オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

月の撮影方法教えて下さい

2022/11/10 19:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:120件
当機種
当機種
当機種

月食にトライしましたが少し残念な結果に終わりました
カメラはEM1-Xで2倍テレコン使用
一部手持ちハイレゾショットを三脚で使用
初心者が初めての月撮影で大苦戦でした
特に月食中のピントが全くダメ
天王星は撮影できませんでした
RAWも撮ってますが現像する気もおきません
ISO感度やシャッタースピードや露出補正他どうすれば良かったのかアドバイスお願いします

書込番号:25003698

ナイスクチコミ!6


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/10 19:50(1年以上前)

月の撮影は満月・半月・三日月・月蝕すべて露出が違うので都度撮っては確認するほかないと思います。
時間は充分有るはずなので撮っては確認する時間はあると思います。
ピントもそうですが、月はすぐに居なくなる訳ではないのでじっくりMFでピーキング等を使って合わせれば良いと思います。

書込番号:25003716

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/10 19:55(1年以上前)

>キヤコンさん

こんにちは。

>天王星は撮影できませんでした

一番右側の皆既月食中の赤い月の
左斜め下の青い星が天王星では
ないですか?

1600mm相当の、SS1秒でそんなに
ブレていないのは、すごいですね。
さすがオリンパス。

書込番号:25003727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/10 20:18(1年以上前)

三脚固定で「500ルール」を単純適用では、換算f=1600mmで 約0.3秒ですから、
画像アップされた状態でも御の字のような?

書込番号:25003767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2022/11/10 20:52(1年以上前)

>Seagullsさん
レスありがとうごさいます
再生ボタンや画面拡大したりと頑張ったんですが、自分自身同様三脚も貧弱で、
ブレないようにエレベーターは伸ばせず苦しい体勢で大苦戦しました
自分なりの反省点の一番は何といっても未熟さ。
次は月の移動でフレームを移動しようとしてレンズ方向を動かし月を見失い
その度に400mmから100mmそしてまた400mmへ。この際に何度もピントリングに触ってしまい焦ってしまった事です
次月を撮影する時は途中でピントリングが動かないように固定する方法を考えます
>とびしゃこさん
レスありがとうごさいます
てっえ?まじですかって天王星!!!
自分は詳しくないのでちょっと調べてみます
もしも天王星だったら大感激です&教えて頂き大々感謝です
月食中撮影した写真の大部分はブレブレです
ストーンバッグを使うべきでしたね
ケーブルレリーズは使ってますが、後半は指がツッてしまい、心が折れてしまいました

書込番号:25003833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/10 21:01(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25003698/ImageID=3753394/

>2022年11月08日 19:41

撮影場所で変わりますが・・・ウチの場合は神戸に一番近い天文台の情報↓
https://www.am12.jp/WPDATA/wp-content/uploads/2022/10/20221108_Uranuseclipse_akashi.jpg

リンク切れなら、下記から天王星の位置と時刻が書かれている画像を探してください。
皆既月食&天王星食 ライブ配信(かの明石の天文科学館(^^;)
https://www.am12.jp/topics/20221108_lunareclipse_live/

書込番号:25003851

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/10 21:04(1年以上前)

他機種ですが私もAFで失敗しました。MFでピーキング表示もだめでした。
結局ファインダーで最大倍率で表示させて自分の目でピークを探すのが一番ピントが合いました。

書込番号:25003857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2022/11/10 21:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほどSSが遅すぎたんですね。
実はISO感度の上限を普段使いの6400に設定したままでした
画質劣化を恐れずISO12800や25600も撮影してみるべきでした
月食を甘く考えていました。大反省です
そして天王星の分かりやすいリンク先ありがとうございます
そっかあの青いのが天王星だったんだ
う、嬉しい、です。ありがとうございます
>ぬちゃさん
レスありがとうごさいます
白状すると「月のピントなんて無限大だから簡単簡単」と思ってました
私は換算1600mmの月の撮影は初めてでした
常に月は動いているし表情も変わる
月は生きてる動物のようです
ありがとうございました

書込番号:25003939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/10 22:50(1年以上前)

別機種

>キヤコンさん

良く撮れているのではないですか?

MFのピント合わせはムズイですよね。

書込番号:25004026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2022/11/10 23:20(1年以上前)

>武田のおじさんさん

天王星、写ってるけど
その矢印のじゃないですよ。

書込番号:25004077

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/11 09:57(1年以上前)

スレ主さん


Japan News に天王星が月に隠れる瞬間が掲載されていますが
時刻は 20:40分ですから、左下の青い星は天王星ですよ

私は18:30から 10秒のインターバルで撮影しましたが、
時間の経過とともに、この星と月が接近していく様子が写っています

書込番号:25004430

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/11 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

明るめに撮って

ハイライトを落とします

明るめに撮って

ハイライトを落とします

>キヤコンさん

お返事ありがとうございます。
自分も他人様に指南できるほどの腕は無いのですがもう少しだけ
換算1600mmは月がどんどん移動していくので難しそうですね。
自分は換算800mmで撮りますが、自由雲台からビデオ雲台に変えた方が微調整できて撮りやすくなりました。
そしてSSを上げないとブレるのでF13は絞りすぎだと思います。ISO感度も上がってしまいます。

それと、これは我流なのですが、もしRAW現像されるのであれば露出オーバー気味に撮影して
あとからハイライトを少し落とされた方が、撮って出しで適正露出に見える時より比較的細部まで綺麗に撮れます。

上記は通常時の月撮影の話なので月蝕は刻々と変わるので難しいですね。

書込番号:25004467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/11 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真1 D500 + 500mmpf

写真2 D500 + 500mmpf

キヤコンさん こんにちは

3枚目の、月の左下、天王星ですね!

写真1 大体同じ時刻の写真です
    左下の星が天王星で、大体6等星です 写真2で月に隠れるのであっているはずです

写真2 天王星が月に隠れる直前です
20:41前後で月に接近してますので、撮影データを調べて下さいね


自分の場合は、野鳥撮影用の三脚+ビデオ雲台(ドラッグが調整できるものが月を追いやすいです)
D500 + 500mmPF F5.6 ケーブルレリース
ヘッドライト 折りたたみ椅子

椅子に座った状態で、背面液晶が見やすい位置に三脚で高さ調整

レリーズでピントがずれないよう設定&親指AF

月の場合AFでほぼピント合います、合わない場合遠くの街灯でAF後、明るい星に向け
ライブビューで拡大し、手動でピント合わせます

月食の場合は、明るいとこに露出を合わせるか、暗い所に合わせるか好みです

カメラの露出は難しいので、絞り、SS,ISO手動で設定し試し撮りしながら調整


書込番号:25004540

ナイスクチコミ!0


palosantoさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 08:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>キヤコンさん
こんにちは、
私もD810Aで撮ってみました。
月のピントは、分かりずらいので、明るい星で合わせています。
露出は、月の中央で、露出メータをみながら適正になるようにしました。
iso400、2秒と1秒、焦点距離1000mmの望遠鏡で赤道儀で追尾。

後で気が付いたのですが、カメラのバッテリーを外したままで、時計がリセットされていたのが失敗でした。

書込番号:25007226

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/13 09:33(1年以上前)

キヤコンさん こんにちは

MFでのピント合わせですが 望遠撮影の場合 月でピント合わせるより 近くの星を拡大表示でピント合わせ 星が一番小さく綺麗に見えたら フレミングを月に合わせ撮影すると ピントよくなると思いますよ。

書込番号:25007279

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を控える、マニュアルレンズ選択

2021/11/15 19:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを購入して、1年過ぎてレンズ移動ユニュトが故障、
その後3年後に同様故障、購入金額に等しい、根本的な欠陥商品か、リコールはしないのですか

書込番号:24447414

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2021/11/15 21:40(1年以上前)

あなたの使い方の問題は無いの?

うちのは全く問題無いよ。E-PL6と一緒に買った奴だから、もう7年くらい前から使ってる。

書込番号:24447681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/16 03:07(1年以上前)

タイトルと内容に脈絡がないように感じたのは、私だけ?

書込番号:24447970

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/16 14:19(1年以上前)

マニュアルレンズ…の話は?

書込番号:24448562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

シーズン終了になってやっと

2021/10/26 20:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

当機種

ここに来て、やっとスタジアムの中を移動して撮影できるようになりましたけど、もうシーズンオフですね。
来年はフルシーズン、150-400mm/F4.5が活躍できれば良いのですが、第6波はどうなりますかね。

書込番号:24414848

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2202件

2021/10/26 21:51(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

画質云々より撮れるか撮れないかの問題の方大きいですが…

決勝戦の最後のプレイです。

午前9時前から午後6時過ぎまで、3試合撮影しましたけど、翌日は三角筋と僧帽筋とハムストリングが筋肉痛ですね。

EOS R5+EF-EOSR+600mm/F4+一脚で撮影していた人もいましたけど、撮影できる位置が限られるので大変そうでした。
やはり300-800mm/F5.6ぐらいは必要なんでしょうね。
200-400mm/F4にエクステンダーを付けたとしても内蔵エクステンダー以外は実用的では無いですから、付けっぱなしを前提にしないと、瞬時の焦点距離の変更は無理ですね。
CANONの人は最後まで撮影していなかったですけど、筋肉痛はどうだったんでしょうかね・・・

ちなみに、UPした画像は傾き補正、トリミングは一切していません。

書込番号:24415054

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ316

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件
当機種
当機種

暫く動かず止まってました>

【解像度】

【一か月】

【OM-D em1 m2+ED300mm F4+MC1.4使用】

【カワセミ撮影4か月の初心者です、皆さんの解像有る写真拝見して、思い切って新品で300mmF4購入しましたが
今一綺麗に解像したカワセミ写真取れません、こんな物でしょうか?写真添付させて頂きますよろしくお願いいたします。
被写体迄約8m位、三脚使用 ノートり S 1/200 F6,3 ISO200 S/AF L連射の2枚目 コントラスト0 シャープネス0 
2枚目蓮とカワセミ 距離15m位? 1/1000 ISO 1600 F5,6 他は同じです】よろしくお願いいたします。

書込番号:24236484

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/07/12 16:50(1年以上前)

m4/3は使ってないのでこの解像感がベスト
なのかはわかりませんので、必要無いアドバイス
で有ればスルーして下さい。

カワセミの大きさはおおよそ決まってて、UPされた
画像と同じ大きさに撮るには300mm×1.4テレコン
なので距離もほぼ固定です。

ならカワセミじゃ無くてもテスト出来ますよね。
テレコンを外して同じ大きさの場合(距離は短くなる)
の解像感とも比較出来ます。

マスターレンズの解像感、+テレコンでの解像感、
カメラ設定(シャープ)の利かせ具合、絞り値違い
など詰める事は出来るかなと思います。

ちなみにイグジフ情報の6.3は、テレコン付けての
開放値になるんでしたっけ?(テレコン使わないから
分かりませんが)もしそうで有れば、SSや感度に余裕
が有れば1段程絞ってみては如何でしょう。
一般的に開放で撮るよりは解像度は良くなる傾向があります。

書込番号:24236506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/12 17:33(1年以上前)

>jb75さん

微ブレ
ピンズレ


書込番号:24236556

ナイスクチコミ!15


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 17:37(1年以上前)

>hattin89さん
色々アドバイス有難うございます、絞りも色々変えて見ましたが、余り変化はありませんでした、
後は遠い物体を撮って、見ましたがピント合ってるのか?有っている様な?
MC1,4も外して見ましたが、余り変わらずでした、
有り難うございました。

書込番号:24236564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 17:50(1年以上前)

>歯欠く.comさん
三脚立て居たので安心してましたが、
ブレとピントが甘いですか、有難うございます。
超望遠レンズは初めてなので難しいです。

書込番号:24236589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/12 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなりトリミングしております

距離は20m以上あったと思います。

ノートリです。換算840mmですから、かなり遠いのがわかってもらえると思います。

一枚前のトリミングです。ここまでトリミングしても結構解像していると思います。

>jb75さん

こんばんは。 お写真をオリジナル画像(等倍)でも拝見いたしましたが、
歯欠く.com さんが指摘されているとおり、一枚目は微ブレで2枚目はピンズレだと思います。

このレンズ、150-400F4.5を購入してからめっきり出番が少なくなってしまいましたが、
とってもいい写りをするレンズだと思います。
300F4+MC-14のカワセミ写真を4枚、参考にUP致します。

書込番号:24236844

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/12 20:44(1年以上前)

カメラブレと若干のピントずれが重なったようにも見えますが、
もしも保護フィルターをお使いでしたら、それが原因の可能性があります。

M.ZD300mmF4.0PROは、本来たいへんシャープなキレのあるレンズです。

書込番号:24236910

ナイスクチコミ!7


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:04(1年以上前)

まつきちさん
凄いカワセミ写真、素晴らしいです、良く解像してますね、こうゆう写真撮りたかったです、やはり自分の腕と設定が悪い様ですね。
まつきちさん、差支えなかったら、設定教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:24236951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
アドバイス有難うございます、フィルター
楽天で安いフィルター中華製付けてます、これも原因の1つでしょうか?、300f4はキレの良いレンズとの事で思い切って購入しましたが、素人には難しいレンズなんですかね?

書込番号:24236973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/07/12 21:18(1年以上前)

jb75さん こんにちは

ブレの問題もありますが カワセミの場合小さい鳥ですので ピンと合わせる位置をしっかりしないと ピントが逃げたような写真になる事があります。

書込番号:24236985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/12 21:20(1年以上前)

>三脚立て居たので安心してましたが、
>ブレ

持ち歩きが苦痛なほど重くて頑強な三脚でなければ、ブレます。

特にシャッターを切るときにブレますので、レリーズケーブルもしくはリモコン(※スマホアプリも含めて)を使ってください。

また、三脚使用で手ブレ補正offにしたりしますが、重くて頑強な三脚でなければ、手ブレ補正onのほうが良かったりします。

ケースバイケースで、最もマシな結果になる条件を検討してみてください(^^;

書込番号:24236988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/12 21:22(1年以上前)

>jb75さん
横から失礼いたします。
中華製フィルターは止めた方が良いと思います。
φ77mmでフィルターの高くありませんから、数千円で日本製フィルターに買い替えるべきです。
はじめの写真のボンヤリ感も、主要因はブレだと思いますがフィルターの影響も否定できないと思います。

https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html
このブログの記事が私には参考になりました。

書込番号:24236991

ナイスクチコミ!4


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます、S/AFですと難しいですか?最終はMFですか?

書込番号:24237001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
OLYMPUSとうい事、三脚はマンフロット290light、
雲台はmvh500ahです、OLYMPUSの手ブレ補正が凄いと言う事で、三脚は軽いのにしてしまいました、
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24237025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:45(1年以上前)

>から竹さん
やはりフィルターはケチっては駄目なのですね
添付いたたきました、ブログの記事大変に参考に成りました、早速フィルターを国産の物に変えます
有難うございます。

書込番号:24237031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/12 22:02(1年以上前)

>三脚は軽いのにしてしまいました、

ピントズレ以外は、シャッターボタンを押すときに、殆どが決まってしまったかも知れませんね(^^;

なお、手ブレ補正とは正確には「手ブレ軽減」ですので、手ブレが完全にキャセルされたりしません。
(条件が良ければキャンセル相当になるかも?
ぐらいで)

そういう意味では、数十年前から百年以上前の「ブレ防止のための努力と工夫」はアナクロ化されずに現代でも多くが通用すると思いますので、
根拠なしに「最新」を過信されないほうが良いかと思います。
(過信しても、本スレのように損するのは撮影者のみ)

書込番号:24237067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 22:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
OLYMPUS 手ブレ補正凄いが、頭にインプットされてました、なので当初は三脚無しで手持ちで十分と思っていましたが、さすがに手が疲れますので、軽量三脚購入しました、此れから手ぶれ気を付けて頑張って見ようと思います、有難うございます。

書込番号:24237093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/12 22:49(1年以上前)

どうも(^^)

少し前、別の換算f=1365mmコンデジで、手ブレ補正on + 出先の擁壁に「両肘付き」すると、安物三脚を使ったときよりも揺れが抑えられてビックリしました(^^;

軽量重視の1万円弱の安物三脚で、換算f=1365mmで使うと、ちょっと触れても画面内は大振幅状態で不快なぐらいになりましたが、
擁壁の天面に「両肘付き」すると、手ブレ補正on で今まで未体験なほど安定していました。

雰囲気的には中望遠ぐらいの揺れの感じでした。


※今晩は、月と火星(+金星※存在確認できず)が近くにまったので、豪雨後の悪条件ながら、一応撮っていました(^^;

書込番号:24237174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 22:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
三脚に関しては、全然無視してました、OLYMPUSだからと、
そこまで影響有るのですね、今度は気を付けてカワセミ撮影して見たいと思います、有り難うございました

書込番号:24237190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/07/13 00:55(1年以上前)

>jb75さん
ピントの位置がカワセミさんに合っていないのかも。
2枚目のお写真。左下の枝部分を見ると少し解像していると思います。

レンズは開放より1段絞った方が解像します。
枝に止まっているので、シャッタースピード1/1000だと三脚はいらないと思います。
フィルターを外して、AFポイントの少ないモードで合わせて撮ると何かしら改善方法が分かると思います。

もし、シングルポイントのAFできっちり合わせて撮っても同じような場合は、テレコンごとメーカーに送って
点検してもらう方が良いと思います。

書込番号:24237344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/13 01:43(1年以上前)

> jb75さん

>楽天で安いフィルター中華製付けてます、これも原因の1つでしょうか?

フィルターの有り無しで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。


>最終はMFですか?

AFとMFで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。


>早速フィルターを国産の物に変えます

保護フィルターがどうしても必要ですか?
フードを装着していれば、レンズ面保護の必要はそれほど無いと思います。
フィルターは、解像に関してプラスになるところはひとつもありません。
お考え下さい。


>三脚に関しては、全然無視してました

三脚の有り無しで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。

OM-Dの手ぶれ補正は、焦点距離420mmレンズのシャター速度1/200秒でブレてしまうようなことは無いでしょう。


>レンズは開放より1段絞った方が解像します。
(娘にメロメロのお父さんさん)

いまのレンズは、絞り開放が最高に解像することも少なくありません。
絞りを変えて撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。

書込番号:24237374

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ513

返信54

お気に入りに追加

標準

期待していた商品だったのに

2021/06/09 18:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 YuuKiSP2さん
クチコミ投稿数:18件

今日発表ありましたが値段と重さを見てすぐに買おうと思えなくなってしまいました。
お店で現物見てパラライカ8-18と比較して購入検討したいです。

書込番号:24180376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2021/06/09 19:13(1年以上前)

価格は予想通りと言いますか、PROレンズですから
12−100mm PROに近い価格にになるのかなと思っていたのですが。

私も興味のある焦点距離ですが、7−14mm F2.8 PROも所有しているのでしばらく様子見です。

あと、深度合成撮影のファームが発表されているようです。
OM-D E-M1 Mark II   version 3.4 → 3.5
OM-D E-M5 Mark III   version 1.4 → 1.5

OM-D E-M1 Mark III、OM-D E-M1Xは4月6日(火)に公開したファームで対応済みらしいです。

書込番号:24180426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/09 19:18(1年以上前)

最初のアナウンスの価格…勘違いじゃなければ17万くらいだっけ?
あれよりは現実的…とはいえ、僕も急ぐレンズじゃなくなった。
フィルターもデカいし。
9〜18が接触不良気味…まずは直します。

書込番号:24180443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/09 21:51(1年以上前)

私も期待してたんだけど、重さと値段で、多分すぐは買わないかも。数年して、安い中古があったら買うかも。

書込番号:24180694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/09 22:11(1年以上前)

そこそこ予想できた値段と重さでしたけど。レンズの小型軽量化は、以前からオリンパスよりパナソニックの方が上手いイメージがありましたし、値段についても予想より1〜2万円ほど高めぐらい。以前の書き込みのコピペ。

【定価比較】
●12-40mm/F2.8 118,750円(税抜)
●7-14mm/F2.8 185,000円(税抜)
○12-45mm/F4.0 85,000円(税抜)
○8-25mm/F4.0 ??【追記 160,000円(税抜)】
○12-100mm/F4.0 195,000円(税抜)
◎パナライカ12-60mm/F2.8-4.0 125,000円(税抜)
◎パナライカ8-18mm/F2.8-4.0 158,000円(税抜)

書込番号:24180729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Leofotoさん
クチコミ投稿数:447件

2021/06/09 22:12(1年以上前)

重量は411gでございます・・・。

書込番号:24180734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/09 22:16(1年以上前)

パナのLマウント用「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が約7万ですから、本レンズも普通のユーザーが欲しくなる価格帯ってせいぜい7,8万まででしょう。
なんか経営変わっても開発姿勢はぜんぜん良くなってない気がします。低スペック高価格路線でいくなら何かしら別の魅力性を開拓しないと。

書込番号:24180743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/10 07:41(1年以上前)

私は昨日、さっそく予約しました。

フィルタは12-100や40-150、100-400など他のレンズと同じ径なので助かります。

書込番号:24181108

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 09:44(1年以上前)

OMのサイトにサンプル写真が出ていますが、広角端のハイレゾショット写真で超広角なのに周辺部まで破綻がないのに驚きました。フリンジも無視できるくらい小さいようです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/sample.html

私は9-18mm持ちで小さいのでバッグに放り込んで持ち出したりしていますが、これだとごく周辺部は僅かに流れてしまいます。これでも大きさ軽さと価格を考えれば充分すぎるくらいなんですけどね。
それに比べると欠点なしと言っていいくらいです。

最近は12-100mmの12mm端でほぼ間に合っていて9-18mmも殆ど出番がなく、しばらく様子見ですが、超広角を多用する人には勧めて恨まれる事のないレンズだと思います。

超広角なのに標準域までカバーし、且つ高画質を狙っている稀有なレンズなのに、重いとか、高いとかって言ってる人って、何を基準にしているのでしょうか。


>ニセろ7さん

>フィルタは12-100や40-150、100-400など他のレンズと同じ径なので助かります。

そうですね。
ZDのころは手持ちのレンズが58、62、67、72とバラバラで、もう少し何とかならなかったのかな、て思ってました。

書込番号:24181223

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/10 10:03(1年以上前)

8-18/2.8-4.0を持っていますが「すごくいいレンズだけどもう少し望遠側があれば…」
と思っていたので、この8-25/4.0にはすごく惹かれます。

8-18の軽量コンパクト&ワイ端F2.8を取るか
8-25の(ちょっと重く大きいけど)テレ端25mmを取るか

う〜ん悩ましいですね。

書込番号:24181243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 10:15(1年以上前)

>アダムス13さん

>パナのLマウント用「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が約7万ですから・・・

同じく、パナソニックLマウント用の「LUMIX S PRO 16-35mm F4」は最安値約18万円ですが。

書込番号:24181253

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/10 10:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
>超広角なのに標準域までカバーし、且つ高画質を狙っている稀有なレンズなのに、重いとか、高いとかって言ってる人って、何を基準にしているのでしょうか。

私の場合、8-18/2.8-4.0が基準なので、この8-25/4.0(+100g)は重く感じますね。
「100gの差くらい…」と思われるかもしれませんが、非力でカメラ以外にも荷物の多い女性にとっては、なかなか悩ましい差です。

あと値段ですが、12万越えは単純に「高価な買い物」だと私は思います。
どんなにモノが良くても趣味の品に「12万円以上」をポンと出して「高くない」と感じる人は、今の日本では少数派では?

書込番号:24181264

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 10:55(1年以上前)

>アダムス13さん

>低スペック高価格路線でいくなら何かしら別の魅力性を開拓しないと。

M.ZD8-25/4.0は「低スペック高価格路線」ですか。
前レスに引き続き、魅力性も見てみようと「低スペック高価格路線」どうしでスペックの比較もしてみましたよ。

〈M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO〉
 メーカー希望小売価格(税別):\160,000
 フィルター径:72mm
 重量:411g
 ズーム倍率:3.1倍
 最大撮影倍率:0.42倍(35mm判換算)

〈LUMIX S PRO 16-35mm F4〉
 メーカー希望小売価格(税別):\190,000
 フィルター径:77mm
 重量:500g
 ズーム倍率:2.2倍
 最大撮影倍率:0.23倍

なかなか魅力あるレンズと思います。






>さんぱかさん

>私の場合、8-18/2.8-4.0が基準なので、この8-25/4.0(+100g)は重く感じますね。

ズーム倍率が違いますからね。
このあたりは利便性との引き換えですかね。


>値段ですが、12万越えは単純に「高価な買い物」だと私は思います。

「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH.」のメーカー希望小売価格(税別)158,000円で、「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」の160,000円とほぼ同じですね。
前者の発売は4年も前ですから・・・

書込番号:24181305

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 11:04(1年以上前)

>さんぱかさん

そこのところは考えてしまうところですね。

望遠側が18mmと25mmで大分違いますから、レンズ交換を考えれば100gの差は小さいのかもしれません。

パナライカ8-18mmも10万超えですから、私にしてみればどちらも"高価な商品"です。

手持ちのM.ZD9-18mmが防塵防滴だったら悩まないんですけどね。コンパクトなのに画質は悪くないですから。

最近のOMのレンズは防塵防滴のモノばかりですが、今後はみんな防塵防滴になっていくのですかね。

書込番号:24181314

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 14:09(1年以上前)

全く同感です。パナライカの方は広角端がf2.8ですし、はっきり言って広角ズームに28mm以降は不要です。
重さも400g超え、価格はさらに高い。マイクロフォーサーズの良さが発揮できない。新会社の一本目としては残念ですね。

書込番号:24181569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 14:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズだから画質を維持して25mmまで延ばせたという感じもしますけどね。

書込番号:24181597

ナイスクチコミ!20


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/10 17:41(1年以上前)

私も「8-18mmF2.8-4.0」を所有しているので購入しないと思いますが、これから購入するなら「8-25mm F4.0」ですかね。

「8-18mmF2.8-4.0」の1本で何とか足りているという人であれば、沈胴不要で小型軽量なのでこちらが有利。

「8-18mmF2.8-4.0」では望遠側が不足で、もう1本レンズが必要で2台持ち必須、「8-25mm F4.0」なら1本で足りるというなら重さを許容してでも選択できると思います。

どちらも高価と言うことであれば、9-18mmがあるのでそちらを使えばと言うことですよね。

MFTの超広角はラインナップ豊富で、用途に応じて選択出きると思うので、素晴らしいですね。

書込番号:24181793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/10 18:04(1年以上前)

マイクロフォーサーズでF4通しズームにこんだけ出すなら
俺なら8mmF1.8フィッシュアイ買う。
このクラスなら平均点じゃ無く、なんか一芸に秀でたのを期待してしまう。
とりあえず9-18買っといて良かった。
画角はともかく、4倍も値段が高くて広角側F値が同じつうのは
正直キツイ。

書込番号:24181833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 18:42(1年以上前)

一芸…?
8mm「フルサイズ換算16mm相当」スタートで、F4をキープしつつ…25mm「フルサイズ換算50mm相当」のレンズ。
で…8mm「フルサイズ換算16mm相当」のズームでフィルター径を72mmに抑えてる。
で…他の同じラインのズームとフィルター径を揃えつつ防塵防滴設計のレンズ。

一芸かぁ?
あるかなぁ?

書込番号:24181890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 18:47(1年以上前)

これからのレンズは大変だ…。
一芸を用意しないといけない。

付属品に一脚でもつけて…コロナ明けた宴会のときに先で回しても大丈夫なほどタフなレンズです…はどう?

書込番号:24181901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 19:00(1年以上前)

たとえ50mmまで延ばせても、これ一本で事足りる人はいないでしょう。ストリートスナップで28mm単焦点一本のひとは別ですが...私は12 100か14 150なので、広角はパナライカくらいですね。まあ、人それぞれのスタイルあるでしょうが。

書込番号:24181923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズフード LH-66 破損

2021/03/30 01:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 NOGGさん
クチコミ投稿数:51件
機種不明
機種不明

金属製リングが外れました

バネとレバーの上にリングを被せて固定する構造

このレンズに付属のレンズフードLH-66が壊れました。

このフード、フード外れ防止機構のためのバー?ボタン?があるのですが、それを固定している金属製のリング状の部品が外れたんです。
実は以前から、たびたびこのリングが外れる状態にはなっていて、自力でハメ直して使っていました。ただ、今回はリングが外れた時に中の部品を散乱させてしまい、バネを紛失してしまったので直すのが無理になってしまいました。

驚くべきは、このリング状の部品の固定方法。
両面テープのようなもので張り付けてあるだけでした。レンズのグレードからして、このフードの作りはちょっとチープではないですかね?

なお、レンズ自体には全く不満はないので、これからもフードなしで使い続けていくつもりです。

書込番号:24050499

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/03/30 10:25(1年以上前)

 NOGG 様

 ご愁傷様です、このフードは華奢で壊れた報告スレが多いですね。私も、その中の一人です。取りあえず、新品を購入しました。

 が、破損したフードで2か所バネを使用しているのですが、通常撮影に付ける用と逆さ付けで収納時用があり、私は通常撮影に付ける用を生かして継続使用しています。逆さにして収納はしない事になりますが、不便は感じていないです。
 カメラ正面から見て、フードにフード製品名を上として、向かって右側が通常撮影に付ける用のボタンなので、バネが一つ残っている様ならお試しください。その時は、破損でばらけないようにフードに養生テープを貼るのも手ですね。

 それにしても、対策品が出ていないのですかね。40-150mm F2.8 PROのフードは、収納時に格納する格好いいフードですが、これも壊れやすい。代替用はCanonの135F2Lのフードが代用できるとか当価格.comに以前ありましたが。

 

書込番号:24050814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/03/30 11:45(1年以上前)

>NOGGさん
ご愁傷さまでした。 ちなみに私はこれを使ってます。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=JJC+LH-J66&_sacat=0

あとレンズキャップも壊れますよーw。 こちらはLC-62F推奨ですね。

>5D2が好きなひろちゃんさん
私も 40-150mmProはET-78IIの互換品を使ってますが、使えなくもないけど少し嵌合が有って無い気がします。 オリのLH-76Dがおすすめかな?

書込番号:24050915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/30 16:55(1年以上前)

>レンズのグレードからして、このフードの作りはちょっとチープではないですかね?

グレードと言っても他社の大三元標準ズームと違い、キットレンズになったりして
毎回モデル末期にはボディ込みの大廉売に駆り出されるレンズ。
過度な期待はしない方が・・

書込番号:24051363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/30 18:29(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
LH-76Dでストレスなく使えてます。

>NOGGさん
今は新品を買うよりないですね。
明日は我が身…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:24051544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/03/30 20:22(1年以上前)

別機種
当機種

<写真1>

<写真2>

NOGG さん

>実は以前から、たびたびこのリングが外れる状態にはなっていて、自力でハメ直して使っていました。ただ、今回はリングが外れた時に中の部品を散乱させてしまい、バネを紛失してしまったので直すのが無理になってしまいました。

私の場合も2〜3回外れたことがあり、バネを紛失する虞に気付いたので、2個のリリースボタン部を避けて、(5D2が好きなひろちゃん さんが仰る「養生テープ」ではありませんが)黒色のパーマセルテープを貼り付け、花形フード側は花形に合わせてカットして対応しました<写真1 の左上>。

また、TideBreeze. さんが仰る通り、同レンズ用フロントキャップも前後2部品に別れていて、ここが外れたことがあり、外れるとレンズに着脱するためのスライド機構のバネを紛失する虞があるため、ここにも黒色のパーマセルテープを巻き付けています。<写真1 の右下>

ついでに、60mm MACRO用レンズフードは伸縮式になっていますが、伸縮筒の後端リングが嵌合式になっていて、このリングが数回外れたことがあり、その際に、伸縮機構用の鋼球とバネ6セットの内3セットを紛失したため、伸縮動作がギクシャクするようになってしまいました。これ以上紛失すると伸縮できなくなる虞が強いので、伸縮筒の傷防止と化粧をも兼ねて、伸縮筒から後端リングに掛けての外面全体にカーボン布模様のカットシートを貼り付けました。 <写真2>
この状態で数年は使いましたが、昨年、遂に伸縮できなくなったので新調し、直ぐにカーボン布模様のカットシート(写真のものとは別物)を貼り付けました。

なお、パーマセルテープよりもカーボン布模様カットシートの方が見栄えが良いので、前者も、いずれカーボン布模様カットシートに貼り替える心算です。

書込番号:24051742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2021/03/30 22:32(1年以上前)

機種不明

NOGGさん 残念!

私は以前、キャップが壊れました。 スプリングが飛んでいきました。

OLYMPUSのフードは凝った造り?なので、個人的には好きなのですが、壊れると高価なので、痛いですよね。 (ノд`@)

自分のはまだ大丈夫なようですが、扱いががさつな方なのでいつ壊れてもおかしくないかも。

S-95に対抗してS-40で撮影。 (^o^)

書込番号:24051991

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOGGさん
クチコミ投稿数:51件

2021/03/30 23:07(1年以上前)

皆様コメントありがとうございました。
ただの残念報告にこれほど返信いただけるとは思いませんでした。

>5D2が好きなひろちゃんさん
壊れた報告多かったんですね… お仲間(?)がいらっしゃったとは。
バネが1つしかない場合の対応策までありがとうございます。

>TideBreeze.さん
互換品もあるんですね。参考になります。
レンズキャップも壊れやすいとのことで、気を付けようと思います。

>横道坊主さん
価格相応の作りなのかもですね。
当方は20万円以上するような本当の高級レンズは使ったことないのですが、そのクラスだと付属品の質も違うのかが気になりました。

>松永弾正さん
フードだけ買い直せばいいんですよね。けど、価格的に悩ましい。たぶん私は買わない…

>メカロクさん
テープを張って固定は、見た目の問題で避けていましたが、なかなか質感の良いテープもあるんですね。

>You Know My Name.さん
やはりキャップですか。キャップもフードも価格がちょっとお高いんですよね。
そしてまさかS40の画像が出てくるとは!(笑)

書込番号:24052061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/03/31 20:55(1年以上前)

>松永弾正さん

>>5D2が好きなひろちゃんさん
>>LH-76Dでストレスなく使えてます。

しまった。浦島太郎だったか。
でも、
>>フードだけ買い直せばいいんですよね。けど、価格的に悩ましい。たぶん私は買わない…
私も、かも・・・



書込番号:24053765

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング