このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2013年1月21日 15:37 | |
| 16 | 1 | 2013年1月8日 21:22 | |
| 4 | 2 | 2012年12月21日 18:00 | |
| 7 | 5 | 2012年12月28日 22:29 | |
| 52 | 11 | 2013年5月9日 21:09 | |
| 51 | 17 | 2012年12月30日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
M.ZD ED 12mm F2.0とGH2で夜の街やイルミネーションを撮影してみました。
GH2とSteadicam Merlinというスタビライザーで歩き撮りです。
一方はクロスフィルターをつけたまま動画を撮影、もう片方は普通に撮影です。
夜にスタビライザーで撮るのに、出来るだけ広角で明るいレンズが欲しかったので、このレンズを選択しました。レンズの明るさのおかげで、クリアに撮ることが可能で満足しています。
クロスフィルターで撮影
http://www.youtube.com/watch?v=KXH46YcxZiU
普通に撮影
http://www.youtube.com/watch?v=nm0-FAeia_8
5点
とても綺麗ですね〜ステディカムは映画や五輪中継などでは良く使われているのを知っていますが、アマビデオでも一般的になってるんですね。
周囲から見るとオペレーションは怪しさが漂いますが(^_^;)民生機でもそれなりのカメラ、レンズとあわせれば効果は抜群なんですね。
書込番号:15532680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まなっちゃさん
今晩は。もともと機械物は好きでして、GH2で動画撮り始めたら、手持ちの手振れがどうにも気になりだして、気付いたらスタビラーザーの世界に入り込んでいました。
そうなんです、おっしゃるように怪しいんです(汗。子供を撮っていればまだ良いのですが、一人で練習とかは通報されたら捕まる気がします(笑。
書込番号:15533621
0点
カメラ+レンズの重心を合わせた上で撮影するので、ズームレンズより寧ろ単焦点レンズの方が良いですね。ズームを使う場合はビデオ用の三脚に付けて自由にパンして撮るには良いですが、動きなら撮るには不便ですね(勿論撮影中にズームせず焦点を固定していれば問題はないですが)
書込番号:15625137
1点
salomon2007さん
鋭い指摘です。おっしゃるとおりです。スタビラーザーなさっているんですか?
ズームで胴鏡が伸びると、それで重心が変わってバランスが取れなくなってしまいます。もしズームレンズ使用するなら、撮影中に何かの拍子にバランスが変わらないように、ズーム広角端や望遠端にするか、中間であればテープなどで固定する必要がありそうです。
書込番号:15650543
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
E-3/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
13-35 F2.0で撮影した作例をアップします。
自分の好きな夕暮れの時間帯に、手持ちで撮影しています。参考になれば・・・。
個人的な感想ですが、夕暮れの時間帯なら、12-60より良く写ると思います。
(一方、光の強い昼間だと、12-60の1本で済むと思います。)
9点
夕暮れの時間帯で、勝ち鬨橋を撮影してきましたので、作例をアップします。
撮影日違いで、09-18、12-60で類似の画角で作例をアップしていますので、参考にしてもらえればと思います。
撮影方法はいずれも同じで、露出はF5.6でESP測光です。
個人的な感想でいうと、撮影直後の液晶モニタの確認では、あまり違いは解りませんが、パソコンでファイルを開くと14-35がいちばん「ハッ」とする結果になっています。
書込番号:15591308
7点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
キットレンズも含めると、これで8本目のフォーサーズレンズです。
もうコレ以上は買いません(^^;
本日、たまたま寄った中古PCショップの在庫で発見しました。キャップ無しの状態でしたが、素人目には全く綺麗なモノで、価格も約1.4万円だったので思わず買っちゃいました。
そろそろマイクロフォーサーズに移行しようかと思ってましたが、E-620の光学ファインダも捨てがたいので、もうしばらくフォーサーズで行こうと思います。
以前から写真などでは見てましたが、実際にボディにつけると本当に薄くて軽いです。これならボディにつけっぱなしでガンガン撮れそうです。
フォーサーズの25ミリというと35ミリ換算で50ミリになるわけですから、往年のカメラの標準レンズだったことを思えば、まずはコイツでいろいろ撮って足りないかな?って思ったときに他のレンズを使えばいいんですよね?
今まで応用のレンズばかり持っていたのが駄目だったのでしょう。
やはり基本からやるべきですね。
とりあえずキャップがないので、キャップを買うかフィルターを買うか思案中です。
3点
キモノ・ステレオさん、こんばんわ。
2528には純正フードLH-43がいいんじゃないでしょうか?
私はフード付きで購入したのですが、八仙堂のキャップを数百円で追加購入しました。
書込番号:15507268
0点
コメントありがとうございます。
とりあえずマルミの保護フィルターとPLフィルターを買いました。
キャップはエツミのキャップを買いました。
安く買えたと思った中古レンズですが、使うとなるとアクセサリーがいろいろ欲しくなって結構お金がかかりますね(^^;
書込番号:15509966
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
OMーDで、広角にこのレンズ、標準にLUMIXライカ25mm、中望遠にオリ45mmを使いはじめました。 風景でのことしか言えませんが、色のニュアンスは本品、ライカ、オリ45の順です。シャープさは本品とオリ45、ライカの順。叙情的描写は、本品とライカ、オリ45mmの順のように感じられます。トータル的に綺麗な風景となるのはこのレンズが一歩抜け出してます。改めていいレンズだと思います。特に目の前に光の入り乱れた大きな空間がある時は、クリア度はこの中では抜きん出ています。LUMIXは上記の状況は苦手なレンズが目につくように思います。魅力的なレンズが多いですが、使用法には気を使いますね。そう言う面では本レンズは頼りになりますね。 参考に他に、オリとLUMIX標準ズーム、LUMIX45〜175ズーム(野鳥)とプラナーとディスタゴン(花、紅葉)を所有してますが、この3本立てはレギュラーです。使うのが楽しいです。ただ迷った時は、背景を引き寄せたくても、オリのこのズームを使います。
3点
僕もこのレンズは大好きですね♪
M4/3系広角ズームはデメキンがね…いいレンズなんだけどPLフィルターつけらんないから…9〜18は付けられる!
NDも付けられる!
ただ…老婆心から…
改行した方が読みやすいです!
ごめんなさい!
書込番号:15491143
1点
ありがとうございます。使い方が未熟ですみません。 紅葉の山並みはPLフィルターは必要ですね。使い込と色々魅力が出るレンズですね。
書込番号:15491221
2点
機動力と表現力のバランスが絶妙ですよね〜!
山の中を歩きまわるスタイルの僕には最高!
書込番号:15491318
1点
そうですね。 個人的には、快晴の紅葉の山で半逆光くらいで色が滲むレンズはどうかと思いますね。双眼鏡にも劣りますからね。日々のトレーニングや経験を積み重ねてやっとゲットできる被写体もありますからね。
書込番号:15491430
0点
神社、スナップなどちょっとした散策でここのところ使いこんでますが、画角が広くて便利なのはともかくとしてインパクトがイマイチです。スナップでは良さが発揮しづらいようですね。本領はやはり、大空の下の広大な風景ですね。山、棚田などを青空、夕焼け、朝日の時、そして紅葉の季節、雪の季節等、アウトドア派には良き相棒ですね。逆光をも気にせず、光りの美しさを忠実なニュアンスで映し出してくれます。私にはフィルム時代のニコン、キャノンも含めてはじめて感激した山岳画像を提供してくれたレンズのようです。下手くそなアマチュアですが。
書込番号:15541217
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
ずっと欲しいと思っていたところ、近所のマップカメラに中古品が一気に3本並んだので、現物を比較させて貰って、購入に踏み切りました。
ネット上でも作例が少ないので、少々不安でしたが・・・、大満足です。
11点
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
作例の追加です・・・。
書込番号:15489193
9点
こりゃ凄い!
これ、ずっと憧れのレンズなんですよ!
どんどん作例を上げて下さい!
書込番号:15489194
1点
こちらは、OLYMPUS Viewer2でJPEGにしたらサイズが大きかったため、Macの「プレビュー」で、幅3000ピクセルにリサイズしたものです。
書込番号:15489248
5点
申し訳ございません。
上記左側の左側の永代橋の画像、比較の為に撮ったDP2Mの物でした。
お詫び致します。
書込番号:15489264
0点
tipoir3さん
ええレンズみたいなんやけど
ボディーも選ばんとな。
書込番号:15490189
0点
>松レンズ、念願の購入!
マッてました! なんちゃって・・・
良いレンズのようですね?(値段も)
書込番号:15491541
1点
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/35-100 F2でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
本スレの前の作例は一脚を使用して撮影しましたが、今回は日本橋で三脚とシャッターレリーズを使用して撮影してみました。
改めて、満足のいけるレンズだと実感できました。
中古E-5の購入と、このレンズの購入を迷いましたが、このレンズを購入して良かったと感じています。
書込番号:15501569
6点
作例を追加します。
スカイツリーは、クリスマス限定イルミだそうです。
書込番号:15528825
5点
おお、麒麟の翼のワンシーンみたいでかっこいいです^^
書込番号:16104764
0点
E3/F2.0 Olympus Viewer 2で現像 |
E3/F2.8 Olympus Viewer 3で現像 |
E3/F8 Olympus Viewer 3で現像 |
E3/F2.0 Olympus Viewer 3で現像 |
作例を追加します・・・。
書込番号:16114402
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
純正フード(LH-49)の評判がよいので購入してみました。
プラスチックフードに約5000円は高いなと思いましたが、つけたままで引き込めるアイディアはgood。Nice Jobと言いたい。
少しでも持ち運び時のサイズを小さくしたい私はもっぱらラバーフードを使用していましたが、このフードはつけたままでOKです。
また等倍撮影のときの目安にもなり、このレンズにこのフードはよい組み合わせです。
で、ひとつだけ悲しいことが…。
あまり文字を目立たせたくないので、フードを上下逆につけると…。
小さな文字ですが、「china」の文字が…上に…。
そこは黒無地でいいんじゃないかと思いました。
5点
Nora16さん、こんばんは。
この製品は、中国の工場で中国の人たちによって製造され、中国を含めた世界中に出荷されているのですよね。そして、購入して喜べる商品になっていると思います。
生産国表示を特別に目立たなく処理することは、世界的に活動しようとする企業が取るべき行動ではないと私は思います。
このような場で個人的な感情を表現していけないことはないでしょうが、申し訳ありませんが、私は共感することはできません。
書込番号:15462584 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
アップルは生産拠点の一部をアメリカ国内に戻す方針だけど、
プラスチックのフードでこの値段なら日本でも十分製造可能。生産国を隠しても仕方ないのでできるものは日本の工場で日本の人たちによって製造してほしいもの。
書込番号:15463052
17点
ご購入おめでとうございます。フードが収納できるのは便利でしょうね。
>そこは黒無地でいいんじゃないかと思いました。
私なら黒のマジックインキで塗りつぶします。
書込番号:15463520
2点
>はいるふむ壱さん
オリンパスのフードを購入したのは初めてで、Panasonicの場合上に「Panasonic」下に品番なので、なぜここに生産国表示が?と思いました。レンズ本体には生産国表示が無いだけに、さらに不思議で。
誤解のないようにお願いしたいのですが、これがJapanでも同じ感想なのです。なぜここに生産国表示が?が発言の意図です。
グローバルな企業としては特定の国名が目立つようにするほうがおかしいかなと思います。ただ日本のメーカーがJapanを目立つ位置におくことは理解できます。
>zorkicさん
私は生産国には特にこだわらないのですが、日本のメーカーが日本で製造してるとやはりうれしくなります。
>じじかめさん
塗りつぶしも考えましたが、素直に取り付けて使ってます。
この収納のアイディアはよいですよね。ほかのレンズにも出てくれるとよいなと思います。
ただオリンパスの純正は高いのでサードパーティか、あるいは純正の廉価版シリーズを出してくれるとありがたいのですが。
書込番号:15463913
0点
このLH-49はまだですが、他のレンズ用のフードはサードパーティ製の純正互換品が出回ってますよ。
どれもamazonや楽天で2000円弱で手に入りますが、私はebayで8〜9ドルで売られているものを使っています。
精度も全く問題ありません。ただし、このフードの仕組みを取り入れたものが、すぐに出るかどうかは分かりませんね。
書込番号:15463973
0点
Nora16さん こんばんは。
Nora16さんの発言の意図はわかりました。
chinaの国名ではなく、文字が印字されていること自体についてのお考えだったのですね。
私の早とちりでした。
手持ちのオリンパス製品を確認したところ、製造国により表記の仕方が違います。
日本製のM43レンズには 側面に濃い色ではっきりとJAPANと印字されています。
廉価なM43レンズにはリヤキャップに隠れる電気接点の横にCHINAと刻まれています。
キャップには裏側にCHINAと成型されています。
確認した数が少ないので違う可能性もありますが、手法は違えど、どの製品にも製造国を表示するのがオリンパスのやり方なのかと思います。
表記するにも費用が掛かりますから、製品の価格に見合った方法を取っているということなのだと思います。
ただ、個人的には、日本製レンズと中国製レンズの表記場所、見えやすさが全然違うのは残念に思います。
中国工場でも信頼して貰える品質で製造しているのでしょうから、誇りを持って日本製レンズと同等の場所に表記して欲しいと思います。
Nora16さんの発言の主旨から外れた書き込みとなってしまいまして、申し訳ありません。
書込番号:15469985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kanikumaさん
ご紹介ありがとうございます。
常時出張な私は、普段はゴムフードを愛用してます。
とにかくかさばらないことが重要なので。
なのでこのスライド式のレンズフードをどっかで出してくれないかなと願ってます。
高くなければ純正でも。
実は一番欲しいのは、PanasonicのDG25mm/1.4用のフードなのです。
付属品は逆付もできないので、なさけなくもLeicaにゴムフードです。
>はいるふむ壱さん
いえいえ、読み返してみると誤解を招くような書き方であったので、こちらこそ失礼いたしました。
このフードはガタつきもなく、製品としてまったく問題は感じていません。
検品さえしっかりしていればどこ製でも問題なく、Made in Japanであってもしっかり検査してくれないと困ると思うこともあります。
ただまぁ、先にも書きましたが、日本の会社が日本で製造してくれるとうれしいです。
アイディア商品なのかもしれませんが、このスライド式フードはありがたいです。
小型化がやりやすいMFTには、小型に収納できるフードは最適だと思います。
書込番号:15470346
1点
>はいるふむ壱さん
確認しました。たしかにそこに生産国が刻まれてますね。見落としてました。
個人的には、やはり趣味の製品であるので生産国は目立つところには書かないでほしい。
けれどわかりやすいところに記載してほしい。
そう思います。
なるほど、Made in Japanはしっかり書いてありますね。(12/2.0と75/1.8で確認)
Panasonicも書いてありました。(X45-175とDG25/1.4で確認)
私は生産国にはこだわらないのですが、こだわる方もいらっしゃると思いますので、いろんな考えがあるのだろうなと思います。
書込番号:15470414
0点
Nora16さん、こんばんは。
Nora16さんやはいるふむ壱さんのように製造国にとらわれない方ばかりならいいのでしょうが、ここの掲示板を見ていると中国製や韓国製、その他の国での製造を嫌う方が少なくないようです(残念に思いますが)。
「Made in China」の表示を目立たなくしているのは、メーカーではやむを得ない処置なのかも知れませんね。聞くところによれば、中国人自身からして「Made in China」を敬遠するむきもあるようです。
某社のカメラエンジニアにお聞きしたのですが、中国で作った部品を日本で組み立てて「Made in Japan」としているカメラメーカーもあるそうですよ。
書込番号:15470924
1点
>Tranquilityさん
Tranquilityさん、こんばんは。
うわ、Tranquilityさんにコメントいただけるなんて(汗;)
考え方はひとそれぞれなので、日本製にこだわる方がいらっしゃってもいいと思ってます。
ただ私はこだわらないと。それだけです。
私は先日、E-M5の撮像素子のズレがあったのですが、中国製だからではなく検品不十分と思いました。また工業製品なのでありうることだと思いました。
タイミングによっては困っただろうけど、幸い撮影に間に合うように修理していただけました。
価格設定が高い(円高なのでしかたないですが)国内で売るためにMade in Japanを目立つようにしてるとしたら悲しいですが、「日本でもがんばってます」というメッセージならうれしいです。
メーカーにもいろんな考え方の方がいると思いますので、私は前向きにとらえてます。
E-M5で喜び、このマクロで喜び、フードで喜ぶ。
単純バカなのですが、オリンパスに楽しませてもらってます。
写真は60mmMacroでなくてすみません。
書込番号:15471065
0点
うわ、そんな反応をされるなんて(汗汗;)
私って、いったい?
それはとにかく、
生産国表記で写真を撮るわけじゃないのでホントどこ製でもいいんですよ。
使いやすくていい写真が撮れる、さらに持っていて楽しいカメラでさえあれば。
日本の製造業にがんばって欲しいという気持ちもよくわかります。
かつて日本が欧米から主要製造国の地位を奪ったのと同じことが、
時代が進んで国を変えて起きているということなんでしょうねぇ。
書込番号:15471134
0点
>Tranquilityさん
いえいえ、換算F値あたりでたいへん勉強になりました。(笑)
不毛な感もありましたが、私にとっては理解を深めるよいきっかけになりました。
なので、天上人なのです。(笑)
私の場合、EOS Kissに便利ズーム1本ですらカバンに収まらなくてあきらめたのですが、G1が出て以来のMFTに大変お世話になってます。
ほんと持ち運べなければ写真が撮れない、を地でいったものですから。
個人的には、生産コストを下げるためにパソコンの製造を中国で行ったあたりを体験してるだけに、検品の大切さを実感してます。
また最近ではコスト重視ならば中国ではなくThailandあたりに流れている(PC系の話です)現在も実感してます。
日本は、もはや世界の製造工場の時期を通り過ぎたのではと思います。
かつて憧れた「世界」に、いまはリードする立場で加わっているのではないでしょうか。
個人的な趣味なのですが二輪(オートバイ)の世界で世界をリードする立場となったように、カメラの世界でも世界をリードする立場になっているのではと思ってます。
言いすぎかな?(笑)
書込番号:15471221
0点
出来れば逆付けしなくても、縮めて収納してある状態のレンズの画像を添付して欲しかったですね。
書込番号:15525828
0点
みなさん、こんにちは。
フォトパスのポイント20%期間の駆け込みでポチってしまったので、画像を添付してみました。
もしかして、取り付けを上下逆にすることで解決でしょうか?
書込番号:15546851
4点
連投失礼・・・自己レスです(^ ^;
>フォトパスのポイント20%期間
表現が分かり難くてスミマセン。
「オリンパスのオンラインショップでの割引ポイント20%期間」という意味でした。
ところでこのフードの設計ですが、以下の点において改善の余地が有ると思いますので、メーカーさんには塾考願いたいですね・・・
・格納時に安定しない。
この長さのプラ製フードを、プラ製のレンズ先端部だけで支えるのは無理があるみたい。
つまり「プラプラ」する・・・オレもオヤジだな(^ ^;
・レンズ保護の意味で、格納時にあと5mmでいいのでマージンが欲しかった。
書込番号:15547000
1点
えあへっどさん 実写画像添付ありがとうございます。
ダークグレイのレンズ鏡筒にマットブラックのフード、これってなんとなくハンドガンにサイレンサーを付けたようなイメージになるので凄くかっこいいですね。
装着するならパナのGF系のブラックボディが一番格好良さそうですね^o^/。
書込番号:15547011
1点
またまたスミマセン。
スレ主さまの意図を勘違いしておりました。
最初にこう書いてありましたね。
>あまり文字を目立たせたくないので、フードを上下逆につけると…。
つまり、フードの「文字を目立たせたくない」のが本題ですね。
ということで、じじかめさんの意見に一票です(^ ^;
お詫びに「E-M5」装着時の写真を・・・
書込番号:15547215
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































