このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2013年1月22日 23:21 | |
| 11 | 4 | 2013年1月22日 12:50 | |
| 15 | 7 | 2013年1月11日 01:39 | |
| 14 | 0 | 2013年1月7日 11:35 | |
| 11 | 6 | 2013年1月20日 21:00 | |
| 17 | 3 | 2013年1月5日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
皆様、こんばんは。
運動会の話題は結構ありますが、屋内イベントはあまり見受けませんので、
微力ながら参考になれば、またはご指摘いただければと思います。
去年、ミラーレスを買って3か月後でしたが、娘の音楽発表会に G3と45-200mmで挑み
「モヤッと」写真を量産しました。。自分なりに考えて、
@屋内は暗い
A黒い緞帳やグランドピアノ、白い背景の壁、激しい明暗差に露出がちょっと狂う。
Bミックス光でWBがちょっと狂う。
@回避にこの45mm、AB回避にRawで、今年は挑みました。
「上出来」とまではいきませんが去年よりは良いです。
(添付は半端な物ですみません。顔が映ってないのはこんなのしかなくて。)
ズームできませんので前列何列目とか考える必要がありました。
「35-100欲しいなー」と思ってましたが工夫次第で何とかなると思った次第です。
あ、45-200はそれはそれで運動会では活躍しました。
別の子が走ってるところで練習しましたけど。
色々工夫してもっと上手に撮れるよう精進します〜。
3点
私も、長女の運動会、次女の発表会と45-200を使いました。ボディはE-PL2ですが。
どちらも、ある程度の被写界深度が無いと、逆に失敗につながると考え、小絞りボケが目立たないF8.0で絞り優先で撮影しました。
また、シャッター速度が稼げないと被写体ブレになるので、思い切ってISOを800〜3200まであげました。
45ミリは発表会の時にOM-D E-M5で使いましたが、上記の通り絞り込んだので、キットレンズと変わらない結果だったかも?
キレが違うかな?
一応ご参考に。
書込番号:15656773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かづ猫さん、こんばんは。
運動会、私も絞りました。明るいですしね。
屋内は悩ましいですね。
書込番号:15657333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
外を見たら、夕暮れの空が綺麗な青となったので、久しぶりに11-22を持ち出してみました。
09-18、12-60、14-35と画角が重なるとはいうものの、光の残っている10分程度の時間帯までに撮影ポイントに向かおうとすると、サイズと重さとバッグへの収納のバランスで、今回のように急いでボディに取り付けて、家を飛び出す場合、実に使いやすい1本だと再認識した次第です。
11点
良い写真ですね。
昨日・本日と、私も11-22を持って、海に行ってきました(単なる家族旅行)
でも、11ミリという超広角が使い慣れてないので、どうしても22ミリ側を使用しがちです。これじゃあ14-54の方が開放F値が明るい分良いかも・・・
もっともっと研鑽が必要ということは判りました。
書込番号:15647992
0点
うぎゃ、22mmの方に変な写り込みがあると思ったら、プロテクトフィルタにゴミが付着してました(滝汗)
こんな変な写りしませんので、これから購入される方はご安心くださいm(__)m
書込番号:15648027
0点
カッコイイですね〜(^^)色の仕上げも素晴らしいです。私も11-22が大好きです。
ブルーエンハンサーをかけたような透き通る青が魅力的だと思います。
書込番号:15648036
0点
かづ猫さん
Like thatさん
コメントありがとうございました。
基本的に、夕暮れ直後の空の青が好きなので、そのちょっとの時間帯を探って隅田川のあたりをうろつくことが多いですが、翌日から雨や雪が予報されている状況で、こうした青になることが多そうな感じです。
翌日も晴れが予想されていると、こんなに青くは写らないような気がします。
空気中の水蒸気とかの関係でしょうかね・・・。
色んな場所で撮りたいと思うので、やっぱり装備は軽めの方がフットワークが良くなります。
勝ち鬨橋から、中央大橋、永代橋、清洲橋、そして新大橋をカバーしようと思うと、三脚持って14-35はキツいですね(苦笑)
綺麗な青を撮ろうと思うと、E-1と三脚と14-35・・・と選択してしまうので、カバーできる橋は、このうち2つくらいになります。
「出遅れた」と、思ったら、手ぶれ補正の入ったE-3に11-22が一番バランスが良いような気がします。
研鑽の件は、全く同感です。
私も、未だにマニュアルとE-3マイスターブックを読みながら撮ってます。
E-5や次期E-7(?)は、自分の腕では、まだ先の話ですね!
書込番号:15654625
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
勝ち鬨橋のライトアップの時間に、まだ夕焼けの明かりが残っていたので、撮ってきました。
こういう画角は09-18じゃないとダメかと思っていましたが、12-60のワイド端(35mm換算24mm相当)でも好印象ですね。
なにより、E-3で同じように撮って、個人的には結果が断然良い(特に周辺部)ように感じています。(09-18の掲示板に似たような作例をアップしています。)
やはり、レンズの差なのでしょうか・・・。
10点
大変キレイですね。今度、永代橋もお願いします。
前に私も撮りに行ったんですが、21時ごろなのにライトアップしていませんでした。
何曜日とか何時までとかあるんでしょうか。
12-60mmは歪みを気にしなければ広角側もいいですよね。
私は11-22mmを持っていませんので、12-60mmで撮ってます。
書込番号:15587758
0点
ふぇねぎさん
コメントありがとうございます。
調べたわけではありませんが、冬期は、勝ち鬨橋、永代橋、清洲橋は17時(ピッタリではありません)から21時まで、毎日ライトアップしているようです。(夏期はライトアップは18時からのようです。)
現在、ライトアップとなる17時には、まだ夕暮れの残光がありますので、空とライトアップの両方を撮影することが出来ます。10分程度ですが・・・。
なお、スカイツリーは17時くらいから、夜11時までライトアップしています。永代橋もしくは清洲橋とスカイツリーを絡める場合は、背景が日が沈む方向とは逆になるので、夕暮れの残光での撮影は難易度が高いですね。
近日中に12-60で永代橋の撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:15591400
1点
ふぇねぎさん、
2012年5月6日の21時頃に、イルミネーションが消える前に急いで12-60で撮った写真があったのでアップします。
佃島側を背景にすると、17時頃のライトアップ直後なら、夕暮れの空の色になると思いますので、撮影をトライしてみます。
書込番号:15591602
0点
12-60の切れのある描写が一番好みでした^^)
書込番号:15592038
0点
tipoir3さん
すみません、リクエストにお応え頂き恐縮です。
やはり永代橋も撮っていましたか。キレイです。
21時までだったんですね。
どこかに22時までと書かれていたことを鵜呑みにしてどうも逃したようです。
寒いですので無理なさらないよう気が向いたら撮ってきてください。
私もヒマ見て出かけるようにします。
書込番号:15592393
0点
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
ふぇねぎさん、
リクエストにお応えして、佃島側を背景に、17時頃のライトアップ直後から夕暮れの空の色を背景にして、永代橋を撮影してきました。
撮影場所の隅田川大橋からは、佃島を背景にすると、永代橋の周りには映り込みの気になる建造物が多いので、12-60の広角端は難しいと感じます。
かといって、望遠端では空の色が出ないので、こちらも難しいですね。
それで、12-60ですが、このような夕暮れ残照でも本当に、良く写ります。彩りが良いというのでしょうか、そんな感じです。E-5とか、E-7(次期モデル?)とかで撮って、画像エンジンの違いでどうなるかが興味があります。
もっとも、AFの合焦性であるとか、ライブビュー時の拡大等の操作性とか良くなると、こうした夕暮れの橋は、自分にとっては、かなり撮りやすくなりますけど・・・。
それでも、E-3には十分満足しています。
書込番号:15594996
2点
tipoir3さん
またまたアップしていただき、ありがとうございます。
いい時間帯に行かれたのですね。美しい永代橋です。
すぐに行けるのが羨ましい限りです。
私も色乗りを気にするので同じくらいのマイナス補正量で撮ることが多いです。
12-60mmはほんとに色乗りが良くて最高の竹レンズですね。
書込番号:15600988
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
最近ここにも書き込みがないので、ちょっとした賑わいのつもりで駄スレ投稿いたします。
裏庭にヒヨドリが来ていました。
このヒヨドリというものは木の実だけではなく野菜や花まで食い散らかすものですから
田舎では大いに嫌われております。
でもまあ、せっかくのチャンスなので撮影してみました。
窓の網戸越しなのでコントラスト、解像度ともに落ちています。
コントラストはレタッチで調整してある程度のところまで回復しました。
OM-Dに付けて使うと、どういう状況でも手振れが少ないこととピンポイントでMFできることが助かります。
ヒヨドリは、かなり臆病な鳥ですね。
時々不安そうにこちらを見ている様子は微笑ましいです。
14点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
買う予定は無かったのですが、購入してしまいました。
マクロで撮りたい被写体もこの時期はなかなか無いので遠景を撮りました
1枚目と2枚目はF5.6で同じように撮ったつもりが
1枚目は外灯にピントが合ったようです。
3枚目はF6.3
遠景も使える感じでしょうか。
2点
比較になるかどうかM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZとLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPHの望遠端で撮影し同じように中央部を拡大したものです。
12-50mmの望遠端はやはりきびしいです。
3枚目4枚目は全体の画像です。
書込番号:15581246
2点
valusさん、60mmマクロをご購入、おめでとうございます。
このレンズの発売が虫が少なくなってからでしたので、最近めっきり出番が少なくなっていました。
私もこのレンズで遠景を撮りますが、いい写真が撮れて満足です。
先日、アブと水仙を撮ったのですが、すばらしい解像度です。60mmマクロの本領発揮というか。買って良かったです。春が待ち遠しいです。
書込番号:15598023
4点
R.F.さん、
アブ、すごいですね〜。自分の場合は少しザワザワっとします(笑)
自分も花の季節が待ち遠しいです。
12-50mm含め今年はまた楽しさ倍増だなぁと思ってます。
今回は最終的にかなりお徳に買えた結果になったので良かったです。
書込番号:15600183
0点
福袋に同梱のツインフラッシュSTF-22とこのレンズのアダプターが
オークションで続々出てますね。
書込番号:15627953
1点
> むむまっふぁさん
はい、その通りです。
今回はオンラインショップの70000円の福袋とレンズフード LH-49(4,620円)を購入
20%ポイント割とEPSONクーポン10%で支払いは53726円
オークションでSTF-22とFR-2が30000円で売却出来ましたので
差し引きがレンズとフードの合計額となりました。
書込番号:15647494
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
東京の大晦日はダイナミックに雲の様子が変わり、09-18mmが良い仕事したので、作例をアップします。
ちなみに、晴れの写真は、比較用の5日ほど前の朝焼けのものです。
7点
今日は昼以降少し天気が良くなりましたけど、
3時頃以降、雲が多く特に東方向が厚かったように見えました。
本日、紅白の時刻には、浅草寺・浅草神社を巡って(初詣は並ぶのが面倒なので)、
対岸、地元の牛嶋神社で初詣かなと。撮り納めと初撮りを兼ねて (^_^)
書込番号:15552454
2点
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
大晦日の夜中に天候が回復し、夜空も綺麗になり、初日の出も街を照らしました。
晴天に恵まれた元旦の作例も追加します。
天気が良いと、09-18mmは使いやすいですね!
書込番号:15555944
4点
雲が消えたこともあり、初めてライトアップされた勝ち鬨橋を撮影に行ってきましたので、作例を追加します。
書込番号:15575885
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































