしょうか?
マニュアル露出で露出オーバーになってるんでは?
iAやP/Aモードで試してみてください。
あと撮影データ付きの画像を貼ると適切なアドバイスが貰えると思います。
書込番号:20142012
0点
皆さん回答ありがとうごさいます。
まだ仕事中で現物が手元に無い為ボタンの割当は不明ですが初期設定のままなのでisoと何かだと思います!
それと思い出したのですがマニュアルクラッチを使用したらオートよりも画面が明るくできました。
これも何か関係があるでしょうか?
書込番号:20142535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様大変失礼しました。
どうしても納得がいかず近所のキタタムラに駆け込んだところシャッタースピードの弄りすぎが原因と判明しました。
レンズの故障ではありませんでした。お騒がわせして申し訳ありませんでした。また回答いただいた皆様有難うございました。
素人にはもったいないレンズですね。また何かありましたらご指南宜しくお願いします。
書込番号:20143036
1点
>凡人01さん
>MFクラッチを使用し明るさを全開にするとカクカクとゆうか残像がすごく観るに堪えません
状況が良く分かりませんが、「残像がすごく」って現象は、レンズに起因するものでは無いです。
オリンパスの場合は、夜間専用のLVブースト2という機能が働くと、手持ちだと残像がすごいことになります。でもLVブースト2を使用する時は三脚で固定が前提です。
レンズのマニュアルフォーカスクラッチとは、レンズ側でAF/MFを切り替えるスイッチで、明るさに係る要素はありません。
>それと思い出したのですがマニュアルクラッチを使用したらオートよりも画面が明るくできました。
レンズ側にそんな機能は無いです。 気のせいでないなら、MFアシスト、フォーカスピーキング、拡大LV、などの他の要因です。
まず、パナのキットレンズなど他のレンズのAF/MFでも同じ現象にならないか、それと日中のAF/MF切り替えて試してみることをお勧めします。
たぶんパナのローライト設定になってて反応が遅いんじゃないかなとは想像はしますが、非ユーザーなので細かい所は判りません。カメラの使用条件等を明記してGH4の板で聞いた方が早いかもしれません。
書込番号:20143171
0点
凡人01さん
おう。
書込番号:20144610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























