このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2013年7月8日 21:38 | |
| 28 | 8 | 2013年5月28日 20:31 | |
| 18 | 11 | 2013年6月8日 15:18 | |
| 267 | 32 | 2013年10月28日 18:28 | |
| 198 | 29 | 2014年10月12日 19:29 | |
| 11 | 10 | 2014年3月1日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ここしばらくは、キャノン7Dをお休みさせて、オリンパスOM-Dに75ー300Uをセットしてうろうろしています。
ミラーレスですから動きものには弱いですが、木に止まっているところなら、へたくその私の腕でもなんと撮れました。カメラのAF設置は、S-AF・MF設定です。
OM-Dはカメラも軽く、M4/3はレンズも軽く、多機能で太変気に入っています。
また近寄らなくてもデジタル1200ミリでかなり大きく撮影でき便利です。
写真は先日長野に行った時の写真です。ややぼけ写真がありますがご勘弁を。
6点
シグナスSRさん、はじめまして。
掲載画像はMFで撮られたんですか?
ピントもバッチリじゃないですか!
リアル600mmが423gのレンズで撮れるのは良いですね。
今度は飛行機など動き物に挑戦して下さい。
http://www.aviationwire.jp/archives/22408
http://www.hps-co.jp/haneda/247
書込番号:16316901
0点
モンスターケーブルさん羽田沖の情報ありがとうございます。海の上から上空を通過する飛行機もいいですね。
当方、関西につき羽田はきついので、伊丹や関空でもいきたいと思います。
飛びものは、いつも7Dで、OM-Dでもトライしてみます。(腕が・・・。)
書込番号:16345395
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
たまたま メーカー保証が切れる2日前にレンズを掃除しててレンズ内にでかい黒いカスのような物を発見しまして 取りあえずピックアップサービスで点検を依頼しました。
その後 何度か振動をあたえたりカメラに装着して作動させたら いつの間にかなくなってたのです。まあそのことをメモに書いて送ったところ カバーユニット交換で綺麗になって帰ってきました。
運送中にカスが出てきたのか ゴミが確認できましたので交換清掃しましたとありました。 異常なしで帰ってくると思ってたので良かったです。 ついでにスナップフォーカスのズレもチェックして貰いました。
オリンパスさん ありがとう。
書込番号:16183620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
diablo15さん
ハンドリングテスト!
書込番号:16186078
0点
nightbearさん
バッチリです。
スナップフォーカスも 合ってます。
OK OK!
書込番号:16186301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
diablo15さん
良かったやんかー。
書込番号:16186307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:16186318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
diablo15さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:16186321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつも思うんだけど、オリ板特有のこの掛け合いって楽しいの?
書込番号:16186718
5点
横道坊主さん
エンジョイwebライフ!
おじ様たちの儀式?だから、あたたかく見守って。
たまに参加する、私。
書込番号:16188006
7点
横道坊主さん
キューピーちゃん降臨さん
楽しい?と聞かれれば ???だけど
書込番号:16188351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
去年の秋(10月)の発売だったので、2012年の夏の昆虫写真には間に合いませんでした。
今年もそろそろ昆虫の季節がやってまいりました。
パナさんの45mmもなかなか良いレンズですが、フォーカスリミッターの使い勝手とワーキングディスタンスの関係で昆虫写真にはオリさんのこちらのレンズの方が有利なようです。
(花や静物には被写界深度が稼げるパナさんの方が有利と思われますので適宜使い分けてます。)
拙い画像ではございますが、2013年初夏の虫たちをご覧ください。
(画像はリサイズしてありますのでご了承ください。)
9点
良いですね良いですね♪
四枚目はすぐ見失って追えない私には撮れませんが^_^;
書込番号:16167719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
grgLさん、ありがとうございます。
クロスジギンヤンマは 比較的狭い水面上の 同じコースを何回か往復してくれるので
身体を低くして待ち伏せしているとチャンスがやってくることがあります。
書込番号:16167793
1点
比企野橋源蔵さん
丁寧なご返信、それにアドバイスまでありがとうございます(^^)
パナボディなもんで、このレンズは持ってません^_^;
近いところで、パナのマクロかシグマの60mm/2.8(これなら手ぶれ補正なくてもおもいきって買える値段でした(  ̄▽ ̄))で挑戦します。
書込番号:16167871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さん、ありがとうございます。
このレンズがあると 暑い夏も楽しみです。
調子に乗って、あと4枚お付き合いください。
書込番号:16168379
6点
こんばんは
このレンズ購入を考えてるので大変参考になりました
私はE-PL3を使ってるので同じセンサーのEP3の画像が特に嬉しかったです
これはやはり三脚固定で撮られてるのでしょうか?
書込番号:16169203
0点
こんなすごい写真を拝見すると、早く欲しくなりますね。 ポチって一週間、あ゛〜早く届かないかナ。届くまで気がもめますね。
あ、レンズが手に入ったとしても ウデが無ければ、こういう写真は撮れないですね。過度な期待はしないことにしましょう。
書込番号:16169310
0点
vincent 65さん、TideBreezeさん、こんにちわ。
三脚は使っていません。 ヤブキリとイナゴのショットの時だけ一脚を使用してます。
ピントはほとんどMF、もしくはSAF+MFです。
微妙なピント調整はフォーカスリングをグリグリ回すより、カメラ(もしくは身体)をわずかに前後させる手を使った方が早いです。
勿論、いつもこんなシーンが百発百中で撮れるわけではありません。
千発2〜3中位のつもりで 数を撮った中からチョイスしてます。
フィルム時代ではできなかったテクです。
書込番号:16169928
1点
おぉ、一脚使ってる方がいましたか・・・
小さいカメラだとあまり聞きませんよねぇ。
マクロ撮りでは結構便利なのに。
動かない相手なら、三脚が一番ですが。
私もピント固定で一脚(+自由雲台)支点に撮ってます。手持ちよりずっと確率上がります。
・・・持ち出すの面倒な時も多いので、手持ちも多かったりしますが^_^;
書込番号:16170094
0点
やっぱりこのレンズは素晴らしいですね♪
最近念願のEM-5を手に入れたので、2本目は何いこうか?と、悩み中です。
書込番号:16172013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もOM-D購入直後から気になるレンズでして、JALのマイルがamazonギフトに交換できることを知ってポチってしまいました。
人気のあるカメラ/レンズ全般に言えることですが、最近値上がり傾向ですね。
中望遠単焦点としてもいい仕事してくれそうです。OM-Dは手振れ補正強力なので三脚なしで散歩しながらマクロ撮影できてしまいます。これはありがたいです。
>スレ主様
拙作貼らせていただきます。
書込番号:16229243
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
オリンパスのデジカメは1/2型CCDのC-2020以来使ってなかったから知らなかったんだけどさ。
OM-D E-M5ですら、ISO100が無かったんですって?
そりゃあんまりってもんでしょう。幾らNDフィルター使えば良いったって、わざと画質を落とす
必要なんてないですもんね。
その点、PEN E-P5はISO100から使える真っ当なミラーレス一眼という訳で、熱心なオリンパス
ユーザーの中でも、明るいレンズにこだわってる人達には感涙ものですね。心中お察しします♪
3点
E-P5の発売がよほどうれしいようですね。早く予約しないと・・・
書込番号:16162117
1点
>じじかめさん
この人は嫌みが言いたかっただけで、買う気は無いと思うよ。
書込番号:16162149
33点
うちのE−P1はISO100を選択可能ですが?
(E−P1→2009年7月発売)
書込番号:16162271
16点
横道坊主 さん、ご説明ありがとうございます。
確か、PENではE-M5をオススメしていたはずなのに変だなーと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15941817/#15942691
書込番号:16162376
11点
>その点、PEN E-P5はISO100から使える真っ当なミラーレス一眼という訳で、熱心なオリンパス
>ユーザーの中でも、明るいレンズにこだわってる人達には感涙ものですね。心中お察しします♪
違うって。
OLYMPUSユーザー明るいレンズが嫌いなんですよ。
周辺減光が嫌いで明るいレンズを否定するんですよね。
書込番号:16164756
2点
モンスターケーブルさん
>絞り開放でマトモに撮れるPEN E-P5がついに発売!
どんなカメラでも絞り開放で撮れますよ。まともに撮れるレンズは少ないけれど。
ただ、絞り開放で露出が合うとき限定ね。
>幾らNDフィルター使えば良いったって、わざと画質を落とす必要なんてないですもんね。
モンスターケーブルさんの作例で、絞りを開放にして画質を落とす必要があるのかしらん?
ISO100・F4・1/4000秒で何か問題があったのでしょうか?
むしろ、F8くらいまで絞り込んだ方がいいかもしれませんよ。
切り捨て御免さん
>OLYMPUSユーザー明るいレンズが嫌いなんですよ。
なんか誤解してませんか〜?
明るいレンズ、いいですね〜
F2.0の絞り開放で使えるズームレンズ、大好きです。
>周辺減光が嫌いで明るいレンズを否定するんですよね。
意味不明です。
周辺光量低下があろうが無かろうが、F1.4はF1.4、F2.0はF2.0。
同じ明るさのレンズなら周辺光量の豊富なレンズがいいですね。
書込番号:16165496
18点
周辺減光が嫌いだから、一段絞ってもSSに余裕が有る明るいレンズ使うんでは?
書込番号:16166186
4点
↑
イヤイヤ。
全く出ないのが好きみたい、OLYMPUSユーザー。
チートでも出てると減光がァとCanonとNikonを攻撃してるからね。
書込番号:16166779
2点
>全く出ないのが好きみたい、OLYMPUSユーザー。
>チートでも出てると減光がァとCanonとNikonを攻撃してるからね。
絞り開放でまったく周辺光量低下の無いレンズって、ほとんど無いんじゃないかな。多い少ないはあるにしても。
でも、やっぱり少ない方が使いやすいですね、私は。
というわけで、私も「なるべく少ないレンズがいい」と言った一人ですが、これはレンズ選択の理由を述べたに過ぎませんよ。それがNikonやCanonを攻撃していると感じてしまったの?
べつにそれらのメーカーが私の暮らしを脅かしてくるわけではなし、どうして攻撃する必要がありましょうか?
「4/3を選択したこと」すなわち「NやCへの攻撃」って感じているから、「4/3ユーザーに報復すべし」「これぞ正義」とOLYMPUSの板にいろいろ書き込んでいるんですね。なるほど。
でも、カメラは信仰の対象じゃないですよ。ただの道具ですから。
書込番号:16167129
22点
>絞りを開放にして画質を落とす
開放ボケも絞り過ぎる小絞りボケもいやん^^
明るいレンズを5.6くらいに絞って使うことが多いですね。
書込番号:16167212
2点
みなさん、つまらぬモノをザックザク斬り捨ててますねー。
書込番号:16168229
10点
>「4/3を選択したこと」すなわち「NやCへの攻撃」って感じているから、「4/3ユーザーに報復すべし」「これぞ正義」とOLYMPUSの板にいろいろ>書き込んでいるんですね。なるほど。
面白いね(笑)
フォーサーズ検討した時期があるが、画質がコンデジより毛の生えたレベルだったので、お金はあったがやめた。
検討したのはEー三桁ね(これも当時店頭にあるか探すのに苦労した)
レンズも大口径がない。あっても少しだしね。
マイクロフォーサーズがどうかな?と思ったら、フォーサーズより遥かに良い。
無駄にデカくないからスマホの変わりに欲しいとさえ思っている。
書込番号:16170805
0点
今はデカくて重いカメラ持ったオッサンよりスマホでさらりと撮ってるギャルのほうが腕もずっと上だしね^^
書込番号:16170913
16点
↑
スマホに押されてOLYMPUSは低価格コンデジから撤退したからね。
頑張れコンデジ。
書込番号:16171283
2点
↑ E-5ほどではないが、同じみのアンチメンバーが、ぺたぺた張り付いてますね。嫌いなのは結構だが、自分でやってて、人として恥ずかしくないのかな? 嫌な事があったなら、それについてスレ立てすれば いいわけだし。 オリンパ嫌いなら、見なければ いいのに、わざわざじっくりチェックしてますね。 ( 他の人も言ってたが) タレントの有吉さんも言ってたが、ある人や モノを必要以上に下に けなして 自分を大きく見せる奴が多い。と言ってました。 なるほどこういう事か。 ところで、オリンパの、このブラックレンズは色合いが絶妙で かっこいいと思う。
書込番号:16171756
15点
>ブラックレンズは色合いが絶妙で かっこいいと思う
始めから出した方が良かったな。
書込番号:16171799
1点
カメラは比較するものじゃなく、楽しく写真を撮るものです(^ー^)ノ
書込番号:16171847 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
あらら、E-5で完全に相手にされなくなってますね。 こちらでも切り捨てられてますが? 悪い、もはやコメントが無理やりだし、まともに会話が通じないと思うので オイラも切り捨てちゃいます(笑)
書込番号:16171860
12点
>フォーサーズ検討した時期があるが、画質がコンデジより毛の生えたレベルだった
何見て検討したのかなあ?
>お金はあったがやめた。
>検討したのはEー三桁ね
一桁&SHGレンズは検討対象外。お金があったのに?
エントリー機&キットレンズだけ見てメーカー全部を否定する人はいないよ、ふつう。
>レンズも大口径がない。あっても少しだしね。
14mm〜150mmまで「使えるF2.0」で揃っているんだけどね。
>マイクロフォーサーズがどうかな?と思ったら、フォーサーズより遥かに良い。
4/3の3桁機だけしか見ていないとそう思うだろうね。
「3桁機ユーザーにはM4/3で」とOLYMPUSも言ってます。
>無駄にデカくないからスマホの変わりに欲しいとさえ思っている。
それを言うなら「代わり」ね。
でも、残念なことにスマホより大きくて、通話もメールもネットも出来ない。
それで代わりになるなら、いいとおもうよ。
反論にキレがないよ。返信のしがいが無い。
EF200-400の件もよろしく。
書込番号:16171947
16点
お金があっても中途半端なAPS-Cや重いフルサイズは買わない^^
書込番号:16172091
8点
買いたくなければそれも良いだろう。
自分もコンデジかマイクロフォーサーズのどちらか、検討している
候補はGF5。
コンデジと違いレンズ交換が出来るし、フォーサーズと殆ど変わらない画質。
コンデジとの差は少ないが画質はコンデジより少しは良いかなと思うから。
書込番号:16172480
1点
>チートでも出てると減光がァとCanonとNikonを攻撃してるからね。
やれやれ・・・
そっちからやれ2段暗いの(おバカ理論www) ぼけが少ないの だのちょっかい出してくるからだろ。
一生懸命ニコンも巻き込もうとしてるけど キャノンのレンズは周辺の事なんかなんも考えてなくてソフトで修正しちゃえーーー て楽ちん設計だからだし。
大体F2.8の普通の広角レンズで3EV以上の減光なんて すごいとしか言いようがないwww
コンデジ以下の作りのカメラが好きだからコンデジにコンプレックスがあるの?w
書込番号:16194420
11点
用途によりますね
室内や運動会なら一眼レフじゃないとまともに撮れません
私もスナップ撮影ではiPhone5を重宝してますが、iPhone5だけで十分とは思いません
そしてTwitterに位置情報込の個人情報垂れ流すギャルと
フォトショ準備して撮影を楽しむ年配男性とでは比較になりません
書込番号:16255203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果はギャルが上ね(⌒-⌒; )
書込番号:16298309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NEXも安い3シリーズはISO200スタートでした。
http://kakaku.com/item/J0000006247/
ISO100スタートのE−P5もいよいよ明後日発売ですね。
売れるといいですね。
http://kakaku.com/item/J0000008197/
書込番号:16299392
1点
気持ち悪いねq
書込番号:16351751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
切り捨てさんは、別名で大活躍してますよ。 相変わらず同じ文言を繰り返し、相変わらず、誰にも理解されてません。 定期的に名前を変えても、すぐに分かりますよ。
書込番号:16352636
5点
めむぽんさん、呼びました?
私もついにというか初のM4/3機を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16339260/#tab
ところで、E−P5のレビュー読むと、素直に1/8000秒を喜ばれてる方が多いですね。
皆さん、今まで単玉が絞り開放で使えず悶々とされていたのが手に取るように分かります。
特にunreal3eさんのレビュー
>>8000分の一秒シャッターですが、これはもう嬉しいというか助かります(笑)
>>マイクロフォーサーズは明るい単焦点がリーズナブルに買えますので、それらで
>>解放から使ってみたくなるのが人情だと思うのです
http://review.kakaku.com/review/J0000008191/
書込番号:16353187
4点
切り捨て御免は有名なレンプラって人だって…
書込番号:16766261
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今回の超弩級キヤノンレンズのことを思うと、ズイコーデジタルのこのレンズ、
破格に安いじゃありませんか!
・・・な〜んて書いていると、きっとキヤノンファンの人は怒るんだろうなぁ。
一緒にするんな、とか言って。
軽くて明るくて、いいレンズですよ、ZD50-200mm SWD。隅々まできちんと
解像しますし。AF速いし。
ああ、それを思うと、マイクロフォーサーズの方に、こういうレンズがないのは
大問題、かも!
13点
ハイ・・・その通りです。
フォーサーズのレンズラインナップは非常に魅力的な物でしたが・・・
そのレンズを生かすボディが出来ませんでしたね〜〜〜(^^;;;
書込番号:16132796
3点
SWDナシでも十分にAF早いし画質イイですよ(^_^)
マジでZUIKO Digitalレンズは凄いです。
書込番号:16132928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Zuikoレンズのイメージサークルが拘りのテレセントリックのために4/3センサー用にしてはかなり余裕を持って作られていると聞いたことがありますが、APS-Cのセンサーボディに付けても若干のケラレがあっても中央部分は十分使えそうですけどね。流石にFFのボディには無理ですが、キヤノンのAPS-Cボディにアダプタ介して装着すれが、絞り開放でMF専用レンズになりますが使えないことは無いんじゅないですか。 ただ今どきAF出来ないズームレンズでは「使えない」というのが素直な評価になってしまいますけどね*_*;。
オリンパスがE-5の後継機としてペンタプリズムを諦めて、E-M5の後継機としてμ4/3レンズがネイティブで使えて、アダプター装着でZuikoレンズが「位相差AF」で使えるハイブリッドボディが出ると良いですけどね。
アタッチメント接合部などがあるためE-5やE-M5並の防塵防滴は望めないかもしれませんが、それでもM.ZUIKOでコントラストAF、Zuikoレンズで位相差AFが一つのボディで使えるとなったら良いですね。
ただE-5のAF自体がニコ・キヤノほどの速度・精度までは追いついてなかったと思うので、そこら辺の性能も向上していたら更に嬉しいんですけど、今の所噂の域を出ないですからね〜*_*;。
書込番号:16133008
1点
EF200-400LIS、1.4×テレコン内蔵とはいえ、3.6kg・133万円ですか〜
ZD50-200/2.8-3.5、1kg・14万円(SWD)と撮り比べてみたくなりますね。
意外?と、それほど違わないんじゃないでしょうか。
OM-D上位機が話題になっていますが、4/3一眼レフにも優れたボディがぜひ欲しいですよね。
OLYMPUSには頑張ってもらいたいところです。
salomon2007さん
>Zuikoレンズのイメージサークルが拘りのテレセントリックのために4/3センサー用にしてはかなり余裕を持って作られていると聞いたことがあります
よく誤解されているところですが、テレセントリック性を重視して設計されたレンズは、イメージサークルにほとんど余裕はありません。後玉から射出される光束が光軸に平行に近いからで、イメージサークルの直径は後玉の直径よりほんの少し大きいだけなんです。
書込番号:16134305
14点
↑
なるほど、誤解してました*_*;。イメージサークルに余裕を持ってというのはあくまで4/3サイズのセンサーに対してということで、それがAPS-Cのようなより大きいセンサーまでカバー出来るという意味合いではないって事ですね*_*;。
書込番号:16134828
3点
4/3規格については、このように解説されています。
「フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。」
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
つまり「イメージサークルに余裕を持って定められたマウント径」ということですが、誰かがこのあたりの説明を「イメージサークルに余裕を持ったレンズ」というように誤解したのでしょうね。他にも「4/3はレンズの中央だけを使う」などという誤った説明を目にすることも多々あります。
書込番号:16135634
12点
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとテレコンバーターEC-14の組み合わせと比べると、
望遠側の画角とF値は互角ですが、
ズーム倍率とワイド側F値、最短撮影距離、最大倍率は、オリンパスの方が優れていますね。
値段と重さも圧倒的にZUIKO DIGITALが良いです。
キヤノンが優れている点は、インナーフォーカスで全長は変わらない、フィルター系は52mm、フォーカスストップボタンの採用、手ブレ補正内蔵、テレコンバーター内蔵という点。
しかし、サンプルのサムネイルでさえ周辺減光を感じてしまうのは、キヤノンだからでしょうか?
ちなみに私は、マイクロフォーサーズには、まともな望遠ズームが出ることはないと思っています。
マイクロフォーサーズの小型軽量のメリットを失ってしまいますから。
書込番号:16137594
2点
訂正
>望遠側の画角とF値は互角ですが、
望遠側のF値はZUIKO DIGITALがF3.5なので、オリンパスの方が優れていましたね。
一番大切なところなのに、どうして間違えてしまったんだろうか。
書込番号:16137606
1点
どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
書込番号:16140023
9点
↑
それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界に入って来ないんじゃないですかね。
書込番号:16140061
7点
キヤノンはやっぱり商売うまいですから。
あの、レンズも足りないヘボAFのキヤノンミラーレスだって、
キヤノンEFユーザーのサブ機として小型で便利、ミラーレス入門の
ユーザーには「やっぱりミラーレスでは不満足」と感じさせることが
逆に一眼レフへの誘導につながる。たいへんな智者ですわ。
もちろん、できるのにやってないとは思っていません。ミラーレスのAF
については、オリ/パナに一日の長があります。それでもあの不完全な
ミラーレスを見切り発売してしまえば、キヤノンが最高と思っている
ユーザーのほとんどは、「キヤノンのミラーレスが遅い」とは思わず、
ミラーレスが遅いと思い込みますもの。ホントに腹が立つくらいの商売
上手ですわ。
書込番号:16140330
10点
200-400mm F4Lは、テレコンバーターの着脱が面倒だから簡単にしちゃおうという発想なのはよくわかります。
しかし、「F4ズーム」が惜しいと感じます。
F4だと、内蔵テレコンバーターを使って、280-560mm F5.6。
ここにリアテレコンバーターを入れるには暗い。せいぜい1.4倍まで。
だったら、内蔵テレコン機構なしで、x2テレコン使えば同じでしょう。
しかもズーム。
テレコンバーター内蔵で焦点距離の可変が特長なのに、もともと焦点距離が可変のズームでは恩恵が薄いような・・・。
しかも、たった2倍のズームに内蔵テレコンバーターを考慮しても、2.8倍のズーム域だし・・・。
どうせなら、サンニッパ、ヨンニッパに1.4倍テレコンバーターを内蔵したレンズの方がいいと思うんだが。
それぞれ内蔵テレコンバーター使って420mm F4、560mm F4で、
x2リアテレコン追加すれば、それぞれ840mm F8、1120mm F8でAFが効く超望遠になると思うんだけどなー。
200-400mmは、ただの望遠レンズじゃなくて200mmという短焦点が使えることがメリットなのかな?
こういうレンズで広角側を重視する人は少ないと思うんだけど。
200-400mm F4.0は高いから、諦めて400mm F4か100-400mm F4.5-5.6を買いなさいという心優しいレンズなのでしょうね。
書込番号:16141168
0点
>どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無>いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
OLYMPUSユーザーは高性能なレンズ、BODYを出すキヤノンに劣等感があると思うね。。
だから常に比較対象がキヤノンvsOLYMPUS(笑)
>それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
世間では(カメラ初心者)はマイクロフォーサーズは知っていてもフォーサーズは知らないと思うね。
Panasonicがフォーサーズ機出していた事実はもっと知らないと思う(笑)
>最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界>に入って来ないんじゃないですかね
そりゃあそうでしょう(笑)
この先どうなるかわからない規格に手を出せませんよ。
低価格コンデジからも撤退・・・・・マイクロフォーサーズに注力する様だしね。
フォーサーズのBODYは出るか出ないかわからない(笑)
書込番号:16141822
7点
quagetoraさん、こんばんは。
私は、現在、個人ではオリンパスのカメラしか持っていません。
E-5とE-PL3です。
レンズは、このED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも持っています。
価格を考えるととても素晴らしいレンズだと思います。
私の中では使用頻度が高いレンズです。
仮に他のマウントに変わろうと思っても、このレンズに変わるレンズが無かったりします。
あっても、高くて、大きくて、使い勝手の面を考えて、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは優れていると思います。
さて、どうして、わざわざ「キヤノンEF200-400mmF4L、133万円!それと比べて・・・」と比較されたのでしょうか?
内容的にも全然違いますよね?
高くて大したことが無いのにキヤノンはダメだね、それに比べてオリンパスは素晴らしいと言うことが言いたくて、わざわざ比較に出したのでしょうか?
たまたま高いレンズが登場したから、ふと、思い出したってことですか?
これより高いレンズもありますし、なぜでしょう?
毎回、望遠ズームを見ると、思い出すわけですか?
こんな似ても無ければ比較するのもおかしいレンズを持ち出してまで、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが良いってアピールが必要ですか?
もちろん、比較するなと言うことではありません。
似た様なレンズと比較するのは良いでしょう。
でも、あまりに違いすぎませんか?
もし、キヤノンで比較するなら、100-400mmでは無いでしょうか? ニコンなら最近リニューアルされた80-400mmでは無いでしょうか? 両社とも低価格フルサイズを出してきて、この2つのレンズは、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに実質の焦点距離はかなり近いですよ。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがどのレンズにも負けない、世界一のレンズであればまた別ではありますが、そういうわけではありません、
自分も使っていて、使い勝手も良く、この明るさを考えるとコンパクトで、素晴らしいです。
でも、残念ながら、ボケが汚いなぁ、と思う時があります。
ただ、私は基本的にこのレンズを使う時は風景などを撮ることも無いので気にならない方ですが、バックに写っているものが汚くぼけると、ここは残念だな、と思います。
もちろん、許容範囲は人によって違うでしょうし、そもそも万能レンズは無いと思います。
後、交換レンズというのは、カメラのボディと組み合わせて使う物です。
ズイコーは素晴らしいと言われますし、私もそう思います。
でも、これは、フォーサーズという、テレセントリックに気を使い、イメージサークルからするとかなり大きなマウントを持っているので達成できているのだと思います。
また、センサーサイズが小さいからこそ、この大きさでこの性能が達成できるわけです。
これはメリットではありますが、そのままデメリットにもなり、小さなセンサーサイズだからこそノイズに弱いです。
後、オートフォーカスについては、本当に残念なレベルです。S-AFならまだしも、C-AFは本当に他社に何歩も遅れています。
では、ダメなのか、と言えば、C-AFを使わない人からすればどうでも良い話ですし、使う人でも許容範囲が違います。
私は、AFについてはもうちょっとと思う使い方ですが、それでもレンズを含めて考えると明るくコンパクトだと思いますし、防塵防滴にも恩恵を受けています。それが私がオリンパスを使う理由です。
人によっては良かったり、悪かったり、価値観は違うはずです。
おとしめているわけでは無いでしょうけれど、安くて良いと言うだけでなぜキヤノンのレンズを出してくるのか意味不明です。
もし、逆に、キヤノンユーザーが高いレンズを持ち出してきて「高いけど良い物は良いなぁ。そういえばED 50-200mm F2.8-3.5 SWDってレンズ知ってるか? 全然AFの食いつきが悪くて、インナーズームじゃないからズームすればかっこ悪いしバランスも変わるからホールドしにくい、おまけにろくなカメラが無いから全然AFの食いつき悪いらしいよ、F値も変わるし、まぁ、どーでも良いけど」と言われてたらどうですか?
もちろん、似た様な焦点距離で各メーカーの比較なら参考にもなり意味はありますが、出来の悪いレンズと言えば・・・なんて言われて良い気分はしないでしょう? 高い価格と言えば・・・と同じです。
もちろん、この評価は間違っては無いかもしれませんが、人によってどこに注目するかで気になる一時にならない人が居るわけです。
スペック的にもほとんど似て無いレンズを出してきて、高い、安くて高性能、をアピールするのはどうかと思いますよ。
最初にスレを立てた時から、なんでこの切り口?、単に良いレンズと言うだけではダメなの?、と思っていましたが、なぜかEOS Mの話まで出して貶したり、結局は単なるキヤノンぐらいなのでしょうか?
もしそういう話がしたいのならPENシリーズのところで話してみてはどうでしょう? EOS Mはこのレンズと全く関係ないです。逆に言えばPENにこのレンズ付けるとAF遅いですよ。
私はオリンパスを使っているし好きですが、悪い面もあると思います。
後、オリンパスが好きだからと言って、他のメーカーを咎めることはありません。
ぶっちゃけ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは小さくて明るくてしかも安いという美味しいレンズですが、それはオリンパスのボディが無いと使えないのです。結局は人によってはそれが魅力としてスポイルしていると感じる人も居るわけです。
貴方からすればでかいだけで魅力の無いキヤノンのレンズ(EF200-400mmF4L以外でも)は、ズイコーと比べれば大きいし高いし明るくないかもしれませんが、高感度が強くてAFの食いつきが段違いで連写も効くシステムで使えるわけで、これが大事な人にとってみればレンズの性能が多少劣ってもトータルで見れば良い相棒になるわけです。
せめて比較は似たものにしましょうよ。
さげすんでいるわけでは無いとは思いますが、EOS Mの話まで出て、結局、オリンパス大好き、キヤノン意味不明、と言っている様に見えます。
書込番号:16145285
12点
ぽぽぽ!さま。どうもすいません。
ありがとうございます。私が比較したかったのはまさにその100-400で、
当時キヤノンフルサイズを使っていた私はそれを買おうとしましたが
やめて、オリンパスのカメラと50-200swdを買ったという経緯がありました。
で、当時ですら古かった100-400がやっとリニューアルされて、今回引き合いに
出したレンズになったのだと、おかしな錯覚をしてしまいまして
概ね全体を書いて最後にスレの表題を書き込むのにレンズ名を確認していて、ありゃ、
こりゃ違うかなと気付いたのですが、ま、こういう比較もありかと思いなおして、つい
やめずにスレを立ててしまったのです。
たしかに、取りようによってはキヤノンに対するネガティブキャンペーンのようにも
オリンパスに対するネガティブキャンペーンのようにも見られちゃいますね。
私の希望はただ、良いレンズが開発されてそれが売れてくれればうれしいという
ただそれだけのことなのですが(あ、あとぽぽぽ!さまもおっしゃるように、
良いレンズを活用できるボディもきちんと作ってほしいです)。
書込番号:16145397
5点
quagetoraさん、おはようございます。
私も言葉がきつかったと反省しています。
悪意は無くても、批判されていると取られる場合もあるので、慎重にと言うことです。
それは、自分自身にも言えることで反省しないといけませんが。
本当に、良いレンズなのですよね。
この値段で、このレンズが出来るわけです。
レンズの出来もさることながら、フォーサーズというシステムあってのこの完成度ですよね。
ちなみに、SWD無くてもAFが速いという方の意見もありますが、過去にE-3で色々問題があった時に、オリンパス側でレンズを色々かして頂き試したことがありますが、C-AFなどで連続して動く物を追う場合、SWDで無いレンズの方が追いやすい印象があります。
SWDのレンズって速いですけどギクシャクし過ぎで制御が荒っぽいのですよね。
他のメーカーの超音波モーターってもっと静かですが、オリンパスの場合、そういうイメージは皆無ですからね。
うるさいのは構いませんがもう少しスムーズにして欲しいところです。
S-AFで一発で目標の位置の動かすのは得意でしょうけれど、少しずつ動かすのは苦手なのでしょうね。
コントラストAFが苦手なのも同様の理由かと思います。
残念ながら、新旧どちらのレンズでも、デフォーカスしてしまうと、無限大、もしくは、最短距離まで一旦移動してかなりのロスがありますが、SWD版で無い旧型の場合、この時間が以上に長いのでイライラしてしまいますよね。
デフォーカスするのは、このレンズの製では無く、AFターゲットが離れすぎで後ろに抜けやすいのだと思いますが。
と言うことで、SWDで無い旧型は、SWDには無い魅力がありますよ。
細くて持ちやすいですしね。
今の時点であえて旧型に買い換えるほどでは無いですが、もしも、現行品として選択できる状態であれば、自分ならSWDで無い旧型を選ぶと思います。
書込番号:16146062
4点
仮に、わざわざキヤノンユーザーが多く居るEF200-400mmのクチコミに出張ってこのようなスレッドを立てたのなら、
明らかなネガキャンとして非難されるべき行為でしょうが、
ここは50-200mmのクチコミで、発売から日が経っていますから、読者の大半が知識のある4/3ユーザーだと想定できます。
そこで"50-200mmはキヤノンと比べて良いレンズだ"と言う行為は、私は全然問題ないと思いますよ。
他人を騙そうとか悪意を持って嘘が並べられているわけでもありませんから。(EOS Mの件は全然関係のない話ですが)
そもそもスレ主は最初から軽いノリで書いているし、比較対象を考えても、
明らかに面白半分での比較スレッドだとわかるので、そういう意味でも問題ないと思います。
書込番号:16146581
7点
そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
キヤノン板見ると、キヤノンvsOLYMPUSは無い。
何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
書込番号:16152595
6点
>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
そこまで言い切るには、実際に比較したんですね!
EF200ー400mmF4Lは今月末に発売とのことですが、
とても興味があるので比較結果を見せてくださいませんか?
もしもそうでないのなら、スレ主さん最初の書き込みの予想どおりの反応?
>何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
そうとも言い切れないようですよ?
これまでの書き込みを拝見したところ、ご自身はキヤノンユーザーさんのようですが、ずいぶんOLYMPUSの板に書き込みされていますもんね。
じっさいのところ、併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
書込番号:16153418
21点
>併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
絶滅危惧種の方じゃなく、マイクロフォーサーズのだろ(笑)
コンデジ感覚で使えるしな。
書込番号:16154513
4点
返信して欲しいのはそこじゃないんだけどなぁ。
書込番号:16154917
10点
EF200ー400mmF4LとZDED50-200F2.8-3.5SWDを比較したところ「光量が違う」ということがわかった、と。
で、それって具体的にはどういうこと?
焦点距離全域でZDの方がF数が小さく明るいですよね?
それ以外は何もわからなかったの?
書込番号:16160555
11点
意図的にかどうか分かりませんが、
斜め読みされているようですから念のためもう一度丁寧に読み込んでみるとこうなります(多分!?!)
切り捨て御免さんが、
>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
これを受けてTranquilityさんは、
>そこまで言い切るには、実際に比較したんですね!EF200ー400mmF4Lは今月末に発売とのことですが、
とても興味があるので比較結果を見せてくださいませんか?
と切り捨て御免さんに問いかけているんですね。
ところで切り捨て御免さんの言うところの
「このような写りもアレで安物」というのはオリンパス50-200mmレンズのことを指しているんでしょう。
なのでこれを受けてTranquilityさんは、
オリンパス50-200mmレンズとキャノンEF200ー400mmF4Lレンズとの比較画像を見せてくださいと要望しているんですねぇ。
しかしこの問いかけには裏があって、
EF200ー400mmF4Lは今月末(5月末か?)に発売とのことですが、とたたみかけてましてつまり未だ
発売されていないんだもの一般には比較をすることが出来ないはず。
なのにここまで言い切るにはそれだけの背景があるのだろうからぜひ開示して欲しい。
愛好家の皆が待ち焦がれているんですから。
と言った意味が込められてますね。
切り捨て御免さん、この設問に真っ正面から答えてくださいね。
よろしくお願いします。
因みに私はオリンパスファンですがアンチキャノンでは全くありません。
念のため。
書込番号:16163209
11点
>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
>キヤノンに失礼だよ。
>何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
↑
切り捨て御免さんが書いた内容でなのだよ。(でなのだよ?)
自分で書いたの忘れた?
私の質問に、これまでご返答がまったく無いところを見ると、すっかりお忘れのようです。
あるいは、発言の根拠が無くて質問に返答出来ない?
切り捨て御免さんがここでEF200-400/4.0LのZD比絶賛発言の裏付けを具体的に解説すれば、一気に4/3ユーザーを引き込むことも出来るかもしれないのに、なぜそれをなさらないのでしょう?
それが出来ない理由を勝手に推測すると、
1)じつは、書いたことをを忘れていた
2)じつは、比較テストしたらそれほどのレンズでは無かった
3)じつは、比較テストなどしていない
4)じつは、比較テストしたけれど違いがよくわからない
5)じつは、ホントに凄いけど発売前なのでメーカーに口止めをされている
というところでしょうか。
1)だと、文字通りお話しになりません。その程度の頭脳ということでこれ以上の質問をあきらめます。
5)だとすると、メーカーの方、あるいはメーカーに近い人ということになりますが、他社製品に対して「写りもアレな安物」「絶滅危惧種」などと非常識な表現をする人が、内部あるいは近くにいるというCanon自体の品性を疑わざるを得ません。
2)3)4)の場合、それにもかかわらずEFレンズを絶賛出来るのですから、その理由・裏付けとしては「Canon製品だからすっごくいいに決まっている」「133万円もするんだからすっごくいいに決まっている」「3.6kgもの重さなんだからすっごくいいに決まっている」という「ブランド」あるいは「値段」あるいは「重さ」に対する「信仰(のようなもの)」があるのだとしか思えません。なにしろ具体的な理由が何ひとつ語られないのですから。
切り捨て御免さんが「そんな信仰じゃなくて、ホントにすごいレンズなんだ!」という根拠をお持ちでしたら、ぜひ実際に確認したことを具体的にお話しいただけませんか。そうでないと、ただの「キヤノン信者」にされておしまいですよ。
もしもお話しいただけて、それが納得出来る内容でしたら、お望みどおりに4/3ユーザーが一気にキヤノンに乗り換えるかもしれません。
いや、真面目な話、133万円のレンズがどのくらいのものなのか興味津々なのです。
書込番号:16164274
10点
えがみさんのブログ エンジニアの嗜み
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-06-14
にm4/3用の40-200mm/F4が載ってますね。
これって50-200mm/F2.8-3.5のm4/3バージョンと言っても良さそうですね。
ただし、開放絞りはF4固定で、短焦点側では1絞り暗くなってますね。
良い点は、非点収差の補正が50-200mm/F2.8-3.5より良くなっていて、SHG
クラスに少し近づいたという事でしょうか。
周辺減光がフォーサーズ並みに少なければ良いんですけど、その辺はあまり
期待できそうもないですね。
上記のブログによると、前玉の直径は58mm程度だそうですから、ひょっとすると
フィルター径は50-200mm/F2.8-3.5と同じ67mmになるかもしれないですね。
ちなみに、私の知り合いのnikon使いのカメラマンには200-400mm/F4を購入した
人が結構いて、CANON使いの連中も欲しがっているようです。
nikon使いもCANON使いも、両社から出ている80-400mm/F4.5-5.6とか
100-400mm/F4.5-5.6クラスは使い物にならないと言ってましたから、
それなりに良いんでしょうけど、高杉、重杉ですから、ユーザーを選ぶでしょうね。
書込番号:16266228
2点
さてっ!と、
件のレンズが発売されてカメラ雑誌にも賑々しく記事が掲載され誠におめでたい限りでありますが、
そろそろ「オリンパス50-200mmF2.8-3.5」と件のレンズつまり「CANON EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×」
との比較画像をどなたかお寄せくださいませんか。
同じ対象を同じ絞り、同じシャッタースピードで・・・まあある程度で同じ程度のアバウトでよろしい思っております。
カメラ雑誌の単体映像では実のところなにがどのようにどうなのか全く分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
(件のレンズの口コミを覗いてみましたけれど肝心の画像が一つも入ってませんでした6月25日16時現在)
書込番号:16294293
2点
#4001さん
>そのレンズを生かすボディが出来ませんでしたね〜〜〜(^^;;;
上手いコト言いますねww
書込番号:18042928
0点
こんな懐かしいスレッドを拾っていただいて・・・。
ボディで言えば、E-5は十分に充分だったと思いますけれど
どうでしょう? 明るいところでの動きの速い被写体への
合焦でいえば同時代のニコン・キヤノンに負けると
私も思います。それでも、EV0以下での合焦については
おそらくいまでも第一線なのではないかと感じています。
おっそろしく暗くてもしっかり合います。驚くべきものでした。
書込番号:18043843
1点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
8月より新たにカラーバリエーションとしてシルバー・ホワイト・レッドの
3色が追加され6825円にて発売されるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130510-00000047-impress-ind
個人的にはシルバーが欲しいと思います^^;
1点
初期化済さん
欲しくなってしまうやん!
書込番号:16119184
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130510_598861.html
カラバリ増えるのは歓迎だけど レンズが豆粒並なので 黒一色ならボディキャップみたいで違和感が無かったけど、ボディと同じ色の銀、白、赤のキャップレンズ付けたら なんかトイカメラっぽい外観になりますね。
白ボディに赤キャップレンズの日の丸カラーにして 日の出を撮影するとお目出度くていいかも!?
書込番号:16119230
3点
さっそくのお返事ありがとうございます。
nightbearさん。おう!買っちゃって下さいw
BOWSさん。確かに同じ色だとトイカメラっぽく見えますね。あとは定番のパンダカラー
でしょうか?
以前セロハンテープをレンズ前に貼って楽しんいる方がいましたけど、バリエーションの
追加と同時にレンズカバーをセロハンテープ状の半透明・強化フィルムにして今のレンズ
性能をもう少し上げてくれたらカバーつけたままでソフトレンズ。カバーを開けて
クッキリ・シャープレンズと両方楽しめて面白そうですけどね、本気で買いますよ〜。
書込番号:16119360
0点
初期化済さん
たぶん・・・
書込番号:16119368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
Lumix GF2に粘着のBCL-1580、単のF8コンデジになっています。これが止められない。絵は全然真面目。
このレンズは一本って言い方ができませんので、もう一枚とか言うのですかね。
耐逆光ボロボロが泣き所ですが、フレアでコントラスト落ちて分かりますので良しかな。
※貼付の逆光例はコントラスト補正済み。
書込番号:16119606
1点
うさらネットさんBCL-1580での作例のアップをありがとうございます。
確かに真面目レンズですね、最初はお遊びレンズの企画だったのでしょうけど
そこはオリンパスの技術者魂が見せた意地でしょうか。
逆光時はフレアが見事に出てますね、修正済みの状態でも隠しようがない位でW
こんなときはトイカメラやラフモノクロで遊んで下さいというレンズからの
メッセージなのでしょう。
書込番号:16119928
1点
>お遊びレンズの--------
そうなんです。こちらもお遊びレンズのつもりだったのですが、
耐逆光・周辺はコテンですが、真面目に精一杯で頑張ってくれるんですね。
ですから、それなりに気合いを入れつつ、手抜き片手撮りで-----心は気合い、手は楽に。
書込番号:16120364
3点
初期化済さん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
こっちも、あるでぇ。
書込番号:17242487
1点
初期化済さん
買ってゃ〜
書込番号:17249692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























