このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 33 | 2009年9月17日 08:33 | |
| 17 | 8 | 2009年8月17日 15:52 | |
| 79 | 49 | 2009年10月3日 15:12 | |
| 4 | 1 | 2009年7月29日 21:45 | |
| 10 | 10 | 2009年8月6日 14:15 | |
| 6 | 4 | 2009年8月6日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
一度、14-35を20センチほどの高さから落下させてしまい修理に出しました。
それで修理代に1万5千円ほど使いましたのでE-30を下取りに出してE-3を増設。14-35専用機の様にして使っていたところ理由は分かりませんが、14-35が私の思う感じに絵を描いてくれるようになってきました。
14-35の良さが最近さらに感じております。
画像はMAXときです。こんな近くで見たことはありませんでした。
ホームに入って来たところを狙ってみました。
故障が無くても点検に出すことも良いと思いますね。
微妙な調整があるのか分かりませんが、良い感じになって帰って来ましたので。
1点
ライカ大好きさん、こんにちは。
オリンパススタジオ2は使った事がありませんでした。
今、E-3の箱と一緒にオリンパスへ行ってしまっているので戻って来たら試して見ます。
現像ソフトによってそんなに違いがでると思っていなかったもので。。。
kiyo_kunさん、度々ありがとうございます。
きれいな夕日の写真良いですね!!
私も夕日の写真をフィルム時代(あ、今も使います)良く撮影しました。
ユリの画像はトリミングしたもので、1.73MBでした。
今回は教えて頂いた通り、元のサイズ3648x2736と1824x1368と912x684の3種類JPEGファイルを作りました。RAWで撮ってJPEGで出しただけのユリの画像をアップ致します。
書込番号:10033951
0点
RC30vsOW01さん
今回の3種類の投稿画像ですが、ご自宅の環境に一番近いものはどれでしょうか?
オリンパスのソフトはマスター2が標準付属品ですね。
スタジオ2は別途購入になります。
これでも違いを確認されるとよろしいでしょうね。
書込番号:10034054
0点
ライカ大好きさん
ハハハ、お恥ずかしい付属のソフトの名前も知らないなんて。。。
オリンパスの色が出せるなら今度購入して見ます。
画像についての問題は、私がLr2でJPEG出しする際知らずに選んでいたカラースペースに問題があったようです。
詳しくないのでわかりませんが前回の画像は『ProphotoRGB』というカラースペースでJPEG出ししていたようです。
今回それを『sRGB』に設定してJPEG出ししたものを投稿しましたら、Windowsフォトギャラリーで見ているものよりも全体的に色は濃い目で黒レベルが強い感じですが、前回のように変な?色にはなりませんでした。
でも、この位の感じなら大丈夫です。お騒がせ致しました。
デジタル初心者なので、これからも色々教えて下さい。
書込番号:10034231
1点
RC30vsOW01さん
問題点が確認出来たようで良かったですね。
私もそんなに詳しい訳ではありません。
こちらには詳しい方多いので助かりますね。
書込番号:10034742
0点
皆さんこんばんは。
私の14-35も納得がいく画を出してくれなかったので、E-3と一緒に調整に出してみました。
他の松レンズは時々ため息が出るような画を出してくれるのに、このレンズだけ???でした。
露出オーバー気味で色のぬけがイマイチの気がするので、露出およびピント精度の確認をお願いしました。
結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整してくれました。
保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
今日届いたので散歩がてら試写してみましたが、良くなっています。
これでこそ松レンズです。
今までこのレンズの実力はこんなものではないはずと思っていましたが、これでやっと本領発揮です。
ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)
書込番号:10048804
1点
h4bnr32さん
今晩は!
良かったですね。本領発揮してくれて!
おめでとうございますと言うのも変ですが「おめでとうございます!」と言ってしまいます。
(笑)
>結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整し>てくれました。
露出オーバー傾向ですか?
それは、どのように調整するのでしょうね?
>保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
そうですか。出来れば無償でお願いしたいところですね。
これだけのレンズですから、僅かな誤差が大きな影響を与えることは確実でしょうからね。
>ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
>今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)
私の14-35は、落として気合が入ったのかもしれません。
「このままだったら捨てられる」とレンズが感じたのかもしれません。(笑)
以前、このレンズをすぐに売ってしまった人が書き込んでいたことがありましたね。
kiyo_kunさんやフォトンさんなどが使いこなされているのを拝見していると、簡単には売り飛ばせないと思っていました。それが落下事件があって修理に出してから、俄然良くなってしまったのですから面白いものです。
レンズ関係を調整したということは何も無かったようですが。
書込番号:10049136
0点
<ライカ大好きさん
こんばんは。
露出オーバー傾向の調整ですが、どのように調整したのかまではわかりません。
見積では部品代0円なので、部品交換はせずに本当に調整だけのようです。
私は7-14で松レンズの魅力にはまってしまい、これなら最新の14-35も素晴らしいに違いないと思って購入したのですが、今日までどうも納得出来ずにいました。
7-14、35-100、150/F2、そしてオリンパスのイベントで試写した90-250、300/F2.8と、どのレンズも色のりが素晴らしいのに、私の14-35は色がイマイチだったんです。
私が購入した14-35が外れ玉かと思い、売却して別の14-35を購入しようかと思ったほどです。
さすがに先立つものがないのでやめましたが。
今回調整に出して、やっと本来の性能が出せるようになったようです。
あとは腕だけです。(笑)
書込番号:10049294
0点
h4bnr32さん
どうもです!
>7-14、35-100、150/F2、
上ですが全て所有されているのですか?(汗)
それに14-35!
凄いですね!
私は14-35と150だけです。
14-35はズームらしからぬ写りですね。
それが嬉しいレンズです。ですから私も期待しておりました。
12-60SWDも瞬間持っていましたが、これは抜けがどうも悪い感じがして、すぐに手放しましたが14-35は、それが出来ませんでした。
私もやっと本領を発揮してもらえるようになったので、持ち歩居ているのが楽しくなりました。
それまでは、「どうも信用できないなあ」という思いが僅かにあり、かならず50マクロと
ズミ25を同伴させていました。(笑)
書込番号:10049384
0点
<ライカ大好きさん
現在は7-14、14-35、35-100の重い、でかい、高いトリオです。(笑)
150/F2は単体またはEC-14との組み合わせだと素晴らしいのですが、元々の目的であったEC-20との組み合わせで納得ができなかったため、手放して50-200SWDを買い戻しました。
150mm単体の画角だと、僕の用途ではあまり出番がないので・・・。
ただ、ハスやスイレンの季節には、手放したことを後悔しました。
7-14は松レンズの中でも、一番抜けが良いです。
青空や木々の緑がものすごく濃く写ります。
35-100は色やボケ味が柔らかい感じで、花や女性がきれいに撮れます。
何れも素晴らしいレンズたちです。
書込番号:10049910
0点
h4bnr32さん
>150/F2は単体またはEC-14との組み合わせだと素晴らしいのですが、元々の目的であったEC-20との組>み合わせで納得ができなかったため、
私もEC-20との組み合わせでは、単焦点レンズがズームレンズになったようで納得が出来ませんでした。150はかなりシビアに出来た良いレンズであるということでしょうかね?
そこで私はEC-20を手放しました。
>手放して50-200SWDを買い戻しました。
>150mm単体の画角だと、僕の用途ではあまり出番がないので・・・。
>ただ、ハスやスイレンの季節には、手放したことを後悔しました。
150を手放されたとは!!!(泣)
最初、導入した時は、あまり活躍はしないが、ここ一番と思っていましたが、今は一番活躍して
くれるレンズです。特に人物撮りには欠かせないレンズになってしまいました。
また、いつか取り戻して下さい。お願いします!
>35-100は色やボケ味が柔らかい感じで、花や女性がきれいに撮れます。
オリもサンプル画像で女性をアップしていましたね。
このレンズも注目しています。(笑)
あと90-250と300ですね。
このレンズたちを見ると35-100が可愛いレンズに見えてしまうから怖いですね。
松レンズにハマると怖いですね。
書込番号:10049955
0点
ライカ大好きさん、h4bnr32さん
この14-35mm板は普段は見ないので、亀レスで申し訳ありません。
>150/F2は単体またはEC-14との組み合わせだと素晴らしいのですが、元々の目的であったEC-20との組み合わせで納得ができなかったため、手放して50-200SWDを買い戻しました。
>150mm単体の画角だと、僕の用途ではあまり出番がないので・・・。
150mmとEC-20の組み合わせ時の画質について、否定的な意見を見かけることが少なかったので私の勘違いor使いこなせていないだけかとも思っていたのですが、お二方もこの組み合わせについて私と同様の不満があるというのを読んでなんだかホッとしました。
もしかしたら自分の腕の無さを棚に上げて150mmを貶してしまっていたのではないかと考えていたので。
ライカ大好きさんも仰っていますが、150mmF2.0にEC-20を付けると「普通のズームレンズ」を使っているような気分になってしまうんですよね。150mm単体やEC-14を装着しているときには本当に、思わず写真に吸い込まれてしまいそうな立体感と解像感が味わえるのに、EC-20を付けてしまうと決して悪いレンズではないのですが「この程度・・・?」と思わず首を傾げてしまうような、そんな感じがあります。
150mmや150mm+EC-14での写りがあまりにも素晴らしく、そのイメージを持ったままEC-20と組み合わせて使ってしまうとギャップがある為、正直ガッカリな感じを受けてしまうのでしょうね。
実は私も、購入して数ヶ月の間は150mmを売ってしまおうかと頻繁に悩んでいました。というのも、私もh4bnr32さんと同じように、150mm+EC-20での擬似的な300mmF4.0としての使用を前提としていたからです。買ってすぐの頃はこの組み合わせばかりで使っていましたから、50-200mmSWDの倍以上のお金を出してこの程度の写り(50-200mmSWD+EC-14と同等か、←の組み合わせの方が良いかも程度)では納得がいかないという思いが強かったからです。
しかしその後、150mm単体での使い方を模索したり、EC-14を購入して組み合わせたりするうちに、段々と150mmの真の力を感じることが出来るようになって来ました。
私の場合ですが、今ではEC-20を150mmに装着することはほぼありません。どうしてもEC-20で無いと写せない小鳥がいる場合等、限定的な使用に止めるようにしています。基本はあくまで『150mm』であるということを意識して使うようになりました。それと共に、「如何にしてこの中途半端な画角(私の望遠の基準は当時は300mmだったので150mmでは短かったのです)で遠くの被写体を上手く捉えるか」ということを足を使ったり構図を考えたりして工夫しようと考えるようになりました。何より、150mm単体の写りに惚れ込んでしまったので、やらざるを得ない(積極的に150mmで使っていきたい)という感じですね。
ちなみに、EC-20の方はといいますと、50mmMacro専用になっています。不思議なことに、50mmMacro+EC-20というのは非常に良い写りをします。開放では甘い感じと不自然なボケが出ることもあるのですが、F5.6ともなると自然な写りになりますし、F8.0やF11.0、余裕があればF16.0にすることできりっと締まった望遠等倍マクロが使えるので、100mmMacroが無くても明るい場面では十分満足できると思います。
最後に、ながながと14-35mmに無関係なことを書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:10157914
1点
<PIN@E-500さん
こんばんは。
実は今日、新しく導入した現像ソフト(Capture One)で以前の画像を現像処理していたんです。
そこで改めて思ったのですが、150/F2とEC-20の組み合わせは良くないです。。。
私の使用目的は主に航空祭での飛行機撮影ですが、まず歩留まり(ピント精度)が極端に悪いです。
ほとんどがピンぼけで、ピンが来ているのは2割ぐらい。。。
あと、色が悪いというか、もやもやしているというか、ヌケが悪いです。
50-200SWD+EC-14の方が明らかに良いです。
歩留まり(ピント精度)も8割ぐらいあるし、開放でもシャープでヌケが良いんです。
ただ、単体での画質は素晴らしいので、花撮り用に買い戻そうかと悩んでいます。
エクステンションチューブを使えば、最大撮影倍率0.31×までいけるようなので、マクロレンズの替わりにもなるかと?
MFになりますが、撮影可能範囲も79〜126cmと広いので、使い勝手も良いかも?
PIN@E-500さん、エクステンションチューブを買って試してもらえませんか?(笑)
書込番号:10159609
0点
皆さま。横からすみません。
わたしの14-35mmは、購入後、2度にわたるオリンパスSCでの調整を経て、
今ではオソロシイ切れ味の標準ズームになっています。
まさにピントの合ったところだけ、うわっと浮き上がってくる感じです。
そこでご多分に漏れず、望遠域を延ばすため、あるいはもっと寄りをかますために
EC-20を導入したのですが、みなさま同様どうも眠い感じです……。
試行錯誤してみたところ、画質云々というより、ピントが来ていない個体なのかな、という気がしています。
EC-20は、ただでさえピントの薄い松レンズ群との組み合わせで使われることが多いため、
マスターレンズとの微妙な個体差、ピンズレによって、
吐き出す絵が眠くなるのかもしれませんね。
14-35mmは仕事でも主戦ズームなのでタイミングが難しいのですが、
いずれ、EC-20とセットで調整に出してみようかと考えています。
書込番号:10159913
0点
なにやら、14-35mmとは無関係なところで話が進んでいますが、面白いです。
松レンズに、テレコンですが、私の感覚では、失格です。
松レンズをスポイルします。
14-35mmに、EC-14を付けると、ボケが劣化します。
すると、背景が汚くなるわけです。
結果として、あの浮かび上がってくるような描写が微妙な写真になってしまいます。
絞るとそれほどでもないですが、それでは、せっかくのF2.0の開放が、ボケが泣きますからね。
わたしのテレコンEC-14を後から、よーく見ると、遠景ではなくて、長方形の穴となっています。
みなさんのは、どうですか?
これでは、長方形の絞りが付いたのと同じような効果がありますので、ボケの劣化の原因だと推測しています。
ともかく、松レンズには、テレコンは使わないか、絞って使うということでお願いします。
書込番号:10160211
2点
h4bnr32さん
亀レスにお付き合いいただきありがとうございますm(__)m
仰るように本当にAFの精度が低いというのは言えると思います。カワセミの飛び物(ホバリング)ではS-AFモードでAFが合ったはずのタイミングでシャッターを押しても、甘い感じの写真のオンパレードということが何度もあり悔しい思いをしていました。借りて使ったことのある50-200mmSWD+EC-14ではAF精度に信頼感があったので、h4bnr32さんの検証で納得という感じがいたします。
それだけでなく、ピントが合っていても150mm単体で撮影した写真に対して感じるような感動は、EC-20を装着してしまうとほぼ得られない感じがします。
>あと、色が悪いというか、もやもやしているというか、ヌケが悪いです。
まさにこんな感じですね(^^; それと、開放の場合、薄っぺらい写りになると感じています。自慢の立体感が味わえません。
オリンパスのは他社のテレコンより優秀という話を聞きますが、他社を使ったことが無い私から見ると「この程度なのかな・・・?」という感じです。
ところでh4bnr32さんは、150mmにEC-20装着時には絞りはどうしていましたか?
>PIN@E-500さん、エクステンションチューブを買って試してもらえませんか?(笑)
MFというところが引っかかりまして・・・(^^;
最近、価格では見かけませんが、フォトパスやご自身のブログでエクステンションチューブも積極的に使った写真をアップしてくださっているオールドモバードさんという方をご存知ありませんか?
150mm+EX-25の写真も何点か見させていただきましたが、とても綺麗な写りだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8485218
↑この板にオールドモバードさんの書き込みがあり、そちらからブログに飛べますので是非^^
新宿区在住さん
14-35mmに関しては分かりませんが、キレの良さと紙ピントの影響でピンズレが顕著に分かってしまうということは考えられるかもしれませんね。
もしEC-20と調整に出した結果が出ましたら、是非教えていただきたいと思いますm(__)m
書込番号:10160364
1点
皆様こんにちは。
松レンズクラブになっているのが嬉しいですね。
それぞれ疑問に思っていることが明らかになることは、このレンズを使いこなす上でも必要なことですよね。
テレコンは私も「あれあれ???」でした。
松レンズの性能が素晴らしいことも良く分かりましたので良い経験であったと思います。
14-35は限界ぎりぎりで作られているのかもしれませんね。
ですから竹レンズや梅レンズで許されることも松レンズでは許されないのでしょうかね。
14-35はその典型であるのかもしれませんね。
新宿在住さんもそうであられたようですし、私も調整というか修理に出してから見違えるようになっている14-35です。
大きなレンズでもあるのでモーターとの絡みも何かあるのでしょうかね。
何れにしてもこのレンズの本領を体験出来た時には、感動が大きいので、大事にしていきたいと思います。
精緻なレンズであるのでしょうから年に一度は調整した方が良いかもしれませんね。
書込番号:10161783
1点
kiyo_kunさん
みなさんの書き込みを見ていると、どうやら14-35mmは非常にシビアなレンズのようですね。
単体でも調整によって劇的に良くなったという話も出ていますし、テレコンに対しても厳しいとのことですから、単体で最高の性能を発揮できるようにと妥協を許さなかったオリンパス開発陣の意気込みが現れている感じがしますね。画角的にも単体使用が念頭にあるでしょうし。
>絞るとそれほどでもないですが、それでは、せっかくのF2.0の開放が、ボケが泣きますからね。
150mm+EC-20にも同じことが言えますが、絞らないと使いにくい、画質に納得できない、というのでは確かに松レンズの一つの重要な能力をスポイルしてしまいますね。
とは言っても現状300mmまで対応できる組み合わせといったらテレコン含めてもかなり限られていますので、使わざるを得ないというところでしょうか。
最近はマイクロばかりで、フォーサーズは寂しい限りです・・・。年に3本くらいはフォーサーズ用の完全新作レンズを見たいものです。
書込番号:10163838
2点
<PEN@E-500さん
こんばんは。
>オリンパスのは他社のテレコンより優秀という話を聞きますが、他社を使ったことが無い私から見ると「この程度なのかな・・・?」という感じです。
まさにその通りです。
オリンパス自信も自信満々だったので、結構期待していたのですが・・・。
もしかしたら個体差があって、初期ロットが優秀だったとか?
>ところでh4bnr32さんは、150mmにEC-20装着時には絞りはどうしていましたか?
シャッタースピードを稼ぐためと、回折を防ぐためにF4.5〜6.2ぐらいで使いました。
今思えば、合成F値なんだからISO200にして、F8〜F11ぐらいまで絞れば結果は変わったかもしれません。
>最近、価格では見かけませんが、フォトパスやご自身のブログでエクステンションチューブも積極的に使った写真をアップしてくださっているオールドモバードさんという方をご存知ありませんか?
150mm+EX-25の写真も何点か見させていただきましたが、とても綺麗な写りだと思いました。
この方のブログ、見たことあります。
確かに150/F2+EX-25の作例、ありますね。
ググっても出てこないので、使っている人はいないのかと思っていました。(笑)
オールドモバードさんのブログを見て改めて思ったのですが、150/F2単体で撮った画像はため息が出るほど素晴らしいですね。
<kiyo kunさん
こんばんは。
>松レンズに、テレコンですが、私の感覚では、失格です。
その気持ち、わかります。
少しでも良い描画を求めて高い、重い、でかいレンズを使っているのに、それにテレコンを付けて画質を落とすのは確かに矛盾していますね。
ただ、テレコンを使う理由は一つ、望遠レンズが買えないんです。(泣)
90-250や300/F2.8をサクッと買えれば良いんですが、さすがに通常の松レンズ2〜3本の価格なので・・・。
テレコン側?から見ると、マスターレンズは良い方が良いので、そういう意味では松レンズとテレコンは相性が良いはずなんですが・・・。
SHGのテレコンを出してくれれば、解決するかもしれません。(笑)
書込番号:10163932
1点
皆さま、こんにちは。
14-35mmはシビアなレンズでテレコンには向かない……。
確かに実感として、そのとおりに感じます。
でもわたし、換算135mm程度の中望遠が好きなんですよねえ。
好みの問題だけでなく、仕事で海外の記録写真&ポートレートを撮ることが多く、
広角〜標準〜中望遠域が必須という事情もあります。
(超広角、超望遠はほとんど不要)
いまは、「E-620&14-35mm、α900&135mmZA」の組み合わせでの渡航が多いのですが、
135mmZAの写りには及ばないまでも、もうすこしEC-20が健闘してくれれば、
大幅に荷物を減らせそうなんですよね……。悩ましい限りです。
(135mmZAを置いていくのは残念だけど、標準ズームは必須なので。)
## ちなみに135mmZAは、フルサイズでの利用でも開放からビンビンに凄みのあるレンズです。
## モダンレンズでは14-35mmと135mmZAが一番好きですね。これらレンズを使うためにそれぞれのマウントのボディを使っているようなものかも。
E-3後継機が出たら即入手予定なので、その足で、「新ボディ、14-35mm、EC-20」を調整に出すつもりです。
「汎用性が高く、質の良いテレコンの存在」はフォーサーズのウリの一つなので、
どこまで期待にこたえてくれるのかを、見極めたいなと思います。
書込番号:10166092
0点
皆様おはようございます。
当方自身は使いこなせていませんが、こちらにもたまに出てこられるフォトンzさんは14-35とEC-20を使っておられますが、使いこなされているなぁ〜という印象を受けています。
でも使われる場合は絞って使っている場合が多いのかも?
このスレを拝見したので、当方も14-35とEC-20での組み合わせを試してみますね。それとEC-14ならどうかもあわせて使ってみます。
書込番号:10166627
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
私にはあまりチャンスが無い風景を150とE-3で撮影しました。
オリンパスの宣伝のような写真は撮れませんが、夏の海を一度は撮影したいと思っていたので
嬉しいことになりました。
4点
どう表現したかったのか理解に苦しむ作例ですね。
ただ自慢したかったのかな?
書込番号:9986575
6点
>私にはあまりチャンスが無い風景を150とE-3で撮影しました。
あれ??EXIFが無いですね。
ボロ&ダハさん曰く
"私が信用するのは画像ぐらいで、EXIFが無いと、ひょっとしてって疑いが湧く"
そうです。
御気をつけ下さい♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9987427/#10003363
書込番号:10006879
1点
レンズ+さん
今晩は
>あれ??EXIFが無いですね。
そうですね。無いですね。
そこでオリンパススタジオ2.22を使っているので見てみたら、編集前はありますが、編集後はExifが消えてしまいます。
これは何が問題なのか分かりませんね。
元は今回の貼りつけた画像です。これもRAWから現像してサイズを縮小しただけですがExifが消えてしまいます。どうなっているのかな?
紅 麿路さん
今晩は。紅 麿路さんは150F2.0お持ちですか?
お持ちでなければ分からないかもしれませんね。
これは部分的にトリミングしてみただけです。150での距離としては遠いのかもしれませんが、波の崩れるところを少しUPしてみたかっただけです。
「それに何の意味があるのか?」と問われたらパーツを見たかっただけとしか言えません。
書込番号:10007907
2点
はじめまして!
夏らしくて涼しげな写真ですね!
ライカ大好きさんのお写真、いつも素敵だな〜と思って拝見してます。
この写真を撮られたときは快晴ですか? 柔らかな海の色ですね!
私はE-620を愛用しているのですが、先日キットレンズで日本海で海の写真を撮ったときかなりコッテリした藍色の海になったので・・・
ライカ大好きさんの作風か、ご旅行先の海と空の色か、それともレンズの違いか・・・
こんなやさしい色の海が撮ってみたいです!
夏の海ももうすぐ終わりですね。あーパソコンの前に座ってないでどこか撮影に行きたいなぁ!
書込番号:10009841
2点
けろりん2009さん
今日は!
ありがとうございます。天気は快晴でしたよ。
場所は新島の羽伏浦海岸です。
ここは東京都なのですよね。驚きました。
最初に投稿した画像は、今回投稿する画像をトリミングしたものです。
今回、投稿する画像もExifが編集していたら消えてしまいます。
不思議ですね。これは一度オリンパスに確認してみます。
書込番号:10010343
0点
ライカ大好きさん
元写真ありがとうございます! やっぱりきれいな海の色ですね!
東京にもこんな澄んだ海があるなんてびっくりです。
Exif、私はオリマスは使ってないので判らないんですが、以前Photoshopで加工して別名保存したら消えてしまったことがあったような。
保存するときなにか指定しないといけないのかな?
書込番号:10010384
0点
Exifが表示されない理由が分かりました。保存する時のフォーマットの選択でした。
それから先の投稿した画像は一連の流れの中もので、今回、投稿させていただく画像が、最初に投稿した画像の元になった画像です。
書込番号:10010388
2点
ライカ大好きさん
Exifの謎、解決してよかったですね。私もこういったソフトの操作はどうも苦手で・・・(汗)
上の写真は1枚目の前後なのですね(^_^;) 早とちりしました。
書込番号:10010725
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
3月にED35-100mmF2.0を購入してから5ヶ月が経過しました。
その間、作品も溜まってきたので、サンプル作例集を立ち上げようと思います。
恐れ多くも松レンズ ! 私のへたくそな作品では笑われてしまうかもしれませんが、敢えてUPし、皆さんと語らい、
このレンズの良さを引き出したいと思います。
とは言え、このレンズを所有している方は少ないと思いますので、気長にやって行きたいと思います。
宜しくお願いします。
今回UPする写真は、EX-25を使用したマクロ写真です。
なかなか出て来ない100Macroはこんな写りになるのでしょうか ?!
5点
フォトンさんに質問なんですが@@;
35-100にEC-20の組み合わせが、50-200の描写力を超えていると言うことでしょうか?><;
私は長玉を使っているときに(70-200にテレコン)70-200のレンジをカバーする別カメラが無いので50-200SWDを買ってみようかな〜?とか思っていました。
テレ端ではF値に差が無いと言えば無いですよね。
ワイド端はあまり使わないですが・・・><
私はEC-14しか持っていませんが、もし上記のようなら50-200でなく、EC-20の方が良いのかな><?
書込番号:10033493
0点
A&M&Y&I さん
解像度については、50-200の方が上かもしれませんが、トータル的な画質については35-100+EC20の方が上かもしれません。
EC-20については松レンズとの相性がとても良く、14-35との組み合わせでも使うことが多いです。
オールドレンズとの組み合わせでも良いですね ! 最近、手に入れたデカ玉SP400との組み合わせでも重宝しています。
画質の劣化は多少はあると思いますが、とても高性能なテレコンですよ !
50-200も素晴らしいレンズです。EC-20との組み合わせで400mmの超望遠領域までクリアーな描写が可能となります。
ただ、私の場合、SP400を導入したことで400mmの領域がテレコン無しで可能となった為、50-200の出番が殆ど無くなってしまいました。
書込番号:10034755
0点
なるほど〜
では50-200SWDよりもEC−20を買った方がいいかもしれませんね〜><;
いつかは90-250という気持ちもあるし・・・><。
でも単焦点サンニッパもなぁ・・・
あ、そういえばオリンパスのちっこいバナーに娘がつかわれていました(@@
びっくりしたけど嬉しかった〜^^*
書込番号:10047836
0点
A&M&Y&I さん
やはり、究極のレンズは328でしょうね !
たまたま私は中古の440を手に入れ、その描写力に感動し、ジャンクのタムロンSP300F2.8も手に入れてしまいました。
現在、修理に出しているマル秘のレンズです(笑)
カビだらけのバルサム切れでしたが、試写した写真があったので紹介します。
ちょっと次元が違うというか、光の入り方が違うと思います。
このレンズに電子マウントを付けると、ZD328に近い能力を発揮するのではないかと期待しています。
また、EC14・EC20・EX25との相性も悪くありません。
なによりも電子マウントを300mmに書き換えれば、テレコンの倍率も反映されます。(手振れ補正の調整が必要なくなる)
300mm+EC20=換算1200mmの世界は凄いです。
ところで、マル秘のレンズがSP300F2.8であることは秘密にしておいて下さいね !
来週、修理から戻ってくる予定ですので、ブログで紹介したいと思います。
書込番号:10071066
2点
おぉぉ^^;
またいっちゃってますな><;
確かに90-250の望遠端での前玉などレンズ群の使用率(使用面積)は半分以下でしょうから
328とは比べられないでしょうね><;
ただ、子供限定だとどうしても90-250に目がいきます><。
新レンズ、期待しています^^
てか上記の描写で十分なのでは^^;
質感まで伝わってきそうなレンズです^^
書込番号:10071084
1点
みなさんこんにちは。
このレンズは持っていないし現状は用途がないのでROMだけでしたが、楽しそうなので出てきちゃいました。
フォトンさんこんにちは。
こんなところでレンズ入手の発表がされてたなんて?!
こちらに書いてヒミツって。。。
紹介されたら拝見させてくださいね。
A&M&Y&Iさん
こんにちは。A&M&Y&Iさんのコメントを見つけてバナーを探してますが、見つかりません。教えてもらえたら嬉しいのですけれど。
書込番号:10072564
1点
あはは^^;
ここは人が比較的少ないですから秘密に出来そうです></
えっと、フォトパスのhttp://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/421614/page/1/posi/1/result/2
のページが「楽しそうな顔」というタイトルの娘の写真です。
その写真の右横のバナーが同じ写真になっていませんでしょうか・・・><;
その写真のジャンルによって数種類のバナーが入れ替わるので、この写真は表示されていますが、写真によっては違うバナーになっていることもあるみたいです^^;
書込番号:10073619
1点
A&M&Y&I さん
逝きまくりです(汗)
と言っても、殆どジャンク品ばかりですが・・・
35-100を購入してから4/3レンズは購入しておりません(購入できません!)。
娘さんを撮影するならズームの方がいいかもしれませんね !
私の場合、手持ちでしか撮影しないので、3kgオーバーのレンズはちょっと無理かと思っています。
娘さんのバナー、私も探したのですけど・・・アドレスは呼び出せないようです。
書込番号:10075403
0点
暗夜行路さん
見つからないように、人気のないレンズでこっそり始めたのですが、見つかってしまった(笑)
超望遠系は最近かなり使用頻度が高いので、シグマの50-500を考えていたのですが、
このレンズの購入金額の半額でオールドレンズの440や328が手に入れられそうなので、思い切ってヤフオクで落としました。
328は自力でクリーニングしようと思ったのですが、説明に無いバルサム切れがあり、修理屋さんに頼むことにしました。
修理代の方が高くついてしまいました(汗)
書込番号:10075532
0点
ありゃ・・・リンクがダメですね・・・><。
この書き込みのフォトパスと書いてあるリンクに飛んで、一番最初の「楽しそうな顔」という写真をクリックして頂ければ、写真のすぐ横にバナーがある・・・はずですが・・・><
もし見れない場合は「お気に入りに登録」ボタンを押せば見れると思います><(嘘
フォトンさんは結構チャレンジャーな方ですよね・・・
私もチャレンジ大好きなので憧れますよ^^;
さぁ次は暗夜行路さんが何にチャレンジしてくれるか楽しみです></(背中押
書込番号:10076051
2点
A&M&Y&Iさん
こんばんは。
えっと、何かにチャレンジしなきゃって思って(違
とりあえず、リモートケーブル RM-CB1を購入してみました。
オンラインショップ利用です。
6142円でしたが、プレミアム会員の5%OFFと、ポイント15%を使ったら、5000円を少し下回る金額でした。
(ポイントはまだ5万ポイントぐらいあるのですが。。。)
まだ持ってなかったのか?!という気も若干しますが、ご報告ということで。
何故この報告がこのスレでされるかは・・・(謎
書込番号:10077926
0点
じゃ・・じゃぁ、本日FUJIのF70EXRを購入致しました・・・><;
嫁さんにあげたのですが、思ったより室内の画像は良くはありませんでしたが
Iフラッシュは素晴らしいです。
ちょっとばかし度肝を抜かれました・・・。
あと屋外の撮影ではボケ以外では一眼レフと差が分かりませんね^^
で、なぜここで報告をするのか・・・。
次回は35-100の作例をUPするつもりです></
書込番号:10080829
0点
あんまりまともなのは撮っていませんが、試写ということでご勘弁下さい><;
HDP-9000EXとEC-14のダブルテレコン(通称ダブコン(この言葉浸透しない))です。
結果的に250mmのF2.8となりますが、いろいろ試写した結果、F4から収差が目に見えて減るのでF4から使用することにしています。(屋内は違いますが)
書込番号:10091433
1点
A&M&Y&Iさん
娘さんの写真UP、ありがとうございます。
250mmF2.8ですか !
娘さんの表情がよく撮れていると思います!
ところで手振れ補正はONにされているのでしょうか ?
ベースを35-100(4/3レンズ)にされているとすれば、手振れ補正の手動設定は無効になっている筈です。
補正距離のアンマッチが画像に与える影響は、結構大きいです。
三脚をお使いになっているのであれば、OFFにされた方が良いと思います。
書込番号:10113495
1点
A&M&Y&Iさん
手振れ補正に関しては、オールドレンズでかなり痛い目にあっています。
ノーマルマウントではレンズの切り替えで設定を忘れたり、
電子マウントでは、電子マウントのダミーデータで手振れ補正値が固定されてしまったり !
前付けのテレコンは特に注意する必要がありますね !
書込番号:10143083
0点
久しぶりにこのレンズを使った(撮影自体が久しぶり)ので、アップします。
松茂スカイフェスタ(航空祭)での写真です。
飛んでいる写真(3枚目、4枚目)はEC-14を使用しています。
しかし本当に良く写るレンズですね。
書込番号:10229856
1点
h4bnr32 さん
レス、遅れて申し訳ありません。
それにしても、惚れボレする描写ですねぇ〜 !
被写体に忠実な描写も当然ですが、奥行き感・立体感があり、今にも写真から飛び出してきそうです。
被写体が違うので、あまり比較にはならないかもしれませんが、2枚程UPします。
トンボの写真はEX-25を使用していますが、テレ側100mmの撮影なので、100F2となります。
噂の100Macroの写りはこんなもんでしょうか ?!
書込番号:10248329
1点
<フォトンzさん
トンボの写真も花の写真も、凄い立体感ですね。
SHGは寄れないレンズが多いので、マクロのSHGレンズが欲しいのですが・・・。
50Macroの描画はSHG並(以上?)なのですが、大きなSHGレンズを使い慣れていると、小さいのが納得いかない。(笑)
また、円形絞りへのモデルチェンジもないし。
噂の100MacroがSHGなら、お金をかき集めていっちゃうかもしれません。
10月31日に何か発表がある(E-3後継機?マイクロフラッグシップ?)ようなので、そのとき一緒に発表されるかもしれませんね。
ところで、今、オリンパスオンラインショップでスーパーハイグレードレンズキャンペーンをやっていますが、なにか一本いかれないのですか?(笑)
僕は中古ですが、90-250/F2.8をとうとう入手しました。
詳しくは90-250の板で報告しましたが、ものすごい色乗りと立体感です。
あとは150/F2と300/F2.8を入手すれば、SHGコンプリートです。(笑)
書込番号:10250233
1点
h4bnr32 さん
さすがの私も松レンズは打ち止めです。
150F2からの3本は欲しいレンズではありますが、将来の楽しみに取っておきましょう(笑)
その代わりに最近は、オールドレンズに凝っております。
デカ玉に関しては、タムロンのSP300、SP400、SP500の3本を手に入れてしまいました。
タムロンはオリンパスのキリリとした描写と違って、解像度こそ負けますが、柔らかい描写が特徴です。
ZD150F2の代わりは、OM180F2.8を使っております。
ブログでも紹介しているので、興味があったらご覧下さい。
書込番号:10252133
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
はじめまして。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、小鳥の撮影でつかっていましたが、生れて初めて?、デジ一眼レフで、応援を兼ねて撮影に挑戦してみました。二日間で500枚以上撮影しましたが、「これは」と思う画像は2〜3枚程度でした。どうやら応援に熱がはいりすぎたようです。結果は、応援した千葉県立八千代東高等学校が、千葉県大会初優勝でした。
4点
訂正です。
相変わらずの、早とちりで、訂正します。一枚目、二枚目順番が逆でした(テレコEC-20着用)。三枚目のタイトルは、「九回に逆転勝利」でした。非常にAFは早かったです。
書込番号:9926439
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
万雄さんのスレで90-250 F2.8への憧れを語っていましたが、とうとう現実に・・・?
というのは冗談ですが・・・
まぁ曲がりなりにも90-250というのは変わりないと言うことで^^*
以前にB&Hで(円高で)買っていたHDP-9000EXと、ZUIKOのEC-14の組み合わせでズーム域が2.5倍に。
F値は一段アップということで・・・・
めでたく夢は現実となりました(パチパチ
プアマンズと呼ばれてもいいんです><。
普段は70-200に付けてセンヨン(?)にして遊んでいます。
3点
でも70-200はSIGMAレンズの為、全域でケラレないのですが35-100はケラレ域が有ります。
HDP-9000EXだけの装着だと70-100が使用可能です。
でもそれにEC-14を付けると・・・
なんとテレ端のみしかつかえません></
どういう理屈?><。
私は逆に利用範囲が広がるものだと思っていたのですが^^;
どなたかおわかりになる方教えて下さい><。
書込番号:9901263
2点
まったくぅ〜 何をやっているんですか(笑)
この装備で何を撮るのか被写体が気になりますが・・・
メーカーサイトでは周辺のボケ(解像度?)や減光については安心して使えるような説明がありますね。
(このレンズが対象なわけではありませんが ^^;)
書込番号:9906188
1点
お〜、カッコイイですね〜(爆驚)
僕もこの装備で何を撮影するのか気になりますが・・・。
僕もこれで夢を現実にして沖縄に行ってイリオモテヤマネコ
を撮影したいですよ。
A&M&Y&Iさん貴重な作例ありがとうございました。
書込番号:9908476
1点
A&M&Y&Iさん
うわっ、こんなところで70-200でおっしゃっていた件が載ってたんですね。
なんだかこれだと普通(?)の90-250の方が小さいかも?(太さは違いますが)
作例を拝見しましたが、F2.8はさすがに描写が少し厳しいですね。F4だと実用範囲でしょうか?後はF3.5ぐらいだとどうなんでしょうか?
70-200にEC-14のF4で250mm方がもしかしたらいいのかも?
なんてみもふたもないことを言ってみたり・・・(^^;
書込番号:9914045
1点
みなさまありがとうございます><
昨日まで子供キャンプの引率者としてでかけていました^^*
もうヘロヘロです・・・><
35-100は体育館内で、70-200のダブコン(?)は貯水池で子供達が遊ぶカヌーで大活躍致しました^^
二日間の撮影枚数なんと4000枚(@@;
>>staygold_1994.3.24さん
いやほんと、勢いでここまで・・・><
これにかかった金額・・・三脚や雲台、RRS製品やレンズにテレコン代・・・
よくよく考えると90-250が普通に買え・・・・ゴホゴホ><ヒー
フロントの減光は殆どないみたいですが、絞らないと収差が目立ちますね><;
でもまぁF2.8でも一応撮影可能なので、SSをとにかく稼ぎたい時は重宝します^^
小倉こないんですか〜?(謎
>>万雄さん
>>お〜、カッコイイですね〜(爆驚)
ありがとうございます><
この手作り感がたまりません><v
昨日のキャンプでは結構カメラマンがいたので、「おわっなにそれっ(笑」というような反応が多かったです^^;
でもみんな「逆にシブイねー(笑」なんて言ってくれました><;
作例は上げたいのですが、よその子だらけなのであとでモザイクであげますね^^
>>暗夜行路さん
そうですね〜><
本格的にカリッとするのはF7以上でしょうか><
価格的にも大きさ的にも90-250が良さそうですが、たまにしかダブコンは使わないので・・・まぁヨシとします><*
また、誰もやってなさそうな事なので実験してみたかったのかも^^;
>>70-200にEC-14のF4で250mm方がもしかしたらいいのかも?
なんてみもふたもないことを言ってみたり・・・(^^;
はっ!?(@▽@;
書込番号:9919668
0点
久しぶりにオリの(レンズの)クチコミを見たら凄いことに(笑)
35-100が90-250F2.8ですか !
シグマと比べると、ED35-100の方が画質が良いような感じですね !
私も最近、望遠に凝っています。
オールドレンズのデカ玉、タムロンのSP400F4を手に入れました。
口径が大きいと、写りの次元が違うような気がしますね !
レンズ沼にどっぷりと漬かっています(泣)
書込番号:9949159
1点
これはこれはダブコンの先駆者のフォトン師匠></
言われているとおりやはり35-100の方が画質が良いです。
しかし今回恒例の子供キャンプを行って、カヌーで遊ぶ子供達を撮影する機会がありましたが、やはり70-200で撮りました。
換算1000mmF4ですね。
かなり甘い画質でしたし、描写もテレコン重ね付けならではの緩いものでしたが、子供の笑顔に関してはそんなこと関係なかったかもしれません^^
ちょっとモザイクでお見せしようかな?><
写真としては良くないのでしょうね^^;
収差も酷いし、ダイナミックレンジもなぜかかなり狭くなる?というよりコントラストが下がりすぎるのかな?
それでもこの距離で明るく撮れるのは凄くやくにたちます^^
三枚目なんかはこの装備ならでは?じゃないかな^^*
書込番号:9949736
1点
A&M&Y&Iさん
せっかく35-100をお持ちなのだから、私の立ち上げた作例集に是非UPして下さい。
テレコン付きもOKです。
私も、35-100にはEC-20を併用することが多いです。
ただ、テレコンを使うと画質は必ず落ちますけど。。。
書込番号:9958051
0点
画質はおちてしまいますね〜><
でも、トリミングするよりは相当いい様です。
HDP-9000EXの場合、収差が出る条件と全くと言っていいほど出ない条件があり、おそらく被写体の色と光の強さが関係しているように思います。
レンズ以外にも収差の原因があるなんて???ですが・・・。
それと、画面上に白飛びする状況があると、他の部分にも収差が出やすい様です(テレコン画像1600枚ほどチェックしてみました。)
作例スレ、下手くそながら参加させて頂きます。
わたしは子供専門なので、よそ様のお子様はモザイクですが^^;
本当はそのままの笑顔をのせたいですけどね〜><
書込番号:9960358
0点
A&M&Y&Iさん
ちょっと脱線ですが ^^;
家から小倉までは1000km以上の距離がありました〜車ではきついな orz...
書込番号:9960549
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
出張で沖縄県の下地島にいるので、この絶好の機会を利用して日食を撮影しました。
ND400フィルターは全国どこを探してももうない(フィルターを作る材料そのものがない)とのことで、100均で黒い下敷きを購入し、円形にくり抜いて4枚重ねて撮影しました。
NDフィルターの画質には及ばないでしょうが、100円でそこそこのものが撮れたのではないかと思います。
ちなみに青空でありながら、辺りはやや曇ったような雰囲気となり、外気温度は3℃下がって涼しく感じました。
2点
下敷きフィルターでもキレイに撮れてますね。
書込番号:9891203
0点
FINEdayさん
我が千葉県は、雨降りで部分日食も全くだめでした。下敷きフィルター、とてもキレイに撮れてますね。2012年5月には、金環食あるそうですので、それまでに準備していこあと思っています。
書込番号:9959706
0点
そうですね。
直前でフィルターを準備しようとしても遅いので、あるうちに購入しておく方が賢明ですね。
次回チャンスがあれば用意周到に準備して臨みたいと思います
(*^_^*)
書込番号:9962154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































