このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 14 | 2012年11月18日 21:03 | |
| 52 | 18 | 2012年11月21日 13:49 | |
| 21 | 4 | 2012年11月22日 21:31 | |
| 303 | 72 | 2012年11月20日 15:40 | |
| 30 | 13 | 2014年2月27日 06:06 | |
| 31 | 16 | 2014年2月27日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
こちらのクチコミ板で質問させていただいて購入しました。
主に天体撮影用に購入したのですが、赤道儀の不調で試し撮りできないため、
庭の畑のしその実を食べに来たカワラヒワを撮影してみました。
EM-5に装着しました。AFは動きますが、ピンポイントで正確に合わすのは難しいです。
結局EVFの拡大ピント合わせを行い、ピントが合った瞬間にシャッターを切りました。
元画像を面積比4分の1にトリミングした画像です。
さすがにマイクロフォーサーズのセンサー面積からするとオーバースペックともいえる重量級の
大口径レンズとあってシャープでボケ味も素直です。
これで天体写真を撮影するのがとても楽しみです。
10点
素晴らしい描写です。MZuikoもせめて150mmF2.8くらいができると嬉しいです。
書込番号:15285482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けんちんじるさん
私も同感です。200のニーハチ、300のヨンゼロあたりもほしいですね。
AFのビシバシ決まるやつが。
書込番号:15286661
1点
R2-400 さん
以前の質問スレではいろいろとお世話になりました。
重いレンズですね。紅葉を撮りに精力的に動いておられるようで、その行動力に感心します。
見せていただいたE-5に付けた写真の画質は、やはり安定感がありすばらしいものですね。
EM-5で実際に使ってみると、AFが???なこともあり、フォーサーズの新しいフラッグシップ機の
登場を期待せずにはいられません。
書込番号:15292106
0点
紅タマリンさん
ZD150mm購入おめでとうございます。
これから素晴らしい天体写真を撮影されることと思います。
どんな画が撮れるか、さぞ楽しみでしょうね〜 ♪
AFで動体を撮るのは厳しいですが、静的なのはピント微調整,
露光ともに調整し易く(どう撮れるかイメージし易い)ので
E-M5とZD150mmの組み合わせでけっこう使ってます。
書込番号:15300522
3点
五十肩のオッサン さん
お写真を見せていただきありがとうございます。
どの写真もピント位置と絞り設定、露出補正が絶妙ですね。
センスを必要とする2枚目の写真のピント位置もお見事ではないでしょうか。
AF-S+MFだとリングを回して拡大されたら、あれっ? どこだっけ? 状態に
なったりしてまだ上手に撮れません。
いろいろ撮ってみて機材になれることが必要なんでしょうね。
書込番号:15309730
0点
本日はジョウビタキ♀(通称嬢ちゃん)が裏庭の萩の枝に止まっていたので、
風呂場の窓をそろりと開けて撮影しました。
びっくりしたような顔で、「あんた誰やねん?」という顔をしています。
AFで大まかに合わせた後、拡大アシストを使って正確にピント合わせを行いました。
書込番号:15326314
5点
紅タマリンさん
ナイスなお写真、さすがZD150mmって感じで素晴らしいですね !!
こちらでジョウビタキは、なかなか見られない鳥で羨ましいです。
また拙い写真ですが貼らせて下さい。
こちら週末は天気が良く、いろいろ撮影出来て楽しかったです。
書込番号:15327866
5点
五十肩のオッサン さん
すばらしいお写真を見せていただきありがとうございます。
それにしても、寒そーー〜〜〜〜。。。。
こちらはまだ霜が降りるところまではいってません。
室温20度がスタンダードです。
今、一番悩んでいるのは、この150oのポテンシャルはフォーサーズでこそ
生かしてやるべきなんではないかということです。
実際問題、E-5とE-M5、どちらに付けたらレンズもオーナーも幸せになれるんでしょうねえ〜?
書込番号:15331211
0点
>E-5とE-M5、どちらに付けたらレンズもオーナーも幸せになれるんでしょうねえ〜?
こんばんは。
個人的には、現時点ならAFのレスポンスでE-5に軍配を上げたいところですが、
レンズとボディで2kg超えるので、E-M5でもいいんじゃないかと。
(自分はE-5を2台持ち歩いていますが、散歩はE-P1とマイクロ専用レンズばかりです。)
書込番号:15331529
4点
R2-400さん
フォーサーズとマイクロ両方持っている人は90パーセントマイクロ、いざとなったら
E-1〜E-5がありますから、というスタンスなんではないでしょうかね。
私も以前E-1やE-3で撮影した写真を見直してみると、明らかにマイクロでは撮れない
ものが表現されていることに気づいて愕然とすることが多いのです。
なんででしょうかねえ?? フォーカスの速さとか、ボディーとの重量バランスとかいう
メカニカルな事とは違う決定的な違いが出てくる絵の中にあるような気がするのですが。
書込番号:15331671
5点
R2-400さん
お写真ありがとうございました。
どれもすごいですが、個人的には1枚目が可愛くていいですね。
こんな写真撮ってみたいです。
書込番号:15331682
0点
>明らかにマイクロでは撮れないものが表現されている
こんばんは。
マイクロ専用レンズだと必ずデジタル収差補正されるのが、大きく影響しているんじゃないかと思います。
(マイクロ専用レンズが、松竹レンズと比較して廉価なせいもあるとは思います。)
デジタル収差補正の効果でレンズが軽量化されているので、一概に悪い事とは言えませんけど、
たまにE-P1に11-22mmF2.8-3.5を着けて撮ると、標準ズーム(MZD14-42mm)とは何か違う!?と、
ディスプレイをしげしげ見てしまいます。
書込番号:15336363
3点
またまたですが、レスさせて下さい。
ネットでZD150mmF2.0で撮った写真を見てしまったのがフォーサーズカメラに興味を
持つきっかけになり、段々と「ZD150mmってスゴイなぁ〜 使ってみたいなぁ〜 」と
思うようになりました。今ではヘタクソながらZD150mm大好きユーザーです ♪
個人のお名前を出して大変スミマセンが、R2-400さんの書き込みは羨望の思いで
拝見してました。
本レスをお借りして、150mm先達ユーザーの方々,価格.comに感謝申し上げたいです。
(紅タマリンさん、勝手にスミマセン)
ZD150mmでOKを思える写真を撮るのは簡単ではない(換算300mmですもんね)ものの
上手く撮れた写真を想像するだけで使いたくなるレンズですよね〜。
毎度の拙い写真を貼らせて下さい。
1,2枚目はお気に入り、3,4枚目は本日撮影の写真です。
書込番号:15358755
7点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
フォーサーズ用とマイクロ用を迷いましたが、こちらを買いました。
マイクロ用があんな小型軽量でなければ、迷わなかったんですけどね。
それでもこのフォーサーズ用も十分軽い。
E-PM1に着けても、そんなにバランス悪くない。
それにE-PM1でもAF結構使えます。E-510に着けると、さらにキビキビ動く。
E-510とE-PM1を交互に使うと、ついE-PM1のファインダーを覗こうとしてしまう。
といってもE-PM1にファインダーなんてないから、背面の液晶を片目で。。。
周りに人がいたら恥ずかしい。
肝心の写りは大満足。もっと早く手に入れておくべきでした。
11月末の旅行に活躍してくれそうです。
旅行は小型軽量を活かして、マイクロをメインに使うつもりだったけど、
やっぱり所有のレンズを考えると、フォーサーズをメインにするべきかな。
10点
僕は結局は両方を買いました(笑)!
このレンズのフードは気をつけて下さいね〜!
4/3用は別売がなくて修理扱いになり、案外と高くつきます(笑)!
ちなみにM4/3用は別売があります!
書込番号:15279377
6点
こんにちは。良い情報ありがとうございます。
無くしたり壊さないように気をつけたいと思います。フード付買っといて良かった。
このレンズ、ルックスがなんとなくE-520などのキットレンズと似ていて、その分、気軽に扱えそうです。
ズシリと重いレンズは、壊れやしないだろうかと気を使いますから。
マイクロ用も買いましたか。
私もM4/3に常時レンズを着けとくならパンケーキ(17mm/f2.8)の代わりに、
9-18mm(M4/3用)の方がいいかなって思えてきました。
焦点距離が使いやすいですね。14-42mmより使い勝手が良さそう。何でだろう?
もちろん使い道にもよるんでしょうけど。
マイクロのボディを持つようになってから、私の中ではフォーサーズレンズを
再評価して以前より好きになりました。
おそらく今回のレンズがフォーサーズ用の最後の購入になりそうだけど、
まだまだフォーサーズボディと共に、使い倒していきたいと思います。
書込番号:15279868
4点
私もつい最近、手に入れました。私の場合は、m4/3版ですが…
先日、フォーサーズ版の中古が中野のカメラ屋さんで安くなっていたので、値段(今はm4/3の方が高め…)、写り(ほぼ同等との話…)、持ち歩きとのバランスから迷いましたが結局、オンラインショップの暑中見舞いクーポンの10月末の期限に滑り込むような形で、m4/3版の9-18mmを注文しました。先週末、売り切れになっていたので焦りましたが、月曜日には復活していて早速注文、火曜日には自宅に届きました。
私も、ファイヴGさんと同じく
> 肝心の写りは大満足。もっと早く手に入れておくべきでした。
と感じました。
(m4/3版は)E-M5のキットレンズ12-50mmよりずっとコンパクトで、9mmからの画角の楽しさと、コンパクトさと画質がうまく両立しているので、このまま常用レンズになりそうです(フォーサーズボディでは11-22mmを常用)。これと45mmf1.8、そして、恐らく来年発売される「17mmf1.8」(場合によっては25mmf1.4)とで、コンパクトなシステムとして楽しみたいと思っています(持ち歩き用にパンケーキなども使っていますが…)。
でも、望遠域は、今もフォーサーズ版の40-150mmをアダプター経由で使っていたりします。今回、E-PM2のダブルキットが40-150mmになったようなので「そのうち安い中古が手に入る機会があったら欲しいな」と思いますが、価格&画質的には、フォーサーズ版の40-150mmで十分素晴らしいと感じられるので、のんびり探す予定。こういうとき、4/3とm4/3はセンサー規格などが一緒で、自分の使う用途、頻度、予算などに応じて選べるので助かります。
自分にとってタイムリーで何となくファイヴGさんの書き込みに共感しましたので…
書込番号:15280546
2点
こんにちは、コメントありがとうございます。
暑中見舞いクーポン、やるのをスッカリ忘れてました。
E-PL5を買う予定ですが、クーポンがあれば安く買えたのにと後悔してます。
ちなみに購入した9-18mmはフード付で34000円+送料でした。(保証書無し)
> これと45mmf1.8、そして、恐らく来年発売される「17mmf1.8」
9-18mmも含めて、私もこれが小型軽量のマイクロに最適だと思ってました。
定番レンズはこれで決まりですね!17mmf1.8 早く出て欲しいです。
> 場合によっては25mmf1.4
このレンズは評判良いですね。これを今度の旅行用に買おうと思いましたが、
フォーサーズ用25mmを持ってたので、出費を抑えるためと他のレンズとの兼ね合いも考慮して、
今度の旅行は他のレンズも含めてフォーサーズをメインでいくことにしました。
当初はE-PM1(もしくはE-PL5)+ 17mmf2.8パンケーキでお手軽にいくつもりだったのに。
でも過去に撮影した自分の写真を見ると、構図などは腕が反映されていて大した写真はありませんが、
やっぱりレンズが良いと画質が綺麗に見えるんで、レンズを主に考えました。
めったに行けない旅行なので、重量の壁を乗り越え頑張ろうと思います。何のためのマイクロやら。。。
もちろんレンズだけでなくフォーサーズボディの方も大変気に入ってます。
未だにE-510を超えるカメラは全メーカーを含めて発売されてませんからね。(苦笑)
ちなみにマイクロはフィッシュアイコンバーターを着けて遊ぼうと考えてます。
> 望遠域は、今もフォーサーズ版の40-150mmをアダプター経由で使っていたりします。
いいですね。E-PM1を購入してすぐに試したので、いまいち上手く使いこなせませんでしたが、
今だったらE-PM1にも慣れつつあるのでもっとマシに使えそうです。望遠以外でも使いたいです。
> 4/3とm4/3はセンサー規格などが一緒で、自分の使う用途、頻度、予算などに応じて選べるので助かります。
まったくそのとおりですね。その分 迷ってしまいますが、それはそれで楽しみの一つです。
その上、パナソニックからも選べるんだから沼も深いですね。
書込番号:15281034
3点
ZD9-18mm、フィルター使えるし、性能・価格・サイズのバランス良く勝手が良いですね。
格上の7-14mmF4よりAF信頼性が高いのと像面湾曲が少ないので、ピントを気にせず気軽
にサッと撮りやすいです。
いわゆる「線が太い」感じで繊細さに欠ける観はありますが、発色も良く耐光性も強いので
実用上十分だと感じています。
それはさておき、
マイクロの賑わいと比べると寂しいだけに、フォーサーズの掲示板に書き込みがあると
嬉しいですね。
書込番号:15281144
5点
こんばんは。このレンズはフィルター使えるんですね。
てっきり無理なのかと思い込んでました。嬉しい情報ありがとうございます。
7-14mmよりも勝ってる部分があるとは驚きです。
たしかにピントはE-PM1で使用の場合、他のフォーサーズレンズよりもピントを気にせず撮影できました。
先ほど40-150mmの話が出ましたが、梅は梅の良さがあるような気がします。
マイクロフォーサーズが小型軽量で気軽に持ち出せるように、梅は少々手荒に使っても気を使うことなく手軽に使える。
14-42mm(E-510のキットレンズ)の画質を見ましたが、キビキビ写り、これはこれで特徴ある画質で面白いと思います。
70-300mm(これも梅レンズ)のような重い望遠と持ち出すのに最適だし。
そう言いつつ梅レンズを使わなくなったのは他でもない私でした。
フォーサーズの板もにぎわって欲しいですね。
いっそのことマイクロボディとの使い勝手でも、どんな情報でもいいです。
オークションではまだ取引きあるみたいなんですけどね。
価格コムのレビューも書き込みがあるし、クチコミ数の印象よりも売買されてるのかも。
私はもうフォーサーズのレンズは買わないと思います。その分、手持ちのレンズは使い倒してやりたいです。
ボディは間がさして中古とか買うかも知れません。
書込番号:15282212
3点
おはようございます。
> 暑中見舞いクーポン、やるのをスッカリ忘れてました。
> E-PL5を買う予定ですが、クーポンがあれば安く買えたのにと後悔してます。
でも、期限付きのクーポンがあると、「期間中に何か買わねば…」と本末転倒になりかねないので、「スッカリ忘れてました」位の方が良いかもしれませんよ。
今回の期間中、私はまず60mmf2.8を検討→使い勝手はじめ、ほぼ全ての面において、60mmf2.8が良いのだと思うのですが、50mmf2.0の何とも言えない「上質感」もまだまだ手離したくないと思い…次に75mmf1.8→発売直後で手が出しにくい35-100mmや今後のオリンパスの明るい望遠域のレンズの方向性などとの兼ね合いから、少し待とうと思い…そして12mmf2.0→17mmf1.8への期待感から今は待とうと思い、今更ながらの9-18mmに至った次第です。「趣味のカメラ」予算は限られていますので…(というか、限られた中で、最大限楽しむ方法を考えるのが、また楽しいとも思うので)
> フォーサーズ用25mmを持ってたので、出費を抑えるためと他のレンズとの兼ね合いも考慮して、
> 今度の旅行は他のレンズも含めてフォーサーズをメインでいくことにしました。
フォーサーズ版の25mmf1.4羨ましいです。私にとっては、何とも言えない、魅力的な描写、「いつか使いたいな」と思う「憧れのレンズ」です。マイクロになってからのパナソニックの堅実な感じも好印象ですが、個人的には、フォーサーズ時代のパナソニックのレンズが大好きで、それもあってマイクロ版の25mmf1.4には手が出しづらい状況が、自分の中で続いています。
フォーサーズの小型ボディが、最新センサーとの組み合わせで継続されていたり、マイクロボディでのフォーサーズレンズの使い勝手が良ければ、今でもフォーサーズ版25mmf1.4を使ってみたいな、と思います。(その点、9-18mmは、そこまでの違いを感じませんでした)
> 11月末の旅行に活躍してくれそうです。
> 旅行は小型軽量を活かして、マイクロをメインに使うつもりだったけど、
> やっぱり所有のレンズを考えると、フォーサーズをメインにするべきかな。
> やっぱりレンズが良いと画質が綺麗に見えるんで、レンズを主に考えました。
> めったに行けない旅行なので、重量の壁を乗り越え頑張ろうと思います。何のためのマイクロやら。。。
私もコンパクトさ優先でないときは、フォーサーズのレンズを使います。以前、海外に行ったときも、マイクロボディにフォーサーズの竹レンズ(11-22mm)や25mmf2.8パンケーキでしたし、先日、山歩きのときも、余裕のあるとき(散策程度?)は、12-50mmではなく、11-22mmを付けて楽しみました…素敵なご旅行になると良いですね!
書込番号:15283413
2点
88よりX1さん、こんにちは。
今回はE-PL5を買おうと思ってたので、クーポンを逃したのが悔やまれます。
50mmf2.0良いですね。25mmf1.4と共に一番好きなレンズです。ハイスピードイメジャー対応だったら良かったのに。
60mmf2.8はいずれ私も手に入れたいと思ってますが、75mmf1.8が気になります。
昨日このサイトの写真を見てしまいました。やばいです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/07/olympus-mzuiko-75mm-f18mm-extra-sample.html
http://robinwong.blogspot.jp/2012/07/olympus-mzuiko-75mm-f18-review-street.html
http://robinwong.blogspot.jp/2012/07/olympus-mzuiko-75mm-f18-review-night.html
25mmf1.4は値段や重量を考えるとマイクロかなって思います。マイクロの方も不思議な魅力があって欲しいと期待したいですね。
フォーサーズ用はマイクロでもAF合いやすいし、E-PM1に着けた場合、50mmf2.0よりも
切れがよくクッキリ写る印象でした。(オリレンズはどれも若干甘くなる印象)
E-PM1を購入した時に所有のフォーサーズレンズを試しましたが、慣れないこともあり、
どれも満足のいく撮影が出来なかったものの、唯一25mmf1.4だけが撮影時も撮れた写真も
慣れたフォーサーズボディで使ったかのように撮影ができました。画質も一番良かったです。
その点9-18mmは別格で、所有のオリレンズの中では(マイクロボディ使用時で)一番使いやすいです。
> 12-50mmではなく、11-22mmを付けて楽しみました
11-22mm良さそうですね。中古で14-54mm(旧)を手に入れた時に、持った時のバランスが良かったんで、良く似た形状の11-22mmも手に入れたいと思ってました。
しかしフォーサーズはまだまだ辞められませんね。
私はE-510が大好きなんですが、手持ちのカメラの中ではE-300が一番キレイな写真に見えることがあります。
コダックセンサー特有のコッテリしてるからではなく、むしろ淡く写った場合の画質が、どのカメラよりも綺麗に感じます。
最近はコッテリやクッキリよりも、淡く柔らかい方が好みになってきました。
といっても柔らかい画質のカメラを求めているわけではなく、クッキリコッテリ画質のカメラで淡く柔らかく撮るのがいいのかな、
なんて思ってます。特に古いオリのボディが最適(?)あくまで個人的な感想ですけどね。
書込番号:15284501
2点
75mmf1.8を今度の旅行に。。。なんてことを一瞬考えてしまいましたが、
40-150mmで焦点距離を75mm付近に合わせて撮影したところ、
今の私には無理だと判断しました。少なくとも繁華街は難しそう。60mmでも無理かも。
残念なようなホッとしたような。。。
リンクのカメラマンは街中でもうまく撮影してるんですけどね。
ちなみに50mmマクロ路線で考えると、60mmより75mmかなって思います。
60mmはいかにもマクロって感じだけど、50mmはちょっと違う感じだし、
瑞々しくクリアな画質が50mmの路線というかグレードアップした感じに思いました。
だから50mmの画質を求める人は、いずれ75mmを買わなければならないかも知れませんね。
明日は9-18mmを持って今度の旅行の予行練習がてら撮影してきます。
早く明日にならないかな。遠足気分になってきた。楽しみだ。
書込番号:15285449
1点
ファイヴGさん、おはようございます。
> 25mmf1.4は値段や重量を考えるとマイクロかなって思います。マイクロの方も不思議な魅力があって欲しいと期待したいで
> すね。
> フォーサーズ用はマイクロでもAF合いやすいし、E-PM1に着けた場合、50mmf2.0よりも
> 切れがよくクッキリ写る印象でした。(オリレンズはどれも若干甘くなる印象)
なるほど。フォーサーズ版25mmf1.4は、500g位? 竹の標準ズームと、それ程変わらず、結構、重いようですね。私は、フォーサーズ用のパナライカの14-50mmf2.8-3.5を使いますが、こちらはハイスピードイメージャー対応でないにも関わらず、(50mmf2などに比べて)マイクロボディでもすっと合う印象です(勿論AFは遅いですが)。パナのフォーサーズレンズは、元々コントラストAFとの相性が良いのかも…(このレンズは、更にフォーサーズのボディとの位相差AFでも、すっと気持ちよく合う感じ…)
> しかしフォーサーズはまだまだ辞められませんね。
> 私はE-510が大好きなんですが、手持ちのカメラの中ではE-300が一番キレイな写真に見えることがあります。
> コダックセンサー特有のコッテリしてるからではなく、むしろ淡く写った場合の画質が、どのカメラよりも綺麗に感じます。
> 最近はコッテリやクッキリよりも、淡く柔らかい方が好みになってきました。
> といっても柔らかい画質のカメラを求めているわけではなく、クッキリコッテリ画質のカメラで淡く柔らかく撮るのがいいのかな、
> なんて思ってます。特に古いオリのボディが最適(?)あくまで個人的な感想ですけどね。
E-300良さそうですね。私は、コダックセンサー機はE-500を(新品購入で)長く使っていますが、RAWで撮ると(JPEGでは分からない)階調がかなり残っていて、現像時に露出、コントラスト等を調節することで、かなりよい感じになります。勿論、高感度がダメダメだったり、色合いなど、WBをどう調整しても、思い通りにならないこともありますが、晴天でピタッと決まったときの魅力は、なかなかのモノだと思います(トータルではやはり最新機が使いやすいと思うので、今は滅多に使いませんが…)。
なので、E-300やE-1の色々な方の作例を見ると、「一度使ってみたいな」という気持ちにさせられることもあります(もはや、そんなことは実現しないと思いますが…)。
> だから50mmの画質を求める人は、いずれ75mmを買わなければならないかも知れませんね。
75mmf1.8は、私も発表時から注目しています。現状のマイクロフォーサーズレンズの中では、自分にとっては、一番魅力的な画質のレンズかも…値段と画角(の優先順位)を考えなければ、今すぐにでも欲しいレンズです。
今後、オリンパスはマイクロ向けに100mm、あるいは150mmクラスの明るい単焦点をラインナップしていくのか、あるいは50-200mmf2.8-3.5クラスの明るいズームを出すのか、それは、どういうレンズになるのか、あるいは、フォーサーズレンズで対応するのか…そんなことも気にしながら、「いずれは…」の最有力候補として、考えています。
書込番号:15292141
3点
88よりX1さん、こんばんは。
E-500をお持ちでしたか。E-300(中古)を手に入れた時から、
評判の良いコッテリした色が、私には濃すぎるような気がしました。
それに比べてE-500は若干アッサリだとか。
私の好みの色ではないかと、ひそかに狙っています。
> 高感度がダメダメだったり、色合いなど、WBをどう調整しても、思い通りにならないこともありますが、晴天でピタッと決まったときの魅力は、なかなかのモノだと思います
まったくE-300と同じですね。シャッターをきったあと液晶の画像を見てガッカリしますが、
そんな写真に混じって良い絵の写真がたまにあるからビックリします。
75mmf1.8はSHGに匹敵する画質らしいですね。
それがあの値段だから、悩ましい限りです。
ところで昨日、旅行の練習がてらウロウロしてきて、あらためて
マイクロフォーサーズの良さがわかりました。
今回、無理してE-510にフォーサーズレンズを3本とE-PM1+パンケーキを
持って行きましたが、レンズ交換どころかちゃんと構図を決めて
撮影することすら困難でした。連れがいたのでそのペースに合わせてたからです。
カバンの中がいっぱいで整理整頓というわけにはいかず、何より重かった。
そこに日頃の運動不足もあり、最後は足が痛くなり死にそうでした。
下手ながらも納得のいく写真がありそうなのに、今回は一枚も無かった。
もっとも観光旅行でレンズ3本も持っていく方が間違いだったのかも知れない。(私の場合)
当たり前のことだけど、画質や焦点距離だけに拘らず、目的に合わせて
レンズを選ぶのも大事なことだと分かりました。
その点、これがマイクロフォーサーズだったら、フットワーク良かっただろうなと思います。
レンズ交換作業に余裕があるのなら、レンズを4本ぐらい持っていっても、
そんなに重くないだろうし、場合によってはボディを2台持ち出しても、
それほどかさばらない。
つい先日オークションで「旅カメラ E-510 ワンダーブック」を手に入れましたが、
マイクロフォーサーズこそ本物の旅カメラです。
書込番号:15299801
2点
9-18mmのフードがちゃんと着けてなかったために、けられた写真が何枚もありました。
フードの閉め忘れに注意。
書込番号:15299866
2点
ファイヴGさん、おはようございます。
9-18mmとE-510との組み合わせ、素敵ですね。
9-18mmは、どちらかというと(竹レンズ全般に比べて)線が太め、E-510は、(E-500やE-520に比べて、白飛び気にせず、解像感重視で)細めの印象に感じられるので、バランスが良さそうな気がします。
> それに比べてE-500は若干アッサリだとか。
> 私の好みの色ではないかと、ひそかに狙っています。
サンプルを見る限り、E-500は、コダックセンサー機の中では、「アッサリな機種」なのだと思います…オリンパス機は、各世代ごとにそれぞれ画質に特徴があって、楽しいですね。ただセンサー周りは一長一短と考えられますが、E-500は、手振れ補正がなく、ファインダーも小さめ、ライブビューも使えないので…
> 連れがいたのでそのペースに合わせてたからです。
私も、時間優先ならば、やはり2台持ち、しかも便利ズームなどの組み合わせが多いかも…あらかじめ組み合わせパターンを決めておいて、レンズ交換は最小限に、という感じです。一眼レフ2台からミラーレス2台になって、だいぶ楽になりました。
一眼レフの光学ファインダーは大好きなので「写真を撮る気分、気持ち良さ」優先に考えれば微妙ですが、「思い通りの(デジタル)写真を撮る」と、結果優先で考えるならば、大きさ、重さだけでなく、MFなどの機能面も含め、自分の用途では、(E-M5になってからは特に)ミラーレス&EVFの方が、使いやすい(今後の発展の予想も含めて)と感じることが多いです。今後、像面位相差などが本格化すれば、更にその傾向が強くなりそう…個人的には、写真を「デジタル化」してしまった以上、必然の流れだと思っています。
撮りたい「瞬間」に瞬時に反応するためには、光学ファインダーの方が有利だと思いますが、撮れる写真との「一致度」、そういう面からの「失敗の少なさ」はEVF有利かも(今は、まだまだと思うこともありますが…)、と思います。結局、どちらも人間の経験、予測が補わなければならない部分はゼロにならず、最終的に撮り手が、何を優先するか、だとは思うのですが…
書込番号:15306240
2点
88よりX1さん、こんばんは。
E-510は解像感もさることながら、自然な色合いが好きでした。
その後E-510を売却したものの、発売のオリ機の色や解像感が気に入らず、1年後に再びE-510を買いました。
E-PM1を初めて使った時は、iAUTO・i-Finishの強烈な色合いに戸惑いましたが、
i-Finishを標準から弱に変えてやると、E-Finishに近い自然な色合いになりました。
そのせいで、私の中でもE-510神カメラ神話がちょっと揺らいでいます。
> E-500は、コダックセンサー機の中では、「アッサリな機種」なのだと思います
コダックでありながらアッサリってのが、惹き付けられます。
コッテリのセンサー、それをオリが自然色に近づけてチューニュング。絶対良さそう。
これにE-300もしくはE-510ぐらいの解像感があれば言うこと無しです。
実は一番狙ってるのは、E-500というより弟分のE-4..
> 一眼レフ2台からミラーレス2台になって、だいぶ楽になりました。
すでにミラーレス2台でしたか。フォーサーズも小型(少なくともボディは小さい)と
思って購入しましたが、こんな時代がやってくるとは予想しませんでした。
>(E-M5になってからは特に)ミラーレス&EVFの方が、使いやすい(今後の発展の予想も含めて)と感じることが多いです。
EVFはまだ覗いたことがないです。E-M5が近所の電気屋においてないので。
あっ、でもパナのGシリーズは見たことあるかも。
私はそれほどシビアな使い方をしないので、EVFでも不満は無いような気がします。
E-P5やパナのGX2はEVF内蔵かも知れませんね。GX2がL1っぽいクラシカルなボディで興味あります。
E-M5の次かその次ぐらいはフォーサーズレンズが快適に使えるボディが登場しそうですね。
今日もE-PM1で50mmMacroを試してみたけど、やっぱり厳しい。
このレンズがマイクロボディで快適に使えれば、もう何も言うことがないです。
今日はE-PM1+9-18mmを着けてみましたが、マイクロレンズかと思うぐらい快適でした。
重量バランスも悪くない。もう少し小さければ収納しやすかったのに。
今すぐではないけど、いずれマイクロ用のも買うような気がします。
「便利ズームなどの組み合わせが多いかも」はすごく参考になりました。
旅行ではズミに頑張ってもらおうと思ってましたが、考え直すことにしました。
書込番号:15308001
2点
お久しぶりです。
> E-PM1を初めて使った時は、iAUTO・i-Finishの強烈な色合いに戸惑いましたが、
> i-Finishを標準から弱に変えてやると、E-Finishに近い自然な色合いになりました。
> そのせいで、私の中でもE-510神カメラ神話がちょっと揺らいでいます。
なるほど。私の、E-M5の設定は、最近は、Flatで、シャープネス-1、ノイズリダクションOffが多いです。昔の機種のFlatは、濁った印象で好きではなかったのですが、E-M5でセンサー変わって、仕上がりもかなり変わってきている印象です。
> 私はそれほどシビアな使い方をしないので、EVFでも不満は無いような気がします。
時々、Eシリーズの光学ファインダーをのぞくと「やっぱり光学ファインダーは気持ち良いなぁ」と思う反面、いざMF使い始めると「う〜む」となってしまう…難しいですね。家にある、キヤノンのフィルム一眼レフや父の使っていたオリンパスのOM-1のファインダーをのぞくと、やっぱりフルサイズかな…と思ったりもします。でも、今のところ、デジタル一眼フルサイズは、システムとしては、どれも大きいので…OM-1サイズのフルサイズ機やその頃のMFレンズと同じ位の大きさのレンズが、最新の使い勝手で揃っていれば嬉しいのですが…
ひょっとしたら人間にとって、持ち歩きと操作性のバランスのとれた「カメラの大きさ」は、いつの時代もそれ程、変わらなくて、人間の視力の限界を考えれば、デジタルになって、センサーが進化して、センサー規格・画質・システムの大きさ(重さ)のベストバランスは少しずつ変わりつつあるのかな、と感じています。
> E-M5の次かその次ぐらいはフォーサーズレンズが快適に使えるボディが登場しそうですね。
> 今日もE-PM1で50mmMacroを試してみたけど、やっぱり厳しい。
> このレンズがマイクロボディで快適に使えれば、もう何も言うことがないです。
どうなるのでしょうね…既にご存知かもしれませんが、
http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
のオリンパス 小川社長のインタビューの中で、「気になる"フォーサーズ"の行方」の辺りに、
> …E-5の後継機というのは、OM-Dとまで行くかどうかはわかりませんが、小型のカメラでというのを、やっぱり考えたいですよね
> 確かに高い描写力を持ちながら、プロの使用にも耐えて満足いただき、なおかつ小型化するというのは、かなり技術的
> にはハードルが高いのです。何とかできればいいな、と。また、どのぐらいまでできるかと。現在、何年か先までの
> ロードマップを考えて、複数あるスタディの中の一つとして取り組んでいます。いずれにしても現時点では固まり
> きっていない状態です
とありました。フォーサーズの小型化(E-1位?)か、マイクロでフォーサーズレンズの使い勝手が良くなるのか、どちらが先か分かりませんが、ベースの部分では、私が「この規格に求めているモノ」とずれていないと感じるので、気長に待っていようと思います。何より、魅力的なレンズが揃っていますし…
書込番号:15346896
1点
88よりX1さん、こんばんは。
> E-M5でセンサー変わって、仕上がりもかなり変わってきている印象です。
それは嬉しいですね。E-M5はまだ買えませんが、2日ほど前にようやく
E-PL5を買いました。今度試してみます。
昨日友人にE-PL5の「i-Finish弱」と「i-Finish 標準」の空の写真を見せたら、
「i-Finish 標準」の方が良いと言われました。
もっともこの場合の良いは「濃くて綺麗に見える」という意味のようでした。
中にはどう見ても不自然過ぎる「青」の写真も混ざってたのに。
撮る側がナチュラルな色に拘っても、一般的にはこんなものなんでしょうね。
> 家にある、キヤノンのフィルム一眼レフや父の使っていたオリンパスのOM-1のファインダーをのぞくと、
なんか良いですね。親子でOMなんて。
> ひょっとしたら人間にとって、持ち歩きと操作性のバランスのとれた「カメラの大きさ」は、いつの時代もそれ程、変わらなくて、人間の視力の限界を考えれば、
そうですね。人間自体はそれほど変わらない。
むしろ退化してるぐらいだから、重い物も持ちたがらないし、視力も全体に悪いかも。
視力の善し悪しは別としても、高画質の違いを見分ける能力が果たしてあるのやら。
拡大したら違いがわかるだろうけど、それじゃ写真の観賞というより粗探し。
> フォーサーズの小型化(E-1位?)か、マイクロでフォーサーズレンズの使い勝手が良くなるのか、どちらが先か分かりませんが、
E-M5はモックしか触ったことないので言うのもなんですが、マイクロならもう少し大きくても良いような気がします。
フォーサーズの小型化は難しいんでしょうね。E-30の大きさまで頑張ってもらいたい。
もしくは大きさはそのままで軽量化するとか。
先日天気の良い日にE-PM1で50mmMacroを使ったら、あまりAFが迷うことなく合ってくれてビックリしました。
肝心の「ED 9-18mm F4.0-5.6」ですが、旅行のレンズの使い分けを考えると、
マイクロにしとけば良かったなぁと、ちょっと後悔してます。
9-18mmも使う機会はあるんですが、街中の広角の撮影のは「M.Z 14-42mm F3.5-5.6 IIR」と
フィッシュアイ・コンバーターを使うつもりです。といいつつ、まだ迷ってます。
撮影だけなら9-18mmは苦になりませんが、そのあと色々あるんで荷物を小さくまとめたいのが理由。
UPしたE-PM1の写真は「i-Finish弱」ですが、結構濃いです。
書込番号:15353370
1点
ファイヴGさん、おはようございます。
> E-M5はまだ買えませんが、2日ほど前にようやく
> E-PL5を買いました。今度試してみます。
おめでとうございます!
E-PL5良さそうですね。
昨日、E-M5とE-PL1(VF2付けっぱなし)の組み合わせで紅葉狩り行きました。(9-18mmf4-5.6、40-150mmf4-5.6、45mmf1.8、50mmf2の組み合わせで、50mmf2は使わず…)
私自身は、E-PL1の低感度のストレートな傾向も、E-M5のちょっと気難しい画質の感じ(?)も好きなのですが、画素数や画質の方向性が違い、レンズを付け替える時、迷うことが多く、E-PM2やE-PL5に入れ替えできたら使いやすいだろうな、と思います。
> 昨日友人にE-PL5の「i-Finish弱」と「i-Finish 標準」の空の写真を見せたら、
> 「i-Finish 標準」の方が良いと言われました。
> もっともこの場合の良いは「濃くて綺麗に見える」という意味のようでした。
> 中にはどう見ても不自然過ぎる「青」の写真も混ざってたのに。
> 撮る側がナチュラルな色に拘っても、一般的にはこんなものなんでしょうね。
そうですね。でも、私も撮影後、家に帰ってすぐは「本物との違い」にこだわりがあっても、いつの間にか忘れてしまって、数ヶ月後には、その時の印象だけになって、知らず知らずに自分の理想の「綺麗」に近づき…良くも悪くもメーカーの絵作りに騙されてしまうかも…(勿論「綺麗」を通りすぎて「派手」なのは嫌いですが…)
> なんか良いですね。親子でOMなんて。
でも、OM1見ていると、OM-Dは、やはりOMとは別物かな、とも思います…
> 視力の善し悪しは別としても、高画質の違いを見分ける能力が果たしてあるのやら。
> 拡大したら違いがわかるだろうけど、それじゃ写真の観賞というより粗探し。
ついついPCで等倍確認して評価してしまい「いかんな」と思います。実際のところ、コンデジの粗さとの違いや自分の失敗による細かいピントのズレなど、L判現像時にどの程度影響があるのか、大判にしていくと、どの辺りから目立ち始めるのか…トリミングだけでなく、ISOやレンズによっても微妙に変わりそうですし、難しいですね。
> E-M5はモックしか触ったことないので言うのもなんですが、マイクロならもう少し大きくても良いような気がします。
> フォーサーズの小型化は難しいんでしょうね。E-30の大きさまで頑張ってもらいたい。
> もしくは大きさはそのままで軽量化するとか。
EVF仕様のフォーサーズならば、ある程度小さくできそうな気がしますが…(需要があるかは分かりませんが…)
各メーカーが囲い込んだユーザーを(撤退するか否かも含め)どこに連れて行くのか、気長に、楽しみにしていようと思います。
> 先日天気の良い日にE-PM1で50mmMacroを使ったら、あまりAFが迷うことなく合ってくれてビックリしました。
> 肝心の「ED 9-18mm F4.0-5.6」ですが、旅行のレンズの使い分けを考えると、
> マイクロにしとけば良かったなぁと、ちょっと後悔してます。
9-18mmのマイクロ版、とても良いですよ。小型軽量と画角、画質のバランスが素晴らしいと思います…
大雑把な印象は、画質面は、個人的な好みも含め、やはりフォーサーズ竹レンズの11-22mmの方が上なのかな、と思いますが、E-M5&11-22mmは、AFが決まらず、もたもたすることも多く、重さも3倍以上違うので、使い分けるつもり…やはりフォーサーズは手離せない…
広角域で「併用できる1本」と考えるならば、フォーサーズ版9-18mmは、良さそうな選択肢に感じられます。
書込番号:15369423
0点
88よりX1さん、こんにちは。紅葉狩り季節になりましたね。
今年はまだジックリ紅葉を見に行ってないです。
E-PL5はフライングぎみに購入してしまったE-PM1に比べて、格段に撮影しやすいです。
E-PM1は手ぶれが多かった。慣れの問題でしょうけど軽すぎます。
もっともコンデジはもっと軽いんだから、腕が悪いということになる。
そんな腕の悪い私でも、E-PL5の方がブレる率が少ない。
夜間もE-PM1に比べ、心もち撮影しやすいような気がします。
撮影は関係ないけど、マウントの硬さはずいぶん違いました。
E-PL5だと金属マウントのレンズでは結構硬いです。
E-PM1だとプラと金属との違いに気付かないぐらい、どちらも取り外ししやすい。
E-PL1は初のミラーレス機に買いたいと思ってましたが、そのうちどんどん新製品をオリも他社も発売するもんだから、買い損ねました。
あのシッカリした画質が好みでした。拡大した際の荒れた感じがE-510ソックリだったんで、それもE-PL1に惹かれた理由でした。
あの「荒れ(ノイズ?)」こそE-510の解像感の良さを引き出しているのでは?と自分なりに想像してたので。
最近の好みはクッキリよりも、やや柔らかい方が好みに変わりました。
色合いもそうですけど、好みって少しずつ変わりますね。
E-PL1をE-PM2・E-PL5に買い換えるのは良い選択だと思いますが、激安になってからでも良さそうですね。
ちなみに50mmMacroのAFが良く合ってくれたのは、きっと天気が良かったからだと思います。
室内だとジーーーーコになりますよ。
> 小型軽量と画角、画質のバランスが素晴らしいと思います…
マイクロの標準レンズや45mm(これも購入しました)を使って小型軽量に関してはつくづくそう思います。
レンズの本数を減らせば、バッグすら要らないですからね。
フォーサーズの方も決して重くないけど、マイクロとは比較にならない。かさばるのが難点。(旅行等の場合)
「併用できる1本」のつもりで購入しましたが、ほとんどE-PL5に付けっ放しで使うことになりそうなのでマイクロにするべきでした。
購入した以上はシッカリ働いてもらいます。E-PL5との併用で夜間撮影にも対応できるのが嬉しい。
11-22mmは最近下記リンクの写真を見て、良いレンズだなぁと改めて思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15354586/#15362875
いよいよ旅行は明日出発。E-510と併用の時もあればマイクロだけの時もある。時にはバッグすらなく手ぶらの場合も有り。
当初、パナライカ25mm(フォーサーズ用)を多用するつもりでしたが、それから比べてずいぶんレンズ選択が変わりました。
何だかんだで広角レンズはずっとお供になりそうです。(9-18mm 場合によってはμ標準+魚眼コンバータ)
結果的に重量が減ったかどうか良くわかりませんが、中途半端に撮影を妥協しながら(苦)楽しんで来たいと思います。
書込番号:15370186
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
購入して1週間が経過ましたが、AFスピードだけ我慢すれば
この1本で色々と楽しめています。
一時期はキャノン・パナFZ200への移行を考えていましたが
今はE510+70-300で満足です。
所で、E510の白トビに悩まされ続けていましたがこのレンズを
使う様になり気にならなくなりました。
(超望遠で明暗差があまり発生しないのが要因と思います)
8点
こんばんは。
510でこれだけの写真とれたら最高ですよね。
70−300は遠くの小さな鳥なんかを狙うとちょっと解像感が薄くて最近防湿庫の
奥で寝てるだけですが、久しぶりに持ち出してみようかという気になりました。
近くのものは割ときれいに写るのに何でかなー。
やっぱり腕か!!
書込番号:15270060
3点
おはよう御座います。
70-300購入当初「遠くの小鳥を大きく撮るゾ」と気合を入れていましたが
上手く行かずでした。「少し遠くのものや近くものをそこそこ大きく撮る」と
割り切ってからは上手く行く様になりました。
「遠くの小さいものを大きく綺麗に」は大砲クラスでないと厳しいですね。
大砲レンズの1/20の値段でここまで撮れるなら十分と思っています。
510ですが、6月〜9月のカンカン照りの日は気をつけていても白飛び増産でした。
この条件さえ外せば何とかなっています。
書込番号:15270766
2点
カワセミのホバリングに挑戦しましたが、私の腕がまだまだなので
ボケボケの画像となりました。
中古で買った10000円のE510と19800円の70-300でここまで撮れれば満足です。
書込番号:15285188
5点
E510を下取りに出しE30を購入、ボデイが大きくなり
70-300とのバランスが良くなりました。
AFスピードアップを期待しましたが相変わらず「遅い」
感じですが、AF精度が上がり迷いが減少しました。
今日の撮影ポイントでE5+150単焦+2倍テレコンの方と同行
画像を拝見してビックリでした。
単焦点レンズの解像度に参りました。
150単焦+2倍テレコンと70-300の投資額を比較すると約6倍の差
そう考えると70-300もなかなか頑張っている感じです。
書込番号:15376448
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
前々から欲しいと思っていたこのレンズを購入しました
いや、素晴らしいっす、まだ趣味としてカメラを始めて間もない初心者なんで上手く表現できませんが、何ていうかカリッと切れのある解像で私の腕が上がった様に勘違いさせてくれました(笑)
非常に撮ってて楽しくさせてくれます。
金額的には高かったですが買って満足です・・・あと60mmマクロも欲しいなぁ、いかんいかん完全に沼へ直行です(笑)
とりあえずレンズ装着写真と買った日にお散歩で撮ったスナップをアップしてみます
これから沢山撮りまくります
駄文失礼しました〜
11点
ご購入おめでとうございます。すばらしいですね!
サンプルありがとうございます。ボケもきれいですね。
どんどん購入レポートが増えてきますね〜。
私はこのレンズを買うために目下貯金中です。絶対買いたいレンズです。
60mmマクロも良さそうですよね。いいレンズがたくさん出てて困ります。。。笑
75mmで撮影を楽しんでくださいね。それにしても本当に良さそうなレンズですね〜。
書込番号:15260498
1点
> 目下貯金中です。絶対買いたいレンズです。
急ぎではありませんが、私も欲しいです。7 万円を割ったら我慢できなくなりそうです。
書込番号:15260843
1点
ご購入おめでとうございます。
確かにこのレンズは自分の腕が上がったように感じられる写りをしますね。
150mm相当の画角は難しいですけど、どんなものでもこのレンズで撮ったらどんな風に写るんだろうという楽しみが増えました。
いつも持ち歩いていないと後悔するレンズですね。
先月尾瀬ヶ原に行った時もこのレンズ活躍してくれました。
書込番号:15262187
8点
うるせーかめらはこのレンズはほしいんだw
これは大口径なの? 小口径なの?
オリンパス社員なの?
書込番号:15278738
6点
大口径か小口径かは別にして、これは 150/3.6 相当なレンズで 3 万円〜 6 万円台の価値はあると思います。
書込番号:15278826
0点
>キヤノンに 135/2L と言う素晴らしいレンズがありますが、
このレンズは、35 ミリ換算 147mm f/3.5 ですが(1.96 倍と計算)、
135 ミリですと、f/3.24 と評価できますので、135/2L より約 1.4 段暗くなります。
なのでできる仕事で計算しますと 135/2L の約 1/4 の値段が認めますが、
135/2L の定価 13 万で計算しても 3 万円ほどです。
2012/08/26 07:16 [14981933] うる星かめらさん
>大口径か小口径かは別にして、これは 150/3.6 相当なレンズで 3 万円〜 6 万円台の価値はあると思います。
2012/11/01 01:15 [15278826] うる星かめらさん
約2ヶ月でおよそ2倍の価値アップ(ずいぶん幅がありますが)
しかも大口径小口径は別問題とか。
これまでの、口径に基づいたとか言う計算は何だったんでしょう?
(「換算焦点距離÷有効径」で計算する価格って?)
書込番号:15278911
7点
レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。口径だけでしたら、
キヤノンの 135/2L (実売 9 万円)を参考したら約 3.5 万円、
ニコンの 85/1.8 (実売 4.3 万円)を参考しても同じ 3.5 万円、
マイクロ 4/3" の 45/1.8 (実売 2.3 万円)を参考したら 6.5 万円になります。
書込番号:15278964
0点
>うるせー
Pana 12-35mmf2.8 は3万円の価値しかない小口径レンズと言い切るわりには
こちらのレンズには随分あいまいな評価ですね。
別にいいけどさ。
ところでレンズ買ってもカメラボディがないと意味ないですよ。
マイクロフォーサーズをお持ちなら驚きです。
あなたが言う、2段画質の悪いカメラで何を撮るのですか?
どうでもいいけどさ。
書込番号:15279043
14点
>レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。
などと言いながら
>口径だけでしたら、
とは、ずいぶんアバウトな計算です。しかも意味がわからない。
↓こちらは「相当」でも「換算」でもありません。
Carl Zeissの50mmF0.9が、メーカー直販で15,750円です。
写真も撮れます。しかも対応フォーマットは35mmや645どころじゃない。
http://joycart101.net/zeiss/detail.php?seq=92&kw=
書込番号:15283183
7点
>うる星かめらさん
>レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。
いや、以前は値幅のない発言をしていたような気がする。
徐々に善処するなら、それもよしとするか。
書込番号:15294844
1点
>レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。
あぁ、レンズの価格計算はアバウトにしか出来ないと言っていたのですね。
文章がよく理解出来なかったです。
しかし、そりゃそうでしょう。計算に使う数値は寸法だけだから。
書込番号:15297012
2点
返信を頂いた皆様
私の拙い書き込みに返信頂き、また返信が送れたことをお詫び申し上げます
皆様、ありがとうございます
今回購入してからプライベートや仕事を含めこのレンズを使いました、その結果からしてこのレンズの解像度、解像力に対して異論を唱える事が出来る方は私の私感としてはいらっしゃらないのではないかと・・・仕事で撮った物に関してはアップ出来ないので申し訳ないのですが、非常に購入したことに満足しております。マイクロフォーサーサーズをお使いの方には是非このED75mmF1.8を体感頂ければと思っております。これ以上に解像するレンズはそうそう無いと思います、
普段というか仕事ではいつもキヤノンで70-200F2.8LUですが、これを購入後比較的近い場所で撮影出来る場合はこれで出動しております。
是非オリンパス様にはこの解像力を持った単焦点の・・・いわゆる300mmF2.8クラスを期待したいです、しかもマイクロフォーサーズのユーザーが適正と言うか購入が可能な価格で・・・なかなか難しいかもしれませんが
池袋の量販店に販売応援でいらっしゃったオリンパスの方に伺ったらオリンパスはカメラサイズより大きいレンズはあまり出したくない方針であるとおっしゃってました(レンズ装着状態でカメラ本体が浮いてしまう状態)
オリンパスさん!!よろしくお願いします!!
こんな駄文ですみませんです、でもこれはホント素晴らしいです、是非引き続き本レンズ並のレンズのリリースを期待しております。
書込番号:15317774
2点
300/2.8 クラスとは、150/1.4 になりますね。
150/1.8 なら個人的に丁度良いではと思います(300/3.6 相当)。
300/4 より少し明るくて、15 万円前後になるでしょうと思います。
(300/4 の 1.25 倍、もしくは 75/1.8 の 4 倍の値段と考えて良い)
> マイクロフォーサーズのユーザーが適正と言うか購入が可能な価格で
他のフォーマットのユーザーも適正と言うより購入したくなる価格でなければ
4/3" が競争力ないシステムになりますから、ぜひ 4/3" の強さを見せて欲しいです。
書込番号:15318297
0点
umisuke1976さん
>いわゆる300mmF2.8クラスを期待したいです
4/3のZD150/2.0がそれにあたると思います。
望遠レンズになるとM4/3専用に作っても4/3用とそれほど変わらない大きさになってしまうはずです。ということは4/3用のレンズが不便無く使えれば問題無いわけで、近いうちに4/3レンズのAFに適応したM4/3機が登場することでしょう。
150mmF2.8などというレンズを作れば、けっこう安価軽量で高性能なレンズになるのではないでしょうか。
うる星かめらさん
>150/1.8 なら個人的に丁度良いではと思います(300/3.6 相当)。
>300/4 より少し明るくて(後略)
被写界深度(ボケ量)は「明るさ」じゃないですよ。いつまでも言っていますが。
>ぜひ 4/3" の強さを見せて欲しいです。
このM.ZD75/1.8なんか、そのいい例だと思いますね。
購入して実際に使用している方から「値段が高すぎる」という声はあまり聞こえて来ないようです。
書込番号:15318980
2点
> 被写界深度(ボケ量)は「明るさ」じゃないですよ。いつまでも言っていますが。
仰るとおりボケ量と明るさは別物です。レンズの口径によって制御されて同時に変化します。
本人がいないのに影がさされることはありえませんから、一方が分かれば、もう一方の存在が分かります。
書込番号:15318995
0点
>仰るとおりボケ量と明るさは別物です。
でしたら、記述に整合性を。
「150/1.8 なら(中略)300/3.6 相当、300/4 より少し明るくて」
書込番号:15319034
3点
> でしたら、記述に整合性を。
被写界深度が深ければ、必ず暗くなります。逆では物理的に不可能ですから、心配することはありません。
書込番号:15319057
0点
>被写界深度が深ければ、必ず暗くなります。
画角、焦点距離を明らかにしないと、そうは言い切れません。
4/3と35mmで同じ画角のとき、4/3は「同じ明るさ」で「被写界深度が深い」。
書込番号:15319066
4点
> 4/3と35mmで同じ画角のとき、4/3は「同じ明るさ」で「被写界深度が深い」。
同じ明るさとは何でしょうか。写真の結果に伴わないものでしたら違うでしょう。
書込番号:15319123
0点
>同じ明るさとは何でしょうか。
焦点距離:像の大きさを決める。
F数:焦点像の明るさを決める。
同じ焦点距離のとき、フォーマットに関係なく焦点像の大きさは同じ。
同じF数のとき、焦点距離・フォーマットに関係なく焦点像の明るさは同じ。
撮影の結果に直結します。
「150/1.8 なら300/3.6 相当、300/4 より少し明るくて」は誤り。
書込番号:15320309
5点
> F数:焦点像の明るさを決める。
焦点像の明るさはそのまま写真の結果に出せるものではありませんね。
フォーマットが違ったら。無意味な明るさに拘りたいお気持ちは分かりましたが。
書込番号:15320504
0点
F数が同じなら焦点像の明るさが同じになるのは物理現象で、フォーマットも私の気持ちも関係ないですね。
フォーマットが違ったら写真の結果が違うのは明るさが違うからではありません。無意味に明るさに拘りたいお気持ちのようですが。
書込番号:15320960
5点
Tranquility様 うる星かめら様
返信ありがとう御座います
300mmF2.8クラスというのはフルサイズ換算でという事で書いたので、150mmという気持ちで書きました、オリンパス様期待してます(笑)
F値の事を書かれてるようですが・・・俺初心者で良くわからないんで・・・解釈としては同じF値でもフルサイズと比べるとボケ量は少ないという事ですよね?
でも明るさ自体は変わらないですよね?マイクロフォーサーズでもフルサイズでも1.8は1.8じゃないんですか?だから同じ1.8ならフルサイズもマイクロフォーサーズも同じシャッタースピードで撮れると認識してるんですが・・・違うんでしょうか・・・?初心者ですみません・・・
書込番号:15322265
4点
umisuke1976さん
正しく認識されておられます。そのとおりです。
書込番号:15323113
5点
> フォーマットが違ったら写真の結果が違うのは明るさが違うからではありません
良いこと仰いますね。その「明るさ」が同じでも写真が違いますから、意味がないなわけですね。
何処が違うかと言いますと、明るさの測り方が間違っています。
F 値はそもそも写真とは関係ない概念で、銀塩の化学作りに合わせるため使っていたのですが、
一平方センチとかで測る明るさも同じで、小学生程度の教育を受けたら分かると思います。
同じ一平方センチでも、4/3" ではフレームの 44.5%、35 ミリ判では 11.6% になります。
写真の 44.5% と 11.6% を比べて「明るさ」が同じって何を言いたいのでしょうか。
写真の明るさが四倍、二段違う以外何かありますか。
書込番号:15323128
0点
>うる星かめらさん
ということは、単体露出計は35mm専用で、マイクロフォーサーズはもとよりコンデジではとても表示通りには使えないと言うことでしょうか?
書込番号:15323431
5点
うる星かめらさん
すでに何度もお伝えしましたが、受光面の「明るさ」は単位面積あたりの受光量を示します。
当然35mmフルサイズセンサーと4/3センサーの受ける総光量は違ってきますが、「明るさ」は面の全体で受ける総光量のことではありません。
書込番号:15323586
9点
> 単体露出計は35mm専用で、マイクロフォーサーズはもとより
> コンデジではとても表示通りには使えないと言うことでしょうか?
問題なく使えます。ただし測ったものは
> 受光面の「明るさ」は単位面積あたりの受光量を示します。
の通りですので、単位面積あたりはあくまで感光計算用で写真とは違います。
Provia 400Fとか同じ銀塩フィルムを使って、同じ露出計を使って写真を撮って、同じ現像しても
フォーマットの違うカメラが出した結果が全然違いますから。
この条件では中判より 35 ミリ判の画質が悪くなります。
しかし、35 ミリ判が二段低感度の ISO100 と 二段小さい F 値 を使ったら、
中判より画質が良くなります。645 との差は 1.4 段ですから。
繰り返して言いますが、4/3" の45% と 35 ミリ判の 12% を比べて同じって意味は何でしょうか?
公開した法相の資産の 45% が、厚労相の資産の 12% と同じなら、お二人の資産は同じですか?
法相の資産が 1700 万円でしたら、厚労相の資産は幾らになりますか?
書込番号:15324583
0点
> 「明るさ」は面の全体で受ける総光量のことではありません。
全体で受ける総光量は、写真の画質に直接「明るさ」ですが、貴方の関心事は違いますね。
書込番号:15324615
0点
どうせこのレンズを買わない、カメラも持っていない人(あえて名前は書きません)は、
まともに相手しない方がいいんじゃないか、と思いますね・・・。
ニコンのレンズ板でも同じような事書いて無視されていますし。
書込番号:15324927
12点
うる星かめらさん
詳しい説明有り難うございます。
すいませんが全く理解できませんでした、銀塩の写真の例えだと画質が違うのは明るさ云々ではなくフィルムの粒子の大きさが問題に思えるのですが。
うる星カメラさんの理屈ではフォーサーズの写真2枚並べて貼り付ければ「35mm版と同じ画質だろ?」っていうのと同じに思います。
書込番号:15325088
2点
うる星かめらさん
>繰り返して言いますが、4/3" の45% と 35 ミリ判の 12% を比べて同じって意味は何でしょうか?
単位面積あたりの光量が同じであるなら、それが「同じ明るさ」ということです。
>全体で受ける総光量は、写真の画質に直接「明るさ」ですが…(後略)
受ける総光量が「明るさ」ならば、ウチの40w蛍光灯の四畳半より新月の夜のゴビ砂漠の方が明るいということになりますが?
繰り返して言いますが、受光面の総光量は「明るさ」ではありません。
書込番号:15325133
6点
> うる星カメラさんの理屈ではフォーサーズの写真2枚並べて貼り付ければ
> 「35mm版と同じ画質だろ?」っていうのと同じに思います。
四枚が正しいです。
カメラ四台を使って、同じ焦点距離、同じ F 値で撮って上手く繋がったら同じ写真になります。
この四台のカメラが一台と見なし、35 ミリ判の一台と同じ価値があると認められるはずです。
書込番号:15328410
0点
> ではなくフィルムの粒子の大きさが問題に思えるのですが。
粒子が大きくなるのは、光が足りないからです。
書込番号:15328423
1点
うる星かめらさん
4倍ですか失礼しました。
>カメラ四台を使って、同じ焦点距離、同じ F 値で撮って上手く繋がったら同じ写真になります。この四台のカメラが一台と見なし、35 ミリ判の一台と同じ価値があると認められるはずです。
逆に考えると 35mmの写真を4分割したものがマイクロフォーサーズの一枚に当たるんですよね?
4分割した時 うる星かめらさんが言う「受ける総光量が「明るさ」だ」としたら4分割写真それぞれの明るさは1/4になるはずなんですが・・・ならないですよね。
以上のことから
>Tranquilityさんの言う
「単位面積あたりの光量が同じであるなら、それが「同じ明るさ」ということです。」
の証明になりませんか?
書込番号:15328846
8点
> 4分割写真それぞれの明るさは1/4になるはずなんですが・・・ならないですよね。
全体が、1/4 と同じですから、全体が二段暗くなりますよ。写真としては。
現実画質が二段悪くなっていますし、二段暗くなったと教えてくれます。
書込番号:15328988
1点
だから写真としてはって言う以上、
サンプルや実物の写真を提示すれば済む話でしょ。
多くの皆さんが期待してるので、
持論をわかり易く明るさが対比された一目瞭然な写真を提示して落着なんだけど。
写真って言ってるのはご自身なんだからね。
誰もが納得できる写真を提示しましょうね。
書込番号:15329279
18点
うる星かめらさん
いやいや
>カメラ四台を使って、同じ焦点距離、同じ F 値で撮って上手く繋がったら同
じ写真になります。
この四台のカメラが一台と見なし、35 ミリ判の一台と同じ価値があると認
められるはずです。
と言ったばかりではないですか。
それなのに
>全体が、1/4 と同じですから、全体が二段暗くなりますよ。写真としては。
現実画質が二段悪くなっていますし、二段暗くなったと教えてくれます。
話が180度変わってますよ?同じではないのですか?
ますます理解できません。
書込番号:15330028
7点
「明るさ」と言った場合、それはふつう「光度・輝度」と「照度」のことです。
ウィキペディアから引用しますと…
【光度】
光源からある方向に放射された単位立体角当たりの光の明るさを表す心理的な物理量である。
単位立体角当たりの光束で表される。
【輝度】
平面状の光源がある方向に単位立体角あたりに放射する光の光源における単位面積あたりの明るさのこと。
光度と輝度の違いは、光源の面積を考慮するかしないかである。
【照度】
平面状の物体に照射された光の明るさを表す心理的な物理量である。
単位面積あたりに照射された光束と等しい。
…ということです。
いずれも「単位立体角当たり」「単位面積あたり」で「明るさ」を測ります。
なぜなら、人間は「単位立体角当たり」「単位面積あたり」の光の量が同じ時に同じ明るさと感じるからです。
したがって「面積が1/4だから2段暗い」は誤り。
どんなに理屈をこねくり回しても、基本的なところから論理が成り立っていません。
書込番号:15346055
10点
>2段暗くなる
85mm F1.4 を使ってフルサイズで撮影したものを1/4トリミングした写真の明るさが変わるのであればフォーサーズで2段暗くなるのも納得できるのではないでしょうか?
画質論はフルサイズ6400万画素クラスが出てきた時に論じてもらえばいいと思いますよ。
同じ土俵で圧倒的なアドバンテージを示せたら改めて賛辞を贈れると思います。
今の流れは高校生が小学生にお前にわ負けんと豪語しているのと同じで、はたからみればそれがどうしたとしか思えない
書込番号:15346676
0点
Tranquilityさんが一生懸命説明したいものは何でしょうか。
同じ感剤のフィルムを使って同じ露出したら、
35 ミリ判と中判の画質が同じなると証明しようではなく?
書込番号:15350096
0点
>Tranquilityさんが一生懸命説明したいものは何でしょうか。
あなたの「明るい・暗い」の用法が日本語として間違っていること。
書込番号:15350250
10点
それと、何でもF数で換算することの誤り。
書込番号:15350256
10点
辞書によりますと、暗いとは、光が少なくて、物がよく見えない。
光が少ないのが原因で、よく見えないのが結果です。
よく見えないとはノイズが多く、解像も階調も低下するのですが、画質が悪いです。
4/3" で撮った写真は、35 ミリ判の二段暗いと同じ結果しか出せませんね。
それは光量不足だとも分かりました。
原因は暗い、結果も暗い、暗いとしか呼べようがありません。
厳密にぴったりです。差は二段です。
書込番号:15353316
0点
レンズ スレの法則・・?
『うる☆さんの(N段相当)コメントが多いレンズほど良いレンズ
(羨ましい?疎ましい?レンズ)』
この後もこのレンズに多くのコメントを残してれると思います。(*^_^*)
書込番号:15353842
10点
またやってんだ(笑)
このレンズの被写界深度は35ミリ判換算F3.6ってことですね。それでいいじゃん。
書込番号:15353859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 被写界深度は35ミリ判換算F3.6ってことですね。
自分の計算では f/3.5 になりますが、被写界深度だけでありません。
レンズの口径が制御する全てのものも同じ二段変ります。例外はありません。
被写界深度が深い方が良いと思う場合もありますが、
同じシャッター速度では必ず画質が悪くなります。
つまり、被写界深度が深いと、画質が悪いのは、同じもの表裏一体です。
書込番号:15353905
1点
うる星かめらさん
>同じシャッター速度では必ず画質が悪くなります。
実用上の画質において、この記述は間違っています。
たとえば、ノイズがある値(敷居値)以下であれば、我々の目はノイズを感じません。仮に、その値を「10」として、古サイズのノイズが「1」、m4/3のノイズが「4」であれば、どちらもノイズを感じないわけです。彼は、常に2つのフォーマットの比較しようとしますが、そもそも比較すること自体に意味がない範囲があり、かつ、大多数の人たちの写真の鑑賞はその範囲内でなされています。こういうあたりが、「あんた、ほんまに写真撮ったことあるんか?」と揶揄される所以でしょう。
これ以上続けると「アホ」が感染るのでやめます。
書込番号:15354328
9点
> 大多数の人たちの写真の鑑賞はその範囲内でなされています。
範囲内とは随意すぎます。大多数の人たちが悪い画質を甘んじて受けるべきと仰いますか。
今のカメラは昔のライカやツァイスが死んでも撮れない画質の良い写真が撮れます。
より低価格でより高品質のものが手に入れるなら「範囲内」も変わっていきます。
現実そのような製品がたくさんありますからね。暗いレンズの外を見ましたら世界が明るいです。
書込番号:15354442
0点
>原因は暗い、結果も暗い、暗いとしか呼べようがありません。
厳密にぴったりです。差は二段です。
>レンズの口径が制御する全てのものも同じ二段変ります。例外はありません。
さも大発見のようにおっしゃいますが、面積1/4だから受光量1/4なのは小学生でもわかる当たり前のこと。
口径やセンサーサイズが半分になっても焦点像の大きさも半分になったら同じ明るさ。50mmF2.0と25mmF2.0は同じ明るさの像を結びます。
光量1/4だから絞り2段分という事なんでしょうが、光量1/4でも焦点像の「明るさ」は同じF数なら同じです。「面積が小さい」のと「暗い」は違います。
>被写界深度が深い方が良いと思う場合もありますが、
同じシャッター速度では必ず画質が悪くなります。
つまり、被写界深度が深いと、画質が悪いのは、同じもの表裏一体です。
この説明にセンサーサイズは関係ありませんな。
うる星かめらさんが何年にもわたって主張し続けている「2段暗い」は、単純な光量の面積比例をF数に置き換えてもっともらしく言っているだけですよ。
わざわざレンズのF数に置き換え、受光面積が小さいことを「暗い」と強引に言い換えて述べるのは、話をわかりにくくしているだけです。
センサーサイズが小さい方が画質が悪くなる理由は単にセンサー受光面積が小さいからで、暗いからではありません。
ましてや、レンズのF数にはまったく関係ありません。
書込番号:15355468
9点
Tranquilityさんは幾ら明るさが同じと主張しても、
写真の結果を説明できない明るさですから仕方ないではありませんか。
書込番号:15355509
0点
うる星かめらさん
>範囲内とは随意すぎます
発言が意味不明です。そして、このあとに続く発言は、わたしの話とまるで咬み合っていません。ライカも暗いレンズもわたしの話とは関係ありません。いつも、あなたは、自分に都合が悪くなると勝手な話をはじめて、わざと(?)議論がつづかないようにしていますね。これまで、そのやり口を何度も何度も目撃してきています。反論するなら反論するで、きちんと反論しなさいな。
書込番号:15355516
9点
>写真の結果を説明できない明るさですから仕方ないではありませんか。
センサー面積だけで説明できるでしょ。レンズ無しでも同じ結果です。
うる星かめらさんの論ですと、40W蛍光灯1本のウチの四畳半と月の無いゴビ砂漠の夜では、ゴビ砂漠の方が全体の受光量が多いので明るいことになります。
(蛍光灯1本の明るさは数kmも離れたら星1個くらいなもんです。)
「辞書によりますと、暗いとは、光が少なくて、物がよく見えない。光が少ないのが原因で、よく見えないのが結果です。」とおっしゃいましたね。
実際には、ウチの四畳半で新聞は読めます。しかし、ゴビ砂漠の夜では新聞を読むことが出来ません。ゴビ砂漠の方が暗いからですね。
ゴビ砂漠で新聞が読めないのは、新聞の面(単位面積)にあたる光量が少ないからです。
要するに「明るさ・暗さ」は単位面積あたりの光量によるもので、全体の受光量の多い少ないではないということです。
書込番号:15355559
11点
うる星かめらさん
F値、F値と言いますがF値の算出方法を理解してますか?
算出にイメージセンサーの面積は関係ないですよ。
他言無用?
自身の発言をほかのスレでバラすな…ということですか?
書込番号:15356219
12点
うる星かめらさん
まさか有効口径と受光面積を一緒にしてませんか?
まさかね。
そんな間違いする人はいないか。
いや、失礼しました。
書込番号:15356260
11点
「暗い」の定義を良く読めば判るでしょう。光が少ないから、画質が悪くなります。
この時点で暗いであることは決定です。計算上そうでないと仰る人は計算し直ししかありません。
有効口径と受光面積の話ですが、これは画角に関係があります。
有効口径が同じでも、画角の狭くなれば光量も少なくなります。
画角が半分でしたら、光量が四分の一(平方関係)になります。
原理的には有効口径と画角だけで決められます(入り口の話)。
受光面積が幾らだろうか関係ないのですね。
後で小さいセンサーに不利な話が出ますが、随分先の話です。
書込番号:15357823
0点
うる星かめらさん
〉受光面積が幾らだろうか関係ないのですね。
やっとTranquilityさんはじめ、多くの方が言ってきたことをわかってもらえましたか。
書込番号:15358859
1点
ですから、4/3" は負けないと言ったでしょう。
一生懸命受光面積が小さいから駄目なんだと言う人は現実を無視して言っているだけですね。
書込番号:15359463
1点
>「暗い」の定義を良く読めば判るでしょう。光が少ないから、画質が悪くなります。
>この時点で暗いであることは決定です。計算上そうでないと仰る人は計算し直ししかありません。
「暗い」の定義ですから、単位面積あたりの話ですね。
>有効口径と受光面積の話ですが、これは画角に関係があります。
>有効口径が同じでも、画角の狭くなれば光量も少なくなります。
>画角が半分でしたら、光量が四分の一(平方関係)になります。
受光面積はどうするの?
面積を変えずに画角を半分にしたら、
F数が2倍になり像の明るさが半分になります。
面積を半分にして画角を半分にするのなら、
F数は変わらず像の明るさも変わりません。
>原理的には有効口径と画角だけで決められます(入り口の話)。
>受光面積が幾らだろうか関係ないのですね。
受光面積が決まらないと画角が決まりません。
書いていることが前と後ろで繋がらないですよ。反対のことを言ってます。
ここで何を説明しようとしているのかまったくわかりません。
>一生懸命受光面積が小さいから駄目なんだと言う人は現実を無視して言っているだけですね。
だから、何を説明したいの?
書込番号:15359717
5点
> 受光面積はどうするの?
関係ないと言ったでしょう。
関係ないものですから適当して構いません。ご自由です。
画角と有効口径が同じであれば、
後の光学系どうなるか(ロスなしか同じと仮定)、
受光面積どうなるか一切関係なく同じ写真が撮れます。
書込番号:15359930
0点
> 受光面積が決まらないと画角が決まりません。
それは貴方が勝手に決め付けたことでしょう。
蛇腹組み立て系のものは結構自由自在できますよ。
投影機も一つの例です。結像の大きさは自由でしょう。
投影面積が大きくなれば、暗くなると言う人もいますが、
それは見る画角が違う(広角になる)だけ、
見る画角が同じ(後ろへ下がる)でしたら明るさも同じです。
単位面積どうなるかは関係がありませんよ。全然。
書込番号:15360013
0点
>画角と有効口径が同じであれば、
後の光学系どうなるか(ロスなしか同じと仮定)、
受光面積どうなるか一切関係なく同じ写真が撮れます。
ご自分が[15357823]で画角を半分にすると言ってますよ?
画角を同じと言ったり変えると言ったり、意味不明です。
「有効口径が同じでも、画角の狭くなれば光量も少なくなります。
画角が半分でしたら、光量が四分の一(平方関係)になります。」
>蛇腹組み立て系のものは結構自由自在できますよ。
>投影機も一つの例です。結像の大きさは自由でしょう。
普通の投影機は初めから画角が決まっています。
光源は同じだから、大きく投影すると映像は暗くなります。
(スクリーン上の単位面積あたりの光量が少なくなる=暗くなる)
投影した映像の鑑賞距離を変えてみても、スクリーンの明るさは同じに見えます。
(鑑賞者から見た単位立体角あたりの光量が変わらない)
で、いったい何を説明しようとしているのですか?
言っていることの定義があやふや(何の画角か?何の光量か?)で、読み取ることが出来ません。
書込番号:15360190
10点
> で、いったい何を説明しようとしているのですか?
旦那さん、写真ですよ、写真。受光面積が幾らであろうと同じ写真が撮れます。
画角と口径が同じであれば、焦点距離が幾らとか、F 値が幾らとか、何の関係もありません。
書込番号:15363755
0点
ふ〜ん。
ダゲレオタイプじゃブレッソンの瞬間は撮れないと思うけどなぁ。
で、「明るい・暗い」は理解できましたか?
書込番号:15364205
4点
シンプルで同じ F 値なら二段暗いと覚えていただければ十分です。
書込番号:15364628
0点
残念!
シンプルで同じF数なら焦点像の「明るさ」は同じです。
あなたの「明るい・暗い」では、
どんなに主張をくり返しても誰にも理解してもらえないですよ。
もっとも、面積が1/4だと受光量も1/4になるということは
あなたの話を聞かなくても小学生でも理解できることです。
書込番号:15364776
7点
読んでいて気分のいいものではありません。
スレ主がかわいそうです。
レンズも。
一回みんなで顔合わせたら、そこまで失礼なこと言えないと思うからオフ会でもやればいいのではないでしょうか?
書込番号:15365031
7点
うる星かめさんの換算f値理論がなんとなく判りましたよ。
『換算f値理論』まとめ
1) 同じ写真を撮るには、画角と有効口径を同じにし、レンズから入る総光量を同じにする必要がある。
2) 写真の明るさは、(センサー)受光面積の大小に関係なく、画角と有効口径のみで決まる。
3) 撮れた写真の明るさは、レンズから入る総光量に比例する。
4) 従って、m43のレンズはフルサイズに換算して2段暗くなるので、2段相当画質が悪く(暗く)なる。
以上でよろしいですか? >うる星かめらさん
私は、あえて評価を保留させて頂きます。(笑)
書込番号:15366322
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
皆さんこんばんは。
ボディーキャップレンズについては、「お遊び用」として改造を目論んでいる方も少なからずおられると思います。・・・ということで、とりあえずレンズ中央部に鉄製リングを接着してみました。
早速、虫の目レンズ(魚露目8号)を装着してみたところ、デジタルテレコンをonにすることで、ほぼ全周魚眼の撮影が可能です。
マグネット式アダプターレンズは色々売られているので、つまらない出費をしてしまいそうなのが怖いです・・・。
9点
フレールさん こんばんわん
これは 面白いですね〜
わたしも やりたくなりました が〜 どこのサイトを参照すれば・・・
書込番号:15259845
2点
霧G☆彡。さん、こんばんは。
鉄製リングは、ヤフオクで虫の目レンズ用の鉄製フィルターを多数出品されているwanikunkoubouさんにお願いして製作して頂きました。
「魚露目8号」については、ネット上に色々載っていると思いますが、私は発売元の「FiTネットショップ」で購入いたしました。(なお、今回購入したというのではなく、以前から持っていたものです。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15259947
2点
フレールさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
"魚露目8号を装着"、栗林氏のスペシャルツールのような出で立ちですね!魚の目目線の写真を、比較的
安価に実現出来て、これ本当に楽しそうですね(^o^)♪
このボディーキャップレンズ、手で持ってマウントに押しつけてのリバース撮影も楽に出来るかなっと
思い、やってみました。背面液晶で拡大しながらの手持ちです。2枚ともサイズの縮小のみで、トリミング
はありません。
書込番号:15260639
5点
アムド〜さん、こんばんは。
リバースアダプターなしでの手持ちマクロですか!
すっごくよく撮れていますね。びっくりです。
早速試してみましたが、意外に簡単でした。
いやぁ、面白い使い方を教えて頂き、ありがとうございました。
それにしても、このボディキャップレンズは本当に遊べますね。
書込番号:15260720
0点
安いレンズなので色々な遊びが出来て面白いですね〜〜^^
こんな楽しみかたが有るとはびっくりです。
書込番号:15262307
1点
コンデジでも できるのですね〜
おもしろい情報の提供 ありがとうございます。
魚露目8号
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=32
魚露目8号用リングアダプタ
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=23
魚露目8号+リングアダプタ+ケース+前キャップ+後キャップ
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=27
書込番号:15262365
0点
nightbearさん
かなでちゅさん
ありがとうございます。このレンズ、なかなか楽しいです。
霧G☆彡。さん
リングアダプタを使うのであれば、MZD12-50が相性が良いようです。焦点距離30mm位にすると、デジタルテレコンoffの状態で「全周魚眼」をほぼ画面一杯に写すことが出来ますし、テレ端にすると概ね「対角魚眼」状態になります。
なお、上記のwanikunnkoubouさんから入手すると、フィルター枠に穴空き鉄板を装着したものが700円(52mmの場合、送料込み)となっています。
書込番号:15263153
2点
安物のキットレンズ(18-55mm)にこの虫の目レンズを装着して撮った写真です(55mmのところで撮影)。
虫の目レンズですから、虫の目線になったつもりで虫を撮ったワケですが、飛んでいるチョウやトンボを撮るのはとても難しいものです。静止物なら簡単です。
画質には問題があっても、お遊びには使えます。
書込番号:15263419
8点
フレールさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15263797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレールさん ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。
isoworldさんの写真のように 虫になったつもりで
トンボや蝶を追いかけないといけませんね!
書込番号:15264370
0点
isoworldさんのお写真はいつ見ても素晴らしいですね。
本当にどうやったら「飛んでいるチョウやトンボを撮る」ことができるのか… ため息が出ます。
これからも素晴らしい写真を見せて下さい。
書込番号:15264790
0点
フレールさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これも、たのむわ。
書込番号:17242473
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
毎日 このレンズをスナップに使っていますが、すっきりし過ぎていてもうちょっと味わいが欲しいことが多々あります。
そんな時に、駄玉の師匠として敬愛するGANREFのINU+氏が BCL-1580のソフトレンズ化 改造のレビューが投稿されました。
http://ganref.jp/m/inuplus/reviews_and_diaries/review/3670
何のことはない、BCLの前玉の前にセロテープ貼るだけです。これで一転 ソフトフォーカスレンズに化けます。
ソフトレンズと言えば、ライカのタンバール、ミノルタの100mmソフトマクロなど 希少品種で入手難と決まっているので何とも朗報 で改造して早速撮ってみました。
1枚ヴェールがかかったみたいになって フレアがかったソフトなええ感じです。
調子こいてレビュー記事書いてしまいました。詳しくは こちらを参照ください。
http://ganref.jp/m/kontax/reviews_and_diaries/review/3683
改造費 ほぼゼロなのでBCL-1580持っている方はお試しあれ
なお、テープの端っこを折り返しておくと 必要に応じて剥がしたり付けたりして ソフト⇔ノーマル を選べるので便利です。
7点
これは面白いですね。
普通のレンズでも、保護フィルターに透明なテープ貼ればいけそうです・・・
と、思ったんですが、普通のレンズにはソフトフィルターがありますね。残念
書込番号:15250161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いですね。
先日ヤマダでこのキャップを見たのですが、思っていたよりしっかりとした作りですね。
LUMIX G 14mm/F2.5があるのでスルーかなと思っていたのですが、値段を考えるとちょっと欲しくなりました(^.^)
前に、サランラップに傷を付けてレンズに貼りつけるとクロスフィルターになる...という記事を見た事があります。
それと同じようなアイデアですね。
テープの厚さや材質によっても描写が変わりそう。
色の付いたセロファンとか。
アートフィルターにも、組み合わせると相性がいいものがあるかもしれませんね。
書込番号:15251222
3点
おー、ついに始まりましたね、悪の手引きが(笑)。
こういうレンズですから、やっぱり、やってしまいますよね。
サランラップにセロテープ。
海野先生は改造してマクロ専用に。
ノーマルがやけにすました良い子なもんで、つい染めてみたくなっちゃう。
しかし、やはりHOLGAは、恐るべき極道ですね。
書込番号:15252312
3点
よくあるソフトレンズの作り方に、
「暗く湿気のこもった場所にお気に入りのレンズを長期間放置しておく」
というのがあるそうですが、このキャップレンズなら惜しみなくできますね。
書込番号:15252390
1点
BOWSさん
ステップアップリングねじ込んで
フィルター付けれるようにするとか。
書込番号:15253314
1点
けいたろう〆さん
>普通のレンズでも、保護フィルターに透明なテープ貼ればいけそうです・・・
そうなんですけど、普通のレンズは前玉径が大きいので大きなテープが要りそうですし、誤って前玉に接着剤が付いたら悲惨なので止めておいた方がええんでしょうね。
>普通のレンズにはソフトフィルターがありますね。残念
フィルタにお金と手間をかけられる人はそれが懸命ですね。このセロ改は酔狂な貧乏人のお遊びです(^ ^;;
キヤプテン:御手洗さん
>サランラップ程度にしとけ。
テープだと接着剤が前玉に付いて危険ってことでしょうか?
このレンズ 前玉が小さく奥まっているのでセロテープでも前玉と干渉しませんし、サランラップ貼るよりテープの方が楽に貼れますよ
ShiBa HIDEさん
ご無沙汰しています。
>先日ヤマダでこのキャップを見たのですが、思っていたよりしっかりとした作りですね。
チープでもオリンパスの設計基準パスしているので真面目ですね。HOLGAみたいに、ワイコン付けたら距離指標が隠れて見えなくなるなんてお馬鹿な作りとは格が違います(^ ^;;
>LUMIX G 14mm/F2.5があるのでスルーかなと思っていたのですが、値段を考えるとちょっと欲しくなりました(^.^)
真面目に使う気なら止めといた方がええです(^ ^;;
どっちかつーと 軽いノリで面白がって使う方が真価を発揮しますね。
>テープの厚さや材質によっても描写が変わりそう。
>色の付いたセロファンとか。
はい、あそび方は人それぞれなのでいろんなモノを貼っちゃってください!
おりすけさん
>おー、ついに始まりましたね、悪の手引きが(笑)。
また〜 レンズ沼の中から人を引っ張りこむ手先じゃないですよ〜 ま〜この沼は底が浅いので怖くないのですが...(^ ^;;
>ノーマルがやけにすました良い子なもんで、つい染めてみたくなっちゃう。
そうなんです。予想よりかなり優等生だったもので 悪い道に引きずり込みたくなる衝動が抑えられません(^ ^;;
>しかし、やはりHOLGAは、恐るべき極道ですね。
ブラックコーナーエフェクター、ワイコン、最近端の三重苦背負ってますからね〜 F8なんて大嘘でF16〜20くらい暗い性格の奴です。
senson☆ゞさん
>よくあるソフトレンズの作り方に、
>「暗く湿気のこもった場所にお気に入りのレンズを長期間放置しておく」
お〜なんか美味しいナチュラルチーズの作り方みたいですね。
レンズ表面にバクテリアが繁殖して生体コーディングが形成されるんでしょうか?
おそらく、買ったけど1週間で飽きて放置する人が多そうなので熟成された芳醇なボケ玉がいっぱい出来そうですね(^ ^;;
nightbearさん
>ステップアップリングねじ込んで
>フィルター付けれるようにするとか。
この構造じゃリングねじ込む改造が難しそうですね。
それより、マグネットリング式でポン付けできるようにした方が現実的そうです。
例えば、こいつのSサイズ(Lサイズは波波に引っかかる)
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
http://www.toda-seikoh.jp/attach_conversion_lens_2.html
後ろ側のマクロレンズ部だけ取り出して、レンズ抜いて枠だけにして好きな膜を貼るとか
でもちょっと高いですね。
以前、こいつの玉を抜いて別カメラで赤外線フィルタを作ったことはあります。(在庫切れ \300@)
http://ec1.kenko-web.jp/item/4174.html
こいつなら在庫有りですが、ケラレそうでうね。
http://ec1.kenko-web.jp/item/4173.html
こいつも使えるかと思ったんですが、フィルタ径が大きすぎてNGですね。
http://www.carryspeed.com/products/magfilter-threaded-adapter-ring
ま〜いろいろ試してガッテンしてください。
書込番号:15253717
3点
BOWSさん
フィルムの時は、色々やってたもんな。
書込番号:15253855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真似てみました
http://lfwkphotograph.blogspot.jp/search/label/Olympus%20BCL-1580%2015mm%20F8%20Body%20Cap%20Lens
書込番号:15298467
1点
ハンズで米粒マグネットと16mmリング買ってきた |
とりあえず両面テープ&セロテープで米粒マグネット3個固定 |
取り付けるとこんなかんじ(実験中につきカッコ悪いのは勘弁してください) |
ストロボの上に使わない時用にリングレストつくってみました |
nightbearさん
>フィルムの時は、色々やってたもんな。
銀塩は色温度変えるとか芸当出来なかったもんで色々やりましたね〜
tak_nrさん
フィルターライクな凝ったレタッチ作例いろいろありがとうございます。
かなり上手くシミュレーションできていると思います。足りないのは、セロテープ特有のチープさですかね(^ ^;;
lightRoomはいろんなこと出来ますね。
現像時にいろいろイジるのは楽しいですね。
ただ、現像時にこういじって こんなイメージを作ってやろうとクールな脳みそが要求されますが、単細胞なもんで現場でブワーッとしたソフトなイメージを見ながら撮る方が好きです。
で、セロ改は実に簡単なんですが、デフォルトがセロテープ付きでノーマルで撮るにはセロテープ剥がさないといけない つまり、せっかくの速写レンズなのに、大きな前アクションが必要なわけで速写性に劣るという何だかな〜と思っていて 解決するために小細工実験してみました。
要は、セロテープ貼った枠を磁石で着脱して安直に セロ改⇔ノーマル を変えられるようにしました。
いろいろ試行錯誤して失敗したものの、とりあえず実用可能なものができそうです。
材料は、ハンズで売っていた米粒マグネットと鉄製のリング
とりあえず実験ということで ボディキャップレンズの前に両面テープとセロテープで米粒マグネットを3点取り付けました。
ここに中心にセロテープを貼ったリングを磁力でペコっと貼り付けます。
着脱が簡単で、多少カメラ振っても落ちない...もっとも落ちても、ガラスフィルターと違って ただのリングとセロテープなので(^ ^;;
ついでに、ストロボの上の軍艦部に米粒マグネットを二つ付けてリングレスト?を作ってみました。こいつも至って良好、ノーマル撮影時はリングレストにセロ改リング貼り付けて邪魔になりません。そのままポケットに突っ込んでも落ちないし、落ちてもポケットの中...
撮影したところリング位置がズレることも少なく、ケラレは発生していません。
とりあえず、臨床試験用の試作品ちゅうことで見栄えが小学生の工作レベルなのは見逃してください(^ ^;;
しばらくランニングテストして試してみて結果が良ければ、アロンアルファで米粒マグネットを固定してみようかと思てます。
書込番号:15308308
2点
タグを付け替えたら見れなくなったので貼り付け直しておきます
http://lfwkphotograph.blogspot.jp/search/label/Olympus%20BCL-1580%2015mm%20F8%20Body%20Cap%20Lens%20%2B%20cellophane%20tape?m=1
書込番号:15309125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOWSさん
カメラの設定やパソコンのソフトで、
何とでもなるからな。
書込番号:15310964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tak_nrさん
貼り直しご苦労様です。こっちの方が見やすいですな〜
Lightroomでいじった写真は オリジナルとレタッチ後の二つ並べて置いたほうが面白そうですね。
ところでノーマルとセロ改ソフトの写真貼っておきますので余力がありましたら、ノーマルの方をLightroomで弄った写真を貼ってもらえますか?
光学的な前処理と 電子的な後処理の対比が面白そうです(^ ^;;
nightbearさん
>カメラの設定やパソコンのソフトで、
>何とでもなるからな。
nightbearさんもやってみますか?
書込番号:15311668
1点
BOWSさん
やらん?やらんねんけど
カメラの設定、
色々、あるからやってるんと
同じやからな。
書込番号:15311695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むかし、古いフィルターにセメダインを塗り(真ん中は塗らない)、木漏れ日を流したり、
雪をぼかしたりして遊びました。
でも、あの頃はフィルムですから、現像するまで、その効果が分らない。
デジタルになって、リアルタイムで結果が分るから、ワクワク感が無くなりました。
でも、カメラ内のデジタルフィルターやPCソフトでの編集・加工より、レンズ前セロテープ
の方が、仕上がりが自然なような。
書込番号:15311719
2点
BOWSさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これもな。
書込番号:17242471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































































