このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年1月30日 13:01 | |
| 12 | 0 | 2009年1月26日 23:11 | |
| 8 | 12 | 2009年1月31日 12:43 | |
| 1 | 4 | 2009年2月8日 20:43 | |
| 9 | 7 | 2009年1月24日 12:44 | |
| 35 | 34 | 2009年11月1日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんばんは。
いろいろ撮り出しました。
でもこのレンズはまだまだこんなもんじゃないと
ここの板を読んでいると思います。
ケーキ撮るときは三脚たてた方が良かったですね。
微妙なぶれが出ているように思います。
嫁の指はFR50を天井にバウンスさせて撮りました。
たのしいなぁ〜
いろいろご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
ケーキ,三脚使えるなら邪魔な光消して蝋燭の光で撮ると
絵になるかもしれませんね.
書込番号:8999912
1点
いろんな角度を試すと楽しいですよ!
また、その角度に見合うボケも探してみて下さい。
とはいっても好みの問題ですが ^^;
個人的に・・・
1枚目はバウンスということなのでもうちょっと絞り込んでもよさそうです。
また、もう少し退いた位置から鍵盤を対角に入れ左手は手首まで見えると指の繊細さ強調されそうです。(手も綺麗ですしね)
2枚目のケーキは上から撮るならネームはしっかり撮りたいです。
そして、LR6AAさんの印象度UP効果も期待できますね。
私ならこの感じでおさえておきます。
書込番号:9000089
1点
>LA6AAさん
ありがとうございます!
まさにご指摘の通りで、
全体をろうそくの光でふわ〜っと浮かび上がらせたかったのです。
三脚固定、照明オフなんですね。
>staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます!
構図ですよね。
絵心とも言うべきか。
自分の中で何がしっくり来るのか、頑張って鍛えます。
明るさを取れるなら、深度をもう少し深くしても良かったと言うことですよね。
「これがボケというものなのかな?」なんて思いながら
とりあえずF2で撮っていました。(笑)
左手のすぐ後ろがもうぼけぼけですもんね。
もう少し段階的に緩やかにぼけた方が綺麗なのかと、認識いたしました。
反対にケーキはネームにジャスピンしておいて、
開放で周囲をボケさした方がより雰囲気が出るんでしょうか。
勉強になります。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:9002432
0点
ojujuさん
大したことは言っていませんので、なるほどね!程度で見て下さい ^^;
ボケは被写体を際立たせたりもしますが、逆にやり過ぎると孤立させてしまいます。
単純に考えると背景をどこまで見せたいかなどでもいいと思います。
ピアノの写真は両手で弾いているのでもう少し絞り込んでもいいかなと思いました。
まぁ、個人の自由ですので気に入ればOK!なんです ^^
書込番号:9003987
1点
ojujuさんおはようございます。2枚目のケーキの写真をもっとぶれさせても作品としては
面白いものになると思います。とても難しく、どこまでブレさせるかにもよりますが。
書込番号:9011457
1点
>staygold_1994.3.24さん
了解しました!
丁寧なご意見ありがとうございます。
早く空の青さも撮ってみたいのですが
ここ何日か曇りばかりで困ってしまします。
>スーパーズイコーさん
ありがとうございます!
意図的にぶれさせると言うことですね。
ボケさせるよりも数段難しそうな気がしますが
はまればとても味のある絵になりそうですね。
勘違いしてただの手ぶれ写真をアップしないようにだけは
気をつけます。(笑)
書込番号:9011950
0点
ojujuさんこんにちは。手ブレを生かした作例が、カメラ日和(3月号)という雑誌に掲載されています。良かったら本屋さんに行って、立ち読みして下さい。参考になると思います。
描写のあまい写真を撮るには?という問いに対しての答えとして、「写真はくっきり
写すことが基本ですが、あえてブレた写真とするのもテクニックのひとつ。
カメラを手持ちで構えたとき、シャッタースピードが1/125秒だと手ブレしにくいのです。
この作例では、あえて低速の1/8秒に設定。輪郭がほどよく滲んだ描写でかわいい印象に」
と書かれています。参考までに。
書込番号:9012728
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
みなさん、初めまして。
このレンズをE-3とともに手に入れて一年が過ぎました。
あれこれ悩んだ挙げ句でしたが、私にとっては、このレンズがあったからこそフォーサーズ/オリンパスの世界に足を踏み入れたと言っても過言ではありません。
主な適用シーンは、吹奏楽の演奏会、ピアノの発表会、サッカーの試合、空手の試合、運動会や各種イベント、日常スナップ等です。
もともと古いニコのデジイチを使っていて、経験上、換算400mm前後の焦点距離・画角で、体育館やホールなどの屋内で、暗さ・手ぶれ・被写体ぶれ・画質・ISO感度・AF速度・AF精度・暗所でのAF性能などの組み合わせに悩まされていたので,これらを改善でき/自分が購入でき/自分が取り扱える、総合的な打開策を長い間探していました。
ずっとROMでしたが、1-2年前から、前機種のSWDなしの板やこの板、E-3の板などをずいぶん参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
結局たどり着いたのが、このZD50-200F2.8-3.5SWDとE-3の組み合わせで、おかげでこの一年、本当に活躍してくれました。
私が思う良い点:
・明るいF値、開放でも切れのある描写、全体的な描写性能、ボケも良い感じだと思います。
・E-3との組み合わせでは、AF速度とAF精度も結構良いですし、しかも防塵・防滴。
・EC-14と組み合わせれば、換算約566mm/F4.9相当で画質劣化もほとんどなし。
・上記の性能の割には、(私にはこれが限界ですが)手持ちで一日振り回せるサイズと重量。
・それがこのお値段(安くはないですが、全体的な性能を考えればバーゲンだと思います)。
他社/他マウントも含め、もっと安くて軽い奴も、もっと高価でりっぱな奴もありますが、私にとってはトータルで見て最高のバランスの一本だと思っています。
ということで、この一年の活躍に対する感謝の念と記念に数枚Upします。
12点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
1月20日発売のCAPA2月号で
CAPAレンズ大賞で特別賞をこのレンズが特別賞をとりました。
なかなかスレが立たないので、立てました。
前月号でこのレンズが選に入っていたので
どのようになったか期待していました。
結果、大賞はシグマの50mm1.4になりました。
シグマのレンズは私はさわったこともないのでなんとも言えませんが、
9−18mmが特別賞をとれたことは素晴らしいことだと感じました。
みなさんはどう思われましたか?
3点
自己レスです
誤記「CAPAレンズ大賞で特別賞をこのレンズが特別賞をとりました。」
訂正「CAPAレンズ大賞で特別賞をこのレンズがとりました。」
書込番号:8994725
0点
これって2008年に発売されたレンズが対象って事ですよね。
で、私の愛用する、ZuikoDigital 14-35mmF2.0SWDがノミネートもされていない・・・(T_T
ZuikoDigital 25mmF2.8も最近仲間入りしたばかりですが、ノミネートはされているものの選外・・・
まぁ、こういうのは広告費とかの影響が大きい気もしますが(笑)、ちょっと残念。(^^;
でもZuikoDigital 9-18mmF4.0-5.6もそのうち購入しようと思っているので、それは嬉しいかもです。
自分のお気に入りのレンズがこういうので賞を取ったからって、自分の写真が上手く撮れる様になる訳ではないですが、なんか嬉しいものですよね。(^^;
書込番号:8994877
0点
発売日に見てました。スレ立てありがとうございます。
単純に自分の使っているレンズが使われているのはうれしいですね。
大賞のレンズ(Sigma 50mm F1.4 HSMでしたよね)もフォーサーズマウントがいずれ出るので、楽しみです。買えるかどうかもわからないのですが…
書込番号:8996145
0点
湘南rescueさん
特別賞だったのですね、その一月まえのCAPAを読んでノミネートされていたのは知っていましたが、まだ今月号は読んでいませんでした。
おそらく、軽く小さく、歪曲収差も抑えられた上で、お求めやすい値段ということが評価されたのだと思います。
また、2倍換算されてしまうフォーサーズは広角が苦手とされていましたが、このレンズによって、オリンパスユーザに手の出にくかった広角域を提供したこと(広角は苦手というのを払拭できた)のも意味があると思います。
当方も広角レンズはこれだけですが、本当に広角の楽しさを味わっています。広角・青空・オリンパスブルー。いいですね!!
書込番号:8997411
1点
Torukunさん
私もZD14-35が選に入っていないことにあれっと思いました。
どうも選者の琴線もにはひびかなかったようですね。
それとは関係なく、常日頃ここの投稿画像を見る限り凄いレンズだと
私は感心していました。お持ちだということでうらやましいです。
おおくじらTさん
そうですね、入っていなかったらどうでもいいのですが、
私は持っているこのレンズが入っていたので気にはなっていました。
評判が良かったシグマ50mmが取るだろうと予想していましたが、
選にもれたタムロンの10-24ともども特別賞をいただけましたね。
たとえ特別賞でも、選ばれますと嬉しいものです。
50mm1.4は発売延期になりましたが、もう少しで出ますね。
換算100mmをどう使いこなすか、作例が出るのを楽しみに待っています。
暗夜行路さん
>おそらく、軽く小さく、歪曲収差も抑えられた上で、お求めやすい値段ということが評価されたのだと思います。
私もそうだと思います。
選者のお一人が「高いレンズがいいのは当たり前、安くていいものを選びたい」
と確か書いてあったはずです。
賞をもらいました三本のレンズとも実売価格は5〜6万円前後ですから価格も評価対象であるようです。
シグマの50mm1.4がなければタムロンとオリンパスは互角の勝負であったと書いてありました。自分はもちろんタムロンとだったらZD9-18の方がいいと思っています。もちろん自分が持っているレンズですから。
書込番号:8997823
0点
湘南rescueさん
小生も、このCAPA2月号発売日の特別賞受賞を見て、背中をどぉ〜と押され1月初めの
14−54U購入に引き続き、本日たまたま在庫があったために、9−18を購入
してしまいました。
ズイコー沼へ引きずり込まれてしまい、この先破れかぶれで、シグマ50mm
F1.4ゲットも考えております。
後は、E-3後継機が出るまで大人しくしていようかと、思う今日この頃です。
試し撮りが、楽しみです!!
一つ、質問ですがこのレンズに保護レンズやPLフィルターを付けたとき、
「ケラレ」は起きますか?
書込番号:9014798
0点
mabo-871さん
自分はこのレンズにハクバのワイド用のUVフィルターを付けていますが、広角側でもケラレは無いです。
過去スレではワイド用ではないUVフィルターでもケラレなかった・・・という書き込みもありました。
保護フィルターやPLは持っていないのですが、ご参考までに。
書込番号:9015845
0点
>mabo-871さん
すでにレスされていますが・・・
Kenkoのフィルターを使っていますが
ケラレは起きていませんよ。(^^
ちなみに使っているのは、以下の4種類です。
・PRO1D Digital プロテクター・ワイド
・PRO1D Digital ワイドバンド・サーキュラーPL・ワイド
・MC TWILIGHT RED
・MC R-SNOW CROSS
サンプル画像をUPします。。
書込番号:9015929
1点
>mabo-871さん
シグマ50mmF1.4買いますか!
ぜひ作例を見せてください。
このレンズは逆光に強くフードがかさ張るので
私は普段フードを外しています。
ですから前玉保護のために保護フィルターをつけています。
ケラレたことはありませんね。
書込番号:9016922
0点
湘南rescueさん・まっく=さん・べすんさん・暗夜行路さん・ご回答そして
参考写真まで、大変ありがとうございます。
あんしんして、PLの購入を考えます!!
書込番号:9018034
0点
こんにちは。
さすがにフィルター2枚重ねだとケラれてちゃいますね。
1枚目が保護フィルター+PLフィルターで合計14mmくらい。
2枚目が保護フィルター+NDフィルターで合計11mmくらい。
もしかしたら薄いフィルターなら2枚でも行けるかもしれませんね。
書込番号:9018079
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
ども(・∀・)E-30にてズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIを使用しています。以前はE-410とキットレンズを使用していました。14-54mm F2.8-3.5 IIレンズを使った感想としましてはソフトな描写の中にも芯があり被写体によりシットリした質感、また色鮮やかに再現してくれます。とても気に入り、撮影が楽しくなりました。サンプル写真貼り付けておきますので購入に踏ん切りのつかない方の背中を押せれば幸いです。
0点
ブラザー・ボブ・かっきーさん
サンプル写真、いい雰囲気ですね。カメラもレンズもバリバリのデジタル専用にもかかわらず、どこかフィルムライクな味があるんですよね、このレンズは。
広角24mmスタートでも、全域F2.8でも、SWDでもない一見地味なレンズですが、防塵防滴性能や高い逆光耐性など、使えば使うほどレンズとしての基本性能の高さを感じます。
私も早くサンプル写真を載せたいところですが、仕事が忙しくまだお見せできるような写真がありません。^^;
書込番号:8992717
0点
ブラザー・ボブ・かっきーさん
およびその他の14−54Uをお持ちの方々
このレンズをE-30のレンズキットで値段が下がってきましたら、
購入しようと考えています。(5〜6月頃?)
質問ですが、投稿写真をみますと全体に寒色系の発色が押さえられていて
相対的に暖色系の色乗りがよいように思うのですがどうでしょうか?
小梅系のレンズが露出よりアンダー気味で寒色を強く出す傾向があるように、
感じています、それらと比較すると主観的にそのように感じるのですが
どうでしょうか?
書込番号:9053329
0点
湘南rescueさん
試しに部屋の窓から比較写真を撮ってみました。構図や被写体は全くもって考慮していませんが(笑)、撮影条件は極力揃えました。カメラはE-420、ISO100・ホワイトバランス晴天・仕上がりFLATです。
確かに、空の色などの寒色系はパナライカ25mm<ZD14-54mm II<ZD9-18mmの順で濃く表現されているみたいで、暖色系が得意なパナライカと寒色系が得意な14-42mm、11-22mm、12-60mmなどの中間の特性と言えるかもしれません。
となると、またもや万能に使えるレンズ、ということなんでしょうか。^^;
書込番号:9061447
1点
405RSさん
作例ありがとうございます。
SUMMILUXとZD9-18と比較例を撮ってくださいまして、
見比べることができました。
やはり思った通りでした。
やや青みがかり、なおかつコントラストが高いZD9-18に比べると
ZD14-54Uは全体にニュートラルな感じを受けました。
E-30の購入を考えながら中級機で他マウントも比較しているのですがやはり他社はAPS-Cサイズでの標準レンズの揃えと値段(F2.8から始まる純正標準レンズは高い)でフォーサーズに見劣りする印象を受けます。
全体にZD14-54Uの画質が好みなのでE-30レンズキットの購入をさらにプッシュされた感じです。描写が違うので現在及びこれから買うかもしれない標準レンズと上手く棲み分けることができそうです。ありがとうございます。
書込番号:9061723
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
初レポートです。
これからよろしくお願いします。
昨年のお盆に富士山のてっぺんに行ってきました。
今思えばよく重いレンズもって登れたもんだと感心します。
ご来光が少し白飛びしちゃってますね。
階調をオートにしておけば良かったかなぁ、と反省しています。
7点
頂上からの景色はステキですね。
やはり広角だと迫力が違いますね。
しかし、このレンズを上まで持っていくとは・・・ほんと重そうですね。
私も登ってみたいのですが、もう少し体力を付けてからでないと・・・
書込番号:8976448
0点
お疲れ様でした。
八合目の価格で「カメラ」というのは、「写るんです」のことでしょうか?
書込番号:8976593
0点
>まふっ!?さん
そうなんです。
ここ何年もろくに運動してないのによくたどり着いたもんです。
他に12-60SWDとEC14も連れてました。
昨年の夏にカメラを購入したので、もう「撮りたい」一心ですね。
一人だけ首からでかいカメラをぶらぶらさせて
よろよろ登る中年はきっと気持ち悪かったことでしょう。(笑)
>じじかめさん
その通りです。写るんですが1500円でした。
まだ良心的な値段ですよね。
察するに、貴重な水を貴重な燃料で湯にして作るカップ麺やスープが
驚きの末端価格になるのではないかと思います。
山頂の茶店では、サッ●ロ一番味噌ラーメンを800円で食べて帰りました。
2度の気温の中ではものすごいごちそうだったので文句はありません。(笑)
今写真を見ると、ああしておけば、こうしておけばと思いますが、
もう一度登る気と体力も今のところありません。
書込番号:8977069
1点
800円の味噌ラーメンは私も食べたことがあります。
他人が食べているのを見ても明らかにインスタントだとわかりましたが ^^;
やはり体を温めたいからみなさん食べるのですかね〜
書込番号:8977248
0点
ojujuさん、ご説明ありがとうございます。
運ぶ手間賃を考慮すると、もっと高くてもよいような気もします。
書込番号:8978944
0点
もしや?と思い調べると・・・
偶然ですが、その日の晩に五合目に居たのです。
Tシャツで裸足にサンダルという不釣合いなカッコで一晩中うろちょろしてました。
さすがに五合目でもちょっと寒かったです・・・
もう一日ズレていれば上と下からコラボ出来ましたね。
(レンズは違いますが・・・)
いつの日か日本で一番高い所から星を撮ってみたいなぁ〜。
書込番号:8979569
1点
>staygold_1994.3.24さん
もうほんとに美味しいんですよね。あれが。
でも、帰ってから早速5袋パックを買って食べましたが
普通のサッポロ一番でした。
>じじかめさん
すごい手間ですもんね。
昔は馬で、今はキャタピラトラックで荷揚げしてるようです。
>まふっ!?さん
フィシュアイいいですね。
星を撮るとこんな良い味の構図になるのか。
勉強になりました。
翌日に五合目にいらっしゃったとは!
次は是非とも山頂からのフィッシュアイをお願いします。
書込番号:8981719
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
いずれこの日が来ると思いました。
みなさんのご協力により、オリンパス・デジタルレンズの掲示板のトップを走ってしましたが、次代を担う人(レンズED 25 F2.8)出番となりました。これから、じっくりと楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございました。
1点
こんばんは、私の地元では梅はもう後は散るのみといったところで、寒緋桜が見所になりつつあります。
メジロも当然、梅から桜へ食事処を移動していました。
300mm F6.3 1/800 ISO100 E-1手持ちです。
>フジつねちゃんさん
嘴と足が橙であとは真っ黒な印象なムクドリですが、撮ってみるとこれがなかなか好みな外見の鳥でした。
ただ、やっぱり全体的に黒いので(笑)難しい被写体ですよね。
書込番号:9101421
2点
フジつねちゃんさん
ご無沙汰しております。
今日、久しぶりにカワセミを見てきました。レンズは違いますが1枚・・・。
私の70−300mmは最近ずっと封印されていて哀れになってきました。久しぶりに持ち出してあげないと・・・。
書込番号:9101476
1点
フジつねちゃん さん こんばんは
私は福岡県に住んでいます。
出水までは高速と一般道路を使い3時間半ほどかかり日帰りしました。
書込番号:9111194
0点
こんばんは、突然変異の巨大化したメジロを発見しました。
もちろん冗談で、その正体はワカケホンセイインコなのですが私は初めて目にします。
体格はハトとカラスの中間位だったと思いますが、尾が長いので余計に大きく感じました。
地域によっては普通に生息しているのでしょうか?群れで来襲されようものならかなりインパクトありそうです。
202mm F5.0 1/640 ISO100 E-1手持ちです。
書込番号:9116573
1点
今日は。
RM.Rさん
当方でも、梅がちりはじめています。紅梅にメジロさんすてきです。
「ワカケホンセイインコ」初めて知りました。本当に綺麗で、 E-1の健在ぶりとRM.Rさん腕の確かさに感服しました。
PIN@E-500さん
お久ぶりです。F2,150の掲示板を時々観させていただいています。300oを2年以上、単体・+EC-14・+EC20の組み合わせで、暇さえあれば、カワセミの○子ちゃんを撮っています。ホバリングのチャンスも多くありますが、未だ決定的な瞬間をショットできずにいます。
デジカッパさん
白鳥撮りの情報ありがとうございました。当方は千葉県在住で、割と近くに飛来地の情報がありますが、雑用にカマケテ、未だ撮影行に出かけたことがなく、専ら散歩時の撮影です。いずれ、時間を作って撮影行に出たいと思っています。
ところで、私の散歩コースのカワセミさんですが、2年近く私一人の撮影ポイントでしたが、今年の2月にはいてから、毎日のように、4〜5人のマニアの方がこられており、ニギヤカになってしまいました。
1-2枚目300ミリ単体、3枚目EC-20装着でいずれも手持ちです。
書込番号:9119779
0点
お早うございます。
PIN@E-500さん・みなさん
前の書き込みで「300oを2年以上」と記述したのは、勘違いで、発売以来(1年4ヵ月)使ってきましたがと訂正います。間違ってしまい、すみませんでした。
1
書込番号:9123786
0点
こんばんわ。
今日は天気が良かったので近くの干潟にクロツラヘラサギを見に行ってきました。くちばしがとてもかわいいです。このくちばしを水の中に突っ込んでうろうろしながら魚を採っている姿は見てて飽きません。
あとはすぐ近くの電柱に巣を作ろうとしているカササギです。1度電柱に大きな巣を作ってたんですが撤去されたようで、めげずにもう一度巣を作ってました。少々羽が痛んでいるようです。
書込番号:9132469
1点
こんばんは、私の中でスズメ、ハト、カラスに続いて「どこにでもいる鳥」のハクセキレイを撮ってみました。
ちなみに上記の三枚、全て違う個体だったりします。
300mm F6.3 1/800 ISO100 E-1手持ちです。
>フジつねちゃんさん
ありがとうございます。
ただ、私は昨年の八月にE-520WZKを購入してカメラを触り始めたカメラ歴半年の(笑)若輩者ですから。
E-1も今年の一月頭に程度の良い中古で入手したばかりです。
五年前に発売され、手振れ防止は無い、画素は500万、AFは中低速、ISOは説明するまでもないし、どう考えても520の方が使いかっては良いんですが…
E-1入手以来、520は屋内で猫を撮る専用機材になっています。
それくらい、E-1は素晴らしく、私の感覚では「撮影していて楽しくてしようがないカメラ」です。
書込番号:9133323
1点
フジつねちゃんさん
ヒヨドリの名前も分からず投稿させて貰ったsuongです。
その節はヒヨドリの名前も教えて頂いた上、写真も褒めて頂き有り難うございました。
天気が良かったので友人とカワセミを撮って来ました。
600mmなのに手軽に撮れるのでシャッタースピードを考えず、手ぶれ写真のオンパレード…
周りの人は飛び込む所を撮っていたのに止まっている所を撮るのがやっとでAFスピードと
連写の差を痛感しました。
書込番号:9140078
1点
フジつねちゃんさん
おはようございます。
最近この70-300は御無沙汰でして。久しぶりに使ったので参加させていただきたいと思います。
こちらは大阪城の梅林です。
テレマクロなら50-200より70-300の方が倍率が大きくなると思って持って行きました。久しぶりに使いましたが、軽くて距離も長くていいですね、MFにすれば1mをきる近接撮影も可能ですし。
というわけでお送りします。
書込番号:9205334
1点
dokkoisho2さん
クロツラヘラサギと カササギありがとうございます。カササギカササギは、図鑑で見ただけで初めてですありがとうございます。
RM.Rさん
可愛いハクセキレイありがとうございます。
suongさん
カワセミ素敵です。Sモード、1,000分の1秒、ISO800、程度でホバリングもゲットできると思います。お試しください。
暗夜行路さん
お久ぶりです。大阪城公園の梅ありがとうございます。方々でのご活躍を拝読させていただいています。
今にも降り出しそうな曇りでしたがカワセミ○子ちゃんを久しぶりに撮ってみました。
書込番号:9213686
0点
suongさん
今晩は。今日も曇りでしたが、例の設定方式でカワセミのホバリング撮ってみました。比較的近距離だったこととシャッタースピードを確保するため、150oから300oを使っています。是非、がんばって挑戦してみてください。
書込番号:9218871
1点
久しぶりに撮影が出来たので載せます。
E-510で撮影しており、羽根などの暗いところにノイズがのっていますが、これはこれで良い感じだと思います。
やっぱり、写真は被写体に何を感じるのかで、キレイキレイじゃないとか、ノイズがあるとかじゃないなぁと思った1枚です。
書込番号:9363813
2点
髭じいさんへ
力強い、尾白鷲さんありがとうございます。生きた写真は初めてです。
ED 70-300mm F4.0-5.6 の愛好者の方々、ご無沙汰ですみません。現役をリタイヤしましたので何かと、心おだやかではありません。
さて、「何をなすべきか?」
書込番号:9375561
0点
フジつねちゃんさん
ご無沙汰しています。
フジつねちゃんさんは現役をリタイアされたのですね、お疲れ様でした。
さて、何をするべきか!!
これまで撮りにいけなかったようなところへ撮影旅行などいかがでしょうか?
書込番号:9375623
1点
暗夜行路さんへ
いつも早々のメッセージありがとうございます。次の現役をめざして行きたいと思っています。
書込番号:9376292
0点
大変のご無沙汰です。
その後、ここ3カ月ほどは、例のE-P1に意識が集中して、ED 70-300mm F4.0-5.6は使っていませんでした。フォーサーズアダプターが到着したので、順次25mm.F2.8,20mm.F2などを付けて試写しています。ED 70-300mm F4.0-5.6も試写してみました。いずれもAモード
+EC14、シングルターゲット、S-AF手持ちです。当日は晴天でしたがモニターで撮影できました。なお、いずれもRAE現像です。
書込番号:10086748
0点
久しぶりにアップです。
このごろはこのレンズの稼働率が高いです。
望遠マクロで虫などを撮っています。
拙作ですが作例を上げます。
書込番号:10394202
1点
湘南rescueさん、お久ぶりです。
その後も、ED 70-300mm F4.0-5.6を愛用していますが、パソコンのご機嫌が悪くご無沙汰してしまいました。EC-14との組み合わせは特に快調です。れからもよろしくどうぞ。
書込番号:10398635
1点
フジつねちゃんさん。
こんにちは。レスありがとうございます。
よく撮れていますね。
EC−14もいつか使ってみたいです。
写真はホウジャクですね。
名前は最近、覚えました・・・
昔は鳥だと思っていましたから。
私が前に挙げた二枚目の写真もバッタじゃありませんね・・・
無知をさらけ出してしまいました。(汗)゛
私はこのレンズを使ってから自然と触れる機会が増えました。
今日は晴れるかな?
書込番号:10402004
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































