オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ143

返信16

お気に入りに追加

標準

MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8

2016/12/10 23:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 
当機種
当機種
当機種
当機種

300mm+MC14(420mm)_f5.6_オリジナル

300mm+MC14(420mm)_f5.6_トリミング

300mm+MC14(420mm)_f7.1_オリジナル

300mm+MC14(420mm)_f7.1_トリミング

E-M1 MarkAが出るまで、しばらく撮影は中断状態でして、本日は暇で天気も良かったので、(ご関心のある方もおられるかと思い)このレンズとフォーサーズの90-250mmとの、×1.4テレコンをつけての比較テストをしてみました。

ボディはE-M1、設定はナチュラル、JPEG素データ(シャープネス等一切いじらず)、SS確保のためISOは250〜400でばらついています。
被写体の鉄塔までは撮影地点(自宅)から750〜60mmの距離です。

比較が分かりやすいようにトリミング調整したものを一緒にアップします。

まず、このレンズ(300mmf4.0PRO)です。

書込番号:20472621

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/10 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

90-250mm+EC14(354mm)_f7.1_オリジナル

90-250mm+EC14(354mm)_f7.1_トリミング

90-250mm+EC14(354mm)_f5.6_トリミング

90-250mm+EC14(354mm)_f4.0_トリミング

続いてフォーサーズ90-250mmf2.8です。
(f7.1以外、オリジナルはアップを省略します。)

で、検証結果をカンタンにまとめますと、

@300mmf4.0も90-250mmf2.8の両方とも(テレコンなしでは開放から全く解像もコントラストも問題なくクリアな画質が得られるのに対し)、テレコンをつけるとやはりいずれもかすかにソフトフォーカスがかかったような写りになりわずかに絞った方が画質が向上する

A×1.4テレコンを装着した場合(300mmf4.0⇒420mmf5.6、90-250mmf2.8⇒354mmf4.0)で開放同士の比較なら、300mmf4.0(420mmf5.6)の方が画質が良いが、f5.6同士ということで比較すればさすがに90-250mmが上回る

B同じく×1.4テレコンを装着した場合でf7.1まで絞るとなると300mmf4.0に軍配が上がる(おそらくf6.3でも同じで300mmf4.0の方が良いと推察される)

以上から、このレンズにMC-14を付けてでカワセミ等の野鳥や野生生物を撮る場合、被写界深度の問題も合わせやはり少し絞った方がよさそうですね。

書込番号:20472652

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/11 08:34(1年以上前)

>Ken Yidongさん

素晴らしい写りですね♪

書込番号:20473228

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/20 23:40(1年以上前)

当機種

E-M1A×300mm+MC14(420mm)_f6.3_Trimmed

>太郎。 MARKUさん

>素晴らしい写りですね♪

レス遅くなりましたが、どうも有難うございます。(レンズに代わって御礼いたします。)

ところで、E-M1 MarkAは国内ではまだ出荷が始まっていませんが、事情によりちょっと遠くから拝借できましたので、↑でのテストと同様にテレコンつけて同じ被写体を撮ってみました。

いずれじっくりテストを重ねるつもりですが、取り急ぎf6.3のみアップします。
まあ、なんというか、冬の澄んだ空気のせいもあってか、申し分のない素晴らしい写りです。

書込番号:20500807

ナイスクチコミ!10


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/24 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング+部分拡大(トリミング)合成

プロキャプチャー1(ダイブ)

プロキャプチャー2(飛び出し)

プロキャプチャー3(続く飛び出し4カット合成)

さすがにE-M1 MarkIIの方はすごい盛り上がりようですね。

さて、新しいこの Mark II と300mmF4.0PROの組合せでの実戦テストについて、せっかくですのでこちらでレポ続けたいと思います。

アップしますのは都内の某公園でのカワセミで、1枚目以外はプロキャプチャーモードでの作例です。

プロキャプチャーと言えば、今までパナ機の(ほぼ同じ機能である)4Kプリ連写で撮り慣れていたせいか、若干操作に混乱気味でしたが、まあなんとか、撮るには撮れた、というところでしょうか。
もう少しセッティング面での詰めとスキル面での習熟が課題だと自覚しました。

なお、本日は常用のレンズサポーターも付けずまた三脚でなく一脚での撮影でしたが、それでもこれだけの写りを見せるのはさすがと実感しています。

書込番号:20511426

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:39件

2016/12/27 16:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Ken Yidongさん
今日は。当方このレンズが使いたくてオリンパスの購入にいたりました。EM-1はMarkIIになって、確かにAFの速さや精度はぐっとアップしましたが、Mark Iもどっこい頑張ってますよ。firmwareのversion upで1/16000の電子シャッターも使える様になり、カワセミの飛び込みや飛び出しにも対応できます。これらの写真は全て手持ちで、トリミングしてあります。以前はペンタにAF Borgで撮っていましたが、このレンズ購入以降出番が少なくなってしまいました。

書込番号:20518294

ナイスクチコミ!17


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/27 21:41(1年以上前)

>ペンタボーイさん

こんばんは。どうもようこそ。

しっかりキャリアも積まれているようで、構図のセンスも良くてまさに“絵”になる写真ですね。
私も大胆にトリミングしますが、そもそも、このレンズを単焦点だと思っていません。
(MarkUの画素数も増えたこともありますが、)300mm(MC14付けて420mm)以上のズームととらえています。

とにかく、マイクロフォーサーズの仲間に加わっていただいて心強い限りです。

書込番号:20518990

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/01/01 08:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち1/250ss

手持ち1/640ss(その1)

手持ち1/640ss(その2)

一脚使用1/250ss

年が明けてしまいました。
引続き、E-M1MarkUと300mm(+MC14)の組合せの作例、ここでレポ続けます。

まず、カワセミのとまりもの、です。
アップしますのは、誰もがカワセミを撮りに来る首都圏のA公園、B公園での平凡なショットで、いずれもノートリミングです。一脚使用の4枚目以外はすべて手持ちです。

公園でのカワセミ撮影では、この程度の比較的至近距離で捉えるチャンスはあっても、さすがにここまでの写りはなかなか得られなかったのですが、MarkUで撮ってみると、ちょっと解像良すぎに感じます。
いくらセンサーサイズが1600万画素から2000万画素に増えたとはいえ、何か違和感感じるくらいです。
レンズ毎にシビアにチューニングしてるような話も聞きますが、それにしてもこの組合せの完成度の高さは、正直予想外でしたね。
フォーサーズEシリーズ(特にE-5)に松(SHG)レンズでも他社のシステムと比較すれば、軽快に素晴らしい写真が撮れると実感しておりましたが、それも完全に過去の話となってしまいました。
とにかく凄いです。

↑の新規スレでのムラサキケマン さん、mcr-aさんのように、今後新たなカワセミカメラマンの仲間が劇的に増える予感がします。大歓迎です。

書込番号:20529881

ナイスクチコミ!13


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/01/01 08:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/1600ss(ノートリミング)

1/1600ss60fps連写連続2カット(その1)

1/1600ss60fps連写連続2カット(その2)

1/2500ss(ノートリミング)

それからセッティングに悩まれておられる方も多いと思います連写スピードの一考のために、参考作例として60fpsで撮ったダイブ&ホバシーンをアップします。

多くの皆さんはC-AF優先で15〜18fpsを選ばれるかと思いますが、自分はカスタムのC2にその設定を登録して別にC3で60fps(当然S-AF・プロキャプチャー)を登録してます(今のところ)。
パナ機のプリ連写で感じていたことの一つがカワセミの羽ばたきの速さをちゃんと捉えられるか、でしたので、確実にベストシーンを捉える確率を上げるにはやはり60fpsの方が良いと思います。

なお、C1でとまりもの前提の設定にしていますが、他にもブラケットの活用とか流し撮り用の設定とかも行いたいですし、ちょっとカスタム登録3つでは全然足りませんね!
今までのようにメニューでマイセットを3〜4種登録できるように、またボタンにそのマイセット機能を当てられるように、是非是非(ファームアップで)変更して欲しいと思います。

これは本気の希望です。>オリンパスさん

書込番号:20529929

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/04 06:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

画像選択の画面が小さすぎて狙った画像か不明ですが、トリミング頼りにアップします。

左に同じ。FD300mmf4x1.4の解像度はMZDproに負けないと思いますが。

FD800mmF5.6Lです。カメラはいずれもE-M1.

>Ken Yidongさん
素晴らしい作例と解説、有難うございます。カワセミの写真、多分同じ公園かと思います。ここ2年近く、時間が取れずにご無沙汰、時折様子だけ見に行っていますので、見かけましたらよろしくお見知りおきください。
私は念願のEM1mk2を入手、撮影再開しようとしたら、今月から池の水を抜いて工事開始とか。
おかげさまで今までのFD300mmf4を手放してMZD300mmに替える決心がつきました。
飛び出しを狙って殆どISO3200固定で撮ってきましたが、胸の羽など溶けてしまうことが多く、無駄射ちが多かったと実感しています。
もう少しAFや連写の設定を研究してみようと思います。

書込番号:20537468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/04 23:32(1年以上前)

訂正します。FD300mmF4はLレンズです。小さく軽いわりにかっちりとした描写が気に入っていましたが、
モロに比較するとMZD300mmF4PROの敵ではなさそうですね。
ていうか、不気味ですよこのPROレンズの描写は。凄過ぎる。

書込番号:20540074

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/01/06 00:23(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

それにしても300mmF4.0PRO、よく写る。

ついに(自分にとっての)No1レンズの座を譲ったZD90-250mmF2.8

機動力抜群で今まで一番よく使ったZD150mm×NikonTC-E17EDのコンビ(その1)

同じくZD150mm×NikonTC-E17EDのコンビ(その2)

>デコボウさん

ども、です。
以前から作例は拝見しておりました。
E-M1MarkUと、いずれこの300mmF4.0を入手されるとのことですが、今までとは見違えるような素晴らしい写真を撮られることを期待します。


ところで、
フォーサーズのZD松レンズ達、写りだけではこのMZD300mmF4.0とほとんど互角に近い勝負だとしても、手振れ補正とかAFとか新技術について来れない以上、やはり新しいレンズにはかないませんね(もちろん重さの面でも)。

これは素直に受け入れることにして、その分新しい300mmF4.0とMarkUボディの組合せで、機動力を活かしいろんなバリエーションの作例を撮っていきたいと思っています。

書込番号:20543025

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/06 17:20(1年以上前)

>Ken Yidongさん
いやー、参りました、笑っちゃいました。凄すぎる。とてもじゃないが喧嘩になりません。
まるで旧帝国陸軍と米国陸海軍の戦いのような物ですね。ZDレンズとNIKONコンバーターの連結はどうしたのかはわかりませんが、
ご苦労の程は推察します。さぞ楽しかったことでしょう。
私も150mmズームでプロキャプチャーモードを試したところ、今まで枯れ枝しか撮れなかった飛び出しがいとも簡単に撮れたことに悔しさを禁じ得ませんでした。
ちょっとピン甘かと思って精査しなかったんですが、御作例を拝見して、1/1600でも被写体ブレするんだと気付き、改めて挑戦の意欲を掻き立てられています。
FDレンズはMFを逆手にとって電子シャッターの高速連写で止まり木への帰還を狙ったところ、毎秒60コマの威力を実感しましたが、これも肉眼での置きピンの精度の問題で、微妙なピン甘が残りました。
ファインダー倍率の拡大が、2倍や電子テレコンでは足りず、AFターゲットの中央1点を全画面に拡大すると、拡大率が高すぎて手振れ補正の限度を超えてしまうので、できれば中央1点を3倍か5倍に拡大して、その外側には通常の大きさの画像を見せる2重表示のようなことができればありがたいなどと考えています。2重表示は構図を固定したままより正確なAFを求める場合にも役立つと思うのですが。

書込番号:20544582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/08 08:18(1年以上前)

デコボウさん

>ファインダー倍率の拡大が、2倍や電子テレコンでは足りず、AFターゲットの中央1点を全画面に拡大すると、拡大率が高すぎて手振れ補正の限度を超えてしまうので、できれば中央1点を3倍か5倍に拡大して

私は、自動拡大の「MF アシスト」は、暫くすると勝手に終了するなど使いにくいし、多用していた他規格レンズでは機能しないので、「拡大枠表示」>「拡大表示」で拡大しています。

これなら、中央にも移動可能ですし、倍率も 3,5,7,10,14 倍が選べますし、「mode 2」にして置くとシャッターボタンを半押ししても「拡大表示」を続けます(*1)ので、半押しのままシャッターチャンスを狙うのに便利です。
 *1:「mode 1」では、半押しすると「拡大表示」が解除されます。

また、鳥や蝶の眼を狙うなどの場合には、拡大倍率を大きくすると「拡大枠」は小さくなるので、スモールターゲットの代わりになりますし、「拡大表示」で AF する「拡大 AF」なら、拡大画面の中央部を AF 対象とするので、拡大倍率次第ではスモールターゲットよりもずっと小範囲になり、花の小さな蕊など、スモールターゲットでも他の部分にピントを引っ張られるような場面でも、目標を捉えて AF して呉れる確率が上がります。

>その外側には通常の大きさの画像を見せる2重表示のようなことができればありがたいなどと考えています。

所謂「P in P」ですね。
Panasonic のコンデジにはかなり前から搭載されていた(*2)ので、OLYMPUS には 4/3 の頃から何回も要望しているのですが、なかなか実現しないし、MF することも少なくなったので、諦めました。
 *2:ミラーレスにも搭載されたような気もしますが、Panasonic のミラーレスは殆ど気にしていないので、記憶違いかも・・・

書込番号:20549603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 15:53(1年以上前)

>メカロクさん
貴重な情報有難うございます。
>「mode 2」にして置くとシャッターボタンを半押ししても「拡大表示」を続けます(*1)ので、半押しのままシャッターチャンスを狙うのに便利

これは気付きませんでした。E-M1では3倍拡大を使ってましたが、mk2で自動拡大に気付き、使ってみた所、拡大倍率が高すぎたのです。拡大表示をAEL/AFLロックボタンに割り振ったのですが、後ろダイヤルで拡大倍率を変えようと思ってもE-M1のようには変わってくれず、設定の仕方を間違ったかとマニュアルを読み比べています。
兎に角アレンジできることが多過ぎて、どこをどうすれば思うような操作ができるのか、分りにくいのが玉に瑕です。贅沢な悩みですけどね。
いずれにせよ、MK2は初代EM1とは全く別格のカメラに仕上がっており、もう一台欲しくなってしまいました。アクセサリーポートがなくなってしまい、軽便な接写用LEDツインライトが使えなくなったのが残念です。

書込番号:20550747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/08 22:23(1年以上前)

デコボウさん

少しはお役に立てたようで、何よりです。

>拡大表示をAEL/AFLロックボタンに割り振ったのですが、後ろダイヤルで拡大倍率を変えようと思ってもE-M1のようには変わってくれず、設定の仕方を間違ったかとマニュアルを読み比べています。

私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、拡大表示を Fn2 ボタンに割付けていますが、両機とも、「拡大枠表示」では、前ダイヤルも後ダイヤルも通常通り(私の場合は、前:露出補正 後:絞り)となります。

で、拡大倍率を変えるときは、「拡大表示」にして前(後でも可)で変更しますが、「拡大枠表示」で Info ボタンを押しても、前(後でも可)で変更できます(マニュアルは確かこっちだったと思います)。

書込番号:20552117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 23:47(1年以上前)

>メカロクさん
思い出しました。それにしても、「拡大枠表示」と「拡大表示」だの、「INFOボタン」だの、紛らわしくてとっさの反応で一つ操作を間違えたら意外な結果に慌てる原因になります。
僕のような単細胞が、しかもそろそろ老化現象が出始めた顧客にはシンプル操作のメニューが欲しい所です。

レンズのスレにボディのボヤキ、失礼しました。
とはいえ、300mmF4PRO+EM1−2の組み合わせ、最強の夢装備ですね。
早く手に入れなきゃ!
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:20552430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信3

お気に入りに追加

標準

12-100 PROと25F1.2PROの比較

2016/12/10 22:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:754件

赤城耕一先生が比較記事を発表。
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=532

赤城先生も優劣に悩んでいる様子。
フォトパスの投稿を観る限り、12-100 PROの方が人気が高い。
自分は現行のE-M5 MarkUを使う限りは25F1.2PROが良いと思い購入したが、E-M1 MarkU近々やってくると聞いて辛抱できず12-100を予約、来月やってくるという。
毎月一台、オリンパスにお布施とは厳しい。今年は年末年始の付き合いは中止と決断。

書込番号:20472481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/10 23:02(1年以上前)

ねこねこちゃんさん ♪

こんばんわ^ ^
今回、OLYMPUSさんに完璧にやられましたねー

今回のE-M1 mk2の販売のいろんなことでOLYMPUSファンを辞めようと思いましたが、おそらくこのレンズも来月買ってしまうでしょう。。

それはX-T2か、SONYの99Uも見送りしてで(^◇^;)

今日もフォトパスでタッチしましが、このレンズ、マイクロフォーサーズがとても魅力的だとあらためて認識しましたよ^ ^

もちろん適材適所でこれからも楽しみますが。。


書込番号:20472535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/11 01:18(1年以上前)

12〜100mmF4、なかなかキレがあります。「ガチガチシャープでなにが悪い?」っていうオリンパスの叫び(or開き直り)が聞こえてきそう。あえて例えるなら、ジャイアンと出来杉君を足して2で割ったような性格のレンズかしら^_−☆

でも静香ちゃんを求めるなら、、、、25mmF1.2?いや、むしろ、パナの25mmズミのほうかもね。

書込番号:20472831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 18:15(1年以上前)

このレンズとPanaLEICAの25mmF1.4を比較すると、性格の違いがはっきり出ますね。
OLYMPUSはカリカリシャープで解像度抜群、LEICAはほどよい柔らかさを感じます。
どちらも良いレンズです。

書込番号:20706563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ36

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱり良いですね。

2016/12/03 13:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種
当機種

ファンタジックフォーカスで

色々が意見が出ていますが、価格comのランキングでも1位を取るなど、結構売れているようですね。v^^

今日は晴れていたので、近くの公園で残っている紅葉を撮ってきました。
RAWからシャープネス、コントラストとも-1を基本で現像してみましたが、標準設定時より幾分線が細くなり、より繊細な
感じになったようです。

書込番号:20449812

ナイスクチコミ!24


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2016/12/04 08:27(1年以上前)

素敵な作例ありがとうございます。
かみさんがM5Mk2で使っててまだ貸してもらってないので、かみさんが写した作品も合わせての感想ですが、クリアな画質とF4始まりなのでそんなにボケないのかなと思ってましたが、思ったよりうるさくない綺麗なボケが出るんだ(4枚目がいい例だと思います)と思ってます。

書込番号:20452133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2016/12/04 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

簡易マクロ的にも使えます。

>しま89さん
コメントありがとうございます。

標準設定ですと、ちょっとカリカリの画像になりますね。私はそれが好みですが(笑)、シャープネスとコントラストを-1程度にすると柔らか目になりますね。

12-100(換算24-200)の高倍率ズームとは思えない写りとE-M5 MkIIなどの5軸シンクロ手振れが使えるカメラですと、強力な手振れ補正で低速シャッターも簡単に使えるので、夜間の撮影も簡単にできますね。(私はE-M1 MkII待ちですが…^^;)

貼り付けた1枚目、リサイズ前の画像で見ると、ピクセル等倍にするときちんと葉っぱに分離しています。E-M1 MkIIで早く使いたいです。(^^ゞ

書込番号:20452494

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/05 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピンピンはねた固めの毛とくるっとした柔らかめの毛

光ボケも悪くない

春の桜のような晴れやかさは無いけれど、控えめさが素敵な彼岸桜

被写体微ブレあるかも?なシャッター速度

このレンズを購入した友人の厚意で数時間試用させてもらいましたが、使い勝手も写りも良いレンズですね。
細やかに写っているので、画像処理でパキパキにでもしっとり落ち着いた感じにでも好きに出来そうです。

添付画像は、E-M5撮影,Lightroom5にて現像。
自分的デフォルトな感じの現像で、ここから派手目にしようかどうしようかなってあたり。
※こちらのサイトでは表示時に甘くなるのでいくぶん差し引いて(足してもらわないといけないのか^^;)見てやってください。

手振れ補正は、E-M5本体より明らかによく効きました。
厳密にテストしたわけでは無いですが望遠端で1.5〜2段くらいの違いを感じました。

書込番号:20456195

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ260

返信24

お気に入りに追加

標準

望遠端だけ少し甘くなる ?

2016/11/30 23:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:852件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 フォトン 
当機種
当機種
当機種
当機種

100mm F4開放

ピクセル等倍 中心

100mm F4開放

ピクセル等倍 周辺部

私には確認できませんでした !

私のブログでも紹介しています。
興味のある方はどうぞ !!
http://photonz.exblog.jp/

書込番号:20442505

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/01 01:56(1年以上前)

画像エンジンで相当に明瞭度・シャープネスがかかった画像のようにも見えますね。
無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格なんじゃないでしょうか。

書込番号:20442789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 フォトン 

2016/12/01 06:13(1年以上前)

アダムス13さん
右側の花は朝方で、多少薄暗く、陽が当たっておりません。
右側の花は、多少、薄日が入っているので、
コントラストが強めに出ています。
設定は、殆どノーマルかオートです。
現像時に、多少コントラストを調整していますが、
ほぼ、原画に近い状態です。
エンジンもそうですが、環境・設定の影響も考慮する必要がありますね !

書込番号:20442922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/01 06:48(1年以上前)

私がちょっと思ったのは、この種のいわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?ということです。
レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で、細かい成分があまり硬くならない程度の明瞭度・シャープ設定をRAWから追いこむのが適切かと考えます。光線は薄曇りくらいが良いでしょう。

書込番号:20442964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:852件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 フォトン 

2016/12/01 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

80mm F5

ピクセル等倍

アダムス13さん
仰る通りだと思います。
フルサイズと4/3を同じ画素数レベル・設定ノーマルで現像処理をし、
ピクセル等倍の比較(月の撮影)をしてみましたが、
どうもマイクロ(4/3)では、
アンシャープマスクを掛けたような描写(エッジが立っている)でした。
ただ、周辺部では比較していません。
ひょっとしたら、周辺部が正常で、
中心部が過度にシャープになっている可能性がありますね !

書込番号:20444774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/12/02 00:56(1年以上前)

>フォトンzさん

こんにちは。
レンズの解像力と、画像処理については分けて考えた方が良いですよ。
レンズの解像力は元々の性能であり、画像処理は後から調整可能なものです。

話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?

あと、近距離のものと遠距離のものとでは、写す距離によってもレンズの解像力は変化します。
撮られる頻度の多い距離の解像力が良いのであれば、別の評価とは関係なく、
そのレンズはご自分にとって、解像力が高いと考えることができると思います。

書込番号:20445732

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/02 06:43(1年以上前)

>話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?

デジカメinfoに紹介された内容(望遠端で少し甘くなる)が確認できない、が発端なので、話が混ざってるどころかごく自然な流れかと思います。

また、自分の使用する範囲で解像力が高ければ良い、という話も如何なものかと。
シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。

書込番号:20445989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/02 17:42(1年以上前)

>アダムス13さん

買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
しかし、書いてることは意味不明。
まことにうっとおしい。

このレンズは非常に優秀なレンズである。
しかし、どんなレンズでも物理的な限界はある。
自分の意図する目的に合わないなら別の器材を使えば良いだけのこと。
私はこのレンズを購入して良かったと思っている。

書込番号:20447319

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/02 19:03(1年以上前)

文句なんてありませんよ。
優秀なら優秀で、それをどうしたら最大限引き出せるのか?の話をしているだけでしょうに(;^_^A。EM1UのMAP作例でもちょっと線が太めの印象だったから、少しシャープネスを抑えたほうが良いのかも知れないし。

書込番号:20447501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/02 21:06(1年以上前)

>アダムス13さん
>シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。

まったくもって意味不明だが、ケチをつけているというのはわかる。
「望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できない」(訳わからんがそれならそれですごいレンズでしょうに。正常な人なら「望遠端でも甘くならない」と言います。)
時々いますね、こういう変な人。
12-40proやこのレンズを使っていて感じるのは、クセが無く解像が良くストレートに描写できるので普段使うのにとても使いやすい。
クセが無いというのは、記録という意味でもメリットだし、素材として加工するにも扱いやすい。
(クセが欲しければそれ用のレンズを使えば良い)

書込番号:20447831

ナイスクチコミ!26


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/02 23:10(1年以上前)

あたしはこのレンズ持ってないから良いとか悪いとかもわかんない。

だけど、あたしが理解してる範囲では・・・

レンズでもカメラでも・・・・

・なにもいじらない、まんまの状態で、コントラスト強め、シャープネス強めって言うのは、ちょっと見、「凄い高画質」に見える。

・ちょっと見、コントラスト低めで、ねむーい画だけど、よーく拡大してみると細部まで記録されてるのは、ちょっと見は「低画質」と思われちゃう。

で玄人っぽいのは後者。最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。

ちょっと見眠くても、情報量が多くて、調整範囲が広くて、調整しやすい画づくりの機材の方が玄人向けに思えるの。このレンズが前者か後者かはあたしにはわかんない。

で、

>買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。

これはおかしいと思いますよ。誰がどのメーカーでも、製品でも、ちゃんと批判しているのなら、批判するのは自由だと思います。

それが製品の改善に役立つと言う物です。それでこの製品かその後継機が改善されれば、ライバルメーカーも追従を余儀なくされるので、この会社の製品のユーザーにも他社ユーザーにも、利益になると私は思います。

それに今お持ちで無い方も潜在的顧客だと思います。良い物とわかれば買うかもしれませんし、改善された後継機を買うかも知れません。

消費者のお立場ならば、所有物が批判の対象になっても、ご自身が批判されていると勘違いなさらぬ様にお願いします。

まぁ、あたしなんか、自分のお金で買ったモノを実際に使い込んだ上で具体的に批判しているのに、アチコチでさんざんイヤミ言われましたけれどね。

書込番号:20448279

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/02 23:36(1年以上前)

"買って使ってもいない"のに "ちゃんと批判"ができるのか?ってことを言いたいんじゃないんですか?

書込番号:20448370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:852件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 フォトン 

2016/12/02 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

F1.2開放

ピクセル等倍

ありゃりゃ ?!
ちょっと見ないうちに変なことに(笑)

今回の板は、
デジカメ某の、多少、ネガティブな評価が気になって立てたものです。
望遠端の評価をどう捉えるかは自由ですが、
心配なのは、このような評価が一人歩きしてしまうことです。

私は難しいことは知りませんが、
40年以上の写歴があります。
何十本もレンズを使い、何十万枚も撮影してきました。
レンズの良し悪しは、ある程度、直感的にわかるつもりです。

このレンズは、とてもバランスのとれた良いレンズです。
皆さんに是非、使ってもらいたい !

アダムス13さん、アドバイス、ありがとうございます。

ステアケイスさん、このレンズを楽しみましょう !!

今回、UPした写真は、
このレンズと正に逆の評価(良い意味で)・立ち位置にあると思われるED25F1.2PROです。
参考までに(笑)

書込番号:20448414

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/03 00:07(1年以上前)

「ちゃんとした批判」って言うのは、個人に対する誹謗とか攻撃ではなくて、作例や、製品に対する批判をしているという事です。

これなら買っていなくても、実体験がなくても、実行出来る範囲だと思います。

「買ってない人は発言するな」というのは良く無いと思います。

まぁ新製品に対する批判的な意見にピリピリする方が、いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには、あたしは違和感を感じますけれどね。

すくなくともそのお方以外の皆さんはそれまで冷静に討論されていましたから。

スレ主様お騒がせしました。失礼します。

書込番号:20448456

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/12/03 02:23(1年以上前)

各社の画像処理のシャープネスについては、
その基準を超えた解像力のレンズについては、撮影シーンによっては、ご自分での調整が必要となる場合もあります。
試しに「OLYMPUS Viewer」でシャープネスをマイナス化してみてください。
−1で、このレンズの画像のキツさはなくなりますよ。
この現象は、どのメーカーでも起きるものであり、特に珍しいことではありません。

digicame-infoの記事の元になったレビューですが、あれは本棚を写しただけのテストです。
実際の撮影状況とは異なる面が多々あると思われますので、
まずはご自分で、実際に撮影されてみて、その上で判断されるべきものと思われました。

なお、レンズの高周波・低周波のMTFの描写特性の話は、今回の話しとはズレていると思われますが、
そちらについても、このレンズはバランスが高いレベルであると感じます。
単に線の太いだけのレンズや、線は細いがコントラストが低いレンズもありますが、
このレンズはそのようなレンズとは違うように思われます。
まずはご自分で画像調整されてみて、その上で判断されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:20448680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/03 17:34(1年以上前)

批判やその製品で感じた事を書き込むのは 誰も文句は言わないと思うし
言論の自由がありますからね。
ただ ”言論の自由”にはその”言論に責任を負う”と言う事を忘れてはいけません。
一部の方は「私はあなた方とは次元が違うのよ!」的な上から目線で書き込むから
問題になるんですよね〜。
その上 批判を垂れ流して 都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり。
個人のブログならご自由に!となりますが 匿名で集う掲示板では最低限のマナーは守って欲しいですね!

書込番号:20450343

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/03 22:23(1年以上前)


手のひら返しではないんですが、アダムスさんのいう繊細ではない描写だとは同じく感じては、います。
これはアダムスさんが書かれてからフォローしよーかなーと躊躇した。

ただし他の方が書かれた、ご指摘のシャープネスをマイナスに振ったり、または新しくでるE-M1mk2だとまた違った感じかな?とも思うとはどっかのスレで書いた。

おそらく素人好みのわかりやすい描写がといーたいんだろーけど^ ^

ただね、これまたこの"レンズ"と新しくでる"mk2"だとおそらく多数が求めるであろう、未来が見えるんです。
わたしには、ですが(^◇^;)

アダムスさんの言われてることも、実はわかる。

だからこそ?
このレンズを買って、またE-M1mk2も手にいれて?

ご自分で身銭を切り、試して欲しい。

等倍でどーたら?以上の価値観を見つけるか見つけられないかはわからない。

だけどこのフォーマット、このメーカーがチャレンジしている既存の巨大な価値観に、理解をしてくれるんだと思う。

比較して、安い。
比較して軽い、だけがマイクロフォーサーズじゃないんだと。




書込番号:20451245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/04 12:00(1年以上前)

>ご自分で身銭を切り、試して欲しい。

お金ないのよ〜(ToT)←あたし。

書込番号:20452641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/04 14:07(1年以上前)

>アダムス13さん

>無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格
>レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で

なぜ遠景でテストしなければならないのでしょうか?
被写体が遠くになればなるほど途中にある大気の影響で像が揺らぎ、細かいところがまともに写せなくなってレンズの性能が判りにくくなりますが?
ふつうレンズで気になる性能は、自分がいちばん撮りたい被写体でどうなのか?でしょう。接写用のマクロレンズは近距離性能重視で設計されていますよね。


>いわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?
>ほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄
>多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らない

「過シャープネス状態」とは、どのようなことを言っているのでしょう?
「ほんらい柔らかいものも硬く描写される」とは実際どういうことでしょう? 輪郭のボケた物体(どのような物?)がパリッとシャープな輪郭に写っちゃうということですか? ふわっと柔らかいマシュマロも輪郭はパリッとしていますが。 
像が「甘くなっている」のが感知出来ないのなら、「甘くなっている」という問題は無いのでは?

レンズの作る像は、完全無収差・透過率100%・迷光0%の理想レンズでも実際の被写体以上にシャープになることはありませんし、明暗差も被写体以上に広がることも無いわけですが・・・

「シロート光学」と他人を批判出来るほどのレンズのプロ知識をお持ちのアダムス13さんには、ぜひその辺りをわかりやすくご解説いただけないでしょうか。

カメラ以外のこともたくさん勉強されてきほん・常識もあるアダムス13さんは、とうぜん『言論に責任を負う』ことでしょうし、『批判を垂れ流して都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり』などということは絶対にしないと期待しております。
というわけで、私の「書込番号:20432020」「書込番号:20445156」の質問の方もよろしくお願いします。

書込番号:20452987

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/04 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

28mmで撮影

絞りを変えて比較、中央部800×800ピクセル切り出し

>フォトンzさん
>アダムス13さん
>6084さん
>皆さま

2本のレンズ(焦点距離28mm)で絞りを変えて撮影してみました。
(等倍表示出来るようにExifはダミーです)
好みや写真の使用目的によって求められる描写は違うものですが、それぞれの画質について、ご見解・ご意見・ご感想をいただければ幸いです。


>6084さん

>最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。

それは現像処理された画像について言えることではないかと。
RAW画像なら問題ありませんが、これはレンズの光学性能とは関係ない話ですよね。

無収差・透過率100%・迷光0%などというレンズはありませんから、焦点像は必ず被写体からの情報がいくらか失われてコントラストも低下し、像にじみ・ゴースト・フレアなどの余計なものが混ざっています。それらを画像処理でリカバーするのは、なかなか困難な作業ですよね。

書込番号:20453802

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/04 21:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

良く読んでくださいね、あたしは一般論として述べてるだけで、このレンズの特性に関しては一切論じていませんから。

あたしが問題にしたのは討論のやり方です。

書込番号:20454433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/04 21:17(1年以上前)

>6084さん

はい、私も一般論で述べています。
6084さんのコメントについて書きましたが、このレンズについてはひと言も触れていませんよ。

書込番号:20454460

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/04 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

大変失礼しました。わたくしの早とちりはお詫び申し上げます。

私は討論のやり方に関して、既に言い分は述べる事が出来たのでもうそれで良いです。

書込番号:20454502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/04 21:47(1年以上前)

>6084さん

>大変失礼しました。わたくしの早とちりはお詫び申し上げます。

いえいえ、まったく問題ありません。

>討論のやり方に関して

はい、それが肝心です。
ですから、内容について疑問があるので質問その他を書きました。

アマチュアカメラマンしんさん さんも書いてらっしゃいますが、アダムス13さんと6084さんのコメントでは、レンズ起因の現象と画像処理の問題が切り分けられていないと思います。
その面で参考になるかと思って、画像をアップしましたがいかがでしょう?
(もちろん返信は強要しませんので、スルーなさってもOKです)

書込番号:20454577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/05 23:31(1年以上前)

>6084さん
>買ってない人は発言するな」というのは良く無いと思います。
発言するななんて一言も言っていないんけどねぇ。
「いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには・・・」 おや、常連以外は書き込み禁止ですか?それは良く無いと思います。

>まぁ新製品に対する批判的な意見にピリピリする方が、いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには、あたしは違和感を感じますけれどね。
まっとうな批判ではないからね。
新製品に対する批判的な意見にピリピリする方と勝手に決めつけないように。
せっかくこのレンズを買って楽しんでいたのに、さもわかったような口ぶりの意味不明なネガティブ発言にいやーな気分にさせられたからね。
これは私だけでは無く、アダムス13さんはね、他スレでも同じようなことをして顰蹙買っていますよ。


>うんこまん2号さん
"買って使ってもいない"のに "ちゃんと批判"ができるのか?ってことを言いたいんじゃないんですか?
まったくその通りです。
モノは実際に使ってみなければわかりません。
買って使ってもいないのにこの掲示板にアップした写真を見ただけであれこれ批判するのは知ったかぶりというもの。
(さらに、もし普通のノートパソコンなんかで見てるのなら話にならないでしょう。)
自分で実際に撮ってそれなりのグラフィックボードを積んだPCとカラーマネジメント済映像用ディスプレイでRAW現像して見ないとこのレンズに対して失礼。

書込番号:20457932

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ117

返信21

お気に入りに追加

標準

このレンズの欠点

2016/11/28 08:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件
当機種
当機種
当機種

風景1

高倍率ズームの為、フードの設計が難しいことですかね。遮光効果が弱いです。それと若干重いです。後はとても満足

PROレンズは、8・12-40・40-150と、このレンズ。私は動いてるものを撮るのが好きで、特によさこいは、私の好きなジャンルです。

このレンズと、8とp社の7-14でほとんどカバーできそうです。取敢えず風景写真UPしときます。

書込番号:20434700

ナイスクチコミ!23


返信する
スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 08:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

質感がとてもよく出ます。

書込番号:20434720

ナイスクチコミ!16


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 08:36(1年以上前)

当機種

てぶれもよく効きます。ナンバーは消してあります。
   

書込番号:20434731

ナイスクチコミ!8


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 08:45(1年以上前)

当機種
当機種

風景2

出番が、一番多くなりそうです。12-40はmarkUにつけて、どのくらいゴースト・フレアーが減るのか確認してから、どうするか考えます。

多分、新設計で12-40をリニューアルしてくると思います。UPした画像はrawで撮影してライトルームで現像です。

書込番号:20434739

ナイスクチコミ!14


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 08:51(1年以上前)

あと、人物の描写とても宜しいです。UPできないけどね

書込番号:20434749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/28 08:57(1年以上前)

素敵です!

書込番号:20434759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 09:17(1年以上前)

>戦車大好きさん

あんがと〜  このレンズ買わずしてm43語れず。 ちょいおおげさか

 可変フードなんてでないよね?

書込番号:20434796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2016/11/28 10:04(1年以上前)

>可変フードなんてでないよね?

 2段切り替え式のラバーフードがUNから発売されていますよん。

72ミリ用なら「テレマチックラバーフードが合うと思います。たためば50〜80mm、延ばせば100mm
相当以上に対応とか。

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5052

書込番号:20434873

ナイスクチコミ!6


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 10:15(1年以上前)

>ごゑにゃんさん

おおなんと! フード あんがと〜!

 そういえば昔、写真仲間がやってました 思い出しましたぞ

さっそく注文します。ものは試し

書込番号:20434895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/28 10:33(1年以上前)

kenkoのやつはいかがでしょう?

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607715123.html

書込番号:20434920

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/28 11:08(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん、

 ありがとうございます。いろいろあるもんですね。

 >ごゑにゃんさんのも含め 2,3点試したいとおもいます。

書き込んでみるもんですね。

書込番号:20434982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/11/28 18:23(1年以上前)

ヤバイな〜めちゃくちゃヤバイな〜o(^o^)o
かなりヤバイ気分だよな〜o(^o^)o
打ち寄せる波をチルトしながらギリギリローアングルとか…そっから夕陽とか…膨らむんだよなぁ〜o(^o^)o
たまんなくヤバイなぁ〜o(^o^)o

書込番号:20435782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/29 10:22(1年以上前)

>松永弾正さん

このレンズは、m43始める人には、最初に教えたいですね。このレンズで初めよってね。

すばらし〜レンズです。 オリンパスさん、あんがと

書込番号:20437681

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/29 13:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一番のびた状態

中間

最も短い状態

レンズに取り付けた状態

>ごゑにゃんさんに教えて頂いたUNはアマゾンで☆2個半だったので、>やまだたなかちゃんさんに教えて頂いたフードを昨日たのみ今日、アマゾンから届きました。早いですね。レンズフード HOYA マルチレンズフード 汎用 72mm の新型みたいです。



Kenko ラバーフード マルチレンズフード 72mm ネジ込みタイプ 標準・望遠レンズ対応 3段伸縮式 KMLH-72

販売: Amazon Japan G.K.


返品期間:2016/12/29まで

¥ 1,490

とても満足しています。c-pl・キャップすべてとりつきます。12-40注文よていです。>やまだたなかちゃんさん・>ごゑにゃんさんにベストアンサーをあげたいのですが、仕方がわかりません。

 だれかおせ〜て

中間の状態ではケラレがでますが、一番短い状態では、ケラレはでません。水族館にもつかえますね特に12-40はペチャーと硝子にくっつけてパチっと いいな〜これ




書込番号:20438041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/11/29 18:45(1年以上前)

>fumiojinさん

質問スレッドじゃないと Goodアンサーは付けれないし
スレッドを閉じることも出来ないと聞いたことがありますよ。

書込番号:20438649

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/11/30 13:37(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

 どうもありがとうございます。色々規約あるんですね。 ありがとうございました。

書込番号:20440853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/30 16:34(1年以上前)

>fumiojinさん

お役に立てて良かったです!
確かにゴム製ですので、ペチャーと硝子にくっつけられますね。


書込番号:20441126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/11/30 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角12mmで。

50mm。少し傾いてしまいました。

82mm。服の質感もよくわかります。

小雨の降る中で。92mm。

>fumiojinさん

こんばんは。
私も最近、本レンズを購入。
試し撮りをしてみたので、いくつか画像をアップします。
デジカメインフォの記事で「広角端はやや甘め」との表記もありますが、十分に精細な感じです。
確かに、フォーサーズの12-60mmによく似た印象で、標準ズームや高倍率ズームよりも切れの良い写りが楽しめます!


>松永弾正さん
誘惑に負けてしまいましょう!

書込番号:20441823

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/30 21:11(1年以上前)

素敵です!

ZD12-60の代わりに買おうかなあ……お金があったら買うんだけどなあー

書込番号:20441901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/01 08:17(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

紹介してありがとうございました。12-40用に62も買いました。72は、40-150にも使えそうです。こちらのフード一度レンズをちょっと落としたとき、当たり所が悪かったのか、分解し、バネ飛び出し、ベアリング飛び出しで、フード買ったら、高いのよね〜このフード。

色々とつかえそうです。 本当にありがとうございました。

書込番号:20443101

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/01 08:21(1年以上前)

>浅利さかむしさん、
 http://digicame-info.com/2016/11/ed12-100mm-f4-is-pro.html これですね。望遠端となってますが?

まーどちらでも宜しいんですけど、私もてんでOKですよ。 すばらし〜レンズです。人物描写もいやはや、たいしたもんです。

書込番号:20443106

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/01 08:28(1年以上前)

>戦車大好きさん

 このレンズは、とてもいいですね。フォトパス会員で、ポイントつかって122,094円でした。

このレンズ買って稼いでください。稼げるレンズだと思います。

書込番号:20443125

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

新レンズキャップ

2016/11/26 13:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:8件
機種不明
機種不明

手前の左がLC-62F、右がLC-62D

今まで、同梱のレンッズキャップ(LC-62D)が使いにくかったので、ニコンのレンズキャップを使用していましたが、
今度出た 25mm F1.2 PRO に同梱 のレンズキャップ(LC-62F)が使えます。
http://kakaku.com/item/K0000911076/?lid=shop_history_0_image
レンズキャップを外側からもつかんで外せるようになったので、脱着がスムーズになりました。
外側のつまみも出っ張っていないので、フードに干渉しません。
相変わらず他社と比べると高価(Amazonで1,179円)ですけど、高級感はあります。

書込番号:20428593

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/26 15:30(1年以上前)

私はPanasonic レンズキャップ DMW-LFC62 使ってます。

amazonで¥568 だったでしょうか。

書込番号:20428935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/26 18:47(1年以上前)

>ひろあずさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20429535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/26 22:42(1年以上前)

>無神経.comさん

ニコンのLC-62もパナと同じ位の金額でした。

オリンパスのレンズアクセサリー類は高いですよね。

たしかに、オリンパスのレンズキャップは、材質に艶があって、ロゴはピカピカで、他社よりコストをかけているとは思いますが、他社の純正キャップが2個買えそうな金額はちょっと高いですね。





書込番号:20430340

ナイスクチコミ!1


YAJIEさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/27 00:23(1年以上前)

>ひろあずさん
私も中つまみ方式が使い難かったので今日、ニコンのキャップを購入して来ました。
LC-62Fは置いて無かったのでわかりませんでした。

書込番号:20430671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/27 02:12(1年以上前)

ひろあずさん
用品メーカーのレンズキャップは、どうぇ?

書込番号:20430821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2016/11/27 02:27(1年以上前)

今度の新型レンズキャップは壊れないといいですね。(LC-62Dは過去に壊れた経験あり)

ちなみに私はタムロンの62mmφレンズキャップです。

書込番号:20430836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/27 13:01(1年以上前)

>レンズキャップを外側からもつかんで外せるようになった

これキャップを付けるときもそうなんですよね。
最近キヤノンもこんなタイプになったので判ったのですけれど・・・

真ん中でつかむタイプだと、付けるときにちゃんとハマっているのかどうかが
非常に判りにくい・・・
そんなもんで、ハメるのに何度かやり直すことがあります。

両方付けるとは考えましたね・・・良いかも知れません。

書込番号:20431945

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング