このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 13 | 2011年8月31日 23:27 | |
| 3 | 5 | 2011年11月1日 10:37 | |
| 10 | 11 | 2011年6月1日 01:22 | |
| 5 | 2 | 2011年5月1日 05:30 | |
| 14 | 4 | 2011年5月3日 21:50 | |
| 6 | 3 | 2011年4月8日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
今朝、ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroを、ペンタックスのK-7に付けて撮影してみたのですが、
イメージサークルの違いによる、ケラレがありませんでした。
電子式の絞りとフォーカスリングも電子式のレンズですので、絞りは開放のみ、
フォーカスは、完全固定か一度フォーサーズ機に付けて調整した後に、身体を動かして合わせる、
という方法で撮りました。 実用性はともかく、もともと開放でもキレの良い描写をするレンズですので、
K-7でも、良い描写をしてくれました。ボディ側の手ブレ補正も動作しますし。
後ろ玉が出ているレンズでは無いので、ミラーとの干渉も、今のところ無いようです。
マウントアダプタ等で付けたわけでは無く、固定は出来ませんが、Kマウントに一ヶ所のみ
(レンズを回転しながら確認して)隙間なくはまることができるので、手で押さえながらの撮影です。
もちろん、元のフランジバックが違いますから、無限遠の出ない、近距離専用です。
無限遠にしても、35cmほどくらいしか、離れられません。接写専用ですね。
機会があれば、撮った画像もアップさせていただきたいと思います。
6点
周辺減光を見るため、背景を無地の布にしてみたりと、いろいろと試しましたが、
APSレンズと遜色なく、むしろ開放のみ、ということを考えると、下手なAPSのレンズよりも、
優秀かもしれません。
ケラレは無く、周辺減光も私には感じられませんでした。
フォーサーズ規格のコンセプト通り、レンズはイメージサークルに対して、
かなり余裕を持って作られているな、と感じました。
たまたま焦点距離が同じだったため、元は銀塩(フルサイズ)用のPENTAX FA35mm F2と
できるだけ同じ条件になるようにして、撮り比べてみましたが、共に描写性能の評判の
良いレンズだけあって、色ノリの良さなど、パッと見では同じレンズで撮ったようにすら見える
くらいの、画像がでてきました。
FA35mmは絞りをF3.5にして、他はSSやISO感度、WBなども同じ設定にしました。
ズイコー35mmは近距離しか撮れないため、無限遠にしても、FA35mmの最短撮影距離より、
わずかに接写状態で、ピッタリ同じ構図にするためには、片方のピント位置を少し外す必要がありました。
フランジバックが合っていないズイコー35mmは、ちょうど薄めの中間リングをはさんだような
状態になるため、きっとF値は実際にはわずかに暗くなっているはずですが、
同じ条件で撮り比べても、FA35とほぼ同じ露出の画像が撮れました。
DA35mm F2.8マクロ当たりで撮り比べるのが、一番比較しやすそうなのですが、残念ながら
所持していないので、いつか試してみたいです。
今回は、たまたまFA35というフルサイズのイメージサークル対応のレンズとの比較でしたが、
キットレンズ以外では、ズイコーデジタルで最も安価な35mmマクロでも、周辺に余裕がある
贅沢な作りであることが、良く解りました。
書込番号:13184974
4点
> 銀塩*istさん
こんばんは。ナイスな実験ですね。
Kマウントに装着すると5mm程繰り出した状態になるので、イメージサークルが設計値より広がっている可能性もありますが、それを踏まえても十分過ぎる大きさですね。
http://zuiko.exblog.jp/9011097/
> そして、何と35マクロと50マクロに至っては、この状態では全く欠けないと言う状態になった。
NEXに装着出来る電子接点付きのマウントアダプタを出したら、NEX用にZDレンズが売れそう。
書込番号:13186018
1点
銀塩*istさん。
是非とも作例を拝見したいものです。昔なら、35mmでパンフォーカスを狙った
こともあるわけですから、固定なぞ何のそのです(そうは行きませんか?)。
ああ、接写専用ということでしたね。元々、マクロレンズですからね。
レンズは、暫くの間ならテープで貼って支えにする、という辺りまで考えて
しまいました。このレンズをPANAのL10から外して、K-rに着くのかどうか
は、賭になります。実際の写りを見せて戴ければ、三拝九拝致しますよ。
書込番号:13186083
1点
Eghamiさん、こんばんは。
参照ブログの御紹介、ありがとうございます。
確かに、Kマウントとのフランジバックの違い分、前に伸びていますから、
微妙にスペックが変わっているんですよね。
F値もわずかですが、暗くなっていると思いますし。薄い中間リングを付けた時と同じ感じですね。
他のレンズも試してみますが、お教えいただいたブログを読むと、やはり35mmマクロと50mmマクロは、
サークルが広そうですよね。銀塩のフルサイズでも使えそうなくらいとは、驚きです。
AABBさん、レスありがとうございます。
作例の件、もう少しお待ちいただければ幸いです。
確かに、もともと接写が得意なマクロレンズですから、近接専用なのは、かまわないかもしれませんね。
お書き込み、ありがとうございました。
また改めて、レスをさせてください。
書込番号:13186176
1点
ちなみに、絞り開放でなくても撮影できますよ^^
1:フォーサーズボディに装着
2:好きな絞り値に設定
3:プレビューして絞った状態にしておく
4:絞ったままの状態でレンズを外す
これで自分の好みの絞り値にしたままペンタでも使えると思います。
F8くらいにしてみれば、多少は深度が深くなって使いやすくなるのではないでしょうか?
書込番号:13191171
1点
さきほど帰宅し、今、アップ用の画像を撮影したところです。
とりいそぎ、適当に撮った画像ですが、後ほど、掲示させていただきます。
PIN@E-500さん
今の私にとって、大変嬉しい御情報ありがとうございます!
絞りの一時固定の方法が、あったなんて、目から鱗が落ちる思いです。
さっそく試させていただきます。
フォーカス位置調整のため、脇にちょうどE-500を置いてますので、
手間は一緒ですから、絞りの変更も試してみようと思います。
ほんと、自分では絶対に思いつかなかった技ですので、お教えいただき、
ありあがとうございました! 感謝感激
書込番号:13191453
1点
今日は仕事が延びに延びて、暑さでグッタリのため、明日以降、また他のペンタ機で
撮り直しますが、とりいそぎ、手近な場所にあった、K10Dにて撮影しました。
真っ暗な部屋の中で、LEDライトを当てての撮影ですから、光の条件が良くないのは、
勘弁ください。周辺減光の参考には、まったく適さない画像ですから、条件を変えて、
後日、撮り直します。
レンズの1:2の指標で固定したもので、撮影しました。
すべて、ズイコーデジタル35mmマクロです。
2M☆1つで撮影した画像を、そのままアップしてますので、縮小と再変換がかかっていますから、
厳密な画質の確認には向きません。とりあえず、の撮影です。
昨日、他のフォーサーズレンズも試したのですが、ほとんどのレンズでケラレはありませんでした。
旧40ー150F3.5-4.5も、フードを付けたままでもオーケーでしたし、14ー42は、
ワイド端の14mmで、四隅のほんのわずかに、怪しい部分が見えるだけで、概ね使える感じです。
たまたま、フィルター装着でしたから、それを外すと、変わるかもしれません。
フルサイズでもケラレないレンズとなると、かなり選ぶかもしれませんが、
APS-Cならば、意外と平気なモノが多いのかもしれません。
フォーサーズとAPS-Cって、画角の違いから受ける印象ほど、実際の面積やイメージサークルは、
違わないですからね。キヤノンとかシグマは小さめですから、縦の長さなどはほとんど同じですし。
フォーサーズのコンセプト通り、贅沢な光学系で、絞り開放から使えるレンズが多いのも、
あらためて、納得してしまいました。
書込番号:13191564
3点
それなりの枚数を急ぎで撮影はしたのですが、さすがにもうバテバテで、
とりあえず、これだけアップします。
1:1の指標で固定での 撮影は、レンズが邪魔で、斜めからしか撮れませんでした。
後で、絞り変更の裏技も試させていただきたく思います。
ありがとうございました!
絶対に自力では、思いつかなかった方法です。
書込番号:13191604
1点
スレ違いですが、NEX用の4/3マウントアダプタが存在するので、SWDレンズならとりあえずピント合わせもできるので、誰か試してないかなとは思うのですが・・・
私もNEX-3を狙っているのですが思ったより相場が落ちないんですよねぇ・・・
書込番号:13207691
1点
>PIN@E-500さん
たいへん遅くなりましたが、今日の朝、やっとお教えいただいた、絞りの変更の技を試すことができました。
ありがとうございますした! バッチリ絞りが変化した状態のまま、ペンタックスのボディに付けられました。
これは、自分一人では絶対に気付けなかったと思うので、大感謝です!。
OMレンズをペンタックスのボディに取り付けられるように、マウント改造した際、
フォーサーズレンズもしっかり固定できるようになりました。たまたま、ですが。
>テレマークファンさん
レス、超おそくなってしまい、申し訳ありません。
>NEX用の4/3マウントアダプタ
NEXはフォーサーズよりもフランジバックが短い、数少ないAPS-C機ですので、
アダプタ経由で、公平な検証ができそうですよね。
新機種が続々と発表になったので、旧機種が安くなってくれると良いのですが。
みなさん、レスありがとうございました。
後ほど、改造したマウントのボディとフォーサーズレンズを付けている画像を載せさせていただきます。
書込番号:13442307
0点
もともとOMレンズ用のマウント改造のベースボディにしようと思って
中古を購入したK10Dですが、数日前にやっと改造作業を実行できました。
ボディ側のマウント部の加工のみで、OMレンズをレンズ側は無改造で、ペンタックスのボディに
しっかりと固定できるようにするための改造でした。
数か月前から計画して、準備だけはしてあったのですが、なぜかヒマな時ではなく、
忙しいこの時期の合間に、一時間ほどかけて加工と微調整を行いました。
やっと休みになったので、今朝、さっそく外に持ち出して試して来ました。
フォーサーズレンズは、プラマウントだと痛める可能性もありそうだったので、
金属マウントの、35mmマクロと14-45mm、そして旧40-150mmを持っていきました。
35mmマクロは、APS-C機に付けても、周辺までかなり良い描写性能がある、と感じました。
そこはさすが単焦点。そして、14-45mmは、ハッキリとしたケラレこそ無いのですが、
広角端では、周辺画質が流れ気味で、他の焦点距離でも、開放のせいか、周辺減光が四隅にありました。
旧40-150mm(F3.5-4.5)は、期待していた通り、テレでもワイド側でも安定した良好な画を
出してくれました。このレンズ、飛び抜けた長所はなくても、開放からけっこう安定して撮れるレンズですよね。
デザイン的にも、妙にK10Dに似合ってます。ずんぐりむっくりしたところとか。
いずれ 別スレッドで改めて 報告させていただこうと思います。
書込番号:13442447
3点
フォーサーズレンズを付けたK10Dで、撮影した画像を載せ忘れていました。
朝マクドしてた時に撮ったものです。たまたまこぼれてしまったミルクで、わざとじゃありません。
OMレンズを、午前中、ずっとK10Dに付けたまま歩いていましたが、ゆるむことなく
カッチリはまったままでした。
微調整を勘でいろいろやった時に、ガタつきが無いようにしたので、屋外でも安心して
撮影ができそうです。フランジバックは、Kマウントのほうが、約0.5mm短いので、
無限遠は出ますが、レンズの指標よりも、ほんの少しだけ、前に出ます。
AFレンズでMFするくらいの差ですから、実用性は問題がなさそうです。
フォーサーズレンズは、当然ですが、近距離専用です。
14-45mmのワイド側は、広角マクロ的に、レンズの目の前まで近づけます。
書込番号:13442954
4点
上の書き込みの訂正と補足です。
左端の「旧40-150mm(F3.5-4.5)+K10D 焦点距離70mm付近」の画像、
焦点距離は40mmでした。 ワイド端です。 訂正します。
周辺光量の低下も感じられず、なかなかだと思いました。
14-45mmは、ワイド端の14mmだと被写体に近すぎて、撮り辛かったので、
ちょっとだけテレ寄りの15mm付近で撮ったと思います。
電子式のフォーカスリングですから、隣にフォーサーズボディを置いて、
調整してから付け直さないと、レンズの撮影距離も変えられません。
実用性は低いですけど、フォーサーズのレンズが、エントリーレンズでも、
贅沢な光学系を持っているのが、実感できました。
APS-Cとフォーサーズは、ネット上で言われているほど、素子の面積やイメージサークルは、
違わないと思います。 たとえわずかな差でも、撮影上の特性は少し違いますから、
用途や被写体にわけて、使い分けるのが良いですよね。
書込番号:13443023
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [シルバー]
使用カメラはパナ(GH2,GF2,GF1)ですが、オリのこのED 40-150mmレンズを購入しました。
望遠は手ぶれ補正のあるパナの45-200mmを使っていましたが、重量が約380gでやや大きい(もちろん400mm望遠としては十分に小さいですが)ので、望遠が目的の撮影ならともかく、日頃の持ち歩きでは敬遠してました。
オリのこのレンズは手ぶれ補正はありませんが、手ぶれ補正があっても、静止画の場合は望遠は高速シャッターが基本ですし、動画はちゃんとした撮影する場合は三脚が必須ですので、条件次第ではとくに意識する必要はないと思ったのと、ちょうどWinkで2万5千円と破格だったので購入に踏みきりました。
このレンズは重量が約190gと軽く(パナの45-200mmの2分1)、重量だけみればパナの14-45mmと同じくらいで、300mm望遠とは思えないくらい小型で軽量です。日頃の持ち歩きにも苦になりません。
望遠というとどうしてもテレ側(300mm)のほうに目が行きがちですが、ワイド側が80mmでお散歩撮影としてはこの画角が使いやすいです。
今まではお散歩カメラとしてGF2とパナの14-45mmの組み合わせを使っていましたが、最近はGF2とこのED 40-150mmの組み合わせを使い広角用としてパナの14mmを持ち歩いています。(パナの14mmも小型、軽量で苦になりません)
あと気になった点ですが、(購入してから気づいたのですが)マウントがプラスチックで、交換しているうちにバキっと折れそうで、強度に非常に不安です。
最後にオリンパスのレンズはED 9-18mmに続きこれで2本目ですが、いずれもフードが付属してないのですね。
純正は高いので既製品を探そうと思いますが、これから購入予定の人は注意して下さい。
3点
ずいぶん軽いですね。14-150がもう少し安いといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151309.K0000084516
書込番号:13155835
0点
こんにちは。負け犬公園さん
ご購入おめでとうございます。
作例画像を拝見させて頂きましたが、どれも素晴らしい写りですね。
これからもジャンジャン連れ出して使い倒してくださいね。
書込番号:13180405
0点
じじかめさん、万雄さん、コメントありがとうございます。
でももう新型が発表されたのは複雑な気分です。
書込番号:13206003
0点
負け犬公園さん
遅レスですみません。質問なのですが、パナの45-200とこのレンズでは実際の描写能力はどちらの方が優秀でしょうか?特に解像度(シャープさ)、ボケ具合など感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:13692722
0点
すいません、個人での優劣はつけられません。
描写能力は個人の好みによって左右されるほうが大きいと思いますので、このレンズとパナの45-200のスレに上がっている写真を検索してご自分で判断して下さい。
書込番号:13706719
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
E-5+5020の組み合わせはやっぱりいいですねえ。止まってるスズメバチに近づいて撮られたのですか?
書込番号:13033020
1点
フラッシュで蜂さんが固まって・・・
次回は、防護服着て フラッシュなしで撮影してくださいね〜
書込番号:13033179
2点
>harmonia1974さま
こんにちワン。
げ…これ、スズメバチですか…?
おそらくアシナガバチだと思って撮ってたんですが…
5020で撮影可能な最短距離まで近づいてます(レンズ先5cmくらい?)
撮影2日目くらいなんで相手も慣れてきています(?)笑
>霧G☆彡。さま
こんにちワン。
見つけたときの撮影初日(?)はXZ-1しかもってなかったので
Sマクロでレンズ先1cmまで寄りました〜(作例)
虫撮りはフラッシュ焚きたいんですよねぇ…慣れてくれないかな
今後は仲間が増えてきて、刺されるかもしれません(怖)
防護服、買っとくべきですね!
書込番号:13033497
0点
Like thatさん
気を付けなあかんでー
書込番号:13036741
1点
>nightbearさま
おおきにぃ!
そういえば、アシナガバチじゃない気がしてきて、ゾっとしてます。
ヘタこきゃ死にますね。
巣が大きくなるのを遠くから見守ろう…そうしよう。
>SBGT015さま
とても写真的で素敵な作例をありがとうございます。
E-3も510も、とても欲しかったカメラです。
E-3と同じエンジンのE-520は今もとてもお気に入りです。
E-520+5020で撮った写真は発色と立体感が独特で
クリア過ぎるE-5より、印象的に仕上がると感じることがあります。
テレコンもほしいなぁー。
書込番号:13040774
1点
あ、Exifつかなかった。上の作例はE-520+5020です。
5020を買ったばかりで喜々として撮りまくっていた時の一枚…
書込番号:13040811
0点
Like thatさん
その方が、ええと思うで。
こっちが、刺すようにならんとな。
書込番号:13041454
1点
SBGT015 さん
その青い花、私も大好きです。モミモミするとプーンとある野菜の匂いがします。
夏には、浅漬けが最高のあの野菜に名前の由来があるとか。でも、この花のかわい
らしさに、少し不釣り合いですよね。
書込番号:13076032
0点
こんばんわ。
別ボディ&レンズですが、アシナガバチだと思います。寒くて動きませんでしたので、安心?して撮りましたが。
みてみるとスレ主さんが撮ったハチとは色が違いますね〜
ススメバチってもっと違う形の巣を作るのかと思ってたんですが、普通のハチみたいのも作るんですね。
うーん 知らないって怖いです 僕も気を付けよう・・・(笑)
書込番号:13076418
0点
>オミナリオさま
大きく写ってますね〜。顔だけ浮かびあがってて不気味…
ほんと、色も顔の模様も違いますね。知らないって怖い…まさにその通りです。
あと、そう!アシナガバチかと思ったのは、
フツーの巣の形をしてたからなんですよ。
ちゃんと調べてないので、未だどっちなのか判明してないですが
いずれにせよあまり近づかないのが安全ですね(笑)
1週間ほど巣の様子を見ていないのですが大きくなったかしら。
書込番号:13077357
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
E-510+14-42mmF3.5-5.6+40-150mmF4-5.6というコンパクトな組合せで
フォーサーズシステムでの撮影を楽しんでおります。
私の場合、このセットはサイクリングのお供として持ち出すことが多いのですが、
走りながら虫や鳥などを見つけてふいに撮るときに、レンズを交換している間に
タイミングを逃すということもときたまあり、そこでこの18-180mmを買ってみました。
このレンズはずんぐりしたスタイルですが、E-510での使用感は良好。
オートフォーカスも予想していたよりキビキビと駆動し、速やかに合焦します。
まだちょっぴり撮影しただけですが、写りに関しても今のところ非常に満足しています。
E-510は軽くて使いやすく写りも良いので、これから先は、
街歩き=14-42mmがメインで40-150mmがサブ、
サイクリング=18-180mmオンリーまたは18-180mmがメインで14-42mmがサブ
というような使い方が増えそうです。
自宅とその周辺で撮った写真からアップしました。
5点
こんばんは。minolookさん
ZDED 18-180mm F3.5-6.3で撮影された作例画像を拝見させて頂きました。
なかでも2枚目の花のお写真が良いですね。
僕もこのレンズを狙っていたのですがminolookさんの作例画像でまた購入意欲
が湧き出しましたよ。
近々、行き着けのカメラ店で値引き交渉して購入しそうです。
これからもジャンジャン連れ出して使い倒してくださいね。
書込番号:12954886
0点
minolookさん
エンジョイレンズライフ。
書込番号:12956613
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
皆さん、おはようございます(^0^)
このレンズをE-30キットとして購入して1年ちょっと経ちました。
他の同等焦点距離(ED 12-60等)のレンズは使った事がないのですが、
写りには十分満足しています。(他にはZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD使用)
このレンズが出て年数がたったせいか、中々作例が出て来ないので
よろしかったら、皆さんの作例を見てみたいと思いこのスレを立てました。
カメラの機種は問いませんので、ドシドシ載せてみてください。
ちなみに、作例は先週・先々週に撮影してきました。
使用機材
本体:E-30 レンズ:ED 14-54 U JPEG撮出し
よろしくお願いします。
6点
吉備路の景色って何だかのどかで良いですね。初めて行った時、奈良の明日香村と似たような穏やかな雰囲気を感じました。古墳もあるからでしょうか。
書込番号:12931721
1点
ワニ卯月さん
二枚目カット、ええやん。
書込番号:12934740
0点
>本体:E-30 レンズ:ED 14-54 U JPEG撮出し
本体E-5ですが、参考になれば、場所は、千葉県 小湊鉄道 上総中野駅です。
他はED50-200をもっぱら使ってましたので
書込番号:12942754
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
昨年末値段に釣られてポチってしまったPL1と17o、孫娘が3月上旬イタリアへ行くというので貸してやりました。ショッピングの方にエネルギーを使い切ったのか、フォトグラフの方にはあまり興味がないせいか、おっというのはありませんでした。
しかし、さすがはズイコーレンズ、オリンパス・ブルーの実力がいかんなく発揮された1枚がありました。価格コムへ投稿するために、ダウンサイズしていますので、その分割り引いて見てやって下さい。右の画像は左からクロップしたものです。
6点
weirdoさん
目的が違ったらしゃー無いで。
書込番号:12871633
0点
nightbearさん
>weirdoさん
>目的が違ったらしゃー無いで。
ごもっとも。
書込番号:12872271
0点
weirdoさん
カメラ、写真、の楽しみを。
書込番号:12874033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































