このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 10 | 2021年3月5日 12:49 | |
| 21 | 3 | 2019年4月5日 17:58 | |
| 78 | 7 | 2019年3月28日 08:02 | |
| 16 | 8 | 2019年3月21日 13:53 | |
| 28 | 3 | 2019年3月3日 19:10 | |
| 2 | 0 | 2019年2月19日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
12-40mm F2.8 Pro F2.8が必要なときはこれですね |
ED 9-18mm F4.0-5.6 古いレンズですが、なんと言ってもコンパクトで9mmからいけます |
パナLEICA DG 8-18mm 2.8-4.0 8mmからいけてフィルター付けられます |
いつのまにやらズーム5本も所有していました。
12mmでの比較です。
全てのレンズで絞りはその焦点距離での開放にしました。
ピントは画面中央の錆びたリール?に合わせました、船体横の文字に合わせた方が良かったですかね?
4枚までのアップロード制限があるので、まずは3枚どうぞ。
17点
次は12-100と12-200の2枚です。
おしまい。
書込番号:22568850
19点
すごいですね。これだけのレンズを揃えている方は日本全国でもそうはいないと思います。それだけに5種類の画像の比較はとても興味深いのですが晴天の画像では比較はとても難しいです。できれば明暗のある被写体や屋内での比較が有ると嬉しいです。おまけに広角端望遠端の比較画像も入れると多くの方の参考になるのではないでしょうか。所有者様自身のコメントもあると嬉しいです。
書込番号:22568906
11点
広角側の比較って興味ないかな。
書込番号:22571284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり差がないということでしょうか。パナだけちょっと色が違いますかね。
書込番号:22571942
3点
つうか、何故、舳先が切れてるのか気になる。
書込番号:22572946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさるオサルさん
良い比較作例有難うございます。
書込番号:22581714
4点
今度はお互い100mmでの、各々のレンズとしての開放と、
18mmでの絞りを12-200の開放に合わせてF5.6での撮影です。
どっちがどっちでしょう?
画質ではなくて、強いて言えば、ボケを出すのが好きな方にはMicro Four Thirdsで18mmだと、
F5.6ではココまでしかボケないっていうところが、差のつくところでしょうか?最も12-100でもF4ですけれど。
ちなみに前回同様、撮影に関してなんら芸術的、技術的思いはありません。
書込番号:22586107
7点
>おさるオサルさん
比較データ、ありがとうございます。
12-200も良さそうですね。
私もレンズ比較を行うことがあるんですが、いつも「三脚で固定して比較しないとなぁ」と思いつつオリンパスボディの手振れ補正の良さのせいで三脚を持ち歩いていないんですよね。
「三脚つかって比較画像を撮って下さい」と言いたくなるけど、なかなか難しいですね。
書込番号:22619089
1点
12-100mm F4.0 IS PROの購入を検討していますが12-200mm F3.5-6.3という少し安いレンズの存在を知りきになっていますが、比較を見る限りほとんど違いがない感じなんですね。
動画撮影メインですので動画だと手振れ補正でだいぶ違いがありそうですが。
あとは暗い場所で撮影した場合なんでしょうか。悩みます。
書込番号:24003340
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
一昨日入手し、昨日海鳥を撮るときに補助的に撮影してみました。レンズの性能を推し量る被写体としては必ずしも最適ではないですが、雰囲気は分かると思うので載せます。ご参考になれば幸いです。
フルフレーム換算24mm-400mmはとても便利です。近くの野鳥だったらこれ一本でも行けそうです。ボディーはE-M1 mk 2です。
16点
いい感じ!
レンズも…釣り場としても…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22562793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
私は釣りはしないので知らなかったのですが、ここは良い釣り場だそうですね。乗り合い船が何艘も係留されていました。一方、遠洋漁業ではなく定置網だそうで、撮れる魚の量も質もイマイチなんだとか.....
書込番号:22566653
0点
>woodpecker.meさん
>松永弾正さん
いい感じ!
レンズも…釣り場としても…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22581709
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
12-200mm が今日届きました。
早速、LUMIX G9 Pro に取り付けて見ました。
Proシリーズのように鏡筒がツヤっぽくないので、結構似合うと思うのですが、いかがでしょう?
今日はお天気がいまいちなので、明日にでも試写してこようかと思います。
22点
明日に試し撮りしようかと思ってましたが、我慢できずにちょっと撮影してきました。
夕方で曇りなので、余り良い写真ではありませんが、少しは参考になるかと思います。
どれもjpeg撮ってだし、G9の絞り優先・スタンダード設定で撮影しました。
レンズに手ぶれ補正は付いていませんが、G9が結構頑張ってくれた気がします。
レンズの感想としては、やっぱりProレンズには及ばないなという印象はありますが、案外頑張っているという感触も受けました。
値段が値段だけに、キットレンズよりは出てくる画像は格上ですね。
撮ってだしではなく、ちゃんとRAW現像してあげると結構使える絵が出るのではないかなと思います。
まずはご参考まで。
書込番号:22550663
14点
引き続きまして、200mmまでの写真をアップしてみます。
わりとイケるなと思うのですが、いかがでしょうか?
200mmだと、ちょっと甘いなという印象もありますが、撮影者が下手なだけかもしれませんので、悪しからず。
あと、逆光での撮影も結構良い感じです。
これ、Lightroomでちょこっと弄ってあげると、ドラマチックになりそうな雰囲気がします。
では、皆様も良い写真ライフを!
書込番号:22550680
14点
いいレビューに感謝です!
近くに酒蔵のあり…チヌが悠々と泳いでる…えべっさんがお祭りで船出するヨットハーバーでしょうか?
あそこなら…ロケーションも素晴らしいですよね( =^ω^)
書込番号:22550846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
早速のレス、ありがとうございます。
はい。ご推察の・・・です。
購入前は、この掲示板で色々情報収集させていただいておりましたが
自分自身、昔は手ぶれ補正なしのボディーで300mmのレンズとかも使っていたので
G9の手ぶれ補正が使えるのなら、もっとマシかと思って購入した次第です。
今日使って思ったのが、200mmでピント合わせをしたときのファインダー画像の落ち着きですかね。
なるほど、ミラーレスのメリットだなと思いました。
これから、皆さんが素敵な作例をアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:22551030
4点
すいません。
作例でアップした画像がちょっと間違っていたようですので、再度アップさせていただきます。
書込番号:22551699
6点
>mistgreenさん
ホントに良く似合う♪ (^O^)b
書込番号:22563331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
発売日がふるいので忘れがちなこのレンズ。
最近動画を撮影する機会が増えてこのレンズの使用頻度が多くなりました。
スチール撮影の場合は水中ハウジング専用になっていましたが動画をミラーレスカメラで撮影する場合必要なのが
NDフィルターだったりします。
また映像表現で超広角レンズでフィルターが使えるのがこのレンズ。
動画撮影をする人が増えた今こそもっと注目されるレンズだと思います。
ジンバルに載せてもバランスがよく振り回せます。
下手をするとディスコンされる可能性があるので購入するなら今のうちです。
それと画像に写っている3軸電動ジンバルのDJIのRONIN-Sが現段階のスタビライザーだとベストだと言えます。
今月になってオリンパスユーザーには不要だったセット内容から不要な部分が省かれたエッセンシャルキットが発売になりました。
ちなみに素のOM-D E-M1は何故か動画モードでピーキング機能が使えないのが難点だったりします。
7点
せめて、外装だけでもリニューアルしてくれたら…
ディスコンは無いと思う。
書込番号:22545618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕にとってはメインレンズです。
外装くらいしかいじるとこないし( =^ω^)
書込番号:22545956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
7-14mmF2.8PROに隠れて忘れがちなレンズです。
コンパクトな所がこれぞm4/3といった感じですね。
さて本日E-M1のMFのピーキングが動画では使えない問題を解消するためにE-M5 2とE-M1 2をじっくり比較してきました。
基本的に操作系に慣れたE-M5 2が良いのですがE-M1 2の場合は動画撮影中に設定が変えられる。
まあどういう事かと言うと背景がぼけた状態から絞りを撮影中に絞って行きボケ味コントロールが動画の中でできたり
どんどん明るくしたり暗くしたりの表現ができます。
とはいえ価格が倍以上違うので迷うところです。
書込番号:22546077
0点
そんなに忘れられてるの? 今でもマイクロフォーサーズで最安&最軽量な超広角ズームレンズですけどね。
外装については、数少ないというか唯一(?)の初期デザインのままで、昔のオリンパスレンズっぽくて嫌いではないです。でも、高級感は無いかな。
書込番号:22546356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
餃子定食さん こんばんは
自分の場合 ズームリングに問題抱えて 修理するか悩んでいるのですが 逆光の強さ 他の超広角レンズより良いので手放せないでいます。
書込番号:22546367
0点
>にゃ〜ご mark2さん
現在オリンパスが販売しているレンズで最も旧いレンズです。
時代の波に飲まれず旧デザインのままの所がお茶目な所、販売中止になるかデザイン変更するのかは謎。
このレンズが無くなるとフィルターを付けられる超広角レンズは価格も重さも倍のパナソニックレンズになりますから。
そう考えると安いですよね。
m4/3の超広角レンズには元々ボケは期待出来ないですしF8程度に絞ってほぼパンフォーカス状態でMFで動画を撮影するには最高のレンズなんですよね。
>もとラボマン 2さん
スチール撮影だとどうしても7-14mmとかぶるので使う機会がそれこそ水中ハウジングに入れる時だけだったのが動画の場合NDフィルターは必要アイテムなので奇跡の復活をしました。笑
スタビライザーとの相性も良くぶんぶん振り回せます。
気が付いたらオリンパスのレンズで最も旧いレンズになっています。
E-M1は動画でピーキング機能が使えないのでとりあえず使っていない初代OM-DやE-P5とか売ってE-M5mk2でも購入するか悩み中です。
E-M1mk2はバッテリーが変わってしまったので大量に持っているバッテリーが使えないのと操作系がちょっと違うので迷いそうなので今回はスルー的な考えに。
書込番号:22546433
1点
餃子定食さん、ご無沙汰してます。
このレンズ、持ってますが、忘れてました。(汗
広角使わない訳じゃなくて、稼働率高いのは、オリのフィッシュアイボディキャップレンズ。
9mm、f8固定、0.2m/パンフォーカス/無限遠の三択で、いつもパンフォーカスで使ってます。
パナGM5との組み合わせだと、200g台なので、コンデジ並み。
ワンコとの散歩のときに使ってますが、ノーファインダーの適当撮影に9mmは便利です。
このレンズも、たまには使ってやらないと勿体ないですね。
書込番号:22547690
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
このレンズ、最近の書き込みが少ないので書き込みます。
私の撮影スタイルの中に魚眼が必要か? ず〜〜〜と・・・悩んでいましたが、ついに購入しちゃいました^^w
箱を開けて取ってみた感想は、思っていたより小さくて軽い! F1.8の大口径レンズ、しかも防塵防滴なのでもう少し大きい物を想像・・・
これなら持ち出すのが楽だし、いつでもカバンに入れて持っていける大きさ、軽さ。
E-M1MarkUには最近は12-100Proをつけっぱなし状態だったので、このレンズ付けてみると、レンズ小っちゃいなぁ
早速近場の公園へGo〜〜 菜の花と少しだけ梅が咲いていたので撮ってみました。
これがよく解像すること、絞り開放でもすごい解像感。さすがProレンズ・・・ということで、届いてすぐ撮ってみた写真をアップします。
へたっぴな写真、参考になるかどうか分かりませんがアップしますね。
12点
公園の帰り、影になってしまった菜の花畑を開放で… |
梅の木、上向けているからいいかなと思ったら自分の影が入っている |
真っすぐなはずの足元がこんなに丸い・・・面白い!! |
F22まで絞って光芒を出してみた。F22の割には解像感がいいなぁ |
連投すみません^^;
初魚眼なので、撮り方良くわかっていません。今まで魚眼でいろんなもの撮っている方いましたら、面白い被写体、撮り方等、教えて下さい^^w
もう少し写真アップします・・・とにかく初めてなのでどうやって撮ったら良いかわからずに撮った写真です。
でも面白い写真が撮れますね^^w
書込番号:22504185
6点
>田舎っぺ写真家さん こんにちは 初魚眼おめでとうございます。 私も8mmF1.8魚眼はいつか欲しいなぁと思ってます。
M1mkIIだと魚眼補正で、5.5mm、7mm、9mmの超広角レンズとしても使えるみたいですよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640
私は、星用に買いましたけど、他にだと撮り方は大体3つぐらいかなぁ。
・左右の抜けてる所で水平に構えて、なんちゃって広角
・縦撮り少し斜め俯瞰の 「マンホール構図」
・被写体に思いっきり寄って (鼻デカ)魚眼マクロ
このリンク辿れば 大体のテクニックが判るかと思いますよ。
http://hkoie.livedoor.blog/archives/54787705.html
いろいろ撮って楽しんでください。
書込番号:22505852
5点
>TideBreeze.さん、こんばんは。
>M1mkIIだと魚眼補正で、5.5mm、7mm、9mmの超広角レンズとしても使えるみたいですよ。
私もそれが決め手で、このレンズを購入しました^^w
円周魚眼、面白そうですね・・・作例、魚眼テクニックのリンクありがとうございます^^v
書込番号:22506941
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
.lenstip
https://www.lenstip.com/554.1-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO.html
で、絶賛されてますけど、なぜ1600万画素のE-M5 Mark IIでテストしたのか疑問ですね。
せめてハイレゾでテストしても良かったのではと思いますね。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































