このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 13 | 2012年11月5日 11:15 | |
| 24 | 6 | 2012年11月9日 12:08 | |
| 16 | 0 | 2012年9月23日 02:46 | |
| 17 | 15 | 2012年10月12日 16:22 | |
| 27 | 16 | 2012年10月6日 16:13 | |
| 23 | 3 | 2014年5月25日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
☆1枚目>見頃の彼岸花を写してみました。
夕方の太陽が花の向こう側から強烈に照り付けています。
もう少しレンズを上に振ると太陽が入ってくるような状況です。
☆2枚目>夏によさこいの先導車上で指揮をとる女の子を見上げて写したものです。
下のほうに半円形の白い丸が2つありますが、これは踊り子を照らす強力なライトです。
肉眼でも白くかすんで女の子の表情もわからないくらいの強烈な光が直接画面上に入っています。
◆このレンズってすごいんじゃないでしょうか。
フレアー・ゴースト皆無です。
それともデジタル時代のレンズとしては当たり前なんでしょうか。
古い人間なんで、ただただびっくりするだけです。
17点
すごすぎるレンズ性能ですね。まだ購入していませんが、購入したいレンズのひとつです。
換算150mmという画角も屋外で使うにはなかなか良さそうですね。
書込番号:15147427
2点
いいですね。今年見た彼岸花で一番きれいだと思います。
書込番号:15147904
3点
GX1LOVE さん
>換算150mmという画角も屋外で使うにはなかなか良さそうですね
◆街角スナップレンズとして5〜6M手前で立ち止まって印象に残る情景をクローズアップするような
撮り方をすると面白いです。屋外で活躍しますね。でも、正直この画角は難しいです。
書込番号:15151976
3点
こんばんわ。私も皆さまのアドバイスを受けてレンズを購入したものです。このレンズ本当に素晴らしいです。いつもこれ一本持ち歩いています。自分で距離を調整するのがなかなか大変ですが。人気が価格コムでは下のほうなのが非常に残念です。
書込番号:15153357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sinji0224 さん
このレンズ、フルサイズ換算で150oですから。
昔話であれですが、フィルム時代は135oが望遠レンズの入り口で、まずはここから練習したものです。
今は、望遠ズームの焦点域の中に入ってしまっているので、皆さん何気なく使っているのでしょうね。
このレンズはこだわりのレンズだと思いますね。
いいレンズだけに多くのMFTファンに使ってもらいたいレンズだと思います。
書込番号:15159239
3点
>---人気が価格コムでは下のほうなのが非常に残念です。----<
購入している人が価格コム関係では少ないのでしょうね。
ミラーレスのレンズとしては比較的に高額なのも影響しているのでしょう。
まことに秀逸なレンズです。
私の場合、花などは結構使いやすい焦点域です。
Mズイコーは、どのレンズも逆光耐性は十分だと感じております。
書込番号:15161665
6点
紅タマリンさん
今日は。
いつも素晴らしい作品楽しませてもらっています。
私はこのレンズで撮ると上手くなったように錯覚してしまいます。(笑)
今年の彼岸花撮りにはこのレンズ一本で行きました。
毎年ピンクの彼岸花が目当てです。
書込番号:15163605
7点
GasGas PRO さん
>Mズイコーは、どのレンズも逆光耐性は十分だと感じております。
・これはZEROコーティングの効果なんでしょうね。
光源に向かってためらわずにレンズを向けれるので安心ですね。
OM1ユーザー さん
いやー きれいですねえ!!
それにしてもピンクの彼岸花ってあるんですねえ。初めて見せてもらいました。
このレンズは前ボケも後ろボケも、すごく自然に出てくれるので
OM1ユーザー さんの様な撮り方にはぴったりですね。
書込番号:15164231
2点
すごくキレイですね。前ボケ、後ろボケ。どのように撮影されてますか?おしえて下さい。
書込番号:15164292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sinji0224さん
後ろボケは絞りをあけて普通に撮ればボケてくれますが、前ボケはターゲットの花(ピントを合わせる花)とレンズの間に花を入れると前ボケになります。
前ボケの花はレンズに近いほどボケてくれます。
単にそれだけのことですが、やってみると前ボケが黒くなったり、入る位置がうまくなかったりで意外と難しいですね。
試行錯誤してどんどん撮ってみるしか無いと思います。
撮る前に花の咲いている状況をよく見てこの花を前ボケにしてあの花にピントを合わせてみようとか考えながら撮るといいと思います。
もう一つはセンスのあるなしによって出来上がりが全然違います。
私はセンスが無いのを自覚していますので、センスのいい人の写真を見て学習しています。
写真が上手な写真仲間がいて一緒に撮影に行くと上達が速いですよ。
書込番号:15170251
2点
綺麗ですね♪
35mm換算150mm
ポートレートに最適ですね。
書込番号:15295595
1点
テクマルさん
カキコミありがとうございます。
はい!ポートレートに最適です。
ただし、EM-5に装着してピントピッタリだと毛穴まで解像してしまいます。
EM-5のデフォルトはシャープネスが強いので、ポートレート撮影のときはシャープネスを
弱めてから撮影するほうがいいかもしれません。
それと35o換算150oの画角は、撮影会などではいいのですが、
モデルさんと1対1で撮影に臨むときは遠すぎますね。
書込番号:15297820
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
タイトルは華々しいですが、写真はそれほどでもありません。
ほぼ1か月ぶりに晴れたのでEM-5にM.ZUIKO75oF1.8を付けて撮影に臨みましたが、
他機種での撮影に手間取ってしまい、気づいたら夜明け前で空が白み始めてしまいました。
空が青く写っているのはそのためです。
おまけに赤道儀の調子が悪く、2分でもいささか星が流れてしまいました。
条件が悪かった割には、M42の外周部の詳細や、馬頭星雲の赤色領域もしっかり写っています。
これから気温が下がり、冬の澄み切った空のもとで撮影するのが楽しみではあります。
皆さまの容赦ないご意見ご感想などお待ちしております。
また、星空の写真を撮影された方は、お写真の掲載をしていただけるとにぎわいますので是非ご参加ください。
15点
説明を忘れていましたが、掲載画像は元画像を面積比で約4分の1にトリミングしたものです。
書込番号:15113169
2点
ってことは、150mmで撮って同じくらいですよね。
先週からカナダでオーロラと星空を撮ってきましたが、やはりE-M5と明るいレンズの組み合わせは良いということでこのレンズが頭をよぎりました。でも35-100や150には三脚座があるので無理にこのレンズを買う必要もないと思い直しました。
来週は150mmF2.0持って道東に行こうかな。
書込番号:15137964
2点
ニセろ さん
150oF2をお持ちですか。それならおっしゃる通り私が掲載したのとほぼ同じ画角で撮影できますね。
150oF2は開放絞りで周辺減光はわずか、コマ収差も皆無という優れもののようですので
75oをあえて買う必要はないかもしれません。
35−100があるのなら、後は12oがあれば完璧なんではないですかね。
いい写真が撮れたら150oのクチコミででも見せてくださいね。
書込番号:15139144
1点
こんにちは
大変きれいなオリオンですね! きれいにピント合ってるし、コマ収差などもなさそう。
驚いたのは、赤外線カットフィルターを外していないのに赤色星雲がよく写ってますね。
なんとあこがれの馬頭星雲も写っているじゃありませんか!
これならプレアデス星団なんかすごくきれいに写るのではありませんか?
書込番号:15309532
3点
趣味熱中人さん こんばんは
おっしゃるとおり、後で見てビックリしたのは馬頭星雲が普通に写っていたことでした。
おそらくF2.8まで絞ると、周辺減光、コマ収差もほぼ消失するのではないかと思います。
スバルは小さいのでEF200mmかZD150oを使って写してみようと思っています。
書込番号:15309809
0点
こんにちは
絞り開放でこの画像は驚異的です! 私もここの評価を見てこのレンズ買っちゃいました。今日到着予定です。まあ当分は星はとらないとは思いますが、、
でもこれなら旅行先で、三脚で数十秒を重ねると赤道儀なしでも結構星もきれいにとれそうですね。
また、150mmF2.0なんていう驚きのレンズも初めて知りました。おもしろそうですね。フルサイズでサンニッパで2kg以上するから、一絞り明るくて1.5kgというのはある意味驚異的な軽さなんでしょうけどね(^^) またそちらのスレッドもwatchさせていただきます。
書込番号:15315700
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
渋谷での新製品イベントで撮って来ました。
本体はE-PM1です。
個人的な印象は解像度も色乗りもかなり好印象です。
いいレンズで撮るとヌケが良くなりますね。
軽くて思ったよりも小さくていいです。
75mm F1.8との写りの比較もしたかったですが・・。
16点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
渋谷での新製品イベントで撮って来ました。
本体はE-PM2、ISO200です。
F8ということを忘れ、シャッター速度が1/8になってしまっている
ので、手ぶれもあるかもしれません。
キャップだと思えば十分な写りかもしれませんね。
7点
eunjoonoさん
サンプル提供ありがとうございます。
パッと見た感じちゃんと解像してますね。ピントは最短付近ですか?
歪曲収差は結構あるみたいですけど、自分的にはこれで十分使えます。
このサイズで見る限り手振れもしてないように見えます。
PM2の手振れ補正までテストできたかも?
書込番号:15106948
0点
お早うございます。
面白いですね。この価格なら買えますし画質も許せます。一枚にしておきますけど。
書込番号:15107547
0点
この製品、素晴らしいアイデアですね。
考えつくほうも偉いですが、こんな企画を通す上層部も偉い!
極めてオリンパスらしい製品です。
(アクセサリーということで、上層部の決裁なしにゲリラ的に作ったのかも)
かつてのオリンパス・ペン初期を思い出す、小さなレンズですが、もしもオリンパスの伝統が途絶えてなければ、しっかりとした仕事をしそうな「ボディーキャップ」です。テスト画像では判断は難しいのですが、そんな予感がします。
置きピンができる分、下手な最近のAFレンズよりも屋外での仕事(スナップ)には使えそうです。
この「ボディーキャップ」を使うために、中古のPENボディを探したりしています。
書込番号:15120191
1点
2005年にこんなレンズがありましたねw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
こちらのブログにオリ・ボディキャップレンズの試写が3枚あります
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp/2012-09-23
十分に使えるヤツみたいですよ
書込番号:15121558
0点
見っけちょん!
http://www.mediakyoto.com/mjc/omoshiro_acc/LOREO/omoshiro_loreo_pc.html
オリの方が断然カッコイイけど、
安い…
N・C・M 等に対応…
ううっ、しかもPC…
書込番号:15121596
0点
昨日、オリンパスプラザ大阪でやっていた新PEN体験フェアで撮ってきた。
実物はチープながらもZUIKOの血を引いている存在感があって良い、もうちょっと薄いのを想像していたがE-PM2のマウントがせり出していることもあってレンズキャップにしては出っ張る感じ
写りは、期待していたトイレンズっぽくなくて いたってマトモ、トイレンズにありがちな歪曲や周辺部での像面湾曲によるぐるぐる流れは皆無 M.ZUIKOの名前は無いけど やっぱZUIKOの血を引いている感じの写り
周辺減光はあまり感じられない、それと この作例じゃ判らないが GF1だとごく僅かに周辺部で若干シアン、マゼンタにシフトしている可能性があるが気になるレベルではなさそう。
試しに、画面右下部のレンズのネームプレートに対して最短撮影距離(30cm)でピント拡大使って正確に合わせて撮ってみた。
コントラストのはっきりしたネームプレートのレタリングで 倍率色収差が判るくらい出ている。電子補正使ってないのでこんなもんだろう。
そして左上部の後ボケを見てみた。ボケ味を云々するレンズじゃないが、変な二線ボケじゃなくて素直にボケているので使いやすそう。
それと点光源で口径食出ている。F8で完全丸絞りなんだけど やっぱ玉が小さいので口径食が出てもしょうないか
室内の暗い環境下での撮影で、昼間の明るいストリートスナップと条件が違うので断言できないが、十分スナップに使えると判断した。
それと、撮影する上で注意点が一点 "指入り注意!"
極端に薄い広角レンズで 普通にしっかりレンズつかんでホールドすると指先が映り込む。撮影した1/3くらい右下がケラれていて 最初周辺減光かと思ったが肌色の周辺減光は無いわ(^ ^;;
思わずCONTAX GのHologon使用上の注意を思い出した。
なお、E-PL5と一緒に発売開始されるそうなので 手元に来るのが楽しみだ。
書込番号:15140977
4点
色々な値引きを最大限に利用して¥3,967だったら十分な写りですよね^^
60oマクロと併せて購入決定です!
あとはメールなくしちゃったので10%クーポンの再発行待つだけです…^^;
書込番号:15145004
1点
サンプル見つけました(既出だったら申し訳ありません)
http://www.pekkapotka.com/journal/2012/10/8/olympus-15mm-f8-walking-the-dog-and-having-fun.html
個人的には、パンケーキで十分かな、迷う部分もありますが、とても楽しそうに感じました。
書込番号:15180923
1点
これ欲しいな〜と思ってるのですが、これで撮るならスマフォで撮ったらいいんじゃないだろうかと躊躇しています。
OM-Dを買ったことで、E-PM1がお蔵入りとなってますが、これをつけて普段持ちにしたいなあとも思うのですが・・。
書込番号:15182267
0点
>これで撮るならスマフォで撮ったらいいんじゃないだろうかと躊躇しています。
しーーーーっ^b^
それは言っちゃダメですよ^^
写真も撮れるレンズキャップですから(笑)
書込番号:15186293
0点
写りということなので、ご参考に。
∞では、ISOオートにしておけば何も気にせずパシャパシャできます。
0.3m近接では、ピントの拡大表示した方がよいです。
0.5m程度の中間でのピント合わせも可能です。
逆光でフレアーが出ることがありました。
書込番号:15194037
1点
私も早速試してみました。
近接撮影時、レンズ下のレバーを動かしながら、EVFでピント合わせをしていると、とても懐かしい気がしました。
遠景は、色々支障があって、up出来ませんが、やや片ボケの傾向があるみたい。
でもまあ、それこそトイカメラ程度しか期待していなかったレンズですから、これも「味」として楽しむべきか。
書込番号:15194311
0点
周辺減光が意外に少ないと感じましたので、NEX−5Nに付けてみました。
添付写真のように、マイクロフォーサーズには十分なイメージサークルのようです。
書込番号:15194363
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
高いのか安いのか微妙な値段かもしれませんね?
書込番号:15097852
1点
おはようございます。
出ましたねぇ。
ぼくは値段にびっくりしました。6万円ぐらいすると思っていたら5万円切ってます。パナライカより造りが良くて安すぎに感じました。マクロには倍率表示や距離計は必要と感じていたのでパナライカは機能的に不合格です。
MZD45/1.8でズイコーレンズに入門しましたが、ズイコーもいいですね。このレンズも入手確定です。
ルミックスでは手振れ補正の恩恵はありませんが、ズームレベルの倍率や通常撮影でないと手振れ補正の効果は得にくいし、高倍率は被写体ブレがほとんどなので問題ないと思います。
サンプル画像見てみたいです。
書込番号:15102624
3点
じじかめさん、ペンタイオスGさん
おはようございます。
昨日オリンパスプラザで触った来ました。
「こんなに細くてちっちゃかったの〜?」って言うのが第一印象でしょうか。
細長い感じは12−50mmみたいですが、より小さく‘細い’ですね。
聞いてみると、ホールドしやすさでこのくらいになったそうです。
フォーカスリミットは展示した限りでは「良く考えられていてかなり好評」とのことでした。
ロビンさんに加えて、ここでも同じような評価なので今朝予約しました。
楽しみですね〜
http://blog.mingthein.com/2012/09/21/olympus-60-2-8-macro/
http://blog.mingthein.com/2012/09/22/m43-macro-shootout/
書込番号:15108368
3点
ロビンさんのサイトで、「虫」以外もアップされたようです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/09/olympus-mzuiko-60mm-f28-macro-review_23.html
スナップなど、普段撮りにも良さそうです。
書込番号:15113257
4点
オリンパスプラザで触って来ました。
マクロの手振れ補正だけはレンズ内の方が画像が安定して見易いと感じました。もっともEPL5ではふらふらした画像もOMDでは安定していましたからファインダーの有無の影響も大きいようです。値段は出たばかりなのにPanasonicに比べてリーズナブルですね。
書込番号:15128942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海野さんの作例も出てきました。
よさそうですね。
わたしも予約しました。
海野和男のデジタル昆虫記
小諸日記
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201209/1347873999.html
09月18日から19日20日21日24日
書込番号:15129945
3点
お手頃価格でいいのだけれど、やはりボケが。。
規格上仕方ないか。マクロは厳しいね。
書込番号:15141441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でもオリンパスのオンラインショップで最大限にポイントや値引きを利用すると36,000円ですよ〜^^
安過ぎ!
待っていたかいがありました^^
書込番号:15144974
3点
やっと出ましたね。 予想より安価なので、すぐに買ってしまいそうです。
最近山歩きをよくやるようになったので、メインカメラシステムをソニーのαからマイクロ4/3に移行しつつありますが、マクロレンズがちょっと高価なパナライカしか選択出来なかったので後回しにしていました。 このレンズの価格を見てパナライカにするかこれにするかを決めるつもりだったので、これで迷わずこのレンズに決定です。 レンズラインナップの穴がこれで埋まるので早く手に入れたいな〜。(笑)
書込番号:15145300
2点
おはようございます。
いよいよあと3日ですね〜楽しみですね〜
皆さんすでにご存知かもですが、ダメ押しですよ〜
http://digicame-info.com/2012/10/ed-60mm-f28-macro.html
私は予約が遅かったので、発売日に手に入れた方のレポ期待してます。
ん〜、早く来ないかな〜
書込番号:15149767
0点
OM-D E-M5ならシフトブレにも対応しているのでマクロ撮影を楽しめそうです。
書込番号:15150277
0点
既出かもしれませんが…
更なる、虫の写真
http://zuikoholics.wordpress.com/2012/09/21/review-m-zuiko-digital-60mm-f2-8-macro-episode-1-2/
Ming Thein氏の(虫ではない)マクロ写真
http://blog.mingthein.com/2012/09/21/olympus-60-2-8-macro/
他のマクロレンズとの比較記事
http://blog.mingthein.com/2012/09/22/m43-macro-shootout/
Ming Thein氏の時計の写真は、ドキッとしました。
書込番号:15150780
0点
kanikumaさま、ガッカリしたのはどんなところですか?
ご購入されて、使ってのことでしょうか?
書込番号:15168576
2点
↑ガッカリではなくカリッカリと書いてますよ。
私も購入予定です。
書込番号:15168661
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
このレンズ、そろそろ発売より10年たちますね、発売当初から使っている人も既に何度か修理を経験した人も多いと思います。良いレンズなのでこればかり使っていますがさすがに10〜20万枚もとるとガタが来るようですw
今回の修理はズーム機構の故障でした(5年くらい前の落下破損以来の修理になりました)。
ここ数年間、ズームリングが日(気温?)によって重かったり軽かったりしたのですが、猛暑の浅草サンバカーニバル撮影中にとうとうおかしくなりまして、いやな感じに引っ掛かりながら空転するようになってしまいました。手で銅鏡部を引き延ばしてズーミングする羽目になりました(そんな力技では内部のレンズの動きもちゃんと追随してくれるわけもなく、高い確率でピンボケに…)。
高い良いレンズ、されど既に新型が中古でも7万円くらいに下がってきている。これは修理より買い換え?とちょっと心が動きましたが(先月E500からE620に買い変えたので尚更w)やっぱり壊れたままでは気分も悪いので見積もりだけでも…と依頼を決意しました。
調べた所、オリンパスのフォトパス会員なら修理代1割引き、プレミア会員なら3割引きになる。500円で引取り&梱包→修理後お届けまでしてくれるサービスが有るとのこと。これは便利ですね。
スタンダード会員でしたがプレミア会員になると3割引き、しかし入会金735円+年会費2940円がかかる…、合計3675円。
つまり修理代の差額2割が3675円より大きければ入った方がお得という事?
3675円が2割という事は1割がその半分、1837.5、つまり18375円より高ければお得!
10万円もしたレンズ、内部のツメが折れていると思われるけどヘタするとユニット交換、、レンズ込みで5万くらい修理が行くのではないか?少なくとも2万より下って事はないだろうと判断、プレミア会員入会しました\(^o^)/
前置きが長くなりました。ズーム動作不良の修理代です、参考までにしてください。
修理料金 12,000
交換部品代 1,500
小計 13,500
会員割引 9,450
ピックアップ料 500
消費税 497
------------------
合計 10,447
安かった! /(^o^)\
4050円引かれています、会費3675円よりは大きいけれど、入会金年会費0で1割引きなら13282.5円、今回の修理代+会費は14122円。まあ微々たる額ですがw
うれしい誤算でした。余計な事を考えて損してしまいましたが。もうプレミア会員特典のオンラインショップ5%引きを活用してストロボを買ってしまおうか…w
さて、先日修理からもどってきました。9/3の夕方に引取りに来て9/11の朝一に届きました。1月くらいかかると予想していたのにまさかの1週間で手元に。
外観部品交換とあったのでちょっと期待したけれど痛みの酷いピントリングのゴムはそのまま。とはいえその他の部品はかなり新しいか綺麗になっていて満足の仕上がりです。
歪んで外れなくなっていたレンズプロテクタは外してあり、レンズその物は新品のようにピカピカ、ズームは驚くほどスムーズに軽く動くようになっており、ピント調整もしてくれたそうです。接点金具も一部新品?のようで旧部品と輝きが違っています(笑)。
実写テストをしたところ、気のせいかフォーカスが少し早くなったようなw(タブン気のせいです)
まだまだ現役で使う事になりました(笑)。1万円の出費は痛いけれど、オーバーホールしたと思えば気分もいいです(実質的にはズーム動作が軽くなったのが大きいですね)。
長くなりましたが、ズーム機構の硬さで悩んでいる方がいれば修理代の参考にしてください。同じような額になるとは限りませんが見積もりが出た段階でメールが来て、修理するかどうかの決定を選べるようでしたので。
あと引取り梱包の500円は無償修理であればこれも無料になるそうです。
では、長文失礼しました。
20点
綺麗に直ったご様子で良かったです!
他社と比べると、オリンパスは安価でやってくれるという印象があります。
パナライカはかなり高いみたいですね。
書込番号:17550682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズその物は新品のようにピカピカ
私は直接出して直接取りに行くタイプなので口頭で説明を受けました。
担当は女性の方で(グリスは新しい物に入れ替えレンズはピッカピカに磨きました)との説明でした。
本当に嬉しかった。
書込番号:17552064
1点
ありがとうございます、あれから調子いいですw
その後プレミア会員のメリットを活かして、ストロボ(FL-600R)、カメラ(OM-D E-M1)など割引で買いましたw
手帳も2冊目を貰い…、プレミア会員は正解でした。
E-M1はもっぱら中古で買ったZD12-60SWDで撮ってますがw
PROレンズで望遠が出たらとうとうこのレンズも引退かも…?
性能差を比べてみたい所ですね^^;
書込番号:17556662
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































