このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2007年9月6日 03:08 | |
| 0 | 1 | 2007年7月1日 22:46 | |
| 1 | 0 | 2007年2月26日 12:37 | |
| 0 | 4 | 2006年12月26日 03:49 | |
| 1 | 5 | 2007年2月24日 11:00 | |
| 0 | 0 | 2006年11月24日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
E-1、E-500、E-510と画素数が多くなっていますが、ピクセル等倍でチェックしても、同じ解像度を保っているように見えるのですが、このレンズは何千万画素まで対応できるんでしょうかね。
明るいレンズにありがちな画像の周辺部での流れもないし、CやNの70-200mm/F2.8より大きくて重いですけど、フルサイズやAPS-Cサイズ用で同じようなスペックで作ったら、とんでもない大きさと重さになりそうですから、やはり小型というべきでしょうか。
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
14-150のWセットレンズとで少し悩みましたが
E-510と この(ED 18-180mm) レンズを購入しました。
35mm換算36-360mm・インナ−ホ−カス・質量435kg
2枚のEDと非球面レンズ採用で画像もシャープで値段的にも
私は、十分満足できる標準ズ−ムレンズだと思います。
あと、50mmマクロを買ってフォ−サ−ズレンズが
出揃うまで、しばらく待ちたいと思ってます。
0点
わたしもE−510の購入を期にこのレンズを買いました。
今まで他社の一眼デジで18−200のレンズを使っていました。
ちょっとしたお出かけには重宝しますね。
ちなみに広角もほしかったので、レンズキットを購入しました。
14−42のレンズは、驚くほど小さいですね。
まもなく沖縄へ旅行に行きます。
そのときまでに、使いこなせるようがんばります。
書込番号:6491998
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
▼最近、カメラ本体(E−330)とレンズ(3535)を購入
接写テストをしてHPにUPしましたので、よろしければ閲覧
して下さい。
http://kirishima.ddn-jp.com/photograph/001/index.html
▼場所: 名古屋市の「ランの館」にて撮影
バレンタインのイベント中で
照明(電灯)が暗く、最悪の条件でした
▼撮影環境
モードダイアル → M
ISO → 100
絞り → 5.6〜8
シャッタースピード → 被写体毎に調節
フォーカス → マニュアル
ライブビュー → Bモード
ライブビュー拡張 → ON
ドライブボタン → プレビュー
レンズリセット → OFF
画質 → SQ 1600×1200(jpgのみ)
フード・フィルタ → なし
三脚 → HAKUBA カーボン
▼感想
他の方がコメントで書かれているようにカナリ接近しないと撮影することができませんが、私が理想とする画角が得られてトテモ嬉しい気分です。
(*^_^*) DEEP EMOTION
このレンズはトテモシビアで、お気に入りの一品です。
NIKON D80+105mm MICRO を使っていますが
今ひとつ寄れない・・・
3535とSP90(TAMRON)の最短距離にて比較した
画像をよろしければ見て下さい(被写体は1000円札です)
http://camera.ddn-jp.com/micro/index.html
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
いつもショーケースに飾ってある姿を眺めてため息をついていましたが、
今朝、現品処分のため大幅値下げされているのを見てしまい、
思い切って買ってしまいました。
E-500、14-45、35Macro、SIGMA55-200を使っていますが、
ついに竹レンズの世界へ突入です!
まだ試し撮りをしただけですが、ポテンシャルの高さは実感できました。
これからの厳しい季節に活躍してくれそうです。
0点
ご購入おめでとうございます。
>現品処分のため大幅値下げ
よろしかったら、どちらのお店でいか程であったのか、お教えください。
書込番号:5706867
0点
take525+さん、こんにちは。
広島のベスト電器本店で\83,000でした。
1年くらい飾られていたと思います。
当初はSIGMAの150mmMacroを狙っていたのですが、
この価格にグラッときてしまい予定変更した次第です。
書込番号:5708741
0点
PREMACYさん、こんにちは。
ご親切にお教えいただきまして、ありがとうございます。
わたしはデジタルではキヤノンがメインなのですが、発色が好きでE-1も愛用しています。
ただ、純正レンズは14-54/2.8-3.5のみで、あとはアダプタ経由のオールドレンズばかりです。
そろそろ、望遠系と望遠マクロを揃えねばと考えておりますので、今回の価格情報を参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:5708921
0点
竹梅+レンズメーカでしたら、そんなに深い沼でもないと思います。
E-2?+シグマ150/2.8マクロと、5D+328の対決を見たいですね。
書込番号:5804519
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
昨日、ED40-150mmF4.0-5.6を見てきました。
かなり小型・軽量ですね。
スペック上では分かっていても実際に触ってみるとほしくなりました。
ZD18-180mmF3.5-6.3を持っているのでZD40-150mmF3.5-4.5はあまり使っていませんでした。
なので、暗いレンズのED40-150mmF4.0-5.6はいらないだろうと思っていたのですが、コンパクトなのはそれだけで良いですね。
現在の私のシステムはE-330+ZD14-45・ZD40-150(旧)・ZD-18-180・ZD35+コンパクトデジカメ(C-770UZ)です。
E-1後継機がでたら竹レンズ一式揃えようと思っていたのですが、その前にE-400国内版+ZD14-42がでたらこのED40-150mmF4.0-5.6とセットでほしいですね。
E-1後継機の高級システムとE-400のコンパクトシステム。
これでコンパクトデジカメの出番はなくなりそうですね。
できればE-400国内版にライブビューと手ぶれ補正が乗れば言うこと無しです。
0点
発売と同時に購入しました。(レビューも一番乗りで。。。)
このコンパクトさは感動ものですね。
私の場合、山での風景撮影用が主で、望遠を使う場合は光量がある場面が多く、朝夕は三脚を使いますので、とにかくコンパクトさに魅かれました。
竹の14−54では寄れない部分で気軽に持っていけるのがいいです。
書込番号:5682535
0点
こんばんは
このレンズはT端300mm相当ながら軽量コンパクトで旅行用などにも最適ですね。
安価なところもGOOD!
書込番号:5683067
0点
先日、ヨドバシでこのレンズを見ましたが
その小ささに驚きました。
自分も40-150(旧型)を船からのウェイクボード撮影用に
購入しましたが、それ以外は使用頻度が高くないです。
その理由はやはり大きさで、ついでや念の為にバッグに
入れておこうと思える大きさではありません。
(他のレンズやストロボ等も入れるので・・・)
このレンズはそういった意味で、ひょっとしたら
望遠も撮るかもっていうときにもいいですね。
書込番号:5709404
0点
デジカメWatchのレビュー記事も載りましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/11/5224.html
ここでもそのコンパクトさは絶賛みたいですね。
IFなのでボケが2線ボケになったりするのは仕方ないようですが、ここのサンプルを見る限りは思ったよりいい感じです。
なにより小さいのはいいですね。今使っているE-330もコンパクトではあるのですが、ZD14-54mmで、まだ交換レンズがないので、もう1本持ち歩ける望遠が欲しかった所です。
色々あってまだ買えないのですが、年明けぐらいには気絶してしまうかも…E-400が国内販売されて品不足になる?前に行っちゃった方がいいかな?
書込番号:5750350
1点
先日ヨドバシで触ってきました。
とてもコンパクトで軽量ですが、プラスチックマウントが気になりました。
今まで金属マウントのレンズしか購入したことはありませんが、耐久性とかはどうなのでしょうか?
軽量化、コストダウンの為には仕方ないと思いますが…。
E-4X0のWズームキットが日本で発売されたら、ハイエンドコンパクト代わりに購入しようと思っていましたが、少し躊躇しています。
書込番号:6041047
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
以前ここで使い勝手について質問したのですが、
先日ようやく買いました。
雨の中E-1で手持ち撮影、思ったよりも使いやすいですね。
ズームは久しぶりなので、のびきった全長には閉口しましたが、
ズームリングも固めにしてあって安心して動けました。
しかしズーム時によく水が入りませんね。大したもんです。
気になっていた動体撮影ですが、試しに猫を追ってみると
なんとかとらえることができるレベルですね。
新型ボディのAF性能向上に期待します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




