このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 82 | 2009年3月23日 22:43 | |
| 3 | 0 | 2008年9月11日 00:31 | |
| 24 | 47 | 2009年1月6日 08:06 | |
| 6 | 1 | 2008年9月9日 01:33 | |
| 3 | 21 | 2008年9月17日 15:27 | |
| 7 | 5 | 2009年5月12日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
岡町八幡神社のクスノキ 久しぶりにお会いしました。 |
とても立派な枝振りです。木の下にあるベンチにずっと腰掛けていたかったです。 |
清水銀座です。駅に近い一番賑やかなところです。14-35が得意とするシーンです。 |
35MacroやED50Macroの島では、作例集で賑わっていますね !
このレンズでも立ち上げたいところですが、レンズの歴史は浅いし、お持ちの方も少ないので、参加者は見込めないかもしれません。
でも、ED12-60SWDとどこが違うの ? と疑問に思われている方も大勢いらっしゃると思いますので、敢えて立ち上げたいと思います。
私もまだ作例が少ないし、腕も悪いのですが、多少なりとも参考になれば ! と思います。
宜しくお願い致します。
とりあえず、先週末に実家に戻る際、(短時間ですが)暫く住んでいた清水で撮影した写真をUPします。
いなぽんきちさんにお会いしたかったです。
2点
いなぽんきちさん
写真のUP、ありがとうございます。
なにやら、1、2、4枚目の写真は、清水のどこかで見たような・・・?
3枚目の写真は、条件が悪いにもかかわらず、良く撮れていると思いますよ !
この蛾は、お撮りになったシャッタースピードの10倍くらいで撮影しないと、まともな写りになりません。
それだけ高速で飛び回っています。
今回、4枚目にUPした写真は1/1250ですが、まだ羽の動きを捉えていません。
(ホバリングではなく、飛び回っているところを偶然に捉えたものです。)
ところで、いなぽんきちさんは9-18を予約したんですよね !
私は結局、11-22の中古をオークションで落としました。
紅葉シーズンに間に合わせたかったので、
とりあえず一番使用域が高いと思われる11-13mmをカバーするこのレンズで試してみます。
将来的には7-14も欲しいですが・・・仙人様の影響も大きいです。
1〜3枚目は、同じ構図でレンズ・カメラを変えてみました。
空の色が微妙に違います。
ED14-35の写真は、11mm以上の広がりを感じるのは気のせいでしょうか ?!
書込番号:8456096
0点
初めまして。
皆さんこんにちは。
サンプル作例集大いに盛り上がっていますね。
皆様に刺激され、投稿させていただきます。
横浜の夜景です。手持ちで撮りました。
E-3, 14-35mm/f2.0
書込番号:8458416
0点
みなさん、こんにちは。
>フォトンzさん
蛾の写真を撮った時は、なんとかバッチリ撮ってやろうと、夢中になって楽しかったです。次から次へ花を移動するので、次はココだろう!と待ち構えているのに、別な花へ行ってしまったり・・・楽しい中にも飛びものの難しさを改めて感じました。
それにしても、相変わらず飛びものに強いですね!敬服します。
9-18はストラップがどうしても欲しくて・・・と言うことでは全くなく(笑)、E-420用のつもりです。なかなか景色の良いところへ行く機会がなく、普段の街撮りに新しい切り口ができるのではないかと期待しています。
E-3用にはもちろん7-14が欲しいのですが、いつになることやら!
11-22をお求めになったのですね。私は12-60を持っていることもあり、今まで全く興味がなかったのですが、仙人さんや今回のフォトンzさんの写真を拝見すると、その素晴らしさを実感しています。私的には、若干キッチリしすぎている印象もありますが、広い画角の隅から隅まで、手抜きなく情報を詰め込んだ感じです。フォトパスで拝見するのが楽しみです。
色々なレンズの作例を拝見しましたが、色合いが随分違っていて面白いですね〜。やはりレンズの特性を理解して被写体ごとに選ぶことも、写真を撮る上での楽しみの一つだと思いました。
私も手持ちの12-60と14-35を比べてみたことがありますが、12-60は幾分赤みがかった発色をしており、14-35はとても自然な色合いで好感を抱きました。
しかし、やはり明るいレンズの運用は難しいと感じています。いつも悩むのが白トビのしやすさです。例えば日が高い時間に黄色の花などを撮ると、花びらの一部が簡単に白トビしてしまいます。同じ条件でも、12-60は白トビしません。SATを使って白トビを回避するという手もあるのでしょうが、私はカメラ側の設定でコントラストを下げています。
>うめぼしあじさん
初めまして!よろしくお願いします。
夜景は難しいですよね〜!現像時にかなり調整しないと、きつい写真になってしまうので、私は苦手です。
今後もたくさんの写真を拝見させて下さい。
最後に一つご報告を。
私のE-3君ですが、残念ながら不具合が発生しました。
ライブビュー時に拡大プレビューにすると、画面がピンクに染まるという、アダルト仕様になってしまいました(笑)正確に色を言うとマゼンタですので、多分、液晶のグリーン信号が欠落していると思われるのですが、不思議なことに通常のライブビュー表示ではちゃんとした画像なのです。撮った写真を見る時に拡大しても異常はありません。
三脚使用時以外はライブビューの拡大表示は使いませんし、そもそも三脚を滅多に使わないので、実際にはそれほど困っていません。それゆえ修理に出すタイミングが難しく、どうしようかと悩んでいます。
書込番号:8458803
1点
うめぼしあじさん、
サンプル作例集へのご参加、ありがとうごさいます。
夜景の写真、とても雰囲気が出ていて良いと思います。
特に3枚目の写真は、照明の光が木やお墓(十字架)を浮かび上がらせ、幻想的な風景を醸し出しています。
夜景はとても難しいです。
いなぽんきちさんの仰るとおり、撮影後の処理が必要になる場合が多く、私も面倒で滅多に撮りません。
1〜3枚目の写真は、長崎出張時にホテルの窓から撮影しました。
残念ながら、レンズは14-35ではなく、ご本家より人気のあるライカ14-150です。
夜景は明るいレンズより、多少暗いレンズの方が雰囲気が出るようです。
いなぽんきちさん、
結構、虫撮りも楽しいと思いませんか ?!
決定的瞬間の撮影した時などは、暫く感動に浸ることができます。
勿論、失敗も多いです。
でも、失敗から学ぶことも多いです。
9-18については、前評判が良いので、私も触手が動きました。
しかし、フィッシュアイで撮影してみて、私の場合、非現実的な描写は得意でないことがよくわかりました。
どうも意識がついて行けないのです。
広角は11mm当たりが限界のような気がします。
逆にいなぽんきちさんだと、使いこなせると思いますよ !
私はこれから多分、望遠の方にシフトすると思います。
14-35の使用頻度が高くなると、12-60の稼働率が低下しますね !
私の場合は、14-35を買う前から稼働率が極端に減っていました。
ライカ14-150があったので・・・
12-60は仰るように、赤みがかった発色です。
14-35やライカ14-150の方が自然な発色です。
どうも空の色が馴染めませんでした。
被写体によって使い分けるのが一番ですが、重いレンズを何本も持って行くのは無理があるので、
結局、防湿庫のお飾りになってしまいます。
それにしても、いなぽんきちさんがお撮りになる写真に共通して言えることですが、どこまでも柔らかく、ソフトですね !
レンズの性格からすると、ライカ14-50当たりが一番いなぽんきちさんに相応しいような気がします。
明るいレンズのシロトビですが、露出補正をー0.3程度、常時掛けた方が良いようです。
E-3がまた故障したそうですね !
私は殆どモニターを使わないので、故障を免れているかもしれません。
書込番号:8465900
0点
93’カプチさん
カフェのランプの写真をお褒めいただきありがとうございます。
愛車は、インディイエローパールの95最終型のNSX-Rです。
最近、中々、軽井沢方面には入っていないのですが、この車が着た頃には、
軽井沢当たりには、しょっちゅう、行っていました。
知り合いが諏訪湖近辺にいるので、諏訪湖〜安曇野の方が、行く機会が多いです。
ISOオートは、露出モードにも拠りますが、中央重点や、スポット測光の場合、
指示したポイントが暗い場合に、自動的にISOが上がってしまいますね。
この辺は、指示したとおりにISOオートが働いているのとも言えますね。
フォトンzさん、
もともと、E-510+14-54mmから、Summilux 25mm F1.4を購入して、
E-510+Summilux 25mm F1.4になりました。
それから、E-510から、E-3に買い換えて、
E-3+Summilux 25mm F1.4になり、
14-35mm F2.0 SWDを購入して、
E-3+14-35mm F2.0 SWD、または、E-3+Summilux 25mm F1.4の通勤になりました。
その為もあって、通勤かばんを、カメラの入るトートバッグから、
LOWEPRO のSlingshot AW200にしました。
DMC-L1+14-54mmくらいにすると、すごい軽さに感じますが、量販店でE-420のレンズキットを持ったり、
表参道の発表イベントでDMC-G1のレンズキットを持ち上げると、異次元の軽さに思います。
慣れましたが、まあ、E-3+14-35mm F2.0 SWDで、1.7Kg超ですからね。
ピントに関しては、レンズなのか、ボディなのか、レンズとボディの相性を含めた両方なのか、
何が問題かが、ハッキリしないと思いますので、次のE-2桁機などで、
相違自体があるのか、また、周辺AFポイントでの相違があるのかなどを検証したいところですね。
やはり、seaandsandさんの作風は、フォトンzさんに通じるものがありますよね。
テレコンは、フォトンzさんや、seaandsandさんの作例を見ていると、EC-20の2倍テレコンの方が、
EC-14よりも、14-35mmとは相性が良いのかなと感じますが、如何ですか?
50macro欲しいですが、春樹さんと同じで、せめて、円形絞りになったら買いたいと思います。
自分の作風的には、14-35mmの補完は、50mm F2.0、出れば100mm F2.0、150mm F2.0ではないかなと
思っています。
それだけに、オリンパスには、100mm F2.0マクロと同時に、50mm F2.0マクロの刷新をして欲しいかなと
希望しています。
写真、お褒めいただき光栄です。
2枚目の立ち止まる女性ですが、次の瞬間には駆け出していました。
ドリンクを飲むために立ち止まった瞬間を撮っていたようです。
写真どれもアップの写りが非常によいですね。
特に、150mmマクロの写りが、一瞬、のけぞるくらいに良いですね。
なんと、9-18mmがでるこの時期に、放出品が出回り始めている11-22mmを入手されたのですね。
多分、11-22mmの画角においては、明るいですし、9-18mmも叶わないと思います。
私は、新し物好きなので、9-18mmを頼んでしまいましたので、
次は、35-100mm F2.0か、150mm F2.0が欲しいです。
多分、オンラインショップの先着10人以内には頼んでいるので、紅葉には間に合えば良いのですが。
7-14mmは、被りすぎているので、もう少し先に思えています。
>ED14-35の写真は、11mm以上の広がりを感じるのは気のせいでしょうか ?!
この点ですが、よく空を撮りますが、広がりを感じます。
F値もそうですが、公称なので、実際には、じゃっかん広いのかもしれません。
12-60mmの12mm側は、実際には、F2.5だと聞きました。
14-35mmの14mm側も、13mmとか、13.5mmとか、12.8mmとかかもしれませんね。
夜景ですが、すでにマジックタイムを超えて真っ暗のようですので、ISO100で三脚が適切な時間かもしれませんね。
夕景・夜景は、日暮れの30分以内の濃い青〜藍色の夕闇の時間が最適だと思います。
この時間帯であれば、E-3の強力な手振れ補正で手持ちがいい感じに撮影できますね。
長崎の4枚目の青空の写真が、開放感があって色も好みです。
書込番号:8476311
0点
入りきらなかったので、連投で申し訳ありません。
いなぼんきちさん
十分、きれいに撮られていると思います。
また、テレコンですが、私と同じEC-14をご使用のようですが、EC-20との方が相性が良いのかも知れませんね。
少し絞るとという点は、倍率色収差が発生しているのかもしれません、
テレコンにも、松レンズ用に、スーパーEDや、EDレンズを奢った高級版があると良いのかも知れません。
4枚目の奥様が行きつけだったお店の写真がとても素敵です。
お互い9-18mmを待っていますので、早く出ると良いですよね。
超広角の待ち撮りで、また、スキルアップといきたいですね。
それから、私も、14-35mmの自然な発色と、濃い色づきが気に入っています。
このレンズは、普通に撮って、普通の色が濃く発色して撮れるのが特徴の一つだと思います。
白トビは、気にしすぎてはいけません。
また、正確には、必要なところでは、ワザと白トビが求められます。
例えば、ポートレートなどでの女性の顔や、肌は、微妙な白トビが最良です。
SATは、暗部を持ち上げる機能ですので、白トビ対策は、手動であわせるか、
ハイキーで撮ってみることだと思います。
気になるようでしたらば、しばらくは、勉強のために、1/3ステップで、
5枚くらいの露出ブラケットで撮られたら、如何でしょうか?
そのデータから、ご自分なりの傾向を把握するとか。
私は、夜景・夕景対策もあって、普段から、-1/3くらいの露出補正をしています。
結果的に、これは、フォトンzさんも言われている方法ですね。
その上で、RAWで補正しています。
E-3は、暗い側は、かなりデータが残っているので、RAWでの補正がかなり出来ます。
E-3の故障ですが、それだけハッキリした症状ですと、早く直ると思います。
すぐ、出されては如何でしょうか?
うめぼしあじさん
こんにちは。
始めまして。
手持ちの夜景、良いですね。
夜景、夕景は、私も好きで、イルミネーションの綺麗な冬は、Summilux 25mm F1.4で良く撮りました。
今年は、14-35mm F2.0がどの程度、威力を発揮してくれるか楽しみです。
どの写真もよいですが、2枚目の浮かび上がるベイブリッジや、4枚目の洋館が良いですね。
あえて暗いレンズにする必要はないと思います。
なによりも、結果を重視するのであれば、夕景・夜景の最適の時間を選ぶことだと思います。
一般に、日没1時間前から、日没後30分以内のマジックタイムが良いとされています。
また、その上で、暗い写真は、露出を絞ることで可能です。
お試しください。
書込番号:8476317
0点
kiyo kun様
こんにちは、初めまして。
拙い写真をお褒めいただき、又、御親切なアドバイス有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8484167
0点
E-3+ED14-35SWD 天気がイマイチでしたが ! |
E-3+ED14-35SWD 渋い発色ですね ! |
E-3+ED14-35SWD 雲の描写が素晴らしいです ! |
E3+ED14-35SWD+EC20 生き生きとした描写です ! |
kiyo_kunさん、
重たくても嵩張っても、常にカメラを肌身離さず持ち歩くのがプロ !
と写真家の方が仰っていたのを思い出します。
いつ、シャッターチャンスを物に出来るかわかりませんからね ・・・
私も持ち歩きたいと思うのですが、適当なバックがなく、諦めていました。
kiyo_kunさんを参考に、研究してみたいと思います。
ピントについては、現時点でほぼ問題無く写せているので、もう少し様子を見てみたいと思います。
十字のフォーカスだと迷いが少ないですね !
来年、サブ用かメインにもう一台買うつもりなので、改善を期待したいところです。
テレコンについては、細かく検証した訳ではありませんが、
(EC-20が出る時に何かの雑誌に書いてありましたが)
画質はスーパーハイグレードに使用することを前提に造られている ! とのことです。
UPした4枚目の写真は先程シグマ150Macroの島で参考にUPしたものですが、
ED50Macroより自然、解像度も高いような気がします。
シグマ150Macroを使っていると、ピントの甘さに不満が残ります。
ED100Macroも、出てから少し様子を見た方が良いかもしれません。
私は多分買うと思いますが・・・
それよりも、竹クラスで500mmくらいの超望遠を出して欲しいです。
シグマ50-500も検討しているのですが、防塵防滴でないし、埃が入りやすい! との評価なので、迷っています。
ED14-35は使い込む程、その実力が見えてきます。
公表値以上の広がり ! 明るさ ! 近接撮影能力 !
まだまだ使いこなしていませんが、使っていて楽しいレンズです。
書込番号:8497088
0点
大山千枚田です。かなりもやっていましたが、さすがSHG見事に描写してくれます。 |
養老渓谷駅です。運良く電車が入ってきました。 |
月崎駅です。おもちゃのようなかわいい無人駅です。 |
千葉小湊線です。単線ローカル、いつまでも走っていてくれると嬉しいのですが。 |
フォトンzさん、kyo kunさん、皆さんお久しぶりです。
3週間前から禁煙に突入して、その禁断症状に七転八倒しています。
カメラを持つ気にもならないほどでしたが、気分転換に養老渓谷で日帰り温泉、大山千枚田を回ってきました。
南房総は天気が悪く、もやっていましたが、14-35oは、林立する木立を見事に描写してくれます。
1日2箱以上のヘビースモーカーだったので、もうしばらく禁断症状が続きそうです。
吸わないメリットだけ考えて、もう少し頑張ってみます。
書込番号:8522675
0点
みなさんご無沙汰してます。
カメラは11月に戻ってくる予定でカメラのない寂しい毎日を過ごしています。
が、前向きに、毎日筋トレして過ごしています。
また、待望のLightroom2を手に入れました。
日本語版が欲しかったのですが、海外にいると日本語版の購入はできないようで、妹に頼んでソフトを日本から送ってもらいました。
このソフトを使ってみて一番よいと思ったのは撮りためた写真の削除がしやすいことです。
これまで撮ったはいいものの削除できずにパソコンに眠ったままの写真を選別してます。
まだまだ使いこなしてはいませんが、とりあえず削除しやすいだけでも買ったかいはありました。
書込番号:8530399
0点
皆さん、ご無沙汰していました。
11-22を手に入れ、ようやく私のレンズ蒐集も一段落したようです。
紅葉シーズンに向け、腕を磨く?日々です。
紅葉には、11-22と14-35で挑戦したいと思います。
腰痛老人さん、
現在、禁煙中とか?!
タバコが1箱千円に上がったら、日に2箱も吸われていたら痛いてすよね !
健康にも悪いし、禁煙の良いチャンスかもしれません。
因みに私は、生まれてから今まで数本しかタバコを吸ったことがありません (^^;)
14-35はF値が明るいから、天気が悪いときにこそ真価を発揮するレンズかもしれませんね !
旅レンズにはちょっと重いけど、持って行きたいレンズの1本です。
春紀さん、
お久しぶりです。
カメラ(E-3)がないと寂しいですね !
私も調整に出したいのですが、これから紅葉シーズン・野鳥シーズンと、切れ目がなく、躊躇しています。
とりあえず、ピントは正確なようなので、使い続けようかとも思っています。
そちらは紅葉はどうなんでしょう ?
カメラが返ってきたら、是非、ヨーロッパの秋をUPして下さい。
書込番号:8554396
1点
フォトンzさん
おはようございます。
沢山のサンプル作例があり、大変、参考になりました。
お陰さまで、最近患っていたズームレンズ病から回復出来そうです。
既存のズームレンズではどうしても光の抜けが悪いことから
か輪郭がぼやけて、微妙に甘く微妙に暗いところがあるように私は感じていました。
しかし、ここしばらくそれに気がつかずに、バク不満つまり漠然と不満な状態がストレスになっていたようです。
ライカRやMレンズはすべて単焦点を使ってきました。ライカでもズームが出たことがあるのですが、それを試した時には「甘い、緩い」と即座に親しくしている店員さんに駄目だしをしていました。
デジタルになって、ズームの便利さに甘んじていたところが多々あったようです。
ところが最近50ミリマクロを導入して、「やはりそうだったか!」と確認することが
出来ました。自分の方向は単焦点なのであると確認が出来た次第です。
そんな中、14-35が凄いところは、今回のサンプル作例集を拝見して、確認出来ました。
それはズームレンズでありながら私が先ほどあげた問題点を感じさせないところです。
またライカ14-150も凄いことになっていますね。このレンズたちの素晴らしさを、こちらで
確認させていただけたことは大収穫でした。
12-60SWDも良く出来たレンズですが、14-35と比較しますと輪郭が甘く、抜けが悪いと
感じてしまいます。(汗)
いずれズミか14-150か14-35に変身すると思います。
書込番号:8726768
0点
ライカ大好きさん
気が付かないで申し訳ありません。
このスレは終了したと思い込んでいたので・・・
この作例集を立ち上げたことで、14-35の素晴らしさが多少なりとも認識されたと思っています。
このレンズはズームレンズではありません。
単焦点の集積レンズとでも言いましょうか !
ズームをお求めならライカ14-150が最高です。
既に手に入れられたようですが・・・
ただ、14-35はかなり気難しいレンズです。
私も(満足のいく撮影が出来るようになったのは)最近で、
14-35、50MacroとEC20が撮影の定番になりつつあります。
書込番号:8758405
1点
修善寺自然公園のもみじ林にて。松葉の落ち葉の上に乗る楓の葉。 |
同じくもみじ林にて。黄色の落ち葉をハイキーで。白飛びの中に粘りがありました。 |
PhotoArtist講座で表参道にて。止まっているバイクがポスターのよう。 |
同じく表参道の歩道橋の落書きを、ISO1600で銀塩風に。 |
フォトンzさん、
ちょうど、書かれたので、作例として、復活させて頂きたいと思います。
私は、別スレにも書きましたが、転載します。
「14-35mmについて、ただの標準ズームと思って便利に使おうとすると、並みの絵しか出てきません。
先に、焦点距離を決めて、単焦点的に、フットワークで、カバーする撮り方をする中でこそ、最良の一枚が得られるのではないかと思っています。
本当に、各焦点距離の単焦点レンズを集めたような使い方ということです。
私の場合、100%ではないですが、殆どの場合、ファインダーを覗きながらズームリングを回しません。
絞り値、シャッタースピードを確認するがごとく、撮る時の焦点距離をあわせてから、撮影に入ります。
フィルムからの癖ということはなくて、直前まではコンデジでしたから、デジタルだからこそ、一枚一枚を大事に撮るために、変更するときだけですが、儀式として、焦点距離を確します。」
と考えています。
多分、殆ど、同様にお考えかと思います。
写真は、1枚目、2枚目は、11月末にいった修善寺の自然公園のもみじ林の中での2枚です。
3枚目、4枚目は、11月24日に開催されたPhotoFestaの事前イベントであるPhotoArtist特別講座の表参道での撮影からです。
出品作ではないのですが、ある意味、選びにくかった2枚です。
背景と共に、まるでポスターか、ポストカードのようなバイクの写真。
もう一枚は、アートを意識して、わざと、ホワイトバランスは、蛍光灯白昼にして、青みを出して、
銀塩風を狙って、白昼でのISO1600と、その結果の高速シャッター、
そして、全面にピントを合わせずに、左側だけにフォーカスさせました。
14-35mmの味が出ていればよいのですが。
書込番号:8758700
2点
フォトンzさん
おはようございます。のこのこ遅れて出てきてすみません!
お陰さまで大変参考になりました。ありがとうございます。
やはり素晴らしいレンズですね。真面目に仕事をしていることが良く分かります。
kiyo_kunさん
素晴らしい画像ありがとうございます。なめらかで豊かな絵ですね。
痩せていません。これはレンズが優秀であることを教えてくれていると思います。
特にバイクと後ろの壁の素材の違いが良く分かります。
金属と木材の質感の違いが凄いですね。
こういう画像を拝見出来るとオリの魅力が心に沁みてきて、頑張ろうと思います。
何を頑張るか?
お金貯めることです。(笑)
書込番号:8761524
0点
kiyo_kunさん
いつもお世話になっています。
14-35を薦めて頂いたお陰で、作品もバラエティーに富んできました。
ライカ14-150の様な万能レンズではありませんが、使いこなし次第では素晴らしい作品が撮れます。
今回、UPして頂いた作品は素晴らしいですね !
1・2枚目の情景は、普段、道端でお目に掛かると言うか、
気が付きもせずに通り過ぎてしまいますね !
E-3のバリアングルで捉えた足下の美がなんとも言えないです。
開放撮影に徹しておられる点も真似できません。
私は絞る癖が付いているようで、せっかくの14-35の良さを殺しているかもしれません。
バイクの写真も、よく開放でここまで ! と絶句しました。
絞りすぎでつまらない写真にしているかもしれませんね !
ライカ大好きさん
お金を貯めて、是非、14-35党の仲間入りをして下さい。
多少敷居の高いレンズですが、このレンズを使うと撮影の腕が上がりますよ !
書込番号:8763142
0点
皆さん、おはようございます。
2008年もあと残すところ僅か !
早いものですね・・・
皆さんの2008年は如何でしたでしょうか ?
今年は私的にはとても充実した1年でした。
E-3が発売されたお陰?で、それまでなんとなく続けてきた写真という趣味に、
真剣に打ち込むことができたような気がします。
皆さんと色々考えや意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
来年もこの価格コムに出没するかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
尚、このスレは私が立ち上げましたが、私自身まだ14-35の勉強不足・経験不足で、
満足のいく対応が出来なかったことを深くお詫びします。
このスレについては、ほぼ役目を終えたと感じております。
新しい所有者の方が、オリンパス・14-35を盛り上げてくれると思います。
このスレは、ここで終了とさせて頂きます。
ところで私は、フォトパスにも「フォトン」というニックネームで出品しております。
気が向いたら(駄作ですが)是非見てやって下さい。
では、良いお年を !
書込番号:8849856
0点
フォトンさんこんばんは。
ちょっと埋没しかけたスレをひっぱり上げてしまいました。
さすがに購入報告スレを延々つづけるのもまずいかと思いまして。
100スレ目指して頑張ろうと思います。
こちらはフォトンさんのホームグラウンドの伊丹の昆虫館です、ちょっと変化をもたせるために、14-35にEC-14をつけています。
これからもアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9293966
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
金が無くて14-54mmF2.8-3.5を買えない者の自己レスです。
14-42mmとの比較は?とのカキコがありましたので一応参考までにと・・・(参考にならないかも・・・)
なかなか発色など良いレンズですが、解像度は価格ではこんな物かと思いいまだに使っています。
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前立てたスレで飛び物の作例を出せ、という注文があったので、昆虫ではないですが今日撮ってきたカワセミを貼ります。
このレンズ、発売日に買ってから愛用してきました。
AFの遅さ(初動が遅い、迷ったらなかなか戻ってこない)から動き物に対する使い勝手は良いとは言えませんが、うまくいけばカワセミの飛翔もなんとか追えます。
カメラ:E−3
設定:C−AF+MF
ダイナミックシングルターゲット
シャッター優先・シャッタースピード1000分の1〜2000分の1
ISOオート・100〜3200
*1〜3枚目はトリミングをしています。
やはりコストパフォーマンスが素晴らしいと思います。3万円台で手持ち可能な換算600mm相当は本当に助かります。
あとは、オリンパスが300mmF4.0SWDや400mmF5.6SWDなんていうような竹レンズを出してくれれば、本当に動体野鳥撮影にも強くなるのではないかなぁ、と期待しています。
2点
フジつねちゃんさん
今日はE-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚でカワセミを見に行ってきました。
一脚の感想としては、ずっと構え続けなければならないときに楽です。それと、ピント合わせのときに上下にぶれずに安定してくれますのでやり易かったです。特にホバリングのときに一脚があって便利でした。
逆に、慣れてないことも原因ですが、カワセミの飛び込みの際には瞬間的に反応できる手持ちのほうが今のところ良さそうです。でも慣れればおそらく大差なく撮影できるとは思うので、もっと練習してみたいと思います。
写真は夕方撮ったものです。せっかくのチャンスだったのですが、背景が明るめだったためカワセミが黒っぽくなってしまいました。そのためトーンカーブをいじって明るくしています。
書込番号:8666840
1点
PIN@E−500さん
作例ありがとうございます。やはり、E-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚の組み合わせは、素敵ですね。私も今朝、いつもの散歩コースでカワセミ撮りましたが、飛び物はほとんど失敗作ばかりでした。300+EC-20の組み合わせですとシャッター速度がふそくしてしまいます。どどうやら写真らしきものを貼ってみます。
書込番号:8668229
0点
フジつねちゃんさん
写真どうもありがとうございます。やはりF11ともなってしまうとどうしても高感度になりがちですし、ピント合わせも難しくなるでしょうから仕方ないですね。野鳥を撮っているとF4.0くらいは最低欲しいなぁ、と思います。
今日はカワセミの出が悪くてまともに撮影できませんでした。機材・腕以外に運と忍耐も非常に大切ですね(^^;
蛇足ですが、私が撮影中、川にゴミを平気で投げ捨てる人(散歩している人)がいて非常に気分が悪くなりました。その人には今後捨てないように言いましたが、果たして約束を守ってくれるかどうか・・・(正直、見られて無ければ何をしてもいい、という態度に感じましたので。)?野鳥や昆虫の写真を撮っていると、やはりゴミのない綺麗な環境であって欲しいと思いますね。
残念な日になってしまいましたが、運が悪かったということで次回また撮ってきますね。お互い頑張りましょう!
書込番号:8682233
1点
PIN@E−500さん
おはようございます。別の掲示板で、「ISO800以上でノートリミングの写真を」とのリクエストがありましたので、以前教えていただいた、ノーテレコでトリミング方式をお休みして、EC−20装着で何日か撮影してみました。ご指摘のとおり、F値が大きくなってしまいますので、動き物には対応できないことを改めて再確認しました。ノーノートリミング、リサイズのみ1枚とノートリミング分2枚をアップしてみます。ISOは、200-400で充分対応できたと思いますが、800以上の要請に添ったものです。
書込番号:8682735
0点
フジつねちゃんさん
そうでしたか。1枚目はテレコン付けているにもかかわらず、随分と綺麗に撮れていますね!
今日久々に70-300mmをE-3に付けてみましたが、思ったよりもかなり小さく軽く感じてしまいました。借りて3日使いましたが、既に50-200mmSWD+EC-14に慣れていたのかもしれません。
やはり70-300mmの小型軽量は素晴らしいものですね。50-200mmSWDの画質が思ったよりも遥かに良かったので、70-300mmに戻れるか心配でしたが、軽くしたいときには今後も重宝しそうです。
書込番号:8699134
1点
PIN@E−500さん
ご無沙汰で。EC-20装着の絵をおほめいただきましてありがとうございます。相変わらず、散歩がてら小鳥をとっていますが、仕事が多忙で集中できず、腕があがらず、アップするほどの写真が撮れていません。今日、一時間まどかけて、撮ってきましたが、テレコを使いましたので、飛び物は惨敗でした。画像は、いずれもリサイズのみです。
書込番号:8752540
1点
フジつねちゃんさん
ついに150mmF2.0+EC-20を買ってしまいました。ファーストインプレッションは150mmF2.0の板に書き込みましたので、もしこのレンズに興味があればご覧ください。
このレンズを買って分かりましたが、70-300mmはやはり飛び物には厳しいですね。テレコン付けていれば尚更だと察します。
ですが、EC-14の写真のほうは、このくらいのサイズだと劣化が目立たないんですね、参考になりました。
書込番号:8768750
1点
PIN@E−500さん
150mmF2.0の購入おめでとうございます。早速、拝見させていただきます。添付の作例、素晴らしいです。
書込番号:8769086
0点
PIN@E−500さん
ED 150mmF2.0の作品を時々拝見させいてただいていのす。やはり素晴らしいですね。小生、ZDED50-200oF2.8-3.5SWDの導入を以前から考えていましたが、重さを敬遠して今日に至っています。画質的には圧倒的にED 150mmF2.0に軍配ですね。重さもさることながら、先立つものが厳しいです。時には、ED 70-300mm F4.0-5.6も可愛がってあげて、ください。
多少納得のいく画像がとれましたので、添付してみます。
書込番号:8826322
0点
フジつねちゃんさん
2枚目の写真は背景がいいですね。私が撮影している場所のカワセミは、なかなか背景の綺麗な場所に行ってくれない(もしくは行っても遠すぎて撮れない)ので、このようなシーンを撮ってみたいものです。
50-200mmや150mmの重さはどうしようもないですね・・・。やはり「ちょっと散歩に」という雰囲気ではなかなか持ち出すのが大変です。それでも写りが素晴らしいので、結局使いたくなってしまうのですが。なかなか筋トレになりますよ。
書込番号:8829823
0点
どうもお久しぶりです ^^;
昼休みにしばらく通って周辺を調査していた川があったのですが、昨日にやっと餌場の一つがわかりました。
一度どこかへ飛んでいった後に5mほど離れた所で待ち伏せて撮りました!
低感度でしっかり撮ったつもりが僅かにぶれてしまいました orz...
書込番号:8832887
1点
staygold 1994.3.24さん
お久しぶりのカワセミのアップありがとうございます。餌場を発見とのことで、腕がなりますね。私は、出かければほとんど会えるのですが、本命さんとの初ディトの感じで、焦ってしまいす。落ち着きが肝心なのに。
書込番号:8833280
0点
staygold_1994.3.24さん
餌場発見!ですか、今後のアップを期待していますね!
ところでstaygold_1994.3.24さんはキヤノンでは望遠持っていますか?個人的にキヤノンの400mmF5.6Lには惹かれます。シャープでAFも高速で、明るい河原でならカワセミの飛び込みも十分狙えるレンズですよね。
150mmF2.0に行かずに中古30Dと中古400mmF5.6逝こうか、とも実は考えていました。2マウント持ち歩くのはきついし、カワセミ以外にも撮影するのでやめましたが。
フジつねちゃんさん
やはり決定的瞬間を狙うのはいつでも緊張しますよね。私は今日も飛び込みを逃しました・・・。大体はピントの合ったカワセミの体半分写っているか、ピントを外したカワセミの飛び込みが中央に写っているか・・・、どちらも失敗にはかわらないですが、悔しいですね(^^;
書込番号:8842815
2点
PIN@E−500さん
お早うございます。やはり、150mmF2.0は素晴らしいですね。150mmF2.0の作例集を毎日、拝見させていただいています。
ED 70-300mm F4.0-5.6の力をとことん引き出してみてから、150mmF2.0の導入を真剣に考えようとの心境です。27日、天候に恵まれましたので、EC-20を装着しシャッター速度を稼ぐため、ISOを1600に設定してカワセミを撮ってみました。
止まり物は、思わぬほどの出来上がりでしたが、飛び込みは失敗ばかりでした。機材の性能以前の腕の問題のようですので、引き続き70-300mmで挑戦してみたいと思っています。
添付の画像は、手持ち・リサイズのみです。
書込番号:8859551
1点
フジつねちゃんさん
2枚目の画像は羽毛までしっかり写っていて素晴らしいですね!
私も試してみようという思いが湧いてきました。70-300mmも侮れませんね。止まり物になら十分使えそうではありませんか!
とにかくまず腕を磨こう、というフジつねちゃんさんの心意気には大いに賛同します。私は機材も追加してしまいましたが、まだまだ腕が伴っていないため正直150mmに申し訳ない気持ちによくなります。
しかしこの間ついにピントの合った飛込みを撮る事ができて、一安心できました。
今年最後の投稿になりましたが、来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8865700
1点
PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
さんさすがです。ED 150 F2にプラス、PIN@E−500想いとそれを生かす腕が発揮されています。
今日は、E-510で挑戦してみました。成果の一枚を張ってみます。カワセミではありませんがお許しください。一年間、いろいろと教えていただきましてありがとうござい間々した。大恐慌を思わせる昨今ですが、お体を大切に良いお年をお迎えください。
書込番号:8867567
0点
PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今朝、初撮りをしましたので、添付してみます。
書込番号:8874673
0点
フジつねちゃんさん
私も70-300mmにEC-20を付けて昨日試してみたのですが、難しいですね。
ファインダーが暗くなってしまうのでAF頼みになりますし、シャッタースピードがどうしても上がらないので(夕方だったので)かなりの高感度でいっぱいいっぱい・・・。
それでも換算1200mm相当は面白いので、また挑戦してみようと思います。
書込番号:8890740
0点
>PIN@E-500さん
年越ししてしまってすみませんでした ^^;
私の所有しているのは70-300mmDOレンズです。
456をはじめ白砲は未体験ゾーンなのですが、このDOレンズは軽量コンパクトでAF爆速なので使っています。
前玉が回転しないタイプなので、フードつまみの直進(トロンボーン)ズームも可能です。
テレ端がF5.6なのがミソですが、追走はまずまずなのと、外れても復帰も早いので手放せません(笑)
クセについては該当スレで・・・
その他の白砲のそれぞれのスレで・・・
ボデイは30Dよりは40Dですし、PIN@E-500さんのオリ機材なら1DMK3にでもしないとストレスを感じそうですね ^^;
私自身がカワセミ経験が浅いのでなんですが、30Dと70-300mmDOの例です。
距離は20〜30m離れています。
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/d/20080918
書込番号:8891189
0点
PIN@E−500さん
お早うございます。ED150 F2の調子はいかがですか。
相変わらず、70-300で色々と試して楽しんでいます。このレンズの単体では、飛び物もかなり取れる様になってきました。(1-2枚目)もっか、EC-14との組み合わせでチャレンジしています。露出補正-0.3から+0.3程度ですとISOを1600ぐらいの高感度にしてもノイズが目立たないことに気づきました。
EC-14との組み合わせを貼ってみます。まだ不完全ですが。
staygold_1994.3.24さん
以前、E-510でのカワセミ拝見しました。飛び物は、30Dの方がいいでしょうか。ブログ拝見しましたが、幻想的ですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:8892722
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
って事でE-3とのコンビも結構使ってきたので改めてのレビューを。
AFに関しては、E-3とのコンビでは遅いと言い切るまでではないにせよ、例えば他社のサンニッパクラスとの比較では速いとはちと言いにくいですね。
所有してたのはニコンのAF-S2型だけですが、あちらの方が速度だけなら確実に速かったです。
また、被写体を見失った場合の復帰なんかは苦手と言えます。
とは言え、ピントの点を捉え続けれるなら、動き物に対してもその性能を充分発揮出来るはず。
持ち運びについて、僕はキヤノンの最近出たソフトレンズケースSにE-3をセットした状態で使ってるのですが、使用時やレンズを手持ちする際には頼もしい三脚座が少々邪魔になるのも確かです。
まあ、とりあえずは三脚座を邪魔にならないようにすればちゃんと仕舞えるからマイナス評価って事はないですけどね。
AFストップボタンは最近は親指AFの為ほとんど役立たずになっちゃってます。
これにAFスタートなんかを割り振れれば良いんですけど…オリンパスさん、ファームでどうにかなりませんかね?(苦笑)
雨中でも何度か使いましたが、トラブルは全くおきてません。
正直、恐る恐るな面も有ったんですが、やはり流石の防塵防滴性能ですね。
水道水で洗うのはさすがにしてませんが、カメラ共々ここはおおいに自慢出来るかと。
解像度云々については今更ですが、A3ノビ程度のプリントであれば楽勝でこなせますよ。
単焦点比較だと、厳密には差が有るのかもしれませんけど、正直自分のプリント環境(自宅プリンタはPX-5500、A3ノビに出す場合はトリミングしても構図のずれを直す程度)ではどちらがどう違うとか言えません。
少なくとも、同価格帯の単焦点望遠レンズが相手でも同じ舞台で比較できるレベルかと。
個人的には残念な所で昨今は画像アップが禁止傾向のJリーグですが、サッカーのような動きモノ相手でもそれなりに写せますし、個人的には値段分の元は充分に取れるレンズかと思います。
普段、極小素子云々馬鹿にされがちなフォーサーズですが、このレンズなら結構相手黙らせるはったりもききますしね(笑)…って、僕自身はあまり馬鹿にされても知ったこっちゃないのでどうでもいいですけどw
ただ、50-200がどう?って考え出すと難しいかもしれませんね。
SWD前のものを少々使った程度ですので、偉そうにレビューは出来ませんが…
少なくとも、巷の50-200に対する評価を見る限り、如何に差が有るとしても、5倍を越える価格差に比例はしないでしょうし。
シグマからも70-200F2.8が出ましたけど、他メーカー用でも決して悪い評価ではないレンズなのに、50-200がエースとして居座ってるフォーサーズにおいては難しい立ち位置になっちゃってるのと被りますかね?
で、画像は先日地元で行われたレガッタの大会です。
肖像権等に関しましては、サイズは違いますが大会の公式ホームページにて発表済みですので特に問題はないと考えます。
時折水を被る機会も有ったんですが、気にする事無く撮影続けれる事はやはりありがたいですよ。
4点
makoto_dさん
レビューありがとうございます。
このクラスのレンズになるとユーザーも少ないので大変参考になります。
> 少なくとも、巷の50-200に対する評価を見る限り、如何に差が有るとしても、5倍を越える価格差に比例はしないでしょうし。
そうなんですよね。
他の松レンズって私の中では決定的な差があると思えるので良いんですけどね。
7-14mmF4.0・・・画角的に他を圧倒
14-35mmF2.0・・・F2.8〜のズームより1段以上明るい
35-100mmF2.0・・・F2.8〜のズームより1段以上明るい
90-250mmF2.8は50-200mmF2.8-3.5と比べると、
・少し望遠側にシフトした
・F2.8固定になった
というスペックだけ見たら、圧倒的な差とは言えませんよね。
50-200mm同様の4倍ズーム(90-360mmF2.8)とか、逆に倍率を落としても1段以上明るい(100-240mmF2.0)とかだとわかりやすくて良いですね。
もちろん単純にスペックだけで語れない画質の良さがあるのでしょうが、自分でしっかり使ってみないとホントの良さは分かりにくいですからね。(^^;
書込番号:8321592
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
腰痛老人さん
素晴らしいコスモスの写真です。
やはり、150mm F2.0独特の世界があると思います。
とても明るくて、素晴らしい描写のできるレンズだと思います。
150mm F2.0でなくて、大変申し訳ありませんが、
並ぶべくもなのですが、14-35mm F2.0 SWDで、安曇野のおそば屋さんの近辺のピンク色に咲いたコスモスをちょこっと撮ってみました。アップのモノは、寄れないので、ソフトな感じになってしまっています。
書込番号:8316982
0点
Kiyo_kunさん、おはようございます。
安曇野はピンクのコスモスが咲いて、すっかり秋ですね。
東京は、黄花コスモスが主流で秋はこれからです。
仰る通り、レンズにはそれぞれ特徴があり、その長所を見出して使いこなして行く楽しみがありますね。
一時、超広角に凝り、今は望遠のボケに嵌り、普段のスナップには、14-35oF2.0SWDの解像度に感激しながら楽しんでいます。
未だ、使いこなしてはいませんが、この松3本トリオがあれば、いつなんどきでも対応できそうな気がします。
昨日は、レンズを重く感じ、手持ち撮影は困難を極めました。
次回からは、ステッキ兼一脚を持ち出さざるを得ません。
書込番号:8317162
0点
腰痛老人さん、こんにちは。
コスモスの季節になりましたね。
ED150mmはまさにコスモスにはピッタリのレンズだと..。^^
今年はまだ出掛けていませんが、昨年のモノをお届けです。^^
E-3+ED150mmの組み合わせで撮るコスモス..。
これからが楽しみです。^^
書込番号:8317509
1点
浮き葉さん、こんにちは。
3枚目などは、ボケのオンパレードで、メルヘンの世界ですね。
ピンクなど色とりどりのコスモスが咲く、本格的な秋を待ちわびています。
書込番号:8317897
0点
皆さん、こんにちは
今朝、ご近所探索してきました。
コスモスなどの季節なのですね(^^)
センターのコスモスの後ろに、もう一本後ろのコスモスをかぶらせて
150oF2.0単焦点のぼけを活用して、にじみコスモスにしてみました(^_^;)
花ではないのですが、毎日家族に内緒で盗み食いしている
鉢植えのブルーベリーも・・・実りの秋ですネ(^_^;)
そろそろ330を卒業して、新機種に替えたい今日この頃です。
噂の2桁機?がデビューしたら、E-3と比較検討して、購入したいと考えています。(^^)
書込番号:8322772
0点
CHACOさん、しばらくです。
二枚目の構図いいですね。丸ボケが生きています。
ブルーベリーの盗み食いの跡が枝で分かります。
小鳥にも分けてやりましょう。
書込番号:8322824
0点
腰痛老人さん、こんにちは(^^)
E-3は、強力な手ぶれ補正が有って・・・羨ましいです。
また、14-35mm F2.0の描写も、素晴らしいですね!
こちらの沼に落ちそうですが・・・ガマンして、本体のバージョンアップをと
考えています。(>_<)
しかし、腰痛老人さんは松3本トリオ持参で楽しんでらっしゃる様で、尊敬します。
私なんぞは、ほとんどレンズ1本を付けっぱなしでのお気軽ウォーキングフォトか、
ワンコの散歩がてらの軟弱撮影ですので(^_^;
書込番号:8323039
0点
腰痛老人さん
150f2いいですね!特に丸ボケの形が崩れないのが個人的には期待できる所です。月曜に50-200で花を撮りましたが描写そのものはいいのにやはり丸ボケがフットボールになっているところがあるのが不満です。35-100はあまり寄れないので1.4のテレコンをつけましたが開放だと何だかボヤっとした雰囲気になってしまいテレコン使うのもやめました。150は35-100より撮影倍率が大きいのでかなり欲しくなっています。
書込番号:8332526
0点
SOUDESUさん、こんにちは。
35-100oの画像拝見しました。なんともいえない柔らかいボケは、ほかのレンズでは不可能です。テレコンはやめましょう。せっかくの性能が勿体ないです。
35-100o、150o単焦点と続けば鬼に金棒です。150oにEC-14は、劣化は少ないと思います。
私の場合は、重さが限界で、資金もですが、自重しています。
老人用の手押し車かなんか、恥ずかしくなくなったら機材をわんさか積んで歩くのも悪くないかなと妄想をふくらましています。
明後日からの3連休、お天気が良いといいですね。
書込番号:8332790
0点
みなさんこんにちは。
コスモスではないのですが、今朝印旛沼に行ったついでに、少し先の小林牧場を覗いてきました。
ここは、中山競馬場に近く、早朝行けば、サラブレッドの調教が見られます。
数年前行ったときは、撮影できたのですが、今回はガードマンに写真は遠慮してくれと云われてしまいました。
仕方がないので、厩舎の柵の隙間からテレコンをつけて、撮りました。
競走馬の鞍は、皮一枚なんですね。競馬はやらないので、驚きました。
書込番号:8343308
1点
腰痛老人さま
素晴らしい写真ですね!感動的です・・・E3がたまらなく欲しくなってしまいますヨ(>_<)
印旛沼ですか・・・それも、お馬さんでしたか。
私は午前中、家族サービスの買い物に付き合いまして、16時頃から幕張の浜から海浜公園まで
散歩に行ってきました。全て逆光でした。(>_<)
と、いう訳で逆光バリエーションは如何でしょうか?
時間経過順に、01〜03まで並べてみました。
全てE-330+ED150+EC20です。m(__)m
書込番号:8344238
0点
CHACOさん、こんにちは。
どうやら同じ地区に生息するカメラマン同志のようですね。
稲毛浜海浜公園、花の美術館傍にある池にカモやカモメが集まるのでたまに行くことがあります。
朝ですので、逆光にはなりませんが、なるほど、午後に行けばいいのですね。
2枚目が150oの長所を最大限生かした逆光撮影です。この絵には完全に脱帽です。
玉ボケが美しいですね。
14-35oF2.0SWDの板にも今日の絵をUPしましたので、見てください。
書込番号:8344587
0点
腰痛老人さん 今晩は!
14-35oF2.0SWDの板・・・拝見してきました。
美しいです!(^^)
危なく、美しい沼にはまりそうでした(^_^;
まずは、ボディの刷新に向けて・・・一本道!
と言うことで「E-3への道」の本日撮影のイメージを本日添付します。
<E-330+ED150+EC20>
書込番号:8351894
0点
CHACOさん、こんにちは。
E-3への一本道、後押しします。
田舎の兄がE-330を使っていますが、一味違うと申しています。
稲毛浜の画像、50-200oと14-35oSWDですが、UPします。
書込番号:8354402
0点
腰痛老人さん、こんにちは
E-1の写りも、良いですね(惹かれますヨ)
私は、330しか持っていませんので、羨ましいかぎりです。
本日は家族全員が買い物に出かけていまして・・・
○○のいぬまに、ワンコとビール飲んでいました。
留守番部隊の内緒の楽しみということで?
ほろ酔い加減のワンコを、酔っぱらいオヤジが撮影です。
150mmで1.5m離れてと・・・
7-14mmで10cmからです・・・
<本体330>
書込番号:8354524
0点
CHACOさん、お互い犬好きで呑んべ〜ですね。
私は、芋焼酎党で、天気が悪いので、朝から呑んじゃ寝、呑んじゃ寝を繰り返していました。
ワンコはゴールデンリトリバーですか?
我が家は、チワワで名はチビです。平凡。
江戸川土手の連続撮影です。よほどのことがない限り、S-AF単写です。
書込番号:8355121
0点
腰痛老人さん、はじめまして。
こちらをよく拝見しておりまして、150mm F2.0 にはずっと憧れていました。
つい先日、腰痛老人さんに背中を押されて思い切って(ローンで)購入しました。
E-3 と EC-14、EC-20 で単焦点 3 本分を楽しもうと思ってます。
さすがに重いですが、この焦点距離と明るさをコンパクトに手持ちできるのは凄いですね。
そしてどうやら私も腰痛老人さん、CHACO さんと同じ地域のようです。
購入して初めて検見川の浜に行ったときの写真です。花の美術館もよく行きます。
ウインドサーフィンはそのまま 150mm 。蝶とボートは EC-20 とです。
まだまだ修行中ですが、皆さんの写真を参考にさせていただき勉強したいと思います。
書込番号:8361342
0点
prinzさん、こんばんは
私は、2ヶ月前頃から写真を撮りだした、超初心者です(^_^;)
宜しくお願いいたします。
お近かずきのしるしに、先日撮影したモノを1枚。
曇り空で、もやっていましたので、「モヤット」を撮ってみました。
330+150mm+EC-20
そのうち、何処かで150mm抱えた者同士・・・お会いできるかもしれませんネ?
その時は、宜しくです(◎-◎;)
それと、やはりE-3の描写力は、良いですね(^^)
早く、ボディーのVersion upをしたいです。
書込番号:8362767
0点
ptinzさん、こんにちは。
150oF2.0ご購入おめでとうございます。近くにお仲間が増えて嬉しく思います。
一枚目の構図、いいですね。
大口径単焦点の最大の長所は、なめらかなボケ味にあると思います。
解放付近の作品を見せてください。
高速、高田近くの泉自然公園もこれからいいですよ。
EC-20私も欲しい。
書込番号:8363206
0点
CHACOさん、こんにちわ。
さっそくありがとうございます。
私も以前はE-330でした。
時々使い勝手の良かったライブビューを思い出します。
150mm F2 は想像通り、素晴らしいレンズですね。
腕がとても追いつきませんが、どこかで出会ったらよろしくお願いします。
腰痛老人さん、こんにちわ。
近くに頼りがいのある先輩がおられるので心強いです。
仰る通りこの時は絞り気味でした。
今度は公園などで開放付近で花を撮ってみたいと思います。
もともとコスモスや花のスレですが、関係のない話で申し訳ありません。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8364882
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
中古で買いました。旧製品はEDレンズが入っていないとのことでしたが、どうせ自分では違いが分からないので。
早速使ってみました。曇りで手持ちなんで盛大にぶれてますが・・・3脚も買わないといけませんね。あと、ピントがくるのが遅い気がします。
画質の方は思っていたより柔らかい感じですが、全然好みです。今までSIGMAの標準レンズを使っていたせいかもしれませんが。
標準レンズとセットで持ち出す機会が多そうです。
0点
マクロ撮影が多いのと、より望遠域が欲しくて、ZD 70-300導入後は防湿庫の肥やしになってますが、いい写りをするレンズですよ。
ぜひ楽しんでください。
書込番号:8309806
2点
エプソン好き11号さん
このレンズ、梅にしてはちょっと大きめですが、明るいのでとても使い勝手がいいです。
私も旅行用の望遠レンズとして愛用しています。竹レンズ(ZD50-200)は大きくて重いので、あえてこちらのレンズを購入したのですが、自分では正解だったと思っています。エプソン好き11号さんのおっしゃるように、柔らかい描写で、ボケもきれいですね。
それに今では珍しい日本製ですし・・・(「製造国は関係ない」って言われますが、気分の問題もありますよね。)
書込番号:8310921
1点
おいらも、最近、かったよ。
風景には、50-200の方がシャープでいい、
室内スポーツには、400mm相等望遠と明るさでやはり50-200が上。
でも、ポートレートでは、80mm相当まで引けるのと、やわらかい描写で、
こっちのが使える、しかも開放から安心して使える、しっかりした性能。
(キヤノンの70-200/2.8だって開放は甘くて感じるというのに。)
あとほどほどに太くてもちやすく金属マウントで、新40-150では感じるチープ感がない。
もちろん50-200より軽いのが長時間の撮影ではありがたい。
旅行にも、これかな。
50-200の出番がすこし減りそうな予感。
書込番号:9524492
2点
E-3に、最近導入の旧40-150/3545をメインに水着撮影会に、
いつもだと50-200だけど、こっちで十分だった、40mmの引きがありがたい。
画質も十分で、開放から安心して使えF2.8のように人物がボケすぎることなく、
望遠では適度に背景もボケ。
D90でメインにつけたA09と2台体制で、E-3で3500枚、D90で1500枚ほど撮りました。
枚数に差があるのは、このレンズの画角の方が好みの合っていたからか。
従来に比べて、ピンボケNGカットの率が最小だった。
実戦的なレンズだと思う、望遠が300mm相当で止まってるのもよく、広角側が80mm相当なのも使いやすい。
書込番号:9534681
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























































































































