オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信6

お気に入りに追加

標準

瞬発力のGX8 持続力のE-M1

2016/03/21 06:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GX8とこのレンズの組み合わせで撮影してみました。
E-M1との組み合わせでは、ほぼ全滅だったカワセミの離水シーンにピントが合うように
なりました。高画素機であることもあり、このレンズの解像力を生かせるボディですね。
しかし、飛翔しながら近づいてくるカモには、なかなかAFが合わず
いったん捉えてからも、E-M1より安定感が無いように感じます。
超解像のみ「強」あとは標準設定のJPGでトリミングのみ行っています。



書込番号:19713458

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2016/03/21 06:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一方、E-M1は近ければ近いほどAFの追従性が増すようです。
通常だとAFが追いつかない超接近戦の動体撮影でも
しつこく捉え続けます。フォーカス優先モードでもGX8に比べて
連写能力は明らかに高いです。画像は全てトリミングなしで
標準設定のままのJPGです。

GX8はまだ使い始めたばかりですが、E-M1とは一長一短というところでしょうか。
個人的にはGX8のほうが、押せば普通に写るという感じで気楽に使えてます。


書込番号:19713461

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/21 06:55(1年以上前)

さすが、panoramaheadさん。自分の場合、ヒヨドリは接近できても、こんな風に撮ったのを見たことありません。

前にM1のスレでどなたかが一般にパナのAF性能の方がちょっと優れているのではと、お書きになっていたように記憶していますが、つい先日自分も今では骨董品扱いされそうなGにオリンパスのレンズを付けたら、百里に帰還するファントム3機に即合焦し、画質はさておき、ちょっとびっくりしました。

panoramaheadさんが、お書きになっている

>個人的にはGX8のほうが、押せば普通に写るという感じで気楽に使えてます。

Gでさえ実感しているので、さもありなんと納得です。

基本的には腕の違いと痛感していますが、こちらのレンズでの作例、撮影のコツに関するコメントも含め、これからもお見せいただけると幸いです。300mmF4、ただ今手元にありませんが、元気が出ます。

書込番号:19713500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2016/03/21 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>アナログおじさん2009さん

コメントありがとうございます。ご無沙汰しております。外出しており返信遅くなりました。

GX8で、今日も少し使ってみたのですが、海や空がバックではかなり高精度な追従をする一方、
背景に森や構造物が入ってくると、後ろにピントが引っ張られて戻ってきません。
GX8ではレンズの手ぶれ補正機能のみ使用できますが、特に不満は感じませんでした。
マニュアルフォーカスクラッチも使えますが、E-M1と違って無効化は出来ないようです。

E-M1の5軸シンクロ手ぶれ補正は素晴らしい性能ですけど、飛びものを追う際にはファインダ像が暴れて
スムーズな追尾がやりにくい印象があります。ちょっとやりすぎかな、と。
また、中心で捉えて撮ったはずなのに、出来た画像をみると
左右に被写体が寄ってしまって、あれ?となることがあるのも気になりますね。

E-M1は発売からずいぶん経ってますけど、いまだにファームアップで機能が強化され続けており
所有者としてはとても満足度が高いです。安易にE-M1 MarkUを出さないメーカーの姿勢も好感が持てます。
今後の対応に期待をしているのですが・・・。

書込番号:19714726

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/21 22:34(1年以上前)

如何せん、タイムラグは、避けられません。
ただ、練習を積むのみ。
遅れ分を前倒しで、シャッターを切らなければなりません。
例え、タイムラグ0でも、人が関与する部分です。
今!と思った時には、シャッターが、切れてなければなりません。
プレシャッターを望みますか?
タイムラグ対策に、パナソニックは、4Kフォトを導入しています。
シャッターチャンスの前から、連続撮影しています。
秒30駒の連写。注意点は、ピント(笑)
撮影態勢に入る前に、ピントを合わせなければ、普通のピンぼけ連写になります。(4K撮影時は、フォーカスが、遅い)

書込番号:19716197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/22 06:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

購入翌日、お手軽撮影なので、これで等倍切り出しならとにんまり

使い始めこれならいけるかもと、まだにんまり

微妙な(^^)ピンずれに不安感ちらっと・・・

戻ってくるまで、仕方がないから他社の300mmF4付けて遊んでいます

☆panoramaheadさん

お忙しいご様子の中、勝手なレスにご丁寧な返答、ありがとうございます。


>E-M1の5軸シンクロ手ぶれ補正は素晴らしい性能ですけど、飛びものを追う際にはファインダ像が暴れて
スムーズな追尾がやりにくい印象があります。ちょっとやりすぎかな、と。
また、中心で捉えて撮ったはずなのに、出来た画像をみると
左右に被写体が寄ってしまって、あれ?となることがあるのも気になりますね。

ご自身のブログの方で、あれだけ多彩なカメラやレンズを使用されて、作例を伴った精緻な検証結果・分析をコメントされているpanoramaheadさんと同じレベルでとは死んでも申しませんが(^^)、自分の印象と同じなので、いろいろな意見をお持ちの方がいる中、ちょっと自分の判断に迷いがありましたが、なんとなくすっきりしました。

それにしても、あの充実した内容のブログだけでもびっくりなのですから、実際のカメラライフ全体はどんなに凄いんだろうと、改めて本当に驚きです。これからもどうぞ、ここまで出来るんだというような、驚きを与える刺激を与え続けてください。

このレンズが手元に戻ってきたら、ただ今機材整理実行中ですが、GH8も視野に入れて、もう一度機材構成考えてみようと思います。改めてどうもありがとうございました。お返しになるような作例はありませんが(^^)、購入翌日撮影して、まだにんまりしていた写真などアップします。

書込番号:19716978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2016/03/22 11:20(1年以上前)

デジ亀オンチさん、アナログおじさん2009さん
こんにちは。コメント、作例をご提示頂きありがとうございます。

>アナログおじさん2009さん

どうも、大変な過大評価を頂いてしまい、とても恐縮しております。
前に出ていたE-M1のAF挙動に関する皆さんのご意見をみて、ああ同じことで
悩んでいる方がたくさんおられるのだなあと、僕もずいぶん心強く感じました。
ひょっとして自分の個体がハズレなのかも、と思いつめておりましたので。
身近にMFTユーザーがいないので、皆さんの作例を拝見することで、本当に
いい刺激を受けております。次回の撮影のアイデアも浮かびますし。

書込番号:19717475

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ30

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

別機種
別機種
別機種
別機種

久しぶりにちょっと接近・・・見栄はって、リサイズと軽くシャープネス(^^)

左オリジナル画像を等倍切り出し

こちらでは(多分)珍しいハシビロガモ

雨が降る中なので自分的にはOK

野鳥撮影ファンの皆さん、こんばんは。

こちら、300mmF4を手に入れてしばらく浮かれていましたが、気がつけば野鳥への接近が今まで以上に雑になっている気がして、今日は雨の中・・というのも、梅まつりで観光客でにぎわう偕楽園周辺が撮影地なので・・・MC-14をつけ、散歩してきました。

300mmF4を生かせるAF性能が、現時点では今ひとつで、こちらのレンズ+MC-14の方が大きくは写りませんが、切れもいいし、とりわけ飛びものの撮影は楽ちんというのが個人的な印象です。

さすがに野鳥撮影には焦点距離が短いので、いつもならどたどた被写体に近づいて、野鳥を追い立ててしまうこともあるのですが、
今日はまじめに(^^)、カワセミなどに接近してみました。自分のメインはお気楽散歩での野鳥撮影。こちらでそこそこ写せれば、日頃はほぼ満足なのですが、今日は腹をくくったせいか(^^)、久しぶりに結構近づけました。

自分もすっかり300mmF4に舞い上がってこちらのレンズをしばらく使っていませんでしたが、散歩しながらのお気楽撮影で、とてもお世話になってきたレンズへの感謝も込めて・・・結構丁寧に扱っていたと思う、このレンズのフードが自分も破損し、両面テープなどで補修して使っていますが(^^)・・・ちょっと写真アップさせてください。

撮影では焦点距離も確かに重要な要素の野鳥も多いですが、やはり基本は、木化け石化けでの野鳥接近。久しぶりに痛感しました。テレコン付けても、しっかり写るこちらのレンズ、ふらふらしていますが、明日からまた精進です。

書込番号:19692047

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:7627件

2016/03/14 16:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オツムからなんか中学生クラス(^^)

効果が強すぎる天然フィルター(^^)

まったく接近テクニックが通用しないアトリの皆さん(トリミング)

そういえば、今年は偕楽園公園内に2組のペアのオシドリが来ているようです。ひと組はまだ中学生という感じですが、ネタで。梅まつり、余裕のある皆さん、3月31日までやっていますので、カメラ持参でこちらもよろしくお願いします・・・3月19日の納豆早食い選手権は、みとちゃんやねば〜るくん、そして(多分)コンパニオンさんも参加のイベントなので、こちらに関心のある皆さんもどうぞよろしく(^^)。


それにしても、こちらのレンズ、ズームであることを忘れてしまうくらい、自分にはとてもお気に入りのレンズになっています。今のところ、課題は接近を許さない神経質なアトリやタゲリ・・・こちらは5月くらいになると意外と接近OKとのアドバイスもいただいていますが・・・そして運がよい場合の、まさかの猛禽類です(^^)。

書込番号:19692107

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ258

返信41

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M1でのAF性能

2016/03/11 22:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:34件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OM-D E-M1 テレコンMC-14使用

OM-D E-M1 テレコンMC-14使用

OM-D E-M1 テレコンMC-14使用

OM-D E-M1 テレコンMC-14使用

こんにちは。
発売日にこのレンズを購入し野鳥撮影を楽しんでます。
OM-D E-M1にテレコンMC-14を装着して撮影してますが、合焦すればとにかく素晴らしい解像度で買ってよかったと思えるレンズですね。
手振れ補正も本当に強力です!
気になるのはAFで、とにかく「遅い、合わない、精度が悪い」です。
このレンズを使い始めてから特にそれらを強く感じるようになりました。もちろん私の腕の問題もあると思いますが。
風景撮影では気にならなかったE-M1のAFの苦手な部分がこのレンズでより顕著になったように思いますが、皆さんはどのように感じてますでしょうか?
どこかのレビューで「このレンズに負けないボディを・・・」みたいな記事を読みましたが、全く同じことを感じました。

書込番号:19682848

ナイスクチコミ!31


返信する
ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/03/11 23:30(1年以上前)

>トレビアン侍さん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。

自分も欲しくて、今フォトパスのポイントを貯めてる最中ですが、準備中が続いていてポチれない状況です。
先日、カメラクリーニングキャラバンで、触れる機会があった時の感想は、まさにトレビアン侍さんが感じられたのと同じで、ピントが合いづらいので、買ってもまともに使いこなせず、後悔するのでは?と躊躇しかけています。
40-150Proとは、明らかにAFの挙動が違います。
M-1マーク2が出て、このレンズを付けたC-AF改善されているのか評価を見るまで待った方が良いのかな?と悩み中です。

書込番号:19682991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/11 23:40(1年以上前)

>とにかく「遅い、合わない、精度が悪い」です

ま、まじすか?
狙いが飛びもの中心だからってことではないですか?

書込番号:19683032

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 00:26(1年以上前)

>ST45kai さん
こんばんは。
私もこのレンズを購入するまで鳥は40-150Proを使ってましたが、40-150Proと比べると合いにくいな〜という印象を持ってます。
換算840mmともなるとAFも相応の性能が必要になってくるのかもしれませんね。

レンズの性能は間違いありませんので、私は買って良かったと思ってます。
E-M1後継機に期待ですね。

書込番号:19683167

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 00:51(1年以上前)

当機種
当機種

OM-D E-M1 テレコンMC-14使用

OM-D E-M1 テレコンMC-14使用

>鳥が好きさん
こんばんは。

確かに飛びものだからというのもあると思います。
ただトビの作例のように背景が空で簡単に合焦しそうなシチュエーション、これでもなかなか合焦してくれません。
合焦音が鳴りファインダー上では合焦したように見えても、後で確認するとボケてる・・・といった事が多々あります。

コミミズクの作例ですがこれぐらいの大きさで動きがないとほぼ外すことはありません。
しかし、スズメの作例では何故だか分かりませんがほとんど少し外してました。
スズメまでの距離は3mくらいで、それほど動き回ってるというわけではなくむしろジッとしてるくらいでした。
AFはやはり不安定といった印象です。

書込番号:19683243

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/03/12 01:02(1年以上前)

トレビアン侍さんこんばんわ♪
色々撮っていますね〜素晴らしい作例ありがとうございます(*^_^*)

僕もE-M1と40-150PROで野鳥を撮っている初心者ですがこのレンズはとても気になっています。
写りは間違いないですもんね♪
ちょっとお小遣い貯金の額を上げてみようかな♪

書込番号:19683273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/03/12 01:16(1年以上前)

>トレビアン侍さん
まあ800mm相当で高速AFするレンズ何て無いですけどね。
ヨドでD4Sに800mmF5.6がついていたので遠くのお客さん撮った事ありますけど。

ウイーンって感じで合焦するのに時間かかりましたよ。
重いし手持ちで飛んでる鳥みたいな動体追う何て相当の腕ですよ。

自慢していいです。

書込番号:19683326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 01:20(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

こんばんは。

はい、写りは間違いないと思います。
鳥撮りオリユーザーには是非!な一本です。あ、あとテレコンも。

あとはレンズの性能を引き出すボディ!特にAF!
後継機、期待してますよオリンパスさん!

書込番号:19683338

ナイスクチコミ!7


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/03/12 01:21(1年以上前)

動体でも次の機種でターゲットパットがあれば相当楽になるんでしょうね。

書込番号:19683342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 01:35(1年以上前)

>白身20さん

こんばんは。

>ウイーンって感じで合焦するのに時間かかりましたよ。
超望遠ともなるとそんなものなのでしょうかね〜。
E-M1の場合、ウイ〜ン、ピピッ、ボケてんのかよ!って感じの精度です。

>動体でも次の機種でターゲットパットがあれば相当楽になるんでしょうね。
ターゲットパットは私の欲しい機能の一つです。ファームアップで対応できないのでしょうかね。
鳥撮りにどの程度有効かはわかりませんが、まずは速さと精度が重要と思ってます。

書込番号:19683380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/12 07:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

気がつけば、もたついてこんなのばっかり量産(^^)

平均的な撮影距離であまり不平はありません

微ブレしてますが、普段もっとリサイズするので、SS1/20 ならOK(^^)

もっと廉価なレンズのライバル機に負けぬように頑張れM1・・・他機種ご容赦(^^)

トレビアン侍さん

コミミズク、チョウゲンボウなどの作例、そして超フレンドリーなホオジロの作例などありがとうございます。実際に作例を見せていただくと、最近へこんでばかりいるので(^^)、元気が出ます。


このスレトレビアン侍さんがお書きになっていることは、ここ2週間ほど、このレンズでジタバタしている自分でもほとんど実感していることばかりで、自分のヘボな腕は棚に上げ、同感です。自分も、せめて多少距離があってもゆっくりした飛行物体の撮影なら、ライバルのように楽ちんで撮れるような、このレンズの性能に見合った、もうちょいぴりっとしたボディが欲しいなと思います。

こちら日頃、飛びものはあまり撮らないのに、諸般の事情でM1とこのレンズで猛禽類を撮りに出かけるとになりましたが、ここ一発で後がないというシーンで使うにはやはりAF能力の信頼性が不足というのが正直な自分の印象です。

とりわけトビ、ノスリ、ミサゴのようなゆったりとした飛び方の猛禽類でこけるとさすがにがっくりです・・・オリンパスファンなので、このレンズに期待していただけに、ちょっと残念ですが、腕にも問題があるので、AFの精度とバッテリー持続性をアップした新機種を期待しつつ腕を磨くだけです(^^)。

スズメの件、自分の場合は20m先くらいの止まりもののチョウゲンボウでしたが、同じような経験をしました。同じような位置にいるチョウゲンボウを20枚ほど撮ったら、一番ボケて欲しくないところで、ピンぼけしていました。ある程度の距離までは、最近の同じような撮影レンジの他社レンズ同様、たいていはしっかりした写りをするのに、なんでしょうね?

さらに、ちょっと余談めいていますが、先日興味本位で持ち出したOlympusの75-300mmのほうが、上空を飛ぶタゲリの群れを撮影したときに、合焦スピードはこちらの方が速いのではという印象でした。たまたまその時だけだったのか、機械音痴なので、理由は分かりませんが。

いずれにしましても、自分ではM1ではちょっと撮れないような動体の作例、ありがとうございます。動体撮影では、ついつい他機種に転びがちですが、皆さんの印象やアドバイスを参考に、もう少しM1でまたジタバタしてみます。

大変参考になる作例と、撮影時の実感コメント、どうもありがとうございました。




書込番号:19683645

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/12 07:55(1年以上前)

>トレビアン侍さん
追加作例ありがとうございます。
鳥って、すぐ飛んじゃいますから、AFのスピードと精度はかなり重要に思います。

もし、個体の問題でないのなら、迷った末に遅れてポチりまして出荷待ちの身としましてはムムム…という思いもあります。

雀の作例、結構、トリミングされているように拝察します。
それなりに距離があった+ピンを外したケースは、手前の細枝を拾ったのかな?とも想像しますが…。

書込番号:19683689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/03/12 08:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45mほど先のヤマセミ

45mほど先のヤマセミ

40mほど先を横切ったトビ

80mほど先の山の斜面を横切ったノスリ

皆さんおはようございます♪
大砲が立ち並び中に混じって豆鉄砲でヤマセミに挑戦しています。
テレコン×1・4でも換算840mm
50m先のヤマセミには短かすぎるので、
デジタルテレコン×2 換算1680mmで、
早い動きものに現時点の技術ではミラーレスはまだ役不足、
それでいろいろ試しましたが、
SAF、スモール1点ターゲットで、
これだと爆速、いちばん早い。
目標を捕らえたら10枚ほど連写します、
ただ、極端に狭い画角、目標を捕らえるのが
私の腕ではムツカシイ(涙
画像はすべてトリミングです。
このレンズよく写ります♪

書込番号:19683829

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/12 09:31(1年以上前)

>トレビアン侍さん


おはようございます。

飛びもの中心に撮っている私、今まで解像に重きを置いてテストしてきたので
まだ飛翔シーンはほんの少ししか体験していませんが、レンズがどうのこうの
というよりボディの情けなさが際立ってきたという印象です。

近距離のカワセミ、遠距離・夕刻の猛禽、それぞれ難しさに違いがあるものの
皆さんが感じていることは概ね一致しているようです。

それにしてもチョウゲンボウは素晴らしい写りですね。
スズメも含めてAFの設定はC-AFなのでしょうか?
私は飛びもののみC−AF、チョコチョコ動きのあるスズメも降りている場合はS−AF
に切り替えます。

一口にAFと言っても、オリ・位相差C−AFだけは不出来ですがコントラストAFのS−AFは素早く
精度も良いと私は思っています。
遠くに飛ぶ横移動の猛禽に対しては、S−AFのチョコチョコ押しで対応したほうが右往左往
している現状のC−AFより成果は出易いです。

スズメまでの距離は3m、ということはフォーカスリミッターの設定は1.4〜4mに切り替えて
いるのですか? それとも1.4〜∞のままですか?
超近距離の場合はピント合わせのレンズ稼働域が大きく、他メーカーのどんなレンズでも
すぐには合焦しません。そのためにリミッターがあり、オールマイティの1.4〜∞は素早い
鳥の飛翔向きではなく、4〜∞と限定しないとレンズには過酷な動きとなります。

しかしながら、現状のオリ・CーAFは4〜∞に設定しても迷い虫だらけ。
オリは新経営陣になってから進むべき道・ポリシーに迷いは感じられません。
それに技術陣の開発能力もあります。これだけの素晴らしいレンズを開発したのですから
次期M1は昔から特に弱いC−AFを大幅に改善してくるものと期待しています。
それまでは現状のC−AFで創意工夫して撮るしかないかー・・・と思っています。

万が一、皆さんの期待に添えるようなM1Uにならなかったら、シェアアップどころか
皆逃げていくでしょうね。

書込番号:19683925

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/12 09:52(1年以上前)

あっ!それから

光量の大小によってAF精度・AFスピードは大きく変わります。解像度もね。
夕刻に出現するコミミズクはその影響を大きく受ける例ですね。

これを解消するにはAPS−Cでもダメ、フルサイズ機しか手はないでしょう。

書込番号:19683980

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/12 11:41(1年以上前)

雀まで3メートルというのは、読み落としていました…。
テレコン付き換算840mm、距離3メートルでこの大きさですか…。
??
僕の感覚がおかしいのかな。

書込番号:19684282

ナイスクチコミ!3


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/03/12 20:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

>トレビアン侍さん、皆さんこんばんは

このレンズ、まだ殆ど使っていないので
正しい見方かよく分かりませんが、

非常に解像度が高く素晴らしいレンズですけど
特に動体を撮る時に難しいレンズだと感じました。

撮影条件が良い時はC-AFでも何とか撮れるように思いますが
シビアな使い方を要求され、75-300mmUの方が動体は撮りやすいと感じました。
また光量の少ない悪条件ではC-AFは上手く使えません。
やはりS-AFで撮る方が撮りやすいですね。

まだ使い始めでレンズの癖なども分からずじまいですが、
早く使いこなせるよう工夫をしていきたいです。

1枚目 E-M1+300mmf4 このような場面ではS-AFの方が・・・
2枚目 E-M1+75-300mmU 解像度を気にしなければこちらの方が撮りやすいかも?
どちらの写真も1024×768に縮小しています。

書込番号:19685755

ナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/12 21:41(1年以上前)

スレ主のトレビアン侍さん

>気になるのはAFで、とにかく「遅い、合わない、精度が悪い」です。

このコメントを読んで私の判断が正しかったと安心しました。

ED300mmF4.0とパナLEICA100-400mmF4.0-6.3のどちらかをと思って予約して資金を準備していたのですが、レンズが良くても本体が?と考えキャンセルしました。

やはりE-M1後継機のAF次第でしょうね(-_-)

ちなみに、7DU+EF100-400UとKIPON(EF MFT AF)を追加購入しました。
E-M1にKIPON経由でEF100-400で撮って見ようと思っています。




書込番号:19686069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 21:46(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。

>せめて多少距離があってもゆっくりした飛行物体の撮影なら、ライバルのように楽ちんで撮れるような、このレンズの性能に見合った、もうちょいぴりっとしたボディが欲しいなと思います。
全く同感です。ピント合わせに四苦八苦している横でニコン機の連射音が聞こえるとちょっと悔しい気分になってしまいますね。

>AF能力の信頼性が不足というのが正直な自分の印象です。
私もこのレンズを使うようになってからAFの信頼性は下がりました。もちろん機械ですし完璧はないのは承知しています。
留まり物で余裕があるときは拡大表示してMFでピントを追い込んでます。

>先日興味本位で持ち出したOlympusの75-300mmのほうが、上空を飛ぶタゲリの群れを撮影したときに、合焦スピードはこちらの方が速いのではという印象でした。
私の考えですが、実はE-M1とこのレンズの相性はまだまだ煮詰まってないのでは?と考えてます。
というのも以前どこかのレビューで、E-M1に装着した時よりもパナのGX8に装着した方がAFが早いと読んだ記憶があります。

書込番号:19686084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

ノートりです。

ノートりです。

>鳥が好きさん
こんばんは。

3mというのは私の間違いでした。おかしいのは私の距離感でした。
言われてみれば、フォーカスリミッターは4m〜∞でしたので4m以上離れてますね。すいませんでした。

トリミングなしのスズメを貼っておきます。
このスズメはS-AF+スモールAFターゲットで撮影しています。測距点はもちろんスズメの顔を狙ってました。
手前の枝に引っ張られたとすると、枝にピントが来ると思うのですが、そのような挙動はなかったです。
合焦の度に連射していますが、しっかり合焦したのはこの一連の連射の時だけでした。
私が思うに、スズメの首の後ろの白い羽毛の部分が白とびしており、それでAFの精度を欠いたのかな?と考えてます。
というのもE-M1のAFは輝度が高いところでは迷う傾向があるように思うからです。
まぁ、AFってそういうシチュエーションは苦手なものなんでしょうが、昔パナのG1、GX1、GX7と使っていたことがあるのですが、パナ機ではそういうことを感じたことはほとんどなく、E-M1を使いだしてから感じるようになりました

作例のモズの画像はノートりですが、このような場合大抵後ろに抜けてしまいますね。
ちなみにS-AF+スモールAFターゲットです。

書込番号:19686208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 22:26(1年以上前)

>釣りきちとおちゃんさん
こんばんは。
素敵な作例ありがとうございます!

私も主にS-AF+スモールAFターゲットで撮ってます。
C-AFは上手く追ってくれないし、精度も悪いのでS-AFでまめにピントを合わせて連写の繰り返しです。
今のところこれが一番歩留まりがいいかな〜と思ってます。

しかし換算1680mm、私ならファインダーに導入もできないかもしれません。お見それしました。

書込番号:19686248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん
こんばんは。

>レンズがどうのこうのというよりボディの情けなさが際立ってきたという印象です。
本当、そうですよね。ボディに相当の性能を要求するレンズなのかもしれませんね。
オリンパスもE-M1後継機は相当気合を入れて作ってくるのでは?と期待しております。

チョウゲンボウは私の真上でホバリングしたのを撮影したものです。真上から私の様子を伺っていたのでしょうか?撮影してからカメラ目線に気づきました。
AF設定はS-AF+スモールAFターゲットです。
背景が空なので一発で合唱してくれそうなものですが、これも何度か迷ってましたが、なんとか合焦した絵が撮れました。

飛びものにC-AFは使えないというのが私の実感です。
なので岩魚君さんのおっしゃるように私もS-AFのチョコチョコ押しがメインです。
あと何度か試して以外に使えたのが、フォーカスピーキングを駆使してMFで合わす方法です。
この作例はフォーカスピーキング+MFで撮影したものです。[S-AF+MF]でもいいかもしれませんね。
フォーカスピーキングも参考程度のものなので、バシッと合わすのは難しく甘いものが多かったですが、鍛錬すればもっと歩留まりが上がるかもしれません。

奇しくもこのレンズの発売でボディの弱点が顕著になったと思います。
オリンパスの開発陣の方々も認識しているはず?なので、E-M1後継機には期待しましょう!

書込番号:19686478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/12 23:28(1年以上前)

>トレビアン侍さん

雀の再掲、ありがとうございました。
手持ちだと、フォーカスポイントが眼に定まらないことがあります。
普通は眼のそばなら、やや甘くらいで済むのですが、
そうでないなら、白トビ部分のせいかもですね。

僕は長期出荷待ちの状態で、いつ手に入るやらですが、
一脚か軽い三脚も考えています。

ボディの新型が出なくても、工夫で乗り切りましょう!

書込番号:19686522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 23:29(1年以上前)

>kou.2さん
こんばんは。

素晴らしい作例ありがとうございます!
75-300もいけますね〜。私売っちゃいましたけど、売らなきゃよかったかな。

おっしゃる通りで、レンズの解像度は素晴らしいです。
動体撮影は難しいですが、私は主な要因はボディ側にあるように感じます。
使い込んで是非感想を伺いたいです。

鳥撮りでのC-AFは私の場合ほぼ役に立ちませんでした。
AFロックオンは標準ですが、強にすればまた変わるのかもしれませんね。今度試してみます。

書込番号:19686527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/03/12 23:38(1年以上前)

>sarsanさん
こんばんは。

ご購入の参考にしていただけたようで幸いです。
パナの100〜400mmも高い評価のレンズですね。

私はオリンパスを信じてE-M1の後継機を待ちます。
オリンパスさん、このスレ見てくれてるかな〜?

書込番号:19686557

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/13 08:56(1年以上前)

パナG−7かGX−8で使った方、いらっしゃいますか?
AFの感想をお聞かせ頂ければ・・・手振れは落ちると思いますが・・。
前スレにちょっと書き込みがあった記憶が・・。

書込番号:19687368

ナイスクチコミ!1


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/03/13 09:28(1年以上前)

>トレビアン侍さん、おはようございます。

またコメントいただきましてありがとうございます。

私は野鳥撮影の時、一眼レフを使用していてE-M1はサブ機として利用しています。
サブ機といってもこの一年ほとんど使っていなくこのレンズが出るということで
75-300でテストをしたしだいです。

このカメラの印象は以前からAFとファインダーのタイムラグで問題を感じていて、
メインでは使えないという判断をしていました。
今回AFは度重なるファームウエアの更新で大分改善したことを確認しましたが
メイン機としてはまだまだと思っています。
またタイムラグは改善されていませんでしたが、
照準器の使用で補えることを確認し、
さらに良くなることを期待しこのレンズの購入に至ったわけです。

結果については先にコメントした内容で、
更に昨日テストしようと持ち込んだのですが、
使用中突然ブラックアウトで使えなくなってしまいました。
何が原因かわかりませんが数枚連写した時点でブラックアウトし、
かなりの時間使えない状態になります。
しばらく様子を見てみようと思います。

そのようなわけで次回のテストは大分先か、
もう行わないかもしれませんね。

皆さんの成果を期待して静観していようかと思っています。


書込番号:19687457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/13 13:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは。


>トレビアン侍さん

これだけ皆さんがオリのC-AFは使えないと言っているのですから
オリにこの声を真摯に受け止めてもらうようにバンバン言いましょう。
私も過去何度も言ってきましたが、これからも確実に声が届くように
言い続けるつもりです。

AFポイント1点Sは接写・小枝の間を縫って狙う小鳥・カワセミのホバ以外
は使いません。
通常撮影でSを使うときは三脚固定で完全にブレを抑えているときだけです。
1点Sはシビア過ぎて、手持ちでちょっとでもポイントを外すと却ってピンボケとか
バックにピントが持っていかれるケースが多く、良い結果は少ないように感じて
いるからです。普通の1点のほうがベタピンが来る確率は高いです。

私のロックオンは「弱」設定、一回ピン合わせした被写体が移動してもすぐピン合わせに動かない
「強」では特に近距離で素早いカワセミ飛翔にはフォーカスが追い付かないからです。
むしろ、今度はロックオンをoffにして撮ってみようと思っています。多分、確実に小さいカワセミを
AFポイントから外さないようにしないと、水面とかバックにピンが即持っていかれて悲惨な
結果になるような気がします。

というのは滅多にないことなのですが、30〜40mの近距離に飛ぶ猛禽はかなり早く、
AFポイントを外していなくても微妙にピンズレが見受けられ、AF追随の遅さが原因と考えて
いるからです。


>urazahnさん

G7、GX8については多分私が投稿したものでしょう。

鳥撮り仲間のGH4にこのレンズを装着したC−AFの感触は迷いもなく素早いAFで
安心感があります。
そして一旦AFしたら、オリのようにAFが前後に大きくモサっとした動きは出ませんでした。

ただ、これだけでパナ機が良いと判断し兼ねるところがいくつかあります。
 ・C−AFに関してだけは実際に撮ってみなければ分からない。
 ・パナ機は空間認識とコントラストの二つのAF併用であるが、確かオリレンズは無論のこと
  パナレンズでも空間認識AFは使えないものもある。
 ・パナのメンテは外注?しっかりと高額な料金を取られる。オリのようなしっかりとした自社
  メンテが一番。


>kou.2さん

ブラックアウトは40−150PROレンズでも発売当初は頻発しました。
私のサンヨンも発生しましたが、ボディとレンズ、そしてテレコンとの電気接点不良の
可能性が高いです。

通電回復には何回かレンズの取り外し・装着をすれば大丈夫です。
私はミクロ繊維で出来ている眼鏡レンズ拭きで清掃したら一発で回復し、その後の
発生はありません。

一度お試しあれ。



最後にお願いがあります。

[愛らぶゆう]さん、このスレをご覧になっているようでしたら
お持ちのGX8に40−150PROレンズを装着したC−AFの感想をお聞かせ願いたいのですが・・・
よろしくお願いします。




書込番号:19688063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2016/03/13 17:17(1年以上前)

発売直後に知人から借りてアダプターとフォーサーズレンズで試した時に、E-5のほうがAFはしっかりしてる印象だった。(結局はマイクロフォーサーズは導入しなかった)
フォーサーズ時代もレンズにボディーが追い付いていないとか、AFは周回遅れとかと言われていたけど、今はもう2周遅れ位に差が開いてる気がしますね。




書込番号:19688877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/13 19:10(1年以上前)

>トレビアン侍さん
>風景撮影では気にならなかったE-M1のAFの苦手な部分がこのレンズでより顕著になったように思いますが、皆さんはどのように感>じてますでしょうか?

ん〜、ゆっくり動く人物撮影どころか、風景撮影でもAFの弱さは感じてます。^^;
それにしても40-150Proと比較しても今回の300F4のAF制御はちょっと残念ですね。未成熟なのもあるでしょうけれども
根本的に動作がやや遅く、初動で外した際のリカバリー動作もいまいちです。背景がうるさいとすぐ後抜け後ピンですし。

静物でもスモール拡大ターゲットできっちり指定しないと外すことが多くなりますね。百発百中に近かった40-150Proに対し、
コントラストが少しでも悪かったり苦手なパターンだと外しやすいと感じます。
しかし三脚でしっかり固定さえすれば……まあ問題ないので、おそらくはコントラストAFの弱点である"像のブレ”が超望遠とも
なると大きく精確に検出しにくいのではないかと思っています。コントラスト検出を瞬時に終わらせるほどAF動作がより速ければ
良いのでしょうが、最新のオリンパスレンズにしてはちょっと遅い。。

制御するボディはもちろんですが、レンズごとにAF動作や精度は確かに異なるので、今回の300F4はファームアップに期待です。
そうそう、ZDレンズでも、300F2.8はAF精度と制御がダメで使い勝手は悪く、反対にAF速度は遅めなものの90-250F2.8や150F2、
35-100F2は良かったですね。広角系がAFアテにならないのは仕方がないですが、望遠はレンズの制御性能が露骨に出ます。


……とまぁいろいろ書いてますが300F2.8に比べれば“はるかに良くなったAF性能”なので、難易度の高い鳥撮りをしない個人的
にはすっごく満足してるんですけども。C-AF以前にコントラストAFは精度がやはり良いですからね!
 ここ見て買い控えするユーザーが増えないことを祈りたい気持ちです。

書込番号:19689316

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2016/03/13 23:23(1年以上前)

こんばんは。

私と同じく感じておられる方がいて安心?しました。
コメント、作例をくださった皆様、とても参考になりました。

腕を磨いてE-M1後継機を待ちたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19690302

ナイスクチコミ!2


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/03/14 16:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-M1+300mm+MC14+デジタルテレコン

G7+300mm+MC14

7DMk2+Sigma150-600mm

はじめまして、
今まで7DMk2+Sigma150-600mmCの手持ちで野鳥撮影してきましたが、最近機材が重く感じるようになり
軽量なこのレンズで代用できないかと思い導入しました。

しかし結果は皆さんご指摘のようにE-M1での野鳥飛翔撮影は難しく、特にAFC高速連写時にレリーズ
できないときがあり撮影していてストレスがたまります。

パナソニックG7も使用していますが、AFもE-M1よりも速く、撮りやすいように思いました。
ただE-M1はデジタルテレコンの使い勝手が良いのと、AFC時の連写がG7に比べ速いので。。。

E-M1をバージョンアップする前は40-150mm+MC14で、もう少し楽に撮れていたような気がしていますが。
最近、E-M1+300mmは止まり物専用になってしまいました。

E-M1Mk2では7DMk2並とはいいませんが「動体撮影」ができる性能をお願いしたいものです。

添付画像はすべて手持ち撮影です。


書込番号:19692106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/14 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

40-150mmF2.8+MC-14でまじめに迫ってみました

雨の中、通りすがりのユリカモメに迷わず(^^)

自分の腕が問題なのも重々承知ですが・・・とにかく頑張ってください(^^)

ひょっとして、お店が終わっているかもしれませんが・・・気のせいだったらごめんなさい(^^)・・・ksk777さんの

>E-M1をバージョンアップする前は40-150mm+MC14で、もう少し楽に撮れていたような気がしていますが。
最近、E-M1+300mmは止まり物専用になってしまいました。

というコメントに、個人的には、今日、40-150mmF2.8+MC-14をM1に着けて散歩に出かけ、雨がそぼ降る中で改めて自分も実感しましたので、オリンパスの技術陣には、頑張って欲しいと思います。

毎度の手持ち、jpeg撮って出しですが、40-150mmF2.8+MC-14を超える操作感、希望です。

書込番号:19693244

ナイスクチコミ!4


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/03/16 11:59(1年以上前)

>ksk777さん

>AFC高速連写時にレリーズできないときがあり
何かアップデートで知らない間に仕様変えてませんE-M1って。

今までは連写Lで像面位相差AFが使えて動体追従が安定してたのに。
何故かアップデート後は連写数が多い連写Hでしか像面位相差が使えなくなり連写LだとコントラストAFでしか動体追従しなくなる。

連写数落としていいから連写Lで精度の高いAFに戻せないんですかねえ・・・
OLYMPUSカスタマーに聞いた時「マイクロフォーサーズよりフォーサーズレンズをE-M1で使う方が高速高精度のAFしますよ」と言われた事もありなぜこのような仕様にしたのか。

カスタマーに問いたださないといけない時かも知れません。

書込番号:19698048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2016/03/16 12:13(1年以上前)

モータースポーツの撮影に使いたい(F1)のですが、EーM1との組み合わせではAFダメですかね?

書込番号:19698082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/03/17 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さんこんばんは

>岩魚くんさん

ブラックアウトの件、アドバイス有難うございます。

早速試してみましたが残念ながら改善しませんでした。
そこでカスタマーサポートセンターに問い合わせたところ
電池部分の接点不良だろうとのこと。
電池の接点部分を清掃してみてくれとのことでしたが
これでもすぐには改善しませんでした。
でも接点不良が原因であることが高いので、
今日無理やり使ってみました。
最初はダメダメでしたがじきに治ってしまいました。
再発しないことを期待してこの状態で使ってみようと思っています。


写真はE-M1+300mm F4.0 IS PRO+MC-14で撮っています。
C-AFで連写した何枚かのうちの2枚です。
どちらの写真も1024×768に縮小しています。

書込番号:19702223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/17 20:59(1年以上前)

僕はC-AFは動画しかあまり使わず、S-AF+MFを多用しますが、C-AFはやっぱり良いものですか?

書込番号:19702530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/18 22:53(1年以上前)

少し自分が混乱していますので、アタマの整理のために書き込むこと、お許しください。
10年ほどC社ばかり使っていましたので、マイクロフォーサーズは素人同然。
この板で色々勉強させてもらったことの、素人なりの整理です。(間違いかもしれませんし、素人の憶測です。悪口ではありません。私は最近になってE-M1を購入し、オリのサンヨンも注文した者です)

EVFで見る画像の表示は、残念ながら、実際にレンズに光が入ってきた時よりも、少し遅れる。
このため、被写体がその瞬間に動いてしまうと、
EVFで見て合わせたAFは、狙いよりもごくわずかズレていることになる。

カメラの持ち手がぶれた時も同じである。

150mm=換算300mmくらいだと、この少しのタイムラグによるわずかなズレはほとんど目立たない(ピンが本来の狙いのそばに合っているため)が、
焦点距離が大きく伸びると、多少の動きでも、ピンがずれるケースがありえる。
特にC−AFでは出やすいのかも知れない。

カメラに光が入った時からシャッターが落ちるまで、被写体が動かなければ、
(或いはほとんど動かなければ)、ピンは合っており、レンズの物凄い描写力が実力を出す

−−ということではないのだろうか?という、繰り返しますが、素人の憶測です。

この書き込みは誤っている可能性が十分あります。
むしろ、愚考の挙句の質問と見ていただいた方がよいかもしれません。
誤りがありましたらご指摘をいただければと思います。

(スレ主さん、このスレ終わっていたらスミマセン)

書込番号:19706093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/03/19 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリです。

鳥だけでなく風景も。

>鳥が好きさん

こんばんは。

鳥が好きさんがおっしゃるように、厳密に考えるとEVFには遅延があるのでEVFで合焦を確認しシャッターボタンを押した時にはピントが外れてしまっているということがあるかもしれません。
タイムラグのないEVFなんてないのでこれは宿命ですね。
EVFミラーレス機のAF性能はEVFのタイムラグも含めて考えないといけないのかもしれませんね。
だとしたら大変だな〜オリンパスさん。

EVFの話が出たついでと言っては失礼ですが、飛びものを撮影中に気にる点があります。
飛びものを追いかけながらS-AFで撮影していて、合焦音が鳴った瞬間EVFの像がコマ飛びしたような現象が起きることがあります。
これが結構煩わしいので後継機では改善願いたいところです。
あと連写時にコマ送りのようになってしまうところも改善できないかなぁ。

最近撮影した作例です。
いろいろボヤきましたが、やっぱり凄いレンズです。


書込番号:19706356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/19 04:14(1年以上前)

>トレビアン侍さん

超遅いレスに返信いただきまして、ありがとうございます。
コミミの写真、凄くいいですね。
翼の躍動感が伝わり、黄色の眼がキリリとして表情もいいです。
瞳の写りも鮮明で、こんな作品ができるのなら、やはり手放せないレンズと言えるのでしょうね。

EVFのことは、どれくらい影響があるのか(それとも皆さんが指摘していることは別の要因なのか)分かりません。
ただ、こうした作例をみると、俺も頑張らなきゃと思います。

また、このスレッドが、マイクロフォーサーズやミラーレスのことを学ぼうという良いきっかけになりました。
重ねて御礼です。

素晴らしい鳥撮りライフをお送り下さいね。

書込番号:19706653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/19 09:26(1年以上前)

トレビアン侍さん
おはようございます。
作例を見させて頂き、感激しました。それにしても素晴らしいレンズですね。
わたしには使いこなせそうにないので購入に関しては考えていませんが、このような素晴らしい作例を見るとオリンパスユーザーとしてうれしい思いになります。
ありがとうございました。

書込番号:19707081

ナイスクチコミ!3


Gennai75さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/01 19:47(1年以上前)

>urazahnさん
GX8のレビューを書いているお方がいらっしゃいました。
大変参考になると共に素晴らしいお写真の数々でしたので掲載します。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19713458/

GX8欲しくなっちゃいますねー。

書込番号:19749365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと買いました(笑)

2016/03/09 11:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件
当機種
当機種
当機種

お稲荷さんを撮ってみました。

紫木蓮です

地蔵菩薩

このレンズずっとほしかったのですが、先日ヤフオクで良品を落札しました。早速昨日このレンズをオリのEPL6に付けて撮影に出かけました。画角的にはちょっと難しい感じですが、これはこれから経験を積んでいけばいいかなと。被写体に近寄れませんが、漠然と撮るのではなく、狙った場面の一部を切り取るとのネット記事を見ていた納得しました。うまく撮れていませんがfirst shotということで投稿させていただきます。

今まで使っていた20mmF1.7と違い、AFも早く花の撮影にも使えそうです。これから桜など春の花が咲いてきますので、このレンズを使って楽しいphoto lifeがエンジョイできればいいなと思っています。

書込番号:19674045

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/09 12:38(1年以上前)

遂にご購入おめでとうございます。

書込番号:19674298

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2016/03/09 13:40(1年以上前)

太郎。Mark IIさん

ありがとうございます。普段はLumix20mm,25mmのレンズでの撮影が多いいとは思いますが、このレンズも時々持ち出して楽しいフォトライフにしたいと思います。

書込番号:19674454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/03/09 18:14(1年以上前)

このレンズが大好きo(^o^)o

嫁と子供主体なので写真はのせないけどo(^o^)o

書込番号:19675095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2016/03/09 20:08(1年以上前)

松永弾正さん

ありがとうございます。やはりポートレイト撮影向きなんでしょうね。これからいじりまくって、撮影をエンジョイしたいと思います。

書込番号:19675460

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/03/10 12:51(1年以上前)

cebu boyさん

私もこのレンズを暮れに買いました。

それまではコンデジの単焦点広角ばかりで写して来ましたので、換算90mmは、とっても新鮮で楽しめます。

思い通りに写せるように、只今、修業中です^^

書込番号:19677908

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2016/03/10 13:38(1年以上前)

hirappaさん

縁側の写真拝見しました。どれも素敵ですね。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:19678013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

標準

車両撮影に最適?

2016/03/04 11:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5
当機種

このレンズを使っていて思ったのが、車やバイクの撮影に最適だということです。

確かにフィルム時代から、100ミリの単焦点は車両撮影に丁度良かったのですが、被写界深度が浅過ぎました。
結果、かなり絞ってやらないと、中途半端にボケた写真になるので、結局三脚が必要だったりしたものです。

それに比べると、このレンズ、手持ちで気軽に使えるのが良いですね。

書込番号:19655671

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/04 18:45(1年以上前)

このレンズ持ってないけど、、、マイクロフォーサーズは無駄にボケないのが魅力です。

書込番号:19656740

ナイスクチコミ!5


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2016/03/05 05:37(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
まあ、暈したい人には不満なんでしょうけど、例えば望遠スナップで、被写界深度が深いというのは、結構使い易いですね。

特に車両なんかの場合、余り車両自体がボケて欲しくないので。

書込番号:19658487

ナイスクチコミ!3


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/05 11:51(1年以上前)

当機種

おにごっこ。

屋内は最短撮影距離の関係で使いづらい面がありますけど、外だと素晴らしいですよね。
軽いしよく映るし、素晴らしいレンズだと思います。

フードが邪魔なのでいっそ外して運用するべきか悩んでます(笑)

書込番号:19659384

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2016/03/05 12:39(1年以上前)

>板頭さん
私はフィルム時代から100mmの単焦点を使っていましたが、それに比べたら、このレンズも十分すぎる位に寄れます。

オリンパスとしては、比較的柔らか目なんじゃないでしょうか?

ところで、PM2ですけど、結構高感度の画質、悪くないですね。

現在、ステップアップリングで46mmのフィルターを使っているので、私のはフード無しです。

書込番号:19659523

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2016/03/06 08:32(1年以上前)

当機種
別機種

横から見た写真も、この通り・・・

バイクなんかも、このレンズは良いですね。
25mmだと、特にこの角度から取ると、パースペクティブが付き過ぎて間延びして見え、これより長いレンズだと、前後に圧縮され過ぎます。

特にバイクの場合、車よりもパースペクティブによる悪影響が顕著なので、このレンズは良いですね。

書込番号:19662681

ナイスクチコミ!6


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2016/03/06 08:34(1年以上前)

横の写真、間違えました・・・25mmで撮ったものですね。

書込番号:19662687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/03/06 11:49(1年以上前)

Jameshさんて、いちいちイイこと言うね。喋り方もうまいわ。

書込番号:19663386

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2016/03/07 16:04(1年以上前)

>ようこそここへさん
有難うございます。
こんなモノで宜しかったでしょうか・・・?

書込番号:19667940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 初単焦点望遠!!

2016/03/03 20:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種
当機種

2014年2月に、http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp の発表があり、2年待ってやっと手にしました。
今まではズームばかりで、単焦点の望遠は初めてになります、C社・N社の製品は分かりませんが、費用対効果からいけば最高でしょう!!

書込番号:19653832

ナイスクチコミ!36



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング