このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 14 | 2022年11月13日 09:33 | |
| 25 | 3 | 2021年11月16日 14:19 | |
| 11 | 1 | 2021年10月26日 21:51 | |
| 316 | 200 | 2021年7月21日 23:48 | |
| 513 | 54 | 2021年7月5日 19:58 | |
| 11 | 8 | 2021年3月31日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
月食にトライしましたが少し残念な結果に終わりました
カメラはEM1-Xで2倍テレコン使用
一部手持ちハイレゾショットを三脚で使用
初心者が初めての月撮影で大苦戦でした
特に月食中のピントが全くダメ
天王星は撮影できませんでした
RAWも撮ってますが現像する気もおきません
ISO感度やシャッタースピードや露出補正他どうすれば良かったのかアドバイスお願いします
6点
月の撮影は満月・半月・三日月・月蝕すべて露出が違うので都度撮っては確認するほかないと思います。
時間は充分有るはずなので撮っては確認する時間はあると思います。
ピントもそうですが、月はすぐに居なくなる訳ではないのでじっくりMFでピーキング等を使って合わせれば良いと思います。
書込番号:25003716
7点
>キヤコンさん
こんにちは。
>天王星は撮影できませんでした
一番右側の皆既月食中の赤い月の
左斜め下の青い星が天王星では
ないですか?
1600mm相当の、SS1秒でそんなに
ブレていないのは、すごいですね。
さすがオリンパス。
書込番号:25003727
6点
三脚固定で「500ルール」を単純適用では、換算f=1600mmで 約0.3秒ですから、
画像アップされた状態でも御の字のような?
書込番号:25003767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
レスありがとうごさいます
再生ボタンや画面拡大したりと頑張ったんですが、自分自身同様三脚も貧弱で、
ブレないようにエレベーターは伸ばせず苦しい体勢で大苦戦しました
自分なりの反省点の一番は何といっても未熟さ。
次は月の移動でフレームを移動しようとしてレンズ方向を動かし月を見失い
その度に400mmから100mmそしてまた400mmへ。この際に何度もピントリングに触ってしまい焦ってしまった事です
次月を撮影する時は途中でピントリングが動かないように固定する方法を考えます
>とびしゃこさん
レスありがとうごさいます
てっえ?まじですかって天王星!!!
自分は詳しくないのでちょっと調べてみます
もしも天王星だったら大感激です&教えて頂き大々感謝です
月食中撮影した写真の大部分はブレブレです
ストーンバッグを使うべきでしたね
ケーブルレリーズは使ってますが、後半は指がツッてしまい、心が折れてしまいました
書込番号:25003833
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25003698/ImageID=3753394/
>2022年11月08日 19:41
撮影場所で変わりますが・・・ウチの場合は神戸に一番近い天文台の情報↓
https://www.am12.jp/WPDATA/wp-content/uploads/2022/10/20221108_Uranuseclipse_akashi.jpg
↑
リンク切れなら、下記から天王星の位置と時刻が書かれている画像を探してください。
皆既月食&天王星食 ライブ配信(かの明石の天文科学館(^^;)
https://www.am12.jp/topics/20221108_lunareclipse_live/
書込番号:25003851
1点
他機種ですが私もAFで失敗しました。MFでピーキング表示もだめでした。
結局ファインダーで最大倍率で表示させて自分の目でピークを探すのが一番ピントが合いました。
書込番号:25003857
3点
>ありがとう、世界さん
なるほどSSが遅すぎたんですね。
実はISO感度の上限を普段使いの6400に設定したままでした
画質劣化を恐れずISO12800や25600も撮影してみるべきでした
月食を甘く考えていました。大反省です
そして天王星の分かりやすいリンク先ありがとうございます
そっかあの青いのが天王星だったんだ
う、嬉しい、です。ありがとうございます
>ぬちゃさん
レスありがとうごさいます
白状すると「月のピントなんて無限大だから簡単簡単」と思ってました
私は換算1600mmの月の撮影は初めてでした
常に月は動いているし表情も変わる
月は生きてる動物のようです
ありがとうございました
書込番号:25003939
2点
>武田のおじさんさん
天王星、写ってるけど
その矢印のじゃないですよ。
書込番号:25004077
2点
スレ主さん
Japan News に天王星が月に隠れる瞬間が掲載されていますが
時刻は 20:40分ですから、左下の青い星は天王星ですよ
私は18:30から 10秒のインターバルで撮影しましたが、
時間の経過とともに、この星と月が接近していく様子が写っています
書込番号:25004430
0点
>キヤコンさん
お返事ありがとうございます。
自分も他人様に指南できるほどの腕は無いのですがもう少しだけ
換算1600mmは月がどんどん移動していくので難しそうですね。
自分は換算800mmで撮りますが、自由雲台からビデオ雲台に変えた方が微調整できて撮りやすくなりました。
そしてSSを上げないとブレるのでF13は絞りすぎだと思います。ISO感度も上がってしまいます。
それと、これは我流なのですが、もしRAW現像されるのであれば露出オーバー気味に撮影して
あとからハイライトを少し落とされた方が、撮って出しで適正露出に見える時より比較的細部まで綺麗に撮れます。
上記は通常時の月撮影の話なので月蝕は刻々と変わるので難しいですね。
書込番号:25004467
1点
キヤコンさん こんにちは
3枚目の、月の左下、天王星ですね!
写真1 大体同じ時刻の写真です
左下の星が天王星で、大体6等星です 写真2で月に隠れるのであっているはずです
写真2 天王星が月に隠れる直前です
20:41前後で月に接近してますので、撮影データを調べて下さいね
自分の場合は、野鳥撮影用の三脚+ビデオ雲台(ドラッグが調整できるものが月を追いやすいです)
D500 + 500mmPF F5.6 ケーブルレリース
ヘッドライト 折りたたみ椅子
椅子に座った状態で、背面液晶が見やすい位置に三脚で高さ調整
レリーズでピントがずれないよう設定&親指AF
月の場合AFでほぼピント合います、合わない場合遠くの街灯でAF後、明るい星に向け
ライブビューで拡大し、手動でピント合わせます
月食の場合は、明るいとこに露出を合わせるか、暗い所に合わせるか好みです
カメラの露出は難しいので、絞り、SS,ISO手動で設定し試し撮りしながら調整
書込番号:25004540
0点
>キヤコンさん
こんにちは、
私もD810Aで撮ってみました。
月のピントは、分かりずらいので、明るい星で合わせています。
露出は、月の中央で、露出メータをみながら適正になるようにしました。
iso400、2秒と1秒、焦点距離1000mmの望遠鏡で赤道儀で追尾。
後で気が付いたのですが、カメラのバッテリーを外したままで、時計がリセットされていたのが失敗でした。
書込番号:25007226
1点
キヤコンさん こんにちは
MFでのピント合わせですが 望遠撮影の場合 月でピント合わせるより 近くの星を拡大表示でピント合わせ 星が一番小さく綺麗に見えたら フレミングを月に合わせ撮影すると ピントよくなると思いますよ。
書込番号:25007279
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを購入して、1年過ぎてレンズ移動ユニュトが故障、
その後3年後に同様故障、購入金額に等しい、根本的な欠陥商品か、リコールはしないのですか
9点
あなたの使い方の問題は無いの?
うちのは全く問題無いよ。E-PL6と一緒に買った奴だから、もう7年くらい前から使ってる。
書込番号:24447681
4点
タイトルと内容に脈絡がないように感じたのは、私だけ?
書込番号:24447970
9点
マニュアルレンズ…の話は?
書込番号:24448562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ここに来て、やっとスタジアムの中を移動して撮影できるようになりましたけど、もうシーズンオフですね。
来年はフルシーズン、150-400mm/F4.5が活躍できれば良いのですが、第6波はどうなりますかね。
6点
午前9時前から午後6時過ぎまで、3試合撮影しましたけど、翌日は三角筋と僧帽筋とハムストリングが筋肉痛ですね。
EOS R5+EF-EOSR+600mm/F4+一脚で撮影していた人もいましたけど、撮影できる位置が限られるので大変そうでした。
やはり300-800mm/F5.6ぐらいは必要なんでしょうね。
200-400mm/F4にエクステンダーを付けたとしても内蔵エクステンダー以外は実用的では無いですから、付けっぱなしを前提にしないと、瞬時の焦点距離の変更は無理ですね。
CANONの人は最後まで撮影していなかったですけど、筋肉痛はどうだったんでしょうかね・・・
ちなみに、UPした画像は傾き補正、トリミングは一切していません。
書込番号:24415054
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
【解像度】
【一か月】
【OM-D em1 m2+ED300mm F4+MC1.4使用】
【カワセミ撮影4か月の初心者です、皆さんの解像有る写真拝見して、思い切って新品で300mmF4購入しましたが
今一綺麗に解像したカワセミ写真取れません、こんな物でしょうか?写真添付させて頂きますよろしくお願いいたします。
被写体迄約8m位、三脚使用 ノートり S 1/200 F6,3 ISO200 S/AF L連射の2枚目 コントラスト0 シャープネス0
2枚目蓮とカワセミ 距離15m位? 1/1000 ISO 1600 F5,6 他は同じです】よろしくお願いいたします。
5点
>jb75さん
そうです。
そもそも手ブレ補正は、手ブレをキャンセルするのではなく、
手ブレを軽減しているだけなので、撮影者要因も含めて「結果は確率的」になりますから、複数枚撮らないと結果もついてきません(^^)
書込番号:24249176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様から色々アドバイス頂き、まず一番解像に影響してますとの事、フィルター外してカワセミ撮影テストして来ました
ノートリミングです、自分なりにも、随分とはっきり解像してるなと感じました、
まだピント甘いようでしたら、ピント微調整必要ですしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24249319
5点
>jb75さん
こんにちは。
レンズの性能を十分に発揮できていると思います。問題が解決して良かったですね。
アイコンはうれし涙でしょうか?
高感度ノイズ低減が効きすぎのようにも思いますので、少し弱められては。
解像感がアップすると思います。
書込番号:24249503
2点
>Ken Yidongさん
確認いただきありがとうございます。
う〜んそうなんですね。
この間確認した感じでは AF微調整が聞いていない感じでしたが。
とりあえず その時に確認した写真をアップしたいと思います。
写真1: S-AF(AF微調整は+20) ぼけない
写真2: C-AF(AF微調整は+20) ぼける
写真3: C-AF(AF微調整は0) ぼけない
※AFは1点で クマの鼻をねらってます。
確認の仕方が問題だったのでしょうかね?
もしかすると E-M1Xだけ効かないかもしれないですが。。。
同じように定規でもやってみようと思います。
書込番号:24249528
0点
>Tranquilityさん
こんにちは、アイコンは嬉し涙のつもりでしたが、少し紛らわしかったですね、高感度ノイズの低減が効きすぎとの事、後程確認してみます、初めてまともな写真が撮れて、嬉し涙です(笑)
書込番号:24249532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じように定規でもやってみようと思います。
定規を斜めでの撮影でやってみました。
ピントは定規の20cmに合わせました。
写真1:S-AF + AF微調整+20
写真2:C-AF + AF微調整+20 18cmくらいに合う
写真3:S-AF + AF微調整-20
写真4:C-AF + AF微調整-20 22cmくらいに合う
やはり、E-M1Xは AF微調整は機能していないような感じでした。
(マニュアルどおり?)
あと気になる点としては、
再生モードで写真を見るとC-AFで撮影した写真はAF微調整値が表示されますが、
S-AFで撮影した写真だとAF微調整値が表示されなかったです。
書込番号:24249566
0点
>Ken Yidongさん
スミマセンでした。。。
機種を間違えており、勘違いしておりました。
E-M1XはS-AFはAF微調整が効かなく、
E-M1mk3 だと S-AFはAF微調整が効くで承知いたしました。
大変すみませんでした。
書込番号:24249590
0点
>ほっかいくんさん
いえいえ、そんなことはありませんです。
私のみならず、Tranquilityさんも言っておられるように、S-AFでも、E-M1X、E-M1Vいずれも以下のようにAF微調節は有効です。
*フォーサーズレンズ・・・S-AFは像面位相差AFでかつ微調節機能は当然に有効
*マイクロフォーサーズレンズ・・・S-AFは最終的にコントラストAFとはいえ像面位相差AFで追い込むためピント精度自体には影響なし。ただし(厳密には)レスポンス面で有効
マニュアルにE-M1X、E-M1Vともあのような表記があるのは、チューニングを追い込んだところでどうせ(一般の人には)効果を感じにくいから、ということでしょうか…(或いはク○ーマーで懲りたのか…)
ちなみにまだC-AFが今ほどの性能がなく全然使い物にならなかった頃、私なんかはS-AFの親指(AF)連打で疑似C-AF連写をやってましたが、そういう人にはS-AFとはいえレスポンス、スピードは大事ですね。
書込番号:24249641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ken Yidongさん
返信ありがとうございました。
> *フォーサーズレンズ・・・S-AFは像面位相差AFでかつ微調節機能は当然に有効
> *マイクロフォーサーズレンズ・・・S-AFは最終的にコントラストAFとはいえ像面位相差AFで追い込むためピント精度自体には影響なし。ただし(厳密には)レスポンス面で有効
なるほど〜。そういう事だったのですね。
フォーサーズレンズは持っていなかったので勘違いをしてしまいました。
大変失礼いたしました。
また ご確認頂きましてありがとうございました。
書込番号:24249714
2点
>ありがとう、世界さん
配慮されているように思いましたよ。
もし、自分の知識に誤りがあれば正せば良く、そうでなければ教え合うことで理解が深まると思います。
絞りのことが理解できたので本件は終了でお願います。
YouTubeやWeb情報は鵜呑みにしちゃいけないと勉強になりました。
>Tranquilityさん
光学は難しいですね。
甥っ子に質問されたときに嘘を教えてしまうことが無いよう注意します(*^▽^*)
>jb75さん
朝の光も手伝ってかなり改善されているように思います。
もう少しシャープネスを上げても良いと思いました。
F8で撮ったのもあれば掲載していただけますと幸いです。
高速シャッターの場合、写真事態に手振れ補正の恩恵を受けることがあまり無いので、
OFFにして撮影しても良いと思います。
フレーミングは難しくなりますが、手振れ補正による微ブレが無くなります。
(使用するカメラとレンズによります。)
書込番号:24249960
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
お考え頂いたかどうかわかりませんが、スレッドも残り少ないので簡単に書いておきます。
いずれも、レンズの実物をあれこれ見ていただければ、すぐにわかることだと思います。
*イメージサークルの外縁はどのように定まるか。
レンズを絞り開放にして光軸に真っ直ぐ見ると、光の通り道の入り口(入射瞳)と出口(射出瞳)はまん丸ですが、斜めから見ると、前玉と後玉がお互いの外形で欠けて見えるようになり、光の通り道がレモン型になります。
さらに斜めにすると、レモン型の光の通り道も無くなって、光が通り抜けられなくなります。
焦点像(イメージ)が結ばれるのは、当然ながら光が通り抜けられる範囲内になるわけで、それでイメージサークルが有限の円形になるわけです。
絞り開放だと、レンズを徐々に斜めにするにつれて少しずつ像が暗くなるので、イメージサークルの外形は大きくぼやけてハッキリしませんが、絞りを小さくすると、ある角度で急に光が通らなくなるので、イメージサークルの輪郭はけっこうクッキリします。
*口径食はなぜ生じるのか。
レンズを斜め光が通るときに、前玉と後玉の位置関係が食い違い、お互いの外形で光の通り道が欠けてしまうのが口径食です。円筒の紙筒(トイレットペーパーの芯のような)を斜めに覗くのと同じようなことですね。
*口径食で生じるレモンボケの形状は、レンズのどこで形づくられるのか。
レンズの光の通り道の輪切りが、点光源のボケの形です。
点光源の玉ボケは画面中央部では欠けのない円形ですが、画面の外側ほど口径食が大きく細長いレモン型のボケになります。前玉と後玉の輪郭が円形で、それを斜めに見たときのズレて重なった形がレモン型になるからですね(ボケはレンズの構成によってレモン型にならない場合もあります。ハマグリ型とかツリガネ型とか)。
絞りを絞り込んでいくと、レモン型の尖った方から徐々に絞りで光がカットされていくので徐々に円形に近づき、口径食による周辺光量低下が少しずつ解消していきます。
要するにレモン型のボケの輪郭は、前玉と後玉の輪郭ということです。これはつまり、レンズの前玉と後玉の端ギリギリを通過してきた光ということで、レンズは前玉いっぱいを使っているという証拠です。
娘にメロメロのお父さんさん は付箋の実験をF16にして行ったとのことですが、そこまで絞り込めば、さすがに口径食は皆無になるでしょう。F16という小絞りでは、前玉の端にも余裕があるということですね。
さて、今回アップした画像を見てください。
マイクロフォーサーズ 75mmF1.8レンズの絞り開放で撮影した遠くの光の玉ボケ像です。撮影時に、画面対角左下方向になる前玉の端に小さな三角形の黒紙を貼っておきました。玉ボケに三角の切れ込みが入っているのが、その黒紙の影です。これで絞り開放時に前玉の端まで使っていることがわかりますよね。
ほとんど全てのレンズで、口径食が多かれ少なかれ存在することはご存知と思います。
要するに、口径食のあるレンズは、すべて前玉の端まで全部使っているということです。
ということは、仮にカメラで撮像範囲ギリギリのイメージサークルだったとすると、画面端では玉ボケはまったく写らず、それよりずっと内側の方から口径食による光量低下の酷い画像になってしまうということです。この場合、画面端での光量落ちがマイナス無限大EV(光量ゼロ)ということになちゃうわけですね。
普通はそんなことにならないように、イメージサークルに余裕を持たせます。それでもレンズの大きさの実用性を考えて周辺光量低下がマイナス3EV以上でも我慢我慢・・・なんていうレンズもあったりします。
娘にメロメロのお父さんさん も、付箋の実験を、絞り開放の玉ボケ撮影で行ってみてください。面白いと思いますよ。
フィルムカメラをお持ちでしたら、裏蓋を開けてシャッターを開き、フィルムの窓からレンズを見てどこを光が通過してくるのか、観察してみてください。いろいろなことが見えてくると思いますし、光路図の理解も深まると思います。
書込番号:24250119
3点
追伸です。
>高速シャッターの場合、写真事態に手振れ補正の恩恵を受けることがあまり無いので、OFFにして撮影しても良いと思います。フレーミングは難しくなりますが、手振れ補正による微ブレが無くなります。
スレ主さんは E-M1mk2 をお使いですが、この機種はシャッターショックや手ぶれ補正機構に起因する微ブレは、ほとんど見られません。
優秀な手ぶれ補正の働きで、超望遠レンズの手持ち撮影でも容易にフレーミング出来ますし、AFポイントも正確に合わせることができます。
撮影しやすくなり成功率も上がりますので、手ぶれ補正をOFFにする積極的な理由は無いと思います。
まぁ、実際に使っていろいろ試してみるのが良いと思います。
書込番号:24250138
3点
あれ?
>マイナス3EV以上
マイナス3EVからさらにマイナス側になるのは、「以上」なのか「以下」なのか・・・?
EVの絶対値で言うと「以上」だし、実際の光量で言うと「以下」に。
私が言おうとしたのは「マイナス3EVよりもっと光が少ない」ということです。
以上、脱線からさらに脱線した話でした。
書込番号:24250172
2点
それにしてもとても有意義なスレになりましたね。
フィルターの論議は久方ぶりでしたがあらためて製品の品質に影響を受けることを認識することになりました。
正直Kenko社のようなメーカー品であれば(通常の使用においては)悪影響は少ないかと思いますが、過去いろいろとシビアな検証をしたとき、周囲の明るさ・光線具合によっては画質に影響が出やすいことを思い知ったことがあります。
さらにそのときはUVカットフィルターだと超望縁にはかえって有利だ、みたいな話があり、自分も確かにそう感じUVフィルターを付けていたことがあります。
で、自分の場合、今はカワセミ撮影のときでここぞというとき(=距離・光線具合等の条件が揃っておりカワセミの羽毛解像写真が撮れそうなとき)は、
・フィルターは外す
・三脚・一脚は使わず手持ちで撮る
ようにしています。
エッと思われる方も多いかもしれませんが、私はほとんどトビもの狙いですのでフレーミングの自由度を絶対優先するのと、かつ手持ちの方がむしろオリンパスの異次元の手振れ補正をフルに引き出せて羽毛ガチピン率が高い、という自分自身のデータによるものです。
それから、スレ主さんはずい分と研究熱心なようで、きっと上達も早いと思います。
これからはダイブやホバリングといった美味しいシーンも撮られるよう、トビもの、動きものにもチャレンジしていただききたいと思います。
そのためには是非C-AFを使いこなされるよう期待してます。
書込番号:24250458
2点
>Ken Yidongさん
色々と有難うございます、皆様のお陰で、静止画はそこそこ撮れる様に成ったので、今度はカワセミの飛込み等を撮って見たいと思います、又その節は宜しくお願い致します。
書込番号:24250637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
絞りは被写界深度が変わることから、ピンホール効果のようですね(^^♪
レンズの周辺まで使っているかどうかは、解放の場合は口径食で判断するのが良さそうですね。
付箋での確認で開放でも撮ってみたのですが、望遠の開放だとボケが大きく付箋紙が見えませんでした。
(鳥小屋など金網に望遠レンズの先端をくっつけて解放で撮ると金網が写らないのと同じ状況。)
近所にカワセミがいるような場所が無いので、撮りたいですね。
書込番号:24251207
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
>付箋での確認で開放でも撮ってみたのですが、望遠の開放だとボケが大きく付箋紙が見えませんでした。
レンズが自分の外形を映せないのと同じことですね(まぁ当然)。
しかし、点光源のボケ像(いわゆる玉ボケ)に、レンズの光の通り道の形状を見ることができます。
書込番号:24251413
1点
おじゃまします】・・)
ephotozineによれば、Olympus M.Zuiko Digital ED 300mm f/4 IS PROの解像力のピークはF/5.6前後です。
全開F/4付近から解像する、今風のカリカリ解像型レンズのようです。
一方、F/8では解像の低下が認められます。悪い面も今風。小絞りボケの影響が大きいレンズのようです。
(https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917)
でも、現実はと言えば、目には静止して感じる枝の小鳥でも、実はそよ風にかすかに揺れていたりするもの。
シャッタースピードor解像力、いずれを優先するかは、常に変わると思います。
解像力のピークであるF/5.6を意識して、被写界深度や動体ブレと相談しながら、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
おじゃましました】・・)ノシ
書込番号:24251489
0点
>小絞りボケの影響が大きいレンズのようです。
小絞りボケ「自体」は、特定のレンズに固有の要素では無くて、
共通項になりますから、小絞りボケに「更に別の劣化要因が付随している」のでしょうか?
書込番号:24251495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無収差の理論値であれば、最大有効口径が解像力最良になります。
レンズの解像力は理論値と収差の兼ね合いですから、このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね。
小絞りボケは理論値に依存しますから、レンズによって変わることはありません。
逆に言えば、収差が少ないレンズほど、早く小絞りボケが見えてくるとも言えますね。
しかし、それはその有効口径での最良の解像力(=無収差の理論値)ということになります。
書込番号:24251524
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
今日発表ありましたが値段と重さを見てすぐに買おうと思えなくなってしまいました。
お店で現物見てパラライカ8-18と比較して購入検討したいです。
書込番号:24180376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>You Know My Name.さん
選択肢が増えたことはユーザーとしては喜ばしいことですね。どちらも良いレンズのようでしばらく迷いそうです。
書込番号:24183204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>レンズメーカーだがタムロンだと17-35mmだと6万ちょっとで買えるんだよな。
>しかもF値固定にこだわってないから、広角側がF2.8で星空撮影もいける。
35mm判一眼レフ用の「17-35mm F/2.8-4 Di OSD」ですかね。
ズーム倍率約2倍で、最大撮影倍率は0.2倍。。。
せっかくの広角側F2.8でも、周辺光量低下が最大マイナス3.3EV。。。
>レンズメーカーが中々手を出さないマイクロフォーサーズは、他のマウントと違って「純正が高いと思う方はレンズメーカー製をドーゾ」とは言えない。
M4/3純正のお安いレンズもいっぱいありますが、それでも「純正が高い」と思う人向けにレンズを出すのは、レンズメーカーでもキビシイと思うな。
>だからこそ望遠側に固執せずに、もう少しお安いプライスで出すべきだったし、メーカーにもその責任が有る様に思う。
広角側をF2.8にして、望遠側は18mmに抑えて、実売価格で2万円安くして・・・と。
そういうレンズはm4/3に既にあるのだけど、同じようなのをOMDSも出すべきとか?
私のコメントにご意見いただきましたが、残念ながら、同意できるところが1ミリもありませんでした。
書込番号:24183315
21点
>モモくっきいさん
>オリンパスには9-18mm、75-300mmIIといった普及価格帯のレンズがあって、タムロンは14-150mmを出したけど、防塵防滴の14-150mmIIの前に敢え無く撃沈‥‥。
私もTAMRONがm4/3用のレンズを出したということで、過剰に(^_^;;)期待してしまったのですが、オリンパス(SIGMAのOEM)のレベルに達していないような気がしていました。
A4 程度のプリントなら差はそれほど顕著では無いと思いますけど、ピクセル等倍〜400%拡大でチェックすると、100本/mmのMTFまで想定していないような印象があります。
もちろん、オリンパスの14-150mmIIもPROレンズと比較すると粗が見えますけど、画像エンジンとのマッチングも考慮すると、クッキリ感とか鮮鋭度に差が出るような気がしています。
APS-Cの2400万画素レベル(ライカ判だと5400万画素)だと、m4/3では1350万画素相当になりますけど、TAMRONのレンズの場合、フォーサーズで1600万画素に対応できているか疑問です。
ライカ判で8000万画素対応のレンズを半分のサイズにして2倍の精度で製造するのはサードパーティーには、ハードルが高いのかもしれないですね。
書込番号:24183685
3点
皆さんに背中を押してもらいたくて久々に価格comを覗いたのですが、盛り上がってますね。
Proと付いた時点で想像は出来ましたが、やはり自分には大きくて重くて、
おー! ではなくて、 うーん、、、 でした。
素晴らしいレンズで、それに見合った価格だとわかってはいるものの、
願わくば一回り細い12-45F4Proのサイズ感で来て欲しかった。
自分のお気に入りは今でも、パナ7-14F4とE-P5の組み合わせですが、
山行にはやはり防塵防滴が心強いので、E-M5IIIに合わせるべく8-25を待ってました。
パナライカの8-18も一時使っていましたが、これだとどうしてもレンズ交換の頻度が高く、
せっかくの防塵防滴なのに悪天候の日は使わなくなってしまう。
8-25なら、今日はこれ一本とわりきれる。
本当は自分にはPro画質はオーバースペックなので、12-100F4Proに対する無印12-200みたいに
小型軽量優先の無印 8-30 F3.5-5.6 なんてのが出たら泣いて喜ぶのですが、、、
無理ですよね。
書込番号:24183767
9点
OMは他社ではなかなか造れないDSAレンズを割と平然と使っていますが、これがないと超広角レンズは前がドン、と大きくなってしまうのだそうです。
このレンズのアプローチで注目すべきは、広角端が8mmであるにもかかわらず、3倍超のズーム比を持たせて高画質である、ていう点であって、それが必要かどうかは客に委ねているのだと思います。
12-200mmは画質面ではさすがに12-100mmには敵わないですけれど、14-150mmIIの上を狙って設計したのだそうです。
E-M1Xと同時期に発売され、過酷な条件下でレンズ交換したくないシチュエーションに対するOMのひとつの回答なようにも思います。
それぞれの製品に、何かしらの意味がある。
8-25mmも一つの可能性を示してくれている点で、有意義であると思います。
これから高画質の超広角レンズを考えている人には、勧めてもいいでしょう。
書込番号:24183877
20点
最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。
それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。
安サラリーマンには優しく無い時代になってきましたね。
スマホからグレードアップを考える人もかなりハードルが高くなりそう。
書込番号:24185404
6点
こんばんは、
G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH
G fish 愛 8mm
の2本を使用する者です。
7-14mmは7mm,8mm域の使用は限定されていて
よく使うのは9mmからです。(広角がきつくなるので)
したがって10-17mmくらいになると、34mm相当の
使いかっての良いレンズになるだろうとの実感があります。
M8-25mmの画角は旅行用スナップレンズとしては理想的な画角です。
これにM45mm がポケットに入っていれば万全です。
ただ、上記の二本があるので買い増しは厳しい状況です。
魚眼はとても楽しいレンズです。『一芸』という話もありますが、
小型軽量の多才なレンズのように思います。
海外へも気楽に持っていけるので、フルサイズでは考えられない携帯性です。
G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%207-14mm/
G fish 愛 8mm :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/
書込番号:24185454
3点
>武田のおじさんさん
>最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。
性能を高めると高価になるのは当然かと。
一方で、廉価なカメラやレンズも多数ラインナップされていますけど。
>それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。
もともと高性能なレンズは高価なもの。
最近になって高価になってきたのではないですよね。
書込番号:24186271
6点
>○うさん
小生は
10-30mmF3.5-5.6なんてのがいいです。
スナップに使うので広角は換算20mmほどが丁度よく、
望遠側は標準+αの30mmでいいのです。
大きさは現在の9-18mm位で、
そして12-45mm位に寄れれば。
でも、このレンズ買っちゃうんだろうな笑
書込番号:24186979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
高性能なレンズは昔から高いのはよく分かってますよ。
プロ御用達のような高性能レンズは安サラリーマンには眼中にもありません。苦笑。
スタンダードなカメラ・レンズに対しての表現です。
残念ながら高い基準での話しでは無いので聞き流してくださいね。汗。
書込番号:24188845
3点
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
との比較検討も皆さまにお伺いしたいです。
書込番号:24188933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に広角レンズを所有してるか否かで評価が分かれてる印象ですね。
自分は広角無いので欲しいです。
ただ元々気に入って買ったはずの12-100の出番が激減しそう…。
ひょっとすると不要という判断にさえなりそうでちょっと悩ましいです。
書込番号:24195606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナソニックで8-25mmでないかなぁ。
7-14mmも8-18mmも望遠不足を感じる。
F2.8-4.0で400g切ったら即買いなのになぁ。
Gシリーズとは絶対相性悪そうだし・・・・。
書込番号:24205690
1点
正直、落胆がすごいです。
新宿西口ヨドバシで実物を見てきました。
デカすぎです。
12-40F2.8Proよりもデカいのはどうかと。。。
広角レンズでレンジ幅が広くてProレンズなのだからしょうがないかもですが、購入する気が霧消しました。
25mmまで使えるってポイントが一番でした。これは。
スナップに最高です。
でも、デカいです。
E-M1系なら全然大丈夫なのですが、E-M5系にはデカいです。
12-45mmF4.0Proくらいまでとはいいませんが、あれよりちょっとだけ大きい程度にして欲しかった。
ネイチャーフォトには良いと思います。12-100mmや12-200mm等と併用して。
小生が目論んだ街角スナップには期待はずれでした。
最近購入した12-200mmと合わせるのなら、9-18mmの方を選びます。
あれではスナップには12-45mmの方しか使わなくなるの必至なので。
書込番号:24223159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出来るだけ小型にして欲しい、てのは誰しもあるとは思いますけど、それで画質が低下するようであれば、PROレンズとして出す事はできないでしょう。
12-200mmのように利便性重視で画質はそれなりで構わない、という人向けのレンズではないと思います。
私は超広角は使用頻度が低いという事と、OlympusWorkspaceで色収差をほぼ打ち消せる設定を見つけたので暫くは9-18mmの使用続行です。
こういうコンパクトでバッグの隅に入れておける超広角レンズを用意してくれている上でのPROレンズでしょう。
「9-18mmの方を選びます」てな事を言う人は、素直に9-18mmを使えばよろしい。
価格もこなれてきていて、お買い得です。
書込番号:24223504
9点
>モモくっきいさん
小生の言いたいのは
「25mmまで使える」のがいいのです。
Proだろうが無印だろうが関係ないのです。
現状、超広角域から標準域までシームレスに使えるのは、
このレンズとパナソニックの10-25mmF1.7しかありません。
9-18mmを引き合いに出したのは、「選ぶのなら」って話です。
現状でははっきり言って、安くても買わないです。
なので、世間一般の方の意見とはちょっとずれてるとは思いますが、Proレンズとは言え12-45mmF4.0Proがあれだけ小型軽量にできたのだから、このレンズにも「同じF4.0シリーズ」として小型軽量な方向性を期待したのです。(ここが重要ポイント)
Proレンズとしての画質が必要な方にはすでに7-14F2.8Proがあるわけですから。
ちなみに比べてみたら7-14mmと8-25mmほぼ大きさ変わらなかったです。
実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。
7-14mmをすでに持っている人でさえ欲しくなってしまうような、そんなレンズだったらなぁと思ってしまいます。
もっと小型軽量にできてたら、「おー!」と思い買う人もいたかもしれません。
画質を追及するだけなら、どこのメーカーでもやってます。
そのさらに上を目指すくらいの気概を持たないとOMDSはいけないのではないでしょうか?
崖っぷちどころか、片足落ちてるくらいの状態なのですから。
書込番号:24223553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコちゃん小王さん
言いたい事は分かりますが、あなたは都合のいい憶測をしてそれを繋ぎ合わせて物事を言っていると思います。
私にとっては7-14mmは使い勝手が悪いので、8-25mmは次に買うレンズの有力候補です。
そういう私は「実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。」なんて全く思いません。
望遠側が大きく違いますからね。
超広角3倍ズーム、てのは比較するものがない稀有なレンズなんですよ。
もしこれが8-16mmだったら、もう少し小さくしろよ、て思ったかもしれませんけどね。
12-45mm/4は12-40mm/2.8、12-100mm/4があったから出せたレンズだと思います。
比較に持ち出す例として適当とは思いません。
8-25mmは頑張ってズーム比3倍超を実現した超広角ズームレンズですから、標準ズームで比較するのであれば、12-100mm/4あたりが適当だと思いますよ。
画質を維持し、広角側はできるだけ広く、望遠側はできるだけ長く、フィルター枠は付けておく。これでこれより小型にできるのであれば、言われなくてもやってますよ。
1本100万超、とか、そういうのでなければ、ですけどね。
OMのサイトに広角端でハイレゾショットで撮った写真があげられていますが、超広角なのに周辺端まで像の流れがなく、これが望遠端25mmのズームレンズなのか、と思うような画質です。
必要な人には代えがたいレンズになると思いますけどね。
あなたが望んだものかどうか、という事は関係ありません。
残念でしたね、あなたが望んでいるレンズではなくて。
あ、そうそう、このレンズにもDSAレンズが奢られていますが、このレンズがないと前がドン、と大きくなってしまうのだとオリンパスの人が言っていましたよ。
DSAレンズをコンシューマ向けに量産するのは難しいそうで、オリンパスだから超広角レンズは7-14mm、9-18mmなんかを含めて画質を維持して小型にできているのだろうと思います。
書込番号:24223609
19点
>ニコちゃん小王さん
R-M5mk3と12-45mm/F4を気に入られているようですが、最近購入された12-200mmはデカすぎないんでしょうか?
9-18mm/F4-5.6はかなり価格が安くなっていますから、F遅を気にしないのなら良いと思いますが、沈胴状態から撮影状態にする際に「ズームリングを廻す」という手間に「ロック解除スイッチを押しながら」という一手間が加わるので、個人的には8-25mm/F4の方が歓迎です。
ちなみに長さは沈胴:88.5mm、8mm:114mm、18mm:104mm、25mm:107mmですから、撮影時に小さくはないですね。
問題は[撮像素子が小さい]=[ボディーが小さい]=[レンズが小さい]とう事にはならないという事です。
撮像素子が1/2の大きさでも、ボディーはPENTAXのオート110のように小さくはならない(=EVF・背面液晶・バッテリー・グリップなどには使いやすい大きさがある)、解像度を落とさないようにするとレンズは小さくできないという事で、オリンパスが当初主張していたのも、銀塩時代のライカ判用レンズの大きさを維持するためにはフォーサーズが最適という事でしたね。
実際、ライカ判用レンズで高性能な50mm標準レンズをチェックすると銀塩時代には考えられないほど太く・長く・重いのが明白なように、解像度・コントラスト・AF速度には目をつむったダブルガウスタイプの撒き餌レンズで良いと妥協しない限り、銀塩時代のライカ判用レンズのサイズに近づける事はできないですね。
ライカ判用レンズもm4/3のレンズの2倍のサイズ(重さは8倍)にすれば、更に高性能になりますけど、マウントも80mm近い巨大なモノになりますから、ボディーも中判並に大きくなりますね。
nikonの場合、Zレンズの全長が長すぎるというクレームが多いようですけど、撮像素子用に最適化し、画面周辺まで解像度とコントラストを維持しようとすると長くなるのはしょうが無いですね。
ただ、SONYのFEマウントほどではないにしても、後玉の口径が小さいことに由来する口径食の問題は残されたままですね。
最近発表されたNIKKOR Z 28mm f/2.8を見ても、妥協してますし…
逆に言えば、レンズを銀塩時代並みに小型・計量にしたい場合は、解像度とコントラストを犠牲にしても問題ないくらい画素数を減らすか、4画素を1画素として扱うビニング(binning)をすれば良いということになりますね。
書込番号:24224317
2点
>ポロあんどダハさん
12-200mmはデカいですよ〜。。
普段は使いません。登山専用です。
理由はレビューに書いてありますが、レンズ交換時にレンズを落としたので。。。
12-100mmでは重すぎで、14-150mmでは広角側が寄れないのと、やはり12mmまでは欲しいなぁと。
12-200mmでも12-100mmと100g程しか軽くないのですが、その100gが結構効くのと、やはり200mmまであると便利なので。
本心ではもっと小型軽量で12-200mm位に寄れる、12-150mmなんてのがあれば良かったのですが。
なので、普段は12-45mmと40-150mm(安い方)とシグマの56mmF1.4を愛用してます。
ただ、パナのフル用の10-30mmがすごく羨ましくて、M4/3でも出してくんないかな?って思ってたところに、オリンパスから8-25mmってのが出るとなり期待をしたってだけです。
沈胴でもいいので10-30mmF4.0-5.6なんてのが出てくんないかなぁ。オリパナどちらでもいいので。
書込番号:24224650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、間違えました。。。
パナのフルの20-60mmです。
書込番号:24224659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズに付属のレンズフードLH-66が壊れました。
このフード、フード外れ防止機構のためのバー?ボタン?があるのですが、それを固定している金属製のリング状の部品が外れたんです。
実は以前から、たびたびこのリングが外れる状態にはなっていて、自力でハメ直して使っていました。ただ、今回はリングが外れた時に中の部品を散乱させてしまい、バネを紛失してしまったので直すのが無理になってしまいました。
驚くべきは、このリング状の部品の固定方法。
両面テープのようなもので張り付けてあるだけでした。レンズのグレードからして、このフードの作りはちょっとチープではないですかね?
なお、レンズ自体には全く不満はないので、これからもフードなしで使い続けていくつもりです。
7点
NOGG 様
ご愁傷様です、このフードは華奢で壊れた報告スレが多いですね。私も、その中の一人です。取りあえず、新品を購入しました。
が、破損したフードで2か所バネを使用しているのですが、通常撮影に付ける用と逆さ付けで収納時用があり、私は通常撮影に付ける用を生かして継続使用しています。逆さにして収納はしない事になりますが、不便は感じていないです。
カメラ正面から見て、フードにフード製品名を上として、向かって右側が通常撮影に付ける用のボタンなので、バネが一つ残っている様ならお試しください。その時は、破損でばらけないようにフードに養生テープを貼るのも手ですね。
それにしても、対策品が出ていないのですかね。40-150mm F2.8 PROのフードは、収納時に格納する格好いいフードですが、これも壊れやすい。代替用はCanonの135F2Lのフードが代用できるとか当価格.comに以前ありましたが。
書込番号:24050814
1点
>NOGGさん
ご愁傷さまでした。 ちなみに私はこれを使ってます。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=JJC+LH-J66&_sacat=0
あとレンズキャップも壊れますよーw。 こちらはLC-62F推奨ですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
私も 40-150mmProはET-78IIの互換品を使ってますが、使えなくもないけど少し嵌合が有って無い気がします。 オリのLH-76Dがおすすめかな?
書込番号:24050915
0点
>レンズのグレードからして、このフードの作りはちょっとチープではないですかね?
グレードと言っても他社の大三元標準ズームと違い、キットレンズになったりして
毎回モデル末期にはボディ込みの大廉売に駆り出されるレンズ。
過度な期待はしない方が・・
書込番号:24051363
0点
>5D2が好きなひろちゃんさん
LH-76Dでストレスなく使えてます。
>NOGGさん
今は新品を買うよりないですね。
明日は我が身…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:24051544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NOGG さん
>実は以前から、たびたびこのリングが外れる状態にはなっていて、自力でハメ直して使っていました。ただ、今回はリングが外れた時に中の部品を散乱させてしまい、バネを紛失してしまったので直すのが無理になってしまいました。
私の場合も2〜3回外れたことがあり、バネを紛失する虞に気付いたので、2個のリリースボタン部を避けて、(5D2が好きなひろちゃん さんが仰る「養生テープ」ではありませんが)黒色のパーマセルテープを貼り付け、花形フード側は花形に合わせてカットして対応しました<写真1 の左上>。
また、TideBreeze. さんが仰る通り、同レンズ用フロントキャップも前後2部品に別れていて、ここが外れたことがあり、外れるとレンズに着脱するためのスライド機構のバネを紛失する虞があるため、ここにも黒色のパーマセルテープを巻き付けています。<写真1 の右下>
ついでに、60mm MACRO用レンズフードは伸縮式になっていますが、伸縮筒の後端リングが嵌合式になっていて、このリングが数回外れたことがあり、その際に、伸縮機構用の鋼球とバネ6セットの内3セットを紛失したため、伸縮動作がギクシャクするようになってしまいました。これ以上紛失すると伸縮できなくなる虞が強いので、伸縮筒の傷防止と化粧をも兼ねて、伸縮筒から後端リングに掛けての外面全体にカーボン布模様のカットシートを貼り付けました。 <写真2>
この状態で数年は使いましたが、昨年、遂に伸縮できなくなったので新調し、直ぐにカーボン布模様のカットシート(写真のものとは別物)を貼り付けました。
なお、パーマセルテープよりもカーボン布模様カットシートの方が見栄えが良いので、前者も、いずれカーボン布模様カットシートに貼り替える心算です。
書込番号:24051742
0点
NOGGさん 残念!
私は以前、キャップが壊れました。 スプリングが飛んでいきました。
OLYMPUSのフードは凝った造り?なので、個人的には好きなのですが、壊れると高価なので、痛いですよね。 (ノд`@)
自分のはまだ大丈夫なようですが、扱いががさつな方なのでいつ壊れてもおかしくないかも。
S-95に対抗してS-40で撮影。 (^o^)
書込番号:24051991
1点
皆様コメントありがとうございました。
ただの残念報告にこれほど返信いただけるとは思いませんでした。
>5D2が好きなひろちゃんさん
壊れた報告多かったんですね… お仲間(?)がいらっしゃったとは。
バネが1つしかない場合の対応策までありがとうございます。
>TideBreeze.さん
互換品もあるんですね。参考になります。
レンズキャップも壊れやすいとのことで、気を付けようと思います。
>横道坊主さん
価格相応の作りなのかもですね。
当方は20万円以上するような本当の高級レンズは使ったことないのですが、そのクラスだと付属品の質も違うのかが気になりました。
>松永弾正さん
フードだけ買い直せばいいんですよね。けど、価格的に悩ましい。たぶん私は買わない…
>メカロクさん
テープを張って固定は、見た目の問題で避けていましたが、なかなか質感の良いテープもあるんですね。
>You Know My Name.さん
やはりキャップですか。キャップもフードも価格がちょっとお高いんですよね。
そしてまさかS40の画像が出てくるとは!(笑)
書込番号:24052061
0点
>松永弾正さん
>>5D2が好きなひろちゃんさん
>>LH-76Dでストレスなく使えてます。
しまった。浦島太郎だったか。
でも、
>>フードだけ買い直せばいいんですよね。けど、価格的に悩ましい。たぶん私は買わない…
私も、かも・・・
書込番号:24053765
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































