このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 3 | 2016年11月24日 00:04 | |
| 23 | 8 | 2016年11月8日 08:48 | |
| 7 | 1 | 2016年10月26日 07:55 | |
| 211 | 89 | 2016年12月10日 10:07 | |
| 45 | 6 | 2016年9月28日 08:28 | |
| 42 | 12 | 2016年10月19日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
E-PL7につけて星空撮影に使用しています。画角も広いし明るいし、初心者でも綺麗な星空が撮れて満足です!
星空、風景撮影にもっと使用していきたいと思っています。
画像はISO1600、シャッター速度15秒、絞り値2.0で撮影しました。
書込番号:20362415 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
とても良い作例 ありがとうございました。
書込番号:20362929
1点
>VallVillさん
ありがとうございます!もっと星撮り研究したいとおもいます!
書込番号:20407240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MaOSuZu様
オリオン、御しや、プレアデス。すてきは夜ですね。
書込番号:20421886
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
>yatachanさん
初めまして
こちらのスレを見て、使用頻度の少ないレンズをかき集めて下取りに出し、新同品の中古を買っちゃいましたf(^_^)
ウチのベランダからでも星が写りますね\(^o^)/
次のスレの様にしっかり撮影出来るようになりたいです。
書込番号:20369406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SakanaTarouさん
流星群に間に合うかな?
というタイミングで買ったのですが、難しいですね
(GF7で撮ったのですが、液晶では見えてた星が…)
先ほどアップした写真を補正すると、星が増えてビックリです(^-^)
書込番号:20369721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケロンバさん
流星は 同じ明るさの普通の星よりも 写真に写りにくいんだそうです(動きが速いので 明るさが積算されないため)。
明るいレンズを使い、高感度にして 枚数をたくさん撮らないとなかなか写らないですね。
8月のペルセウス座流星群の時は3台のカメラで 合計1100枚ほど撮り、うち38枚に写っていました。先ほど貼ったのはその中の一枚です。
詳しい顛末はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab
12mmF2.0は流星撮りにはちょうどいいと思います。
明るいし、ちょうどいい画角ですね。
もちろんもっと広い画角の方が流星が入る確率は高くなるのですが、 写った時に 短くてしょぼい感じになります。
あと、12mmF2.0は 手持ち夜景とか、夜のスナップにもいいですね。
色々な場面で活躍できるいいレンズだと思います。
書込番号:20370022
2点
実は、ベランダから、夜景どんな風に写るかなと、手持ちで、オートで撮っただけだったので、パソコンで見たら冬の星座がバッチリ写っていたので、感動して写真をあげました。
メインは子どもの野球、キャッチャー後ろから撮って、ファーストからサードまで動画で撮る目的ですが、こちらもさすがバッチリです。
久しぶりに静止画にもはまりそうなレンズです!
書込番号:20370911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yatachanさん
実は私も飲み会などで使いたくての購入ですf(^_^;
自撮りするにも換算24mmでF2.0は暗い室内でも強い味方になるかなぁと。
その昔学生の頃、天体観測などもしたことがあるので、星が写るのはとっても魅力的でした。
背中を押して貰えた感じがして、買っちゃいました。感謝です。
>SakanaTarouさん
もともと星が好きなので、流星群とかワクワクします。冬は星空が綺麗なので、今度はオリンパスのカメラで挑戦してみます。
書込番号:20371965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しつこくスミマセンm(__)m
>SakanaTarouさん
おはようございます
昨夜、オリンパスのカメラで(EM10)で撮影したところ、パナソニックのカメラとは違う色が出てビックリしました。
書込番号:20372805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yatachanさん
手持ちでしたかー。手持ちで星が撮れるとはすごいですよね。
なるほど、野球の動画で広角レンズをそうやって使うんですね。勉強になります。
>ケロンバさん
飲み会にも使えますよね!
E-M10で撮られた写真は ピントが合っていないみたいですが、どうやって合わせましたか?
星空自体はオートフォーカスは普通は無理(例外ありますが)ですので 本来はマニュアルフォーカスで合わせます。
これはちょっと難しいのですが、慣れればできますので、ちょっと調べて挑戦してみてください。
どうしてもマニュアルフォーカスが難しい場合は、遠くの街灯とかにオートフォーカスで合わせてマニュアルフォーカスに切り替えて固定してもいいです。)
また、パナソニックの最近のカメラ(例:G7)は星空AFができるので利用してもいいです。ちょっと使ってみましたが、けっこう使えると思いました。
確かにパナソニックとオリンパスで色が違うかもしれません。これはホワイトバランスにもよるので、RAWでも撮って後で好きなホワイトバランスを選べばいいと思います。
パナソニックセンサーは長秒時のノイズがひどいので、星空を撮る時はソニーセンサーを使っているオリンパスのカメラの方が有利になります。E-M10はソニーセンサーなので、いいと思いますよ。(E-M1はパナソニックセンサーなのでダメです。)
私のカメラはGM1、G7なので いずれもパナソニックセンサーで本来は星空の撮影には不利なんです。が、 そんなに星は撮らないので、まあいいかと。長秒時ノイズリダクションをオンにして撮れば かなりノイズ減りますし(撮影時間が2倍かかってしまうんですが)。
書込番号:20372885
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
純正のフードは高いし、クランプ止めだしで他のものも探していたのですが、ヨドバシでHoocapを見つけ、安くは無いのですが物は試しで購入。
素人なので遮光効果はよくわかりませんが、ケラレは発生しませんでした。一応、説明書きによると換算24mm対応らしいですが、他所の書き込みではケラレたというレポートがあるのでご注意ください。
私は24mmのレンズ持ってないので未検証です。
可動部分の耐久性に不安はありますが、キャップ一体型で便利なので、カバンからサッと取り出してスナップを撮るスタイルの方にはオススメではないでしょうか。
書込番号:20328901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さまらいまんさん
バックに、引っかからんょうに。
書込番号:20331776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20306837 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
タイトル自体が最早の様な気が、、、(^^;
書込番号:20306957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D800?をサッサと売却して、範を垂れてみてはいかがですか。
有言実行!!!
お待ちしています。
書込番号:20307124
15点
おはようございます^ ^
まだ発売もされてないレンズが^_^;
みなさん興味津々なんですねw
フルフレームが要るとか要らないとかって^_^;
主さまは確かマルチフォーマットで楽しんでいるんですよね?
それぞれ一長一短だし、個人的にはどのフォーマットもレンズに依存するなーておもいます。
フルフレーム、マイクロフォーサーズ含め主さまも自分で良い、と判断されたレンズを使いましょう^ ^
ぜひ各フォーマットでの自分に最高のレンズを手に入れましょう。
書込番号:20307153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ふーん
書込番号:20307293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最早フルサイズは、不要になったかも。
不要な人には不要かも・・・・しかり、このレンズとは関係ない\(◎o◎)/!
書込番号:20307323
8点
はい、D800E売却ね。
買って、何日目? フルサイズを買って1ヶ月未満の奴 =太郎。 MARKU
ブーメランが自分の頭に刺さってるぞ!w
書込番号:20307364
13点
オリンパスのスレにフルサイズ不要論。
APSの40Dも売却だな。
マイクロフォーサーズで十分ってことだろうから。
過去にペンタックスのスレに『フルサイズ不要論』と騒いでいた輩もいるけど、確かD750購入していたと思ったけどな。
発売前のレンズなのに『良』ってか?
何が『良』か教えて欲しいもんだな。
ついでにフルサイズが不要な訳も。
『デジカメは皆一緒』と発言しているスレ主だから、最初からフルサイズなんて必要なかったと思うけどな。
書込番号:20307855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
大きいほうがいいなんて見栄なんですよ。
機能すれば小さくて大きくてもいいんです。
あとはテクニックでしょうか。
清潔にすることも大事ですね。
書込番号:20308135
6点
ヴォーグのカメラマンがOM-Dでファッション写真を撮っている。Canonのフルサイズから乗り換えた。
http://jonathanposner.tumblr.com/post/40780795719/my-olympus-challenge-10
今頃言わなくてもとっくにフルサイズ不要なんてのは当たり前になってます。
書込番号:20308581
8点
ボクはオリンパスユーザーなのでフルサイズは不要です。
ですが、これはボクの個人的な意見でしかありません。
将来いくら小型のセンサーが高品質になろうとフルサイズ機は残ると思います。
(画期的な新型画像素子が開発されれば話は別ですが)
書込番号:20308615
8点
フジが中判開発しましたがあの値段と重さだとちょっとなって感じがしますね。
645Zにしてもそうですが。ただもう一般層は必要ないでしょうね。
書込番号:20309094
2点
フィルムだって重くてデカイが4×5担いで山に登る人もいる。
ケースバイケースで選べばよいだけで、フルサイズガァーーの2段暗いも、m43でただ小さければ!も物知らずの戯言としか思えない。
書込番号:20309290
6点
フルサイズ不要になるくらい高感度特性あげてくれ〜 >OLYMPUS
...って頼む先間違っている? センサーを作っているのは...
>SONY
が正しいか??
でもフルサイズ出しているSONYじゃ4/3sに本気出さないか....残念
書込番号:20309418
4点
OLYMPUSはファブレス会社なので製品全て設計しているのはOLYMPUS。
センサーで使っている特許はPanasonicの物が主。
自己開発の物もありますがね。センサーでも様々な特許をOLYMPUS単独で取ってます。
SONYに頼んでも無駄です。SONYはただの下請け。
SONYに自発的にLive MOS作る権利はありません。
完全なSONY製品にしたければLive MOSやめてCMOSにしないといけない。
〜Live MOSって何?〜
MOS信号増幅技術をベースに、低消費電力で発熱もノイズも少ないセンサを開発、それがLive MOSセンサーだ。とくに CMOS では3本必要な制御用配線をCCDと同じ2本としたことで、ひとつの素子の受光面積をCMOSの約3倍に拡大できた。これにより広いダイナミックレンジ、階調豊かな画像の記録を可能とした。
そんなものより将来的には
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
これが主流になるでしょう。
まあOLYMPUSが開発した
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html
こういう特許と交換でしょうけどね。
昔はPanasonicとの共同開発ではダストリダクション使う権利と交換的なものがありました。
書込番号:20309508
9点
まあ心配しなくても勝手に性能なんて上がっていきますしね。
Panasonicは特に東京五輪のメインスポンサーなので8K対応も形にしないといけませんしね。
書込番号:20309758
4点
サンディーピーチさん
>タイトル自体が最早の様な気が、、、(^^;
良いご意見有難うございます。
書込番号:20310521
1点
つるピカードさん
>D800?をサッサと売却して、範を垂れてみてはいかがですか。
有言実行!!!
お待ちしています。
D800Eですよ。 まだ買ったばかりなので売りません。
パナGX7持ってるので、買うなら追加ですが、 25 1.7着けてるので
自分にとっての必要性を見極めます。
貴方はマイクロ43持ってないので別に書き込まなくても良いですよ。
書込番号:20310538
2点
SQUALL RETURNSさん
>おはようございます^ ^
>まだ発売もされてないレンズが^_^;
みなさん興味津々なんですねw
フルフレームが要るとか要らないとかって^_^;
主さまは確かマルチフォーマットで楽しんでいるんですよね?
それぞれ一長一短だし、個人的にはどのフォーマットもレンズに依存するなーておもいます。
フルフレーム、マイクロフォーサーズ含め主さまも自分で良い、と判断されたレンズを使いましょう^ ^
ぜひ各フォーマットでの自分に最高のレンズを手に入れましょう。
良いご意見です。 興味津々です。 皆さんそうでしょう?
書込番号:20310545
1点
藍相逢哀さん
>別にフルサイズとか拘る必要はないと思います。
必要性がなくなれば、重いフルサイズを手放すことも
有るかも。 数年後に。
書込番号:20310550
2点
9464649さん
>ふーん
一度マイクロ43使ってみて下さいね。
書込番号:20310552
1点
しま89さん
いつ発売でしたか。買って下さいね。
11月下旬です。 欲しいっす。
書込番号:20310555
1点
杜甫甫さん
>最早フルサイズは、不要になったかも。
不要な人には不要かも・・・・しかり、このレンズとは関係ない\(◎o◎)/!
一応フルサイズも持ってるので、「自分にとってどうか」確かめたいです。
書込番号:20310563
1点
秋津洲さん
>はい、D800E売却ね。
買って、何日目? フルサイズを買って1ヶ月未満の奴 =太郎。 MARKU
ブーメランが自分の頭に刺さってるぞ!w
D800Eは、気に入って使ってるので売りませんよ。 何言ってるの?
書込番号:20310567
2点
fuku社長さん
オリンパスのスレにフルサイズ不要論。
APSの40Dも売却だな。
マイクロフォーサーズで十分ってことだろうから。
過去にペンタックスのスレに『フルサイズ不要論』と騒いでいた輩もいるけど、確かD750購入していたと思ったけどな。
発売前のレンズなのに『良』ってか?
何が『良』か教えて欲しいもんだな。
ついでにフルサイズが不要な訳も。
『デジカメは皆一緒』と発言しているスレ主だから、最初からフルサイズなんて必要なかったと思うけどな。
マイクロ43使ってない人に何が解るかな?
書込番号:20310575
2点
一兆円さん
>大きいほうがいいなんて見栄なんですよ。
機能すれば小さくて大きくてもいいんです。
あとはテクニックでしょうか。
清潔にすることも大事ですね。
貴方のスレに対して建てたのですが 消えましたね。
書込番号:20310579
0点
白身20さん
>ヴォーグのカメラマンがOM-Dでファッション写真を撮っている。Canonのフルサイズから乗り換えた。
http://jonathanposner.tumblr.com/post/40780795719/my-olympus-challenge-10
今頃言わなくてもとっくにフルサイズ不要なんてのは当たり前になってます。
やっぱり? でもちょっと未練有るんです。 写りいいように感じるし。 3300万画素のおかげかな?
書込番号:20310581
0点
山ニーサンさん
>ボクはオリンパスユーザーなのでフルサイズは不要です。
ですが、これはボクの個人的な意見でしかありません。
将来いくら小型のセンサーが高品質になろうとフルサイズ機は残ると思います。
(画期的な新型画像素子が開発されれば話は別ですが)
私はパナですが、それぞれに良いところ有りますよね。
自分の場合どれでとってもへたくそでっすが(笑)
書込番号:20310589
0点
白身20さん
>フジが中判開発しましたがあの値段と重さだとちょっとなって感じがしますね。
645Zにしてもそうですが。ただもう一般層は必要ないでしょうね。
正直 中判までは。 と思います。.
書込番号:20310592
1点
水溶きカタクリコさん
>フィルムだって重くてデカイが4×5担いで山に登る人もいる。
ケースバイケースで選べばよいだけで、フルサイズガァーーの2段暗いも、m43でただ小さければ!も物知らずの戯言としか思えない。
山にはマイクロ43ですね。
書込番号:20310593
1点
某傍観者さん
フルサイズ不要になるくらい高感度特性あげてくれ〜 >OLYMPUS
...って頼む先間違っている? センサーを作っているのは...
>SONY
が正しいか??
でもフルサイズ出しているSONYじゃ4/3sに本気出さないか....残念
そこそこ。 変な差別化。 子会社だし。
書込番号:20310599
0点
白身20さん
OLYMPUSはファブレス会社なので製品全て設計しているのはOLYMPUS。
センサーで使っている特許はPanasonicの物が主。
自己開発の物もありますがね。センサーでも様々な特許をOLYMPUS単独で取ってます。
SONYに頼んでも無駄です。SONYはただの下請け。
SONYに自発的にLive MOS作る権利はありません。
完全なSONY製品にしたければLive MOSやめてCMOSにしないといけない。
〜Live MOSって何?〜
MOS信号増幅技術をベースに、低消費電力で発熱もノイズも少ないセンサを開発、それがLive MOSセンサーだ。とくに CMOS では3本必要な制御用配線をCCDと同じ2本としたことで、ひとつの素子の受光面積をCMOSの約3倍に拡大できた。これにより広いダイナミックレンジ、階調豊かな画像の記録を可能とした。
そんなものより将来的には
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
これが主流になるでしょう。
まあOLYMPUSが開発した
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html
こういう特許と交換でしょうけどね。
昔はPanasonicとの共同開発ではダストリダクション使う権利と交換的なものがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご教示有難うございます。
書込番号:20310602
0点
白身20さん
>まあ心配しなくても勝手に性能なんて上がっていきますしね。
Panasonicは特に東京五輪のメインスポンサーなので8K対応も形にしないといけませんしね。
楽しみですね。
書込番号:20310604
0点
>太郎。 MARKUさん
>一度マイクロ43使ってみて下さいね。
必要に迫られたらそうなる可能性は否定しないが、大きなお世話だ。
m4/3を否定はしないが、自分にとって不必要なものは、たとえ中古で安かろうが買わない。
書込番号:20310620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Panasonicは特に東京五輪のメインスポンサーなので8K対応も形にしないといけませんしね。
パナも膨大な宣伝広告費を製品に少しでも回せばリコールだの故障だの減らせるんじゃないのかね。
SSで追い付かない程で専門の修理センター作る金もかかってるんだし。w
同様にCMに費やすなら製品に金かけろよ! てのがマクドナルドとかソフトバンクなどろくでもない企業ばかり。
書込番号:20311028
0点
>水溶きカタクリコさん
>9464649さん
ニコンが、70-200の発表したので一時休戦です。
今は、資金も関心もあちらです。
もうしばらくは パナ 25 1.7のお世話になります。
書込番号:20311537
1点
>水溶きカタクリコさん
ニコンの新レンズ買わんの?
軽量化やって。
書込番号:20311595
0点
ニコンが、新しい70200を出したので「フルサイズはやはり必要」です。
それでは、皆様ご機嫌よう。
書込番号:20311678
2点
>太郎。 MARKUさん
>そこそこ。 変な差別化。 子会社だし。
違います。
OLYMPUS
設立 1919年(大正8年)10月12日
SONY
設立 1946年5月7日
OLYMPUSのが歴史のある会社です。
SONYみたいな高かろう悪かろうの会社の子会社何て誹謗中傷はやめてください。
朝鮮人とかがよく言う「全ての電機会社はサムスンが発症ニダ!」って言ってるようなウリジナルを展開されたような気持ちになるので非常に不愉快。
さらに言えば一時期SONYは筆頭株主になりましたが。
あの赤字の責任を取らずに社員を追い出し部屋に追い込んで大量リストラして高額報酬もらっている現社長平井やストリンガーの失態で2400億の大赤字を出した為、その補填として赤字部門を分社化して不採算部門を誤魔化し、本社ビルまで売り、更にはOLYMPUS株も大量に売却してしまったのでもう筆頭株主ですらありません。
書込番号:20312145
7点
>白身20さん
ソニーは電機メーカーではありますが家電メーカーです。
他の大手 パナソニック 日立 三菱 東芝 は家電メーカーです。
チャンと白物家電作ってますからね。
ソニーって大メーカー的なイメージありますが音響・パソコン・ビデオ・カエラetc
ケッコウその中の一つでもこけたらやばいかもしれませんよ。
書込番号:20312459
0点
>SONYみたいな高かろう悪かろうの会社
て、パナなんか安かろう悪かろうの権化で、マネシタ電器! て言われた会社じゃないか。
粗悪製品で人死にまで起こしているよね。
書込番号:20312669
1点
ちなみにニコンの70−200は現行の奴があるんでとりあえずよいw
書込番号:20312757
0点
>山ニーサンさん
パソコン・ビデオはもうコケているんじゃないですか?
特に韓国や中国と競争しているVAIO等。
そろそろ(光学メーカーでもない)カメラの足を引っ張ります。
書込番号:20312776
2点
誰が使ってないって?
パナのGF1使ってたけど、知らんくせに偉そに言うなよ。
レンズは20of1.7と14-45o。
ビューファインダー装着して使ってたよ。
書込番号:20326677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの方が良いと思いますが。ソニーも偶に良いレンズ作れます。
歴史は歴史、今とはあまり関係ないのですね。
オリさんは昔あまり良いものを作らなかったです。Penや、OMなどは全然品質良くありませんでした。
ニコンでも良いものはみんな十年以内発売した製品です。ニコンが2007年にできた新しい会社と思っても良いと思います。
キヤノンなら1987年にできた会社です。それより前のことは思い出したくありません。気持ち悪くなります。
書込番号:20378613
0点
>キヤノンなら1987年にできた会社です。
自分でレンズも作れず、ニコンから借りてやっと始めたんだよね。
しかも売ってもないカメラを世界一!とかインチキCMを散々流して。
客は騙すもの! は現在まで受け継がれている。
書込番号:20379259
1点
フルサイズは無くならないと思います。
デジタル中判より需要があるでしょうからね
マイクロフォーサーズ、フルサイズ、APSーCと今は多様ですからカメラの選択は楽しいです
書込番号:20380267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジ・1型ミラーレス・M4/3・APS-C・フルサイズ・中判・・・・・
色々あって自分の気に入ったの選べるんだから・・・
良い時代ですね (≧▽≦)
書込番号:20380311
1点
フルサイズ不要論を唱える人っていうのは、フルサイズでしか撮れない写真を撮らない人ですよ。
実際そういう人はフルサイズいらない訳ですし。
書込番号:20381524
3点
上の方でLiveMOSセンサーの話が出てましたが、これって、元々はCPDベースのνMICOVICONのフォーサーズ画角の物を指してたんですが…。今はどうでも良いみたい。
今のフォーサーズ用センサMN34230系はSmartFSIベースの層間絶縁膜用のSi酸化膜やSi窒化膜を使った光誘導アーキテクチャが入っています(パナのWebサイトに技術資料のPDFがありますよ)。これは特許ガチガチなので東通工(ソニーの蔑称(笑))は使えない技術の筈ですが、E-M1 MkUはソニー製らしいので、どうしてるんでしょうね。
書込番号:20386260
0点
私はフットワークが軽いのでGX7メインですが、フルサイズのフィルム機もたまに使いますよ。
まぁ、中野の某写真機居酒屋の店主がα7買えと五月蠅いんですが(笑)、フルサイズのデジSLRは遊ぶにはまだまだ高いですし、熱的に不利なので(本気でやろうとすると、欧州の某社のようにニコンのデジSLRにペルチェ冷却ぶち込むなんて改造をしないと長時間使用は出来ませんから)、パナのフルサイズISが乗ってるカメラはバカ高いですし(笑)。
本物のドイツ製Planar 55mm f:1.2とかお宝レンズを結構持ってるんですけどね(笑)。
書込番号:20386377
0点
フルサイズとコンデジの間に、4/3"があっても良いと思いますが。
特にビデオ用の数十倍ズームレンズは、フルサイズ機用は何キロもする重いと思いますので。
しかし画質重視でしたら、センサーとレンズ両方に問題がありますので、4/3"を使わない方が無難でしょう。
書込番号:20391448
1点
>水溶きカタクリコさん
自分でレンズも作れず、ニコンから借りてやっと始めたんだよね。
過去の話はどうでも良いでしょう。
今が良ければ全て良しです。
書込番号:20392221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>白身20さん
さらに言えば一時期SONYは筆頭株主になりましたが。
あの赤字の責任を取らずに社員を追い出し部屋に追い込んで大量リストラして高額報酬もらっている現社長平井やストリンガーの失態
貴方の想像ですよね?
オリンパスもSONYにセンサー製造してもらわないとカメラ出せて居ませんので感謝しましょう。
後、パナソニックにも感謝しましょう。
協力してくれる会社には批判では無く感謝の気持ちを忘れ無いようにしましょうね。
書込番号:20393237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラなんてアマチュアの我々にとってはただの遊び道具です。
どこのメーカー製を使おうと、
画素数がどのくらいあろうと
センサーサイズが何であろうと
どんなレンズを使おうと
写し手が構図と露出を決めてシャッターを押すわけです。
知識・経験・センスを持ち合わせていないと良い写真は撮れません。
それは、みな解っていると思います。
特定もメーカーやモデルを明らかにヒイキしている人は写真撮らずにスマホにかじりついてるんじゃないでしょうか?
もっと写真撮って作品について有意義な話をしませんか?
書込番号:20393290
4点
>後、パナソニックにも感謝しましょう。
それでなくても性能で負けてる素子の旧型まわしてたパナに?www
ソニーセンサーにしてグンと評判上がったんだよね。
GH2のお披露目でオリのm43初号機引っ張り出して、ほらこっちの方がAFが! なんて卑怯な事平気でするし。
あと、キャノンの今が良ければって、未だに客は騙すもの精神は引き継がれてるのに?
書込番号:20397492
1点
>水溶きカタクリコさん
それでなくても性能で負けてる素子の旧型まわしてたパナに?www
何がどう負けて使い回しの物なのか作例出して説明して下さいよ
自分の作例でお願いしますよ
出来ないなら貶すだけのくだらない書き込みは控える様にする事
作例待ってますよ
書込番号:20398381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
白身20さん
>違います。
OLYMPUS
設立 1919年(大正8年)10月12日
SONY
設立 1946年5月7日
OLYMPUSのが歴史のある会社です。
SONYみたいな高かろう悪かろうの会社の子会社何て誹謗中傷はやめてください。
朝鮮人とかがよく言う「全ての電機会社はサムスンが発症ニダ!」って言ってるようなウリジナルを展開されたような気持ちになるので非常に不愉快。
さらに言えば一時期SONYは筆頭株主になりましたが。
あの赤字の責任を取らずに社員を追い出し部屋に追い込んで大量リストラして高額報酬もらっている現社長平井やストリンガーの失態で2400億の大赤字を出した為、その補填として赤字部門を分社化して不採算部門を誤魔化し、本社ビルまで売り、更にはOLYMPUS株も大量に売却してしまったのでもう筆頭株主ですらありません。
良い情報有難うございます。
書込番号:20414393
1点
山ニーサンさん
>白身20さん
ソニーは電機メーカーではありますが家電メーカーです。
他の大手 パナソニック 日立 三菱 東芝 は家電メーカーです。
チャンと白物家電作ってますからね。
ソニーって大メーカー的なイメージありますが音響・パソコン・ビデオ・カエラetc
ケッコウその中の一つでもこけたらやばいかもしれませんよ。
案外体力有りそうですが。
書込番号:20414395
0点
水溶きカタクリコさん
>SONYみたいな高かろう悪かろうの会社
て、パナなんか安かろう悪かろうの権化で、マネシタ電器! て言われた会社じゃないか。
粗悪製品で人死にまで起こしているよね。
どうでも良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20414401
0点
水溶きカタクリコさん
ちなみにニコンの70−200は現行の奴があるんでとりあえずよいw
新しいほうが良いですよ。
書込番号:20414404
0点
MY ミーちゃんさん
>山ニーサンさん
パソコン・ビデオはもうコケているんじゃないですか?
特に韓国や中国と競争しているVAIO等。
そろそろ(光学メーカーでもない)カメラの足を引っ張ります。
機動的な対応とも言えます。
書込番号:20414405
0点
fuku社長さん
>誰が使ってないって?
パナのGF1使ってたけど、知らんくせに偉そに言うなよ。
レンズは20of1.7と14-45o。
ビューファインダー装着して使ってたよ。
そんな機種が有ったのですか?
書込番号:20414410
0点
うる星かめらさん
>ソニーの方が良いと思いますが。ソニーも偶に良いレンズ作れます。
歴史は歴史、今とはあまり関係ないのですね。
オリさんは昔あまり良いものを作らなかったです。Penや、OMなどは全然品質良くありませんでした。
ニコンでも良いものはみんな十年以内発売した製品です。ニコンが2007年にできた新しい会社と思っても良いと思います。
キヤノンなら1987年にできた会社です。それより前のことは思い出したくありません。気持ち悪くなります。
どれも似たようなものでしょう。
書込番号:20414411
0点
水溶きカタクリコさん
>キヤノンなら1987年にできた会社です。
自分でレンズも作れず、ニコンから借りてやっと始めたんだよね。
しかも売ってもないカメラを世界一!とかインチキCMを散々流して。
客は騙すもの! は現在まで受け継がれている。
昔の話です。
書込番号:20414413
0点
アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>フルサイズは無くならないと思います。
デジタル中判より需要があるでしょうからね
マイクロフォーサーズ、フルサイズ、APSーCと今は多様ですからカメラの選択は楽しいです
御意。
書込番号:20414416
0点
山ニーサンさん
>コンデジ・1型ミラーレス・M4/3・APS-C・フルサイズ・中判・・・・・
色々あって自分の気に入ったの選べるんだから・・・
良い時代ですね (≧▽≦)
買い過ぎに注意ですけどね。
書込番号:20414420
0点
亀愛好家さん
>フルサイズ不要論を唱える人っていうのは、フルサイズでしか撮れない写真を撮らない人ですよ。
実際そういう人はフルサイズいらない訳ですし。
御意。
書込番号:20414421
0点
okie1jpさん
>上の方でLiveMOSセンサーの話が出てましたが、これって、元々はCPDベースのνMICOVICONのフォーサーズ画角の物を指してたんですが…。今はどうでも良いみたい。
今のフォーサーズ用センサMN34230系はSmartFSIベースの層間絶縁膜用のSi酸化膜やSi窒化膜を使った光誘導アーキテクチャが入っています(パナのWebサイトに技術資料のPDFがありますよ)。これは特許ガチガチなので東通工(ソニーの蔑称(笑))は使えない技術の筈ですが、E-M1 MkUはソニー製らしいので、どうしてるんでしょうね。
良い情報有難うございます。
書込番号:20414423
0点
okie1jpさん
>私はフットワークが軽いのでGX7メインですが、フルサイズのフィルム機もたまに使いますよ。
まぁ、中野の某写真機居酒屋の店主がα7買えと五月蠅いんですが(笑)、フルサイズのデジSLRは遊ぶにはまだまだ高いですし、熱的に不利なので(本気でやろうとすると、欧州の某社のようにニコンのデジSLRにペルチェ冷却ぶち込むなんて改造をしないと長時間使用は出来ませんから)、パナのフルサイズISが乗ってるカメラはバカ高いですし(笑)。
本物のドイツ製Planar 55mm f:1.2とかお宝レンズを結構持ってるんですけどね(笑)。
そのカメラ屋さんは良いですよね。
書込番号:20414426
0点
うる星かめらさん
>フルサイズとコンデジの間に、4/3"があっても良いと思いますが。
特にビデオ用の数十倍ズームレンズは、フルサイズ機用は何キロもする重いと思いますので。
しかし画質重視でしたら、センサーとレンズ両方に問題がありますので、4/3"を使わない方が無難でしょう。
そうですね。 様々な選択肢は良い事です。
書込番号:20414429
0点
アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>水溶きカタクリコさん
自分でレンズも作れず、ニコンから借りてやっと始めたんだよね。
過去の話はどうでも良いでしょう。
今が良ければ全て良しです。
御意。
書込番号:20414430
0点
アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>白身20さん
さらに言えば一時期SONYは筆頭株主になりましたが。
あの赤字の責任を取らずに社員を追い出し部屋に追い込んで大量リストラして高額報酬もらっている現社長平井やストリンガーの失態
貴方の想像ですよね?
オリンパスもSONYにセンサー製造してもらわないとカメラ出せて居ませんので感謝しましょう。
後、パナソニックにも感謝しましょう。
協力してくれる会社には批判では無く感謝の気持ちを忘れ無いようにしましょうね。
感謝は大切です。
書込番号:20414434
0点
山ニーサンさん
>カメラなんてアマチュアの我々にとってはただの遊び道具です。
どこのメーカー製を使おうと、
画素数がどのくらいあろうと
センサーサイズが何であろうと
どんなレンズを使おうと
写し手が構図と露出を決めてシャッターを押すわけです。
知識・経験・センスを持ち合わせていないと良い写真は撮れません。
それは、みな解っていると思います。
特定もメーカーやモデルを明らかにヒイキしている人は写真撮らずにスマホにかじりついてるんじゃないでしょうか?
もっと写真撮って作品について有意義な話をしませんか?
良い作品は喜びも大きいですね。
書込番号:20414438
0点
>水溶きカタクリコさん
>後、パナソニックにも感謝しましょう。
それでなくても性能で負けてる素子の旧型まわしてたパナに?www
ソニーセンサーにしてグンと評判上がったんだよね。
GH2のお披露目でオリのm43初号機引っ張り出して、ほらこっちの方がAFが! なんて卑怯な事平気でするし。
あと、キャノンの今が良ければって、未だに客は騙すもの精神は引き継がれてるのに?
ちょっと言い過ぎではないかな?
書込番号:20414440
0点
アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>水溶きカタクリコさん
それでなくても性能で負けてる素子の旧型まわしてたパナに?www
何がどう負けて使い回しの物なのか作例出して説明して下さいよ
自分の作例でお願いしますよ
出来ないなら貶すだけのくだらない書き込みは控える様にする事
作例待ってますよ
K−1の馬の板に作例がございます。
書込番号:20414444
0点
僕はオリンパスの技術でコンパクトでしかもレンズの枚数の少なくした大口径の明るい標準レンズが欲しいと思っております。それも安価で供給して欲しいです。
書込番号:20445557
0点
>太郎。 MARKUさん 連投ごめんなさい。
ソニーって元ミノルタだよ、フィルム時代に最初使っていたけど全然良くなくて、OM-1にかえました。(二大メーカーが嫌いだから)
メーカー批判はしたくないけど、ソニーなんか触る気にもなれない。
書込番号:20445680
0点
追抜かれたら追い着く、そして引き離すだけ
「フルサイズを 追い越すのは フルサイズ」
(PIONEERのパクリ)
書込番号:20470324
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
旅のレンズとして重宝していますが、初めて3000m級の登山に持参し、改めて便利ズームを実感しました。
今年は天気が不安定なので、中々計画を実行できませんでしたが、最後は防塵・防滴仕様を信じて決行しました。
なお、MZD75-300Uを持参すべきか悩みましたが、結局当レンズ1本のみを持参しましたが、大正解。
望遠端で十分に事が足りました。
17点
おぉ このレンズが歩荷さんの役目を果たしたようですね。
書込番号:20242228
3点
>黒法師岳の閑人さん
天候に恵まれた素晴らしい山旅の写真
ありがとうございます!
書込番号:20242444
5点
>VallVillさん
コメントありがとうございます。E-M1+14-150Uのコンビが背中を押してくれたような気がします。
最後に登った3000mが赤石岳で、8年も前のことです。その間に歳を重ね、体力の衰えを感じて益々3000m峰から
遠のいていました。仙丈ヶ岳はベースからの標高差が短く、登り易い山ですが、できるだけ軽量化して臨みました。
書込番号:20243100
6点
>Vinsonmassifさん
お褒めの言葉をありがとうございます。
いつも森林限界以下の山に登っていたので、久しぶりにハイマツの稜線を歩いて最高の気分でした。
高山植物は枯れてしまい、紅葉はやっと始まったばかりで、欲を言えば切りがありませんが、
展望に恵まれて思い通りの撮影ができました。登山用に最適のレンズだと実感した次第です。
書込番号:20243128
5点
望遠端で十分と記しながら、肝心の写真を載せていませんでしたので、参考までに4枚貼らせていただきます。
山では大気の影響を受けるので、遠くの風景を切り取っても、あたかも標準で写したような写真にはなりません。
テレマクロなど、特別に寄ってみたい被写体以外に長いレンズは必要ないように思います。
なお、今回の写真全てがISO250の設定になっていますが、セットミスによるもので、特別な意図はありません。
書込番号:20245030
6点
訂正です。4枚目の写真の双耳峰が笊ヶ岳ですが、青薙山としたのは布引山でした。青薙山は布引山の南に位置しているので、
この位置からは見えませんでした。
思い込みで書き込んでしまい、大変失礼しました。
書込番号:20245085
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
フード付の写真がネットにあがっていました。
かなりイメージが変わって、全長は長くなりましたが、かっこいいです。
別売りではなく「付属品」ならば、この手の写真はメーカーも発表して欲しいです。
仮予約しましたが、このまま逝ってしまいそうだ(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1021/329/html/01.jpg.html
14点
>のすけ1号さん
おはようございます。
フード付き、かっこいいですね。
私もレンズはフード付けてナンボって思う派なんで!
書込番号:20229268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっとの思いで7-14,12-40f2.8ズームレンズ
手に入れましたがOLYMPUSは
私に休むことを許さず25f1.2へ導いているような
夕刻〜夜,手ぶれ補正機能のカメラとf 1.2レンズ
理想の組み合わせか?
フードでより長くなりますがカッコいいですね
PROと云う呼称は抵抗を感じますが
撮影時に信頼感があります,ただ12-40f2.8の
レンズフードはさすがに気を使わせますが
このレンズのフードは改良されているようです
書込番号:20229487
5点
かっこいいですね。
自分は 25mmf1.8を使っていますが…フードを着けるとイマイチで ^^;
これはかっこいいレンズですね。
買い替えしちゃうかもしれません。
書込番号:20229495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世間から良いカメラをお持ちですねと言われる時は、実は良いフードを持っていると同じ意味。
このフードなら言われるよ。
書込番号:20229553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フードを愛でると言う意味では、75mm用の質感が一番。
しかし、先日止めねじがきっちり締まってなかったのか、すっぽ抜けてアスファルト上を転々と…。
しかも、俺のはブラックバージョン。
その後、半日凹みました(大泣
書込番号:20241927
3点
>横道坊主さん
75mm用のフードはさすが1万円もするので、質感は最高ですね。ただちょっと重すぎる気が・・。
ところで、内側にテープ等を貼ると抜けにくくなると思います。以下のスレ参照。
http://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13547956/
書込番号:20254709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆にゃ〜ご mark2さん
全然別のレンズですが、とても参考になりました。
ありがとうございます。
製本テープ探そっと・・・
書込番号:20262175
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























