このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2009年6月12日 07:41 | |
| 2 | 0 | 2009年5月8日 23:08 | |
| 2 | 2 | 2009年5月5日 02:39 | |
| 3 | 6 | 2009年5月4日 22:41 | |
| 12 | 8 | 2009年8月29日 01:58 | |
| 2 | 3 | 2009年5月8日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは
E−3とこのレンズにEC−14、EC−20をつけて撮影してみました。
当初の思い込みでは、あまり期待していなかったのですが、
EC−14をつけた場合はそこそこかな?という感じでした。
さすがにEC−20は・・・
また、AFは遅いながらも、ある程度フォーカスをあわせてあげれば、ピントを合わせてくれました。
EC−14でF7.9もそうですが、EC−20F11でもAFが効いたことにはビックリです。
ブログのほうにもう少し、詳しくUPしました。
参考になれば幸いです。
2点
とりさん38さん
おはようございます。小生もこのレンズにEC−14,EC−20を装着して楽しんでいます。EC−14との組み合わせでは、曇りや朝・夕などでもAFで問題なく使えますね。EC−20との組み合わのテレ端では、晴天に限られてしまいます。
久々の晴天の日がありましたので、EC−20装着で撮影してみました。
・左から1枚目、600ミリです。
・2〜4枚目、AF・連射・絞り優先です。
また、是非、作品を張ってください。
書込番号:9686873
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
GW前にE-3を購入したのでテストがてら友人の釣りに同行し試し撮りしました
あまりにもAFが遅かったら12-60mmSWDに買い換えようかと考えていたんですが
そこそこ満足できる速さで写りはなかなか良かったのでこのまま使うコトにしました
このレンズ購入してから結構な月日が経ちますがまだまだ頑張ってくれそうです(笑)
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
あまりこのレンズを買ってから使っていなかったのですが、
たまたま気まぐれで使ってみようかという気になり
朝5時起きで、近くの公園の沼に行って、桜が沼に散って
風で流され寄り添う様子を撮影してきました。
光の具合で、ここまで写りがいいのか?と感心しました。
丸ボケも綺麗です。
旧50−200mmをいつも使っているのですが、
光の按配によっては、このレンズもいいですね。
このレンズに1.4テレコンも使用しています。
1点
スーパーズイコーさん、こんばんは
水面の花びらが氷のように輝いて奇麗ですね。
50-200mmを持っているのでは、あまり出番がなかったかもしれませんが、このレンズはテレマクロが最高ですよ。
日影だと今イチですが、光が当たっているととても切れのある絵になってくれます。
もったいないですから、これからはもっと楽しんで下さい。^^)
書込番号:9491985
1点
Akakokoさんおはようございます。トンボの写真、目にピントが合い、周りがぼけて
いいですね。
このレンズ、テレマクロにいいですね。50mmマクロ並にボケますね。
6月に花菖蒲の写真を撮る予定です。
この時に、このレンズを持っていって、望遠マクロを楽しみたいと
思っています。
書込番号:9493201
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
一昨日注文し昨日届いたばかり。
買ったのはマップカメラのインターネット通販でトダ精光のスーパースリム・プロテクターがセットで33800円で価格には満足。
プロテクターを14-42mmに着けてたKenkoのPRO1Dプロテクターに変更。
今日早速歩きがてら撮影してきました。
ボディーはE-520。
重量はままありますが十分手持ちでいけますね。
慣れないうちはフォーカスが合わなかったりしましたがすぐ慣れました。
銀塩カメラでMFに慣れてたのでテレマクロの際のMFもうまくできました。
画像としては落ち着きのある深い色合いが出ていました。
基本RAWで撮影してるのでネットにUPする画像は若干調整していますが40-150mmの時より調整する範囲が少なかったです。この画質は個人的には好みです。
もっと練習して動物や昆虫写真へステップアップさせていくつもりです。
なにはともあれコストパフォーマンスも高くおススメのレンズですね。
1点
TATSUO.F さん 車の写真の質感が素敵ですね。私もこういう芸術性のある写真がとれたらと思います。動物も、とのことですが、私は鳥と花をメーンにしています。今日は一生懸命美声で鳴いている鶯が撮れました。体全体で鳴いているのが見てとれるのですがどうでしょうか。
書込番号:9489865
0点
PSRockyさんはじめまして。
可愛い鶯が撮れましたね。
躍動感があって素敵だと思います。
茂みの中の被写体だけあってフォーカスが大変だったのではと思われますがいかがだったでしょうか?
自分はちょっとでも気になればどんどんシャッターを切るようにしています。
ハズレもありますが時には意外な力作になってたりすることもあるもので。
昨日初めて70-300を持って緊張したのか今日は両肩がこってます。
これも慣れですね。
書込番号:9490065
0点
TATSUO.F さん タイヤがこのうな被写体になるのですね、勉強になりました。フォーカスは大分慣れました。それとこのクチコミでTATSUO.F さんが書いておられるファームウエアのアップでフォーカスが楽になったようです。花の写真も投稿させていただきます。このレンズひとつでいろいろ使い回しでき便利にしています。
書込番号:9490460
0点
TATSUO.Fさん、PSRockyさん、初めまして
私も1年ちょっと前にE-510と共にこのレンズを購入し、今はE-30につけて存分に楽しんでいます。
テレマクロは秀逸ですよね。
テレ端600m相当で96cmまで近づけるので、昆虫を撮るのによいレンズです。
もう少しAFが早ければと思うところはありますが・・・^^;
それでもE-510からE-30に変えたら気持ちAFが早くなりました。
ちなみに私はS-AF+MFにして使ってます。
書込番号:9491820
2点
自分も先ほどネットで仕様を見てフォーカスにAF+MFモードとあり説明書見て確認しました。
以後この設定で使おうと思っています。
書込番号:9491899
0点
Akakokko さん 昆虫写真、気合いが入っていて大変きれいですね。ピントがばっちりですね。
S-AF+MF知りませんでした。TATSUO.Fさんにならい、さっそくこの方式に設定しました。
ありがとうございました。
書込番号:9492055
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズを購入してから約一年くらい経ちました。
風景と家族写真、スナップを撮ることが多いのですが、もっぱら14−35mmを使うことが多いのと、このレンズの出番はとても少なかったです。
なので、一時このレンズの売却も検討しました。
私の経験からすると、このレンズが活躍するのは建物を含めた風景を撮る場合、特に都市での撮影で素敵な写真が撮れると思います。
とくに7mmの写真を好みますが、これで写真を撮ると、目で見たのとは全く異なります。
これはやはりこのレンズでしか出せない味だなと思います。
F4ズームで、たまにそこが欠点みたいに言われますが、ほとんどが野外での撮影でしょうし、F4から撮ることも私の場合ほぼありません。
私の場合は、F6,3からF7,1で使うようにしています。それ以上しぼると回折ボケがでてしまうと考えているからです。
超広角はとても難しいレンズなので、よほどの広角好きならばお勧めします。
3点
私は広角ズームが好きなので、E-3本体と一緒に、この7-14mmF4を購入しました。
主に自然風景を撮っていますが、被写体に寄って撮影するのが好きです。標準ズームや望遠ズームより私的には広角ズームを使うことが多いです。
書込番号:9497721
1点
ユーザーXXさん
12−60mmは大変便利なレンズですが、7−14mmでしか撮れない画角がありますよね。
時にとても有用なレンズだと実感します。
カメラ大好き人間さん
とても見事な桜です。
オランダに住んでいますが、こちらの桜は日本と違ってあまり綺麗に咲いてくれません。
いつか家を購入して庭に日本の桜を植えるのが夢です。
寄れるので面白い写真が撮れるのもこのレンズのいいところだと思います。
書込番号:9535895
0点
しばらく使っていなかったので、E-3を買った機会に、また使おうと思います。
とりあえず周辺テスト。
7mm開放は若干周辺落ち、F5.6から改善。
8mm開放は極わずか四隅落ち、3:2にトリミングか8.5mmにするか、F4.5に絞るとほぼOK
9mm開放 問題なし
比較としてD90でDX12-24の12mm(18mm相当、4/3の9mm相当)
ZD7-14の9mmの方がやや良いか、しかしDX12-24もさすが、広角端開放F4でこれはすごいかも、FXの旗艦広角14-24/2.8でも、ここまでいかないかと思う。
もちろんFX14-24をD90に使って、21-36mm相当で使うなら最高峰だと思うけど。
7mm(14mm相当の)周辺の解像度はZD7-14が最高では?
4:3の画面を3:2に上下カットでクロップの場合周辺減光はほとんど皆無になるし、
広角端開放から周辺までの画質でZD7-14以上のレンズは無いんじゃないかと思うけど、どうなのかな?
フルサイズの超広角は、開放周辺はどうしても流れると思う。
書込番号:9540677
1点
上のサンプルで、
左側は室内の照明上で暗いので、右側を主に見たほうがよいです。
それにしても、このレンズのスレは過疎ってますねえ。
松の中では最低価格で、CPは高いんですけどねえ、
フォーサーズ界では、
望遠とかF2が人気なんですかねえ。
実際、外で撮影して、周辺落ちを実感することはないですね、このレンズ。
あと、9mmからは、完全無欠ですね。
書込番号:9540752
2点
こんばんは。
確かにこのレンズのレス、書き込み少ないですね。
ただ、他の松レンズ(14-35や35-100)と較べても、抜けの良さは格別です。
7-14 、14-35、35-100と取っ替え引っ替え撮影した後、PCで画像を確認すると明らかにこのレンズが一番色乗りが良いです。
他のレンズより色が濃い感じです。
オリンパスのレンズで一番個性的で使いこなすのが難しいレンズだと思いますが、写りはNo.1じゃないでしょうか?
松レンズの中では一番安くて小さいし、もっと売れていいレンズだと思います。
最近出た9-18がよく出来ているようなので、7-14まで手を出す人が少ないのかなぁ?
書込番号:9544448
2点
mao-maohさん
比較画像ありがとうございます。
描写のほうも気になります。
よって撮った際の写真も可能でしたらアップしてほしいです。
開放でよって撮った際にどのような差がでるのかみてみたいです。
h4bnr32さん
私も空を撮ると濃く写るなぁと感じてました。
四枚目の写真が好きです。
書込番号:9545416
1点
たしかに、写りに関しては、文句ないです。
14mm相当からのZOOMと言えば、これと、G7−14 と AF-S14-24 ぐらいでしょうが、
これが、NO1でしょうね。
ED7-14 が 全長 119.5mm
AF-S14-24が 131.5mm
センサーが倍違うのに、大きさはほぼ同じ、フルサイズではせめて全長200mmはないと対抗できないのではと思う。でも、そんなに大きくて、40万とかだったら売れないか。
2枚目の、歪曲の少なさもすごい。しかも開放で。
書込番号:10066022
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
パンケーキ愛好会のみなさん、こんにちは。
先日、ようやくパンケーキレンズとE-420もボディのみ購入して
さっそく持ち歩きしています。
デジタル一眼とは思えないぐらい軽量ですね。この組み合わせって。
忘れな草を撮ってみました。
初心者画像ですみません...。色がきれいに出たのでうれしくてアップしてみます。
連休中、たくさん撮りたいと思います。
0点
Kqsp17さん、こんにちは。パンケーキ買われましたか。
私は、あまり使っていませんでしたが、お天気も良かったので
子供のスナップと花の写真を撮ってみました。
今回、花の写真だけアップします。
この花は線路脇に生えていた花です。
名前はわかりません。
このレンズは、スタンダードクラスですが、写りはハイグレードと
変わらないと思います。やはり短焦点らしい写りをしてくれます。
いつもは、50mmマクロで花の撮影をしているのですが、
たまには、パンケーキもいいかなと思って試しに撮ってみたのですが
けっこう寄れて、マクロ並に撮れるので意外でした。
マクロレンズを忘れた時には、いいかもしれません。
書込番号:9484964
0点
撮影情報を見ると、35mmとなっていますが、1.4テレコンと一緒に使った為です。
あと手ブレ補正オンにして、手持ちで撮りました。
書込番号:9485080
0点
kqsp17さん こんばんわ。
勿忘草、キレイですね〜
連休中たくさん撮られたでしょうか。
私は水族館に行ったので擬似水中写真を撮ってみました(;^_^A
ガラス越しでさすがにシャープさに欠けますが
いい色に思います。
パンケーキは420と同時期開発・発売だからなのか、
相性が本当に良いですよね。
駄作ですがこういう作例少ないかと思うので
アップさせて頂きます〜。
書込番号:9510200
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































