このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2013年7月28日 23:05 | |
| 26 | 9 | 2013年7月21日 17:37 | |
| 30 | 13 | 2014年2月28日 04:38 | |
| 8 | 2 | 2013年7月7日 17:10 | |
| 8 | 2 | 2013年10月8日 18:17 | |
| 127 | 29 | 2013年9月1日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
暑〜い夏がやってまいりました。
このレンズの出番が多くなります。
またまた拙い作例ではございますが、よろしければ昆虫写真などでお楽しみください。
・・・とても扱いやすい良いレンズです。(小型軽量は中高年にはありがたいです。)
12点
お見事♪ 眼福です。
他に言うべき言葉は持ち合わせません。
書込番号:16393896
1点
grgLさん、ありがとうございます。(褒めすぎです。)
マイクロフォーサーズのシステムはおっさんの山歩きにちょうど良いのです。
見慣れた昆虫達も、思い切りクローズアップして見ると ちょっとした発見があるものです。
書込番号:16393996
1点
MiEVさん、ありがとうございます。
実は、アタシは近眼の乱視でしかも老眼。
一眼レフの光学ファインダーよりも ミラーレス機の電子ビューファインダーの方がピントが合わせやすいのです。
書込番号:16394011
3点
比企野橋源蔵さん
HN笑いました。でも、そのご経験、伊達ではないですね。
grgLさん
> お見事♪ 眼福です。
昆虫は福眼、いや、複眼です。
書込番号:16411411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比企野橋源蔵さん
私も、50mmマクロがあるから要らないんだと思い続けて居たものの、ちょっとしたスペック比較をしてしまったがために、買ってしまいました。やっぱりエクステンション無しで等倍で撮れるのは良いですね。
書込番号:16413321
2点
皆さん、この暑い夏は マクロレンズを持ち出して 昆虫写真を楽しみましょう!
書込番号:16413692
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
開放付近からパナの20mmF1.7の方はカリッとした写り。17mmF1.8はちょっと甘い印象。
絞り込むと17mmF1.8もシャープになります。
3点
気がついたのですが多分カメラのマウントが多少歪んでいると思いますよ
書込番号:16388082
5点
返信ありがとうございます。
興味をひかれますがなにぶん不勉強でよくわかりません。
気が向いた時にでも症状やチェック法を教えていただけると助かります。
意味があるのかわかりませんが、プリンターの用紙を2つ並べて(約A3サイズ)本レンズとわたしが持っている中で一番クセがなさそうな45mmF1.8で撮影してみました。
書込番号:16388628
0点
最初にアップした画像がなんとなくレンズが右方向のスイングをしているように見えるんですよね・・・・
被写体的に無限にピントきているがはずが中央だと無限にピントが合っているのですが右側だと手前にピントきてる感じがしませんか・・・・・
普通のカメラでこういう時はひとんどマウントがやや傾いて付いています
レンズを換えても同じ結果ですからカメラ側のマウントだと思いますよ
書込番号:16388755
5点
無限遠の考え方は、フィルムの時代や画素数の少なかった頃とは、全然違うと思った方がいいと思います。
カメラもレンズも被写体も違いますが、ピントを合わせている木までは大体30mくらいあると思います。
F2で後ろのビルの手前のところは深度内に見えますが、奥は明らかに深度外。
遠方の山に至っては、等倍で見ればボケボケです。
これが一つ考慮すべき点で、もう一点は、5軸手ブレ補正は撮像面を傾けるような動作までするということです。
レンジファインダーから一眼レフに変わって、今までなかったミラーショックという現象が現れたように、新しいものには今までの常識が通用しない場合がありますね。
書込番号:16388860
2点
ピントは真ん中の柱に合わせてあります。
けっこう手前からピントが合うなあ、とか奥側はあっさり被写界深度から外れるなあとは思っていました。
これは別の日にF2.0で撮影したもので、こちらもピントは真ん中の柱です。
開放付近で撮影しても右下の葉っぱはシャープで奥はあっさり被写界深度から外れています。
確かに5軸手振れ補正はいろいろな方向に動くし、2軸と違ってoffにしてもセンサーが固定されないので
高い確率で右側が手前に被写界深度が深く、奥側が浅くなればその可能性が高そうとは言えるだろうけど、断定は難しく検証はやっかいそうですね。
とりあえず、絞り開放付近でいろいろ試してみますね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:16388949
0点
どの写真もピントの合い方(外れかた)が一緒ですのでブレ補正がたまたま悪さをしたと言うより
やはりカメラマウントのゆがみだと思いますよ
書込番号:16388998
5点
他の写真もチェックしてみましたが、どうやら間違いないようです。
修理に出すことにします。
「マウントの歪み」ということがあることを知りませんでした。
被写界深度の出方が少し不思議だなあとは感じていたのですが
レンズの片ボケのように片方がもう片方より写りが悪いわけではないので、ご指摘いただかなければ気付かなかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16389096
2点
>「マウントの歪み」ということがあることを知りませんでした。
マウントの歪み以外にデジカメの場合センサーの取り付け不良もあります・・・・・・・
まあどちらかでビンゴだと思いますよ
書込番号:16389117
2点
怪しげな画像を10点程度DVDに焼いてメモをそえて修理に出そうと思います。
画像をアップしてよかったです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:16389358
2点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
表題の通り、ボディーキャップレンズ BCL-1580用のフードがあったらなぁ・・・
と思っていたのですが、キットレンズ14-42 II R の角型フードが使えました。
やり方は、14-42 II Rの角型フードの上下をセロテープで止めるだけです。
元々14-42mm用のフードですから、15mmでも役に立つはずです。
これで斜め横からの光線でフレアが出ることもなくなる鴨?
8点
ムチャしやがって…
でも、そこがイイ(^^)
互換フードが余ってるから、こんど試してみます。
書込番号:16361537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
フード病の私にとっては、興味がわいてきます。
ん〜〜〜
なんかないかな〜 いろいろやってみますわぁ〜
ちょっと、もの真似の清水アキラを思いうかべてしまいました (^O^)
書込番号:16362030
4点
待て待てwセロテープてw 誰かツッコめ(笑)
ユーエヌかエツミのラバーフードの径が大きいのでピッタリ嵌まりませんかね?
あれなら畳めるから、携帯性損なわないし。
まあ、このボディキャップ(意地でもレンズとは呼ばない)はあんまフレアー出ないですけどね。
シンプルな光学系なんで。
書込番号:16362110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上のレス、思いつきで書いたんですが、
このボディキャップの外径が56mm、そういえば55mmのラバーフードを持ってたな、、、
ということで、酔った勢いで人柱やってみました。結論から言うとイケます(・∀・)
フードからネジ山切ってある金属リングを外さないといけないんですが、
さすが日本製(?)きっちり接着されていて、千切るような感じじゃないと外せません。
基本もとには戻せないと思っておいた方が良いでしょう。
あと、今回使ったフードですが、エツミかユーエヌか忘れました。。。たぶんエツミかな?
書込番号:16362572
5点
かづ猫さん、ga-sa-reさん、kanikumaさん、皆さん、こんばんは。
済みません。
ホント思いつきで書き込んじゃって、いつもセロテープ持ち歩くのん?と
後から後悔・・・
kanikumaさん、ラバーフードで試して下さってありがとうございます。
私も明日、もっと良いのは無いか古道具屋を探してみます(大汗;;
書込番号:16362705
1点
モンスターケーブルさん
フードには、無らんと思うんゃど
ステップアップリング
両面テープで貼ってみるんは、
どうかな?!
書込番号:16363180
2点
nightbearさん、ga-sa-reさん、皆さん、こんばんは。
kanikumaさんが提案されているラバーフード以外に良い物が見つからず
難航しております。
ところで、
フードの有り無しで撮り比べてみましたが違いが分かりませんでした。
ここまで違わないというのはハッキリいって意外でした。
もしかして、ZEROコーティングが施されているのでしょうか?
それから、画面に直射日光を入れても、画が破綻しないんですよね。
これだけの逆光耐性がありながら、アクセサリーとはこれ如何に(笑)
書込番号:16369904
1点
モンスターケーブルさん
付けまつ毛。
書込番号:16370960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンスターケーブルさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これも、たのむわ。
書込番号:17242490
1点
nightbearさん、BCL-0980は主に花火用に使う予定なので
研究してみます。
書込番号:17246148
0点
モンスターケーブルさん
おう!
書込番号:17246307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
やっとこ、欲しい欲しいと言ってた35マクロを手に入れました。
やっぱり楽しい♪
写りもお値段以上♪
レンズは使い方次第って、本当ですね
暑いけど、撮影行きまーす♪
日焼けと、(いろんな意味で)熱中症には注意ですね〜( ´艸`)
6点
こんにちは。
35マクロのゲットおめでとうございます。
マクロの世界も楽しまれてくださいね。
書込番号:16340328
1点
暑さに注意しながら、撮影をお楽しみください。
書込番号:16340919
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
自分用にテストしたものですが、ここには挙げ切れませんので、ご参考までにリンクを貼っておきます。
14,17,20,25,35,45,60mmで比較しています。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/07/mzuiko-digital-17mm-f18.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16325407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
池上富士夫さん、比較テスト拝見しました。
ED 12-50 EZと各単焦点レンズで
同じ焦点距離で、F値を揃えて
比較した方が
有意義なテストになると思います。
書込番号:16678566
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
何気なく飛んでいたチョウゲンボウ(小型のハヤブサ)を撮ったものなんですが
左がオリジナルの解像度で、右がトリミングして拡大してものです
ここまで拡大しても羽の模様が確認出来る程度の解像感あります。
元々もの凄い解像度があるレンズてのは分かっていたことですが、ここまでとは驚きです。
12点
私もこのレンズは望遠だから、使用用途が限られるかなぁと考えていたのですが、お花の撮影が多い私でもACクローズアップレンズを追加する事でこのレンズでも接写しやすくなり、購入当初考えたいたよりも出番が増えています。
書込番号:16324050
9点
このレンズ、色のり(っていうんですか?)も素晴らしいと思います。
家族3人の写真を屋外で撮った時も、写真屋さんで撮ったような、何か一味違う気がして、一人でにんまりしてしまいました。
早朝に山の散歩道でお地蔵さんの写真を撮ったのですが解像感だけでなく色も素晴らしいと思いますがいかがでしょか。
問題は、「良いレンズはこんなに違うんだ!」と分かって、MFTでなくFTの松レンズを使ってみたくなってしまってます。これ以上レンズ沼にはいるともう家族に完全に見放されてしまうので、踏みとどまってますが、ほんと良いレンズの魔力はやばいですよねー。
書込番号:16325854
7点
>>veilchanさん
美しい写真ですね。
クローズアップレンズ使うとピントの合う距離の範囲が狭くなって、
画角を決めるのが難しくなっちゃうんですよね。
しかしこのレンズ、撮影倍率0.2倍とは言わないですけど0.15倍ぐらいにならんもんですかね?
書込番号:16326383
1点
>>よだきごろさん
見事に隅々まで解像している素晴らしい写真ですね。
書込番号:16326396
0点
Lagrange1971さん
コメントありがとうございます。
このレンズ、なんてことない写真撮っても何だか味のある絵になるんですよねー。
これって何なんでしょうか?
カメラ初心者の自分には全く分からないのですが、兎に角出てくる絵が好きです。
(しょっちゅうは出てきませんが・・・そこは腕ですね。とほほほ。)
書込番号:16330246
4点
このマイクロフォーサーズのレンズはフォーサーズのレンズと規格を駆逐してしまうかも???
書込番号:16331521
1点
名無しのDVDさん
どうなんでしょう?
多くの方が、FTの松レンズは素晴らしいと言われてますので、このレンズより良いんじゃないかと密かに期待してます。ただ、レンズ沼にずっぽし入るのが(もう膝下までつかっててやばーい!ですが)怖いので頑張って耐えてます。
同じカメラ撮った時にこの75mm/f1.8とFTの松レンズではどうなんでしょう?
カメラによっても違うし人によっても好みがあるので一概には言えないでしょうけど、両方お持ちの諸先輩の方々のご感想をうかがえれば嬉しいなと思ってます。そんなに変わらないならこのレンズで暫く踏ん張ろうかと・・・・。
書込番号:16335275
1点
>>よだきごろさん
参考になるか微妙ですが、E-M5にFTの竹レンズ50-200mm/F2.8-3.5(旧型)を付けて撮影したものです。
75mm/F1.8は別格としても、現状MFTでこのレベルの絵を出すレンズは正直あまり多くは無いと思います(特にズームレンズ)
現状のMFTのレンズラインナップは必要にして十分な高品質かつコンパクトなレンズが揃ってますが、おいおい竹レンズや松レンズに匹敵するレンズも数が揃ってくるとは思います。
(噂のオリのF2.8通しの標準域ズームレンズとか、パナの42.5mm/F1.2、150mm/F2.8等々)
書込番号:16337256
6点
Lagrange1971さん
50-200mm/F2.8-3.5(旧型)の画像ありがとうございます。
イヤー素晴らしいですねー。
これ、これなんですよ。上手く言えませんが、花や葉が呼吸してるって感じがするんですよね。プロが撮った雑誌とかポスターのような写り方っていうんでしょうか?
仰るとおり、MFTのズームレンズでこの絵を出すのはないのでは?と思います。
Panaの12-35mm/f2.8が近いのかと思われますが、OLYのbodyだと画質が落ちる(電子的自動矯正がされない?)ようですので噂のOLYのf2.8通しを待っている状況です。
でも、FTレンズ、竹といわれるレンズでこれだと松は本当にやばそうです。
レンズ沼の深みにはまってしまいそうで怖いです。
実は、XZ-1の絵も大好きで、CCD/CMOSのサイズとかよりレンズや素子とのマッチングが重要な気がしてます。
ど素人でRAW現像もちゃんとできない初心者の的外れコメントですみません。
書込番号:16338044
3点
名無しさんは、長きにわたり アンチフォーサーズ活動に粘着してる有名人なので、まともに返答しなくてよろしいかと。時間の無駄です。 それはそうと、このレンズとフォーサーズレンズの描写見てみたいですねー。
書込番号:16340037
5点
>よだきごろさん
>多くの方が、FTの松レンズは素晴らしいと言われてますので、このレンズより良いんじゃないかと密かに期待してま>す。
うーん、どうでしょうかね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 はどのフォーサーズレンズより明るいですし、描写も定評があります。
フォーサーズのレンズはもう性能アップは今後望めません。
マイクロフォーサーズ用レンズは性能アップしますが。ー
書込番号:16340093
0点
マヒマヒマンさん
そうなんですか、知りませんでした。
そうですね。このレンズって撮ってて楽しいレンズですし、フォーサーズの松・竹レンズもきっとそうだろうなと思います。フォーサーズbodyの後継機も出るとの噂もありますので、FTレンズこれから値上がりするんでしょうか?
うーむ。なんて考えてること自体やばいやばい。(笑)
名無しのDVDさん
「フォーサーズのレンズはもう性能アップは今後望めません。
マイクロフォーサーズ用レンズは性能アップしますが。ー」とのこと知りませんでした。
ただ、現在のフォーサーズの松・竹は現在のレベルでもすでに充分素晴らしいように思われますがいかがでしょうか?実はE-5に興味を持って現物を触ったのですが自分にはちょっと大きすぎでした。
MFTのレンズはこれからも性能アップしてくれると嬉しいですね。その分懐がますます寂しくなりますけど・・・・・トホホホ。
書込番号:16341412
2点
>よだきごろさん
フォーサーズ用はF2迄でマイクロフォーサーズは更に大口径を出しています。
今のマイクロフォーサーズ用レンズをダメだと言ってる方が居ますが、そのうち沈黙するでしょう。
要はフォーサーズで反省(フォーサーズは呆けにくいシステム)し、F2以上を出したと思います。
パーンフォーカス好きの方は良いかもしれませんが。
書込番号:16347963
0点
マヒマヒマンさん
お気持ち、僕も分かります。
ハエでも飛んできたくらいに思うえばいいだけのことですね。
相手のにするのは貴殿の言うとおり時間の無駄です。
>それはそうと、このレンズとフォーサーズレンズの描写見てみたいですねー。
同感!
書込番号:16358040
3点
スレ主さん済みません。
花が大好きさん
>それはそうと、このレンズとフォーサーズレンズの描写見てみたいですねー。
同感!
との事ですが、FTのレンズの中でどのレンズの描写をご覧になりたいですか?
参考にお教えいただければ幸いです。
良いな-と思う写真をただぼーっと見てると、気に入った音源を好きなオーディオシステムで聞いてるとき(音泉につかると勝手に言ってます)のような幸福感を味わえるように思います。
実は、スレ主さんがアップされた↑のFTの竹レンズの写真をPCの背景にしてにやにや満悦したりしてます。
書込番号:16360197
2点
お待たせしました、FT(50-200mm/F2.8-3.5)とMFT(75mm/F1.8)の比較を撮ってきました。
人が多くて余り構図とか追い込めなかったので、あくまでもレンズの比較てことでご勘弁を。
RAWで撮ってLightRoomですべて同じパラメータで現像しております。
まずはF2.8での比較
書込番号:16360344
8点
F8.0です。
どちらのレンズも甲乙付けがたいですね、MFT 75mm/F1.8の方が、解像度が高くてボケが柔らかい印象があります。
50-200mm/F2.8-3.5の方は75mmではレンズ的にワイド端に近いので、テレ端で撮るとまた大分印象が違うと思います。
ズームレンズで単焦点レンズと同等レベルの絵を出すFT竹レンズてのは凄いと言えるでしょう。竹でこのレベルですから、松はもっと凄いんでしょうね。
おまけに75mm/F1.8開放(f1.8)で撮った写真もアップしておきます。
分かってはいましたが75mmF1.8の開放の写りは凄いですな。
書込番号:16360383
10点
スレ主さん
これは両方、お見事ですねー。と言わざる得ないほどの写りです。
好みの問題でしょうが、個人的には、色合い的には、
FT(50-200mm/F2.8-3.5)で撮った方(写真では左)が好きです。
両方を比べると、解像感はほぼ等しく、ボケ味は右側が柔らかい感じ。
あと、パット見、感じたのは、
両方の写真から伝わってくる気温(印象です)が違います。
何というか、右側の方が5℃くらい暖かく、左側の方が涼しい。
という印象が違うかな。
という感想です。
書込番号:16360668
2点
Lagrange1971さん
ありがとうございます!
仰るとおり、甲乙付けがたい写りですね。
ズームレンズでここまで写るとは、FTの竹レンズすごいです。
OLYからMFTでこのレベルのズームレンズが出る噂を信じて待っているのですが、出ないなら、FTの竹・松レンズに行くか・・・。
アダプター経由でのFTズームレンズの使い勝手(合焦速度とか)いかがでしょうか?
動きのないものならストレスはないでしょうか?
書込番号:16362798
2点
50-200/F2.8-3.5(旧型)をE-M5に付けると、AFは大体パナの20mm/F1.7よりチョイ遅いぐらいのイメージです。
持ってないので伝聞になりますけど、新型だとSWDとの相性が悪いらしく、さらに遅いそうです。
なお、竹レンズの12-60mm/F2.8-F4.0を付けると、これも大体パナの20mm/F1.7よりチョイ遅いぐらいです。
板違いとか言われそうですけど、FTの12-60/F2.8-F4.0とMFTのパナライカ25mm/F1.4の比較を撮ってきましたのアップします。
(比較を優先したのでイマイチ面白みにかける写真ですが、ご容赦ください)
書込番号:16364170
4点
写真ありがとうございます、皆様。あくまでも、携帯画像からの印象ですが、私はマイクロの方が好みですね。レンズの個性みたいな味がそれぞれあって、面白いですね。
書込番号:16366005
2点
Lagrange1971さん
AF速度情報ありがとうございます。
20mm/f1.7持ってますのでイメージつかめました。ちょい遅程度なら風のない状況でじっくり花を撮影するのにそんなにストレスはないかもしれないと思いました。
旧型の方が早いというのは知りませんでした。重ねてお礼申し上げます。
写真アップありがとうございます。
じっくり拝見しましたが眼力がない自分にはあまり差がないように思いました。
左の花の2時から3時位置に見えている葉っぱの先と、右の花の7時から8時あたりの先端をみて解像度というよりピントの位置がちょっと違うのかな?といったレベルの違いしか・・・でもこんな所みてもしかたないですよね(汗)
ズームレンズが単焦点の良いレンズと良い勝負をすることを、これまで上げていただいた写真含めしっかりと理解させていただきました。
あー悩ましいです。
今日は、庭の植木をあるテストのために75mmで撮ったのですが、自分のセンス/腕の悪さを痛感しただけでした。トホホホ。
そういう意味でも勉強させていただいております。
書込番号:16366323
3点
やっぱり写真見せられると説得力ありますよね。
解放値がどうのこうのとか口だけで言ってるだけじゃダメですね。
書込番号:16367501
9点
名無しのDVDさん
うわーーーー、そうなんですかー。
で、どんな写真撮ったんですか?
書込番号:16368029
9点
名無しのDVDさん
よそで書き込みしてないで 20mmF3.4の2段暗いけど素晴らしいてのを見せてくださいな。
パナのレンズなんか持ってないもんで。
書込番号:16370847
9点
>>ガラ イアさん
名無しのDVDさんに作例求めても出てくるとは、とても思いませんが・・・。
話は戻りますが、松レンズとの比較の作例をぜひ見てみたんですが、
あげてくれるいらっしゃいませんかね?
(自分は持ってないんです)
書込番号:16372856
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































