このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2009年5月2日 23:51 | |
| 8 | 9 | 2009年5月17日 10:31 | |
| 2 | 8 | 2009年6月5日 16:55 | |
| 7 | 6 | 2009年10月8日 08:48 | |
| 9 | 2 | 2009年4月4日 05:48 | |
| 4 | 1 | 2009年5月5日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
先日購入しました。
14-54Uと随分迷いましたが35o換算 24oからの広角に魅力を感じて12-60を選択しました。
ボディはE-620です。
ボディに比べるとレンズの重量があるのでバランス的には合わないのかと思いましたが実際に撮影してみると特に気になりませんでした。
SWDでAFが早く軽快に撮れるのが気持ち良く、実際に撮れる画像も解像度が高く「良く映る」レンズだと思います。また、寄れるのでボケも標準ズームとしては充分満足のいくものだと思います。
ただし、広角で絞る時とボケを使いたい時とはカメラの設定を変えた方が良いようです。
作例は「VIVID,シャープネス+1」なのでやや硬く感じるのではないかと思います。
種々使い勝手少々値が張りますがそれだけの価値は充分にあると思います。
4点
ご購入おめでとうございます。
最短撮影距離25cm、かなり寄れるレンズなんですね〜。
マクロ的に使ってもボケが綺麗で、いろいろ楽しめそうな感じですね。
書込番号:9453807
0点
ご購入おめでとうございます。
万博公園のコスモス園(今は違う花でしょうが)のようですが、バリアングルモニター
によるライブビューが活躍していいですね。
書込番号:9454895
0点
style42さん、作例拝見いたしました。
2枚目が特に目を惹かれました。これはライブビューで撮影したのでしょうか?きれいですね〜。3枚目はオリンパスブルーの空に花の色が映えますね。
私事でなんなんですが、実は私も3日前にズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを買ってしまいました。ホントは皆さんの意見を聞いてまずはズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroあたりを購入しようとしたのですが・・・(色々ご意見していただいた皆様すみません)。しかし、MacroについてはSony Macro F2.8 100oがあるし、ED 14-42mm F3.5-5.6ではやや物足りなさがあったので、バイトを頑張って標準レンズを先に買うことにしました。
まだ、試写しかしてませんが、正直「なるほど」です。AF速度および精度はα700はシグマ18-125mm F3.8-5.6 DC HSM (ソニー用)と比較して精度の点で上ではないかと感じました。現在、Sony Macro F2.8 100oをつけて楽しんでいますが、E-620にはこちらのSWDをつけてしばらく楽しめそうです。
書込番号:9455353
0点
Dアキラさん じじかめさん PedSurさん こんばんわ
このレンズは解放からでも充分な描写だと思いますので、ボケを活かした
撮り方も楽しめると思います。
解放からマクロ的に使う場合ズームにより絞り値が変動しますが、2.8-4なので
それ程気になりませんでした。
じじかめさんの書かれたとおり大阪の万博記念公園です。
3枚目が可動ライブビューを使った撮影です。
馴れないので欲しいところにピントが来てるのかが判り難いです。
拡大表示と併用しながら撮影しています。
PedSurさんはαシステムと併用ですか?
私はNikonと併用でマウントアダプターを使ってレンズを活用していますがGレンズは絞り環がないので使えないのが悔しいです。
オリンパスの空の色は綺麗ですね。実際の空よりもずっと美しい場合があります。
ニコンは実際の空色に近い描写なので、好みが分かれるところかなと思います。
長くなりましたが 50 F2 macroはやはり使い勝手のいいレンズだと思いますよ。
コンパクトなのでバランスもいいですし。
ただし12-60SWDレンズを使った後で、このレンズを使ってマクロ撮影をするとAFが
作動していないような錯覚に陥ります。
でも、やっぱり持っていたいレンズだと思います。
書込番号:9482749
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
本日手に入れました。以前のスレでアドバイス下さったみなさんありがとうございました。今日早速使ってみました。SIGMA3014で「もう少し寄れたら・・・」と言う部分が解消しました。肝心の写真の方ですがこちらもビックリです。3014もよくぼけて室内での撮影なんかで子どもを撮るのにいいのですが、5020はよくキレるレンズというのが第一印象です。しばらく常用してみようかと思います。
3点
harmonia1974さん、こんばんは。
ED50mmMacroF2.0の購入おめでとうございます。
このレンズですが、本当にビックリするほどの描写力ですね。^^
私も愛用していますが、松クラスと言って良いほどの写りは、使うほどに満足で
どんな時にも、この一本は必ずカメラバッグに入れています。
これからもどうぞ、お子さんの写真にスナップにご活躍下さいます事を..。^^
書込番号:9389610
1点
>浮き葉さん
ありがとうございます。このレンズやみつきになりそうです。sigma30/14でも美しいと思いましたが、自分の撮りたいものは5020のほうが合います。”寄れる”という意味で劇的変化です。でも室内での子供のスナップは3014のほうが撮りやすいように思います。上手に使い分けて楽しんでいきたいと思います。
書込番号:9394863
0点
harmonia1974さん,そうですか〜,買われましたか〜,良かったですね〜。羨ましいです。
Fotopusにでも作例をたくさんのせて下さいね。楽しみにしています。
書込番号:9504430
0点
すいません。
前レスの一枚目は50-200SWD+EC-14の画像でした。失礼しました。
書込番号:9519485
0点
わー、再度すいません。。
一枚目は328+EC14でした。。たびたびすいません。。
書込番号:9519900
0点
最近私も、購入しましたが、マニュアル時のビントリングがかなり、緩すぎると思いますがが、いかがでしょうか?
書込番号:9556547
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
二枚目がマクロらしくていいですね。
この値段なら買いやすいし、充分元がとれそうですね。
書込番号:9357715
0点
mi2runさん
ご購入おめでとうございます。
このレンズ、気軽に使えていいですよね。
いいのはわかっているのですが、最近頻度が落ちています、今度は持ち出そう!!
じじさま
マクロらしいのは3枚目・・・
書込番号:9357823
2点
本当によく写ります ^^
撮られているような3枚の組み合わせもいいですね。
マクロ一辺倒ではもったいないですから〜
書込番号:9358935
0点
みんさんおっしゃるとおり、ほんとうにいいレンズですね。私も愛用しています。
私はボディはE-420ですが最近はこのレンズばかり使っています。
三脚使用でマニュアルフォーカスも、ここで教えていただいた方法で、ピントリングをえっさえっさ回さなくてよくなり、とても快適です。
(S-AF+MFモードでAEL/AFLボタンにピント調整を割り当て、おおまかにピント合わせ、その後レンズのピントリングで微調整)
ポートレートに転用するときは、時々もうちょっと明るいレンズがほしくなりますが、マクロでは何ら不満はありません。軽くてコンパクトなところもいいですね。
書込番号:9406198
0点
mi2runさん
きれいに撮りますね。特に1枚目、好きです。
私も、E-620を買ってからこのレンズで撮るのが楽しくなりました。
バランス(重さの)がよく、この組み合わせだけで歩くのもいいな、と思っています。
書込番号:9424464
0点
このレンズ、いいですよね。
E-300で常用しています。マクロだけでなく、スナップ用にも活躍しています。
色ノリもよく、E-300独特のコテコテ感と相まって面白い色になります。
書込番号:9490083
0点
35mmマクロユーザーの皆さんこんにちは。
私は50mmマクロも持っていますが、円形絞りと50mmよりも
もっと近づいて撮れるこのレンズを使ってみたくなり、購入しました。
どんな写真が撮れるのか楽しみです。(笑)
50mmマクロで撮った写真を載せます。
1,3枚目は直径1cmほどの小さな草花です。
2枚目は、家のワンコです。ソフトフィルター使っています。
全てE−3の手ブレ補正を使い、手持ちで撮ったものです。
書込番号:9655218
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
このレンズの特徴として高速フォーカスがお気に入りで使ってますが
撮影する被写体によって他のレンズと交換しようかな〜 なんて よく迷います。
花であれば マクロ 景色なら 11−22とか・・・
常用レンズとして なら かなり お勧めのレンズと思います。
最近、撮影した桜の写真を載せましたので 購入時のご検討にご参考になれば・・・
6点
霧っちさん、お早うございます。
左の写真は、岡崎市の「乙川」に酷似している様に拝見しましたが・・。<失礼しました。>
書込番号:9341877
0点
ringou隣郷 さまへ
おはようございます。 撮影した場所は 岐阜の各務原なんですよ
岡崎にも 桜の綺麗な場所がありましたよね〜 記憶を掘り起こしてくれまして
ありがとうございます。 早速、行きたくなりました。
春になると 頭もボケまして ・・・
書込番号:9342207
0点
霧っちさん はじめまして
このレンズ手を出しそうになりながら寸前のところで踏みとどまっています。
撮影された場所は以前岐阜大学のあった西側の川のように見えますが・・
書込番号:9343808
0点
このレンズの購入を迷われている方にはこちらのリンクがお役に立つかもしれません。
http://www.megashop.co.jp/shopdetail/005000000008/order/
このレンズは使用していますが、確かにAFは早いですね。
描写もかっちりしていて14-54とは一味違った描写で、14-54とこのレンズと両方を持つのも
良いかもしれません。
書込番号:9364817
0点
霧っちさん、はじめまして。
広角側の9-18mm・11-22mmのどちらかを悩んだ末に、室内撮りが主なので11-22mmを購入しようと思っていましたが・・・、このレンズのことすっかり忘れていました。また悩みが発生しました。広角端11mmと12mmの差1mm、どちらも覗いたことがないので未知の世界です。両方のレンズをお持ちの様ですのでこの1mmの差について感じておられることがありましたら一言お願いいたします。
その結果、両方欲しくなるとまた悩みが増えてしまうのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10191456
1点
おはようございます。
私は、このレンズと広角レンズはED7-14mmF4です。それに、マクロではED50mmF2.0マクロとシグマの150mmF2.8マクロを使っています。
このレンズは、標準ズームレンズとして位置づけています。私は広角やマクロが好きなので、近所で気軽に撮るときは、広角やマクロレンズを1本装着して撮っている感じです。
しかし、桜や紅葉などある程度の装備で出かけるときは、標準ズームレンズとしてこのレンズは欠かせないレンズとなります。
書込番号:10276492
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
このレンズをE−3に付けて撮影しましたが、超お気に入りのレンズとなりました。
キャノンの EF70-200mm F2.8L IS USM も使用したことがありますが
レンズ内手ぶれ防止の特徴もありますが 被写体が動けば 手ぶれも無いと同じ
もちろん 無いより 手ぶれ機能は あれば良いかも・・・
3枚 このレンズで撮影した写真を載せましたので購入時の参考になれば幸いです。
6点
私も最近購入しましたが、いいレンズですよね ^^
E-620で使用していますが満足しています。
レンズシフトの手ぶれ補正はやはりキヤノンで使っていますが、
動体撮影でも像が揺れないだけ少しは楽に捉えられると私は感じちゃいます。
逆に酔うという人もいますが・・・
ED12-60mmSWDの板にも一枚このレンズの写真が紛れ込んでいそうですよ ^^;
書込番号:9343098
0点
staygold_1994.3.24 さま
レンズ沼で 助けて〜 です。
お手ごろな PEN → 際立つ画像 N → ナチュラル C → 今は OLMPUS
使っていない カメラ レンズ ・・・
メカニカルフォーカスの感触に慣れている 私には
電子フォーカスリングには 戸惑いましたが SWDになり
マニュアル感覚で ありがたい
リングの角度(感覚)で 距離を推定できますので
フォーカスには こだわりたい です。
それにしても OLMPUSの技術・職人技には 他のメーカに無いものを感じ
数値(画素・性能面)で 表せない ものを 持っています。
誉めている訳ではありませんが 本音で思います。
この意味・意見が 皆様に ご参考になれば幸いです。
書込番号:9346015
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
私事ですが、所有しているレンズの中で、最高の分類かと思います。
今回、ポートレート風に猫の写真をアップしましたが
次回、このレンズで小さな植物(山野草)を撮影してアップします。
このレンズの解像力には、参りました
※ 参考まで ですが 所有しているレンズを紹介します。
OLMPUS 3535 ★★★
Carl Zeiss Makro Planar T* 2.8 100mm 旧タイプ
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
TAMRON SP MF90mm F/2.5 MACRO ★★★★
それぞれ特徴は、ありますが OPLYMPUS のレンズは いつも関心します。
常用でもいけるかもです。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































