このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2010年4月26日 20:02 | |
| 79 | 17 | 2010年4月28日 21:31 | |
| 13 | 3 | 2010年5月5日 00:28 | |
| 4 | 7 | 2010年7月4日 14:05 | |
| 5 | 3 | 2010年4月18日 14:00 | |
| 6 | 4 | 2010年3月18日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
下スレでみなさんがもうサンプルをアップしてくださっていますので、私の方はこのレンズの性能について、ファーストインプレしたいと思います(性能実験なので、拙い写真ですがアップさせていただきます)。
・逆光耐性
海外の前評判でも高評価だったのでこれについては心配していませんでしたが、何枚撮影しても本当にフレア・ゴーストなどは出ませんでした。
添付写真はフィルター(マルミのスーパーレンズプロテクト)を外していますが、フィルター装着時にも同様の写りでしたので、このレンズの実力の高さが窺えると思います。
ちなみに、絞ると綺麗な光芒が出るので、作画意図として積極的に太陽を入れていけると思いました。ただし、F11を過ぎるとシャープさが失われていきますので、その点注意です。
・近接性能
オリンパス公開のスペックより寄れると思います。
18mmの時には広角マクロ風に使えて便利です。9mmだとそこまでアップには出来ませんが、ZUIKOの名に恥じない「寄れる」レンズだと思います。
ちなみに、16〜18mmの時には、レイノックスのマクロコンバージョンレンズ『DCR-150』をケラレ無しで使うことが出来ました。これを付けると被写体にぶつかる寸前くらいまで寄れるようになりますので、広角マクロとして使いたい人には便利かもしれません。
・AF・MF
AFはほぼ無音、パナの14-45mmのほうが多少速くて更に無音ですが、差はほとんど無いと考えて良いと思います。
MFに関しては、ピントリングのぬめり感・応答性共に非常に良いのでスムーズに出来ます。
・画質
これといって特徴の無い感じでしょうか。オリンパスのスタンダードクラスに共通する描写性能だと感じましたが、まだ使い始めたばかりなのであまり気にしないでください。
とにかく小ささだけが目立ちがちですが、性能的にもなかなか気合いが入っているレンズのようです。
フォーサーズの9-18mmを持っている人には微妙なレンズでしょうけど、それ以外の人には『いつも使えるメインレンズ』として導入するのも良さそうですね。
10点
PIN@E-500さん
おっしゃるとおり,逆光耐性は相当なものですね。
本日,山歩きでケヤキ林に太陽を入れて撮影してみましたが,ほとんど問題なしでした。
色あいも素直な感じです。
書込番号:11280924
5点
山歩きGOGOさん
>色あいも素直な感じです。
そうですね、逆光に強いだけでなく、色も癖の無い感じですから使いやすいと思います。
どこでも使える超広角として重宝しそうです。
追加の写真を何枚かアップしようとしたのですが、何度やっても何故か失敗してしまいますので、今回は文章だけで失礼します。
書込番号:11284136
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
オリンパスオンラインショップで発注していて、本日無事に届きました。
・レンズ59,640円
・角型レンズフード3,990円
・フィルター2,940円
合計66,570円がポイント20%充当で−13,314円の53,256円。
ポイントはお正月の福引きで20,000ポイントが当たっていました。
14-42よりスリムで、ズームリングを回したときのトルクが高級な感じがします。
純正角型フードは収納時はカッコイイですが、繰り出したときは・・・
オートフォーカスの速さは測ったわけではありませんが、14-42より静かだし速いです。
私にとっては14-42よりこちらの方が標準ズームになりそうな感じです。
11点
我が家にも届きました。
小さいとは聞いてましたが、びっくりするほど小さかったです。
>ズームリングを回したときのトルクが高級な感じがします。
>14-42よりこちらの方が標準ズームになりそうな感じです。
私も同意見です。
小さくする為にトレードオフしてる部分もあるんでしょうが
これはありです。
書込番号:11272610
7点
こんなにも標準レンズとの性能差があるものなのでしょうか?
レンズ交換可能なカメラの購入はE-P1が初めて、交換レンズの購入も初めてですが、価格の価値を十分実感することができました。
他社製品を持っていませんので、14-42との比較感想を書かせていただきます。(14-42もファームアップでちょっと改善したかな?程度)
まず、14-42よりも小さいことにビックリ!
皆さん報告済みのオートフォーカスの速さは勿論。動画撮影時のコンティニュアスAFは素晴しい改善です。リリースのとおりAF音もとても静かになり(音はします)今後もビデオカメラを購入することはなさそうです。
またフォーカスリングの回転負荷の調整が良いのか、MF時の意図しない拡大表示が起きません。AFの性能も良くなっているようなのでMFを使用する頻度は減るのかもしれません。
連休、旅行の出発前に受け取れるか心配でしたが早く届き、コンパクトな高性能に大満足です。望遠も欲しくなりそうです。。
パナとの比較をどなたかお聞かせください。
書込番号:11272969
8点
E-P1やE-PL1に似合いますね。キットレンズにしてもキット成功すると思います。
書込番号:11274049
5点
オリンパスオンラインショップから昨晩配達されましたので,
とりあえず近所の公園で試し撮りをしてみました。
なお,カメラ本体はパナのG1を使用しています。
絞り開放で撮影したせいでしょうか,周辺部の色収差(色のズレ)はかなりあります。
解像感も周辺部は甘い感じ。パナの標準ズームのほうが優秀だと思います。
でも,これは等倍で見てわかる程度ですので,人によっては気にならないかも。
それよりも,撮影の自由度を大きく広げてくれる,この軽さ・小ささに脱帽!
登山で重荷を背負いながら歩いていても,これなら首から下げたまま歩けます。
35ミリ換算18ミリという超広角が,これほどコンパクトなレンズで実現するとは驚きです。
かなり寄れるのもうれしいですね。
書込番号:11274505
6点
とりあえず試し撮りをしてきました。なんかでっかい建物はないかということで、
田んぼの真ん中にあるカントリーエレベーターです。
9-18の18mmを基準に場所を設定しました。
いずれも三脚使用で、同じ場所でレンズ交換しながら撮りました。
書込番号:11274580
7点
そのつもりではなかったのですが、動画撮影してみました。
オリンパスペンE-P2で9mm−18mmのワイドズームを装着中だったので、
ぐっと近づいて撮ってしまいました。カモさん、じゃましてゴメンナサイ。
クウー、クウーと音が入っていますが、カメラのAF駆動音だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dXuIgtu879s
書込番号:11275889
2点
OLYMPUS PEN E-P2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmにて今日撮った写真です。
さすがに高校野球では問題じゃありませんでしたが、他のスナップでは、
十分な画角でした。AFも快適で気持ちよく撮れました。
また、レンズ自体が14-42よりスリムなので、カメラがかっこよく見えます。
やはり、こちらが私の標準に決定です。
書込番号:11276478
4点
自己レス連投ですいません。
のーえーさん、こんばんは。
今日1日使って、私的標準ズームに決定しました。
PL1のジェントルセピアに惹かれます・・・
kamogawa2000jpさん、こんばんは。
私はGF1とG1を持ってます。パナのワイドズームが欲しくてしょうがなかった
のですが、値段が高いのでガマンしていました。
私はオリのこのズームで十分満足です。
じじかめさん、こんばんは。
座布団1枚ですね。
でも私も、現実的に、ありだと思います。
山歩きGOGOさん、こんばんは。
>それよりも,撮影の自由度を大きく広げてくれる,この軽さ・小ささに脱帽!
山歩きしない私でも小さくて軽いのは助かります。ありがたいシステムですね。
書込番号:11276580
4点
digicampapa2009さん こんばんは
みなさんきれいな作品を載せられていますね。
大きな声では言えないのですが...
私も今月、マクロに続けて買っちゃいました...
GF1に付けて撮影しました。
夕方に届きました。
さらに雨あがりなので暗いですが、参考になるかな?
GWまでに、練習しないと♪
書込番号:11277569
4点
このレンズが出るまでパナの7−14を買わずにいたのですが、迷いますね。
やはり描写のパナを選ぶか、PLが使えるこのレンズを選ぶか…。
私にとって水中へ沈めるには、このレンズしかないのだけれど…。
書込番号:11278315
0点
ShiBa HIDEさん、こんばんは。先週末は練習できましたか。
私はいい天気だったので、我慢できなくなってお出かけしました。
E-P2、G1にレンズ4本を携えて茨城県ひたち海浜公園へ。
多分、他の人は私の小さいバックにカメラ2台とレンズ4本が
入っているとは信じられないでしょうね。このレンズを含めて、
マイクロフォーサーズって、小さく軽くて便利なシステムです。
freakishさん、ホームページ見ましたよ。綺麗ですね、海の中。
これしかないなら、迷うことなく買って、早く使いこなして
綺麗な水中写真を見せてください。
書込番号:11284827
4点
digicampapa2009さん
私も出かけようかと思いつつ、結局近所で練習してました。
でも、いつも見ている景色とは違うので新鮮です。
狭いところでもOKだし、大勢が一枚に入るし、動画も面白いです。
愛犬のお散歩中にも撮りましたが、離れてる人は、自分も画角に入っているとは気付かないでしょう。
ただ、犬に寄って撮るとやせっぽちなキツネになってしまうので、それは止めようと思いました(^^;
書込番号:11285255
4点
今日ヨドバシカメラで現物を見てきました。
前玉飛び出しのパナの7-14mmの素晴らしさは承知してるけれども、日常持ち歩きスナップ撮りスタイルなので このレンズの発売を首を長くして待っていました。
小さいと聞いていたのですが、パナの14-45mmレンズより小さいのには驚きました。
また、ズームリング、フォーカスリングが軽すぎる感もあるが感触は良好
かなり寄れるし、AFもそれほど遅くない。
手持ちのGF1に取り付けて 20枚ほど店内で写してきたので帰ってから画像も見ていますが、パナ・ボディにオリ・レンズでマイナー不具合が心配だったんですが、ボケはやや硬いものの変な偏りはないし、歪曲収差はよく補正されている。倍率色収差は認めれるけど どうせRAW現像するので許容範囲内、最短距離でも使いものになりそう
そして、フォーカスが合っている部分はしっかり解像している。
店内では確認できなかった逆行耐性やスポット光のフレア、ゴーストの様子が気になるところですが、現時点では「文句のつけようがないので買うしかない」という結論に達しました。
ちょいと値動きの様子を見てから買います。
書込番号:11285497
1点
BOWSさん こんにちは
私もレビューを見てから考えるつもりが、最安値\41,490となっていたので問い合わせ、それはやはり間違いだと確認したものの、
そのまま購入してしまいました。。。(^^;
50,715円だったのと、カメラと違ってレンズはさほど下がらないのかなと思いました。
ただフードが売っていなかったので、フードはキタムラネットで購入、到着待ちです。
代引き手数料などを考えると、キタムラでレンズも買っても、たいして変わらなかったかも。
マクロを買ったばかりなので、画質の違いはド素人の私でも感じますが、特に問題には感じません。
でもパナの7-14oとの比較を見てみたいですね。
どなたかアップ願います。
店内だと広角レンズの試し撮りには物足りませんね。
参考になるか分かりませんが、もうちょっと載せてみます。
太陽も挑戦しましたが、フィルターを外すのを忘れました。
BOWSさんの助言を守ってフィルターをすぐに付けましたが、付けている事は忘れてしまいます。
沈胴式なのは少々面倒ですが、軽くて小さくていいです。
撮影時は思ったより長くなりますが、日常持ち歩きスナップ撮りスタイルにはベストですね♪
書込番号:11287224
5点
ピント合わせもしやすくて気に入ってます^^
書込番号:11287296
3点
ShiBa HIDEさん
こんばんわ、マイクロフォサーズを堪能しているようですね。
作例ありがとうございました。
逆光耐性かなり良さそうですね。
パナの20mmF1.7は素晴らしいレンズだけど、たまに強烈なゴースト出るので 点光源があるとゴースト出てないか慎重になっていました。
超広角レンズだと 太陽や他の点光源が入る可能性が高いのでさらに心配なのですが、作例を見る限り 強烈なゴーストは無さそうなので 安心して買えそうです。
書込番号:11289843
2点
こんばんは
今日は暑かったです。
半袖で大丈夫でした。
フィルターを外したらゴーストは出ないのかな?と外して撮ってみましたが、こんなカンジでした。
これくらいなら問題無いのでしょうか?
撮り方にもよるでしょうけども。
雲を撮るのが好きなので、広角だと迫力が出て楽しいです。
でもズームしてる事に気づかない事があります。
望遠側でも広角ですので。
私には、これ以上の広角は使いこなせない気がします。
書込番号:11292687
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
前からこのレンズが気になっていました。以前ボンバーさんで185,000円くらいになってたときに買おうか迷いましたが躊躇していました。ところがしばらく前にB&HでUS$1,500で出てたのを見つけてしまいました。何と日本円で145,000円ほどです・・・それが今日届きまして、これで松レンズのユーザーさんの仲間入り出来ました。
まだ数枚の試写ですけれど・・・確かにすごいです。撮った感想は「何だこれは!!」というぐらいすごいです。これで撮りまくってみようと思います。しかしうわさ通り重いですね。
4点
おさるどんさん、
まずは、ED14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
14-35mm F2.0レンズをお奨めして回っているKiyoです。
しかも、逆輸入で、なかなかお安く入手されたようで、羨ましい限りです。
さて、何人もの、このレンズを入手された方に書いてきましたので、手短に。
松レンズはどうこうというよりも、このレンズは、オリンパス辰野の魂の篭った特筆モノのレンズだと思います。
標準域の待つレンズとして、若干某縁側が足りなく感じますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点が使い易く、その描写力も抜群です。
Leica D Summilux 25mm F1.4レンズと共に、愛用していますが、愛用度は、8:2くらいで、使用できる限りにおいては、殆ど、14-35mmを多用してしまいます。
夜や、闇夜など暗い場面では、SummilxのF1.4の明るさと、Leica D系らしい暖かみのある色合いが生きてきますが、日中、特に、逆光を含めて、非常に明るい場面では、このレンズでしか撮れない状況に多々なります。
また、非常に明るい状況を含めて、周辺減光が非常に少ないレンズです。
Summilux 25mmは、晴れた日の非常に明るい場面では、往々にして、周辺減光が発生しますが、このレンズでは、まったく見られません。
14-54mm I/IIが逆光に強いレンズとして定評がありますが、実際に、太陽を含めて撮影すると、このレンズの逆光耐性の方が優れています。
9枚羽根のお陰で、点光源が非常にキレイな玉ボケになるコト、逆光の強光の光源(太陽など)をF16以上に絞って撮ったときの光条も非常にキレイです。
35mmテレ端側の開放F2.0でのボケもキレイですが、14mmワイド端側のF2.8〜F5.6での描写力、立体感は特筆モノです。
特に、14mmワイド端では、目には見えていないものまで写し撮ってくれるスーパー描写力が、諸刃の刃でもあるので、お気をつけ下さい。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい・レンズ中央部の解像度の高いLeica D Summilux 25mmに対して、14-35mmは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点が魅力かと思います。
JPEG撮ってだしだと、Summulxの方が味が出て、Photoshopなどで多少のめりはりの強弱をつけたり、レタッチのベースにするには、14-35mmの方が適しているかと思います。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
フォーカスがピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mm I/IIなどの竹の標準レンズにも同等か、逆に劣る描写になってしまうことです。
スイートスポットが狭いのかもしれません。
この点にだけは、ご注意下さい。
まずは、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
書込番号:11270105
7点
こんばんわ。
私もズミの2514所有しています。色目がややポップになることと、開放時の「足らない柔らかさ」などで、もの足りませんでした。
このレンズはE-3との組み合わせにおいて、甘ピンや手ぶれなどが適切に防がれて、現在優良写真を増産中です。色も正しいし表現が柔らか、しかし恐ろしいほどに解像感がある、本当に買ってよかったです。
書込番号:11319558
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
こんにちは。
先日このレンズを購入しました。マクロ撮影と言うより、街撮りなどスナップ的な撮影で
購入しました。
画質は梅レンズなりですが非常に気に入っています。
今まではE-520レンズキットでしたが、昨年オリ9-18mmの広角レンズを購入し、これ1本で
撮影してきました。
最初は、被写体との距離に戸惑いました。広角ではかなり被写体に近づいての撮影でしたが
35mmマクロは、かなり離れないとファインダーに収まりません。(笑)
でも、非常に使い易いレンズで気に入っています。
先日、初めての撮影しましたので、アップします。
2点
こんばんは
9-18mmと3535マクロの組み合わせとはなかなか粋な感じですね。
たしかにこの2本があればスポーツ写真などを除くとたいがいのものは撮れますね。
書込番号:11224264
0点
写画楽さん
早速のコメント、有難う御座います。動く被写体の撮影は経験がありませんが今後の課題です。
私は『鉄ちゃん』ではありませんが、鉄道が通る「鉄橋」が好きで、そこにプラスの要素で
列車があれば結構満足します。(多分、そんな時はニンマリしているでしょう。。。)
写画楽さんのブログ、拝見しました。単焦点の世界を垣間見た気がします。
特に、桜と提灯??でしょうか?桜と赤い提灯が素晴らしいですね!!
お気に入りに追加させて頂きます。
UPした画像の撮影時に偶然発車待ちのSLもUPします。
決して浮気ではありませんがVARIO-ELMARIT 14-50mmが非常に気になっています。
書込番号:11224517
0点
ご購入おめでとうございます。
「はじめてのマクロ」は
「はじめてのアコム」より相当健康的ですね。
書込番号:11225224
1点
>画質は梅レンズなりですが非常に気に入っています。
3535マクロって5020マクロと比べても、遜色ないっすよ。
上る黒煙がいいっすね。 d(-_^) 2枚目のお写真。
書込番号:11225857
1点
花とオジさん
確かに健康的です。偶然停車していたSLを写しました。その後は街並の撮影で、2時間
歩きっぱなしでした。
guu cyoki paaさん
有難う御座います。
初めてのマクロ撮影で、戸惑う事もありましたが、写し倒します。
画像は、オリ マスター2でモノクロ風で・・・
有難う御座いました。
書込番号:11228283
0点
このレンズはかなり使いやすいと思いますよ。
確かにお持ちの広角ズームと比べ、同じ構図で撮るとなると難しいかもしれません。
このレンズにしか撮れない写真を撮られてください。
書込番号:11581812
0点
kouhei0808さん
有難う御座います。
梅雨時期で、なかなか撮影に出かけられずウズウズしています。
kouhei0808さんも、楽しいカメラライフをお過ごしください。
書込番号:11581934
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
どうもピン甘で、ピント調整に出していたE−510とED12−60SWD。キタムラから「正常な範囲内ですが、多少前ピン傾向でしたので調整しておきます。」とのことでした。ほぼ修理期間3週間、修理代金7000円。調整のみに7000円は高いのか安いのかよく分かりませんが、ピントがピシッ決まるようになりました。気持ちいいですね。まだ、自分の家でしか写していませんが、かなり精度がアップしました。
ただ、ED50−200SWDと写りを比べると、やはり表現力が落ちています。これは、レンズの性能の違いなんでしょうね。12−60SWDで表現できない部分も、ゾクッとするような切れ味で表現しているんですね50−200SWD。これに、息子が今度、朝日レガッタに出場するために買い足した×1,4のテレコン。これを付けると表現力が落ちると覚悟していましたが、そんなことは杞憂でした。このテレコンを付けて560mmになった世界は、これまで経験したことのない別世界でした。感動しました。オリンパスユーザーの人には、是非、この世界を体験してほしいですね。お勧めですよ!
これから、この2本のレンズで、楽しみたいと思います。ああ、それから自分は、オリンパスカメラの最強設定「ノイズフィルターOFF、シャープネス−2」ではなく、「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」の設定の方がお気に入りです。最強設定は、写真にプリントアウトすると素晴らしいのですが、パソコンで見た時のノイズが気になります。パソコンでも写真でも感動できる設定として見つけ出したのが、この設定です。まあ何かの参考になればと思います。
2点
こんにちは。私もE-510のノイズフィルターOFFのノイズが気になってましたが、もしかしてあのノイズがあるから写真が立体的に見えるのかな?なんて最近思うようになりました。オリの板以外でもノイズの載った写真の方が立体感があるというのを、ちょくちょく耳にするので。PCで拡大して見ない限り、あまり気にならないですし。
ただし定番設定だと天気の良い日はシャープ過ぎるので、最近は無設定(ノイズフィルターON)で使うこともあります。
「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」はやったことないので今度試してみます。
ED50−200SWD(×1,4テレコンも)のレビューも参考になりました。欲しくなってきました。
書込番号:11199995
1点
皆様、お仕事ご苦労様です。自分も休日返上で仕事中ですが、ちょっとED12−60SWDのピント調整の確認に行ってきました。松山の高浜(白石の鼻)方面で、30枚ほど撮してきました。完璧です。自分の狙ったポイントにきちんとピンが来ていました。いや〜、爽快ですね。カメラは精密機械ですが、精度には個体差があり、ほんのわずかでも狂いが生じると思っているような表現はできないものだと思いました。これまで、12−60に関しては、「?」というような画像になることがありました。腕の問題もあるのでしょう。しかし、50−200SWDは、常に完璧な表現ができるのですから、腕だけでもないなあと考えていました。
ピント調整に7000円かかりましたが、これは必要経費だということでしょう。もし、表現力に不満がある人がいたら、是非、ピント調整にだしてみてください。特にこのランクのレンズなら、きちんとピントさえ合えば、多くの人が満足できる表現力を出す実力を持っているはずです(それでも満足できない人は、松レンズを購入してくださいね)。
オマケで、50−200SWDに、今回、息子の朝日レガッタ撮影のために購入した×1,4テレコンを装着して撮影しました。これも正解でしたね。神レンズ(自称)の実力は恐るべしなんですが、更にパワーアップしました。3枚目は、7m程前の植物を撮ったものです。ボケ味、どうですか?ピンもきちんと来てますね〜。うー、素晴らしい。また、4枚目は、300m程前でしょうか。小さな島を560mmで撮りました。岩肌も木もつぶれず完璧に表現しています。他社のカメラで、この位置の島をこれだけの表現にしようと思えば、いくらかかるのでしょうか?オリンパス、恐るべしですね。たかだか、4万程度のテレコンで、こんな世界が広がるなんて。オリンパスユーザーさん、お勧めですよ!
書込番号:11248826
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
初日に出かけてきたんですけど、フォーサーズで新たな発表がなかったので、
オリンパスのブースではE-PL1+EVFにこのレンズを付けてもらいチェックして
みました。
最初の印象は想像以上にコンパクトという感じでした。
で、EVFを覗いてみて、ちょっと???
このレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED-14-42mm F3.5-5.6と同じように、普段は
沈胴式になっているんですね。
ズームリングを9mmの方まで回すと、鏡胴が2cm以上ニューッと飛び出てきて
そこそこの長さになります。
SIGMAのDP1とかDP2もそうですけど、やはりテレセントリック性をある程度
確保するためには、それなりの全長が必要になるみたいですね。
画面にライトを入れてみても、滲みは感じられなかったので、案外フードは
要らないのかもしれないですね。
というか、レンズが細いので、角形のフードが結構大きく感じられるので
無しで済むなら、その方が良いのかなという気もしましたけど、花形フード
があっても良いですよね。
2点
こんにちは。このレンズの購入を検討中のこんぶうどんと申します。
歪曲収差はどの程度補正されていますか?
PANASONIC G 7-14mm/F4 のように補正が効いていれば、
軽くて小さいので無条件で「買い」なんですが…。
現在 Panasonic GF1 + G 20mm/F1.7 を使っています。
この広角ズームなら、小さなウエストバッグに
システムを収納できますし。
書込番号:11096181
1点
歪曲収差に関しては、ソフトでの補正を前提に設計されているパナのレンズよりは
良いと思います。
オリンパスの場合、実際に撮影している時の大きさまでコンパクト化するよりは、携帯性を高める
ために小型化できる可能性を探っている雰囲気があるので、その意味では心配はないと思います。
ライカ用に沈胴式レンズがあったように、携帯時は短くなってくれるレンズって、案外使いやすい
のではないかという気がします。
G 20mm/F1.7もそのコンパクトさにもかかわらず、かなり優れた描写をしていると感じていますが
画面周辺でのボケの変形を見ると、やはり小型化で無理をしているという印象がありますけど、
コンデジやSIGMAのDP1などのように撮影時にニューッと飛び出るタイプのレンズだと設計に
無理が少ないせいか、結構良いのではないでしょうか。
描写から言うと、フォーサーズ用の9-18mmの方が画面周辺での余裕があるような印象を受けまし
たが、コンパクトさから見れば、14-42mm/F3.5-5.6より使えるのではないかという気にさせて
くれました。
書込番号:11096670
2点
> ポロ&ダハ様
それは楽しみです!
これで安心して予約できます。
フード無しだと誰も超広角とは気付きませんね。
旅行で重宝しそうです。
有難うございました。
書込番号:11096948
1点
ポロ&ダハさん
CP+へは行けなかったので実機レポート大変参考になりました。
現在フォーサーズ用のED9-18mmをマウントアダプタ経由で使っているのですが、いかんせん前玉がでかくてM4/3につけると不格好。
これならスマートな外観で検討の価値ありですね。
わかりやすいレポートありがとうございました。
書込番号:11104321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































