オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信3

お気に入りに追加

標準

圧倒的に明るいので

2015/10/13 09:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

再生する8mmf1.8 星景

作例
8mmf1.8 星景

こういうことができます

書込番号:19222860

ナイスクチコミ!18


返信する
lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/13 18:13(1年以上前)

単なる動画撮影ではなくて、一枚一枚数十秒露光し、動画化したものですよね。
素晴らしいです。10年前ならNHKとか、天文台クラスです。
差し支えなければ動画化したソフトを教えていただければありがたいです。

書込番号:19223886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2015/10/13 18:54(1年以上前)

動画化はE-M1本体です
特にひねりもなくすみません。

設定は
ISO5000
露出8秒 絞りf1.8
150枚を合成してタイムラプス動画にしています

このレンズは明るいので
赤道儀も必要ありません
三脚に載せて1時間半待つだけでした
昨日は風が強くて三脚が倒れないように
抑えることに苦労しました。

書込番号:19224004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/13 23:43(1年以上前)

>湘南rescue様
早速のご返答ありがとうございます。当方E-M5無印userなので知りませんでした。
FTuserでもあり、E-M1 IIまで我慢と考えてE-M5 II passしたのですが・・・。小生は簡易赤道儀で静止画を撮るのですが、
7-14/2.8 と8/1.8で悩んでましたが、bodyでも悩みそうです。

情報鵜ありがとうございました。

書込番号:19225050

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

イメージサークル

2015/10/09 23:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]

機種不明

BLC-0980 のイメージサークル

フィッシュアイボディーキャップレンズのイメージサークルが
どの程度かをテストしてみました。

確認に使った機種は、
SONY α7U+マウントアダプター(m4/3-NEX)+BLC-0980 です。
結果は、∞の時約φ24mm強、0.2mの時はそれより少し大きくなります。

投稿できる画像サイズの制約(XGA)に合わせて
35mmフルサイズ(35.8×23.9mm)の両サイドを切り詰めて
1024×768 で表示しています。
「APS-C」「4/3」の枠を書いてみました。

イメージサークルの外側の灰色〜白色の帯は内面反射等による
ゴーストと思います。

書込番号:19213393

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件 フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]の満足度5

2016/07/12 20:35(1年以上前)

とても参考になりますm(_ _)m

書込番号:20032494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

同じような描写のレンズが欲しい

2015/09/08 00:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:6件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]の満足度5
当機種

神レンズだなぁ

家の駐輪場を適当に撮っただけでもそれっぽくなる。
こんなレンズを他の焦点距離で欲しい。

なにかありますか?

書込番号:19120620

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/09/08 07:03(1年以上前)

神レンズ…う〜ん…この表現は馴染めないんだけど…心意気はわかります!

ただ、めちゃくちゃ良いレンズですよねo(^o^)o
オリンパスは解像にこだわってる節があるから、どうしてもボケはかたくなります。
単焦点の中望遠に特化し、ボケにこだわった本レンズは…ある意味で唯一無二ですよねo(^o^)o

書込番号:19120954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/08 10:19(1年以上前)

http://www.photozone.de/m43/830-oly75f18

こちらの評価もいいですね。

書込番号:19121297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/08 16:31(1年以上前)

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.

描写はあまり似ていないかもしれませんが・・・どうぞ。

書込番号:19122035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/08 19:31(1年以上前)

12F2.0、、、

書込番号:19122455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/08 19:53(1年以上前)

どんな感じだと、同じような、に含まれるのかがいまいちわかりませんが、このM.ZD75mmはZD150mm並、という表現をされるので、そちらはどうでしょうかね?

当方は純正アダプタにて使用していますが、写りはピカイチです。
重さや速度には、使用者の寛大さが必要ですが・・・。

書込番号:19122542

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2015/09/09 14:21(1年以上前)

キャノンEFマウントが必要ですが、中一光学 CREATOR 85mm F2.0などはいかがですか。
電子接点が無くフルマニュアルになりますが、本体に絞りが付いてますので、アダプターの制約無く安いEFマウントが使えます

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mflens/20150709_710751.html

書込番号:19124756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/09/10 11:46(1年以上前)

ぶっちゃけボケに関しては他フォーマットのレンズ&ボディ買い足す方が近道ですよ。

書込番号:19127269

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

にゃんこあいらんど

2015/08/23 10:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]

スレ主 板頭さん
クチコミ投稿数:198件
当機種
当機種
当機種
当機種

よそものが来たニャ!

ねむいニャ

めんどくさいニャ

よくきたニャ!

45o一本持って某猫だらけの島へ行ってまいりました。
(目的は別だったのですが)
カンカン照りだったのですが、途中でかばんに入っていたPLフィルターをND代わりにしのぎました。
なので途中まで絞って撮ってました。


猫好きにはたまらない島みたいですよ!
猫アレルギー持ちにはつらかったですけど(笑)

書込番号:19075855

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/08/23 18:26(1年以上前)

最高o(^o^)o
にゃお島ですか?

書込番号:19076961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 板頭さん
クチコミ投稿数:198件

2015/08/23 21:13(1年以上前)

九州の東の方でごさますにゃん!

書込番号:19077475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

E-M1とm.zuiko14-150mmU

2015/08/09 13:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

最近ようやく手に入れたOM-D E-M1とキットレンズの設定でないので高い買い物でしたが、m.zuiko14-150mmUとの組み合わせはこれこそm4/3の神髄と思うほど訴求力があるように感じました。
 実際、E-M5購入時の標準ダブルズームはすっかり出番がなくなってしまいました。
 旧モデルも海外のテストサイトではなかなか高い評価のようでしたし、防塵・防滴、コーティングを施しリニューアルした現行品が悪かろうはずもなく、画質的にもせいぜいA4が関の山の家庭用プリンターでは、これ1本で十分との思いがあります。
 PCに多数保存されているAPS-Cのレフ機、α77、K-5Us、K-3等の等倍画像の比較では、さすがに画素数やフォーマットの違いが解像感の差となって表れますが、先に述べたようにA4印刷程度、ましてや2Lとかキングサイズなどでは、その違いの区別など全く不可能でしょう。
 
 現状は、E-M11台のみですが、かつて愛用していたレフ機も捨てがたく思っていますので、DXマウントの標準ズームレンズが手元にあるものですから、D7200も視野に入れていますが、時機を見ていずれは購入したいと思っています。
 E-M1購入の動機ですが、携帯性に優れるのは当然として、フラグシップ機はドライブ関連の操作はメニューに入ることなく、レバーやボタンで呼び出せることというのに付きます。
 操作系を含めたハンドリングはまさに秀逸というに相応しい機種でしょう。

 話は変わりますが、ミラーレスにはAFの微調節がないものと思っていましたが、像面位相差を採用しているためか、このE-M1にはAF微調節のメニューがあるので開いてみたのですが、wide、teleそれぞれに何と数十か所も±20の幅で数値を入れAFを調節する仕組みのようで、その数の多さにびっくり。
 とりあえず、wideは±0、teleは+5をシャッターを切っては確認しつつ中央の1点だけでなく全ての位置に同じ数字を入力しましたが、ピンが来ていますのでこれが現状では最善だと自分では思っています。
 果たしてこれでいいのかどうか・・・。
 諸兄はどのような対応を取られているのでしょうね。
 それはともかく、OM-D E-M1+m.zuiko14-150mmUはしばらくは手放せないでしょう(^^)/。

書込番号:19037749

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/08/09 19:40(1年以上前)

このレンズ欲しいな〜o(^o^)o
僕もE-M1と組み合わせたいんですよねo(^o^)o

書込番号:19038543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/09 20:22(1年以上前)

先ほどカメラ店でD7200バッテリーパックキット
取置きの御願いをして来ました
Nikonレンズ1本も持ってないのに

このレンズを使う為にE-M5を先に購入したのに
僅かな期間で手放すことに,誰かの名セリフ
なんでそうなるの?

他のスレで色々とご教示戴き,あとは資金と云うところで
ブレないはずが...マイクロ4/3凡て手放す訳じゃない
D7200は単焦点で,マイクロ4/3はズームレンズ
と云う棲み分けを考えています

書込番号:19038648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/10 00:10(1年以上前)

当機種

このレンズ良いですよね!
私もE-M1と14-150Uをバラ買いしたクチです。普段使いには解像感十分ですね。

ニコンD7000からのシステム変えだったので、ほぼ値段の変わらなかった12-40proキットと迷ったのですが、こっちにして良かったと思っています。今なら一年間は雨に濡れて故障してもオリンパスがタダで修理してくれますし…

ただ、付属のフードだけはいまいち剛性感がなく、着け外しの感触もよくありません。そのうち割れそう。
別売りから付属になったのはいいんだけど、これじゃあね、オリンパスさん。

書込番号:19039267

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/08/10 10:23(1年以上前)

松永弾正さん
 このレンズ、E-M5ダブルズームのキットレンズ、40-150mmと寸法は一緒でE-M1とのバランスは悪くありません。というより、40-150mmより100gほど若干重めにできていますから、E-M1に向いていると思っています。

Vinsonmassifさん
 NikonのD4桁シリーズはまったく興味がなく、K-3に気が向いてしまいましたが、今年発売のD7200、これはフラグシップとは名乗れないが、現状でのAPS-Cフォーマットレフ機の名機のような気がして、そうなるとほしくてたまらず、機会を見て手に入れる心づもりでいます(#^.^#)。
 D7200購入されるそうでうらやましいですね。

ホットベジさん
 ミラーレス機は動きものはレフ機に劣るとの評価が一般的ですが、E-M1もファームアップV.3.0でレフ機に負けないようになったようですが、投稿画像ベストショットの画像ですね。
 E-M5のダブルズームレンズがあるのですが、何しろレンズ交換が面倒、それにせっかく携帯性に優れたm4/3にしたのですから、レンズを持ち歩くのは趣旨に反すると勝手に解釈して、ダブルレンズはお蔵入りということに・・・。
 オリンパスはユーザーの要望を無視できなくなったのか、純正レンズにようやくフードを付けるようになりましたが、おっしゃるように品質的にイマイチの感が無きにしも非ずで、他社では当然のことがなぜ今までできなかったのでしょうね。
 ユーザーとしては不可解そのものです。

書込番号:19039869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/10 14:57(1年以上前)

防塵・防滴であるのが魅力的ですね。

書込番号:19040360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/10 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も単品を買い揃えた口です。

発売当初にE-M1ボディを予約購入、半年程して12-40PROを、そして14-150Uの発売を受けて当レンズを購入。
財政事情のせいで、キット購入よりも大分高くついてしまいましたが、それぞれの購入目的をはっきりさせて
購入していますので、後悔はしていません。

当初高倍率ズームには偏見を持っていましたが、当レンズを購入して間違っていたことに気づきました。
旅行などでしたら、よほどの悪条件でない限り、このレンズ1本で済ますことができると思います。

書込番号:19041242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/10 22:11(1年以上前)

私のように2年近くかかって揃えた機材を
卓袱台反しするくらいなら
カメラ単体,レンズ単体,吟味されて揃える上で
どれがどれのキットだからと
機材選定に影響を受けるべきではないとつくづく思います

今,手元に残す機材としてのf4/18-105(27-157相当)レンズ
カタログだけで選んだ,現物を見ていたら・さわっていたら
けして自分の躯の一部にはならなかった筈
購入前に調べることは勿論大切だけど
先入観は極力排除し,自身で使って確かめる遠回りでも無駄とは思わない

書込番号:19041402

ナイスクチコミ!3


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/08/11 14:32(1年以上前)

 m.zuiko14-150mmUはおおむね芳しい評価が多いようですが、これに限らずボディやレンズなどの購入に当たっては、メーカー貸し出しによるファーストインプレッション記事などは、当然提灯持ちの内容になるでしょうから参考程度に留め、購入の決定は公平な評価が期待できる(・・・と、自分では思っていますが)海外のテストサイトであるDxOMarkとかePHOTOzineなどのテスト結果を重視して決めています。
 
 まぁ、こんな事は、ユーザー諸兄にとって今更言わずもがなのことではありますが、そんなこともあって、偏見とは知りつつもDxOMarkのセンサースコアーがイマイチのキヤノンのデジカメは一度たりとも手にしたことがありません。

 5年の歳月を要し満を持して投入した7DmarkUが、いまだにフルサイズ並みの価格を維持し、市場で高く評価されているようですが、それにしてもなぜAPS-Cフォーマットのフラグシップ機の仕様、装備でありながら2000万画素でローパスフィルターのセンサーなのか。
 他社では、2400万画素、ローパスフィルターレスセンサーが普通の装備であり、キヤノンがずっと言い続けてきた高感度耐性と解像感のバランス上2000万画素ぐらいが最適と判断したとのコメントは他社では高画素ですでにクリアー済みのことです。

 また、ローパスフィルターについても、偽色やモアレの発生は避けられず必要とのコメントでしたが、これも他社においては解決済みのことで、キヤノンは自製のセンサー開発
が後塵を拝していることを糊塗する内容のコメントを出したことに失望を感じました。
 とはいいながら、最近は高画素機の発表が相次いでいますので、今後に期待したいところです。
  
 それはともかく、飽きっぽい性分の自分にとっても、OM-D E-M1は長く手元に置いておくような予感がしますし、m.zuiko14-150mmUも大変気に入っています。

書込番号:19042954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/11 23:45(1年以上前)

>murazinzyaさん

あの写真は下手な鉄砲なんとやら方式で、AF追従9コマ/秒連写のE-M1のおかげですね(笑)
露出の失敗がなくなったのはEVF機の良いところです

開発リソース少なく大変でしょうけど、オリンパスさんはユーザの声を受け止めてくれるほうのメーカーだと思ってますのでがんばってほしいですね。

書込番号:19044298

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

本レンズの印象

2015/08/09 11:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:848件
当機種
当機種


ソニーのα6000+SEL55210から、E-M1+本レンズに移行しました。

似たようなカテゴリーのレンズ(F値暗めで軽量コンパクトさが主眼)なのだと思っておりましたが、SEL55210を半年程使用した後の印象としては、本レンズの方が段違いにシャープに感じます。今までテレビ画像を見てたのに、急に顕微鏡を覗いているような感覚です。また、SEL55210ではピントがちゃんと合わないとブルーフリンジが盛大に出ていましたが、本レンズではほとんど気になりません。

SEL55210は、9群13枚(ED2枚、非球面2枚)、実売約30千円。本レンズは、13群18枚(スーパーED1枚、ED2枚、HR3枚)、実売約43千円。拡大して見ると、おそらくセンサーの精細度合いの差でモヤモヤした印象ですが、レンズでこんなに違うものとは知りませんでした。

書込番号:19037559

ナイスクチコミ!11


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/08/09 12:12(1年以上前)

>本レンズの方が段違いにシャープに感じます。

比較写真をアップいただければわかりやすいと思います。

書込番号:19037588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/09 12:27(1年以上前)

α6000にf4/18-105(27-157.5)で撮ってますが
そこから先,GM1+PZ45-175(90-350)しかなく
テレコンを考えていますが
このレンズが素晴らしいのなら
組み合わせのE-M5下に出すのを様子見ます

書込番号:19037628

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/08/09 16:18(1年以上前)

当機種

Captain Caribe さん、こんにちは。

E-M1とE-M5で、このレンズ使っています。
換算600mmなのに小型で軽量、描写も満足でお気に入りのレンズです。



書込番号:19038103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件

2015/08/09 17:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ロックオン

待てぇ〜!


prime1409さん
HRレンズを使って小型化してるんでしょうが、その割にハッとする画質なんですよね。何とか頑張って実力を発揮させてあげたいです。

書込番号:19038205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/08/09 19:44(1年以上前)

望遠F6.7が気になって、いまだに思いきれません。

ターゲットは夕陽…僕の撮影スタイル的にF8くらいには絞るくせに…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:19038550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2015/08/09 21:38(1年以上前)


松永弾正さん
F値は確かにイタイですね。
私は主に鳥ですが、林の中は厳しいだろうなと思います。
関係ありませんが、最近TT7さんの作例がないのがサビしいです。。

書込番号:19038870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/10 00:22(1年以上前)

当機種

ニコンD7000+タム70-300VCからオリンパスに乗り換えたときにとりあえず望遠が欲しくて75-300Uを購入しました。
価格からしても正直画質にはあまり期待していなかったのですが、案外やるレンズと思っています。
F値は暗め、フォーカスも速くはありませんが、日中の屋外なら十分仕事します。
この価格とサイズで換算600mmの画角が得られるメリットは大きいです。

ただ別売りのフードはフォーサーズ時代の70-300と共用。これはいただけない。
せっかくF値を暗くしてまで小型化したのに、フードがレフ用レンズのままでデブ。
オリは詰めが甘いなあと思います。

書込番号:19039293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件

2015/08/10 12:20(1年以上前)


>ホットベジさん
なるほど、フードは共用だからアンバランスな感じがあるんですね。
造りも内側に段々とか付いててゴツイです。
SEL55210はペラペラな専用フードが付属してましたが、必要十分な感じでした。

書込番号:19040057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/10 15:07(1年以上前)

ボケがキレイですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:19040377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/11 23:37(1年以上前)

>Captain Caribeさん

ご返信ありがとうございます。
フード、ゴツいですよね(笑)
反対にMZD14-150Uは付属のフードがペラペラで割れそうで、どうして中庸を行けないのかな…と思いますが

ツバメの飛翔よく捉えてますねすごいです。
ファインダで追っているのですか?

書込番号:19044279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件

2015/08/12 06:15(1年以上前)

別機種

α6000+SEL55210(少しブルーフリンジ)


ホットベジさん
ファインダーで追ってます。
と言ってもなかなか追いきれず、目も疲れるので、近付いたときだけにしてます。
去年は高倍率コンデジでしたが、コントラストAFが遅く歯が立ちませんでした。
α6000もE-M1もAFで捉えてくれるので、像面位相差やるなと思います。

書込番号:19044677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/14 17:00(1年以上前)

>Captain Caribeさん

私なんか遠いところを飛ぶカラスでさえ難しいなと思って、ダットサイト検討してました(笑)
Captain Caribeさん見習ってファインダーで練習してみます!

書込番号:19051505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件

2015/08/14 23:20(1年以上前)

>ホットベジさん

私は初心者の部類なのでよくは知りませんが、飛翔を撮るに当たっては皆さんいろいろ工夫されてるようですね。

・ドットサイトを使われている方のクチコミを見ると便利そうではありますね。私はゴテゴテするのがキライなので気が進みませんが。
・片方の目でファインダーを見て、もう片方は裸眼で追うという両眼視も、倍率の違う映像を頭の中で同時に視るわけですので、不思議な感覚です。倍率の高いファインダーだけだと、ちょっと鳥が視界から外れただけでお手上げですが、倍率の低い裸眼側があるお陰で追い続けられます。ただ目が疲れるんですよね…
・鳥を広角側で捉えておいて、撮る時に一気に望遠側にズームするというのも最近してて有効かなと思います。
・後は「予測」。この辺に来た時にこう撮るというイメージを浮かべて、それを待つ。時間がかかりますが。

良い方法を見つけられましたら教えてください♪

書込番号:19052472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 西新井は洋書の名所 

2015/08/15 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌獲りに向かうところ

ピンぼけすぎですが

小魚を採って飛んでいるところ

ソニーα6000にSEL55-210も使っていましたが(解像度はともかくα6000となら飛ぶ鳥撮りにも実用的AF速度)、望遠側が足りなすぎるので(これは致命的)、今はカワセミ飛翔撮り用に、この75-300ミリを使っています。
きゃのんのLレンズなどに比べれば解像度はだいぶ低いですけれど、AFもそれほど遅くはなく、近いところを撮ればかなり解像する、良いレンズと思います。何より、お買い得かと。
OM D E-M5とペンライトE PL5で撮りました手持ちのカワセミ飛翔ですが、もう少し腕が上がればもっと解像するでしょうし、75-300ミリ頑張っているのでは?と思う次第です(LAW現像が面倒なのでJpeg撮って出しですけれど)。

書込番号:19052725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件

2015/08/15 16:48(1年以上前)

当機種

トリミング有り


>足立sunnyさん
カワセミ難易度高そうですね。
Lレンズはやはり違いますか。
私は手持ちオンリーで、重さ的に本レンズ辺りが限度のため、ご縁がなさそうです。
(高すぎて買えないとも言う。)

書込番号:19054313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件

2015/08/17 21:00(1年以上前)

当機種
当機種


いやぁ、鮮明に写るって気持ちいい!
α6000のスレでは、SEL55210以外のレンズの作例を見せつけられて、自分の腕は尋常じゃなくヒドイらしいと思い込んでいましたが、なあんだというカンジです。SEL55210と大きくは変わらない価格帯で、足立sunnyさんが言われるようにお買い得レンズだと思います。オリンパスさん、やりますね!

書込番号:19060444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2015/08/18 18:32(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング有り

トリミング有り


飛んでるトンボや蝶もAFで撮れますね。

α6000 とEM-1のAFの挙動は若干違いがあるようです。
こういう小さい対象物の背景が複雑だと(草原とか)E-M1はなかなかAFで捕捉しませんが、α6000では割と合焦してました。逆に空背景ではα6000がなかなか捕捉しないのに対してE-M1は割と素早く合焦する感じです。AFの設計思想の差なんですかね。。

書込番号:19062691

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング