このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 16 | 2021年3月13日 20:17 | |
| 31 | 9 | 2021年2月1日 09:24 | |
| 271 | 59 | 2020年10月18日 08:01 | |
| 70 | 7 | 2020年11月4日 09:20 | |
| 27 | 12 | 2019年12月2日 23:05 | |
| 16 | 8 | 2019年9月24日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
カメラ初心者です。
ただの愚痴だったらすみませんm(__)m
某有名カメラショップ通販で新品キット購入、開封してチェックすると、このレンズに吹いても拭いても動かしても消えない白い点(角度によっては線状)を見つけたので、写真添付で店に問い合わせました。
メーカーに確認する、と言ったきり3週間音沙汰なしです。
レンズに関しては、検索してみて、"小さいゴミは写真に影響しないし、どうせいずれホコリが入るのだから気にするな"という意見が多く、そういうものなのかーと思いましたが、店やメーカーの対応にはモヤモヤが止まりません。
この程度なら無視でいいやって態度?
もっと高額なカメラやレンズならちゃんと対応するの?
そもそもこの白い点は何なの?
悩んで悩んで思いきって買ったカメラなのに、残念な気持ちでいっぱいです。
6点
そもそもこの白い点は何なの?
⇒組み立てた人の
フケです
書込番号:24015785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新会社、気合だ!
書込番号:24015807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某有名カメラショップとはどこでしょう。ここは告発する場ではありませんが、店の評価を共有する場でもあります。
ヨドバシとかでは、通販でもすぐに交換処理をしてもらえたことがあります。
メーカーの対応は何か問題があったのですか? ただ、いきなりメーカーに対応を求めると、交換ということはほとんどなく、修理扱いになるので、販売店で済むのならそちら方がいいのですが。
書込番号:24015822
4点
工程最終の検査まで隠れていた部材チリが、
Berger Blanc Suisseさんの操作で出てきたのでしょう。
販売店経由の方が、メーカの対応は早いです --- 直の客ですからね。
メーカの人事管理職級の知り合いがいれば、名前出すだけでSCから代品持って飛んできますけどね。
『フケ』 が発言してますが気にしないでくだされ。
書込番号:24015888
14点
>⇒組み立てた人の
>フケです
こう言う、
メーカーを小馬鹿にし、
商品を購入された方の気分を大いに害する、
下品な昭和オヤジ丸出しの残念なコメント。
書き込みされている人の感覚に対し、
驚きを通り越し、
「人に言われるまで、いや、言われても、
自分が、恥ずべき書き込みを繰り返している事に
永久に気付かないんだろうな」と、
哀れみさえ感じます。
レスはもちろん、
根本的に、この人のアカウント、
価格.comでは
削除の対象にはならないのでしょうか?
書込番号:24015990 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>Berger Blanc Suisseさん
某有名カメラショップなら返品、交換の対応はしますので、こんなところに書き込む前にさっさと連絡した方がいいです。
悩んで持っていると使用してのゴミと判断されて対応してもらえなくなりますよ。
書込番号:24016065
5点
製造工程の品質チェック漏れです。信じられないかもしれませんが今は無き新宿の量販店で業界トップメーカーのレンズ(28mm)を買いましたが何とひびが入ってました! 即交換してもらいましたが、そんな事もありますよ。
メーカーのサービスステーションに直接持ち込んで取り換えてもらいましょう。こういうのってお店だと責任逃れのキャッチボールで終わるんですよ。
書込番号:24016264
0点
他人の目にじぶんはどう映ってるんだろう?てことをかんがえないひとですね
たぶんかっこいいとかおもしろいとか思われてると勘違いしてるのだとおもうけど・・
カカクにはそういうひとが他にもいますが
KYって言葉ほんとは嫌いなんだけど度を超すとみてるだけで不快ですね
書込番号:24016483
8点
初期不良は、メーカーだと多分修理扱いになります。
1か月以内なら、大手量販店(ヨドバシ、マップカメラなど)では、交換対応してくれます。
1か月以内なら、アマゾンでは、返品にも対応してくれます。
書込番号:24016486
2点
>Berger Blanc Suisseさん
予想としては内部に埃等のゴミがあったため、最終チェックの段階で確認されなかったのだと思います。
ズーミング操作などでゴミが動いたのではと思いますね。
調べたように使えばゴミが入るので気にしないのが1番です。
すでに写真を添付してメールで問い合わせたようですが、現場確認してもらう方がその場での対応が可能だったのではと思います。
返事がないなら待っても解決しないので問い合わせした方が良いと思います。
書込番号:24016585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>⇒組み立てた人の
フケです
何言ってんだ、イルゴ。
クリーンルームでの作業、当然ディスポのキャップなどを被って作業してるだろな。
まともに書き込みできないなら書き込みすんなよ。
書込番号:24016594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>holorinさん
ありがとうございます。
名前出しても大丈夫なんでしょうか……キタムラの通販です。
キタムラの方がメーカーに問い合わせるとおっしゃったのでお任せし、私自身はメーカーには何もしてません。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
箱を開け、レンズを袋から出して、キャップを外して見た段階であったので、動かす前からなのです。
>しま89さん
ありがとうございます。
もう一度お店に連絡してみます。
>JTB48さん
ありがとうございます。
ヒビは酷すぎですね……
でもヒビだったらこちらも強気に出られますね。
この程度じゃ神経質と思われるだけかな……と思ってしまって。
>2ndartさん
ありがとうございます。
お店には届いてすぐに問い合わせしたんですけど……もう一回してみます。
Amazonは不良品などの対応が素晴らしいですよね。超大手の余裕でしょうか。
過去のカメラ(コンデジが主)はすべてAmazonで買いましたが幸い何の問題もありませんでした。
>with Photoさん
ありがとうございます。
上にも書いたのですが、動かす前からありました。
動かすと移動するかもという書き込みを見てから動かしましたが、一切動きませんでした。
もう一回問い合わせしてみます。
皆様ありがとうございましたm(__)m
とりあえずもう一回問い合わせしてみます。
書込番号:24017292
0点
> Amazonは不良品などの対応が素晴らしいですよね
Amazonは不良品じゃなくても、開封済みでも、商品が気に入らなければ、返品&返金対応してくれます。
ヨドバシも素晴らしいです。ヨドバシ.comの場合、初期不良を電話で説明するだけで、交換品と返品用伝票を一緒に送ってきます。
書込番号:24017511
0点
>2ndartさん
ヨドバシ良さそうですね。
今度買う時はヨドバシも考えてみます。
書込番号:24017547
0点
鏡筒内のゴミの類は完全には排除できないモノと思いますし、輸送中や操作によって現れる事もあります。
ただ、開封したら目に入ってきた、てのは気分悪いですよね。
ここ価格ドットコムのクチコミを結構な期間眺めてきましたけれど、カメラに限らず、概ね以下の様になっているようです。
・製品に納得がいかない場合は返品が可能。通販がこの対応が多い。
・店頭販売で販売店に持ち込みができる場合は、交換対応。
・メーカーのサービスに送付、もしくは持ち込みは無償修理。(交換はしない)
返品されたものや交換されたものはメーカに還流されるのではないですかね。
秋葉原にあった十字屋(既に閉店)ではカシオ計算機のメーカ再整備品を半額くらいで売っていましたっけ。
メーカに還流した製品をメーカが機能チェックした品だそうで、メーカ保証もちゃんと付いてました。
書込番号:24018594
1点
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
「気分悪いですよね。」という言葉、嬉しかったです^_^
お店にもう一度問い合わせたところすぐに返信がありました。
『OMデジタルソリューションズ様からの回答が確認できませんでしたため、今一度、確認を依頼いたしました。』
とのことです……
書込番号:24019439
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
明日の発売にワクワクしている人を恨めしく眺めているその他大勢ですw。
発表当日に予約したのですが、支払い方法でその予約を取り消し翌日に別のところで予約したのが、ケチのツケ始めでした。
昨日色々なお店に余剰分がないか確認しましたが、いい返事はなし。ただオリンパスの今後の出荷情報がわかりました。次回の出荷が大体春頃、今予約すると夏前ぐらい、というの今の状況にようです。
コロナ禍でいろいろと大変な中、売り出してくれただけでもいいかなと思い直し、のんびり待つしかないか。
書込番号:23919150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
と思っていたら、カメラ店から電話!
おやおや、初回分手に入るのかとワクワクしたら
「フィルターが入荷しました」
あのさ、OMデジタルソリューションズさん、フィルターだけ送ってもらってね。眺めていろというのかよ。
かなり課題の多い新会社だなと感じさせられました。
書込番号:23919525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もさる有名カメラ店にオリンパスの発売発表翌日に予約しました。一昨日確認の電話を入れたところ、残念「次回の4番目」に入ってますとのこと。春以降の楽しみですね。
ところでフィルターを送ってきたのは「OMデジタルソリューションズ」からではなくて、さる販売店なんでしょう?だったらOMデジタルへの苦情は的外れなんではと思いますが。一蓮托生(ちょっと違うか?)だったらその通りですが。それにしても純正フィルターは高い!!まともな標準レンズが余裕で買える!!
ヨドバシとかマップとかの販売情報ではソニーやキャノンが華々しいですが、BCNによる去年一年間のレンズ交換式カメラ全体ではE-M10 mk3が全てを抑えてトップです。この勢いをハイアマチュアにも敷衍する戦略をオリンパスに期待したいですね。それだけ力があるんだから。
M1X, M1 mk3, M10-mk 4と持っていますが、普段使いはM10です。扱いやすくて良いカメラです。
書込番号:23923078
17点
woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。早く入手したいものですね。
前のコメント、説明が足りなかったようで失礼しました。フィルターはカメラ店舗に入荷しただけです。レンズが届くまで取り置きにしてもらっています。
カメラ店での予約なので、注文された数だけフィルターを出荷しているのでしょう。ただ、フィルターだけ買う人なんてほとんどいないんだから、もう少し考えた出荷をしてもいいのではないかと思いました。今後の本体の出荷状況についても、一切連絡なしというのも如何なものかなと思います。
書込番号:23928179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMデジタルソリューションさんから衝撃の告白が来ましたね。
今からの予約は2021年冬以降…
現在予約済みのものも遅れそうな噂。
早々の予定はないとは言え、ある程度の納期が分からないで待つのも疲れます。
急ぎすぎて出来が悪化なんてのは勿論困るのですが…
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf
書込番号:23930984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日のアナウンスを読むと、もうちょっとどうにかできないものかしらと感じざる負えません。
待つのはいいけど、先が見えずに待たされるには大分疲れてきました。
なので、OMデジタルソリューションズに、予約者毎の大体の出荷時期を共有してほしいと要望を出してみました。
素人考えですが、一日の生産台数が分かって、予約者リストがあれば、出来ないことないように思うのですが。
makoto_dさん、
コメントと情報共有ありがとうございました。待たされる身はつらいですねW
書込番号:23931837
0点
回答をいただきました。
必要な情報がないので個別の回答はできないという内容でした。そんなに難しいことを頼んでいるわけじゃないと思うのですが。
受注生産なわけだし。
勝手に想像しちゃうと、生産サイドと営業サイドの力関係とかあるのかな。営業としては顧客重視の観点から情報を共有したいけど、生産サイドが生産に集中したいから、「作るだけ作るから口出すな」みたいな。日本の昔からの企業によくある力関係。これはあくまで創造なので、なぜそういった情報が手元にないのかはわかりません。
OMデジタルソリューションズさんは、オリンパス本体から不採算部門として切り売りされ、新会社として新たな出発を切ったわけです。新会社になったならば、社内体制も新しくしてもらいたいものだと思います。こんな高価なレンズ(オリンパスにしては)を買うのはそれだけ旧オリンパスからの製品を愛している本当にコアなユーザー・サポーターなわけですから。
書込番号:23932527
0点
本来であれば、受注生産品は、受注した側がまず納期を示しておくべきものなんですけどね。
オリンパスに限らず、コンシューマ向け製品はその辺がないのですね。
カメラメーカはサプライヤーには先に納期設定させたりするのにね。
そのサプライヤーも、注文が多いから余分によこせ、と言われてもすぐに対応できない事も多いですからね。
精密成型金型なんかは、難しいものだと数か月かかる事もありますから。
まあ、コンシューマ向け製品はメーカとの直取引って事は殆どありませんから、メーカーが出来る事は、頑張って造る事くらいしかないのですが。
書込番号:23932816
1点
何か全然的外れ的な話が飛び交ってますが
不可抗力じゃないでしょうか。↓
https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/information/20201030-information/
本製品のような戦略的に極めて重要な製品ですから、いくら想定外の受注があったといっても
いくらなんでもこれだけ納期が延びるってのはないと思います。
このレンズを手にし少しでも早く使いたい方はさぞかしお気の毒に思います。
書込番号:23939576
1点
ンなもんは、需要と供給の関係が分からなければ何とも言えませんがな。
私個人は広角端150mmだと使いづらいので100-400mmで遊んでいます。
書込番号:23939752
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
発売日の11日に届きましたが、昨日迄気付きませんでした。
レンズ先端フード着脱指標(白色の短い線)が有るリング部の三本の小さなビスです。
フード着脱時指先が触れた時に、ビスが浮いている様な感触が有りました。
違和感を感じたので、サンヨン付けっぱのMarkVに機材を替えて撮影を続けました。
帰宅後に精密ドライバーを使って回してみたら、やはりビスが緩んでいました。
念の為残り二本のビスも確認してみると、緩み具合の程度に多少の違いが有りましたが緩んでいました。
小さなビスなので、外れて無くなっても気付かないかも知れません。
私の個体だけであれば良いのですが、確認された方が宜しいかと思います。
些細な事かもしれませんが、こんな事は初めてでしたので正直あまり良い気分ではありません。
29点
>enjyu-kさん
これは、もう、アカン気がしますね。
現場の士気が心配です。
書込番号:23698497
8点
小うるさいユーザーはメーカーの宝
書込番号:23698575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは。
せっかくの新型レンズで残念でしたね・・・
>些細な事かもしれませんが、
実際些細かどうかはユーザーには分かりませんよね。
気付かずに使い続けて、例えばですが最悪前玉が落ちたとかになっても、
おそらくメーカーは「使い方が悪い」と言ってきそうですし。
特にこのレンズはお安いレンズでもありませんし、きちんと管理を
してもらいたいですね。
書込番号:23698588
6点
>hirappaさん
ほんとに、アキマヘン!
LEICA DG 100-400mmも予約購入で初回ロット品でした。
こちらもレンズ本体の三脚座の取り付けにガタつきが有り、後日メーカーから無償修理のアナウンスが有りました。
爺さんにとって、100-400mmズームは鬼門のようです。
LEICA DG 100-400mmと入れ替える心算で買ったのですが、手振れ補正が非力でLEICAにも負けます。
テレコン対応ですが、手振れ補正がこの有様では爺さんのスキルでは三脚必須になってしまいます。
それに加えて「ビスの緩み」、気分は超ブルー!。
オリンパス・ブルーって、凄く良いイメージだったのに…ユーザーの気分をブルーにしちゃダメっしょ。
三脚座のガタにズーム操作の渋さと、深度合成&ProCap L連写に非対応と云うマイナス面も有りますが、爺さんはLEICAの方が
使い易いです。
このレンズ、どうすんべぇかなー…。
余談ですが、メーカーサポートにはこの件メール連絡入れておきました。
書込番号:23698670
12点
>て沖snalさん
メーカーにこんな連絡入れたのは初めてです、あんまり気にしない方なんですが爺さんは。
LEICAの三脚座も「三脚使わないから、まぁ良いか」って事でそのまま放置しています。
以前は「苦情とかクレーム」と云う言葉を社内で使っていた会社でも、今時は「ご指摘」なんて云う言葉に変えている企業も
有るらしい。
クレーマーって嫌な言葉ですね。
書込番号:23698676
3点
>BAJA人さん
組織なんてものは多種多様な人間の集まりですから、「共通の認識を持って…」等と号令掛けてもそうそう簡単な事じゃないんでしょうね。
何でもかんでもマニュアル通り…、完璧なマニュアルを完璧に遂行している現場って有るのだろうか…。
爺さんの様に「まぁ、いいか」って云ういい加減な人間も居るからなー。
管理する側も大変だよね鬱にならない程度に頑張って、ユーザーの気分をブルーにしないでねと云う事で。
外れて無くなる前に気付いて、しっかり締め直したので自己解決です。
書込番号:23698678
2点
E-10の頃のオリンパスは、サポートもしっかりしていて、
某カメラ屋さんの店長さんも長年オリンパスと取引していて
安心感は、すごいですよ!なんて言っていたのに・・・
修理だしても、前レンズの裏側に指紋がついていたり、
レンズ内のハーネスつなげわすれたり
コンデジの修理の時は、「OLYMPUS」のロゴ貼り忘れたり、
だんだん管理が雑になっている感じはしていました。
先日、M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRをオンラインから購入して
あけてみたら、前レンズに、指紋だらけでしたね。拭けばよいとはおもいますが、
あまり気持ちの良いものじゃないですよね。
書込番号:23698717
12点
>boyoyonさん
レスありがとうございます。
>あけてみたら、前レンズに、指紋だらけでしたね
爺さん「いい加減な性格」なんですが几帳面で綺麗好きな一面もありまして、コレは我慢できませんね。
仮に「拭いて頂ければ、問題無く使えます」等と云われたら、間違いなく激怒してブチ切れます。
色々な体験談、チョッとヤバイ状況ですね。
爺さんは機材も一通り揃い欲しいモノも無いので、これ以上購入する事は有りません。
後は野となれ山となれ…。
業種や規模に関わらず、どこも似た様な状況と思った方が良さげですね。
書込番号:23699201
2点
>enjyu-kさん
ネジ穴の位置から見ても、SIGMA製っぽいですね。
予約段階から注文が多かったので、現場で急ぎすぎたのかもしれないですね。
私も一時期パナの100-400mm/F4-6.3を使っていましたけど、華奢すぎたので
壊れる前に売却しました。
幸か不幸か新型ウイルスのせいで超望遠で撮影する機会が無くなり、撮影
できるようになるまでには、150-400mm/F4.5が出るだろうということで、今の
ところ、こちらのレンズは様子見状態です。
ところで、
>手振れ補正が非力でLEICAにも負けます。
との事ですが、両レンズとも ボディーと協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には
対応していませんけど、オリンパスの推奨は無視して、ボディー内手ぶれ補正
にしたほうが、良いような気がします。
書込番号:23699799
4点
スレ主さんの書き込みを見て、「まさかそんなぁ?」と思って自分のも確かめてみたら、驚いたことに3本とも緩んでいました。締めるのに少なくとも一回転以上必要でした。
これはゆゆしき問題ですね。ロボットで締めたのか、人の手で締めたのかわかりませんが、このような小さな部分は人手だろうと推測します。これは現場にすぐフィードバックするべきですね。
こんなところが緩んでいると、一事が万事で中の部分も心配になります。オリンパスに伝えた方がいいと思います。
ただレンズ本体は気にいっています。1.4倍、2倍テレコンとも明るい被写体には十分使えると評価しました。
書込番号:23701652
6点
有益な情報をありがとうございます!
わたしのレンズはそんなことはないだろうけど、まあ念のためと確認したら・・・
一つ、二つ、指で撫でても突出は感じられず大丈夫だと安心しかけたら、なんと三つ目の穴には既にビスがありませんでした。
数回しか使用していないのに落ちるということは緩むどころではなく絞められていなかったのかと愕然としました。
早速連絡して対処してもらうようにします。
このスレを見なかったらもっと悲惨なことになっていたかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:23702125
10点
>woodpecker.meさん
>るりなさん
昨日昼過ぎにカスタマサポートセンターからメールが届きました。
- - - メーカー返信メールからの抜粋 - - -
このたびは、ご購入いただいた
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の
ビスが緩んでいるとのこと、大変ご不便をおかけしております。
せっかく製品に期待を寄せていただきましたのに、
大変ご不安な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにつきましては、
大変恐縮でございますが、
○○様のお持ちの製品をお預かりし、状態を拝見したく存じます。
お預かりした品を弊社にて点検し、
改めてご案内をさせていただきたく存じます。
当窓口で製品引き取りのお手配をいたしますので、お手数ですが、
下記の「製品引き取り日程」にご回答いただけますでしょうか。
- - - 以上、個人情報は伏字で要点のみ - - -
私の個体だけではなかったようですね、週明けにでも「製品引き取り」の手続きをする心算です。
書込番号:23702905
6点
>enjyu-kさん
これは、リコール級では?と思ってしまいますがロットの問題なのかきになりますね。
過去ネットで知った事象をサポートに、「ネットでも同様の・・・」と説明しても、
今回がはじめての事象でして・・・などといわれちゃいますからね・・・・(TT)
他の個所も心配ですね・・・・
書込番号:23703399
4点
enjyu-kさん
書き込んだ後確認したら、脱落している以外のビス二つも力を入れずとも軽く回せるほど緩んでいました。脱落したビスは下の部位で重力の法則であえなく落下したようです。
野鳥の追っかけやら運動会やらこれからフル稼働する予定なので、時間がかかるのは困ると思い、サービスセンターに電話して後で点検してもらうにしてもとりあえずは脱落したビスを送ってもらえないかと相談したら、素人がネジを締めるのはレンズに悪影響が出る懸念もあるのでできないとの返事でした。なら緩んだビスは悪影響がないのかという話ですが・・。
初めは購入店を通してくれとか、本機を確認しても異常はないとか煮え切らない対応だったのですが、こちらのサイトで同様の報告があること、当方としては買ったばかりのレンズがビスが脱落しているという信じられない不備で不便を強いられるのは困ると交渉した結果、着払いで送れば早急に部品を取り寄せて対応してもらえることになりました。
このレンズの入手を楽しみにして予約購入しただけに、いささか出鼻を挫かれた感がありますが、enjyu-kさんのお陰で早く気づかせて頂いたことに感謝します。
書込番号:23703454
10点
E-M5の初期のモニタ枠のウエルドラインから亀裂に発展する恐れありの無料点検と同じような経過を辿る様に思いますけどね。
中のねじは大丈夫なのだろうか、と心配になりますし、表のねじに緩みがあるのなら、メーカに点検させるのがいいように思います。
書込番号:23703790
4点
>boyoyonさん
ロットの問題と云うよりも、作業工程(施工管理や検品)の問題だと思います。
この製品限定での問題ではない様に思えるのですが…。
>他の個所も心配ですね・・・・
御意!不安になります。
困った事ですが、製造現場ではアルアルな事象です。
書込番号:23704241
5点
>るりなさん
>脱落したビスは下の部位で…
私が気付いたのも装着時に下になるこのビスでした、他の二本よりも緩みの程度が大きかったのでほぼ同様の状態ですね。
幸い私の個体では、ビスの脱落紛失迄には至りませんでした。
>初めは購入店を通してくれとか、本機を確認しても異常はないとか煮え切らない対応だった…
私はWebでサポートの「問い合わせフォーム」から連絡を入れたのですが、随分対応が違うようですね。
組織として「認識の共有」が、成されていないようですね。
真摯な姿勢での対応を、切に願っています。
書込番号:23704243
3点
>モモくっきいさん
>E-M5の初期のモニタ枠のウエルドラインから亀裂に…
思い出しましたこんな事も有りましたね、私は面倒臭いので気にせず使い続けてM1購入時にキタムラで買取に出しました。
この件もビス絡みでしたね。
書込番号:23704244
2点
>enjyu-kさん
ご報告に感謝いたします。まさか!!と、思って確認したところ・・・。
うちのレンズもネジ3本のうち1本がゆるんで、精密ドライバーで2分の1回転締めました。(あ、どこのネジか忘れた!)
残りの1本に問題なし、もう1本のネジは気持ち少し緩んだかなぁ?ぐらいでした。
自分で締めずに販売店に持ち込んで状況確認してもらったほうが良かったかな?
なんにせよ、不具合はこれぐらいにして欲しいです。
書込番号:23704853
3点
>MasaKaseifuさん
三名の方々には多少なりともお役に立てたようですので、スレ立てした事の意義はそれなりに有ったようですね。
緩んでいただけなら締め直しで済みますが、「るりな」さんのケースの様に脱落紛失に至っては厄介なことになってしまいます。
この様な事には遭遇したくないものです。
自分の場合は締め直して自己解決と思っていたのですが、サポートに連絡したばかりに製品の引き取り・点検と云う面倒臭い事に
なってしまいました。
書込番号:23705015
5点
>ポロあんどダハさん
返信する事を失念して居りました、大変申し訳ありません。
>オリンパスの推奨は無視して、ボディー内手ぶれ補正にしたほうが、良いような気がします。
レンズ到着後の2〜3日で試行錯誤を繰り返した結果、「オリンパスの推奨は無視」する事で多少良くはなりました。
それ以後この設定で撮っていますが、やはり非純正のLEICAの方が使い易い事に変わり有りません。
スペック上はLEICAが4段分に対し当レンズは3段分ですので、妥当な結果なのでしょうね。
「シンクロ手ぶれ補正には非対応ながら、回転ブレはボディ内手ぶれ補正で対応」と云う中途半端な仕様ですね。
非PROのスタンダードクラスなんだから、これで充分でしょって考え方なのかな。
書込番号:23705082
4点
回転ブレはレンズでは補正できないのでボディ側の機能を使う。
・・・・これ、中途半端なんですかね?
書込番号:23705131
9点
>enjyu-kさん
E-M1MarkIII をお使いのようですが、シャッタースピード
はどの程度でしょうか?
E-M1MarkIII の
ボディー内蔵手ブレ補正は単独でも7段分ありますから
レンズ内手ブレ補正より3〜4段は強力ですよ。
100-400mmに関しては両レンズとも5軸シンクロ手ぶれ補正
には非対応なので、ボディー側の設定としてはカスタム
メニュー [C2 レリーズ/連写/手ぶれ補正] 内の「レンズ
手ぶれ補正優先」の設定を[Off]にすればボディー内蔵
手ブレ補正が有効になります。
それでもパナソニックの方がぶれないとしたら、レンズの
サイズ、形状、重量、重量バランス、保持する箇所、
グリップ感に因るモノになりそうですね。
私の場合、オリンパスのボディー内手ぶれ補正との相性が
良いようで、パナの400mmでは1/4秒の歩留まりが高いですし
E-3+500mmでも被写体ブレの心配が無ければ1/30秒より
遅くすることは簡単でした。
で、ネジの件ですが、マウントで隠れる部分以外にネジが
露出するのは歓迎できないですね。
私が所有しているレンズでネジが露出しているレンズは
無いのですが、シグマのレンズでは気にしていないんです
かね?
ちなみに、PEN-Fのボディーはマウント部以外、2軸可動式
背面液晶パネルの部分にもネジが露出していないんですけど
経営主体が替わるオリンパスにはその辺もこだわって欲しい
ですね。
書込番号:23705717
1点
>モモくっきいさん
>・・・・これ、中途半端なんですかね?
これやれるんだったら、いっその事シンクロ対応にすればって云う事です。
焦点距離400mmなんだし、テレコン対応を謳っているんでしょ…。
メーカーのサイトで紹介されていたプロカメラマンのレビュー動画の中で、2倍テレコン使用時には三脚使用を勧められていましたね。
ズームレンジが同じで実勢価格もほぼ同じLEICAはDual I.S 2対応ですから、ついつい比較してしまいます。
感じ方は人夫々です、私は中途半端な仕様だと感じました。
後々ファームウェアアップデートで、シンクロ補正対応なんて事になった日には…。
有難い事ですが、だったら初めからって…。
先の事は判りませんので、これ以上書くのは止めておきます。
書込番号:23705766
1点
>ポロあんどダハさん
半ボケ爺さんの私とは、あまりにもスキルが違い過ぎて…言葉も有りません。
爺さんは小さな野鳥の撮影が殆どですので、野鳥以外の作例を見せて頂いても実感がわきません。
M1 MarkUにLEICA 100-400mmで1/40秒で手ブレせずに、被写体ブレは連写する事で何とかなっているので充分です。
1/2や1/4秒のSSでは、連写でも野鳥撮りで被写体ブレの無い写真は拾えませんので…ここ迄は求めません。
直ぐ上のレスで書いたように、手ぶれ補正に関してはこれで止めにします。
書込番号:23705875
3点
>enjyu-kさん
ネジの件、一応販売店に立ち寄ることがあれば話してみます。ありがとうございました。
で、終わった話になんですが [手振れ補正の件、私も同感ですよ。]とお伝えしたく・・・。
書込番号:23706036
2点
>enjyu-kさん
オリンパスからの現品返送依頼、少々疑問ですね。まあ、後期高齢者になった私は疑り深くなっているからでもありますが、自分でネジを締めてしまったあとでは、「ネジがゆるんでいた」という証拠は残っていないので、何を検証するのか定かではありません。
もしレンズ内部にも疑いがあるなら、「その部分のネジがゆるんでいたことは、関連して内部にも緩みがある可能性があります。内部を診る必要があるのでお送り願えませんか」という文面なら納得がいきますが。
なお、本品を気にいって便利に使っていますが、実地で使ってみると340(300mm/F4)の優秀さを再認識します。じっくり三脚に載せて特定の野鳥を撮る時は340(+1.4X or 2X)、歩きまわってどこに出るかわからないような野鳥や昆虫には100-400と使い分けています。
書込番号:23708131
2点
>MasaKaseifuさん
レスありがとうございます。
人夫々で感じ方は違いますが、同じ様に感じて居る方がいらっしゃる事に少し安堵しています。
どうもありがとうございます。
書込番号:23708452
2点
>woodpecker.meさん
レスありがとうございます。
>ネジを締めてしまったあとでは、「ネジがゆるんでいた」という証拠は残っていないので、…
私もこのように思ったので、「製品引き取り日程」の返信で「ビスは既に締め直して有る事」を書き添えました。
その後のメールで製品のシリアル番号を尋ねられた時には、「最初の返信時に何故尋ねて来なかったの?」って思いましたが…勘ぐればキリが無いので要望通りシリアル番号を連絡しました。
因みに私の居住地域では業者の時間指定区域外と云う事で、明日は業者が引き取りに来る迄家に居なければなりません。
書込番号:23708455
3点
体幹が弱い癖に三脚を持ち歩きたくない私は、このレンズはパスしました。
手ぶれ補正がシンクロしてくれれば嬉しいんですけど涙
書込番号:23711481
4点
>enjyu-kさん
この度は注意喚起のスレを立てて頂き、本当にありがとうございました。
日曜日の朝送って、本日戻って来ました。
「この度はご購入早々にも関わらず、多大なるご不便をお掛けしましたことをお詫び申し上げます」との文言に始まり
・ビスの欠落の確認
・欠損ビスの補充、他の2本のビスの交換、緩みがないかの確認
・各部点検、清掃
以上の作業を完了し返却するとのメッセージでした。
教えて頂かなければ、呑気に使い続けてさらなる欠落を招き、それでも気付かずに使い続けていたかもしれません。
まだ使い始めたばかりですが、ピント合わせも早いし画質もわたしにはとても満足できるレベルで、これ以上高額だと入手できないわたしにとっては待望のレンズ、今回の作業で他に問題が発生せずに末永く使い続けられることを願います。
感謝とともに経過をご報告させて頂きます。
書込番号:23711668
5点
>I LOVE m43!さん
レスありがとうございます。
私も三脚使いません、持ってはいるのですが鳥を探して歩き回るので邪魔臭くて…。
>手ぶれ補正がシンクロしてくれれば嬉しいんですけど
回転ブレはボディ内手ぶれ補正で補正する仕様ですので、シンクロ補正対応はそれほど難しい事ではないと思うのは爺さんだけでしょうか…。
ズーム操作は引っ掛かりも無くスムーズで、飛びモノ撮りでのAFはLEICAよりも信頼できるので当面は「枝止まりはLEICA、飛びモノはオリンパス」での使い分けになりそうですが…。
撮影中のレンズ交換が面倒臭いので、サンヨン一本で枝止まりも飛びモノも済ませる事になりそうな予感。
書込番号:23712492
1点
>るりなさん
経過報告ありがとうございます。
昨日日通さんに引き取られていったので大変参考になりました。
メーカー依頼での引き取りでしたので、梱包の手間が省けた事だけは良かったです。(梱包は日通さん任せで送り状等も不要)
後は戻ってくるのを待つのみです。
昨日は日通さんにレンズ引き渡しを済ませて、直ぐに憂さ晴らしで地元の遊水池に行って「野鳥の追っかけ」をしてきました。
野鳥がお好きな様ですので、お目汚しですが昨日撮った写真を貼らせて頂きました。
書込番号:23712497
4点
>enjyu-kさん
興味深く読ませていただきました。驚きと共に、やっぱりとも思いました。オリンパス機は高性能で購入後のファームアップも充実していて、悪いイメージばかりではありませんが、今回のビスの件の様な、他メーカーでは考えられないみっともないトラブルが.多いです。E-M5背面液晶の枠の破損、E-M1のストラップ金具の脱離など致命的ではないにしても”エッ”と思うトラブルが起こります。E-M1等は今でも怖くて常に手を添えています。ねじの緩みに留まらずネジが抜けているなど考えられない。
野鳥撮影をしますが、このレンズの購入予定はありません。望遠ズームレンズを使用しても殆どテレ端しか使用しないため、300F4で純正テレコンバータを使う方が良いと考えます。やはりPROレンズの解像力と造りの堅造性は抜群です。300F4proと40〜150F2.8proと.純正テレコンバータX1.4,X2があれば殆どの場面はカバーできますので。
書込番号:23712557
5点
>enjyu-kさん
ご返信ありがとうございます。
それぞれのレンズで写された素敵な作例も参考になります。
enjyu-kさんのレンズ、完璧な状態になって早くお手元に戻って来るといいですね!
わたしは元々は山野草撮影が主で、山野草を追いかければそこには野鳥もいるということで、野鳥の追っかけもしています。
リュックの中には常に二本のスペアレンズを入れて結構な距離を歩くことが多いです。
なのでこのレンズはお財布の紐的にも、重量的(三脚座抜きで)にもニーズにぴったりなので、連れ歩いて楽しもうと思います。
拙い画像ですが、添えさせて頂きます。
書込番号:23712734
4点
>enjyu-kさん
これはショックですね。お気持ちお察しします。
クチコミにこういう情報を上げる方がおられると参考になります。私もE-M1を使っていて、回転ダイヤルが時々反応しなくなる現象が起き「自分のだけなのかな?」とクチコミを読むと、同様事例が報告されていて「これは設計上か製造上の問題なのでは」という認識に至りました。結局そのまま使っていましたけど。もっとも不具合はオリンパスに限らない話で、富士フィルム機でジョイスティックが時々反応しない、なんてのも経験しました。
書込番号:23714188
2点
フジもオリンパスも独自路線でのフォーマットを採用しており面白いマーカーですね。オリンパスブルーやフジのフィルムシュミレーションなど色に関しても定評があり良いメーカーでと思いますが、カメラ作りに関しては、やはりニコンに一歩遅れていますね。カメラの信頼性を重視するならオリンパスやフジでメインシステムは組めません。といいつつ、ミラーレスはオリンパスを使用していますが(笑い)
書込番号:23714223
0点
私は特にニコンが一歩進んでいるとも、他社より信頼性が高いとも思わないのですが‥‥?
書込番号:23714250
7点
どのメーカーが、なんて意味がなく、モデル次第です。ニコンにもD600の油散り問題がありました。ソニータイマーなんて言葉を使う人もいます。都市伝説を利用したいだけの人たちです。
書込番号:23714334
6点
>enjyu-kさん>BAJA人さん
やっと、というべきか、今、気が付きました。(遅すぎかな)
このレンズ、「PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能」とHPにうたってありますね。
で、
1. レンズの先端のネジが緩んでいてもこの性能が保てるのかどうか?
2. ユーザーが適当に締め直し使っていても大丈夫なのか?
を、メーカーさんに聞いてみることにします。素人考えでは緩み止め防止用の接着剤を使うとか
シーリング材を挟むとかすると思うのですが。軽く濡れただけで水没認定喰らって
修理不可になる話をたまに聞きます。私としてはこのレンズ、野外に持ち出すことが
多いので気になります。「些細な事」ではないような気がしてきました。
書込番号:23716183
3点
>風に吹かれるままにさん
レスありがとうございます。
>不具合はオリンパスに限らない話で…
仰る通りだと思います、カメラ業界に限らず「不具合」の可能性は避けられない様に思っています。
事後の対応が事業者に対する評価を、左右する事になるのでしょう。
誠実に対応して戴ければ幸いです。
書込番号:23716279
3点
>MasaKaseifuさん
>やっと、というべきか、今、気が付きました。(遅すぎかな)
このレンズ、「PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能」とHPにうたってあり
ますね。
爺さんはここ迄考えが至りませんでした、もっと深く考えるべきだったのかも知れませんね。
製品の引き取り対応は正直面倒臭いなと思っていたのですが、コレで良かったのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23716282
1点
レンズはまだ届いていませんが、ザックリと結果報告を…
●「緩んでいたビスは自分で締め直した」と云う事なので、緩みは有ったものと推測する。
● 防塵防滴には影響のない箇所なので心配ない。
● 緩みが再発しないよう補強して締め直した。
● ピックアップ料が2,200円掛かる(代金引換)
爺さんからのコメントは、「レンズ、送らなきゃ良かった」の一言に尽きます。
レスを下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:23720580
7点
>enjyu-kさん
経過報告をありがとうございます。
ピックアップ料、2200円!
請求されるままにお支払いされるのでしょうか?
緩みはあったものと確認したのではなく「推測」なので、保証期間内の修理には当たらないということなのでしょうか・・?
預かると提案したのはメーカー側なのに、なにか釈然としませんね。
防塵防滴に影響する部分ではないとのこと、当方がビスを送ってもらえないかと申し出た時には本体部分に悪影響が出る懸念があるからと応じてもらえなかったのですが、それとこれとは別なのでしょうか・・。
早期にビスの緩みを発見して今後に向けてメーカー側から感謝されこそすれ、逆にピックアップ料を請求されるとは・・。
「レンズ、送らなきゃ良かった」、そう思わせる対応でいいんでしょうか。
書込番号:23722267
10点
>enjyu-kさん
>るりなさん
報告をみて、なんかやりきれない気分になってしまいました。
今後はメンテナンスの時はネジ部分にも気を配りながら手入れをしたいと
思います。ご忠告と報告、誠にありがとうございました。
なんだかねぇー。
書込番号:23724340
1点
私は購入予定ないので傍観してましたが、私なら無償交換要求します。
通常こんなことあり得ません。
>● 防塵防滴には影響のない箇所なので心配ない。
そのネジは何のため。
性能には関係ないの?
>● 緩みが再発しないよう補強して締め直した。
正常に締めたのに緩んだ?
補強してない製品は緩んでくる。おかしな結論ですね。
それが本当ならリコールすべき大問題ですよ。
>● ピックアップ料が2,200円掛かる(代金引換)
無償にしろと要求すべきですね。
私なら品質保証部の見解も求めます。
製造業界にいる人はわかると思いますが、
まだMPの初ロットですよね。
普通はまだ、生産(製造)技術や品質保証部がラインの状況をよく見ていると思うんだけど。
作業指示書どおりに作業しているかどうか等。
ネジはトルクドライバーで締めていると思うので、通常始業点検でトルク確認するはず。
普通、ネジ締め工程の作業者はネジが正常に締まっているか、感覚でわかるし、
危ういかなと思えば、トルク確認します。
書込番号:23726343
2点
10月1日にメールを送ってから2週間、随分時間を要しましたが下記の様になりました。
結果のみ報告させて頂きます。
● ピックアップ料は発生しない。
(製品引き取りは、メーカーからの案内である事を確認した。)
● 補強内容は、ネジにネジロック剤を付けた上で締め直しを行う。
(ネジを外れ難くする事が出来る。)
意味の無い支払を回避できたので、コレで良しとします。
この結果をご覧になって色々な意見や感想等持たれる方が居られると思いますが、当事者としてのコメントはこれ以上書きません。
後期高齢者目前の鳥専爺さんの私にとっては、体力と財力を考慮すると野鳥相手の手持ち撮影ではMFTマウント一択になります。
今回の件が有ってもマウント乗換等は全く選択肢にならないので、MFTを使い続ける心算です。
憂さ晴らしに託けてこの2週間、野鳥相手に写真撮り捲って居りました。
普段以上の鳥運に恵まれ、自己満足の写真が山ほど撮れて万歳三唱級の日々。
直近の写真を貼って、このスレは閉じさせて頂きます。
皆様どうも有難うございました。
書込番号:23726962
10点
スレ主さんが閉じられた後で書き込むべきではありませんが…ネジロック剤で補強、というのが気になってしまいました。外部に露出していて脱落しかねないネジに標準でそういう対応しないのかな?と。
分野が全然違いますが、昔バイク整備を趣味でやっていて、命にかかわるものですから、保安部品にはネジロック剤を標準で塗布する箇所が結構ありました。緩み留め機構のついたネジとか、緩みにくいワッシャーをかませるとか、それこそ脱落防止のピンをつけるとか、箇所によって設計上で色々対応していましたね。
と…空き家の落書き小僧みたいに失礼しました。フルサイズの重さがすっかりイヤになってしまったジイさんである私も、MFTを楽しんでおります。
書込番号:23727110
1点
>風に吹かれるままにさん
私も同じ事を思いましたが、写真機材も内部はねじロックしているみたいです。
直接関係ありませんが、E-M1mkIIのモニタ下部のねじ2本が錆びてきています。
他のねじは大丈夫なので、モニタ部分のメーカが使っているねじの表面処理がよろしくないのだと思います。
書込番号:23727157
1点
皆さま、こん○○は
私の100-400もほぼ未使用状態ですがネジが3本とも緩んでいました
オリンパスオンラインにて、発表時当日に注文、発売日に届きました
ところが、お盆明けより公私ともにとても忙しく、発売日から届いた箱のままずっと放置していましたが、これではまずいと9月末に開封しました
箱から出し、用意していた保護フィルターを取り付け、カメラに取り付け簡単に動作確認をし、その後撮影の予定も無く防湿庫に
それ以降、たまに時間が作れそうな週末に撮影に行けるかと思えば週末に天気が悪い日が続き、撮影チャンスにも恵まれず、一度も撮影できていません
先週末に少し時間がありネットで100-400のレビュー等を見ていたら、こちらでマウントのガタとネジの緩みの話があり、確認するとネジが3カ所とも緩んでました
※ちなみにマウントのガタもあります
ずっと防湿庫に入っていたので、段々緩んできたわけでも無く、最初から締まってなかったのでしょう
一度も撮影してないし、外にも持ち出していないのに、この段階でかなり残念な気持ちです
修理に出そうと思いますが、オーナーズケアプラスの電話につながらなかったり、そもそもこの時間に電話をかけることが難しいです
そこそこの価格なのにかなり残念な作りです
書込番号:23728096
1点
>enjyu-kさん
「当事者としてのコメントはこれ以上書きません」ということで、スレッドを閉じられているのに申し訳ありません。
当方もこのレンズでビス緩みとサービスセンターへの連絡・補修を受けたのですが、ピックアップ料を請求されたため、サービスセンターに質問したところ、担当者から「有償の特定会員」ではないのでピックアップ料が請求される、との返答でした。
enjyu-kさんはこのような話がサービスセンターからあったでしょうか。
突然の不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23728106
1点
>ぽぽぽ!さん
>修理に出そうと思いますが、オーナーズケアプラスの電話につながらなかったり…
私はオーナーズケアプラスは利用していないので、問い合わせフォームからメールでやり取りをしました。
オリンパスに限らず、サポートセンターの電話はなかなか繋がらない事は過去にも何度か経験しています。
今回ビスの緩みに気付いた時には、精密ドライバーで締め直しました。
コレで自己解決と思たのですが、発売間もない製品ですのでメーカーに連絡だけは入れた方が良いかな位の軽い気持ちでメールしました。
それが製品を預かって確認したいと言う話になり、面倒臭い事になってしまいました。
「緩んでいたら締めればイイや」程度の性格の人間なので、こんな事になると分かっていればメールなんて入れなかかったのにと後悔しています。
マウントのガタつきに関しては、全く気にしていません。
同一メーカーのレンズでも製品ごとに、硬めのモノもあれば緩めも有りなので…。
14-42mm EZ等はかなり硬めなので、装着しにくです。
LEICA 100-400mmは、このレンズと同程度のガタつきがあります。
今回のビスの緩みに関しては、正直なところガッカリ感は否めないですね。
書込番号:23728892
2点
>olysonicさん
「有償の特定会員」とは、フォトパスのプレミア会員の事でしょうか。
私はM1 MarkV購入時に会員割引目当てで再入会しましたが、事業譲渡で有償会員でいるメリットが不透明な状況になったので無償会員に戻る心算です。
今回の件では、プレミア会員で有るか否かの話は一切有りませんでした。
メーカーからの返信メールを確認し直してみたら、担当者が二度変わっていて計三名でした。
今回の件が面倒臭い事になってしまったのは、ここに原因が有ったのだと今頃気付いたうっかり爺さんです。
今回はピックアップ料の事後承諾を求められたので、「製品の引き取りは、メーカーからの申し出で私の方から修理を依頼した訳ではない事」と「製品引き取りの申し出時に、何故ピックアップ料について言及しなかったのか」の二点について確認と説明を求めました。
その結果、私にはピックアップ料を負担する責務は無いと云う事で決着しました。
部署内での「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」が円滑に機能していない様ですね。
「同一案件でも担当者ごとに対応が異なる」原因は、情報の共有がされていない事に有るのかも知れません。
olysonicさんとメーカーとのやり取りの詳細が私には判りませんので、この程度の事しか書けませんが悪しからずと云う事で…。
書込番号:23728893
6点
>enjyu-kさん
詳しい説明、ありがとうございます。
「有償の特定会員」がフォトパスプレミアム会員のことなのか、オーナーズケアプラスのことなのか、サービスセンターの話では明言されず、不明のままです。また、サービスセンターと当方とのやり取りでも担当者が二転三転しており、もう少しサービスセンターとのやり取りが続きそうです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23729016
1点
>enjyu-kさん
金曜日は仕事がかなり忙しかったのですが、隙を見て何度か連絡をしなんとかオリンパスに連絡を取ることができ、症状を伝えたところ、日曜日に回収し点検・修理となりました
ネジが3カ所とも全部緩んでいましたが、マウントのガタもあったのでこちらも合わせてという判断だと思います
店頭デモ機を確認すると、発売後1ヶ月強でネジがないものあり、ネジがしっかり締められてない個体が多いのだと思います
実害はともかく、仮にもっと安いグレードだとしても、ネジが締められてないのは製品としてどうよ?と思います
発売日購入はすぐ使えるが、不具合の可能性もある初期ロットのリスクもある
ただ、発売日に手に入れたのに、未だに1カットも撮影してない
個人的には最終的に対応して頂ければ良いとは思ってますし、PROでないので性能以外も耐久性や材質が劣っていたりするのはわかりますが、そこを差し引いても、程度の差こそあれ私の個体だけではなく複数で起きているわけで、ちょっと残念ですね
マウントのガタつきは、そちらのスレッドに書きましたが、手持ちのレンズ全部確認しましたがガタが大きいですね
取り付け時に緩いというわけでは無く普通なのですが、取り付け後に回転方向にガタがあります
私が確認した他の個体よりかなりガタの度合いが大きく、ズームリングを動かす度に、ガタガタ音がして振動が伝わります
>olysonicさん
私宛ではありませんが、ピックアップ料金については気になりますよね
私も一通り話が終わった後、ピックアップ料金が必要かどうかを確認しました
オーナーズケアプラスの対象商品が手元にあるので無料ですが、では、そうで無い場合はどうなりますかと確認すると有償ですとのことでした
ただし、これは修理の場合という意味での一般的な回答だったと思います
enjyu-kさんが書かれていますが、無料なようですが、ユーザー側からの修理依頼で無く、メーカー側からの確認したいので見せて欲しい、という流れだからですね
面倒ですが「ネジが緩んでいるってどういうこと? 製品としておかしくないですか?」という流れで話を進めていかないといけないかも知れませんね
こういう話が多くなると、将来的には無料修理対象になったりするかも知れませんけど
オーナーズケアプラスのピックアップ料金の無料は結構おかしなところがあって、対象商品の修理の場合のピックアップ料金が無料なのはわかりますが、それ以外も無料なのです
私の場合、普段使うカメラボディが2台あり、以下のようになってます
・E-M1 Mark II - オーナーズケアプラス加入
・E-M1 Mark III - オーナーズケアプラス未加入
・E-M1 Mark IIの修理、または、E-M1 Mark II + レンズの修理、のピックアップ料金は無料です
これはわかります
・レンズだけの修理、このピックアップ料金も無料です
なんで?とも思いますが、オーナーズケアプラス加入の商品で利用するオプション的な扱いだからと考えれば納得です
・E-M1 Mark IIIの修理、このピックアップ料金も無料です
これは、なんで?、ですね
オーナーズケアプラス加入の商品と組み合わせて使うことはないし、全く別の製品ですが、なぜか無料なのですよね
以前、E-M1 Mark IIIのセンサーが汚れていて、これの清掃(保証期間内の修理扱い)で出した時に無料でした
サービスなのでしょうし個人的にはありがたいですが、新会社移行の時に、こういうルーズな部分はなくなっていくかも知れません
書込番号:23731914
3点
スレ主さんだけでなく複数の方で同じ事例が起きているのが信じられないと共にオリンパスらしいなとも思いました。海外での組み立てなのでしょうが、これはもうリコール物じゃないですか。製品のネジが緩んでいるとか、抜け落ちているとかは考えられない。僕なら返品です。
書込番号:23732080
2点
>みきちゃんくんさん
私が所有しているレンズのマウンド部分を撮りました。下手ですみません。
フードにも「JAPAN」の文字がありますよ。
もう・・・。
書込番号:23732847
2点
>MasaKaseifuさん
それは失礼しました。ならば、益々お粗末ですね!中華製なら、然もあらんと思いましたが、made in japanの信頼性も落ちた物ですね。
書込番号:23733123
1点
>MasaKaseifuさん
>みきちゃんくんさん
オリンパスはもう殆ど日本ではレンズを造っていないと思います。
日本製は殆ど日本に工場のあるメーカのODM品、て事です。
PROレンズは殆どベトナム製造に切り替わっています。
中古サイトでは刻印部分の写真もあったりしますから、見てみると分かります。
中国製のモノは、ベトナムに製造を切り替える前の品、という事になろうかと思います。
書込番号:23733268
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
一言でいうと、欠陥商品です。
小型化設計に無理が有る商品です。
従って、使い始めて早い時期に、「フレキシブルキバン」に関する故障が生じます。
抜本的設計変更・改良が成されるまで、買ってはイケない商品です。
14点
まあ、不良個体に当たったのであればお怒りになる気持ちは分からないではないですが。
書込番号:23661451
13点
初期のパナソニック12-32mmは本当に欠陥商品で、パナソニックも無償で修理してくれました。
https://kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
こちらのオリンパスのレンズは、発売から6年も経っているので、欠陥商品というよりは不良個体だった可能性の方が高そう。まぁ電動ズームは、耐久性はあまり高くないイメージはありますが。
書込番号:23679873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そのうち買いたくても買えなくなるかもにゃ〜
書込番号:23681067
4点
初代電動ズームレンズM.ZD12-50が手許にありますけど、まだ動きますよ。
画質がイマイチなんで出番は殆どないですけど、防塵防滴なんで悪天候専用と化しています。
書込番号:23681116
4点
>モモくっきいさん
M.ZD12-50は、私も持ってます。これ防塵防滴だったんですね。
確かに写りがイマイチ。
レンズ設計者って、何故この写りで妥協しちゃうんでしょうね。
イマイチなら製品にしなきゃ良いのに。
書込番号:23681147
6点
自分はカメラ修理者として働いてます。
このレンズも担当してます。
毎日かなりの数の修理品があります。
売れてるんでしょうね。
おっしゃる通りかなり無理やりな設計なのは間違いない(笑)
内部の作りを見ると、技術者の努力がすごいなと感心します。
14-42URの半分以下のサイズ、軽さ。
よくここまで軽量化して、省サイズで、この写りを得られたなと。
普通の方が、普通の生活の中で使用するには十分ではないでしょうか。
繊細が故にショック等に弱いですが、個人的に一番の不良の原因はめったに使用しないことだと思います。
修理品、みなさんキレイなんですよね。
久しぶりに電源入れたら動かないとかよく言われます。
ほとんど使ってないのに、とか。
逆に、これ良く動いてんな!と驚くほど汚いレンズは不良があんまりないです(砂とかはダメですけど)。
仕事で毎日使ってる人のカメラとか、精度も動作も問題ないことが多いんですよね。
というわけで、買ったら良く使ってあげて欲しいですね。
あ、スレ主さんが良く使ってる方だったらすみません(汗)
書込番号:23766290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>バーバスカムさん
コメント、ありがとうございます。
故障品が手元に有ります。
今は、古い「大きいサイズ」の物を使っていますが、
此の故障品を「自分で」治すか如何か、迷っています。
書込番号:23767074
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
来年2月からオリンパスレンズ値上げ
仕方ない事ですが辛いです。
だいたい一割ぐらい上がります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23074703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小生もいまネットの記事を見て驚愕しました。。。
12-100mmも二万円値上げですね。
まじですか。。。
しょうがないけど、なんだかな〜。
書込番号:23074721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全製品かと思いましたが、レンズの一部ですね
書込番号:23074902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを言い訳に何か買おうかな(-_-)
書込番号:23074988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカも訳もなく値上げするんですが(チョクチョク)オリンパスも値上げですか!!
カメラ業界もひところのように売れないので利益が少なくなるんでしょうね
これからは日本のカメラ界はマスマス値上げが多くなりそうで、大陸のカメラ業界がますます猛威をふるいそう
書込番号:23075216
2点
こんにちは。
サンヨンは定価で5万+税のアップですね。
値上げが大きい奴を狙っている人は早めに動いたほうがいいかも。
書込番号:23075368
1点
結局、例のオリンパスの撤退みたいなニュースは、レンズ値上げを実現させる為の切り口だったんだろうな。
書込番号:23075831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この件が発表されたからですかね、割引のポイント上限率アップ、アウトレットなどオリンパスのオンラインショップでお得なキャンペーンを始めたみたいですがE-M5Mk3は対象外です
書込番号:23075882
1点
私の場合、プレミア会員専用 優先予約で注文し2016/11/17に122,094円でゲットしましたけど、
他社からはライカ判・APS-C判を問わず、同等のスペックのレンズは皆無ですし、ライカ判換算で
24mmスタートのズーム比4倍以上のレンズで、このレンズに匹敵する光学性能を持つレンズも
存在しない上、価格も高いですから、このレンズの当初の価格設定が安かったということになり
そうですね。
300mm/F4はオリンパスが設計してますし、かなりコストを掛けて製造しているようですから、
光学性能から見ても、しょうがないという気もしますけど、これから発売される150-400mm/F4.5
の価格も気になります。
書込番号:23079234
2点
スポーツとか鳥撮りなどでは望遠レンズを使いますが、日常のほとんどはこの12-100一本。プロの方も多く使っているのも当然ですね。m3/4の代表レンズと言えますね。
書込番号:23083033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日曜日に西新宿のヨドバシのオリンパスの売り場に、
プロレンズ値上げの表示がありました。
それぞれの値上げ率が書いてあったんですけど、
12-100mmF4.0Proが一番値上げ率が高くて、
約12%の値上げだそうです。
うーん。一番の売れ筋だから?
なんて穿ってしまった。。
お買い求めは今のうちにって書いてあった笑
書込番号:23083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
一番評価されているから強気なんだろうね。ここ見て持って無い人はすぐに買うように。
書込番号:23083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも、よく考えてみると、
12-100mmってスペックからすると安すぎるとは思います。
ってか、他に代替できるレンズ無いですからね。
広いズームレンジ、鬼解像、チート級の手振れ補正、ハーフマクロ並みに寄れる。
なので、この程度の値上げは致し方ないとは思います。
書込番号:23083927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
本日、撮影しようとレンズキャップを外したら、バラバラになってしまい、
スプリング?もどっかに飛んで行ってしまいました。
アマゾンで発注しようと思ったら、¥9980! 生産完了品みたいですが、しかしお値段ぼり過ぎでは。。。
仕方がないので、ニュータイプのLC-62Fを発注しました。 こちらは¥ 992でした。
でも、こっちの方が枠が無いから扱いやすそうですね。
3点
たかがキャップ。安い奴で充分ですよね。
書込番号:22938114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャップは、設計者の思考違いが端的に出るところで、面白い部分ではあります。
書込番号:22938220
2点
LC-62Dは脆くて大変不評だったので、その改良品がLC-62Fと言われてますねぇ。
LC-62Fを買って正解ですよ。
書込番号:22938348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですか、、脆いというか外れやすいですよね。E-M1購入以来そのまま使ってますが、、、
書込番号:22938453
1点
DもFも見た感じだと差はない感じですね。
破損しやすいため、改善されたのだと思いますから、新しい方で良かったのだと思いますね。
書込番号:22938643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「オリンパス LC-62D LC-62F」でググると、DとFの違いを詳細に書いてくれてる個人ブログがヒットします。
それによると、内つまみ式オンリーから側面・内つまみ式両対応に。軽量化。外れやすいのも解消。性能とは関係ないですが、中国製→日本製らしい。
書込番号:22938754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、コメントありがとうございます。
撮影直前でバラけるとー、流石にモチベーション下がりますね。
次は40-150 PRO のレンズフード LH-76じゃないかと、内心ハラハラしています。
ギミックも良いセンスですが、PRO仕様なんだから、タフ(シンプル)に作って欲しいなと思います。
にゃ〜ご mark2さん 解説フォローありがとうございます。
キャップにまで、 Dデラックス(メタル銘板、外周リング)にしたのが逆に仇となってしまったようです。
F(普通)仕様の方が使い勝手が良いですよね。
書込番号:22939514
0点
LC-62F 届きました。
私のはベトナム製でした。
書込番号:22944448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























