このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 248 | 31 | 2016年7月2日 23:26 | |
| 87 | 18 | 2016年5月28日 21:48 | |
| 278 | 38 | 2016年9月6日 18:36 | |
| 120 | 11 | 2016年5月19日 00:24 | |
| 115 | 41 | 2016年12月18日 02:57 | |
| 54 | 7 | 2016年3月22日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
発売から一ヶ月遅れでようやく手にしたサンヨンですが、自分がよく撮る被写体を一通り撮影することが出来ましたので、オリジナルサイズの写真(長辺4608pix)を投稿します。撮影は全て手持ちです。
35mm判換算600mm相当の画角は、単焦点というのもあって慣れるまで時間が掛かりましたが、強力なぶれ補正のおかげで撮影は快適です。MFクラッチや操作スイッチが動きやすいのはなんとかして欲しいですが・・・
22点
>Hiro Cloverさん
三枚目が二枚目ですね。
書込番号:19874642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MC-14を着けての野鳥撮影です。これまで、野鳥撮影はBORG71FL(400mmF5.6)を使っていたので、AFが使えるだけでもシャッターチャンスを逃すことはかなり減りました。AFは速くありませんが、精度はまあまあかなぁと。撮影結果には満足しています。35mm判換算840mm相当の画角で、手持ちで1/125秒前後でも手ぶれしないのは助かりますね。
書込番号:19874645
25点
>Hiro Cloverさん
ジジイの大喜利みたいなレスですみませんでした。
オオルリ、キビタキ、とてもキレイに撮れてますね!
背景含め写真としても素敵です。
書込番号:19874724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FGM-148さん
いえいえ、こちらこそ返しが上手くなくてごめんなさい。
一応関西人なんですけど(汗)
お褒め頂きありがとうございます。
渡りの時期にこのレンズが間に合って良かったです。
写真は奈良公園の鹿です。鹿は体が大きいので、サンヨンではフレーミングが難しいですね。
書込番号:19874752
11点
背景がきれいで参考になります \(◎o◎)/!
書込番号:19874773
5点
オリンパスとしてはボケが優しいのに驚きました♪
書込番号:19874816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
300mmF4って昔っからあるスペックだけどずいぶん高くなったもんですね…昔のレンズメーカーのサンニッパなみですよ
書込番号:19874963
5点
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
ようやくレンズにも慣れて作例が整ったようですね。
Hiro Cloverさんに限らず今まで作例が余り出て来ないので、このレンズはまだ出荷数が
少ないのかな?・・・なーんて思ったりしていました。
それにしても、このレンズの解像力は素晴らしいですね。
テレコン有無による解像力の違いがほとんど分からないので、鹿のように余程大きな被写体でない限り
テレコン付きでの撮影ばかりです。
最強の6段手振れ補正であっても解像力あるレンズが故に僅かなブレが顕著に出るなあー・・・
というのが私の感想です。
単なる手振れ・シャッター振れ・マウント部のガタ付き、この3つを抑え込めると鳥の微細な羽毛も
クリアーに写ります。私も撮影では手持ちが中心なので片膝付いたり、立木を利用したりとブレには
神経を使っています。
今まで鳥の飛翔ばかりでしたが、良い写りがするので楽しくて小枝にいる小鳥なども撮り始めて
います。
書込番号:19875102
19点
相変わらずの素晴らしいお写真の数々、ひたすらため息が出るばかりです。(^^)
ただ、ほとんどHiroさんのブログで拝見したことがある作例だと思うんですが、
なぜか価格コムにアップされている方が、より解像感が高く色味も鮮やかに見えるのは気のせいでしょうか。
ネット関連には至って疎くてよく分からないんですが。
もうね待望久しかったオリンパス版サンヨンがあまりにも高価だったので、
オリンパスと縁を切ろうかと考えてはいるんですが、こういう写真を見せられると躊躇しますねえ。
もちろん私が撮ったところでこんな素晴らしい写真は撮れませんけどね。(^^;)
書込番号:19875128
2点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
このレンズ、オリンパスオンラインショップでは納期調整中で、未だに注文できないというのが残念です。もっと多くの人に使ってみて欲しいんですが・・・
>松永弾正さん
ボケは煩くなる時もあるんですが、40-150mmPROと比べると優しい感じはしますね。被写体との距離が遠くなるので、思ってたよりはボケないなぁという印象です。
>しんちゃんののすけさん
物欲を刺激出来たら幸いです(笑)
>そうかもさん
これまでのサンヨンの常識は、このレンズには通用しないかもしれませんね。4/3のサンニッパを1段絞るより、このレンズの解像性能は高いらしいので。使ってみれば判りますが、価格に見合った描写性能だと自分は思います。
>岩魚くんさん
ホントはもっと早くこちらに写真を投稿したかったのですが、先にブログのほうをまとめたかったので遅くなっちゃいました。良い写りがするので楽しくて・・・というのは解りますね〜。目当ての野鳥待ちの時に遠くの野良猫撮ったりして、それが思いのほか解像してたり、このレンズには驚かされることが多いです。
>金色観音さん
お褒め頂きありがとうございます。価格コムにアップしたものが違って見えるのはなんででしょうね。再現像したものもありますが、そんなに弄った記憶は無いんですよね(汗)
>もうね待望久しかったオリンパス版サンヨンがあまりにも高価だったので、オリンパスと縁を切ろうかと考えてはいるんですが、こういう写真を見せられると躊躇しますねえ。
金色観音さんがオリンパスから離れられなくなるような写真を撮れるよう、頑張ります♪
お猿をもう一度・・・
このレンズ、画角の狭さのせいか、動物相手だと縦位置の撮影が多くなりますね(汗)
書込番号:19875209
10点
Hiro Cloverさん
イヤイヤ、絞り開放・手持ち撮影の等倍表示で、ここまでクリアとは、私とは腕が違い過ぎです!
私も、このレンズの場合、今のところ全て手持ち撮影です。
こんなに鮮明に撮れた記憶は殆どありません(汗)が、今のところは、「深度合成」モードで撮るとき(殆ど 60mm MACRO を使用)以外は、殆ど何でも、このレンズで撮っています。
という訳で、私としてはかなり鮮明に撮れたと思うものを、花/哺乳類/野鳥/水鳥から1枚ずつ、粗が目立たないように 1600*1200 ピクセルに縮小して(*1)、投稿させて頂きます。
*1:縮小は「チビすな !!」を用いて、「画像をクッキリさせる」を、41 段階(0.1 単位で 0〜4.0)の内の 弱い方から3番目(0.2)に
設定することで、少しクッキリさせています。
1枚目:着露花 <スイセンの仲間>
*大好きな丸ボケを狙ったものです。
2枚目:ネコ
*白目(黄目?)部分の描写にビックリです。
3枚目:ヒヨドリ
*嫌われ者ですが、この鳥の羽毛の微細構造の美しさは絶品だと思います。
4枚目:ガチョウ
*フォーカスブラケット撮影(フォーカスステップ:1/ブラケット枚数:5枚)分を、フリーソフトの [CombineZP] で
合成したものです。
背景が煩いので、5枚の内の前から3〜4枚の合成の方が良かったと思いますが、静止した鳥を精細に描写するには
かなり有効だと思います。
*ただし、僅かな風で羽が揺れて多重に写ることがあるので、風には要注意です。
このレンズで、「深度合成」モードが使えるようにして欲しいものですね。
書込番号:19876618
14点
>メカロクさん
お褒め頂きありがとうございます。メカロクさんのお写真、リサイズされてるとはいえ、かなりシャープなので、等倍でもしっかり解像してるのではないでしょうか。ヒヨドリのお写真とか、見てて気持ち良いぐらいです!
そういえば、E-M1ファームアップ後、フォーカスブラケットをまだ試していませんでした。深度合成を鳥に使ってみるという発想はありませんでしたが、面白いですね♪
写真は昨日撮った月齢7.8の月です。ささっと手持ちで撮れるというのは簡単で良いんですが、三脚を使ってMFでじっくりピントを合わせるBORGのほうが、月の撮影は楽しいかも。
書込番号:19877322
6点
以前OLYMPUSのインタビュー見た時に普通に他社の300mmや400mmと同じ設計してたら解像力を出す事は不可能で800mmを縮小させたような300mmじゃないといけないって書いてあったと思うのですが。
他社のレンズをアダプタで付けた時と比べると(フォーサーズのレンズだけじゃなく他マウントのレンズも含む)解像力が圧倒的ですね。
他社のは2段位絞らないとボヤっとしてて本当解像力無いなあって感じますがこれは絞り解放でこれなので凄過ぎます。
書込番号:19881632
7点
>Hiro Cloverさん、みなさん、
ご無沙汰しておりました。
本レンズは年初めに仮予約しながらも出張で飛び回っている最中に届いた案内メールに気付かず、結局不本意にも予約は無効にされ入手は叶いませんでしたが、
この度、ようやっと、、念願叶い入手できましたのでさっそくながら。。
まずAFについては多くの皆さんはご不満のようですが、(確かに迷うことが多々ありますが、)今のところ、これだけ精度も高く早ければ自分には十分な印象です。
アップしますのはオリのE-M1とパナのG7で、いずれもMC-14付けてます。
G7ではもっと4Kフォトをテストしたかったのですが、SSも十分確保できず、ピンも甘く、あくまでも参考程度ということでご勘弁願います。
いずれじっくりテストを重ね検証したいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19951081
10点
>Ken Yidongさん
サンヨン、ご購入おめでとうございます。
先日、オリンパスオンラインショップを見てたらサンヨンが注文出来るようになっていたので、新たに入手された人もいらっしゃるだろうなぁと思っていましたが、仮予約が取り消されたKen Yidongさんがようやく手にされたというのは嬉しいです。
G7では4Kフォトにチャレンジされているんですね!
自分もAFはそんなに不満は無いんですけど、カワセミのダイブとか、動きの激しい被写体は撮っていないので、そういう場面でも問題なく使えるように、E-M1やレンズのファームアップなどで対応してくれるといいなと思います。もちろん、E-M1後継機にも期待していますが、今年出るかどうかはちょっと判らなくなってきましたね(汗)
最近はサンヨンの出番が減ってきていますが、次はテレマクロで昆虫撮影に使えるかどうか試してみたいです。
書込番号:19951303
6点
Hiro Cloverさん
イヤイヤ、今度も見事なピントですね!
絞り開放で、ここまでのジャスピンとは、将に魔法ですね!
さて、サンヨンを入手してから初めて、カワセミにある程度近づいて撮れましたので、カワセミを2枚とスズメを1枚、そして昆虫撮影に言及しておられるので、オオシオカラトンボ(?)を1枚貼らせて頂きます。
*4枚とも、トリミングしています。
4枚共通:E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+EC-14(420mm)
1枚目:160609/藤沢・引地川親水公園/カワセミ/F8.0
2枚目:160610/藤沢・長久保都市緑化公園/カワセミ/8.0
*精細感はイマイチですが、こんな場面(*1)は初めて撮れたので・・・
*1:雛鳥の独り立ちを促すために、母鳥が威嚇して縄張りから追い出そうとしているようです。
3枚目:160610/藤沢・引地川親水公園/スズメ/F8.0
4枚目:160610/藤沢・引地川親水公園/オオシオカラトンボ(?) のオス/F5.6
なお、3枚目と4枚目は、「フォーカスブラケット」モード/FS(フォーカスステップ):1/ブラケット枚数:5 で撮影後、最も好ましいと思う1枚を選んだものです。
FS:5 でも試しましたが、2〜4m 程度の距離では FS が粗過ぎて、意図する位置にピントが来ない(*2)ことが多い感じでした。
*2:現在、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置と、向こう側にピントを移動したもののみ撮影され、
手前側にピントを移動したものは撮影されないので、どこにピントを合わせて良いか迷います。
また、数枚撮ったトンボの場合、飽く迄主観ですが、撮影時に意図した位置(トンボの目)とは少し異なる位置(目よりも少し手前)にピントが合っている方が好ましいと思えるものもあり、私のように AF にも MF にも自信がない者は勿論、現場で最適なピント位置の判断に困る場合も、この方法はアリかな?・・・と思いました。
*この方法の場合は、*2 のような理由で、ピントを合わせた位置を中心に、ピントを前と後に移動したものをほぼ同数撮影できる
ようになると、使い易いんじゃないかな?・・・とも思いました。
書込番号:19956391
9点
>メカロクさん
ピントが合ってるだけの写真になっちゃってて、お恥ずかしい限りです(汗)
カワセミのお写真、1枚目はBORGのブログに出てくるようなシャープな描写ですね。自分はカワセミをここまで綺麗に撮ったことがないので、見入っていましました。2枚目もシャッターチャンスを見事にものにされていて凄いです。
フォーカスブラケットは昆虫の撮影でかなり使えそうですね!
手前側にピントを移動したものは撮影されないというはなんとかして欲しいですね。
設定で前と後ろの枚数を選べるともっと使い易くなるでしょうか。
まだ試せてないので想像だけで書いちゃってますが、色んな可能性を秘めた機能なので、積極的に使ってみて、足りないところなどオリンパスに要望を上げたいですね。
書込番号:19957510
3点
こんばんは。
このレンズ、条件さえ整えば超望遠レンズとしては非常に良い写りをするという
感触を持っています。
条件とは
・センサーが小さいm4/3という宿命があるので、出来る限りISO感度を抑える。
・6段という強力な手振れ補正でも抑えきれないマウント部のガタツキ発生を抑える。
特にマウント部のガタツキによる影響は大きく、鳥の繊細な羽毛が太ってしまうため
鳥撮りでは三脚を使いたいところです。
手持ち撮影のケースが多い私としては、このガタツキ防止のために立木とか利用して
いましたが、ちょっと重くなるのは覚悟で「ベルボン レンズサポートSTP−1」でカメラ本体と
レンズをガッチリと固定しました。
STP−1装着前の手持ち撮影ではかなりのショット数でしたが、今はシャッターボタンを
静かに押せば概ね満足いくものが撮れるようになりました。
>メカロクさん
長距離では無理ですが、手持ち撮影で10mぐらいまでの距離なら体を前後にスライドさせながら
連写するのもジャスピン写真を得る一手かもしれませんよ。
このサイトに掲載する私の写真は大勢の方のご指摘通り繊細さに欠けています。
いつもjpeg撮りでオマケのソフトでヒョイヒョイと編集。今回は新たなソフトを使いましたが
少しは見えが良くなったでしょうか。
撮った写真の大半は一年で整理してしまうのでRAWを採用していませんが、この秋口の
猛禽撮影からはそうしようかと思っています。
色々なシーンを撮ってきましたので、順次掲載します。
書込番号:19962480
7点
(上の写真を見て)
う〜ん、以前の写真よりちょっとは良くなったかなあ・・・という感じですね。
別スレ「モーキンズ」の載せた写真ですが、飛びものの連写です。
レンズと共にM1も結構いけるでしょ?
↑で載せたチョウゲンボウのように空抜けはM1の不得意とするところ。
空抜けの場合はチョウゲンボウの下、地面・木などに一旦AFしてからチョウゲンボウを
狙うと比較的早くAFします。
ハヤブサのように背景が近くにある場合は簡単。
そして背景にピントが引っ張られないところがM1の素晴らしいところ。
そして追随性もあるし。
40−150mmPROと比べるとAFは初動が遅く重い感じがします。
近距離の素早いカワセミの動きにはちょっと辛いことも。
書込番号:19962756
5点
>岩魚くんさん
お写真ありがとうございます。
猛禽類の飛翔とか、自分が撮ったことのない瞬間を切り取られてて大変参考になります。
ハヤブサ、カッコいいですね〜♪
マウント部のガタつきというのはこれまで感じたことがないんですが、さらに描写が良くなるなら、レンズサーポートの導入というのは良いかもしれませんね。
サンヨンで撮った写真がほとんど残ってないんですが、鹿とお猿の写真を一枚ずつ投稿します。
そろそろ、このレンズで何か撮りたいなぁと思うんですが、昼の暑さに負けちゃってます(汗)
書込番号:19967456
3点
[お詫び訂正]
↑ハヤブサ写真 「若の飛翔」と記しましたが成鳥の♀で、説明文言とは体の模様に
不一致な面がありました。
今回載せた写真が巣立ち1週間後の「若鳥」です。
書込番号:19968923
2点
>Hiro Cloverさん、みなさん
こんばんは。
>孫が生まれたさん
>お帰りなさい !!
ドキッ!
実はこの4〜5月に引っ越しましたんで(同じ関東圏内ですが)、公私忙しくて大変だったんです。
ようやく落ち着いたところです。
ところで、本日は、このレンズ、手持ちでコゲラさんをどこまで追えるかテストがてら遊んできました。
ただ、手持ちとはいえ岩魚くんさんの薦められるようにレンズサポート(自分の場合はベンロのレンズブラケットLS280:一脚&三脚用)は付けたままでしたが、それでも十ニ分に軽いので、自分にとってはフォーサーズ90-250mmを押しのけて最強のWeaponの座は確定といったところです。
>メカロクさん
作例、参考になります。F8で多く撮られているようですが、やはり被写界深度優先でしょうか?
フォーカスブラケットについてもいずれじっくり試してみたいと思います。
>岩魚くんさん、メカロクさん
確かにフォーカスがロストしたときのリカバリーについては、皆さん試行錯誤といったところでしょうか?いったんMFにするのもなるほどな、と思いました。
でもそのうちファームウエアアップでAFまるごとすんなり改善することを期待してます。
>Hiro Cloverさん
パナのG7でいずれじっくり4Kフォトしますので、もちょっと待ってください。
書込番号:19988250
5点
>Ken Yidongさん
コゲラのお写真、高感度でもディテールがしっかり残ってますね。暗くて速くて、撮影が難しいと思いますが流石です。レンズサポート、Ken Yidongさんも使ってるんですね。サンヨンぐらいの重さなら、使ったほうが良いのかなぁ。
フォーサーズ90-250mmはフォーサーズ時代の憧れのレンズでしたが、手持ちで長時間扱える機動力と、優れた描写性能のサンヨンは、マイクロフォーサーズの魅力がつまった望遠レンズですね。
最近撮った写真が無いので、まだ在庫からですが・・・(汗)
書込番号:19990475
1点
皆さーん、こんばんは。
長梅雨で撮影も思うようにいかない日々が続きますね。
私のカメラには埃が積もりがちです。
>Ken Yidongさん
コゲラは良く撮れていますね、流石です。
チョコチョコ動き回るコゲラは私にとって大の苦手、ナンバー・ワンです。
飛びもののほうが好きで楽な感じがします。
レンズ・サポート装着がお気に入りなようで。
口径が小さいm4/3マウントにテレコンと重いサンヨンではちょっと負荷が大き過ぎ、
光軸のズレによるボケが生まれやすいと感じています。
添付写真
3枚目・・・C−AF 中央9点 ロックオン弱 5連写
最初の1枚目を中央で確実に捉えれば、多少AF枠から外しても全面配置の
コントラストAFが補助してくれるのでM1の追随性は非常に良いと思います。
4枚目・・・この写真も最初のAFで捉えれば結果良しの例ですが難易度高し。
飛翔するツバメまでの距離に合わせて一旦地面にAF後、素早くツバメにAFという
繰り返しでようやく撮ったもの。ツバメは早過ぎで飛翔コースが読めないため、今の
AFではね・・・
次期M1でどこまで改善されるのか?楽しみです。
書込番号:19991263
6点
>Hiro Cloverさん、岩魚くんさん
雑談モードでもう少し・・、です。
実は自分の場合、ボディの左サイドにいかにしっかりと照準器をセットするかが何より最優先でして、その結果レンズサポート(ブラケット)との併用に落ち着きました。
この製品だと一脚も三脚もGitzoの雲台使いの自分には都合もよく、またボディ下部にくるパイプ部分がキャリングハンドルになるのでお気に入りなわけです。
照準器の位置は(写真のように)いろいろ試行錯誤を重ねましたが今のセッティングでほぼ満足しています。
あ、それから照準器はオリンパスのEE-1も入手しましたが、横幅がありすぎてスリムに収めたい自分の理想のセッティングにはNGでした。
書込番号:19993912
8点
Ken Yidongさん さん
4日程留守にしていたため、レスが遅れました。
申し訳ありません。
>F8で多く撮られているようですが、やはり被写界深度優先でしょうか?
そうですね。
今までは、殆ど MF で撮って来ましたが、目の衰えで、特に超望遠では MF が厳しくなって来たので、サンヨンを導入したものの、AF は不慣れなこともあり信用し切れないので、鳥や昆虫を撮る場合で、ある程度の明るさがある場合は、(小絞りボケをも考慮して)F8 で撮ることが多くなっています。
*私は花がメインなのですが、この場合は F4〜F5.6 を多用しています。
書込番号:19998625
2点
みなさん、おはようございます。
(今日は、みなさん、フィールドにお出かけでしょうか・・?)
ところで、LensTipsのレヴューが出たようです。MC-14の結果もあるので参考になります。
オリンパス300mm↓
http://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
パナソニック100-400mm(参考)↓
http://www.lenstip.com/476.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Image_resolution.html
これを見ると確かに少し絞った方が解像度はいいのかもしれませんが、、
それとは別の話として、目にピントが合っても羽毛はボケてしまうのを避けるためには、メカロクさんのように、f8あたりまで絞ってみるのも一手かな、と思います。
書込番号:20004034
3点
皆さん、こんばんは。
>Ken Yidongさん
改造というか工作の類は良いですねー、私も好きです。
ホームセンターに何度も足を運び、端から順に種々の金具とか見ながら新たな
改造発想に結び付けています。
照準器とファインダーの両眼視が出来るセットに何度もチャレンジしましたが、利き目が
左なので諦めました。
428レンズ用にはジッツオ4型三脚にマーキンスQ20+BV22の雲台、
このサンヨンにはベンロ三脚にカークの一脚用雲台+パノラマ雲台(オリジナル組合せ)
の2セットを持っていますが、レンズの前後への倒れこみストッパーを自分なりの角度に
改造しています。
私は主に鳥の飛翔を撮っていますので、撮影に当たってf値は気にしていません。
SSとISO感度だけは状況に応じて優先度を変えています。
と言いながら
今日、我が家の箱庭に訪れたシジミ蝶を撮るとき、ISO感度を200になるように傾注して
いましたが、チョコチョコ飛び回る蝶に翻弄されているうちにISO感度に対する注意力が
失われてしまったようです。
その結果、色々なf値となった写真になりましたが、何か参考になればと思っています。
最後に
私が装着したレンズサポートはアルカスイス仕様、そしてM1の三脚穴が光軸と一致していないので
レンズに対して斜めにしか装着出来ません。
Ken Yidongさんのレンズサポートはベンロ製で光軸に合わせられるようです。但し、アルカスイス対応
の雲台には対応プレートを噛ませる必要があるのでご注意ください。
書込番号:20006275
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
5/5の岩国基地フレンドシップデーに行ってきました。(今年も何とか最前列を確保出来ました)
300F4PROは、事前にほとんどテスト出来ずぶっつけ本番になってしまいました><w
いつもはE-M1にZD50-200SWDを付けてS-AFで撮っていますが、今回はテストも兼ねて300F4PROと40-150F2.8
PROとMC-14にレンズを絞って行きました。
300F4PROのAFは速く、イマイチ信用出来ずに使うのを避けていたオリンパス機のC-AFでも充分使用出来ます。
MC-14装着では、若干AF速度が落ちるのと、最前列で換算840mmの短焦点画角はテレコン無しの換算600mm
画角とは難易度が跳ね上がる事と目の前を機体が通過する場合、機体の大きさによってはUPになり過ぎるなど
私自身慣れていないせいも有りますが、最前列付近を確保出来るのなら、テレコンなしの300F4PRO単体使用が
ベターと思いました。
あとサブのE-M1に40-150F2.8PRO単体だと、換算840mmと80-300mmになって間が空きすぎるのも問題でした。
(MC-14は1つしかなく、頻繁に付け替えるのはかなり面倒でした><w
とりあえず、2台体制なら300F4PROと40-150PRO+MC-14の組み合わせが対応力もあり使いやすかったです。
今回は、基本C-AF 中央グループターゲット、連写L6.5コマ(連写LなのはHに比べてEVFの遅延が少ないと
感じるので)で撮っていましたが、等倍でみると甘くなってものが多いのでAFが微妙に追いついていない事も
あるみたいです。 (まあ、実際にはモニター鑑賞やA4プリントでは問題ないレベルですが)
結論として、航空祭撮影では買った甲斐があると充分言える良さがあります(^^♪
300F4で撮ったJPEG撮って出しですが、貼っておきます。
EXIF以外の設定はC-AF、手ブレ補正ON、連写L6.5コマ、natural シャープネス・コントラスト+1、ハイライト-1シャドー+1、
NRオフです。
23点
バッチリ、良い感じですね〜私は前日にオールターゲットで連写Hの7枚をC-AFで試しました。
MC-14はV-22とAV88パスファインダー用に使って、
機動モノは300mmオンリーで楽しく撮れて嬉しかったです。
連写LだとコントラストAFなのですがバッチリ撮れてますね〜さすがです。
今、悩んでるのがレリーズ優先オフとオンでの歩留まりの向上です。
オフだと全くシャッターが下りなくなったりして、
オンだとピンボケ量産のリスクが両方にあって悩み続けています。
それにしても300mmとM1のシンクロ手振れ補正は良い感じですね。
300mmは発売開始から使っていますが、段々、動きが良くなった気がします。
書込番号:19866951
7点
>違いがわかる男さん
レスありがとうございます。
連写Lだと像面位相差AFは動作しませんが、当日は天候にも恵まれたせいか、コントラストAFのみでも
特に問題なかったので、EVFのタイムラグが少ない連写Lにしました。
望遠の短焦点は慣れておらず、ズーム出来ないので被写体が接近して来た時は如何に切り取る構図で撮れる
かが大事だと痛感しました><(やはり撮って慣れるしかないですね…
あとEE-1と両眼視用のブラケットも買いましたが、両眼視の練習が出来ていなかったのでシンプルにホット
シューに付けましたが…結局ファインダーからロストした時は、一旦ファインダーが目を外し、目測で再補足
してからファイダーに収める方が手っ取り早かったです^^;
これも慣れなんでしょうねw、まあ両眼視が出来るようになったら重宝しそうですが。
書込番号:19867846
8点
>E-SYS&EOSさん
サンヨン 欲しい。
ヨダレもの画像いっぱいありがとうございます。
パナライカ100-400
のローン終わったら売却して買おうと思ってます。
EOS 70DとX7売っても二束三文かな…
書込番号:19871457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E-SYS&EOSさん
お久しぶりです、岩国、行かれたのですね。
私も行ってきました。
300mm/F4の航空祭デビュー戦です。
設定はC-AF グループターゲット 連写H(9コマ)で撮影しました。
ピントが来てないと思っても、手ブレ or 被写体ブレの場合もあるので、今回は絞り優先F5.6(テレコン付けたのきの解放)にして、なるべくシャッタースピートを稼げるようにして撮影しました。
結果、シャッタースピードは1/2000 〜 1/2500sになりました。
結果は上々でしたが、本当のジャスピンは少ない気がします。
これ以上は後継機待ちですね。
あと、テレコン付けて換算840mmになると、ファインダーにターゲットを捉えるのが結構難しい・・・。
オスプレイのローター、シャッタースピード1/320sじゃ全然ブレてくれませんねぇ。
1/125sぐらいまで落とせばブレるんでしょうが、そうすれば絞り過ぎて回折で甘くなるし、被写体ブレもするし。
難しいですねぇ。
書込番号:19872015
6点
>もじゃ〜るさん
100-400mmはテレ端の解像度が落ちるみたいですが、300mmまでなら中々なものと思いますから100-300+α
的な使い方が良いかもしれませんよ?
ズームできるメリットもありますから
>h4bnr32さん
お久しぶりです、ちなみに、私は観覧席最前列のフェラーリの前に陣取っていました。
(私は呪われているのか?過去E-3・E-5そして現在のE-M1を使っている時の航空祭ではオリユーザーに
出会えません(T_T)
>結果は上々でしたが、本当のジャスピンは少ない気が〜、オスプレイのローター〜、
h4bnr32さんのコメントは、全面的に私も感じました^_^;
オスプレイの飛行展示は初めてだったので、SSを落としすぎるのは被写体ブレが怖くて(>_<)
あとE-M1markU?の登場を切に望んでます♪
(10月発売の予想が出ていますが、今年の築城は百里と重なってブルーが来ないです…
今年は新田原をパスして那覇に行くつもりなので、markU?でのブルーは来年になりますね(T_T))
書込番号:19874267
6点
>E-SYS&EOSさん
私は今回、有料観覧席は購入せずに、後方からまったり撮影しました。
以前行った時は有料観覧席を購入しましたが、あそこってみんな荷物置いて座れなくなるので・・・。
ただ、やっぱり撮影目的なら、有料観覧席が良いですね。
E-M1後継機は、航空祭終盤戦に間に合うかどうかですね。
築城にブルーが来ないのは残念ですが、同日の百里に行けば撮影できますよ。(笑)
まあブルーは芦屋で撮影して、築城ではF-2を撮影しましょう。
書込番号:19875049
2点
>もじゃ〜るさん
100-400について、私は認識不足でしたが板内の書き込みを読んで遠距離のAFに難がある見たいですね…
鉄道や鳥(小さいから近づかないといけないので^^;)などの撮影距離や風景なら問題ない〜何とかなるみたい
ですが、航空祭での撮影は厳しそうですね…それで手放した人もいるみたいなので、Panasonicにメールして
みては如何でしょうか?(ファームアップで修正出来る様なら、修正ファームが出るかもしれません)
>h4bnr32さん
>築城にブルーが来ないのは残念ですが、同日の百里に行けば撮影できますよ。(笑)
百里にも行ってみたいですが…高速を使わなくても車で1時間程度で行ける築城の方が楽で良いですw
300F4PROでのブルーは、22日の防府で撮りたいと思います。
(ブルーが飛ばないor雨なら大和ミュージアムに行き先が変更になりますが^^;
書込番号:19878602
3点
明日は、防府基地の航空祭で300F4PROでの初ブルーを撮ってきます♪
目下の悩みは、テレコン付きで挑むか挑まざるべきか…
まあ、まずは慣れを優先して300F4単体なんでしょうね^^;
書込番号:19894742
1点
>E-SYS&EOSさん
前日の予行に行ってまいりました。
本日の本番も行きます。
ヘリのホバリング以外はテレコンは封印予定です。
会場で遭遇できると良いですね。
書込番号:19895157
1点
私も防府に来ています。
300F4ユーザーさんがいたので、感触を聞いてみましたが、そう不満は
ないとの事でした。自分の体感と差があって自分の未熟さにビビってます(^_^;)
書込番号:19895478
3点
防府基地航空祭から戻って、風呂→夕食→飲みながら書き込んでますw
友人の一人が子供に風邪を移されて不参加になった以外は、予定通りな航空祭でした。
防府は2回目だったので、売店→体験コーナーをメインにF-2・F-16・ブルー以外は格納庫で涼んでいました^^;
今回は300F4のテスト&修練を兼ねて、サブのE-M1シルバーと40-150PROも持っていきましたが、無謀にも300F4のみで撮りました。
300F4のみではF-2とF-16は小さくなる事が多くデジタルテレコン多用(MC-14を付けていたら追えなかったでしょね…
逆にブルーは意外と近くて、タッククロスなんて全く追えませんでした(>_<)
連写HだとEVFの遅延が気になり(高速表示は見えが悪くなので使っていません)連写Lでの撮影でしたが、CーAFの合焦度まあまあでした^^;
今回もE-M1使いの人や300F4やパナライカ100-400使いの人には会えなかったです…
書込番号:19897173
3点
>違いがわかる男さん
>ティーゲルさん
レスありがとうございます、お2人は防府に居たのですね…
E-M1使いの人を、もうちょっと探せば良かったと後悔していますorz
300F4での撮影ですが、今回を糧に10月の芦屋基地航空祭までに練習していきたいと思います。
(ブルーのローリング・コンバット・ピッチは防府では300F4では近すぎて…芦屋では丁度良くなると思います…
書込番号:19897234
4点
>E-SYS&EOSさん
大変遅くなりましたが防府で撮った物を載せます。
当日(前日も)は連写Lでレリーズ優先でC-AFで撮りました。
300f/4を買って良かったとつくづく思いました。
当日はOMの300f/4の方とも会ってびっくりでした。
E-5の方ともお話できて良かったです。
撮れたファイルはお気に入りを選んで全紙でプリントする予定です。
書込番号:19908581
3点
>違いがわかる男さん
こんばんは、レスありがとうございます。
>当日はOMの300f/4の方とも会ってびっくりでした。E-5の方ともお話できて良かったです。
羨ましいです><w
貼られた写真を見て、感嘆しました+.゚(*´∀`)b゚+.゚
(そして自身の腕のなさに凹んでますorz
久しぶりLightroomでRAWを弄ってみましたが…やはり誤魔化しきれていません…
300F4の性能を引き出すには、修行あるのみですね><
書込番号:19909676
3点
>E-SYS&EOSさん
40-150も用意していましたが使いませんでした。
テレコンは使わなくて正解だったはずです。
このレンズは届いた時から苦労の連続で、
40-150f/2.8の時と同じく感覚を整える作業に終始しました。
M1のC-AFもかなり使えるレベルだと実感できるようになったのは嬉しいですね。
かといって注文が無いわけではありませんで、
AFの立ち上がりが機敏になってくれるともっとバッチリフォトが増えるはずです。
ファインダーから外れた瞬間フォーカス作業が振り出しになりますので、
あらかじめ振り出しポイントを、
どこか任意のフォーカスの置き場所が設定できれば良いのになって思います。
今回もオールターゲットでシャッタースピード優先で撮っています。
2000分の1秒よりも1600の方が良い結果がでますが、
40-150f/2.8の時は1000でも問題なかったのが300f/4だと1250でも歩留まりが悪かったので、
極力ISOを上げないために妥協ポイントを1600としました。
対象物のスピード次第ではまだ下げられる余地は有りそうです。
レリーズ優先でも早めに合わしてやることで被写体が移動中にフォーカスが合ってくれて、
オフのフォーカスが合うまで待つより良い結果が残せると思います。
ですのでピントが待てるS-AFはオフにしています。
今回はバッファを稼ぐためにRAWのみで撮りましたので、
1400枚の現像はホトホト疲れました。
撮影後、カメラで確認してあらかじめ消しておくのがよさそうです。
岩国でも声を掛けて貰いましたし、
同じような苦労をされてる方と研鑽のコミュニケーションが楽しみです。
書込番号:19910377
1点
違いがわかる男さん
>ファインダーから外れた瞬間フォーカス作業が振り出しになりますので、
あらかじめ振り出しポイントを、
どこか任意のフォーカスの置き場所が設定できれば良いのになって思います。
私が、[19896823] で述べ、[19898989] で補足している方法を少し変更、予めクラッチを MF にして任意の位置にピントを合わせてから AF に戻して撮影し、ピントが抜けたらクラッチを MF にしてから直ぐに AF に戻して撮影を再開する方法では、役に立ちませんか?
これは、クラッチを AF から MF に替えると、ピントは瞬時に MF 位置(クラッチを MF にして調整したピント位置を指します)に移動し、再度 AF に戻して AF 操作(半押し/親指 AF)をすると、この MF 位置から AF をスタートする特性を利用するものです。
書込番号:19910768
4点
>メカロクさん
あ〜なるほど。その手がありましたか。
MFクラッチは何度か痛い目にあって今回のファームアップで無効に出来るので、
直ぐに無効にしていましたので考えていませんでした。
D500の後ろにすっぽ抜けないAFがうらやましく思いましたので、
スモールターゲットで追いまくる事が出来たら嬉しいなって思っていました。
まだまだ使い倒さないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19911980
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ニコン、富士フイルム、パナソニックの400mmズームレンズとの解像度比較がありました。
http://naturalexposures.com/mirrorless-telephoto-comparison-leica-fuji-nikon-olympus/
TIFFファイルがダウンロードできるようになってます。
単焦点とズームという大きなハンデがあるとはいえ、解像力にはとても大きな差がありますね。
特に機種名が書いてある紙を固定しているテープのクッキリ感の差は判り易いです。
パナソニックのみ換算800mmで不利な条件で600mmのデータが欲しかったところですが、それにしても眠い感じですね…。
これだけ差があると追加10万出す価値はあるかも。
私はどれも買えませんが^^;
13点
こんにちは
情報ありがとう。
フジのズームとあまり変わらない気がしますが。
書込番号:19863670
2点
超望遠のズーム3本と単焦点1本、ちょっと不思議な比較ですね。
書込番号:19863763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
 >私の印象ではオリンパスがダントツでよく見えます。が、富士フイルムとニコンもズームにしては頑張ってるかと。
オリ300mmF4は単焦点なのにやっと勝てたレベルなんですね!残念ですがあまり差がない
ズームの順序は上からこんな感じ
フジフイルム 100-400mm 189,610円
ニコン 80-400mm 228,000円
パナ 100-400mm 178,840円
オリ300mmF4 287,700円
そろそろ現実と向き合いましょう
書込番号:19863827 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ケミコさん
確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
まぁしかし同マウントのパナライカとなら選択材料の一つにはなりそうです。
書込番号:19863923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の記事も読むとルミックスの話題が多いので、どうやらこのブログの方はPanasonicファン?なんだと思います。
だからLeica100-400mmと比べてどうか、っていう比較をしているのかと。
同じズームの80-400mmとか100-400mmと比較していて、ついでに同マウントのオリ単焦点とも比較してみた、って感じなんでしょうね。
書込番号:19863964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pana100-400使ってる自分には参考になりました。やはり違いますよねという感じ。初心者としては100-400の方が利点が多く購入したんですが、確かに比較してしまうレンズと思います。単焦点一つも持っていないので、差額の10万円は他の単焦点レンズ等に使った方がいいと決めたんですが、羨ましい画質だと思います。差額の10万なんて持ってないですが…。
書込番号:19864436
16点
>確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
ちゃんと公平にやるならニコンも300mmF4単体か、600mm相当に拘るなら600mmF4じゃないですかね?価格帯が余りにも違うけど、テレコンを付けての比較とか明らかに不公平ですよ。
書込番号:19864486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ケミコさん
あら。てっきりニコンはD7200あたりだと思ってましたがよく見たらフルサイズでしたか。
まぁどちらにせよ上での書き込みは私のミスで、このテストではニコンの新300mm F4もキヤノン400mmも出す必要は無いかと。
上でも書きましたが、今回のテストはLeica100-400mmからみて他社のズームレンズはどうかの話なので、他マウントの単焦点は持ってくる必要性はないでしょう。
オリ300mmはあくまで同マウント内のライバルレンズとしてテストしたに過ぎないみたいなので。
別で単焦点対決とか見たいとは思いますが、それはどこかでやってくれるのを期待するしかないです。
書込番号:19864518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>東の猫さん
300mm F4はテレコンなしなので、換算840mmになると差はいくらか縮まるかも?
まぁそれでもサンヨンの方が上かもしれませんが、100-400mmも換算800mmのズームとしてはそんなに悪くないと思ってますし、作品作りも出来ると感じます。
結局は価格、重量、大きさ、ズームの自由度、単焦点の画質、どれを取るかで決まった正解はありませんし、各々が自由に選択すれば良いだけかと。
ちなみに私は45-175mm程度の画質で十分なので、機動力重視で100-400mmが欲しいです(買えるとは言ってない(´∀`))。
書込番号:19864588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中々面白い比較で結構参考になりました。
自分はパナのG7にオリの300mmF4付け、
600mm(換算)780mm(4k)1200mm(EXズーム)レンズとして使おうと思ってます。
購入前に試したいのですがオリはフジのようにショールームでレンタルとかしてないみたい?みたいで躊躇してますが…。
書込番号:19865033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かの、OLYMPUSのサンヨンを中心に見ると変な比較ですが、パナの100-400中心で見ると、納得できる比較ですね。
画角も違えば、センサーサイズも違うため、一概に比較は出来ませんが、確かにオリサンヨンが素晴らしいですが、他のズームも頑張ってるなと。これなら利便性を考慮すると、ズームが有利かなとの結論が出てもおかしくないですね。
私は、パナの100−400とさんざん悩んでオリサンヨンを買いましたけど、おそらくパナライカ100-400も買う事になります。
しかし、この大雑把な比較・・・・欧米人だなって思っちゃうのは私だけかな。。。。
書込番号:19865197
8点
>確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
テレコン?(笑)
オリンパスだろうがニコン フジ パナだろうが300mmF4は300mmF4
100-400mmは100-400mmなんだよ!わかる?
各社フォーマットの違いで
1倍 1.5倍、2倍になるから比較することが滑稽
解ってないからテレコン(笑)とか頓珍漢なことが出てくるんだよ
>上でも書きましたが、今回のテストはLeica100-400mmからみて他社のズームレンズはどうかの話なので、他マウントの単焦点は持ってくる必要性はないでしょう。
情報元は4社でやってるけどスレ主さんは
Leica100-400mmとオリ300F4だけの比べて納得していればいいのに他社を持ってきたから惨敗という結果になったわけで
オリとパナはm4/3なんだからAPS-Cとかフルサイズをもって来ないでm4/3だけでやってればいいんだよ
それか比較するなら同じようなカテゴリーの1インチやiphoneと好きにやってよ!!
書込番号:19867081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
惨敗と言うのはあれですかね?
ephotozineの解像度テストの結果で、D750+ロクヨンFLがE-M5+サンヨンにぼろ負けしてたやつ。
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-600mm-f-4-e-fl-ed-vr-review-29033
こちらロクヨン、ピークで3000までもう一息。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
こちらサンヨン、開放でロクヨンピークと同じくらい、ピークは3000突破していますね。
個人的にはそれがレンズ性能の全てじゃないと思っていますが、ロクヨンと比べて欲しいと言ったメーカーの話がまんざらでもないんだなとは思いました。
後、その成果かどうかは分かりませんが、遠くの被写体へピン合ってる時の解像具合がやたら良くなってる気はしますね。
書込番号:19867292 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ケミコさん
一応書いておきます。
そもそもこの解像力テストのコンセプトは「同一距離からどれくらい解像するか」、のようです。
位置調整して写る大きさを同じにして比較する、「一般的な解像力テスト」とはちょっと違いますね。
これは超望遠レンズを使用する被写体の多くが、近づくのが難しい物が多い、という理由からでしょう。
別に300mm F4単体でもいいですけどそれだとレンズの解像力は落ちないですが、比較するには600mm相当までトリミングしないといけません。
それよりはテレコンつけた方がコントラストの低下等のデメリットはあれど、解像度的には上ではないかと(ボディの画素数にもよる?)。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html
これはゴーヨンのテストですが、レンズ単体より明らかにテレコンありの方が大きく写せる分解像出来ます。
以上の理由からわざわざテレコン付きと書いたのですよ。
書込番号:19867330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フルサイズと比べてもいいからPEN-Fでハイレゾショットして欲しい。
そうすればレンズ本来の圧倒的解像力が分かるかと。
余談ですが絞り解放からこの解像力ってのは凄い。
フォーサーズ用SIGMA 50-500mm F4-6.3何てテレ端解放は本当に眠い。
書込番号:19873597
3点
私はパナの100-400mmを持っていますが、このテストはパナにかなり不利な条件ですね。
パナだけ800mm相当です。もしパナも600mm相当ならかなり画質が改善します。
さらになぜかパナだけISO400、オリがISO200でNikonがISO100、APS-CのFujiがISO200。
さらに中心部の撮影ではパナが一番照明の反射がひどい。
もし、同一条件ならそこまで差はなかったと思いますよ。
あとは、個人の好みでしょう。
ズームで軽いパナを取るか、少し重いが抜群にシャープなオリンパスか、かなり重いけど
ズームで画質もいいAPS-Cにするかですね。
書込番号:19889632
4点
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
やっぱりね^^
フジフイルム 100-400mm 189,610円
ニコン 80-400mm 228,000円
パナ 100-400mm 178,840円
以下転載
「このレンズは間違いなく携帯性がウリのレンズで、負担をかけずに長時間持ち歩くことができるが、価格は高いと思わずにはいられない。
この仕様(コンパクトさ)では驚くほどの解像力は期待できないし、逆光耐性と非点収差などのいくつかの欠点もある。
手ブレ補正も価格と焦点距離を考えると4段分の効果は欲しい。私はこのレンズに、間違いなくこの金額(7000PLN)は払わない。」
7000PLN=約1797USD
書込番号:19954205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
furu Daisukeさんの紹介したページでも パナのレンズは400mmで解像度が低いとか評価しているけど、
(600mm相当の)パナの300mm開放と他社400mm開放を比較するとほとんど性能は変わらないんだよね。
あとは、買う人が何を求めるかによって決まる。
高感度が少し劣るが軽くて持ち歩きや撮影が楽なパナソニックか、高感度が少しよいが重いAPS-Cか。
すべてを満たすレンズはないから、それぞれ一長一短があるので、自分にあったレンズを見つけましょう。
書込番号:19955163
5点
>びゃくだんさん
更に加えると、比較レンズとして書いてる2本を見ると、フジは少し良い程度、ニコンはむしろ劣っている件…
書込番号:19955701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなのがあったんだ(笑)
フルサイズとm4/3でMTFは比較することが滑稽何だよ!
フルサイズと豆の全てのMTFみてみろ
もう少し勉強してから出直せ
こいつらほんと大丈夫かよ(笑)
書込番号:20041317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に100-400を使っている人も不満たらたらだし
眠い写真バカリダネ!
何でもかんでも養護してたらメーカーも良いレンズは作らないよ!
だめなところははっきりとダメだと言わないとね
書込番号:20041323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズとm4/3でMTFは比較することが滑稽何だよ!
まあ、落ち付け! 「滑稽何だよ!」 ってのも滑稽だね(笑)
>何でもかんでも養護してたらメーカーも良いレンズは作らないよ!
>私もそう思いますぅ♪ (転記)
書込番号:20041479
11点
M3/4はセンサーサイズが小さいから、フルサイズと同じ解像度のレンズを作ろうと思ったら2倍の精巧さが必要になり、超望遠はどうしても値段が高くなる。
逆に言うと、フルサイズは半分の精巧さですむ。
高くなってもいいからフルサイズ以上の解像度を得たいという想いを実現させたのが、このレンズなんですね。
書込番号:20041505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画素ピッチ比較
PEN-F 5184x3888 3.36μ ローパス無
E-M1 4608x3456 3.75μ ローパス無
5Ds 8688x5792 4.14μ ローパス有
α7RII 7952x5304 4.51μ ローパス無
最近の高画素数のフルとm4/3とでは画素ピッチに以前
ほどの大きな差はないので、ローパスの有無の違いは
あるけど、どちらも要求されるレンズの解像度は同程度
必要と考えるべきですね。
それからm3/4は確かにセンサーサイズは小さいよね。
書込番号:20041805
2点
>眠い写真バカリダネ!
???
少し見回しただけでも私には綺麗にみえますが、、、
http://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=928245/ImageID=293370/
http://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=923253/ImageID=290170/
>だめなところははっきりとダメだと言わないとね
同感です。
嘘つきはだめ!
副垢もだめ!
書込番号:20041845
13点
ktasksさんが紹介しているサイト(デジカメinfo)の元記事(LensTip.com)
http://www.lenstip.com/478.11-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Summary.html
『Cons:
price? 』
・・・? ・・・?って...
まとめで価格について触れていました。
以下、その部分の超意訳。
「もし、あなたがサンヨン(300mmF4)の為に28万円も支払うなら
それは画質に関わる細かい項目含め操作性や造り全てにおいて欠点の無い
真に比類無きレンズでなければならない。
私はオリンパスがそれに値するレンズを作ることが出来たと認めざるを得ない。」
べた褒め過ぎ(笑)
それだけの価値を認めたからと言っておいそれと買える価格ではないのですが、いつかは欲しいです。
私のメイン被写体の一つである蝶(ゼフやアゲハ)撮影には間違いなく向いているレンズだと思っていたら、
今期ミドリシジミポイントで2週間で3人のユーザーに会いました。(1人は一緒に行った友人、1人はたまに撮影地で会う顔見知り、もう1人は昨年も同じポイントで会ったけど今年初めて会話した人)
書込番号:20042065
9点
あ―いや、そこのニュアンスはちょっと違うと思うね。
その通り。テスターである Szymon は、このレンズに最高評価をつけてる。それは疑いの余地はない。
ただし、値段にはテスト前から納得しておらず、テスト後、つまり、最高評価をつけたあとでさえ、納得していない。ということは、たとえ最高のサンヨンであったとしても、サンヨンとしてはハッキリ言って値段が高過ぎる、と言っているわけだ。
彼はちなみに、こう言ってる。
「いくら初値だとしても、この値段はおそらく最もショッキングな事実だ」「ニコンが(素晴らしい)新型サンヨンにつけた価格と比べても」「(サンヨンに)こんな“法外な”値段を払って何を得られるのか?」
結果、このレンズは素晴らしいレンズだと言わざるを得ない。確かに素晴らしい。だが、値段だけの価値はない、と。だから彼は、I have to admit・・・からの〜、ダメ押しで price ? のハテナマークなわけだよ。
まあよくある論法なんだけれども。
オリって、サンヨンに限らずテストの点数はたいていいいし、少数のコアユーザーも絶賛すんだけれども、市場とフィールドにおいては常に弱いという、妙に浮世離れしたカメラ作り。
それはともかく、ニコンが新型のサンヨン出したのと重なったのは痛かったよな。値段も性能も使い勝手も相当なもんだ。あれは売れるだろう。
書込番号:20046001
2点
>ようこそここへさん
「だが、値段だけの価値はない」というのがどの文なのかわからいんですが...
「結果、このレンズは素晴らしいレンズだと言わざるを得ない。確かに素晴らしい。だが、値段だけの価値はない。」
と来て
「このレンズがEditor’s Choice” badgeに完全に値していると疑わない。」で〆ですか?(なんか変)
↑
私のこの翻訳ニュアンスも間違っているのでしょうか?
書込番号:20046608
11点
>値段だけの価値はない。
なんて言っていないのではないでしょうか。
Prosにまとめてあるのは、客観的な結果や事実の数々であって、一方Consに挙げているのは、値段(price)?、と、主観的なもの1点のみですね。
ただし、いったん?マーク付きで price と挙げておきながらも、その後で高くなっている理由・正当性を掲げ、高いか安いかの結論付けは避けながらも(人それぞれの判断基準によるものですから)、“Editor’s Choice” badge に値すると賞賛しているのでしょう。
ダメ出しなんかしていないと思いますが。
実際このレンズは次期E-M1U以降で最高のパフォーマンスを発揮するように設計されているのは明白ですが、解像力においては現行ボディでも、とてもとても素晴らしく、
“超絶”と言って良いと思いますよ。
書込番号:20046837
17点
このレンズ、まだ購入していない上、釈迦に説法ではありますが。
翻訳は多少意訳しております。
LensTipsの記事は、Introductionの部分で、「発売時の価格が…ひょっとするともっともショッキングな要因であった」、「それはニコンの新型サンヨンが要求する値段以上である」とあり、「そんな法外な価格によって得られるものとは何だろうか?」、「オリンパスのサンヨンはあなたの関心程の価値があるものだろうか?」「我々は、このフルテストの結果を読み終えた後、あなたがこれらの質問に答えることができるであろうことを心から願っている」と結んであります。
テスト項目では価格の是非については一切触れられていませんが、サマリーで「price?」とあるので、上記の質問に答えるに際して「まぁ未だ若干疑いの余地は残るよね」程度のニュアンスが含まれていると思います。
但しその後、「もしあなたがこのサンヨンにこの金額を払うのであれば、それは何ら不備のないユニークな道具であり、おそらくいくつかのカテゴリーにおいて先駆的なものでさえあるべきだろう」「オリンパスがそんな機材をなんとか作り上げたことを認めざるをえない」ときて、最後に「エディターズチョイスを疑う余地はない」ですから、価格については「妥当」とみなしていると考えて良いのではないでしょうか。
5軸シンクロ手ブレ補正は未検証なので(「オフィスに適応するボディ(E-M1、E-M5II)が無い為」とか言ってレビュアーは残念がっていますが)、それも加味すればこのレンズのますますこの価格に見合うものになるのではないかと、個人的には思います。早く手にしたいです。
書込番号:20053034
13点
あえて一言。
>お茶の子ぺんぎんさん
の'ユニーク'じゃなくて、
>mosyupaさん
の'比類なき'とか'唯一無比'といふ意味に捉えるべきじゃよ。
絶賛しとる。
書込番号:20111388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
蚊に刺されて痒かったのに犬が塩を持ってきたんよ。
「ムヒッ!!」
書込番号:20112477
1点
ニコンの新型のサンヨンと比較されている方がいらっしゃるようですが、ニコンの新型のサンヨンにマウントアダプターをかましてm4/3で使おうとは思わない。
書込番号:20113584
4点
相変わらず涌いて来るHURUバカが笑える。
キャノンのレンズなんて中央しか使えなくてまともな画質面積て43とどっこいだろw
パナも周辺まで使えるレンズなんて無いが、周辺まで補正無しでいいレンズを作れば高価になる。
望遠が必要な人にこの値段で高画質が提供されてるとゆー事実を認められないマヌケにはなりたくないものだ。
書込番号:20145168
10点
>sojidaijinさん
ご指摘ありがとうございます。
翻訳の過程で抜け落ちる情報が多すぎるので、カタカナを多用してしまう悪い癖が出てしまいました。
日本語での表現力足りないだけなんですけどね。
書込番号:20176757
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
テレコンのセットを購入してから1年以上経ちましたが、テレコンを使わず一年が経ってしまいました(笑)
確かに換算300mmの望遠レンズですが、接写性能が高くマクロレンズと言っていいレンジまで対応してくれるので、それが楽しくてテレコンを使うところにまだたどり着いていません(汗)
フォーサーズレンズの50-200mmより画角的に100mm短くなったため正直怒っていたのですが、これだけの接写性能があると花撮りとしては、小躍りするほど嬉しいです。
前ボケ、後ボケともに自由自在、今まで培ってきたテクニックなんて必要がないくらい撮れちゃいますね。
また、最低撮影距離が短いため、公園等で撮影をしていても歩行者の方の邪魔になりにくく、撮影に集中しやすいです。
望遠レンズの結構癖のでやすい部類のレンズだと思いますが。描写に癖がなくとても素直です。
2線ボケはほぼ皆無、解像度が高いのに、ボケが柔らかい二律背反を実現しているように思います。
撮影していてとにかく楽しい、状況によってはこれ一本だけ持って撮影するなんてこともざらです。
良いレンズを作ってくれたものです。
41点
レンズも凄いかもしれませんが、
ma7さんの腕もセンスも素晴らしいです。
素敵な作例ですね。
書込番号:19826855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
sweet-dさん
ありがとうございます
でもやはりこれは、被写体とカメラとレンズのおかげです。
感謝感激です。
この単焦点にも勝るとも劣らない描写力、最低撮影距離など
ズームレンズとしてだけでなく今までになかなかなかった
性能のレンズだと思っています。
そのおかげで今まで難しかった撮影が可能となり
新たな写真が撮れやすいなんて思っています。
書込番号:19827477
22点
ma7さん
ほんときれいな写真ですね。
このレンズはちょっと重くてかさばるようなのが気になりますが。
書込番号:19836056
3点
多摩川うろうろさん
300mm相当F2.8の明るさを持ったレンズとしては、妥当もしくは軽いくらいだと思っています。
この描写で1kg切ってくれてると思うと仕方がないこととも。
また、撮影倍率の高さ相まって、撮影の幅がかなり広いレンズだとも思っています。
なので、結果として機材の全体重量や、大きさもかなりコンパクトな部類になると思っています。
重くないかと言われれば嘘になりますが、このような写真が撮れると考えますと
使用頻度持ち出し頻度は高くなっています。
結局何をどのように撮影したいかで機材が決まると思うので
つい喜んで使っちゃってます。
書込番号:19836266
8点
正直言うと、「キャンペーンにつられて発作的にこんな重たい
レンズ買ってしまって・・・」と当初は自己嫌悪になっていました。
フォーサーズもOM-D M1くらいの世代まで来ると
高感度特性もなかなか良くなりましたから、
マイクロフォーサーズの利点である軽さ小ささを生かしたレンズ
を買っておいたほうが良かったんだなあと後悔したのです。
いずれこのプロレンズを買うとしても、日々持ち歩きのレンズ
として、廉価版にも十分に居場所があります。
なにしろ「持ってなければ撮れない」わけですから、
持ち歩けるレンズは絶対必要だった、それならそれを先に
買って、どうしても必要になってから、2.8proを検討すれば
良かったんだなーっと。
でも!
いざ、持ち出してみたら、たららっと気軽にスナップしても
あまりの高画質ゆえに、なんでもない光景がドラマチックな
作品に化けてしまう。
うっかり安いの買って満足しなくて良かった、と心底思いました。
言葉では表現しきれない、説得力のようなものがにじみ出てくる、
すんごいレンズだと思います。フルサイズやフィルム時代の中判も
使ってきましたけれども、こんなに感動する画質には出会ったことが
ありませんでした。
でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば
別なんでしょうが。
書込番号:19880473
11点
quagetoraさん
マイクロフォーサーズとはいえ300mmを日常的に持ち歩くことはやはり辛いですね
換算ですが328がこの大きさで、しかもマクロに近い撮影ができると思うと
すごい時代になったと思います。
描写に関しては私も文句ないと思っています
ただ、撮影をしに行くのが前提で、他のレンズを選択していかないと
小さい分詰め込んでかえって重たくなることも・・・(笑)
PROに慣れちゃうと困りものです。
書込番号:19883088
6点
>ma7さん
グラデーションがきれいですね。 同じレンズ持ってても・・・(爆) センスの差が光りますね。
>quagetoraさん
>でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば 別なんでしょうが。
気が付けば、先日ネックストラップに40-150mmでブラ歩きしてました。 普段はカメラバッグから75-300mmを抜いて、そのスペースにすっぽり収まってます。(さすがにボディに装着したままは入りませんが) 私はアマゾンのスリングバッグで、中には40-150mmの他に12-40ProとM5mkII、60mmマクロ、7.5mm魚眼が入ってます。 約400g重くなりましたが、そんなに不都合は感じてません。
でも、日常生活で、増えてしまった自分の肉襦袢を5Kgぐらいは自宅に置いてゆきたな〜と切に思います(爆)
書込番号:19884270
6点
TideBreeze.さん
ありがとうございます。
私は逆に花ぐらいしか撮れないもので・・・
ところでもしかしてスリングバッグ 7.7Lですか?
私も機材が重いのにはバックが重いことが原因の一つではないかと
やっと気がつきまして最近購入しました。
軽くてお手頃な値段んもあって見た目はちょっとあれ(笑)ですが
かなりのお気に入りです40-150mmを中心にもう二、三本といったところですが
十分活躍してくれています。
カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
でもなかなか生かす写真が撮れなくて・・・
羨ましいです。
書込番号:19884438
3点
TideBreeze.さま
たしかに侍従は無理でも鞄やストラップなら
なんとか調達できますね。店頭で見てみます。
いや、肉襦袢を置いていくのがいちばんなのですが
そちらは侍従調達以上に難行で・・・・。
書込番号:19884592
1点
>ma7さん
そうです。容量いくつだっけ?と、本文のスペックを探して見つからなかったけど http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
タイトルにありましたね。 私が買った時は19800だったので、今はずいぶん高くなりました。
中仕切りがへにょへにょになってきたので、そろそろ次のカメラバッグは物色中ですが、スリングの取り回しの良さになれてしまったら、他のタイプには移れませんね。
>カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
購入当初は、馬鹿正直に遠景ばかり狙っててて、「わざわざ買わなくても75-300mmでも良かったんじゃね」と少し後悔してましたが、近景を長焦点マクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん面白いレンズになりました。寄りがあとちょっとは1cm、がっつり寄りは2.5cmの接写リングで、最近マクロレンズ要らずになりました。
書込番号:19886900
2点
>quagetoraさん
私も最初は、「カメラバッグに入らないレンズはいらねー」と高楊枝を決め込んでましたが、ある日タムロンの180mmF3.5マクロがバッグに収まったので、40-150mmProの寸法を測ってみたら入ったんですよねー。で、年末のキャンペーンで、つい(爆)
本体に装着したまま収納だと、リュックタイプになりますが、12-40mm+本体と40-150mmレンズ分割なら、結構バリエーションがあると思います。
今日確認したら、剥き身で持って歩いてる時は、やっぱりレンズを持って移動してました。 ストラップはネオプレーン製のを付けてます。
今日も肉襦袢少し落とそうと思いましたが、散策した後で、おちゃをがぶ飲みしてたら逆に体重が増えてしまいました。がーん。
地道に励まないとだめですね。
書込番号:19886998
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
hirappaさん
エンジョイ!
書込番号:19802980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
おうっ!
書込番号:19803023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕も大好きですねo(^o^)o
あと少しよれたら…と感じる半面、無理してないからシャープなのにボケがきれいo(^o^)o
書込番号:19803234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
hirappaさん
あーーー、、、
書込番号:19805186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
ふぅー、、、
書込番号:19805238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
ハァーハァー
書込番号:19805319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hirappaさん
おう
書込番号:19805383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hirappaさん
おう
書込番号:19808786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hirappaさん
おおきに!
書込番号:19814615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
春夏秋冬ゃろ。
書込番号:19815279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
このレンズ、価格の割に質の良い絵作りのためか、ハマってしまうレンズですね。
ただ、寄れないのはさておき、もう少し大きく写れば自分的には申し分ありませんが。
このレンズと標準域の単焦点、補完するという意味でのズームレンズがあれば、後は何も要らずに気楽にといった使い方が出来るかと思います。
画像はサンプル的なものですが、ひとまず足跡程度に。
書込番号:19815809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hirappaさん
その時は、もう1本要るゃろ。
書込番号:19816261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hirappaさん
常備品な。
書込番号:19816308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hirappaさん
どっちも
書込番号:19816413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hirappaさん
おう。
書込番号:19816447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすぐ GW ですね ♪
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 は、眺めてよし、写してよしの素敵なレンズ。
私は、ブラックボディーのOM-Dに、シルバーの 45mm F1.8 を着けています。
とっても愛着が湧くレンズです。
まだの方いらっしゃますか。お薦めの一本ですよ^^
書込番号:19816520
1点
ほいで、どうしたかというと、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
を買いましたとさ。
書込番号:20258450
2点
12-40mm F2.8 は、便利ズームなので、お便利べんり。
ボケは、45mm F1.8 には敵わないけど。
コンパクトさも、45mm F1.8 には敵わないけど。
でもでも、お便利ズーム。
最大撮影倍率 0.3倍 は、かなり寄れるので、使い勝手は良いですよ。
でもやっぱり、45mm F1.8 は好きです。
書込番号:20258460
5点
>hirappaさん
うまいっす。
特別な光線状態に頼らなくてもしっかり見せる絵作りが出来る人。
構図力があるといいましょうか…(*´-`)
機材のレビューとしても極上のスレだと思いました〜
↑活字で書くと上から目線っぽく見えますが平伏してますんで(^_^;)
掲示板って難しいですね。
書込番号:20266449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
楽しいレンズで、色んなものを切り取りたくなりますね。飛行機とかだけでなく、花畑なども横から撮るといいなあと。
重さも大したことなく、全然きになりませんでした。
書込番号:19715847 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ヤバいなぁ〜
いいレンズですね(*^^*)
書込番号:19716437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぽちょむきんきんさん。
テレコン使っても画質の低下が気にならなそうですね。それにボケも綺麗ですね
本当に、楽しんでいるのがよく伝わりってきて見ている方も幸せになれます。
ありがとうございました。
書込番号:19716747
3点
ぽちょむきんきんさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:19716825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
次は自転車のロードレースを撮りにいってみます!
書込番号:19717098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぽちょむきんきんさん
おう。
書込番号:19717104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あら〜偶然、同じ日、同じ場所にいらっしゃったんですね^^
X-2を期待して行ってたわけでは無く、仕事の時間調整で小牧に立ち寄っていました。
写りのいい新しい300/4気付いてたら近寄って見せて貰えたのになぁ〜残念なことをしました(笑)
書込番号:19717513
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































































































































































