このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 24 | 2008年11月14日 02:40 | |
| 0 | 2 | 2008年10月15日 14:21 | |
| 6 | 18 | 2008年10月12日 05:14 | |
| 1 | 2 | 2008年10月6日 21:01 | |
| 1 | 14 | 2008年10月21日 23:28 | |
| 15 | 5 | 2008年10月2日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートリミングで今夜の満月を撮影しました。
参考までにご覧くださいませ。
4点
土天海(冥)さん、お久しぶりです(^o^)
シグマの50−500どうかなぁ?と思いつつも、結構綺麗に撮影出来ました。
確かに、輝度調整やコントラスト調整を行っていますが、なんと言っても、
焦点を合わすときにこのレンズはリングで合わせられるのがいいです。
70−300は残念なことにテレコン2個つなげるとフォーカスリング動きません(T_T)
sma5004さん、はじめまして。
メインは真ん中の2000ミリなのですが、せっかくなので、比較用に左右は張りました。
撮影情報はオリマスで確認いただけると思いますが、スポット測光です。
色合いは70−300の方が白く写るのでいいのですが、レタッチすれば遜色ないと思います。
RAWでも撮影してあるので、ケルビン数を変えてやればシグマも同じようになると思いますが、
夜中に野暮用で、倉庫に行こうと思ったら、これは撮影せねばという綺麗なお月様でした。
書き込みするのに、夢中でしたので、もうちょっといじってみようと思います。
上の写真も、輝度を上げているので、実際のISO−100ではないと思います。
書込番号:8507976
1点
テレコンを使ってノートリミングなのと、
テレコンなしでトリミングするのでは、どちらがクッキリ写りますか?
換算2000mmの画をみると前者の勝ちかなって感じですが、いかがでしょうか。
書込番号:8510763
1点
ぶるーぶらっくさん、はじめまして。
両方とも換算2000mm相当で同じものですが、ケルビン数を変えただけです。
これぐらいの画素数だと、ある程度拡大印刷しない限りは変わらないかも知れませんね。
僕の所では、A3ノビまでプリントアウト出来ますが、インクが・・・
書込番号:8511410
1点
フォーサーズ大好き!です。
この度、ニックネームが変わりましたので、お知らせします。
いきさつについては、もうご存じの方もおられると思いますが、
こちらの板でも、よろしくお願いします。
書込番号:8547654
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こんにちは。
件のスレ、相当なショックを受けられているようで、ハラハラしながら見守っておりましたが、戻ってきて頂けてほっとしております。
今はまだ、ショックが残られているかと思いますが、きっとまた楽しいカメラ生活が戻ってくると思いますよ。そして、以前と同様にいろいろ面白い情報を教えていただけるとうれしいです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8548601
1点
土天海(冥)さん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
また、皆様にもお礼申し上げます。
月の明るさは太陽光が反射してますので、スポットで撮影しないと月面が飛んじゃいます。
さらにあまりの焦点距離になるのと、月自体が動いているので(本当は地動説ですが)
1分も放っておくと完全に位置がずれるので、はじめは苦労しました。
まぁ、カメラがいいので腕が上がったと錯覚してしまいます(^_^;)
早く退院して来て欲しいです。
書込番号:8551583
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん。
こんばんは。ちょっとお邪魔します。
月のお写真、どれも素晴らしくため息が出るばかりです。
そこで一つ教えて頂きたいのですが。。。
ボクもED70-300+EC-20で何度か月の撮影にチャレンジしましたが、
なかなかこうは行きません。現在試行錯誤の真最中です。
>三脚に載せても細かな揺れがあったので(移動していくので)ISを使用しました。
との事ですが、実際三脚使用時でもISの効果はありますか?
また効果があるとすればどの程度のものでしょう。
今まではE-3の取説をうのみ(?)にして、三脚使用時は常にISをOFFにしていました。
ご教示、よろしくお願い致します。
それと、ファン登録どうもありがとうございました。
書込番号:8561304
2点
北のOlyonさん、こんばんは。
さすがに焦点が長くなると、ぶれが出てきます。
それと、どなたかがおっしゃられていたのですが、絞り(F値)を開いていると、
凹凸が撮影しにくいとのご意見がありました。
今回は実はファインダーを覗いての撮影はあえて避けました。
ライブビューモードでIS1でSモードで撮影しました。125〜250ぐらいの間ですかね。
取説には誤動作が起こるため三脚撮影時にはISを切って撮影してください。と書いてありますが、
試しにIS入れるとどうなるのかな?と、
いわば、実験的に撮影したものです。
ですので、三脚でLVで拡大して揺れている状態であれば、ISは有効かも知れませんね。
E−3が直ってきたら、一度検証してみようと思います(^_^;)
こちらこそ、気づいて頂いてありがとうございます。
書込番号:8561454
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
こんばんは。そういえば、9月の中秋のお月さんを撮ったので記念にこちらにもアップしてみますね。
早くE-3とレンズが退院すればよいですね。
当方のは、E-3にEC-20+70-300です。
この時はISをOFFにしたと思います。
書込番号:8561460
2点
暗夜行路さん、いつもありがとうございます。
僕も月の写真をプロフィールに載せようと思っていたのですが、「暗夜行路さん」が、
アップしておられたので、恐縮してうちの柴犬(ごんちゃん♀)にしました。
暗夜行路さんのお月様の写真はトリミングしてあるのでしょうか?
あと、大きな左下のクレーターの位置は、場所によって違うんでしょうか?
(実は前から気になっていました(^_^;)
こちらは紀伊半島での撮影ですが、暗夜行路さんはどの辺で撮影されたものなのでしょう。
これからも、よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8561582
0点
追伸ですが、9月の月と10月の月は、月の自転が影響しているのでしょうか?
書込番号:8561614
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
プロフィール写真はそうだったんですか、というか、そろそろ当方も衣替えしようかと思っていました。どうぞお使いくださいませ。
でも、ごんちゃんもしばらくみたいなぁ(^^
さて、コメントがもれていましたが、当方の写真はトリミングしています。あと、撮影地ですが、こちらは大阪の高槻か茨木かどっちかで撮影しています。大きく言えばあんまり違いはなさそうですね。
きっと月のクレータについては、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんの写真と比べると位置がことなるので、自転の影響なんでしょうね。ひと月違いますし、撮影時刻も異なるようですから、まぁ違っていても良いのかな?と思っています。
こちらこそ今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:8561836
0点
暗夜行路さん、当分僕はごんちゃんでいきます。
やはり、トリミングでしたか。
70−300もいいレンズなんですけど、50−200と比べるとやはり。。。
さすがに800ミリは買えませんが、50−500は1本あってもいいですね。
(しかしこの重さではなかなか持ち出せないですが f(^_^;)
そうすると撮影場所もそんなに変わりませんね。
僕も奈良・三重の近鉄沿線が主なので、、、
でも、不思議なことにどの写真も角度を変えると同じですね。
月の裏側は地球からは見られないのでしょうか?
どうも、お月様の話になると、「かぐや姫」=「南こうせつさん」になってしまいます(^_^;)
完全に離れられないです。
そろそろ、談山神社とかも、紅葉撮影に行かなければ。
11月3日に蹴鞠の行事があるそうですが、まだ紅葉までいってないのかなぁ。
奈良公園もイチョウが綺麗ですし、、、
とにかく、直ってくるのを楽しみにしています。あー、諭吉さんが4人も減ってしまう〜。
余談が多すぎて、すみません。
書込番号:8562120
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こんにちは。
暗夜行路さん、はじめまして。
お月さまの一番明るいクレータの位置についてですが、私の撮った10月のものは、暗夜行路さんと同じ向きでした。
参考に、画像載せてみますね。(初めてなので、うまくいくかな?)
えーと、トリミングしています。
で、思ったのですが、これって、カメラの上下左右の判定の問題ではないでしょうか?撮った時、月はほぼ天頂付近、ほとんど顔面でカメラを支えながら撮っていたので(^^;
書込番号:8562272
1点
土天海(冥)さん、こんばんは。
多分そうですね。
僕は、南東の方角で撮影しました。
ますます、返ってくるのが待ち遠しいです(^o^)
書込番号:8562490
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
プロフィールのごんちゃんの写真、横を向いた表情がいいですね。
50-200は欲しいのですが、あんまり望遠側を使わないので、ずるずると、70-300と55-200のままにしています。次の1本候補なんですけどね。5020マクロと迷っています。
一応EC-20があるので、70-300で140-600としてギリギリ使えないこともありませんが、AF、画質ともに厳しく、というところです。まぁ撮影の8割ぐらいが標準域なのでいいのですが。
月の模様ですが、時間によって見え方が違うようですがちょっと調べると、月の自転の周期は地球の周りを回る公転の周期と同期しているので、月の裏側は見ることができないそうです。しかし自転の軸が違うので見え方が異なるってことらしいです。
そろそろ、朝晩もかなり冷え込むようになり、紅葉が待ち遠しくなってきましたね。今年は朝晩の冷え込みが大きく、台風も来なかったので、紅葉には良い年だと聞いています。まだもう少し紅葉までは時間が掛かりそうですが、楽しみたいと思います。
蹴鞠といえば、E−3マイスターブックに載っていた作例が思い出されます。ああいうローアングルで7−14を使って撮影されたらすごく面白いものが撮れるかもしれませんね。
土天海(冥)さん
はじめまして、よろしくお願いします。
おおっ、見事に同じ向きですね。月の自転軸の地球とのズレによる月の動きは27日ぐらいの周期だということなので、ちょうど1月ぐらい後に撮影すると同じ向きになるのでしょうね。
当方が撮影した時は、天頂まではいっていなかったですが、さすがに除くのがしんどかったので、3脚+ライブビューのフリーアングルで撮影です。
当方の撮影は確か少し南西だったかも知れません。時間帯にもよりますね。
書込番号:8564216
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん。
こんばんは。お礼が遅くなってしまい、すいません。
ご教示、ありがとうございました。
今は新月前後でお月さんもその姿を小さくしていますが、
今度また適当な時期に70-300 Or 70-300+EC-20で挑戦してみる事にします。
当地はどんどん寒くなってきてますので、夜間はちょっと辛くなりそうですが。。。
書込番号:8573519
0点
>でも、不思議なことにどの写真も角度を変えると同じですね。
>月の裏側は地球からは見られないのでしょうか?
月は、常に同じ面を地球に向けていますから、月の裏側は見られないことになっています。
日本でもアメリカでも、月にはウサギが見えます。
それと、上下左右については、東から昇ったときと南中のときと西に沈む時で
角度が違って見えることになります。
書込番号:8603552
1点
十五夜お月様ファン(?)のみなさま、こんばんは。
いつもお世話になっております。土天海(冥)です。
今夜もお月さまを撮るには絶好のお天気でしたね。
ぶるーぶらっくさんの書込みを拝見して、どうも私は勘違いしていたようだと思いまして、21時くらいと25時(翌日の1時)くらいで撮り比べました(1、2枚目)。
やっぱり南中をはさんで角度が違って見えるということで、カメラの画像方向(上下左右)の判定の問題ではないようですね。すみませんでした。
で、なんで画像方向の問題と思ったかが3枚目です。自分では横位置で撮ったつもりなのに、カメラの判定は縦位置になってます。上を向いて撮ると、まれにこういうことが起こるみたいです。
(でも、よく考えたら、横位置で撮っているものが縦位置になっていたら、誰でもおかしいと気がつきますよね)
==
もう一つ、みなさんのお写真を参考にさせて頂きまして、今回は1段絞って、露出も-0.7EVに補正して見ました。前回よりは少しシャープに撮れたかなと思います。
次は、EC-20つけて撮りました〜、と行きたいです。(^^)
書込番号:8637745
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
休みを利用して那須に行ってきました。紅葉はこれからという感じでした。山の上の方はちょうど見ごろだそうです。車だったので35-100と150を持って行きました。購入して初めてカミさんをモデルに色々撮ってみました。具体的にここがいいと言葉で表現出来ないのですが、実に自分好みの描写をしてくれて嬉しかったです。50-200では出せない絵が撮れます。子供のいる方は是非ともこのレンズでポートレートを撮って欲しいです。間違いなくニヤけると思います。でかい、重い、ある程度距離がある静止物でも結構ピントをはずす(E-3の問題かな?)等々イライラすることも多いですが、帰ってきてプリントすると、そういう欠点を忘れてしまいます。アップした写真の4枚目は状況説明のため、D700+24-70で撮ったものです。
0点
SOUDESUさん、こんばんは。
1枚目、3枚目の花のお写真、「具体的にここがいいと言葉で表現出来ない」けれども
とてもいい写真を撮らせてくれるという、このレンズの良さが十二分に発揮されて
いますね!
もうすぐ紅葉の季節ですね〜。このレンズは山の紅葉を撮るには最適なレンズだと
思いますので、ぜひ紅葉のお写真も拝見させて下さい。
ところで、ポートレートといえば、デジタルフォト誌10月号の表紙の中村雅俊さんの
写真は、山岸 伸カメラマンがE-3とこのレンズで撮られたものでしたね。
中村雅俊さんは黒のスーツを着ておられるのですが、その生地の質感まで伝わって
くるような描写は、このレンズならではだな〜と感心しました。プロが使うとあれほど
の描写が可能なんですね。もっと使いこなせるよう頑張らないと、って思いました。
書込番号:8500743
0点
オールドモバードさん
少し赤くなっているやつを何枚か撮ったのですが全部ピンボケでした。E-3の液晶だとピント確認がしずらいですね。E-3に35f2(17-35)、D700で70f2.8の条件で自分の足の指を撮ってみたりしていますがD700の方が明らかに歩留まりがいいです。
デジタルフォトの中村雅俊さんの表紙は私も見ました。E-3+35-100の組み合わせなんてめったに見ないのでオリンパスも色々と営業活動をしているということでしょうかね?私がオリンパスの営業部長だったら、かわいい子供のいる社員に35-100、150等のレンズを貸し出して子供の写真をここにアップさせます。他メーカーを誹謗するネガティブキャンペーンは感心しませんが、レンズの良さを作例を使ってアピールするのはOKだと思います。
書込番号:8504086
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
とうとう手に入れてしまいました、このレンズ!!
カメラのキタムラのネットショッピングで、29000円くらい。
で、ネット会員になるとさらに安い値段になり25000円台。
そここからさらに『なんでも下取り』を利用すると3000円引き。
結局、22000円くらいで購入しました。
もしかしたら最安値で購入したかも!?(笑)
しかし!!このレンズ、ホントにすごいですね!
まるで自分の撮影技術が上がったかのような錯覚を起こさせてくれます。
こうやってパソコンの大画面で観ると鼻血が出そうです(笑)
もっともっと楽しみたいと思います。
2点
Tossyswifeさん
3535Macroのゲットおめでとうございます。
本当にこのレンズ、こんなにも安いのに、軽くて、フード要らず、めちゃめちゃ寄れて、描写もとってもぐぅ〜とイイことずくめのレンズですよね。
3枚目の花びらの質感にうっとりしました。2枚目もピントバッチリですね!!
こちらのレンズ板では作例スレッドもありますのでまた、こちらの方にもお写真お寄せ下さい(^^
書込番号:8462620
0点
Tossyswifeさん、こんにちは
このレンズをE-420と共に使っているユーザーです。
描写性能は価格と比較してダントツだと使う度に嬉しくなります。
35mmに換算すると70mm..。
ポートレートや街撮りにも面白いレンズだと思っています。
是非様々な場面でのご活用を..。^^
書込番号:8466958
0点
購入おめでとうございます。
確かに大画面で見たくなる写真が撮れますよね ^^
被写界深度の薄い写真でピン取りを楽しんだり、絞り込んで手ブレとの格闘もこのレンズの楽しみ方かもしれません。
手持ちマクロの時には所有者のバランス感覚がわかるレンズかもです ^^;
書込番号:8467358
0点
★暗夜行路さま★
ホントに軽くて、
箱を手にした時はホントに入っているのか心配になりました(笑)
コレ一本あれば近所は回れますね!
『作例スレッド』はレベルが高すぎて、
私にはまだまだ参加する勇気がありません(汗)
そこへの参加を目指して、頑張りたいと思います。
★浮き葉さま★
手頃なお値段で、かなり良い写真が撮れて…。
非常にいい買い物をしたと思っております。
パンケーキレンズにしなくてヨカッタかも。
このレンズを使って、新たな発見をしたいと思います。
★staygold_1994.3.24さま★
手持ちの時は息を止めてました(笑)
傾いていないか、とか結構気を使いますね。
ものすごく良くボケてくれるので、背景を考えたり色々と上達しそうです。
書込番号:8467534
0点
Tossyswifeさん
たしか、重さは165gでしたっけ。軽い♪ですよね。キットレンズが確か190gだからそれよりも気軽に持ち出せます。
作例スレはそんな高尚なものではなくって、3535マクロ使ってこんな写真とってますよ〜っていうぐらいの軽いものなので、そんなに構えなくても何かまた写真が撮れましたらアップしてみてくださいね。
当方は、最近3535マクロを持ち出してなくってネタも尽きてしまって、コメントだけの返信になってしまうかもしれませんがよろしくお願いします!!
書込番号:8467710
0点
息を止めても鼻血が出そうですね ^^;
エクステンションチューブを使えば6〜7mmの花も大きく写りますよ!
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
書込番号:8467848
1点
★暗夜行路さま★
ありがとうございます。
早速参加してみたいと思います。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
★staygold_1994.3.24さま★
毎回、酸欠になりそうです(笑)
添付していただいたURL拝見しました。
こんなものがあるのですね。
クローズアップレンズでも代用は効くのでしょうか。
今よりももっと大きく写るなんて魅力です。
書込番号:8471467
0点
クローズアップレンズはナンバー毎に装着したレンズで撮影倍率や撮影最短距離が変わります。
また、クローズアップレンズの2枚重ねなどの楽しみ方も出来ます。(計算は掛け算?)
基本的にはレンズのフィルター径に当てるのでレンズのメーカー問わずです。
私はケンコーのNO,10のφ58mmを持っていますが、当然オリンパスでもキヤノンでも使えます。
安く気軽に楽しむには面白いアイテムですが、あくまでレンズですので慎重な扱いが必要です。
そして、良い事ばかりではない点としましては・・・
レンズを一枚足すので暗くなってしまう事や解像度が落ちる事に周辺が流れるなど。
また、構造上付けられないレンズもあると思います。
エクステンションチューブはフォーサーズ規格に基本は依存する。
ただの空洞チューブなので扱いが楽。
マウント側で装着するので1個あればフォーサーズマウントに対応する。
撮影可能範囲や撮影倍率にAFが利く利かないはこちら(↓) MFになるのはきついのですが・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
投稿はケンコーのNO,10のブゥ〜っと鼻血級の作例です。
1,2枚目はオリンパス・3,4枚目はキヤノンです。
クローズアップレンズはNO,2〜5位が使い易そうです ^^;
書込番号:8471646
1点
Tossyswifeさん
早速、作例スレにお越し頂きありがとうございました。とっても・・・
えっと、コメントはあちらでさせていただきますね。
でもとってもいい感じということだけはこちらでも(^^
staygold_1994.3.24さん
クローズアップフィルタ面白いですね。
個人的には2枚めの周辺の流れが面白いなぁ〜って感じです。3枚目はもう原型が判らないぐらいボケてる。。。一枚目でもかなりボケてますが、ちょっと絵に無理やり感を感じます。
あまりお高くなさそうなので、ためしに買ってみようかなぁ。。。NO,2〜5位でしょうね。
書込番号:8471673
0点
★staygold_1994.3.24さま★
早速の作例画像、ありがとうございます。
58口径のbRのクローズアップレンズは持っています。
3.5mmマクロレンズの口径のクローズアップレンズがあれば、
咬ませることは可能ですよね?
予想では、
クローズアップのさらにクローズアップになるのではないかと…。
500円玉の周囲の流れが本当に面白いですね。
魚眼レンズのようなレンズベビーのような感覚を受けます。
過去に一度、
キットレンズ+クローズアップレンズで撮ったことがあるのですが、
こんなに流れていなかったような…。
こういう流れをあえて作れたら面白いのになぁ。
書込番号:8471755
0点
>暗夜行路さん
NO,10は扱いに苦労するかもしれないのでNO,2〜5位が無難かと思います。
遊び心でいくならNO,10もありですね! NO,10なら4,000円程度です。
>Tossyswifeさん
3535マクロは等倍時のレンズ構造で干渉しなければ付くのかもしれませんね。
3535マクロにフィルター付けている人いるのかな・・・
他では前玉が大きく張り出すものには付かないかもしれません。
周辺の流れは広角であればあるほどに起こるのかな?と思います ^^
おまけですが、「自己責任で!」の遊びはレンズを反転装着して撮るものありますね。
キヤノンで試した時の写真を投稿しておきます。
書込番号:8471824
0点
遅まきながらおめでと〜ございます♪
3535macro Love の一人です。
本当にこのレンズはお値打ち品ですよネ^^
寄って良し、引いて良し、軽い、安い!!
最近は常に持ち歩くレンズになっています。
これからもよろしく〜!!
書込番号:8481529
0点
3535マクロにクローズアップNo.4を付けて撮影したことあります。
私の場合は他機種で元々使っていたため62ミリ径のフィルタですが
52ミリ→62ミリのステップアップリング経由で取り付けてます。
もちろん52ミリのクローズアップならそのまま取り付け可能ですよ。
わかりにくいサンプルですがクローズアップNo.4有りと3535マクロのみのサンプルを貼っておきます。
1、2枚目の被写体は頭の大きさが約1.2センチのフィギュアです。
3枚目は体長5〜6ミリ程度のハムシの類です。
書込番号:8482180
0点
皆さま、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
★staygold_1994.3.24さま★
そういえばあのレンズって「ウィーン」と、
前に繰り出しますね。そっか、忘れていました。
作例画像、ありがとうございます。
三枚目の『斜め方向から撮った』英世さん、スゴイですね!!
個人的には、ああいうボケたような流れたカンジが好みです。
★くま日和さま★
ありがとうございます。
私も今はキットレンズよりもこっちの方を、
カメラに付けっぱなしにしています。そのまま持ち出し。
まだまだ色んな被写体に挑戦していきたいです。
『金木犀』の背景のボケ、見事ですねー!
自分の工夫次第で色んな写真が撮れる、楽しいレンズだと思います。
こちらこそ、宜しくお願いします。
★The March Hareさま★
おおーっ!いました!同じようなことを考えた人!(笑)
一応、クローズアップレンズは口径数が合えば装着は可能なのですね。
作例画像、拝見させていただきました。
…あまり変わらないような??
やはりマクロレンズはそのままで使うのが一番良いのでしょうね。
クローズアップレンズで遊ぶのも、ちょっと楽しそうな気もしますが。
書込番号:8483609
0点
クローズアップNo.4を付けての撮影だと
軽く一回り大きく撮れて周りのボケが大きくなるぐらいの変化しかないですね。
ピントの合う範囲が非常にシビアになるデメリットを考えると
あまり便利ではないと感じてほとんど使ってません。
No.10や重ね付けすると倍率ドンッって感じで面白いかもしれませんが・・・
クローズアップレンズは使ってませんが3535マクロで
今朝自宅の庭で撮影した写真でも。
50ミリマクロだともっと背景のボケとかきれいでしょうが
2万半ばの価格でここまで写れば文句なしですね。
書込番号:8483779
1点
★The March Hareさま★
素敵な作例、ありがとうございますぅ!!
まさに私が「マクロレンズが欲しい」と思ったきっかけの写真が、
こういう『水玉』の写真だったんです。
自分もこういう写真を撮りたい、と。
目指してはいるのですが、なかなか機会に恵まれず(泣)
これを機に、ベランダで花を育てようかしら(笑)
書込番号:8484509
0点
ご購入おめでとうございます♪
このレンズのコストパフォーマンスは信じられないくらい高いと思います^^
絞り開放手持ちマクロの緊張感、特に自分の身体の前後揺れへの対抗が心地良い(?)ですねぇ・・・^^;
書込番号:8488154
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
情報有難うございます。
未見ですが、歪みが(少ない?)ないのはいいですね。
オリンパスの直販サイトで予約してありますが、初めての本格的広角ですので
待ち遠しいです。μ4/3も気になるし、オリの中級機の開発も気になるしで、写真は下手なのに
機材ばかり増えそうです。
書込番号:8454791
0点
14-42mmの14mmでの歪曲収差にはかなりガッカリでした。
なので、9-18mmも
てっきり歪みがわかるくらいあるかなと予想していましたが、
かなり優秀のようですね。
書込番号:8464776
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
こんにちは。
はじめましての方が多いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今週、ZD14-54を購入しました^^
それまではE-510とWズームの梅コンビを使っていました。
そして天気が良かったので早速E-510に付けたこの子と散歩をしてきました。
使ってみた感想ですが、
逆光に強いというのは評判どおり感じられました♪
描写能力と言い、発色と言い、自分の好きな感じだったのでよかったです♪
ダイナミックレンジが気分的に広がったような気がします♪…(これは気のせいかな??)
そして、改めて感じたことですが、
ZD ED14-42の性能の良さも感じることが出来ました。
あの軽さでたいしたもんだ!と思いました。
小梅レンズから離れてみることでこちらも良さが感じられ、両方とも手放せない状態です^^
今回は晴れて良い条件だったので、室内や少し悪い条件でどのようなレンズ性能を発揮するかが今後の楽しみです。
皆さんで盛り上げている作例のトピックも参考になったので、私も良いのが撮れたら参戦したいと思います。
その時も、どうぞよろしくお願いします。
1点
くろぴーさん。はじめまして!
ZD14-54の購入おめでとうございます。
初めての使用感はいかがでしたか?(文面からは喜びの声が聞こえてきます!!)
私の場合は、E-1と一緒に購入した最初のレンズです。
その後、カメラやレンズを買い足してきましたが、E-1と同様に手放せないレンズです!
逆光には強いし、寄れるし、比較的コンパクトで、更には防塵防滴と...
どこにでも持っていける万能レンズだと思います。
お気に入りの写真が撮れましたら、アルファード乗りさんがスレ主の「作例です」にも遊びに来てくださいネ!
1枚目はビブレ周辺辺りでは?
2枚目は東横線か相鉄線ではないかな?
3枚目は、横浜駅とその周辺の風景ですネ!!
私は3駅程北の方角ですが横浜在住です。どこかでお会いするかもしれませんネ!!(笑)
書込番号:8451106
0点
>93’カプチさん
はじめまして!
とても満足しております。買う前からZD12-60と悩んでいたのですが、金額とコンパクトさで最終的にZD14-54へ収束しました。
はじめはZD ED14-42と画角が被っているので微妙かなぁ…と思っていたのですが、買って大正解でした。
E-1をお持ちなんですかー!一度触らせてもらったことがあるんですが良いカメラですよね。そしてZD14-54はE-1にとっても似合うレンズですよね♪
E-510にこのレンズはちょっと大きいかなって思っていたのですが、案外似合っているので同じような悩みを持つ人には自信を持ってオススメしたいです。
おっ、横浜の方でしたか(笑)
1枚目はその通りです!暗いところと青空の両方を画面に納めてどのような写りをするかチェックしてみました。
2枚目は惜しいです!横浜駅から南へ一番近い京急線の踏切からです。
3枚目はその通りです!大学の課題で必要だったので、頑張って撮れるところを見つけました^^
書込番号:8452926
0点
くろぴーさん
はじめまして。
14-54ご購入おめでとうございます!!14-42もオリンパスは当初14-45というキットレンズがあったにもかかわらずリプレースして出してくる気合の入ったキットレンズですが、14-54はやはり一味違う良いレンズですね。
逆光性能、1段分の明るさ、さらに寄れる近接性能、14-42のシャープさとは少し違う柔らかな描写、それに防塵防滴仕様。
14-42と14-54は使い分けができると思いますので、両レンズをたのしんでくださいね。
また、作例スレへのご参加もお待ちしております〜。
書込番号:8452944
0点
>暗夜行路さん
こちらこそはじめまして。
ありがとうございます!14-54を手に入れたら14-42はいらないかなぁ〜なんて思っていましたがそんなことは無かったです。両者良いところを上手く使っていければなぁっと思いました。
何だか私なんかの写真で、皆さんの輪へ入っても良いのかと恐縮しております^^;
書込番号:8455733
0点
くろぴーさん
当方はE-410はボディを購入したので14-42持っていません。でもこのレンズはキットレンズとしては非常に良いと評判ですのでちょっと興味があるのです。
14-42は旧キットの14-45との比較で、14-45は寄れない、逆光に致命的に弱い、中途半端に大きいレンズです。でも順光なら良い描写を見せますし金属マウントなんです。(でもその分重い)
というわけで14-45はお蔵入りしてます(^^;
14-42だったら、使い分けはできそうですものね。
作例スレはほんとに当方みたいなへたっぴーでも上げてますので(厚顔無恥ですいません。)是非くろぴーさんも参加くださいませ。
書込番号:8456085
0点
>暗夜行路さん
レスありがとうございます。
14-45は手にしたことが無いので分からないですが、金属マウントというのはやっぱり気持ちが良いものですよね。
それと14-54を買うきっかけを作ってくれたのはE-XXの開発アナウンスがあったこともあります。中級機をいずれは買おうと思っているので、レンズは早いうちから手に入れておこうと思ったところです。中級機とセットでお安く販売される可能性もありますが、早く手に入れた期間をアドバンテージだと思って楽しみます^^
早速作例スレに参加させていただきまーす!
書込番号:8459541
0点
くろぴーさん、おめでとうございます。
14-54mmは素敵ですよね。
当方は気づけば買っていたといった感じでした。
金属マウントでのマウントするときの抵抗(摩擦)の感触が手に伝わってくるのが大好きです。
プラマウントでは抵抗感もなくマウントされてしまう感じで物足りなかったでした。
書込番号:8465687
0点
>koupyさん
ありがとうございます。
気づけば買っていた…うーむ怖いですね(笑)
そういえば言われてみれば私もいつの間にか手元にあった気がします^^;
これも9-18の発表があったからこそ、踏み切れた?感があります。
12-60と悩んでいたのですが大きさと金額から迷っていて。
そこに9-18の発表があり、14-54で良いかなと思い、値段も下がっていることも後押しして…。
いつの間に手元に……
金属マウントのカチッとする感覚分かりますよ〜!
書込番号:8467726
0点
koupyさん
14-54いいですよね。
このレンズを買ってから旧梅の14-45はほとんど使っていません。たまにE-410用に軽い14-45にしようか・・・でも14-54つけるか、パンケーキにしちゃいます。
実はまだ、プラマウントのレンズを使ったことがないので実感できません。
でも軽い新Wズームコンビにもちょっとだけ興味ありです。
くろぴーさん
当方は最初の1〜2年くらい14-45とSIGMA55-200でそれなりに楽しんでいたのですが、良く使用する標準域をもう少し充実させたいなぁと思い、14-54を購入しました。12-60が出た頃ぐらいです。この14-54は性能対比で非常に安く・軽いと思っていますし、価格が下がっている今ではもうバーゲンプライスと呼べるんじゃないかと思っています。
作例スレへの参加ありがとうございます。
またこちらも見せていただきますね。
書込番号:8477029
0点
自分は ボディは、E−510と E−300、レンズは 14−42、40−150の梅キットレンズのみでしたが、
このたび旅行することになり、前々から欲しいと熱望していた ZD14−54を購入することにしました、
ご近所の普段撮りで ボディ2台を持ち出すことも多く、レンズを付け替えるたびにもう1本標準域のズームが
欲しいなと前々から思っていたんです、
ED14−42と画角が完全にかぶりますが、自分的には使い分けはできると思います、
むしろ標準域のズームレンズをつけたボディを2台持ち歩けることのメリットのほうが、はるかに大きいです♪
ZD14−54のレンズとしての素性の良さは、前々から koupyさんのブログで存じ上げていました、
これで、先々 9−18を入手できれば、自分としては当分の間は(笑) 満足です、
書込番号:8515995
0点
>syuziicoさん
ご購入おめでとうございます!
私は今月の初めに買ったのですが、14-54仲間が増えて嬉しいです♪
まだまだ使えている機会が少ないのでドンドン撮りたいです。
9-18もそろそろ登場するので、楽しみですね。
書込番号:8516903
0点
syuziicoさん
てっきり14-54mmより先に9-18mmと思っていましたよ。
14-54mmおめでとうございます。
これで旅を堪能できますね。
書込番号:8518791
0点
便乗で書き込みさせてもらいます。
私も、14-54を最近購入しました。
14-45があるので、11-22とどちらにするか迷いましたが、竹以上のレンズはまったく持っていなかったので、
やはり最初は14-54かな…と思って購入しました。
実際手にするまで、14-45とどれくらいの差があるのか、あまり変わらなかったらどうしよう…なんて思っていましたが、
いざ取り付けて、ファインダーをのぞいた瞬間、「世界が違う」と感じました。
実際に撮影してみると、14-45では得られなかった、なんともいえない柔らかい描写と自然な色合いに感動してしまいました。
やっぱり一眼レフはいいですね。
書込番号:8533738
0点
syuziicoさん
14-54購入されたんですね、おめでとうございます。
14-42のキットレンズとは一味違うやわらかい描写、もう一段階寄れる接写性能を是非堪能してくださいね。次は9-18ですか、当方は一足先にこの土曜日にゲットです。
日曜日は出かけれると思いますので楽しみたいと思います。
syuziicoさんもご旅行先で、普段撮りでいろんな場面で14-54を楽しんでくださいね。
そして是非作例スレにもお越しを(^^
あまのめぐみさん
14-54はというか、竹レンズはお持ちでなったのですね、ご購入おめでとうございます。以前からカキコを拝見してまして、いろんな機材をお持ちかなぁと勝手に思っていました。
当方もE-300レンズセットの14-45から14-54を買い増ししています。一回り重いので、ボディが複数ある今、14-45と14-54の両方を使うときがあるかと思っていましたが、14-45は眠ったままになってしまいました。14-45が悪いのではなく、14-54がとっても気に入っているからです。あまのめぐみさんも14-54を心ゆくまで楽しんでください(^^
あ、作例スレへの参加もお待ちしています。
書込番号:8533953
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
EOS 5DからE-3に買い替えて10ヶ月、買い替え動機のひとつだったこのレンズを遂に購入しました。
SHGレンズの描写はやっぱりスゴイですね。F2.0でもシャープなピント面と、何とも言えない立体感に驚きです。
AFも、速度は12-60SWDに一歩譲りますが、速度も精度も問題ナシでした。
特に室内で子供を撮影する際に、パナのズミルクスではヒット率が悪かったC-AFでも
かなり追従してくれます。
5Dとレンズ一式を売ったお金の中から資金を捻出して購入予定だったはずが
何かと物入りで資金が底を尽き、さらに12-60SWDとパナのズミルクスが予想以上に
良かったため購入を見送っていたのですが、もっと早く買っておけば良かったと
後悔しています。
それでも資金的にキビシイので、カードの引き落とし前に12-60SWD・14-54・ズミ・50マクロは
ドナドナしてしまう予定です。14-35SWDと旧50-200の2本体制で防湿庫もスッキリ。
これでやっとCANON時代から続いていた標準ズーム沼(CANON純正だけで7本も)から脱出できた気がします。
5点
物欲小僧さん
初めまして。
14-35mm F2.0 SWDレンズご購入おめでとうございます。
そして、その使用感に感激されているようですから、何の問題もないようで、良かったですね。
最近、せっかく、14-35mmを入手されたのみ、前ピンなどのピントズレや、シーリングのゴムの問題などの
不具合のケースをお聞きして心を痛めておりました。
物欲小僧さんのレンズが問題なく使用できていらっしゃるのであれば、私も嬉しいです。
5Dという当代随一の高感度に強いフルサイズを振って、E-3に変更されたのは、思い切った決断だったと
思いますが、14-35mmを加えて頂けたのは、最良の選択の1つだと思います。
14-35mmの特徴に、画質以外に、言及されることも嬉しいです。
物欲小僧さんがおっしゃられる・感じられているとおりに、AF追随性もそうですが、
多少くらい所でのS-AFのシャッターを切れる・切れないの違いが大きいと思います。
12-60mm SWDは持っていないのですが、Summiluxや、14-54mm、50-200mm SWDにおいて、
室内や、ビル、アーケード、夕方以降の夕闇・夜景において、シャッターが切れなかったり、
切れても、合焦していないケースが多々あります。これが、物欲小僧さんのおっしゃるい歩留まりだと
思いますが、14-35mm SWDだと、この歩留まりが格段によいと思います。
なお、資金が許すのであれば、標準域の予備として、14-54mmは残された方が良いかと思います。
あるいは、14-35mm SWDの相方として、50mm F2.0か、35-100mm F2.0があると万全だと思います。
私自身は、L1K(Leica D 14-50mm F2.8-3.5付き)を入手したので、標準域のレンズばかりが増えていっています。
それでも、通勤にも、旅行にも、ドライブにも、雨でも、曇りでも、雪でも、E-3+14-35mm SWDを持ち歩いています。
是非、物欲小僧さんの傑作をアップして頂けるとありがたいです。
私の拙い写真を少しアップします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8431136
4点
物欲小僧さん
購入おめでとうございます。
フルサイズからの買い替えでも満足されてるみたいですね。
標準ズームは三本もいらないので14−54mm、12−60mmは売却を勧めます。
25mmは14−35mmで重いかなと思う時用に取っておいてもいいかなぁと思います。
僕は25mmの写りと軽めに済ませたい時用に新たに購入しなおしました。
50mmも悪くはないですが、マクロが必要なければ50−200mmがあれば十分でしょうね。
kiyo_kunさん
素晴らしい写真ですね。
フォトンzさんからもあったのですが、自分の使っていたレンズと比べてシャープな感じがします。
やっぱりAFが前ピンだったのかもしれません。
青が綺麗ですね。
東京を思い出します。
書込番号:8433717
2点
春紀さん
こんにちは。
またまた、私の拙い写真をお褒めいただき光栄です。
ありがとうございます。
レンズのシャープさですが、ボディと合わせて、ピントズレがなければ、
普段、素晴らしい写真の数々を撮られている春紀さんであれば、このレンズでの描写は抜群のモノとなると思います。
早く、良い状態になって、戻ってくると良いですね。
このレンズで撮れる青は、濃い気がします。
春紀さんのおられるオランダのカラッとした青空と違って、日本らしい青空なんだと思います。
おしゃる通りに、東京の青空が撮せたと思います。
書込番号:8437483
0点
kiyo_kunさん
春紀さん
レスありがとうございます。
初撮りの写真をアップしてみました。
お二方のおっしゃるとおり、本当は14-54か12-60を予備、ズミルクスは残す、
という形が良いのですが、資金が・・・。
しばらくはレンズ2本体制で頑張ります!
書込番号:8441982
3点
物欲小僧さん
私も14-35を手に入れる為に12-60を処分しました。
全く後悔しておりません。
14-54は12-60を手に入れる為に処分しています。
私であれば、(もし残すとすれば)50Macroですね !
丁度、14-35の延長線上にあるし、マクロでは定評があります。
ただ、近いうちに出るであろう100Macroを狙っていらっしやるなら、4本処分かな ?!
書込番号:8442377
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































