オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:2036件
別機種
別機種
機種不明
機種不明

300f4 SS250 ISO400

300f4 SS250 ISO320

150−400f4.5 SS400 ISO3200 敢えて高ISOに設定

150−400f4.5 SS30まで落とし、ISO250で高画質撮影

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23901998
期待も含め、【300f4≦150ー400f4.5という感じ】でいます。

11日前からこんな期待感を持ち続けてきましたが、発売22日に薄暗い森で初撮影して
きました。
今回は止まり物、そして800mmと1000mmでの限定撮影で、まずは解像度確認を
目的としました。

撮影条件・スタイル
手持ち、カメラ内設定はノイズリダクションoff・シャープネス±0とし、raw一本撮りで自分好みに
チョイチョイとraw現像しています。

1・2枚目 300f4+1.4テレコン 
       落着きない鳥なので、SS・ISOともチョイ高め設定

3枚目   150−400f4.5 最初から2羽撮りを狙っていたので、2羽とも動きを止めたくて
       最低限のSS400とし、何とかISOを3200に抑えて撮っています。

4枚目   こちらは1羽で動きが止まっていたので、SSは1/30まで落とし高画質撮影に出来た。
       今回は新レンズでの初撮りだったので、余りSSダウンはしませんでしたが1/15ぐらい
       は充分に可能かと。

こうして、300f4+1.4テレコン=840mmf5.6と150−400f4.+1.25=1000mmf5.6を
比べると十分満足してもいいのかなー・・・とい感じです。

書込番号:23925118

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2021/01/24 17:14(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

300f4+1.4=840mm SS400 ISO200

150−400=800mmf4.5 SS40 ISO200

300f4+1.4=840mm SS640 ISO200

150−400=800mmf4.5 SS40 ISO200

今度はシロハラとシジュウカラを同じく300f4と対比してみました。
メジロと同様に解像度は十分だと判断しています。


今回の撮影から機材のハンドリングとバランスは非常に素晴らしいの一言です。
・特筆すべきことはレンズの重量バランスです。
 私の場合、飛翔シーンも含めて基本的には手持ち撮影なのでバランスは重要です。
 オリジナルフードで更に軽量化した私のレンズバランスは三脚座裏にある手前のネジ穴付近に
 あります。

 撮影時、三脚座を手の腹で支えつつMFリング・ズームリングを軽いタッチで回しますが、
 前重(レンズの先端が重い)でないので、カメラとレンズのシステム全体が実に軽いのです。

・ストラップをカメラに付け、肩から袈裟懸けでカメラとレンズを下げて移動しますが、体前部(腹)
 でも臀部でもカメラとレンズが一直線に一体化して体に密着するのでものすごく楽です。

・TC1.25xの操作性は実に軽く、超が付く便利さです。
 遠くに飛ぶ猛禽以外は外付けテレコン無しで済みそうです。

書込番号:23925241

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/24 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トムス練習走行

スーパーGT合同テスト

スーパーGT合同テスト

スーパーGT合同テスト

>岩魚くんさん
購入おめでとうございます。
いつも素晴らしい作例、ありがとうございます。
早速の当レンズの作例、素晴らしいですね。
昨年、試作レンズを見てからコロナの関係で、
大分発売が遅れましたが、これからの作例、
大変楽しみにしております。

昨年、E-M1Xを岩魚くんさんの作例と使用感
を参考にさせて頂き、買い増しをしました。
違うレンズになりますが、アップさせて頂きます。

書込番号:23925305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/24 19:03(1年以上前)

>岩魚くんさん
いつもすばらしい鳥の画を拝見しています。
今回のレンズ比較画像、当地でよく見かけるツグミ(シロハラの仲間?)とシジュウカラなのでとても参考になりました。

>Lola T70 MkIIIBさん
M1X購入されたのですね。

書込番号:23925499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2021/01/24 21:25(1年以上前)

別機種
別機種

ツバメの流し撮り

アハハ!お遊びでーす

>Lola T70 MkIIIBさん


こんばんは。

いつも有難きお言葉を頂いており感謝いたします。
流し撮りもここまでスローSSとなると立派なものですね。

鳥撮りでは白鳥の離水シーンをSS1/10ぐらいで撮る人もいますが、撮れる確率はガクンと
下がるようです。
中型〜大型の鳥になると羽ばたきが大きく、頭が上下に揺れるため左右に振る際の同調だけでは
済まないケースが出てきて難しいです。

昨年は鳥枯れ時期が多く、ツバメなどの流し撮りで遊んでいました。

書込番号:23925780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2021/01/24 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

ぐちゃぐちゃに枝葉が絡み合った暗い場所 ssは1/30にダウン

こちらは鳥に落着きないため、ISO1000になるもSSを100に上げる

>肩透かしPICSさん


こんばんは。
いつも応援のお言葉を頂きありがとうございます。

ルリビタキの♀ですが、
画質優先で低ISOを意識しつつSSを1/30・ISOは200まで下げたケースと
鳥の動き次第では素早く撮ることを優先判断して、止む無くSS100・ISO1000まで上げたケースです。
どちらも1000mm、光量不足の条件下でこの写りなら十分だと思います。

書込番号:23925914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2021/01/26 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

700o ノートリ

左画像をトリミング

700mm ノートリ

左画像をトリミング

今度はアトリを中心に800mm、1000m、1120mm、1400mの4種距離別
テスト撮影結果を順次ご報告します。

ただし申し訳ないのですが、最初の方は800mmと1000mmのはずが、ズームリングを
知らぬ間に少し回ってしまったようで700mm、876mmになってしまいました。



書込番号:23929554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2021/01/27 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

876mm ノートリ

左画像をトリミング

876mm ノートリ

左画像をトリミング

今度は1000mmのつもりだったけど、実際は876mmで撮ってしまった
写真です。

800mmと1000mm、1.25内臓テレコンの操作性も良く快適な撮影でした。
ただし、今まで超望遠レンズは単焦点ばかり使ってきたため、ズームの便利さと共に
超望遠ズームの重さからくる落とし穴も有りとしばらくは取り扱いに要注意です。

解像の点では流石に800mmf4.5は文句なく良いですねー。
1000mmf5.6の解像も拡大率も十分良いので、小鳥撮りでは外付けテレコンも使って
無理に大きく撮る必要性はないと思います。
その方が薄暗い森の中とか光量不足への対応力もありますしね。
この点については後に更に触れるつもりです。





書込番号:23929612

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2021/01/27 19:06(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

1000mm

800mm

376mm

400mm 

今日は「鳥」からちょっと離れてみます。

鳥待ち中に現れたセスナとへり(コブラかな?)、航空ショーとか飛行場とは違って
僅かな時間の一発勝負。
またSSはどの位まで下げるか?失敗を恐れて心の中で葛藤が始まったー。

日没も遅くなり17:00頃、美しい夕焼けだー。
今まで300f4の単焦点ではデカ過ぎで撮れなかったけど、初めての超望遠ズームでは
どうかな?何とか画角に収まりそうとパチリ!

書込番号:23930933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2021/01/27 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1000mm ノートリ ss100 iso4000 先ずは普通に撮る

以降トリミング ss15 iso640 ssは更に下げていきます

ss10 iso400 

ss8 iso400 この辺りで十分と判断し終了す

夕日も沈み、辺りは薄暗くなってきたので、これからコミミが飛んでも綺麗な
画像が撮れないため車に向けて歩いていると葦原でゴソゴソと音が。

近くには雑草を根から掘り起こした大きな穴が・・・
これは・・・と思っていると想像した通り、ずんぐりむっくり姿の黒い物体が葦原から
ヒョッコリと現れたのはイノシシでした。

すぐUターンしたので写真は撮れず。
100m程歩くと今度は狸が。♂♀であろうか?つかず離れずといった状態で
ゆったりと歩いていたので、低SSと画質のテスト撮影をしてみました。

10:00〜17:00(休憩1.5h)
全て手持ち撮影 アトリはニレの大木で食事、45度上にレンズを向けるのが一番疲れました。

書込番号:23931034

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

このレンズは良いかも

2021/01/08 12:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:37件
機種不明
機種不明
当機種
当機種

60マクロ_別売のフード取付時使用時

60マクロ_別売りのフードスライドで収納時

スナップも高画質_フォーカスリミットスイッチは遠景の位置で早目のAF

フォーカスリミットスイッチ近接の位置で快適AF

今さらかも知れませんが、いいと思いました。
このレンズはもしかすると、軽く、高性能なレンズで、OMを代表するようなレンズかも知れません。

スナップというと35mmや50mm画角相当のレンズと思い浮かべるが、この60マクロの120mm相当の中望遠は少し離れた位置から切り抜く(フレーミング)のも楽しみの方法かと思って購入しました。コロナ事情により遠回しに撮りたい場合はもっこいかも知れません。

操作性について他のレビューを拝見すると、フォーカスリミットスイッチが使いづらいという意味のコメントを多々目にし、スイッチが硬いのかなと思っていましたが、E-M1Xに着けてみるとカメラの底からひとさし指が自然にスイッチにフィットし、スイッチは固くありませんでした。

マクロレンズはニコンでDX Micro40やMicro60を使った経験がありますが、フォーカスのしやすいさやボディ内手振れ補正のおかげでこのマクロレンズは優れていると感じました。

書込番号:23895259

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/08 13:08(1年以上前)

60mmF2.8の単焦点レンズは
設計に無理が無いから
良く写ります

その昔、レンズ製造技術が低い時代
70mmレンズとか作り易いから
カメラも大きな判だったのです

書込番号:23895327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/08 13:27(1年以上前)

業界初、スライド式のレンズフードを採用するなど、
意欲的なレンズでしたね。

書込番号:23895361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2021/01/08 13:45(1年以上前)

大好きなレンズです。
春夏の昆虫撮影がメインのレンズですが、
野良猫スナップもこのレンズで撮ってたりします。

書込番号:23895387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/01/08 14:41(1年以上前)

>70mmレンズとか作り易いから
>カメラも大きな判だった

主従逆転かぁ〜。
ライカ判35-40mm相当の大衆向け中判標準レンズと、画角違いのm4/3 60mmとどういう繋がりだ。
誤解を生むような書き込みは控えたらどうかね。

書込番号:23895463

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2021/01/08 16:11(1年以上前)

ところで、この60マクロのオンラインショップの価格が\52,360円なので、将来大手家電量販店で足並みをそろえたら値上げですね!
僕は75-300の超望遠レンズを高く買ったので、最近このレンズを買ったことで相殺か!

書込番号:23895566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2021/01/08 18:53(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
>ところで、この60マクロのオンラインショップの価格が\52,360円なので、将来大手家電量販店で足並みをそろえたら値上げですね!


あ、びっくり!!ここのバナー広告のアマゾンで¥124603だと !?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KM6PR7C
普通こっちだよねー。 \41800
https://www.amazon.co.jp/dp/B009C742Y2/

カカクのグラフを見ると微増の傾向はあるけどたぶん42000〜4.5万くらいの気がしますよ。 防塵防滴付き高コストパフォーマンスのお薦めレンズです。

書込番号:23895814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/08 19:03(1年以上前)

>TideBreeze.さん
会社がオリンパスイメージングからOMデジタルソリューションズに変わっていて、それまでユーザーは最後のオリンパスで買い収めし、今後需要が少なければ値上げの可能性はあるのかな!?

書込番号:23895826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2021/01/08 19:35(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

あ、失礼。オンラインショップってオリンパスオンラインショップの事でしたか。 あそこはもともとはオリンパスポイント15%引きが前提の価格でした。 新製品の販売などでは他ショップより安くメリットありましたが、オリンパスポイントの無くなった今、割高になったこのショップを利用するメリットはありません。

たまに https://shop.olympus-imaging.jp/category/select/catcd/2253 
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2256 に アウトレットが出てる時が有ります。これからはこちらの利用になるかなと思います。

あくまでも私見ですが、このレンズに限らず1万程度の幅で上がったり下がったりはしてるけど、今の所4.7万より値上がりの心配はないように思いますよ。

書込番号:23895879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/08 22:45(1年以上前)

めちゃくちゃ気に入ってますよ(^O^)

書込番号:23896192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信2

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC イン コスタリカ

2020/12/27 14:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/

Bambousek氏によるこのレンズの素晴らしい作例が こちらでご覧になれます。

残念ながら英語ではありませんが(チェコ語?)、これらの作例の数々を見ればこのレンズの優秀さが分かると思います。
300mm F4.0 PROに引けをとらないどころかその上をいくかもしれませんね。

このサイトでは見たかった野鳥のトビモノの作例はほとんどありませんが、ここまでのレンズの実力なら、羽毛の解像したキレッキレのトビモノ写真も(ある程度のスキルがあれば)普通に撮れるようになると思います。

書込番号:23872600

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2021/01/01 11:40(1年以上前)

さ〜て、いよいよ年が明け、150-400mmレンズの登場のときが近づきました。
このレンズの予約をしていない撮影上級者やプロのフォトグラファーの方々も、その凄さ・実力を知る人、或いは知らされた人はさぞかし気になっていることでしょう。
そんな人のためにも、もう一サイト、以下に紹介したいと思います。、

https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-150-400mm-pro-review-vs-canon-800mm/
「Olympus 150-400mm f4.5 Pro Review (vs Canon 800mm f5.6)」

ここではEOS R6や一部Sony A7 III との比較があったり、(E-M1Xでの)C-AFと鳥認識AFとの比較があったりと、かなり内容が濃く大変参考になるかと思います。

なおこのサイト(MIRRORLESS COMPARISON)運営者は決してマイクロフォーサーズびいきでなく、もちろん特定のメーカーのちょうちん記事的な取り上げ方もなく、非常に客観的なレビューを続けていると思っております。

書込番号:23882642

ナイスクチコミ!11


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2021/01/11 10:25(1年以上前)

↑の「OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC イン コスタリカ」
はいつのまにか英語版に切り替ってました。

で、なんと、
>Photos were only converted from the original RAW format to JPG with the noise reduction set to “0”.
と書いてあります。
ノイズリダクションもかけてなくレタッチもしていないままのJPEG変換(出力)のようです。
凄いと思います。

さらに、彼らがテスト評価したプロトタイプ版から我々の手にする最終製品版への段階で、(これだけ時間をかけ)徹底して微調整を重ね熟成させているはずですから、本当に完成度の高さが期待されます。

海外の掲示板を覗くとこのレンズへの注目度ぶりと結構マウント替えの話なんか話題になってますが、日本でも本レンズのユーザーが相当増えると思います。


書込番号:23900845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

ジョーシンで安かったので購入

2020/12/24 11:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:213件
機種不明

やや重いですが、これ一本で広角から望遠まで使えるので購入しました。
無印ですが高級感もありますね。

書込番号:23866709

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/26 07:44(1年以上前)

24日までに 買えた人は ラッキーですね。
CBもお忘れなきように。
ジョーシン会員 オリンパス対象セールは 最後になるかも?
ソニー ニコン キヤノン は続くかも

書込番号:23869770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/26 07:45(1年以上前)

あ すみません CBは PROレンズだけでしたね。

書込番号:23869771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2020/12/26 16:02(1年以上前)

機種不明

ジョーシン会員 ダイアモンド・プラチナ限定でした。

書込番号:23870605

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

スズメ

2020/12/05 14:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:35件
当機種
当機種

撮ってだし

トリミング

なんとなく撮りました。
まあまあ綺麗だと思います、150-400mmも興味有るけど無理だわ

書込番号:23830684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/05 16:16(1年以上前)

かわいいですね。

書込番号:23830835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:156件

2021/01/04 22:04(1年以上前)

>カズオちゃまさん
作例ありがとうございます。改造感の参考にします。

書込番号:23889271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信23

お気に入りに追加

標準

開発者インタビュー!

2020/11/29 10:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種

横を通過する車の振動で揺れる陸橋から

露光が完了したと勘違いして最後にちょっと動いたようです。これが最悪。

新製品 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 開発者インタビュー!
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/548?utm_source=newsletter&utm_campaign=20201125&utm_medium=email

やはり、遮るモノをぶっ飛ばして、凄いレンズを完成させたみたいですね。

ちなみに手ブレ補正は150mmで8段分、500mmで6段分という事ですけど、現時点でもレンズ内手ブレ補正無しで150mmで1秒は楽勝ですから、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったら、何処までスローシャッターが切れますかね。

書込番号:23818336

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/30 14:57(1年以上前)

つうか、もっと明るく綺麗に見える設定での1秒露出写真見てみたい。
「実験だからこんなもんで良いや」って思ったのかもしれないが・・

書込番号:23820823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/01 00:32(1年以上前)

ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
なんで、この人、関係のないレンズで撮影した画像アップしているんです?

機種別のスレッドにはその機種・レンズでの作例以外は基本、ルール違反だと思いますが?


======================================
カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。
別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。

書込番号:23821934

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/01 05:27(1年以上前)

>価格良識はん

ルール違反はおまえさんじゃよ

うざいからどうかうせてくれなはれ

書込番号:23822078

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2202件

2020/12/06 17:52(1年以上前)

先ほど、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったです。
1/4秒だとR6でも駄目みたいですし、発売が噂されているRF300mm F2.8L IS USMで、どのくらい改善されますかね。

書込番号:23833347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/07 23:57(1年以上前)

マイクロフォーサーズで一番魅力的なレンズですよね。
ただ、F1.2シリーズとかやる前にもっと早く出すべきだったと思うんですよ。ほぼ資産ゼロの新興マウントなのに長所を活かしたラインナップが揃うのが遅い。
ここのところ望遠レンズをたくさん出しているところを見ると、ようやくマイクロフォーサーズに投資する人が求めている被写体や環境がわかってきたんですかねえ。
カメラ業界に言えることですけど、エントリー層に投資したところで携帯と勝負しようがないし他社とも戦えないから、レンズやカメラを頻繁に買い換える層を相手にするしかないんですよね。

書込番号:23836172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2020/12/08 13:33(1年以上前)

マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。
もう待ちくたびれました。
他のマウントに移行します。

書込番号:23837060

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/09 09:07(1年以上前)

>taka0730さん

>他のマウントに移行します。

で、SONY、canon、nikon、fujiのどれにします?
レンズは?

25万円程度の高級超望遠ズームって存在します?
SONYの200-600mm/F5.6は22万円程度ですけど、高級でしょうか?
canonのRF100-500mm F4.5-7.1は33万円ぐらいですけど、500mmでF7.1というのが微妙な感じです。
nikonの200-500mm/F5.6は13万円程度で更に安いですけど、値段なりという評価ですし、500mmだと超望遠と言うにはちょっと寂しい気もします。
FUJIは100-400mm/F4-5.6が20万円程度ですけど、どうでしょうかね。

いずれにしても、このクラスだと単焦点より劣り、ドングリの背比べのような気がしますので、とりあえず100-400mm/F5-6.3を購入して待った方が良いと思います。
先日、「オリンパス製PROレンズをお使いの方へ アンケートご協力のお願い」が来ましたけど、結構このクラスのレンズに関する質問の項目が多かったので、100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5の売れ行きが良ければ、中間クラスのレンズを出すんじゃないでしょうか。

書込番号:23838573

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/09 09:22(1年以上前)

>テレ専さん

色々言ったところでそのレンズの中身、
シグマの100-400ですからw

オリンパスシール付けて、他のマウントのばい以上の
値段で買わされるユーザーが不憫です。

EOSRやニコンZシグマ、タムロンが
自社ブランドで出すという話も出てきてますし、
純正ならソニー(と資本が入っているタムロンからも)
が現実的でしょう。

泥舟のメーカーに、妥協して購入するのは
少し様子を見たほうがいいです。

書込番号:23838601

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2020/12/09 14:15(1年以上前)

私は手持ちで動画も撮りたいので、腕力から考えたら1300gくらいがぎりぎりです。
望遠端は500mmはほしいです。
ということは、現状でフジかCnaonしかありません。
Canonはレンズが少し高い。Fujiは来年出るかもしれないH2を見て考えたいと思っています。
オリンパス(シグマ)の100-400mmもなかなか画質はよさそうなのですが、パナのボディ内手振れ補正が使えないので、パナブランドとしても出してほしいです。

書込番号:23839043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/09 19:15(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをほぼ付けっぱなしにして試してるけど、なかなかいい感じ。
直接比較したわけではないから断言はできないが、75-300IIと比べて望遠端の甘さがないようだし抜けもいい。今のところ画面全域で像が破綻しているところも見当たらない(使っているうちにどこかに粗を見つけるかもしれない)。

シグマで製造されているのは想像に難くないけど、オリンパスの方が特殊レンズを奢っているようだし、フォーカス系を小さくしているし、最短撮影距離はオリンパスの方が短く撮影倍率も大きい。

オリンパスでは三脚座が付属(300/4PROと同じものらしい)だけど、シグマは取付すらできないのかな?


>テレ専さん

アンケートの選択肢は、前の回答により変わるのではないですかね。
出てきた選択肢に、PROとかISとかの付属記号が書かれていて、具体的な設計検討が数多く行われている事を窺わせます。
被るモノが多く、全てを製品化するわけにもいかないでしょうから、要望の多いものを探っているのだと思います。

書込番号:23839493

ナイスクチコミ!4


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/09 20:47(1年以上前)

公開特許
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2014-209144

をチェックすれば判りますけど、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはnikonとTAMRONの共同出願で、良くも悪くもレンズの厚みを抑えて軽量化を図るTAMRONっぽい設計ですね。
https://www.nikon.co.jp/corporate/profile/group/
を見る限り、chinaではHikari Glass (Changzhou) Optics Co., Ltd.が光学ガラス、光学ガラスプレス部品等の製造をしているレベルのようですから、Made in chinaのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはTAMRONの中国・仏山工場で製造されている可能性が高いですね。

SONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは謎が多いレンズで、日本製ですけど、以前ヤフオクでこのレンズの鏡胴部分の試作品が出品されたこともあって、在庫管理が緩い下請け工場製では?と噂されてましたね。
で、SONYの特許に関しては不思議なことに上記の公開特許のサイトで探しても、16-35mm/F2.8とか70-200mm/F2.8は見つかるのに、200-600mm/F5.6-6.3は見つからないんですよね。
もし、ご存じの方がいらっしゃったらお知らせ下さい。

で、オリンパスの100-400mm/F5-6.3はSIGMAの一眼レフ用のレンズがベースになっていますけど、5群ズームの中、最後群の直径などをマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせて再設計し、蛍石やED硝子による凸レンズ系に合わせて収差を補正する為に使われる凹レンズ系の相玉のレンズに高価なレンズを使っているようですし、後玉付近の直径を絞ることによりフレア特性が改善され、オリジナルより高画質になっているのでは?
オリンパスのEDレンズ=SIGMAのSLDガラスで、HOYAのFCD10Aガラスを使っているんじゃないでしょうかね。

>taka0730さん

FUJIのレンズは結構良さそうですけど、パナソニック同様、ボディー側のAFや手ブレ補正がイマイチですから、ボディーとレンズのトータルの性能で選択するしか無いですよね。

書込番号:23839718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件

2020/12/11 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA

オリンパス

オリンパスの100-400mm/F4.5-5.6

>taka0730さん

>マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
>一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。

SIGMAのOEMか、自前設計でベトナム生産するかで、価格が変わってくるので25万円=高級ズームという事にはならないように思います。

オリンパスの100-400mm/F5-6.3は198,000円(実売\142,560)で、SIGMAのは115,500円(実売\78,800)ですけど、テレ専さんが書かれたようにズームの第5群をm4/3に最適化してフォーカシング用に変更し、更に駆動モーターが超音波モーターからステッピングモーターに変更されていますね。

パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3が定価253,000円(実売\149,000)ですけど、SIGMAのレンズマウントが真鍮製なのに対しパナはアルミ合金製のようですから、ヤバイですね。

オリンパスが設計を公開した100-400mm/F4.5-5.6は普通に作ると40万円程度でしょうかね。
このクラスなら安くなれば25万円程度のPROレンズになりそうですね。

アンケートでもこのクラスに関する質問が並んでましたから、出る可能性はありそうですね。
100-400mmクラスが3種類というのもm4/3らしくて良いと思うのですがどうでしょう。

書込番号:23842242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 10:54(1年以上前)

私が今まで使っていて、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに画質や操作性に特に欠点は見つからないですけどね。
三脚座は取り外して持ち歩いていますが、三脚座の案内のねじの頭が残りますけどデコレーションリングなしでも特に問題ありません。
フォーカスリミットスイッチがありますし、AFの迷いも殆どありません。
PROレンズが妥協なしで価格設定も高いですが、そうでない人にも深度合成などのカメラの機能を使えるように配慮されています。
価格設定はパナライカの100-400mmを横目で睨んだものかもしれません。

オリンパスが小型化に注力して設計したらもう少し小さく出来たのではないかなあ、とは思います。

オリンパスも色々考えていると思いますよ。
12-200mmの立ち位置が微妙でね、オリンパスは12-100PROの画質にはさすがに敵わないけれど14-150mmよりを上を狙って設計している、て言い方していました。
E-M1Xとセットでレンズ交換したくない条件下での継続使用を考えているのだな、と感じました。

PROユーザ向けのアンケートについての所感は先に述べたとおりです。

レンズってのはレンズ構成を見ただけでは分からない製品化する上での設計条件ってのが色々あるんですけどね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROてのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISがあるからあの価格で成り立つとも言えます。
100-400の100mmスタートってのは150mmスタートよりずっと扱いやすいですし、1.4倍テレコン使用で140mmスタートですのでTC-14付けっぱなしでも状況によっては行けそうな感じがします。
価格を抜きにしても、150-400ではなく100-400を積極的に選ぶ理由があるのです。
1000mmまで欲しいってのなら150-400一択ですけど。

書込番号:23842310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 17:04(1年以上前)

不勉強な方々ばかりでw
シグマの100-400は設計が2種類あるんですよ。
ソニー用に供給されている
ミラーレス用は三脚座も用意されている
新タイプです。

なにか特別なもの作ってもらえている
と思ってたらお笑いです。
シグマならオープンになっているμフォーサーズに
自分のブランドで出すでしょう。

出さない理由、商売にならないからですよ。
オリンパスは作る余裕がない、
だからOEMで提供してあげたという
山木社長の優しさですよ。

書込番号:23842805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 17:10(1年以上前)


ああ、ごめんごめん。
オリンパス供給されているのは、
古いタイプのレンズみたいだねw

わざわざ数の売れないものを
ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に
仕立て直すだけ無駄か。

書込番号:23842821

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/11 17:31(1年以上前)

>価格良識さん

>ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
>なんで、この人、オリンパスとは関係のないソニー、Lマウント用のレンズの話しをしているんです?

メーカー別のスレッドにはそのメーカーの機種・レンズ以外のレスは基本、ルール違反だと思いますが?

書込番号:23842857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 18:12(1年以上前)

それを言ったら最初の画像アップから
大違反ですねwww

書込番号:23842923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 23:35(1年以上前)

良識のない書き込みを続ける>価格良識さん

シグマの三脚座のあるタイプ比では価格倍ではありませんよ。

相変わらずですね。再度言っておきますね。

刑法
第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

刑法 第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
にも該当するかなー。

事実であるか虚偽であるかで変わってくるのは、禁固になる場合があるかって事だけです。

時効は3年だからねー。


他のメーカからレンズなどのデバイスのOEM/ODM供給を受けているカメラメーカはオリンパスだけではありません。
つか、カメラメーカ1社の秘術だけで今のデジカメシステムを全て造れるところはありませんし、実際、造っているところもありません。

書込番号:23843603

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 08:48(1年以上前)

また、法律持ち出しての脅しですか? きちんと反論したらどうですか。

(脅迫)
第222条  
1 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
2  親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。

書込番号:23844007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 01:38(1年以上前)

>価格良識さん

残念でしたね。
私は刑法に抵触するよ、という警告をしているだけです。

警告は良識のない発言に由来するものですから、その発言に鑑みれば、刑法第222条は関係ありません。

少しは良識を持って自重した方がいいと思いますよ。
時効は3年ですからね!!

書込番号:23845761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件

2020/12/13 03:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SIGMAの一眼レフ用の100-400mm/F5-6.3

E/Lマウント用

マイクロフォーサーズ用 1のレンズ群がフォーカス用

パナの100-400mmm/F4-6.3

≫オリンパス供給されているのは、古いタイプのレンズみたいだね
≫ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に仕立て直すだけ無駄か。

一眼レフ用とミラーレス用のレンズ構成図を比較すると判ると思うけど、変わったのは絞りの位置をマウント側に後退させる為に3群以降をいじったり、最後玉が凹レンズになって、APS-C用の極小マウントから無理矢理ライカ判のイメージサークルまで光束を外側に拡げている程度ですね。
新しいと言うより苦肉の策という気もします。

元々、イメージサークルが22mmに対し十分な大きさを持つマイクロフォーサーズにはテレセントリック性を犠牲にする必要がないわけだからオーソドックスな設計で十分という事ですね。

オリンパスの100-400mm/F5-6.3にはHR(High refractive index=高屈折率)レンズやスーパーHRレンズが使われていますし、収差をマイクロフォーサーズに要求されるレベルまで低減させているんでしょうね。


≫シグマならオープンになっているμフォーサーズに自分のブランドで出すでしょう。

SIGMAブランドで出しても売れないから、全数買い取ってもらえるOEMの方がSIGMAにとって、好都合でしょうね。
SIGMAの山木CEOはLマウントレンズの売れ行きが良くないことを気にしていましたね。
ちなみに、SIGMAから特許が出ているマイクロフォーサーズのレンズには、オリンパスの75mm/F1.8、8mm/F1.8 Fisheye、25mm/F1.2、45mm/F1.2、75-300mm/F4.8-6.7などの他、パナの25mm/F1.4、12mm/F1.4、50-200mm/F2.8-4などもありますけど、マイクロフォーサーズのレンズの売れ行き云々は噂すら出ませんから、商売的にはOKなんでしょうね。

書込番号:23845819

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/12/19 14:38(1年以上前)

まあ製造元がシグマだろうが何だろうが、性能が良ければ売れる。ただそれだけです。
とりあえず150-400mmの解像力や機能性が羨ましい。ただそれだけです(笑)

書込番号:23857672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件

2021/01/22 22:27(1年以上前)

当機種

一駒目です。

同じ場所から狙ってみましたけど、ちょっとガースーって感じです。

書込番号:23921562

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング