このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2016年7月25日 14:01 | |
| 88 | 15 | 2016年7月25日 10:41 | |
| 33 | 16 | 2016年7月21日 01:24 | |
| 57 | 14 | 2016年7月16日 22:32 | |
| 78 | 14 | 2016年7月15日 19:35 | |
| 4 | 2 | 2016年7月11日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
広角レンズのかわりに購入を検討しています。
撮りたいものが
・花火
・部屋の写真(不動産の内見写真みたいなもの)
なのですが、撮ったことのある方いらっしゃいますか? 上記の写真だと基本的に三脚固定なので、明るさやフォーカス速度は問題ないかなぁと思ったのですがいかがでしょうか?
書込番号:20048446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ性能で考えると・・・・絶対おすすめできません \(◎o◎)/!
でも・・・わたしはオリンパスオンラインショップの割引価格12009円(ポイント20%を併用)に負けて発注してしまいました ^^;
書込番号:20048588
3点
建築の住宅内観だと広角はまだ不足ですね。10mmは欲しいところ。住宅のトイレ等は収まりません。
パナLumixコンデジが古い機種でも24-25mm相当を売りにしてましたが、それと同じです。
広角側周辺歪曲は若干樽形ですが、実用上は許容できます。
このレンズの良いところは、中倍率便利ズーム、電動ズーム可、何ちゃってマクロ、今なら破格値、描写は凡庸ながら欠点なし。
以上、価格に負けてBlackを購入した、にわかユーザの印象。
書込番号:20048771
![]()
2点
>うさらネットさん
なるほど!
住宅ではまだ足りないようですね!
たしかにトイレは無理……。
>杜甫甫さん
予算が許せばもっといいレンズが欲しいですが、価格で欲しくなっちゃいますよね(笑)。
ちなみに花火の作例が無いと思っていたのですが、公式サイトにありましたのでリンクだけ置いておきます!
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=41&istr1=50000000000&istr2_6=50000200000&istr3_6_2=50000200300#resultList
書込番号:20049344
2点
>六畳たたみさん
>価格で欲しくなっちゃいますよね(笑)。
今の価格で買って損は無いと思います。
発売当初から使っていますが、不当に低評価されていると思いますよ。
エントリークラスの標準キットレンズとして、たいへん使い出のあるレンズでオススメです。
使っていての印象は、うさらネットさんに同感です。
とはいえ「不動産の内見写真みたいなもの」だと、たしかにもっと広角なレンズが欲しくなりますね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」など、とてもいいと思います。
書込番号:20049367
3点
六畳たたみさん おはようございます。
大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのは間違いないと思いますので、価格を考えればコスパは良いレンズと言うだけだと思います。
但し室内写真に関してはフルサイズ換算24oでは不足で、洗面所やトイレユニットバスなどは最低でもオリンパス純正ならば9-18o理想は7-14oなどが欲しくなると思います。
書込番号:20049504
2点
みなさまありがとうございます。
結果として買いました。初のズームレンズです。Panaで使ってます。
おっしゃる通りで屋内の画角は足りないですね。
ただ、iPhone6よりは広いのでまぁ良しとします。でもきっと欲しくなるんだろうな……。
花火も撮りに行ってみましたが、今回は場所が悪くてあまりいい写真は撮れませんでした。
ですがしっかり固定しての夜景はボチボチだったので、参考に載せておきますね。(※無修正です)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20065798
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
みなさま、こんにちは。
Lumix G7 + 35-100mmF2.8の組み合わせで 夕方からナイターのサッカーなどを撮っています。
この組み合わせですと、手振れ補正も効き、オートフォーカスも速く、AF-Cで追従連写で撮れるので、それなりに満足しています。
が、やはり35-100mmだと焦点距離が短く感じることも多いです。
そこで、G7に40-150mm F2.8 PROを組み合わせたらどうだろうと思いました。
もちろん、手振れ補正のない組み合わせになるので、ターゲットを少し捉えにくいかも、と想像しています。
(シャッタースピードは1/1000秒で撮るつもりなので 手振れ補正自体が必須とは思っていませんが。)
また、G7の240fps駆動の速いオートフォーカスにこのレンズは対応していないはずなので、オートフォーカスの速さの面で不満が出るかもしれない、と想像しています。
そこで実際に G7 + 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで 動き物(サッカーに限らず)を撮られた方がいらっしゃったら、使用感を教えていただけないでしょうか?
1)オートフォーカスの速さ、追従するか、
2)ファインダーの見え方
についてが特に知りたいですが、他に何でも構いません。
G7でなくても、パナソニックの他の機種(GX8、GX7m2、その他)との組み合わせの情報も歓迎いたします。
また、実際に使っていらっしゃらなくても、どこかでそういう情報を見た、という話でも結構です。
よろしくお願いします。
(私がG7+40-150mm F2.8 PROを使う機会があったら、レポートいたしますね。)
4点
自分でグーグルサーチはしたんですけど、日本語の情報は見つけきれませんでした。
英語だと
https://www.dpreview.com/forums/thread/3997411#forum-post-57679311
このリンク先のスレッドが相当しますね。
コメントを見る限り、大丈夫なような感じですが、、、
https://www.dpreview.com/forums/post/57693515
このコメントによれば、飛んでいる鳥を撮るなら むしろG7+40-150F2.8の方が E-M1+40-150F2.8よりも 速くてフラストレーションが少ないと。 でも近くを走る犬や車の場合はE-M1+40-150F2.8の方が正確でいいと。
興味深いコメントだと思いました。
書込番号:20056909
6点
GX8を購入してまだ数日なので本格的に動体撮影はしていませんが…
AFは速いですよ。不満はありません。
コントラストAF比ならば体感的にE-M1よりも速いです(笑)
煩雑な部分やコントラストの低い部分では多少迷ったりピントの移動量が大きかったりしますが僕の許容範囲内です。
手持ちの45-175とも比較しましたが速度・精度ともにどんな条件でも40-150PROのほうが上ですね♪
E-M1の像面位相差では条件により速度・精度のムラがあるのですがGX8との組み合わせではそういう落差のようなものはあまり感じないのでパナ機との組み合わせは悪くないと感じています。
パナ100-400やオリのサンヨンなどはまだ使用していませんが40-150PROでの使用感は悪くないと思います。
現状では身の回りでの試し撮り程度なのでザックリした感想ですみません。
肝心な動体撮影には今後積極的に持ち出す予定ですので何か気付いた事があれば報告させていただきます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20057038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ぽん太くんパパさん
コメントをありがとうございます。
GX8との組み合わせ、良さそうですね!
>手持ちの45-175とも比較しましたが速度・精度ともにどんな条件でも40-150PROのほうが上ですね♪
これは素晴らしい。ダンゼン、興味が湧きました。
45-175でサッカー撮っても悪くありませんでした(切れ、という面では45-175よりも35−100F2.8に軍配があがるんですが)ので、それよりよいならサッカーで使い物になることが予想されますね。
すごく試してみたくなってきました。
書込番号:20057105
5点
SakanaTarouさん♪
試しにGM1にも45-175と40-150PROを付けて自宅内を撮影してみましたが、やはり40-150PROの方が速いですね(笑)
コントラストの小さい部分では40-150PROの方が合掌率は高かったです。
この2本を今まで比較した事が無かったので結果にちょっとビックリしています(笑)
ありがとうございました。
もちろん作例等を見られていると思いますが写りは間違いないですよ。
個人的には70-200F2.8Lllを使っていた頃よりもトータルでの満足度は高いです( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20057206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SakanaTarouさん
基本問題無いと思いますが、換算300mmの手ぶれ無しはきついと思いますよ。ヨドバ、ビックとかで試してみるとかどうです。
書込番号:20057214
![]()
2点
>ぽん太くんパパさん
再度のコメントありがとうございます。GM1でもそうでしたか!
40-150F2.8 PRO自体が オートフォーカスが速いレンズなんですね。ますます楽しみになってきました。
>しま89さん
コメントありがとうございます。
一回、レンタルしてみようと思っています。
換算300mmの手振れ補正なし、という点は、確かに気にかかりますねー。
が、実は45-175mm+G7で手振れ補正をオンにするのを忘れたまましばらく使っていたことがあるんです。
静止画を撮っていた時は大丈夫でした。
(動画に切り替えた瞬間、あまりの揺れに手振れ補正入れ忘れていたことにようやく気がつきました。)
ということで、少し楽観視しています。
書込番号:20057258
5点
SakanaTarouさん
着々と目指すところに向かって前進されているようすで敬服しています。
動体撮影なら却って手ぶれ補正はなくていいのでしょうが、風景とかも撮るなら気になるところですね。あと、こういうがっちり型のグリップは好みでないので、買うならGX7Aかな?と思いながら値下がりを待つ今日この頃です。
しま89さん
現状のSakanaTarouさんに限れば、手ぶれ補正はなくていいかも。
書込番号:20057259
![]()
4点
>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。
そうですね、風景とかも40-150mm F2.8 PROで切り取って撮ると素敵だと思います。
今回は、とりあえず高速シャッターで動体に挑戦してみようと思います。
書込番号:20057365
2点
動体撮影時には手振れ補正を切っている事が多いですが、フードの先端に指を突っ込むように握って手前に引き寄せるような感じでホールドすれば僕でも1/125秒ぐらいまでならなんとか見れる静物写真が撮れますよ♪ちょっと必死ですけど(笑)
動体ならば多少流してしまっても大丈夫なのでさらに難易度は低くなりますよね(*^^*)
SakanaTarouさんならその辺りの露出の組み合わせはお上手だと思うので安心かと(笑)
書込番号:20057384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽん太くんパパさん
>フードの先端に指を突っ込むように握って手前に引き寄せるような感じでホールド
その技、盗まさせていただきます(笑)!!
書込番号:20057529
5点
40-150mm F2.8 PRO レンタルしました。 G7につけて サッカー撮ってみました。
結論から言いましょう。 問題なく使えます。 オートフォーカス速く、追従します。
しかも これは描写が素晴らしいレンズです。感心しました。
書込番号:20063364
10点
満足できそうですね♪良かったです(*^^*)
お待ちしていますよ〜\(^o^)/
僕自身まだまだ使いこなせていないのでアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20063562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽん太くんパパさん
想像していた以上にいいレンズでした。
ぽん太くんパパさんの後押しがあったので、使ってみる気になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:20063708
8点
手振れ補正なしの組み合わせでしたが、気になりませんでした。
明るいレンズなので高速シャッターが切れます。
サッカーの場合は1/1000秒は欲しいです。男子だと1/1000でもブレますが、女子の場合は1/1000くらいで行けます。が、レンズが明るいので欲張って1/1000から1/1600くらいで撮ってみました。
重いので腕が疲れますが、一脚や三脚は不要と思います(そこまで重くない)。このスタジアムは一脚、三脚は禁止ですし。
オートフォーカスが速いと言いましたが、
AF-Sの時は文句なく速いです。
AF-Cの時は初動はやや遅く、ちょっと追い続ける必要があります。でも追従は問題ないです。
これはこのレンズに限ったことではありません。またG7に限ったことでもないと思います。
基本的にサッカーはAF-Cで撮っています。
ーーーー
皆様のおかげで、G7+40-150F2.8PRO試すことができて、楽しかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:20063784
11点
40-150mm F2.8 PRO返却しました。
もったいないので、返却前に 散歩に持ち出しました。 散歩には重いですね。
書込番号:20065460
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
ペンタックスのK-5のサブカメラとしてコンデジとかを使っていましたが画質に納得いかず中古でE-PM2をゲットしました。
持っていたレンズ,14-42URを使っていましたがレンズの持病(ズームするとエラー)でてしまい、このこの際、普段から持ち歩き外食の写真やちょっとしたスナップ中心なので単焦点レンズを中古で探しています。
予算が1万円強なので M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8やシグマ19mm F2.8 DN などがあるのですがどうでしょうか?
他に予算が1万円強で買える中古単焦点レンズがあったら教えてください。
3点
>コンチャソさん
2万円くらいになってしまいますが、
http://kakaku.com/item/K0000055876/
http://kakaku.com/item/K0000532767/
20mmF1.7をお勧めしますよ。
これは、写りには定評があり、かつては神レンズと言われていました。
オートフォーカスが遅いし、音がするので、最近は人気が落ちましたが、いいレンズです。画角もスナップとかにはぴったりです。明るいレンズなので室内でも使いやすいですし。
書込番号:20036210
2点
コンチャソさん
エンジョイ!
書込番号:20036497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算は置いといて
25mm F1.8
↓
17mm F1.8
↓
45mm F1.8
と進むのが王道だと思います。
余裕が出来たら 60mm F2.8 Macro は写真の幅を広げてくれますよ。
書込番号:20036507
2点
>山ニーサンさん
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
予算が皆オーバーなので残念ですが脚下です。
これだけ予算があればk-5用の単焦点レンズを買います(笑)
予算内で買える中古レンズは無いのでしょうか?
書込番号:20036625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズよりは、シグマの方が写りの評価が高いです。このレンズの良さは、パンケーキサイズかな。
画質を気にするのでしたら、シグマがオススメ。
書込番号:20036644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
17mmF2.8は写りに関しては評判良くないので、あまりオススメしたくないんですよね。
最初に「画質に納得いかず」と書いてあったので、20mmF1.7なら納得していただけるかと思ってオススメしたんですが、高すぎますか、、、
じゃあ、パナソニックの14mmF2.5というのが写りはまあまあで、値段が安く、携帯性もいいですね。気に入って使っている人も多いと思います。 オートフォーカスも普通に速いです。
画角は換算28mm相当なので、スマートフォンと同じような感じで使いやすいと思います。
画角がこれでよければ、まあオススメしていいかな。。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/#tab
書込番号:20036658
2点
>コンチャソさん
私はオリンパスのE-PM1と17mm/F2.8を使っていますが薄くて使いよいです。
画質については特に不満はなく、中古で安く手に入ったので満足しています。
サブカメラという事なら十分じゃないかと?
他に安価なのはシグマの19mm/F2.8か30mm/F2.8辺りでしょうか。(60mm/F2.8は望遠なので除外)
中古で良い品が手に入らないなら上記新品が手頃かもしれませんね。
書込番号:20037246
2点
皆さん有難うございます。
LUMIX G 25mm F1.7 ASPH オークションでの新品と
SIGMA 19mm F2.8 DN | Art 中古備品
を検討しています。
画角は違いますがどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:20049359
1点
コンチャソさん
SIGMA 19mm F2.8 DN | Art 中古備品
書込番号:20049368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらも問題ないので、
単純に好きな画角で決めていいでしょう。
25mmはちょっと狭くないですか?
書込番号:20049370
1点
お好みの画角で。
僕は25mmが好きですが、17mmぐらいの方が万人向けかな。
書込番号:20049376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
焦点距離(画角)の好みはその人にしか分かりません。
お好きなほうを、としか言えないように思います。
あえて言うなら画角優先で19/2.8でしょうか。
個人的には25/1.7は画角が少し狭くちょっと使いにくいときも
あるかなと思いますし、19/2.8は画角はよいけどボケはほとんど
期待できないかなと思います。
結局はいずれを買っても使わなくなり、最終的には20/1.7あたりを
買うところに落ち着くんじゃないかなと思います。
ボケが不要なら19/2.8でいいと思いますけどね。
レンズの人気/不人気、価格にはそれなりの理由がありますよ。
書込番号:20050060
2点
25mmの狭苦しさが良い写真に繋がり、広角系の使いやすさが平凡な写真を量産してしまう。
素人レベルの僕は、そんなイメージを持ってます。
書込番号:20050078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段も性能も、2択なら、シグマ19mm F2.8 がいいでしょうね。
予算オーバーのパナ20mmを推す声があり、一応同意ですが、AF遅いのが弱点。
その意味で、m43に「鉄板の常用単焦点」はないと思います。
もちろん、17mmや25mmや15mmがマイベスト画角な人はそれらを使えばいいわけですけど。
書込番号:20050162
1点
>沖縄に雪が降ったさん
>nakato932さん
>山ニーサンさん
>にゃ〜ご mark2さん
>BAJA人さん
>SakanaTarouさん
>nightbearさん
皆さんありがとうございました。
1万円強で中古シグマ19mm F2.8を購入いたしました
書込番号:20053991
3点
コンチャソさん
おう!
書込番号:20054000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
PM2の40-150のダブルズームキットでついてきた40-150は持っているのです。
20インチ位のモニターで見た場合なのですが、このproレンズとは値段相応の写りの違いは感じられますか?
色んなサイトを拝見しましたが、当然違うというものや、中央に限ればそんなに差はない、キットレンズ優秀等正反対の記述があったりで正直迷います。
他にはキヤノンX5のキットレンズ、55-250U(STMでない方)も持っていますが、これとPM2の40-150は明らかに違いを感じますが、そのくらいでしょうか?
似たような環境でご使用の方、教えて頂ければと思います。
書込番号:20026207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさりょお!さん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ自体が シャープなレンズが多く F2.8の方が 良いとは思いますが 比べないとわからないかもしれません。
でも それよりも 望遠側 F5.6に比べ F2.8と明るくシャッタースピード2段早くできるなどの 恩恵が大きいと思います。
書込番号:20026353
2点
まさりょお!さん、こんにちは
パナソニックのことですが、35-100mmF3.5-5.6と同F2.8を使い比べてみて、解像の差はあまり感じません。子細に見比べていけば、わかるのかもしれませんが、一枚だけ見て「どっちで撮ったか?」と問われても、まずわからないでしょう。オリの二本の望遠ズームにも同じようなことがいえると思います。
「どっちが優れているか?」が気になるのは当然です。しかし、一定の水準以上であれば、よいのではないでしょうか。写真でもっとも大切なのは内容であって、必要以上に画質を競っても意味がないように思います。
なので、二本の望遠ズームの大きな違いは明るさでしょう。
書込番号:20026529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モニター鑑賞なら20インチでも大差ないと思いますよ
そもそもF2.8って解放F値で明るい=高画質とは限らない
(もちPROシリーズだから高性能ってのはあるだろうが)
あと写真の良し悪しは画質のみではないですよ
(画質よりアングルやシャッターチャンスの方が結果への影響が大きい)
書込番号:20026536
2点
>まさりょお!さん
それなりに違いますけど、価格にみ合った違いであるか否かは、
人それぞれだと思います。
ただ、テレ側の2段の明るさは、光量が少ない条件での撮影で、
大きなアドバンテージがあることは確実です。
出来れば両方お持ちになって、
用途によって使い分けるのが理想ですが、そこまで費用をかけるかは
難しいところかもしれません。
書込番号:20026586
1点
>まさりょお!さん
価格差に見合うだけの違いは無いと思います。
ただ 解像度に違いはあります。(モニターで等倍で見た場合)
昼間の光(日光)が十分なときはそんなに違いは感じられませんが
光の条件が悪くなるにつれて キットレンズは眠い画像に振れていきます。
このレンズの良い所は 通しのF値で明るく
画質劣化がほとんど感じられないテレコン(1.4倍)が付けれることですね。
キットレンズと比べて 値段は高いですし大きく重たいですよ!
書込番号:20027020
![]()
3点
スレ主さま。
ちょっと前振りが長い説明になりますが、よかったらおつきあいください。
撮像素子が大きくなればなるほど、隅々まで高解像なレンズを作ることは
難しくなります。フルサイズとマイクロフォーサーズは長さで2倍の差があり、
面積では4倍、体積なら8倍の差になります。面積が撮像素子の大きさに
関わるのはわかりますね。もし画素数や構造その他が同じなら、
1画素あたりキャッチできる光の量が2倍になりますから、それだけ高感度に
できたりダイナミックレンジを大きくできたりします。
(その結果、フルサイズの画質が良い、というイメージができあがりました。)
では体積って? これはレンズの大きさに影響すると考えてください。
でも同じような規格(画角レンジ・明るさ・高画質か普及クラスかといったランク)の
もので比べても、フルサイズはマイクロフォーサーズの8倍も大きく重い、という
わけでもありませんね。なぜでしょうか?
フルサイズの広大な面積を本気でカバーするレンズを作ろうとすると、
とてつもない重さ・大きさ・値段になってしまいます。ですから、(フィルム時代から
そうなのですが)、やむなく周辺画質などに目をつぶることにして、なんとか商品
として成立させてきた、という歴史的な経緯があります。
そのようなわけで、フルサイズとかその流れを汲むAPS-C規格の場合には、
普及品の場合、そうとう妥協しなければ買ってもらえる値段やサイズのレンズには
なりません。画質最優先のプロやハイアマチュアのためにはある程度大きく重い
レンズも出ていますね。それでも、ホントに妥協を排したレンズを作ることは
物理的に不可能に近いことになってしまいます。これは技術というより物理学的な
制約なので、ある意味どうにもならないのです。仕事で元が取れないほど
高かったり、助手がいないと移動できないほど大きく重い機材では、プロだって
仕事にならないわけですから。
前置きが長くなりました。
マイクロフォーサーズの場合には、撮像素子を大胆に小さく設計したので、
レンズの設計は相当程度理想的に行なうことができています。ですから
普及価格帯の小さなレンズであっても悲しくなるほど画質が悪いレンズには
ならずに済んでいます。ですから、フルサイズやAPS-C規格ほどには、
高級レンズからみてガクンと落ちる、ということはないのです。
私自身、このスレッドのレンズ、40−150プロを持っておりますが、
冷静になって考えれば、もっとコンパクトなレンズでも十分だった
のだということに気がつきます。
明るい分、速いシャッターが切れるからシャッターチャンスが
広がるじゃないか、という見方もありますが、オリンパスならボディ内に
とてつもなく強力な手振れ防止機構が用意されていますから、
明るいこと自体がもたらすシャッターチャンスの広がりは、実は
さほどでもありません。むしろ、重いため持ち歩かないことに伴う
シャッターチャンスの喪失のほうが大きいと思います。
・・・ただ、この40−150プロ、とろけるような画質の素晴らしさに
ついて言えば、フルサイズや中判まで含めた諸レンズのなかでも
白眉といって良い出来なのです。重くて大きくて失敗したな、と思って、
家に帰って撮った画を見て疲れが吹っ飛びました。
この画が撮れるなら、重くても大きくても高くてもいいや!
そんなふうに思える、すんごいレンズだと私は思います。
そのようなわけで、マイクロフォーサーズの場合には、キットレンズや
普及品クラスのレンズでも性能に不満のある製品はほとんどありません。
(薄さや「味」を追求したために、普通の人の普通の感覚では
ちょっと画質が・・・と思える製品はいくつかありますけれども)。
そのことを前提としたうえで40−150プロの場合には、
格別に高画質で高級なレンズだと思って、気合を入れて買うレンズ
だということができます。(フルサイズとかですと数十万とか3ケタ
万円のレンズででもあるかのような・・・)。
ですから、モノの差にあまりこだわらず、たとえば水道水もミネラル
ウォーターもそんなに違わないじゃないか、という人にとっては
たんなる無駄遣いの重たいレンズです。オススメしません。
ミネラルウォーターのなかでさえエビアンとボルヴィックでは味が
全然違うよ!って断言ちしゃう人にとっては、買う意味がある、
いや買うべきレンズだと言っておきましょう。
その中間の人々にとっては、少々迷うところかと思いますけれども
可能なら実際に撮ってみて、自分がこの画に惚れるかどうかで
決めればよいと思います。
ご参考になれば幸いです。けんとうをいのります。
書込番号:20027451
23点
僕は速いシャッターが必要だったのでプロズームが必要でした。
テレコンも必要でした。
後悔はないですね。
ただ、キットズームはよく写りますよ♪
書込番号:20027543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さん、大変参考になるご意見ありがとうございます!
このレンズの価値?は明るさにあるというご意見が結構あって正直戸惑っています(^_^;)
作例にこだわるようになればgda_hisashiさんの言われるように画質だけが全てじゃないというのは分かるのですが、とりあえず画質にこだわるとすればやはりこのレンズに劇的な期待をするのは危ないでしょうか。。
とはいえquagetoraさんの、撮った画を見て疲れが吹っ飛ぶというご意見に期待してしまったり、自分はエビアンとボルヴィックの違いが分かるタイプではないからなぁと感じてみたり。
松永弾正さん、キットの良さを言われてしまうと迷います。
自分にはまだ必要ないかなぁ。
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:20027828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさりょお!さん
実は今,比較されているレンズどちらも所有してはいません
だからある意味このスレが有用ですが私はこのスレは立てません
何故なら,どちらかではなくどちらもだから
他の機材で目一杯ならキットレンズでも携行すべきだし
少しでも速いシャッターを切りたい
f 2.8の画が必要な場合はPROレンズ 遣い分けたいと
私は今PRO3本揃えたい気持ちが強くこう云う書き込みに
書込番号:20027927
2点
Vinsonmassifさん、ありがとうございます。
私もf2.8が必要になるという使い方にまでこだわるようになればおのずと必要になってくるような気がします。
松永弾正さん、ありがとうございます。
作例をお見せ頂き助かります。
といっても正直あまり違いが分からないという、、
宝の持ち腐れになるのかなぁ(^_^;)
書込番号:20028564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさりょお!さん
こんにちは
これは、何を撮影するのかによってしまうと思います。
私は花を撮影していますが、もうこのレンズは手放さません
解像度など色々あると思うのですが、
まず300mm相当で、最短撮影距離前玉からだと50cmと驚くほど寄れます
簡易マクロというよりもうマクロレンズと言っても、いいんじゃないか(汗)
というくらい寄れて大きく撮影することの出来ます。この花はネモフィラですがかなり小さいです。
また、シャープなだけではなくボケも綺麗で自然です
シャープなレンズですと2線ボケと言って、ボケがだぶるような描写になるもの
が多いのですがこのレンズはごとんど見られません、
これは驚異的と言っても過言ではないと思います。
レンズは、何をどう表現するかの道具の一つです、ここでも多くの方が書かれていますが
スペックだけではなんとも言えないところがあります
キットレンズも値段から考えると凄くシャープで歪みもありませんがこのレンズと比べてしまうと、
表現の範囲が正直あまりにも違いすぎて、なんと言っていいのかわからないくらいです
描写というより、表現の幅がかなり違うと感じています。
書込番号:20029739
![]()
6点
ma7さん、ありがとうございます!
花、いいですね(^_^)
おっしゃる通りマクロやボケなど撮りたい画にこだわりを持てればこのレンズの持ち味を感じられるのだと思います。
単純にどれだけ詳細に写るかだけではそんなに違いは感じられないのかなとも思い始めてきました。
書込番号:20030224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小生は40-150/2.8と45-175/4.0-5.6を使用しています。
quagetora 様のおっしゃる通りであると思います。センサーサイズからくる利点で、FTは廉価なレンズであっても写りがいいです。
高い明るいレンズは、キレキレ度よりボケとSSを稼ぐためと考えた方が良いと思います。
動きのある物や、マクロの代わりでぼけが欲しい時。2.8はいいですよ。逆に旅行、町ブラのおともなんかではほぼほぼ45-175/4.0-5.6です。
書込番号:20043417
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
25mmで人物を撮る時、結構人物に寄らないと背景がボケませんよね。キットレンズでも結局近づけば背景をボカした写真が撮れてしまうので、同じな気がしてきました。
もし、25mmの良さが他にありましたら、教えていただきたいです!(画質がいいなど)
書込番号:19866406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じじゃありません。
1) キットのレンズはF値が大きいので、同じ25mmでもボケの程度が小さいです。
25mmF1.8はキットのレンズよりももっとボケます。
比べてみてください。
2) 例えば室内のような暗い場所で撮る時、25mmF1.8の方が(シャッタースピードを同じで撮ると)もっと低いISO(感度)で撮れるので、画質が良くなります。
同じISOで撮ると、25mmF1.8の方がシャッタースピードが早くなるので、ぶれにくくなります。
いずれにせよ、暗い場所で撮影するときに25mmF1.8の方が有利になります。
書込番号:19866429
4点
こんにちは。
>>もし、25mmの良さが他にありましたら、教えていただきたいです!
歯質もいいですが、人間の見ている視野に近いのが、マイクロフォーサーズ規格の25ミリだと思います。ですので、見た感じた感覚で切り取れますので、使いやすいかと思います。
書込番号:19866447
5点
45mm(35mm換算90mm)で人物を撮ると、背景が圧縮効果でなんとなく平坦な印象になりがちです。だから、なるべくボケが欲しいポートレートでもあえて換算50mmや60mmをメインとするカメラマンも多いです。
書込番号:19866521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
minnie19さん こんばんは
>キットレンズでも結局近づけば背景をボカした写真が撮れてしまうので、同じな気がしてきました。
25mmとキットレンズで同じ焦点距離にして 同じ被写体を同じ距離で撮影してみると判ると思いますすが 25mmの方がボケが大きく ボケ自体も柔らかいのが判ると思います。
それに キットレンズ望遠側にすれば 大きなボケも得られますが 被写体を同じ大きさに写すためには 後ろに下がらないといけないので 後ろに余裕の無い場合 使いにくくなる場合もあります。
書込番号:19866595
3点
>もし、25mmの良さが他にありましたら、教えていただきたいです!
フード付き、、、
書込番号:19866714
5点
室内では明るいレンズなのでシャッタースピードを稼げる。
書込番号:19866954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうそう。暗くてもブレにくい。それから人物(被写体)に近寄らないとボケないとありますが、F値どうなってますか?背景が被写体に近すぎたらボケにくいことはあるかもしれませんが。
標準キットレンズとはやはり違います。ボケが物足らないなら45mmくらいのレンズに変えればもっとボケます。但し普段使いには使いにくいです。
書込番号:19867225
4点
そうですね。
撮り方によってはボケ具合に大きな差は感じないかもしれませんね。
でも、他の方も書かれているように室内等ではシャッタースピードが稼げたり、より低感度で撮れて画質やノイズに有利な場面が多くなってくると思います。
書込番号:19867409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
minnie19さん
被写体に、近付ける。
書込番号:19867891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズーム望遠端、25mmF1.8、45mmF1.8のボケ方の違いです。
25mmF1.8や45mmF1.8なら標準ズーム望遠端より10倍速いシャッター速度で撮影できるので暗いところで手持ち撮影するなら有利ですね。
書込番号:19871834
23点
三脚立てて絞り込んでスローシャッターで夜景を撮ると、キットレンズより25mmのほうが、光芒がきれいに出ます。
書込番号:19873087
4点
>minnie19さん
「・・・キットレンズでも結局近づけば背景をボカした写真が撮れてしまうので、同じな気がしてきました。・・・」
おっ!イイ所に気付きましたね!!
ソコ大事!いや一番大事!!!
これでレンズに関係なくボケー!な写真が撮影出来ますねー!
あとは好きな画角でレンズ選択ドゾ!!!
書込番号:20018360
2点
>minnie19さん
はじめて投稿します。
私は、旅行用のため、EM10M2標準キットを購入して、この25/1.8を追加購入しました。
ボケはAPS-Cより少ないです。(承知の上、携帯性重視で)
このレンズはF1.8の明るさを利用するほうが良いでしょう。
軽いセット重視でボケは難しいかな。(ボケが必要ならミラーレスのフルサイズへどうぞ)
私はこのレンズは室内、暗所でISOをなるべくおさえて撮るために購入しました。(ザラザラ感はいや)
というわけでボケ重視はやはりフルサイズで。(重いけど)
ご参考になるか分かりませんが旅行先の写真その他をUPします。
書込番号:20040180
6点
銀塩時代はキットレンズは全て50mmでした。
50mmが標準レンズと言われる由縁です。
35mm・28mm・24mm と広角へ行くのか
100mm・200mm・300mmと望遠系に行くのか
ズームレンズへと行くのか
みんなそれぞれ進む道は違いますが50mmは全員が所有しているレンズでした。
>minnie19さん も25mm(換算50mm)で写真を勉強したらいかがですか?
書込番号:20040235
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
本日このレンズを購入しました
シャッターボタン側を上に向けた縦位置撮影のときのAF作動中にキーキーと軋むような音がします
水平でもかすかに音が聞こえ、逆の縦位置撮影では聞こえません
皆様の個体ではそのような現象が起こっているでしょうか
シャッターボタン側を上に向けた縦位置撮影をよくするので気になっています
交換依頼も考え始めています
2点
DS126321さん こんばんは
マイクロフォーサーズのAF方式は リニア式なのですが 音がするということは レンズが動く部分に 歪などの異常がある可能性が ありますので 購入したばかりと言う事ですので 購入店か メーカーと相談された方がいいかもしれません。
書込番号:20028225
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
質問したばかりなのですが、お店に交換希望のメールを出しました
老舗なのですが2回の新品購入のうち、2回とも交換発生になりそうです(前回はプラナー50mmF1.4ZEのレンズ内埃多数のため交換)
書込番号:20028237
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































