このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2008年9月7日 23:26 | |
| 10 | 11 | 2009年6月4日 14:32 | |
| 7 | 123 | 2008年9月21日 21:20 | |
| 176 | 216 | 2010年2月21日 01:58 | |
| 2 | 8 | 2008年9月3日 23:46 | |
| 4 | 12 | 2008年9月3日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆さんのレビューや口コミを拝見していたら、欲しくて欲しくてしょうがなくなり、とうとうキタムラさんで5年保障つけて34,700円で購入しました。
持っているE510のWズームレンズキットはMADE IN CHAINAですが、このレンズはなんとMADE IN JAPANでした。
望遠にマクロが、おまけでついていると言っていた人がいましたが、ほんとにそのとおりで、コストパフォーマンスに優れたこのレンズはほんとに買ってよかった。
写真を撮るのが大変楽しくなりました。
1点
m(;∇;)mさん
はじめまして!!
ご購入おめでとうございます〜!!
E-510と組み合わせると、強力な手ぶれ補正機能とあいまって、換算600mmの超望遠の世界を手持ちで気軽に楽しめますね。
当方もこのレンズを楽しんで使っています。
お目汚し程度ですが、一枚作例をあげてみたいと思います。
書込番号:8307977
1点
m(;∇;)mさん
いえいえ、これはかなり長い間ちょうちょを追っかけまわしてたくさんシャッターを切ったうちの一枚です。もちろんピンボケや全体を捉えていない写真がたくさんあるんです。
お褒め頂きありがとうございます。
今日も少しでかけてきました。アゲハチョウを撮りましたが、はばたきが早く、ブレまくりでした(^^;失敗例ということで。Jpeg撮って出しリサイズです。
おおくじらTさん
赤とんぼ素晴らしいですね。
絞られていてトンボ全体がくっきりバチピンで構図もばっちりきまってますね〜
書込番号:8310942
0点
m(;∇;)mさん
初めまして、購入おめでとうございます。小生は、昨年、発売発表と同時に予約購入しました。以来、大変使いやすく、この7月まではE−510との組み合わせで楽しんできました。8からは、E−3との組み合わせで楽しんでいます。楽しみながらよい写真を撮って行きましょう。
書込番号:8313296
0点
自分も買いました^^)
値段の割には解像度、発色共に良いレンズですね。
300mm側でここまで近づけるとは思ってみませんでした。
本日、一時的に晴れたので試し撮りして見ましたが良いレンズですね。
フォーカス速度がもう少し速いと言う事ありません。
書込番号:8313826
0点
m(;∇;)mさん
すみません。添付写真のタイトルが間違っていました。誤「連射連勝中-1」⇒正「連射練習中-1」です。現在練習中ですのでよろしくお願いします。参考に、ED70-300を導入ご望遠にこってしまい、EC-14とEC-20の両方を購入してしまいました。EC-14の方がAF速度と画質の両面で使いやすいです。もっと800ミリまででしら、EC-20も問題ありません。
ご田舎者さん
奇麗にとれていますね。これから秋本番、このレンズ出番が多くなりますね。
書込番号:8314186
0点
m(;∇;)mさん、70-300mmファンの皆様こんばんは。
このレンズを装着すると普段は撮らないちょうちょなど昆虫をつい撮りたくなってしまいますね。
m(;∇;)mさんいい写真を撮られていますね。ハチ(でしょうか?)がしっかりと描写されていますね!!
フジつねちゃんさん
ご無沙汰しています。ここに来てやっとすこしずつ70-300を持ち出す機会がありました。打ち間違いとは気づきましたが、連写(連射)連勝中ってちょっと面白くて笑ってしまいました。しかし、写真を拝見すると本当に連勝中でもいいのでは(^^とおもいました。
ど田舎者さん
以前の書き込みでE-3を注文されたとのことでしたが、
ついに手元に届いたのですね、おめでとうございます。
そしてすでに使いこなしていらっしゃいますね。
このレンズもう少しだけでもAFが早いともっと使いやすいのですが、そうなるとこの値段ではできないでしょうね。
当方も少し作例をあげてみます。
書込番号:8314297
1点
フジつねちゃんさん
返信遅くなりましたが、スキバホウジャク?いい写真ですね!
連射だと、シャッタースピードががるので、羽がとまって見えるのですね。
ど田舎者さんも素敵な写真UPありがとうございます。
暗夜行路さん、褒められるとうれしくなるものですね。ありがとうございます!
みなさんのUPも楽しみです。
書込番号:8314409
1点
m(;∇;)mさん>
はじめまして。すみません、ご挨拶遅れました_ _;
2枚目の画像は色のりが濃いですね、ノーマルで撮影なのでしょうか?
それとも現像で加工でしょうか、自分はまだカメラを使いきれていないのですみません^^;
良く撮れています。
フジつねちゃんさん>
ありがとうございます。本来はレースを撮影する為に購入したのですが行くのは来年になりそうなので、それまでにこのレンズを使いこなせるようにいろいろ撮りたいと思います^^;
それにしても、皆様はシャッターチャンスが上手に撮っていますね。
花の前でしばらく待っているのでしょうか?
自分は、50〜200mmF2.8-3.5がほしかったのですが高くて手が出ませんでした--;
このレンズも購入して正解でしたが、いずれは50〜200mmを買いたいです。
書込番号:8314427
1点
m(;∇;)mさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
このレンズを中古で安く購入したのですが、写りが期待以上でした。
動物園でペンギンのところに餌の横取りを狙っているアオサギをアップで撮影したのですが、
拡大表示してその切れのよさに驚きです。
AFの速度や動作音はそれなりですが、価格を考えたら納得の範囲です。
なにより35mm換算で600mmがこの価格で手に入るのが凄いことです。
書込番号:8314809
0点
m(;∇;)mさん、購入おめでとうございます。
ど田舎者さん、購入おめでとうございます。
このレンズには手ブレ補正機能搭載ボデイが欲しいところですが、
早々には買えないので半分は意地になって手ブレ補正無しでも使っています ^^;
書込番号:8315005
0点
真蔵(まさぞう) さん アオサギに手が届きそう。
staygold_1994.3.24 さん やはり技術ですね!素敵な写真ありがとうございます。
書込番号:8315486
0点
横レスですみません_ _;
暗夜行路 さん>
そうなんです、ついに待望のE-3が届きましたが
操作が解らずに四苦八苦しています--;;
その節はご指導ありがとうございました。
書込番号:8315905
0点
m(;∇;)mさん、購入おめでとうございます。
花蜂の写真[8314409]、飛んでいるところをこれだけ大きくしかも画角に納めるなんて凄いです。
皆さんの写真も素敵ですよね。
私も鳥が撮りたくて昨年このレンズをE-510レンズセットと同時購入しました。
あまり明るいレンズではないので、暗い場所での撮影では多く手ブレ被写体ブレ量産でしたが、ストロボを使えば奇麗に撮れるということを今頃知りました。^^;
今のところ最高のパートナーです。
お互い、楽しみましょう! ^^)/
書込番号:8315978
0点
Akakokkoさんありがとうございます^^
蜂がレンズの前を横切った瞬間、偶然ピントが合ってくれました(笑)
明るいところで写すとほとんど失敗のないレンズですね!
今日は雨で写せなかったのが残念でしたが(泣)
トリミングしていない写真はこちらです。
書込番号:8316189
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
建築の写真を撮るのにベストのレンズを探していまして、このサイトの皆様からアドバイスを頂きこのレンズを購入しました。
東京旅行の際、E-520とともにこのレンズを持っていったのですが、個人的にはとても良い写真が撮れたと満足しております。
画角が狭いのでこれ一本でカバーできるか不安でしたが、ズーム側を必要とすることはほとんどなく、構図の微調整のためにリングを回す、といった感じでした。
むしろ建物内部においてはもう少し広角で撮りたいなと思うことはありましたがこれまでコンデジしか使用したことのなかった私としては狭い室内でも全体を写すことができることに軽い感動を覚えました。
また、これは私の腕不足でもあるのでしょうが、パースの効いた写真を撮ろうとすると、カメラの平行感覚を失ってしまうような感覚がありました。一眼初心者の私としてはこれが一番苦労するところでしたが、これは体で覚えるものなのでしょうか。
こちらのサイトでお世話になったお礼といいますか、私のように悩んでおられる方々の参考に少しでもなればと思いアップしました。
最後の写真は地元で撮った夕暮れの写真です。
素人投稿で申し訳ありません。
5点
神風特攻隊さん
こんばんは、さっそく11-22mmのレンズでパースの効いた素晴らしい写真をとられていますね〜(^^ そして、夕焼けの写真がとっても素敵です。
当方もより広角への興味が深まりました。
とはいえ、まだまだ9-18の発売日のアナウンスが出ず、我慢の日々です。
書込番号:8306586
0点
暗夜行路さん
検討の際はお世話になりました^^
おかげでとても良い旅行ができました。
上では同じような写真しか貼ってなかったので今度は夜景を・・
コンデジとばっかり比べてしまいますが、やっぱ一眼は綺麗!
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8311471
2点
神風特攻隊さん>
夕焼けの写真といい夜景の写真といい良い写真ばかりですね(^^)
おいらも11−22mm使ってます♪
書込番号:8314561
0点
アルファード乗りさん
ありがとうございます。
私は購入時14-54と迷っていたのですが、とりあえず今の用途においては11-22で十分満足しています。
というか11-22を購入して正解でした!
お財布に余裕があれば、いずれは7-14も手に入れたくなってきました。
建築写真の場合、室内はやはり超広角で撮りたいという欲が出てきまして・・
とりあえず皆さん待っておられる9-18の登場を様子見ですね!
書込番号:8317125
0点
こんにちは!
東京はどのように周られたのですか? 興味があります ^^
最近は個性的な高層建物が多くありますよね!
ちなみに、モード学園のコクーンタワーとでもいうのでしょうか、
あの変なタワーも撮りましたか ^^?
書込番号:8317769
0点
神風特攻隊さん>
おいらは14−54mmも使ってます。
これはこれで良いレンズですよ(^^)
書込番号:8319895
0点
staygold_1994.3.24さん
見たい建築を携帯アプリの地図上にリストアップして、携帯のGPSを利用しながら基本的に無計画に旅をしてきました;
移動にはレンタサイクルを利用しました。
建築を見るとなると、いちいち地下鉄を利用していたら結構な出費になりますので・・(ちなみにレンタサイクルは24時間利用で200円と超お値打ち価格でした。)
いつ帰るかは決めてなかったのですが、4日間で自分の行きたかったところを回ることができました。
>ちなみに、モード学園のコクーンタワーとでもいうのでしょうか、
あの変なタワーも撮りましたか ^^?
今回はあらかじめ見ておきたい建築を選んでいましたので、あのタワーは道中目についていましたがあえて撮りませんでした;
村野藤吾、丹下健三、白井晟一、黒川紀章、安藤忠雄さんら著名な建築家の作品を見て回りました。
18きっぷ利用、漫画喫茶で宿泊など、貧乏旅行で4日間で2万円かかりませんでした^^
ちなみに、大荷物を持っていましたので夜になると警察の方に何度も職質されてしまいました・・
アルファード乗りさん
誤解を招いてしまうような書き込みをしてしまったかも知れません。
私も撮影する被写体の幅が増えましたらぜひとも入手したいレンズです^^
書込番号:8324737
0点
東京いってこられたんですね。
11-22バリバリ使ってますが、室内では少し足りないなと感じるのは皆さん同じですね。
7-14貯金が貯まったのですがまだ買っていません。11-22とE-330の組み合わせが初めてのデジ一眼でしたので思い入れが強いみたいです。
私が東京に行ったときはカテドラルが工事中でしたし(それでも結婚式は行われていました)、ミッドシティはオープン前で21_21だけでもと思いプレスに紛れて入ろうとしたら止められましたネ。
近いうちにリベンジしたいです。
書込番号:8328948
0点
見事な節約の旅でしたね!
私も一般道と車中泊で4日くらいの節約の旅はよくしますが ^^;
今回の自転車移動は正解かもしれませんね。
いくら鉄道網が発達していても、かゆい所には手か届かないので結局は時間をロスしますね。
まぁ、自転車でも信号の多さにはまいるでしょうが・・・
あと、都内は主要な場所には警官が在中しているので、カメラを持っている時点で職質はよくあります。(夜間は特に)
最近にテレビで少しだけ見ましたが吊り天井の代々木第一体育館だったかな?やっていましたね。
設計と現場に投入する特殊機材ですか、素人はただただ関心でした ^^;
家の弟も27歳くらいで一級建築士を取りましたので将来は何を考えているのかな?
また、総合的には業界にいろんな資格があるようですね!(知らなかった)
ついでに、最近ちょっとだけ不満に思うこと・・・
都内には年々高層建物が増えつつありますね。
例えば展望から見た景色が1年後には少し変わってしまう感じです。
目安にしていた建物がいつの間にか遮る建物によって見えなくなってしまうことも・・・
高層マンションは規制のようなものでどうにかして欲しいです。
乱立すると洒落になりませんね。(あくまでマンションなので ^^;)
でも、夜景として見る分には綺麗なのですよ!
でも、今回は神風特攻隊さんの投稿写真で見る目が少し変わりました ^^
今度、折りたたみ自転車で周ってみようかな!
(建築家などの下調べをして)
たらたら長文失礼!
書込番号:8329812
0点
皆様 はじめまして。熱烈なフォーサーズ信者でございます。ですが写真
のウデはいまいちです。3週間前にこの11−22mmを購入しましたが、
納得の一言です。使いまわしの良さ、画質などにも満足しております。
14−54mmを使っていましたが、テレ側は殆ど使用しませんので、それならば
単焦点4本分味わえると評判のこのレンズを購入しました。
他に50マクロも所有していますので、テレ側を必要とするときは50マクロ、さらに
もっと寄りたいときはEC-14を取り付けて使っています。これがまた優れものです。
下手な写真ですがアップさせていただきます。 今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8382778
3点
>単焦点4本分味わえると評判のこのレンズを購入しました。
いいえて妙ですね。
換算で 21mm 24mm 28mm 35mm の4本ですね。
あとおまけで、44mmの準標準ですね。
書込番号:9649965
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
オリンパスが誇る名レンズ「ズイコーデジタル 50mmF2.0Macro」の作例を皆さんで出し合いませんか?
おそらく35mmMacroとどちらを買うか悩む人も多いはず・・・。
しかし、開放F値2.0が生み出す圧倒的且つ滑らかなボケと、防塵防滴による信頼性は50mmMacroならではの性能です!
そんな50mmMacroを宣伝して、仲間を増やしましょう!
参考:35mmMacroサンプル作例集 (暗夜行路さんのスレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011479/SortID=8286560/
0点
PIN@E-500さん、アルファード乗りさん、50mmF2.0ファンのみなさまおはようございます。
100超えまで早かったですね。(^^
100超えまでにもしかしたら5020マクロを買ってるかも?と思っていましたが、気が付いたら9-18を注文してました。。。(^^;
しかし皆様の作例を拝見させていただいて、更に購入意欲が高まったことは間違いないです。
これからも作例を楽しみにしています。
書込番号:8374936
0点
暗夜行路さん はじめまして。
三浦半島の突端に位置する三浦市に住んでおります、仙人39と申します。
暗夜行路さんの他のコメントを興味深く拝見しております。とても参考になっています。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:8375084
0点
皆様!おはようございます。
PIN@E-500さん
祝!100レス突破おめでとうございます。
朝露が早朝の雰囲気を醸し出しているようです。3枚目が一番好みかなぁ?
F3.5絞りですネ!メモメモ...
トンボは近寄っても逃げない&すぐに戻ってくる...本当にモデルさんに感謝です。
フィトンzさん
お節介だなんて本当に感謝、感謝です。
同じトンボの写真でも色合いや雰囲気まったく違います。フォトンzさんの作例で勉強になります。
次は「構えながら近寄る」を忘れないようにトライしてきますネ!
シグマ150Macroの描写は危険です!(笑)私はレンズのロードマップにある100Macro?待ちかなぁ。
いなぽんきちさん
お猿さんは大爆笑&トンボの写真をお褒めいただき、ありがとうございます。
でも18禁?ここは18歳以下でも自由にアクセスできるから、やばいかなぁ?(笑)
作例は、私もフラッシュ無しでも良いかな。明るい日差しとの対比が良いと思います。
でもフラッシュ使うと、どんな雰囲気になるのかも興味あります。
やまおとこwithE300さん
お名前の通りE−300での撮影ですネ!E−300の色合いは本当に独特です。
私にとって「昆虫」と「水滴」が、これからの目標ですので、作例のお写真参考になります。
仙人39さん
キリ番GETおめでとうございます。(笑)
お猿の写真いいですか!削除依頼ださなくても良いかなぁ?(笑)
軽井沢は年に数回、ドライブを兼ねて行きます。早朝の白糸の滝あたりに出没することが多いです。
三浦にお住まいとか、当方は横浜在住です。どこかでお会いするかもしれませんネ!
暗夜行路さん
ZD9-18の購入おめでとうございます。
50Macroと50-200SWDとの抱き合わせ大幅値引きはできなくなりましたが、近々「50Macro購入しました!」のご報告があるのでは?と楽しみにしています。
書込番号:8375136
0点
PIN@E-500さん
100超え、おめでとうございます!
思わずお祝いに顔を出してしまいました ^^
私のパンケーキの方は200になったので一度挨拶を入れています。
オリ板の交流は仲もよくアツイですね ^^
相変わらず50mmMacroは買えませんが、200超えたらまた出没しようかな〜
書込番号:8375314
0点
100スレ達成おめでとうございます(^^)
次ぎはシグマ 3014で100スレ目指そうかと(爆)
書込番号:8377653
0点
皆さん、こんばんわ !
100レス越え、おめでとうございます。
記念に、とっておき?の4枚をUP致します。
全てEC-20を使用 ! 換算200mmで撮影しています。
(多分)今後、出る予定の100Macroはこんな感じで撮れるのではないでしょうか ?!
勿論、絞り2段分良く写る筈です。ボケももっとキレイに出るでしょう。
近接マクロが2枚と、望遠マクロ、望遠の4枚となります。
いなぽんきちさん
わかりましたか ?! SIG150Macroの甘い誘惑が !
ジャスピンの時の解像度は特筆すべきものがあります。
ED50Macroとは違う魅力がありますね !
9-18を注文されとか ?!
私もかなり迷いましたが、野外での撮影が多い私にとって、広角が防塵防滴でないのは大きなマイナスです。
絞りの件ですが、近接マクロの場合、(被写体が大きいと)絞りを大きくしても全体は写りません。
望遠レンズで、望遠マクロ撮影する必要があると思います。
マクロ撮影時のフラッシュの使用については、不自然な陰影が出来てしまうので、私は使用していません。
どうしても使用しなければならない時は、オフフラッシュケーブルを使って、レンズから離すようにしています。
仙人39さん
9-18の広角ズームは値段は高いですが、梅レンズで防塵防滴ではありません。
写りは竹クラスかもしれませんが、私は11-22か7-14を購入することになると思います。
PIN@E-500さん
いつになるかわかりませんが、100Macroは購入するつもりです。
でも、シグマのレンズは手放さないつもりです。
とても個性的なレンズだと思いますよ !
93’カプチさん
トンボの写真はUPしてから後悔しました。
でも、多少なりとも参考になれば幸いです。
シグマのレンズは解像度は高いですが、フォーカスが超遅く、ピント合わせも難しいです。
大きいし、重いし・・・
その当たりを納得済みで購入されるのなら、とてもコストパフォーマンスの高いレンズです。
そうそう ! 「構えながら近寄る」時は、必ずファインダーを覗きながら近づいて下さいね (笑)
書込番号:8377850
0点
みなさん、こんばんは!
すごいですね、もう100レス超えちゃうなんて!ちなみに、キリ番は私より仙人様が適任でしょう(笑)
>やまおとこwithE300さん
う〜ん、男っぽい硬派な名前ですね!山で撮ったお写真も、是非拝見したいものです。
>PIN@E-500さん
2枚目と3枚目、ルコウソウですね。この花は可愛くてキレイで、私も大好きな花です。明るい緑とピンクの花の色合いがとってもイイんですよね〜!バッチリです!!
フラッシュの件、やはりディフューザが必要でしょうか?光量弱めてもダメですかね〜?
それから、これは言っとかないと・・・「やはりスレ主さんが良いと、レスが伸びますね〜!」
>仙人39さん
くだけた人間くさい仙人様というと、本当の仙人様のような気がしますよ〜。これからも正しい道へのお導きをお願いします(笑)
>93'カプチさん
4枚目の「木漏れ日」、反則です。カッコ良すぎます!ただ、フォトンzさんから「14-35で撮りなさい!」と勧誘されますので、気をしっかり持って下さい!って、すでにお持ちでしたね(笑)
ストロボの件ですが、このままでも良いですかね?ちょっと被写体が暗いかな〜と思ったものですから・・・
>フォトンzさん
1枚目の写真、とてもイイ感じです。メシベにジャスピンで、オシベの根本はキレイなグラデーションを描いて溶け込んでいる・・・レンズと撮り手の融合ですね!
ストロボの件、実は私生意気にもFL-50Rを持っていますので、ケーブル無しで挑戦してみます。←ちょっと自慢でしょうか(笑)
※投稿写真は、いずれもEC-14を使用しました。
書込番号:8378155
0点
やまおとこwithE300さん
蝶の写真、とても良い構図で撮れていると思います。
これからどしどしUPして下さい。
PIN@E-500さん
4枚目のツユクサ、大好きです。
フォトパスにも2枚、UPしています。
93'カプチさん
4枚目の写真、確かに反則です。
狙って撮れるものではありません。
いなぽんきちさん
花の写真、背景がとても淡く、優しい感じに撮れていますね !
カチカチの私とは正反対です。
FL50Rをお持ちなのですか ?!
私は一代前のFL50です。
殆ど使用しておりません・・・
明日、早いので、お休みなさい !
書込番号:8378947
0点
18禁&反則技で非難轟々?の93’カプチです。(笑)
staygold 1994.3.24さん
パンケーキレンズのレス200突破は凄いですネ!
近々作例持参で遊びに行きます。
アルファード乗りさん
シグマ3014は...無い。(涙)
では手持ちレンズでコソ〜リと・・・焦点距離30mmにして・・・F1.4のレンズが無い〜〜〜!(自爆)
フォトンzさん
キアゲハの川面のキラキラボケが印象的です。
広角ズームは11−22を持っていますが、とても使いやすいレンズです。
7−14も欲しいですが、あの飛び出した前玉に傷つけそうで躊躇してしまいます。
>そうそう ! 「構えながら近寄る」時は、必ずファインダーを覗きながら近づいて下さいね (笑)
了解しました!覗きながら...何を?...ハッ!いえ独り言です。ファインダーですネ!(笑)
いなぽんきちさん
1枚目の雰囲気も良いですが、3枚目の花びらを透かす光りの構図も印象的ですネ!
木漏れ日は反則ですか?フォトンzさんにもご指摘ありました。(涙?笑?)
>ただ、フォトンzさんから「14-35で撮りなさい!」と勧誘されますので、
はぁ〜い!反則技はあちらの板にUPしまぁ〜す!では行ってきます。
書込番号:8380218
0点
50マクロを愛する皆様、こんばんは。
台風一過、当地も秋晴れに恵まれました。昨夜の雨、今朝の光。雫撮りの最高の
シチュエーションです(笑い)
この一刻を逃がしては・・・・と、なーんちゃって仙人は馳せ参じたのです(爆)
それにしてもワンパターンとお笑いください。
写真をUPします・・・。EC-14をセットしています。
書込番号:8382929
0点
暗夜行路さん、staygold_1994.3.24さん、アルファード乗りさん
お陰さまで100レス突破できました!
暗夜行路さんは35Macroで、staygoldさんは25パンケーキで、そしてアルファード乗りさんは50Macroと新設のシグマ30mmF1.4で(!)お互い盛り上げていきましょうね!
アルファード乗りさん、30mmF1.4作ったらこっちにリンク貼ってもらえればと思います。シグマのレンズ板見てる人少ないかもしれないので少しでもお手伝い出来ればと。
仙人39さん
仙人さんの写真はいつも幻想的で素晴らしいですね。
今回の2枚目と3枚目はソフトな感じですが、何か工夫されているのでしょうか?企業秘密でなければ・・・、教えてください。
93’カプチさん
4枚目の光の演出は凄いですね!50Macroは逆光に弱い印象があり、私はあまり光が入るようには使っていないので参考になります。
↑例外的に夕日の時にはフレアやゴーストが出ないので使っていますが。
フォトンzさん
あんまりシグマ150mmMacroの宣伝しないでください・・・(笑)フォトンzさんの作例は物欲が出て危険です!もし買っちゃったらいつか出るであろう竹超望遠SWDが買えなくなっちゃいますから・・・!
それにしても今回の2倍テレコンの作例も大変参考になります。写りは文句なしですね!AF速度なんかはどうなりますか?
いなぽんきちさん
良いスレ主だなんて・・・、身に余る光栄です!(笑)どうもありがとうございます。
今年の夏に初めてディフューザーを使って夜間に昆虫撮影を行いました。参考になるか分かりませんが、貼っておきます。
ちょっとフラッシュの光量強すぎたな、という感じですが思ったほど影はきつくなりませんでした。簡易装置でマクロ時に内蔵フラッシュ焚くのなら、使ったほうが良いと思います。ちなみに私が使っているのは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
です。
皆さんに質問なのですが、このスレ新しく立て替える必要あると思いますか?もし100超えて下のほうが見にくい!!という意見が多いようでしたら新しくしても良いのかなとも思いますが、どうでしょうか?
私は、50Macro板に新しいスレがたくさん立ってこのスレが埋まるまではこのままでもいいのかな、と考えています。
書込番号:8384772
0点
皆様 おはようございます。
PIN@E-500さん
>今回の2枚目と3枚目はソフトな感じですが、何か工夫されているのでしょうか?企業秘密でなければ・・・、教えてください。
なにも工夫なんてありません(笑い)ソフトフイルターを使ってるだけですよ(笑い)
仙人の性格上、アタマで考えるのは苦手ですので(大汗)
銀塩のときは、ゼラチンフイルターやフィルターにポマードなんかを周囲に塗りつけたり、
はたまた紗やストッキングなども使っていました。ポマードなんて死語でしょうね。
今は便利なものが沢山ありますので楽ですよね。
>このスレ新しく立て替える必要あると思いますか?
PIN@E-500さんにお任せ致します。
書込番号:8385924
0点
皆様、おはようございます!
PIN@E-500さん
彼岸花の季節ですネ!影響されて今朝撮ってきちゃいました。
2枚目の稲穂の写真、黄金色で美味しそう(笑)...じゃなくて、前ボケと後ボケが良い雰囲気です。
私はちゃんとカメラの勉強していないせいかフレアやゴーストに対して、あまり違和感が無いようです。
場合によってはフレアがある風景を撮ったりもします。
逆光でも角度を変えて数カット撮ってみると、中にはゴーストやフレアが無いものもあったりします。
偶然の産物ですが、考えずに撮って結果オーライ・・・まぁ私らしいといえばそうなのですが・・・(笑)
仙人39さん
相変わらず、お見事な雫の写真ですネ!私はいつになったら雫が撮れることやら?(笑)
フィルターにポマードですか!ポマードは無いからムースなんかを代用して・・・やりませんヨ!
でも以前はいろんな工夫をされて撮影されていたのですネ!
※スレッドの件はお任せいたします。
私個人としては「2つに分けると最初の作例が埋もれてしまう可能性が高いこと」
等が考えられるので、このまま1つのスレッドで構わないと思います。
書込番号:8386259
0点
93’カプチさん
彼岸花、よく撮れていますね。どこがと問われれば窮しますが、全般的に
「いいなぁ!」って感動ですかね。私も基本的なことは勉強もせず、ただ
漠然と撮り続けて歳を重ねております。
93’カプチさんと同じで意識してゴーストやフレアを利用することもあります。
映画の1シーンみたいに。
自分が納得するものでも、他人が見れば「なんだ、こりゃぁ」ってのも多々あります。
そこの難しさが逆に面白いのかもしれませんね。
PIN@E-500さんの稲穂も最高ですね。
こちらには稲田がないので、とても新鮮に感じます。さすがです!!
書込番号:8386701
0点
と、いう事で作りました。
シグマ3014 目指せ100スレでございます(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/SortID=8386707/
書込番号:8386765
0点
雨の中、撮影に行ってきました。
やっと雫の写真が撮れましたのでUPします。
※3枚ともEC14使用しています。
仙人39さん
あまり煽てないでくださいよぉ!すぐ調子に乗っちゃいますから!(笑)
アルファード乗りさん
シグマの作例は無理なので、14-54の作例にお邪魔しました。
書込番号:8388228
0点
LI+ED50Macro ホシホウジャクです。ピントがまだ甘いですが・・・ |
L1+ED50Macro 四国金比羅山で撮影しました。確か出張の筈ですが・・・ |
L1+ED50Macro 殆ど逆立ちしています。 |
E3+シグマ150Macroです。PIN@E-500さん、ゴメンナサイ |
93’カプチさん
東京オリンピックは白黒テレビで観戦していた記憶があります。
それほど歳は離れていないようですね ! 失礼しました。
マクロの写真、とても良く撮れていますね !
不思議な蜘蛛はザトウムシの一種だと思います。
昔、子供の頃はアシナガグモとか呼んでいましたが、(蜘蛛の近縁ではありますが)ちょっと違うようです。
蜘蛛と違って交接をするので、2枚目の写真は交尾(前準備?)中では ?
足がとても長いので、全体を写すのは非常に難しいです。
1枚目の写真は開放なのに、全体がクリアに撮れていて素晴らしいと思います。
私の在庫に1枚あったのでUPします。(4枚目)
正直失敗作ですが・・・
ファインダーを覗きながら近づく際は、回りに女性がいないことを確認して下さいね (笑)
仙人39さん
滴の写真には脱帽です。
仙人ではなく、神様に名前を変更して下さい !
私は一切フィルターを使用しないのですが、カチカチの写真ばかりなので少し考えています。
ソフト的に処理することは可能なんですが・・・
PIN@E-500さん
彼岸花、良いですね !
稲穂も、秋らしい情景を良く表現していると思います。
糸トンボは私も挑戦しますが、本当に難しいです。
シグマ150Macroの写真、ゴメンナサイ !
近いうちに立ち上げますので、ご勘弁を・・・
作品例パートUは立ち上げた方が良いと思います。
アルファード乗りさん
シグマの30 F1.4は所有しておりません。
持っていたら参加するのですが・・・
書込番号:8388312
0点
93’カプチさん こんばんは。
彼岸花の雫、最高です。彼岸花の場合、どこで切り取るかがポイントですね。
実は当地ではまだ咲いていません。サーチの仕方が悪いのかも知れません。
フォトンzさん こんばんは。
虫撮りにはフォトンzさんには敵いません。センスがまるで違います。こればっかりは
歳とかは関係ありませんね。
皆様のお写真をお待ちしております!!
書込番号:8388525
0点
仙人39さん
ソフトフィルターですか!それ付けてこれだけ素晴らしい画が得られるのなら導入も検討したいです。
93’カプチさん
彼岸花の雫、素敵ですね!あっさりと私の彼岸花が越えられてしまって悔しいです!(笑)いえいえ、本当は勉強になります。
アルファード乗りさん
シグマ30mmには当分参加できそうにありませんが、応援してますね!あと、こっちにも顔出してくださいね!
フォトンzさん
本当に昆虫ではフォトンzさんに敵いません!
50Macroでここまで飛んでいる虫に近づけた(近づいてきた?)のには経験と忍耐が欠かせないと思います。イトトンボはまず探すのが大変ですよね・・・。
さて、作例100パートUですが一応分けますと、賛成2、現状維持2、という感じのようで迷いましたが、結論としてはUにTのリンクを貼ることで埋もれないようにして新設しようかと思います。
ですから、このスレは以降コメント及び「参考になった・ポチ」のみ受け付けます。写真は新しい板にお願いしますね!
皆様のお陰で無事「50Macro作例目指せ100・パートT」を完成できたこと嬉しく思います。どうもありがとうございました!そしてUでもまたよろしくお願いします。
書込番号:8389424
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
最近パンケーキレンズが登場してから、軽量・お手軽・レンズキャップみたいと評判になっていますが、パンケーキレンズが登場するまではこの3535マクロがE-Systemの最軽量レンズで、決してその価値が下がったわけではありません。
このレンズは閑散としてきましたので、作例をあげて皆さんの購入意欲をわかせたいなぁと思います。
というわけで、早速作例をあげてみたいと思います。
まずはE-300との組み合わせです。
既出のものもありますが、そこは御愛嬌ということで(^^;
2点
こねぎさん
おはようございます。
シルキーはSILKYPIX(R) Developer Studio 3.0の試用版だと思いますが、ちょうど最近、
SILKYPIX Developer Studio Pro Beta問うのが発表されたようで、ベータ版が無償で後悔されているようです。こちらはまだ当方試して見ませんが、もし試用期間が終わっていたらこちらを試用してみるというのもありかもしれませんね。
当方は最近オリマス2が以外に使い勝手よいかも?って思えるようになってきました。露出とWBぐらい触れたらそれで良いのかもしれません。
書込番号:8572108
0点
3535Macro愛好家の皆様こんばんは。
先日の続きのスナップ写真と土曜日に行ってきたバラ園の写真を上げてみます。バラがE-3で他はE-410です。最近こちらのスレがちょっと停滞気味なので誘い水になればよいのですが(^^;
書込番号:8588417
1点
こねぎさん
早速ありがとうございます。というのと同時に200レス達成です。こねぎさんのスナップは虫とりなんですか?当方は普段撮るのは花がいちばん多いと思います。虫はあんまり取ったことがありません。
こねぎさんの撮られた虫はスナップというにはあまりに素晴らしいできばえだと思います。撮るときは、ボディにマクロ、テレコン、フラッシュといったところでしょうか?E-3で使えるワイヤレスのフラッシュはこねぎさんの撮影の幅を増やしてくれたんじゃないでしょうか?虫は得意じゃありませんが、よく撮れているということはわかります。
コメントだけだとあれですので、写真も上げてみます。懲りずにバラです。
書込番号:8592899
1点
暗夜行路さん
200レスですね!
>こねぎさんのスナップは虫とりなんですか?
ほとんど生き物しか撮ってないような気がしますので・・・。
スナップと言うのかは分かりません(^^;;
上段の2,3枚目、下段の2枚目は気合を入れて撮ってます(^^;
あとのは適当です(下段の3,4枚目は微妙すぎて、掲載を躊躇いました(汗))
そして、今回も気合を入れて撮ったものを2枚・・・。
ちなみに、種名も入れときますと、上左から、シロコブゾウムシ?、クサギカメムシ、アカギカメムシ、アズチグモ、ハンミョウ、トリノフンダマシ、キマダラカメムシ、ヨコヅナサシガメです。間違ってるのが有るかもしれません(汗
>撮るときは、ボディにマクロ、テレコン、フラッシュといったところでしょうか?
そうです。テレコンとフラッシュは使ったり使わなかったり。
そういえば、最近ニコンの60マクロが気になるので、Eシステムは全部売ってニコンを買いました・・・、
ぢゃなくて、オリンパスはそのまま、ニコンを併用する事にしました。
超音波モーター入りの伸びないマクロレンズが2本もあるので、ニコンはマクロだけのシステムです(^^;
もちろん、3535はこれからも頑張ってもらわなければ。
地面にぶつけて出来たキズに、なんか愛着が湧いてきたこねぎです(^^;
書込番号:8593458
1点
こねぎさん
ありがとうございます。
こねぎさんの気合が伝わってくる写真でした!!
3535マクロで寄ると画面に被写体が入りきらないので、いまひとつ寄り切れないのです(ちょっと前の紫色のバラとか)でも軽いしかさばらないので、撮影にはやっぱりこのレンズがカメラバックについてきます。そうすると、ちょっとつけて撮ってみようということで、結局このレンズで楽しんでいます(爆)
こねぎさんのブログ、拝見させていただいているので、60に合うボディに何を考えてらっしゃるのかわかりますよ(^^
もう導入されたのでしょうか?
キズといえば、先日E-300+3014を三脚で不安定なところで撮影していたら、コケてしまって、危うく水没するところでした、レンズフードにヒビが入ったのですが何とか使えています。。。
書込番号:8595322
0点
暗夜行路さん、こんばんは。
ブログも見ていただきありがとうございます。
>60に合うボディに何を考えてらっしゃるのかわかりますよ(^^
そうですか!その通り、アレです(^^;
明日、手元に来るのですが、なんか色んな場所に注文したので、
明日はボディだけ、次の日マクロレンズ、さらに次の日に広角単焦点という感じになりそうです(滝汗
田舎はどこも↑のようなのを在庫してないので、一式揃えるとなると、結構時間がかかります(T_T)
>レンズフードにヒビが入ったのですが
フードって、レンズ保護の為にもなりますよね。
3535にはフードが無いので、Hamaの角型フードを取り付けてみたのですが・・・、
メタボレンズには、似合いませんでした(~~;;
書込番号:8596832
1点
こねぎさん
えっ、もう明日くるんですか?
前にお聞きしていた予定よりだいぶ早い気がしますね、やっぱり決めては60mmマイクロ(でしたっけ?)と高感度ですか?
楽しみですね(^^
当方のは多分、フードがなければ直接レンズが痛んでたと思います。フードつけてて良かったです。
書込番号:8597188
0点
もう作例はありませんが(T_T)
>やっぱり決めては60mmマイクロ(でしたっけ?)と高感度ですか
3535はお気に入りですが、なんと言うか・・・、
12-60や50-200並みの操作性や剛性?が欲しいというんでしょうか。
私の場合、使用頻度の高いマクロ域にこそ、良いレンズが欲しかったのですが、
オリからは出る気配が無かったので・・・(汗
50F2も検討しましたが、
やはりインナーフォーカス+超音波モーターは快適です。
画角も3535(70mm相当)3535+EC-14(98mm相当)が使いやすいので、
ニコンでは60mm、105mmがちょうど良いですね。
>前にお聞きしていた予定よりだいぶ早い気がしますね
まだ下がるであろう春を目処に・・・、っと思ってたのですが、
またいつキャッシュバックするか分からないし、一応何とか資金も確保できたので、もう今買っておこうと(^^;
今撮りたいのも沢山?ありますし。
(105の方は予算の都合上キャッシュバック後になりそう・・・)
E-30は完全にお預けです(><)
書込番号:8597553
0点
3535Macro愛好家の皆様こんばんは。
こねぎさん
アレもうレンズも届いた頃でしょうか?
あんまり浮気せずにこちらにも顔をだしてくださいね。
さてさて、懲りずに薔薇を上げ続けます。ボディはE-300がお相手。
書込番号:8610226
2点
こんにちは。
半年ぶりに、このスレにやってきました(違
>アレもうレンズも届いた頃でしょうか?
届いてます。
最初はショックを受けましたが、
なんとか立ち直り、オリとはさようなら・・・、にはなりませんでした。
やっぱり用途が違うと言うか、フォーサーズの苦手な場面専用という感じです。
(それにしては、デカイし高いですが(涙))
AFも・・・、やっぱり差を感じます(~~;
E-3に慣れてると、コレはよく迷うし、遅いし・・・!
動き物には良いのでしょうが、私はあまりそっちは撮らないし・・・。
というわけで、両方投稿・・・。
2枚目は、時間設定を忘れてたので、お正月気分になってますが、
11月7日、時間も16:30分頃です
書込番号:8619053
0点
しばらく3535マクロを使っていなかったのでお久しぶりになります ^^;
そろそろ出番がないといじけそうなので今週中には出してみたいと思います。
とりあえずは宣言まで・・・
書込番号:8621398
0点
3535Macro愛好家の皆様こんばんは
ほぼ一ヶ月も空けてしまいました。。。
さて、14-54板にも上げてみましたが、長岡京のとある竹林に囲まれた道です。
気分はE−3マイスターブック(違
やっぱりF値を変えてもあまり変化有りませんね〜
書込番号:8725515
1点
皆さまおはようございます。
いつの間にか、もう年の瀬、今年も残りわずかとなってしまいました。
皆様の2008年はいかがでしたでしょうか?
当方は、今年にE-3を導入し、またこちらのカカクコムへのカキコを始めたことで今まではカメラはひと月に1度触ればよいほうだったのが、ほとんど毎週のように撮影に出かけるようになり、本当に充実した1年になったと思います。またカメラボディ・レンズも瞬く間に増殖し、沼というのはこういうことかと合点しました。
このサンプル作例スレは当方があげさせていただきましたが、この3535Macroは今年の当初にE-3とともに入手したものでまだまだ勉強不足な事があったことをお詫びいたします。
しかし、皆様のおかげをもちましてスレも200を超えることができ、本当に嬉しく思っております。もしかしたら、このスレを見て3535Macroが欲しくなったという方が出てくるかもしれませんので、来年以降もこのスレはのんびりを続けていきたいと思います。
今後とも皆様の作例のアップ、当方への御指導御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8849890
1点
E-420レンズキットを購入し、すぐに寄れるレンズが欲しくなり3535を追加購入しました。
マクロ以外でポートレートを撮ってみました、画像はRAWのWB調整のみ(その他はデフォルト)でJPEG書き出しです(Adobe Photoshop Elements MAC)。
発色も良く、長さ的にもポートレートにも十分使えるいいレンズですね。
書込番号:8944180
1点
みなさんこんばんは
nadeatさん
ポートレートの作例はこちらでは初めてです。
このレンズ、ポートレートにも良いですね、残念ながら当方はポートレートを撮る機会がありませんが。
これからもよろしくお願いします。
さて、残り少ないこのレンズの作例を。
水滴を撮ってみました。
書込番号:8956163
2点
はじめまして。
E-500→E-520と使っております。
寄れるレンズが欲しいと思っていて、
皆様の高評価、そして楽しい写真に触発され、
長いこと悩んで購入に踏み切りました♪
本日到着したので、早速撮ってみました^^
ZD 14-45mmから14-42mmにレンズを変更したときに寄れるようになった^^
って思ったのとはレベルが違う感じでした(°∇°;)
こんなに寄れたら違う世界が見えてきそうです^^
購入記念に(?)ここに写真をアップさせて頂きます^^
(料理の写真は別にそれほど寄った写真ではないですが^^;;)
今後もこのレンズで楽しんでいきたいと思います♪
書込番号:10973582
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
描写がいいという評判で前から気になっていましたが、やっと手に入れました。50−200と比べて、とにかくサイズも重量も半端じゃありません。左腕にずっしりときます。あとSWDでないのでAF動作音も大きいです。あまり寄れないので接写リングを購入することにしました。しかし、重いな〜〜〜。
1点
SOUDESUさん
購入おめでとうございます。
重いですよね。
よーくわかります^^
気を抜くと絵が傾いてしまいます。
使い続ければ筋肉がつくだろうと思いますが、とにかく懲りずに連れ出してみてください。
写真きれいですね。
発色のよさとコントラスト、それを生かす技術。
レンズの性能を引き出してます。
書込番号:8283848
0点
SOUDESUさん、はじめまして。オールドモバードと申します。
ご購入おめでとうございます。また、とても美しいお写真ですね!なめらかなボケは
このレンズの大きな魅力ですね。
素晴らしいレンズですけど、重さは応えますよね。
私は今、ぎっくり腰になってしまって撮影に出かけられない状態なのですが、
そうなったのはこのレンズを持って長時間うろうろしていたのがきっかけです(汗)。
腕だけではなく、全身の筋肉を鍛えておく必要があるかもしれません(笑)。
接写リングとの組み合わせについては、口コミにも書いたのですが、輝度差が大き
すぎるとハイライトのエッジにフリンジが出る傾向があります。私のネットアルバム
にいくつか接写リングを使った写真がありますので、もしよかったら参考にされて
ください。あと、接写リングを着けた状態ではピントの合う範囲が極端に狭くなります
ので、AFは無理です。必然的にMFすることになるのですが、ピントリングを回しても
なかなか合わないので、体を前後させて合わせることになります。私は構図が多少
変わるのを承知の上でズームリングを回してピントを合わせたりしています。そのほう
が簡単に合うので。
それでは、ぎっくり腰にならないようにお気をつけられて(笑)、このレンズの性能を
充分にお楽しみください。
書込番号:8283937
0点
SOUDESUさん
35-100mmご購入おめでとうございます。
D700と合わせて、双璧の装備になったかと思います。
大きさ、重さは、いかんともしがたいですが、アップして頂いた2枚は、なんともいえない、素晴らしい写真です。
こういった描写をみるにつけ、欲しくなってしまうレンズだと思いました。
春紀さん
おっしゃることが、身にしみる話しばかりです。
大口径レンズは、生かすも殺すも、撮影者ということになりますね。
オールドモバードさん
初めまして。
このレンズではないですが、14-35mmも、あまり寄れないので、接写レンズの話しが非常に為になります。
HPを拝見させて頂いて、自分でも、研究してみたいと思います。
書込番号:8284048
0点
上の上のレスで、10行目の「口コミ」は「レビュー」の誤りです。
慌て者ですみません。
kiyo_kunさん、こんにちは。
残念ながら14-35mm F2.0では、EX-25はピントが合わないために使用
できないんですよ。あのレンズもこのレンズと同様に、もう少し寄れ
たらな〜ってところがありますよね。
書込番号:8284146
0点
春紀さん
春紀さんの写真を見ていると実際にそこに行ってみたい気になりますね。日本とは異なる歴史、文化を全身で感じ取ると自分の感性が刺激を受けて作風も変わってくるかもしれません。
しかし、現時点で外国に行くには自分の浪費癖をセーブしないといけません。新品買い→オークション売りのスパイラルが我が身を蝕んでおります(笑)。
オールドモバードさん
35-100でぎっくり腰ですか?私は両膝が悪いので腰の前に膝に来そうですね。写真拝見させていただきました。私はオールドモバードさんのように階調表現や立体感の違いを感じるという所まで来ておりませんのでこれらがわかるようになりたいです。接写リングはAF無理というのはきついですね。明日届くのでとにかく実験してみます。今一つの場合はEC-14に行くつもりです。あと、50-200を所有もしくは以前使っておられたならば、50-200の200と35-100+EC-20の200って描写に違いがありましたか?
kiyo_kunさん
最近は各メーカーから物欲を刺激する製品が発表されるので困ります!!今、気になっているのはソニーのフルサイズとEOS5Dの後継機です。2ちゃんではフルサイズ機が出るたびに「フォーサーズは終わりだ」という声が上がりますが、安いフルサイズ機が出てくれば、フルサイズとフォーサーズの二股をする人もそれなりに増えると勝手に思ってます。
書込番号:8287671
1点
SOUDESUさん、こんにちは。
EX-25使用時のピント合わせですが、ファインダー内で被写体はかなり大きく
見えていますから、MFは容易ですよ。E-3をお使いですから、MFで全然大丈夫
です。焦点距離60〜100あたりでのみEX-25を使えるのですが、その範囲のどの
焦点距離でもピントの合う範囲が前後1cm強と極薄なので、なかなかピントの
合う距離を見つけられないのが困るだけで・・。そのため、、MFというより
体自体を前後に動かすピント合わせが、必然的に身についてしまいます(笑)。
50-200mmとの違いですが、35-100mmはへたくそな私でも階調豊かな奥行き感の
ある写真が撮れるところが凄いと思っています。要はレンズの圧倒的な性能が
私の技量のなさをカバーしてくれる訳で・・。私が松レンズを使っている理由
はまさにそこにあります(笑)。上手な方は、50-200mmなどの竹レンズを使って
おられても、構図や光の当たる角度など色んな要素を計算に入れて撮られる結果、
私が松レンズを使って撮ったものよりも、はるかに素晴らしい写真をものに
される訳ですが、私はまだまだそんな領域に達していない(汗)ので、松レンズ
の力に助けてもらって写真を撮っています。
EC-20を着けた場合の200mmの描写ですが、ちょっと甘くなる感じはあります。
まあ、つける前のこのレンズのシャープさがすごいのでことさらに気になる
だけかもしれませんが、私はシャープさだけを言うと50-200mmの200mmのほう
が勝っていると思います。比較的近距離の被写体、たとえば花などを撮った
場合には殆ど問題になりませんが、ちょっと離れた被写体を撮った場合に画像
を等倍で見ると、甘さが分かります。PhotoShopで軽くアンシャープマスク
処理するだけでほぼ解消できる程度ですが、人によっては気にされる方もおら
れるかもしれません。
ネット上でいろんな方の作例を拝見した限りでは、EC-20は単焦点の150mm F2.0
に着けた場合に最も画質の低下が少ないように思います(300mm F2.8の場合は
作例を見ていないので分かりません)。この組み合わせでは絞り開放から気に
せずに使えると伺っています。ズームの35-100とか14-35mmの場合には、少し
絞ったほうがいいかな〜というのが私の個人的な感想です。
書込番号:8288774
0点
オールドモバードさん
接写レンズではなくて、接写リングEX-25なんですね。
これhも、ピントの関係でしょうが、14-35mmに、付かないのが残念です。
ちなみに、マルミさんのDHGクローズアップレンズを購入してみました。
画質的には??となりますが、接写はできるようになります。
また、2倍のテレコンEC-20、1.4倍のテレコンEC-14(こちらは持っています)を併用して、結果的に、拡大率を上げることは出来るようです。
1435mmとEC-14での経験では、ボケが汚くなるようでした。
結果的に、背景のピントが合っていないフォーカスされていない部分に、滲みが生じる感じです。
(これが、ボケの劣化を招いている感じでした。)
ところが、その場合でも、フォーカスしている部分は、キレイに描写されています。
多分、同系統の35-100mmでも同じような劣化が生じると思います。
SOUDESUさん
やはり、趨勢は、大・小の2極化になると思えてきます。
意外と、フォーサーズは生き残りそうで、性能の良さとバランスの良さを賭けて、フルサイズとAPS-Cが激突していく気がします。フルサイズのモデルが多くなり、小型軽量のフルサイズが出れば、バランスの良さが取り柄のAPS-Cが追い込まれる気がします。
ビックや、ヤマダなどの量販店の店頭で、D700を触ってきました。
少なくとも、EOS40Dや、Kiss X2や、Kiss Fなどの人工的な香りの強い機種よりは、ニコンの中では、自動補正が多いだろうに、好感が持てました。
好感触なEOS5Dと同系統の感触がしていました。
フルサイズのごつさが、返って良いのでしょうか?
そこで、私も、資金的に余裕があれば、D700を欲しい気がしました。
実際には、その余裕があればレンズに走りそうですが。
書込番号:8288836
0点
オールドモバードさん
丁寧なご回答ありがとうございます。接写リング買ったんですが、まだ外で試していません。撮影したら写真アップします。
書込番号:8297210
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
絞りをF2にしたのは、高速シャッターを切りたかったからでしょうか?
書込番号:8279629
0点
他の画像も見ると、絞り開放ファンのようですね?
書込番号:8279668
2点
アルファード乗りさん
今度はかなり絞りましたね〜。(^^
海が近いのはうらやましいです、結局海の写真取れませんでした(涙)
書込番号:8287740
0点
アルファード乗りさん
渓流は近くにないですよ。。。ん?あるかも?
渓流じゃないですが、近くにサルでちょっと有名な箕面の滝があります。次は滝撮影にチャレンジかも?せっかくNDフィルタ買ってから使ってませんでした(^^;
ところで、PIN@E-500さんが5020の作例スレ立てませんか?って
やりますよねぇ(笑)
書込番号:8292070
0点
暗夜行路さん>
NDフィルター、使わないなら貰いますよ?(笑)
最近は仕事が忙しくてなかなか撮影に行けないですが、それでもよければ作例スレやりますよ(笑)
書込番号:8292208
0点
アルファード乗りさん
いや、なにげにNDフィルター花火撮影に使ったりしてます。つけたほうがシャッタースピードを同じ絞りで長めにとれるんで。
まぁ今のところその試みは失敗に終わってますケド・・・(^^;
きっとアルファード乗りさんだったら、5020のストックたくさん持ってますよね?(笑)
あとは、きっと立ち上げたら皆さんついてきてくれると思いますよ。
書込番号:8293722
0点
暗夜行路さん
おいらは実はNDフィルターは1枚も持ってません(^^;)
C−PLなら14−54用と11−22用を持ってますけどね。
NDフィルターも欲しいところです。
5020のストックなんてあったかなぁ?(笑)
同じ様なのばかり撮ってるから分かりません(≧∇≦)
書込番号:8295419
0点
暗夜行路さんがこっちでも50Macro作例スレの宣伝してくれていますね!
アルファード乗りさんも、作例スレ参加お願いします!!
目指せ100!!
書込番号:8296449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































































































