このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 44 | 2008年9月2日 20:52 | |
| 2 | 5 | 2008年8月16日 11:48 | |
| 4 | 0 | 2008年8月15日 21:00 | |
| 0 | 3 | 2008年8月10日 15:02 | |
| 6 | 11 | 2008年8月10日 23:07 | |
| 6 | 44 | 2008年8月27日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆さん、こんにちは ! 如何お暮らしですか ?
今までピーカンの天気だったのですが、急に空が真っ暗になり、雷様のお出ましです。
今年は天気が変わりやすいですね !
さて、みっちーみっちーさんのピント事件も、どうやらE-3本体の方に原因があるようで、これはこれで問題だと思いますが、とりあえずレンズの方は問題なかったようで、良かったです。
でも、問題ないレンズにどんな修理をしたのでしょうね ?!
今朝、涼しいうちに、ちょっと近所を散歩してきました。
課題だったEC-20を付けて再挑戦です。
全て開放70mmでの撮影です。
近寄れないレンズとのことですが、マニュアルで調整すると、レンズ前15〜18cm程度まで近づけます。
そのままだと昆虫の撮影はかなり厳しいですが、EC-20を付けると14-54当たりに近い倍率を得ることができ、近接撮影を楽しめます。
画質の劣化もそれほど感じません。
EC-20があれば70mm(換算140mm)までカバー出来るので、十分だと思います。
あとは広角側ですが、7-14か11-22か、欲しいのは7-14ですが、秋の紅葉シーズンに間に合いそうもありません (T_T)
1点
皆さん、暑中見舞いが残暑見舞いになりそうですね !
このスレも細々と長く続いております。
ところで、私も昨日D700を触らせて頂きました。
確かに良いカメラですね !
ファインダーも見やすいし、一種、機能美のようなものを感じました。
ただ、一つ気になったのはシャッター音です。
なんかあの大きなシャッター音は、大判カメラをイメージしてしまいます。
カシャシャーンという感じですね !!
あの音量は疑似音ですか ? 調整できるのですか ?
神経質な鳥や昆虫だと逃げていってしまいそうです。
SOUDESUさん、ごめんなさい !
いずれにしろ、レンズの資産をお持ちの方にとっては魅力的なカメラなんでしょうね !
書込番号:8266886
0点
フォトンzさん、今晩は。
細々でも続いているのは喜ばしいことです。
150oF2.0単焦点や7-14oF4.0などは、寂しいものです。
ZUIKO松レンズの虜になった私としては、どんどんアップするべきなんでしょうが、何せ歳です。出かけるだけでも気力が要求されます。
もうひとつ、頭のボケの所為か、Phot Pusを見ようとして、ニックネームを入力してもうまく行きません。
CHACOさんが、示された「KIYOさん」をコピーベーストしたとき以外は何方のPhot Pusも見ることができません。
情けなくなります。何方か教えてくだされば助かります。
Phot Pusのややこしさに嫌気がさして、投稿をやめたというのが本音です。
書込番号:8267409
1点
フォトンzさん
私はそのでかいシャッター音というかミラーの振動に心地良さを感じて遊んでいます(笑)
。価値観なんぞは人の数だけ存在するわけですから謝る必要はありません、気にしないでください。それよりも、たまたま35-100を安くゲット出来る機会に遭遇したので衝動的に買ってしまいました。これでめでたく3桁到達です。とにかく「でかい!、重い!」で、このレンズを持った後に14-35を持つと「何て軽いレンズなんだろう!」という錯覚を起こします。写真撮ったら35-100の方に投稿します。
書込番号:8268666
0点
14-35mm F2.0 SWD 25mm/F2.0/1/200/IS100 |
14-35mm F2.0 SWD 23mm/F2.0/1/25/IS400 |
14-35mm F2.0 SWD 24mm/F2.0/1/25/IS400 |
みなさん、
東海〜関東は、激雨の毎日ですが、お元気でしょうか?
E-3のご報告と、Summiluxのご報告、DMC-L1+14-35mmの活動状況を書いてみます。
順番からですと、新宿キタムラの修理サポートさんから、電話が入りました。
間に入っているPanasonicにサービス関連の取り次ぎさんからの連絡で、現象再現せずで、Panaから戻ってきているから、引き取りにして良いかという話しでした。
取り敢えず、引き取ることにして、キタムラさんに入り次第連絡が来る予定です。
続いて、しばらくしてから、小川町のサービスさんからも、連絡が入りました。
無事に、傾き認定だそうです。
当初は、9月3日の引き渡し予定でしたが、9月10日に伸ばして良いかのお伺いでした。
9月6日に使用した旨はは言いましたが、早くなるようであれば、連絡するとのことでした。
面白い話しなので、引き渡しを受けましたらば、新しいスレッドをE-3板に立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8271277/
さて、Lumix L1ですが、慣れてきました。E-3に比べて、白飛び限界が低いので、あえて-1/3〜-2/3程度のマイナス補正をしながら、撮っています。
Lumix L1は、手振れ補正が無いことよりも、露出の不安定さと白飛び限界の低さ、ホワイトバランスの不正確さが、時代を物語っています。基本、E-330がベースモデルなので、しょうがないですが。
その割に、出てくる絵は、E-3とは別のベクトルに良いです。
出てくる色がキレイなのです。
それと、変に画素が多くない750万画素なためか、ボケがキレイです。
ちなみに、14-35mm SWDを使用しても、オリンパスブルーになりません
写真1は、汐留のとあるビルの竹林の一角からです。
写真2は、昨晩の関東の豪雨の合間のつかの間の雨上がりに撮った濡れた路面です。
写真3は、同じく雨上がり直後の近所のシネコンの看板です。
書込番号:8271471
0点
皆さん、
如何お暮らしですか ?
こちら関西もここ数日天候不順で、貴重な週末も雨に祟られております。
腰痛老人さん
フォトパスをご覧になれない?と言うことですが、
http://fotopus.com/index.html ← ここから入って頂ければ、
そのページの下の方に、「教えて!これなあに?」に私(フォトン)と(いなきち)さんの写真が載っております (^_^)v
会員になる為には、オンラインユーザー登録をする必要がありますが、このページから入られましたか ?
http://www1.olympus-imaging.com/jp/usr_reg2/top.php
製品登録の際に、スタンダード会員の登録も可能だと思います。
会員になって写真をUPすると、オンラインショップで購入する時に特典等もあります。
是非、諦めないで挑戦して下さい。
どんな写真が皆さんの興味を惹くか、関心を持っているか、とても勉強になります。
SOUDESUさん
ED35-100まで購入されましたか !
将来、欲しいレンズの一本です。
是非、試写レポートをお願い致します。
D700とE3の比較もお願いします。
比較にならないと思いますが・・・
kiyo_kunさん
DMC-L1+14-35mmの写真、良い写りですねぇ〜
最近、サブカメラにL1かL10に注目しています。
パナライカのレンズのファームウェアーUPする為にも、1
台パナソニックのカメラがあってもいいかな?!と・・・
ただ、オリンパスブルーにならない点は引っ掛かりますね !
いなぽんきちさん
最近、E420が殆どのようですが、E3は修理に出されていますか ?
私のE3も開放で撮影した時にピンボケが多いので、機会を見つけて調整に出そうか! と思っています。
比較すると、やはりE1の信頼性は高いと思います。
E3は機能は増えましたが、安定度・信頼性についてはE1の方が上だと思います。
E300も良いカメラでした。
引き伸ばすのでなければ十分な解像度を持っているし・・・
気になるのは、今年中に新機種が出るという点ですよね !
そうそう、フォトパスの(連日の)訪問、ありがとうございます。
しろうと写真しかUP出来ませんが、あれはあれで楽しいですよね !
自己満足で終わっていた写真撮影が、不特定多数の方に見て貰えるのですから・・・
書込番号:8275942
0点
フォトンzさん、フォトパス見ました。
Kiyo_kunさんに次いで二人目の画像を拝見しました。
でも、やっぱりややこしい。
オリンパスの応募経験は、古く、フォトコンテスト入賞の経験もあります。(^^)/~~~(自慢)
最近は、ややこしくなる傾向もありますが、歳によるボケが災いするようです。
恥ずかしながら、造りっぱなし、ほったらかしのMyホームページを紹介します。笑ってやってください。
http://www3.ocn.ne.jp/~koba5858/
書込番号:8276732
0点
フォトンzさん
是非、DMC-L1か、L10をお奨めします。
より、雰囲気のある写真の撮れるL1に対して、コンデジっぽいと言うか、高解像度で、ハッキリしているのが、L10でしょうか?
オリンパスとは違う方向性でのLive-MOSの新しい一面が見えてきます。
いずれも、色の出方が、フィルムっぽい感じです。
そして、いくらか、青空らしい写真が撮れてきましたので上げてみます。
Eシリーズ+Zuikoレンズでのオリンパスブルーの場合ほどではないですが、Zuikoレンズのお陰で、青々とした青も、撮り方によっては出てくるようです。
それから、8月29日の晴れ間に、不忍池にいきましたので、蓮を少し撮って見ました。
うっかりと、フィルムモードを、スタンダードのままとしています。
ダイナミックか、ネイチャーモードの方が、色彩は良く出るようです。
縮小時に、リサイズと、明暗の調整だけをしています。
なお、Panasonicは、SILKYPIXの2.0SEという専用版がついてきますが、通常版の3.0でRAW現像できます。
SILKYPIXが純正RAW現像ソフトとなりますね。
腰痛老人さん
HP拝見いたしました。
加工された写真が面白かったです。
価格.comでの腰痛老人さんからは思い浮かばない写真ばかりで、興味を惹かれました。
きっと、最近の秀作が加わると完璧ですね。
書込番号:8280118
0点
Kiyo_kunさん、こんにちは。
偶然私も晴れ間の空を撮りました。L-1と比較してどうでしょう。
二枚目は曇ってきましたが、意識して丸ボケを狙ってみました。
縛られ地蔵のお寺に行ってみたのですが、縛られ地蔵より、水子地蔵に心打たれました。
私のHP,笑って頂けたようで、良かったです。
書込番号:8280730
0点
>皆様
残暑お見舞い申し上げます。(笑)
遅ればせながら、私の14−35ミリも新しく生まれ変わり
別人になって帰ってきましたので、今日撮ってきたものを貼ります。
このレンズ、ちゃんとした(謎)個体ですとほれぼれするような写りですね。
みなさんが、盛んに作品をアップされておられる気持ちがよくわかります。
では、今日の新宿西口界隈です。
ちなみにボディーは蒼空を撮るためにE−500にて撮ってます。
2枚目を通行人の顔が入ってしまったのでトリミングした以外は
ほとんどいじってません。
書込番号:8282021
0点
フォトンzさん、
載せて頂いた写真の事を言い忘れてしまいました。
申し訳ありませんでした。
お花の名前が分からなくて申し訳ないのですが、1枚目の白い花と背景の青空がとてもキレイな一枚だと思います。
下の腰痛老人さんへのコメントにも書きましたが、Zuikoレンズと青空の青の色合いによっては、LiveMOS版のオリンパス機と、似た青空が映し出せるようです。
腰痛老人さん
やはり、E-3はキレイな青空ですね。
でも、結構、Lumix L1も、良い青空の色を出していますでしょ。
現在のE4x0/E5x0/E-3の源流なのか、同じ系統の青が出ている気がします。
水色に近いブルースカイ色が出ることが多いのですが、空の青色によっては、このLiveMOS版のオリンパスブルーに近い青色が出るようです。
14-35mmなどのZuikoレンズを使用している場合にだけ、出るのかもしれません。
2枚目の玉ボケの写真に、心を奪われました。
こういう一瞬を捉えた一枚というのが、とても素敵だと思います。
みっちーみっちーさん、
E-3の無事のご帰還と、14-35mmの交換によって、ピントの問題が解消されて、本当に良かったですね。
羨ましくなってしまうほどの状況のようで、本当に良かったです。
E-500のオリンパスブルーは、色が濃いですね。流石に、KAF素子ですね。
青と言うよりも、群青色っぽい気もします。
書込番号:8282676
0点
腰痛老人さん
雲の写真いい感じですね。2枚目の写真は150mmとなっていますが、150f2ですか?丸ボケの形が綺麗ですね。50-200は丸ボケが今一つなのが残念です。4枚目も丸ボケグッドな感じです。今日はD700+24-70で非常に暗いレストラン内でカミさんを撮りましたが周辺部の丸ボケがフットボールになっていました(ISO3200で1/10秒ストロボなし)。
フォトンzさん
35−100の方に作例をアップしました。望遠マクロ早く出ませんかね?
みっちーみっちーさん
修理完了おめでとうございます。私だったら絶対ブチ切れして売っぱらっています。でも色々と振り回されたあとにいい絵を出してくれたら感動が大きいかもしれませんね。男女の仲も同じような気が・・・・・
書込番号:8283813
0点
腰痛老人さん
HP見ました。
見事な写真と中に、とんでもない写真が混じりこんでましたよ。
お見事です。
150mmのほうも拝見しましたが、猫の写真の迫力が目に焼きつきました。
私の場合ですと、使用頻度が少ない気もするのですが、すごい欲しいです。
kiyo_kunさん
やっぱりL10は解像度が高いですよね。
ボディ買いたそうかとも思ったのですが、やっぱりレンズも欲しいです。
パソコンはやっぱり買いません!!(いや買えません^^)。
みっちーみっちーさん
いやー本当に良かったです。
ばっちりじゃないですか。
ポートレートのほうも良好ですし、最強ですね。
SOUDESUさん
ISO3200まで使えるのはやはり魅力ですね。
35−100mmまで購入されたようで、びっくりです。
D700とE-3の比較楽しみにしてますよ^^
書込番号:8283913
0点
みなさんこんにちは。
Kiyo_kunさん。
別々に見たら区別がつかないほど同じ系統の青空ですね。
みっちーみっちーさん。
新宿の青空見事です。
絞った写真もいいですが、解放の写真は、柔らかい感じで好きです。
SOUDESUさん。
2枚目の丸ボケは150oF2.0です。
35-100oの写真拝見しました。ボケと云い、色と云い、云う事無いレンズですね。
以前から欲しくてたまらないレンズなんですが、私の体力では、150oF2.0が限界なんです。
望遠マクロ出て欲しいですが、どのくらいの重さになるんでしょう。
春紀さん。
わたしのHP、田舎の身内や同級生向けに作ったもので、内容も色合いも南国の田舎っぺが喜ぶような内容と色合いに仕上げてあるのです。初めて公開しました。
とんでもない写真を入れましてすみません。
書込番号:8285894
0点
腰痛老人さん
ホームページ、拝見させて頂きました。
素晴らしい、プロ級の写真ばかりで感動致しました。
これは、是非、フォトパスに掲載して頂かないと (^_^)v
フォトパスは、最初はちょっと戸惑いますが、慣れの問題だと思います。
青空の色に関しては、L1も悪くありませんが、E-3の方が自然な感じがします。
E-500もまた違うし・・・悩ましいところですね・・・
Kiyo_kunさん
L1の青空は不思議な感じですね !
絵画的な色彩と言ったら良いのか !?
今、オークションを物色していますが、ライカ14-50のお値段以下になっているので、悩ましいです。
落としてレンズをオークションで売却すると、実質数万円で本体が手に入りますが、レンズも魅力があります。
花の写真ですが、私も名前がわかりません。
空の青色ですが、(素子の影響もあると思いますが)デジタル専用設計であるレンズの影響もかなりあるような気がします。
シグマ150マクロを使って感じたのですが、色合いが違うのですね !
みっちーみっちーさん
青空の写真、良いですね !
ようやく14-35の実力発揮というところでしょうか !
私の場合、微妙です。
レンズよりもE-3の方に多少問題があるような気がします。
フォーカスエリアを通常にすると迷うことが多く、ピンボケを大量生産してしまいます。
SOUDESUさん
35-100の写真、拝見させて頂きました。
ボケ具合がなんとも言えませんね !
素晴らしいレンズです。
本当に欲しいレンズばかりで、悩ましいです。
春紀さん
パソコン、諦めましたか !
いや、レンズ沼から抜け出せないようですね !
私もどっぷりで、先立つものも無いのに、買うことばかり考えています。
私もパソコン、マックの買い換えサイクル(4年前後)が近づいてきましたが、先日、HDを増強し延命対策を施しました。
当分(2〜3年)は現在のシステムで継続しようかと思っています。
書込番号:8286669
0点
皆さん、こんばんは!
>腰痛老人さん
ホームページ拝見しました。
最初は関心していたのですが、途中から・・・いや〜、久しぶりに笑わさせていただきました!!
「どこが腰痛なの?」と言う程、お若いですな〜(笑)
皆さん、色々と悩みが尽きないようですね!
素敵な趣味とはいえ、これじゃあ奥さんが可哀想です(笑)
え?私??
私は大丈夫です。まとまったお金はEシステムに全部つぎ込んだので、買いたくてもしばらく買えないですから!
しかし買うのが少し早すぎました。もう少し遅かったら、種子島に皆既日食を見に行けてたかもしれません。。。もちろん無料で(涙)
書込番号:8286782
0点
そう !
腰痛老人さん
まだお若いですよね ! ボケは通用しませんよ !
いなぽんきちさん
ED50-200も調整に出されたのですか ?
格子タイプのスクリーン変更は、どの程度費用が掛かるのでしょう ?
いずれにしろ、早く直ってきたら良いですね !
祝福して差し上げます (*^_^*)
書込番号:8287558
0点
直前の私のレス中、「関心」とありますが「感心」の間違えでした。失礼しました。
>フォトンzさん(フォトパスのせいで、あやうく"z"を付け忘れそうになりました)
50-200SWDは、完全なデフォーカスでも合焦音が鳴る時があるので、そんなに困ってはいないものの、一応調査&調整を依頼しました。地方に住んでいると、調整を依頼するタイミングがなかなか難しいので、今回14-35と一緒に出してみました。
フォーカススクリーン(FS-3)への交換の件、見積もりによると、
・工賃 : 1,500円
・部品代 : 4,500円
となっています。
私は生意気にも、ズイコークラブのプレミアム会員になっています(プロの方に写真を添削して欲しかったのです)ので、30%引きの4,200円に消費税加算で、合計4,410円です。
ニコンはスーパーインポーズで格子線が表示される機種が多いので、有料というのはちょっと損した気分ですが、まぁ、これ位の値段ならよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:8288058
0点
春紀さん、フォトンzさん、いなぼんきちさん。
若いと云われれば嬉しいのですが、騙しているようで気が咎めます。
白状すると、白川郷は、2004年、アメリカは、1998年です。
今は、67歳です。アメリカ旅行は、10年前になります。
オリンパスの機種名は忘れましたが、140万画素のコンデジでした。
メディアがものすごく高く、アメリカでやっと探して買った4MBが6,000円しました。
随分昔作ったHPで、作りっぱなし、ほったらかしで、時々写真を入れ替える程度です。
スレと関係のない書き込みですみません。
書込番号:8290751
0点
腰痛老人さん
>わたしのHP、田舎の身内や同級生向けに作ったもので、内容も色合いも南国の田舎っぺが喜ぶような内容と色合いに仕上げてあるのです。
福岡出身で、母の作った料理に醤油をよくかけていた父を思い出しました。
>オリンパスの機種名は忘れましたが、140万画素のコンデジでした。
腰痛老人さんを捕まえた女性警官の顔はたまりませんね。
それを撮る腰痛老人さんもすごいです。
お孫さんもすっかり大きくなられたんでしょうねぇ。
松レンズを持ち歩いてるんですからお若いですよ。
150mmをお使いなら35-100mmも持ち歩けると思います。
書込番号:8291391
0点
腰痛老人さん、
「騙された」なんてとんでもない!私を始め、誰もそんなこと思ってないですよ!!
腰痛老人さんのように還暦を過ぎた大先輩が、お元気で写真を撮られていること、とても励みになります。
いつまでもお元気で、すばらしい写真をお撮りください!
書込番号:8291513
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
猫の撮影で常時E-330・E-410に付けて活躍してくれてるのが、この「ZD14-54oF2.8-3.5」
です。
実はこのレンズは新品じゃなく中古品で新同品をカメラ店でかなり値引きしてもらい購入
したレンズなんですけどね。
描写性は非常に良くて猫撮影の約30%は占めてます。でも絞り開放では少し甘いような描写
になりますがF5.6〜F8くらいに絞って撮影するといい感じですね。
本当はZDED11-22oF2.8-3.5が欲しいんですけどしばらく我慢して軍資金が貯まれば購入する
つもりです。
本当にこのレンズはいいと思いますよ。
1点
万雄さん
レンズ違いですが、当方もねこを撮ってみましたのであげてみます^^
レンズはSIGMA30mmF1.4で、ボディのお相手はE-3です。
一枚目は網戸越しで、臆病なねこみたいですが、網戸がある安心感からか覗き込んでいます。
もう一枚はおとなしいねこで、安心しきっています。でもシャッター音に反応して後のほうで緊張してきちゃいました。。。
書込番号:8212902
0点
暗夜行路さん。
おはようございます。
網戸越しの猫ちゃんの表情なかなかいいですね。それと美顔の猫ちゃんですよね(^^♪
実は僕もSIGMA30oF1.4の美品の中古をカメラ店で捜してもらってるんですよ(^^♪
ニコン用は良く入荷するそうなんですがフォーサーズ用はなかなか入荷しないそうなんで
気長に待ってるんですがね^_^;
SIGMA30oF1.4はE-330・E-410に相性が良さそうですね。
焦らずに気長に中古が入るのを待ちます^^;
書込番号:8213095
1点
万雄さん
SIGMAの30mmF1.4は開放では少し甘めの描写(14-54よりも)ですが、明るさ、ボケ味はいいですよ。
もちろん14-54はよいレンズなのですが、最近パンケーキレンズやこの3014を導入したせいかちょっと浮気をしています。
今日は、猪名川の花火がありますので、雨かもしれませんがまた撮影に出かけたいと思っています。そのときはE-3+14-54で行きますよ。前回淀川花火でさんざ降られましたから(^^;
万雄さんの撮ったねこも毛並みまでしっとりと描写されていていい感じですね〜。
書込番号:8213204
0点
暗夜行路さん。
お褒めの言葉ありがとうございます。またSIGMA30oF1.4をゲットしたらSIGMAのクチコミ
にて報告させて貰います(^^♪
猪名川の花火大会お気をつけて行ってきてくださいね。また「ZD14-54oF2.8-3.5」のクチコミでの画像アップしてくださいね〜(^^♪
書込番号:8213231
0点
万雄さん
どうもです。今日は午後?から大雨だそうですね。
ちょっと大雨は厳しいです、明日に延期になることを願って今日はおとなしくしようと思います。。。
書込番号:8213465
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ここ数ヶ月の間はオリンパスE-330・E-410・E-520とズイコーデジタルEDレンズで猫の撮影
をしています。
おかげでメイン機のニコンD200・D80と約20本のニッコールレンズ群は防湿庫でおとなしく
夏眠状態です。
僕が猫撮影の約50%を占めるのがズイコーデジタルED50-200oF2.8-3.5SWDです。
猫の撮影で持ち歩くカメラは常に2台でE-520にズイコーデジタルED50-200oF2.8-3.5SWD
を付けて、もう1台はE-330もしくはE-410にズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5かズイコー
デジタル35oF3.5マクロを付けてます。
このズイコーデジタルED50-200oF2.8-3.5SWDは本当に猫の毛並みまで柔らかく再現して
くれるしスポーツなどの動体撮影にも十分使えるレンズと思いますよ。
付属の三脚座も取り外しが出来るので僕は猫の撮影ではいつも三脚座を外して持ち歩いて
ます。
ただズーミングが堅かったので購入したカメラ店で新品交換してもらいましたが、あえて
このレンズに不満なく猫撮影に活躍してます。
話は長くなりましたがズイコーデジタルED50-200oF2.8-3.5SWDは本当に素晴らしいレンズ
です。
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
田舎の駅のようですが、近所の都内の駅です。14mm F5.6 1/1000 |
青空と雲と空を向く向日葵。14mm F8 1/320 ISO100 |
蜂と向日葵。14mm F2.0 1/6400 ISO100 |
アンニュイな向日葵たち。14mm F2.0 1/1000 |
たまたま、汐留ジャンボリーの中に平日午前中に行く機会があったので、向日葵畑を見つけて、撮ってしまいました。
ということで、夏の風物詩風に。
以前、このレンズの良さは、18mm〜35mmにあると言ってきましたが、最近、パースペクティブはあっても、14mmの描写の素直さと、色乗りの良さに再評価しています。
最近のお気に入りのE-3の設定について。
柔らかい写真を目指して、Naturalにして、コントラスト−1、シャープネス−2、彩度+1にしています。
また、時々は、VIVISにして、コントラスト−1、シャープネス−2、彩度0で使用します。
そして、青々とした空の青さを出すために、オリンパス機が少し標準からズレいてる晴天のホワイトバランス(5300K)を、カスタムホワイトバランス(CWB)にして、5000Kに設定して撮影しています。
オートWBや、晴天よりも、キレイな青空の青と、夕焼けの紅がでていると思います。
写真は、すべて、E-3+14-35mm F2.0での撮影です。
晴天では、F2.0はシャッター速度の上限から難しいことも多いですが、おおむね背景をボカしたい作品は、F2.0近辺で、普通にスナップ的には、F4.0〜F5.6で、
そして、F8まで絞っている写真は、背景のボケ具合から、パンフォーカス気味にするためです。
このレンズの場合、手前にフォーカスしていると、F5どころか、F8でも平気で、背景がボケています。
1枚目の写真のはまるで田舎の駅のようなですが、都内N区にある近所の駅です。
2〜4枚目の写真は、すべて、日テレの「ごくせん神社」の隣にある向日葵畑での撮影です。
個人的には、4枚目の少し空を飛ばして、非日常的な雰囲気(ある種の絵のような)の一枚が好きです。
0点
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
都会の向日葵も、なかなかでしょうか。
お褒めいただきありがとうございます。
美瑛のひまわりですか、非常にキレイですね。
背景の彩り豊かなお花畑が、見事です。
こういった自然の豊かさを魅せて頂くと、北海道はいいなぁ。
撮影に行きたいなと思います。
書込番号:8189575
0点
kiyo_kunさん
向日葵は、私が一番好きな花の一つです。
最近はあちこちでヒマワリ畑ができましたが、
走りは、北海道の北竜町にあるヒマワリ畑だったと思います。(2回ほど行ったことがあります。)
カメラの設定ですが、私は殆ど設定をいじっていません。
オリンパススタジオでRAW現像時に、必要があれば調整している状況です。
カメラ側で調整するのは、絞りとかシャッタースピード、ISOぐらいですか !
下手にいじると、そのまま戻すのを忘れて、その後に撮った写真の設定が全ておかしくなったりして・・・!
実際のところ、現像時に調整するよりは、やはり撮影時に調整した方が良いのでしょうか ?
便乗してUPさせて頂いた向日葵は、先日、北九州方面出張時に撮影したものです。
レンズは残念ながらED14-35ではなく、LEICA14-150です。
さすがに、14-35は出張には持って行くことが出来ません。
それでも本体だけはE-3で頑張りましたが、E-420が欲しくなりました。
じじかめさん
美瑛とか富良野は、一番北海道らしい風景が撮れる場所ですよね !
仕事が落ち着いたら、是非、車で撮影旅行したいものです。
書込番号:8190879
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
7-14mmF4.0と14-35mmF2.0SWD,150mmF2.0三本の松を持ち、大利根飛行場に行ってきました。
飛ぶグライダーは、距離があるので、150mmF2.0が活躍しましたが、帰り車を走らせている時、モーターグライダーの音がしたので、急きょ車を止め、運転席から狙いました。
案外大きく撮れています。
150mmF2.0の画像は、150mmの板にUPしてあります。よろしかったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8159018/ImageID=95370/
大利根飛行場は二度目ですが、前回は12-60mmSWDでした。
画質も何もかもさすがスーパーレンズ14-35mm飛びものでも違いを見せてくれました。
150mmF2.0と比べ、フォーカスが楽です。
流れる汗が目に入り、苦労しました。スタッフパイロット他関係者全員親切で頼めば案内もしてくれます。開放的な飛行場で、自由に出入りできます。ひとつしかないレストハウスも開放的で、お茶を買いに入ったら、自由に取って、お金は貯金箱のような箱に入れるシステムでした。
2点
腰痛老人さん
本当に素晴らしい写真ですね !
ED150の写真も良かったですが、特にED14-35の3枚目の写真の空と雲は感動ものです。
白く輝く雲は、高山でもなければ滅多に撮れるものではないと思います。
F2.8と露出補正マイナス0.3は参考になる数値ですね !
それにしても、重量級のレンズを3本ですか !
ED7-14の使用頻度は如何なものでしょう ?
広角ズームで最近かなり悩んでおります。
書込番号:8164847
0点
腰痛老人さん
モーターグライダーなんですね。
青空に浮かぶグライダーを撮った3枚目が印象に残ります。
結構、近い距離を飛んでいるのでしょうか?
150mm F2.0が活躍しそうな感じですが、それでも、14-35mmが良かったようで、不思議な感じです。
ということであれば、35-100mmが最適なのか、SWDが最適なのか、将来の35-100mm+SWDが期待できるのかといったところでしょうか。
フォトンZさん、
広角は、明るい単焦点が欲しいところですね。
書込番号:8165974
0点
フォトンZさんおはようございます。
お褒めにあずかり恐縮です。
F2.8 露出補正マイナス0.3は、この日の限界です。
あらためて見ると、1/8000秒ですね。
正直云うとこの時期二度と行く気がしないほど、うだっていました。
写真はチャンスですね。待っていてもチャンスは訪れません。
いつでも対応できるように電源は入れっぱなしです。
7-14mmF4.0の画像も少しはありますが、時間がなく、UPしていません。
近日中にUPするつもりです。たぶん、7-14mmの板にします。
書込番号:8165979
0点
Kiyo_kunさんおはようございます。
3枚目は滑走路を過ぎたあたりで、飛行コースの真下にあたります。
この画像を見て、もっと14-35mmで撮っておくべきだったなと思いました。EC14を付けて。
150mmf2.0との違いは一目瞭然、色乗りが違います。
ボケ味は150mmに譲ります。
それぞれの長所をつかんで、楽しむべきでしょう。
レストハウス前のベンチに腰かけて構えると、被写体まで約40mくらいでしょうか、立って撮ることになりますが、もっと近づくことはできます。
真上を見上げる撮影は老人の場合、よろけます。
UPする画像はまだあるのですが、今日は仕事です。暇を見て披露いたします。
書込番号:8166004
0点
フォトンzさん、Kiyo_kunさん今晩は。
今回、7-14mmF4.0は、数枚だけ撮っていました。
F4.0と暗いのが難点ですが、画質はなかなかのものです。
私の経験では、E-1との相性がいいような気がします。
オリンパスブルーと云うか、コダカラーと云うのか空の色は独特です。
単焦点好きの私としても、明るい超広角を望みます。
フォーサーズで、この歪みの少ない超広角、素晴らしい技術です。
書込番号:8167848
2点
腰痛老人さん
素晴らしい写真です。
地の果てまで覗けるようなクリアーな視界 !
これはレンズを越えた新しい目ですね・・・
なにか、違う可能性を拓いてくれる ! そんな予感がします。
11-22に気持ちが傾いていたのですが、7-14に惚れ直しました。
金欠病なので、直ぐには購入できませんが、
次に欲しいレンズのトップにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8169356
0点
フォトンZさんおはようございます。
そそっかしく同じ画像を2枚UPしてしまいました。
載せるつもりだった絵を改めて。
このレンズは、1メートル先にピントを合わせるとパンフォーカスになります。
この画像は翼先端にくっつくほど寄りました。
書込番号:8170126
2点
腰痛老人さん
遅いレスで申し訳ありません。
7-14mm F4.0って、画角もいいですし、写りも抜群ですね。
おっしゃられる通りに、暗いのが難点ですが、それも、日中の晴れ間であれば、何の問題もないですね。
絞って撮る事の多い景色を中心に考えれば、暗い事よりも、開放F4.0の写りや、通常、写りが良くなると言う1段〜2段絞ると、F8.0以上になるので、それは暗いかなということでしょうか。
それにしても、腰痛老人さんの腕も確かなせいでしょうが、気持ちいいくらいに良く写りますね。
歪みではないパースペクティブの効かせ具合も楽しいです。
書込番号:8189604
0点
腰痛老人さん
写真のUP、本当にありがとうございます。
それにしても、この直線的な広がり・奥行きは凄いですね !
フィッシュアイと違った撮影を楽しめそうです。
レンズもかなり揃ってきたので、
ED7-14当たりで打ち止めしたいところですが・・・
50マクロ当たりがSWD化されたら、買い換えるだろうなぁ〜
それにしても、他の松・竹レンズのSWD化はどうなっているのでしょう?
書込番号:8189995
0点
Kiyo_kunさんフォトンzさん、おはようございます。
超広角を使う時、最も意識するパースペクティブをKiyo_kunさんに指摘されると、嬉しさで舞い上がってしまいそうです。
障害物などで被写体に寄れないとき以外は7mmですから、7mm単焦点F2.0〜2.8が出れば即予約です。
フォトンzさん。
50マクロは、丸絞りSWDで即予約です。100mmマクロも出て欲しいですね。
14-35mmF2.0を買って以来、12-60mmSWDの出番がなくなりました。
風景を撮る人には、使用頻度は少ないですが、超広角は必要です。
7-14mmを持たずに出て、「しまった!」と歯ぎしりしたことが何度もあります。
書込番号:8190219
0点
腰痛老人さん
ED12-60SWDは、14-35SWDを購入するときに手放してしまいました。
LEICA14-150も所有していたので、買う以前から使用頻度が殆どゼロになっていました。
ED12-60の広角側には多少疑問もありましたし・・・
仰るとおり、風景撮影には必要ですよね !
秋の紅葉の時期までに購入したいのですが、ちょっと無理かも知れません。
書込番号:8192532
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆さんこんばんは。
多少個人的な話になり恐縮ですが、フォトンzさんのご要望により、とある神社の大クスノキを撮ってきました。
このレンズ、まだまだ撮り慣れてはいませんが、昼間のピーカン環境で撮るよりも、明け方や夕方の光線状態で撮ってみたいので、本日朝早く出かけるつもりでしたが、昨夜の遅くに急な仕事が入り(自営業はツライです・・・)寝坊してしまいました。そこで、夕方(ちょっと早かったですが)いそいそと出かけてきました。
1枚目などは私の腕が悪いせいか、単なる記念写真もどきになってしまい、我ながらがっかりしています。WEB用に解像度を落としているのでわかりにくいかもしれませんが、ピントが抜けている気もします。この構図で中央1点フォーカスをAFで抜かせられるなんて、ひょっとしたら私は天才かもしれません(笑)まぁ、手ブレかもしれませんが。。。
2枚目、3枚目も、ハイライトのコントロールがうまくできてませんね。
どうやら今の私の実力では、このレンズはもったいないようです。
いつか皆さんからお褒めの言葉をいただけるよう、これからも頑張りまっす!
1点
いなぽんきちさん
レス、遅れて申し訳ありません。
ネットの本格的な活動開始は昨日当たりからです。
お盆は仕事の関係で休み無し !
出張があったりで、普段の週より忙しかったです。
適正露出については、突き詰めていくと合理的な値が出てくるのかもしれませんが、
我々はそれで商売している訳ではないので、フィーリングで決めてしまえば良いかな ! と思います。
と言うか、最近私はカメラ任せになっているシーンが多いです。
私は四駆も趣味として持っているのですが、(20年前の車ですが)変速機はマニュアルではなくオートマです。
変速は車に任せて、ハンドル操作を楽しみたい ! というのが本音です。
ただ、皆さんの影響を受け、状況に応じて開放撮影を心掛けるようになりました。
レンズも開放撮影に耐えうる性能がありますしね !
そう ! 写真のタイトルですよね !
昨日から、オリンパスのフォトパスに作品を出品するようになったのですが、
タイトルが付けられないような写真はUP出来ないですね !
なにか意味のある・主張するテーマが無いと、ただ綺麗なだけの作品になってしまいます。
確かに、わかりやすい写真を心掛けることも大切ですね !
ネットに写真をUPし始めたのは最近ですが、やはり他の方の評価が気になります。
理解して頂けるような写真ですね !
現像ソフトについては、私が使用しているパソコンがマックなので、自ずと限られてしまいます。
ただ、マックは色管理が優れているので、印刷で悩むことは比較的少ないです。
書込番号:8217821
0点
フォトンzさん、こんばんは。
お仕事、お疲れ様でした。私は何とか土日を入れて4日ほど休みが取れました。今日が最終日でしたので、何年か振りに鯨ヶ池(ご存じでしょうか?)に行ってきました。白サギの飛行をキャッチすべく、50-200SWD+1.4xで頑張りましたが、散々たる結果に・・・と思ったら、ISがoffになってました(涙)直前に自宅の庭で三脚を使用したので、そのままでした。ファインダ内に手ぶれ警告が出てくれるとうれしいのですが。
>最近私はカメラ任せになっているシーンが多いです。
きっとフォトンzさんは、一通りカメラを使いこなしてらっしゃるんだと思います。ご自分で仰っているように「感覚派」という側面もおありなんでしょうが、E-3とレンズをある程度使いこなされたからこそ、カメラを信頼し、レンズを信頼して、自分の感覚で勝負する・・・勝手ながらそんな気がします。
私はというと、使い始めて約1ヶ月、まだまだこのシステムに慣れていません。というか、正直言いますと、まだ信頼できない部分があるというのが本音でしょうか。
信頼できない、というか、不安に思っている部分は、もう少し検証を進めて、改めてE-3の板でお聞きしようと思っております。その節はよろしくお願いします。
>昨日から、オリンパスのフォトパスに作品を出品するようになったのですが(略)
フォトンzさんとはご縁があると思っていましたが、私も13日の夜に初投稿しました(笑)それでは、フォトンzさんの写真はどれかを探し当ててみましょうかね(笑)まさかハンドル名は、「グルーオン」とか「ヒッグス」ではないでしょうね!
>現像ソフトについては、私が使用しているパソコンがマックなので、自ずと限られてしまいます。
ただ、マックは色管理が優れているので、印刷で悩むことは比較的少ないです。
フォトンzさんはMacでしたか。私も仕事柄(時々DTPの仕事が入ります)Macも使いますが、Windowsの右クリックに慣れすぎて、ちょっと使いにくい思いをしています。確かに、Macはカマーマネージメント不要といいますが、私のPC使用環境が悪いせいか、環境光の設定に苦労しています。
まだまだ暑い日が続きますので、お体お大事になさってください。
書込番号:8219567
0点
いなぽんきちさん
鯨ヶ池は知りませんでした。
そちらに住んでいた頃はまだ鳥の撮影に嵌っていませんでしたので・・・
私も最初の頃、設定を変更したまま戻し忘れて泣いたことが何度もあります。
これも大きな理由の一つですね !
決して、E-3を使いこなしているからカメラ任せにしている訳ではありません。
それから、ちょっと気になったのですが、フォーカスは特に問題ありませんか ?
先にUPして頂いている花の写真ですが、フォーカスをどこに合わせられていますか ?
最近私は、マクロ撮影の時は中央1点フォーカスに変更しています。
11点フォーカスは正直あわせづらいです。
オートフォーカスでいったん合わせ、マニュアルで最適な位置にピントを合わせます。(全てではありませんが・・・)
フォトパスのハンドル名は「フォトン」です。
既に(価格コムに紹介している写真も含めて)20枚ほどUPしています。
これから、撮り溜めしてある写真を最低100枚ほどUPする予定です。
気が向いたら見てやって下さい。
書込番号:8220275
0点
いなぽんきちさん
フォトパスのニックネーム教えて下さいね !
書込番号:8220495
0点
フォトンzさん、
ユリ(ひょっとしたら違うかも?)の写真は、中央1点フォーカスです。実は横構図で撮ったものをトリミングしてあります。失礼しました。
ちなみに、Web上では解像度を落としたのではっきりわからないかもしれませんが、元写真を拡大して見ますと雌しべにジャスピンです。
仰るとおり、どうやら周辺部のフォーカスポイントは、ちょっと甘そうですね。私も設定はAF+MFにして、適宜マニュアル修正しています。特に50マクロは、シャッター半押ししてのマニュアル修正は非常にやりやすいです。ただ私の無骨な手では、知らない間にフォーカスリングが回っていたりしますので、気をつけています。
周辺部はこんな状況ですが、実は中央フォーカスポイントについて、ちょっと腑に落ちない点があります。どうやら本体側の不具合ではないかと思っているのですが、ピントが合わない場合が多いのです。しかし、合う場合もある・・・割合的にはレンズ関係なく、7:3で合うという感じです。もちろんISは作動させています。
ここのところ色々なシチュエーションで検証を試みたのですが、手持ちよりISを切った三脚撮影の方が、ピントが合わない場合が多いようです。ただこれは、検証を比較的暗い室内で行い、かつコントラストが低い被写体で行ったため、AF動作の許容範囲の問題も絡んできそうで、まだ結論を出すに至っていません。もうしばらく検証方法を色々変えて試してみます。
ただ、合焦音が鳴っても、ファインダで明らかにピントが合っていないことが何度かありましたので、これだけは何とかして欲しいものです。
書込番号:8220621
0点
フォトンzさん、
すみません、お教えするのが遅くなりました。
フォトパスのニックネームは「いなきち」です。本来、価格.comでもこの名前がよかったのですが、すでにどなたかがお使いのようでしたので・・・
まだ試しに1枚しかUPしていません。
今後、暇を見て徐々にUPしていきますので、どうか忌憚のないご意見をちょうだいできればと思っています。
書込番号:8223257
0点
いなぽんきちさん
適正露出の判断は難しいですね。
私の場合は、とりあえず白とびしないように心がけてます。
撮影した後に液晶で白とびしてないかを必ず確認してます。
E-3は黒つぶれには強いようなので、白とびしなければいじれる余地があるので。
SILKYPIXはオリンパスのソフトに比べると動作が速いので良いです。
オリンパスのソフトでRAW現象しようと思うとかなり時間がかかりますね。
ただ、使い慣れてる分、オリンパスのほうがいじりやすいです。
Lightroom2が発売されるようで、それの体験版をダウンロードした後にいずれかのソフトを購入しようかと思ってます。
Lightroom2の謳い文句が「プロフォトグラファーに不可欠な機能が、、、。」あってぐらついてます。
モノクロで一部だけ色がついた写真とかもできるそうなので興味津々です。
フォトンzさん
私もみなさんの影響で絞り過ぎないようにしてます。
最近他社のレンズの比較をネットでやっていて、開放で、周辺が暗くなってるのを見て驚きました。
その点、ズイコーデジタルならそういうこともなく開放から使えるというのに納得です。
マックは高いですね。
初めて購入したパソコンがVAIOのせいかパソコンはずっとソニーです。
もしかして次は、、、。でもソニーになりそうな気がします。
最近、ある方のHPで、外国製のティルト・シフトレンズ(http://www.araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/)をE-3につけた写真を見ました。
このレンズをつけるとミニチュアのような写真が撮れます。
残念ながら、オリンパスからは出てないのですが、マウントアダプターをつけることによって使えるようです。
ニコンやキヤノンからも出てるそうで、オリンパスからも出てほしいなぁと思ってるところです。
ズミ25mmの再購入を検討していましたが、14−35mmがあるならそのレンズとマウントアダプターの組み合わせもありかなぁと思ってます。
マウントも何種類かあってイマイチどの種類のマウントがフォーサーズに最適なのか調べてるところです。
ご存知でしたらアドバイスいただけると助かります。
書込番号:8233064
0点
フォトンZさん、
いなぽんきちさん
あちこちに書いたので、こちらにも書いたかもしれませんが、先月、メインマシンを、PowerBook G4 1.67GHzから、iMac 24" 2.8GHzを購入して変更しました。
私のワークフローは、
E-3で、RAW+JPEGで撮影する。
CompactFlashから、撮影データを吸い上げて、HDDに保存する。
OLYMPUS STUDIO 2.2で、撮影データを取り込みする。
OLYMPUS STUDIO 2.2で、縦横の回転方向を整える。→自動的に、別の場所に撮影データが保存される。
SILKYPIX Stuido 3.0で、OLYMPUS STUDIOが保存したデータのRAWデータを開いて、加工します。
SILKYPIX Stuido 3.0で、RAW現像します。mixiサイズ、1280サイズなど。
SILKYPIX Stuido 3.0で、印刷します。カラー調整は、プリンタドライバの色調整で調整します。
必要に応じて、Adobe Photoshop Elements 6.0 for Macで、RAW現像されたJPEG画像の修正をします。
こんな感じです。
PowerPC時代は、辛い作業で、ところどころ割愛していましたが、INTEL MacであるiMacになって、RAW現像が非常に高速化されて、しばらく待っている間に完了しています。
春紀さん
確かに、Lightroomは、2になっても、感触が違いますね。
同じ違うならば、Apple純正のApterture2の方が好みですが、調整は、Lightroom2の方がし易いですね。
ただ、しばらく試すと、どうしても、操作性の良いSILKYPIXの戻ってしまいます。
どちらかというと、SILKYPIXの次期バージョンが出ることを待っています。
それから、今時のiMac/MacBookは、INTEL CPUを使うようになってから、ソニー製と殆ど変わらない値段ですよ。
性能追求の関係で、どうしても、ソニーとAppleは、ほぼ同等の構成になるので、高めになりますから、ほぼ同じか、ソニーの方が高いですね。
ティルト・シフトレンズには、惹かれます。
ミニチュアのような写真を撮れると聞くと、試してみたいです。
書込番号:8233879
0点
みなさん、こんばんは!
>春紀さん
そうですね、残念ながらE-3は白トビに弱い感じですね。撮影直後の白トビ確認は、当初私もしていたのですが、白トビ警告の画面のままではピントや全体を確認する際に表示がうっとうしくて、かと言って都度infoボタンを何度も押すのが面倒くさく、最近は白トビ警告画面は確認していません(汗)ワンプッシュで確認できれば良いのですが・・・
また、春紀さんのホームページを拝見しましたが、明るい写真が多い中、確かに白トビが見られませんね。カッコイイですよ!!それから、何故外国人は写真写りがいいのでしょうかねぇ(笑)
アオリ手法を使ったミニチュア風写真は、本城直季さんが2007年度の木村伊兵衛賞を受賞されたことにより、再び脚光を浴びてきているようです。最初写真を見たときは、ジオラマとしか見えませんでした。ご存じかもしれませんが、つい最近NIKONが新レンズを出しましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/07/01/8764.html
私も興味がありますが、やはりというか、高すぎて気軽に試せる値段じゃないですね。レンズベイビーでは、ミニチュア風には写らないんでしょうか??
>kiyo_kunさん
ワークフロー、興味深く拝見しました。回転をオリスタでやるのは、きっと理由があるんですね。劣化が少ないのですか?
また、確かにMacは安くなりましたね!私が仕事で時々使っているのは、昔のPowerMacなので、買い換えようかと思う程、iMacはコストパフォーマンスに優れていますね。どこにも本体が見あたりませんし(笑)
ところでモニタが24インチだと、マウスの移動距離が大きくなって疲れませんか?私がメインで使っているWindowsマシンには24インチを接続しているのですが、購入直後は何となく手首が疲れて、何故だろうと考えたところ、どうやらマウスの移動距離に関係があるのではと思ったわけです。まぁ、すぐに慣れましたけれど、文明の進歩が必ずしも人間の体に良くないのことがわかりました(笑)
書込番号:8235988
0点
kiyo_kunさん
先日MacのHPで色々見たのですが、Core2Duoや高品質の画面にいくとなかなかいいお値段になってました。
デジタル一眼レフの高画素が進むにつれて、液晶モニターの高解像度も必要になるのではないかと素人ながらに考えています。
現在使用しているパソコンはCPUこそCore2Duoではないものの、ノートパソコンにしては高解像度で、処理速度も速くはないもののなんとかなるので、もう少し待って、さらならパソコンの進化と値下げに期待したいところです。
いなぽんきちさん
私の場合は、撮影直後に白とびが確認できる画面に固定していて、それ以外は傾きくらいしかチェックしません。白とびが出ない状態になるまで撮影し続けます。ピントはAFを信頼してます(笑)。
それとE-3の液晶が若干ピントを確認しづらいので帰ってからパソコンで確認するのを楽しみにしています。
表と裏というものが存在して、写真は基本的に表を撮るべきものだと思ってます。
そして人の表というのは顔やおなかのあるほうですが、表の中でも顔が中心であり、その顔の中の中心が目だと考えています。
目力という言葉や、一重よりも二重のほうが重視されるのはやはり目が大きく見えるからだと思いますし、昔から目は口ほどにものをいうように、目には強い表現力があります。
白人は一般的に日本人よりも目が大きいのでやはり被写体として絵になりやすいのが一点。
もう一つは、彼らのポージングですね。
日本人はピースサインをしてしまいますが、彼らはほとんどしないです。
そこらへんに外国人が絵になる理由があるのかと思います。
が、白人でもやはり千差万別で、やはり「うーん」と首を捻ってしまいたくなるような人もいますね^^
私は写真歴一年くらいになりますが、いとこがカメラが好きで、ミニチュア風の写真を勧めてきたのですが、その賞と関係があることが今ようやくわかりました。
ついでに木村さんに関しても調べてみました。
僕はライバル?の土門さんという人のほうが近い気がします。
もともとキャノンで純正レンズがあったようで、ニコンも出したそうですね。
オリンパスも是非といったところですが、マイクロフォーサーズの準備もありますし、望遠レンズの待望の声も大きいし、なかなか期待できませんね。
上記で紹介したが外国製のレンズ、通称ウクライナレンズというそうですが、これなら値段もなんとか届きそうなところですが、肝心のフォーサーズマウントがないですからねぇ。
というわけで、今迷いに迷ってます。
まぁこの国ではなかなか高いところから撮影する機会がないので必要なさそうなきもしますが、、、。
書込番号:8236814
0点
皆さん、
ちょっとフォトパスの方に力が入りすぎて、こちらの方を見ていませんでした。
申し訳ありません。
パソコンの方に話題が移っているようですが、現在、私が使っているマシンは、3年ほど前に購入したパワーマックG5 1.8Gデュアルです。
メモリは3Gまで増設し、HDやグラボーも強化しています。
当初、グラフィックに興味があって、10年以上前に大枚はたいてマックを購入しましたが、マック貧乏とは良く言ったもので、それからマックにつぎ込んだ費用は恐ろしい金額になります。
本当はkiyo_kunさんのように、インテルマックを購入したいのですが、26インチと20インチのツインモニターで作業をしているので、マックプロに買い換えることになり、現状では(資金的に)到底無理です。
マックプロは標準構成でも35万円 ! HDやメモリーの増設をすると、軽く40万円超えてしまいます。
モニターに関しては、かなり気を遣っています。
メインの26インチ液晶モニターは、Adobe RGB色空間を再現できるので重宝しています。
sRGBモニターとは比較になりません。
お値段もそれなりですが、写真の色補正をする為には必要不可欠だと思います。
プリンターがAdobe RGB出力に対応していれば、画面で見た色合いとほぼ同じレベルで印刷出来ます。
趣味は本当にお金が掛かります。
酒もタバコみ飲まないし、賭け事もしないから ! と言い訳していますが、パソコンやオーディオ、カメラで埋まった私の部屋は異常です (^^;)
書込番号:8239855
0点
いなぽんきちさん
そうですね。OLYMPUS STUDIO2.2で、回転させるのは、劣化を防ぐのと、取って出しのJPEGの元にする為です。
さらに、RAWとJPEGを同時に管理できるのが、OLYMPUS純正の良い点だからです。
SILKYPIXの場合、同じ名前の場合、RAWだけが捜査対象となります。
そうそう、私も、梅佳代さんの感性の高い写真が好きですよ。
技術系の写真誌よりも、カメラ日和とか好きです。
24"の液晶モニタ(部分の話しですね)のカーソルの移動量の話しですが、Macの場合、加速度が付いているので、あまり苦労しません。マウスをすこし振るようにして加速を付けると、かなりの長距離のカーソル移動もパッといきます。慣れが必要でしょうが、慣れています。
Windowsのマウスは、加速度がないか、あっても、少なめのリニアなカーソル移動が特徴なので、広い画面の操作に対して、弱いです。
春紀さん
Macの仕様とお値段ですが、昨年から、全機種がCore2Duo以上です。
最上位のMacProだけは、ワークステーション用4コアCPUのXeonを2つ載せているので、8コアです。
それ以外の機種は、スピードに差はありますが、Mac mini、iMac、MacBook、MacBook Proいずれも、Core2Duoの2コアCPUを搭載しています。
このうち、MacProと、iMacだけが、デスクトップCPUを使用していますが、それ以外の機種は、モバイルCore2Duoと、モバイルチップセットを使用しています。iMacは変速で、デスクトップCPUとモバイルチップセットのカスタム版のハイブリッド構成です。
お値段は、MacBookと、iMacがお値打ちとなっています。
特に、iMacが、コストパフォーマンスが、歴代Mac最高となっています。
グラフィック処理には、ATIまたは、NVIDIAの高速なGPUを使用しているので、20"または、24"の液晶ディスプレイ一体型ですが、外部ディスプレイを接続して、デュアルディスプレイ表示も可能です。
多分、春紀さんが使用したいと思われるMacBook Proは、お高いです。
私は、ずーっとMacのノートを使用してきましたが、流石に、iMacのパフォーマンスの良さに、諦めて、超久しぶりにデスクトップにしてしまいました。
フォトンzさん
内蔵のPCI Expressカードを増設したり、内蔵でHDDを沢山増設したり、8CPUのパワーが必要だったり、RAMを5GB以上に増設する必要がなければ、iMacで十分です。
上にも書きましたが、強力なGPUを内蔵しているので、外部ディスプレイを接続して、2台での表示が可能です。
(ただし、外部ディスプレイの解像度は、アナログ2,048×1,536までですが。)
メモリも、4GBまで増設できます。
HDDは、内蔵で交換は、1TB程度ですが、外付けでFW800で何台でも繋げます。
CPUも、オプションの松を選べば、3.06GHzのCore2Duoが選べます。
iMacいいですよ。
http://www.apple.com/jp/imac/
良い時代になったものです。
書込番号:8240180
0点
春紀さん
確かにホームページの写真の中には、高低差を感じる場所がないですね!春紀さんのお住まいは、たしかオランダでしたね。風車小屋を下からアオリで撮ったら、きっと興ざめですね(笑)
>もう一つは、彼らのポージングですね。
ふふふ・・・私もポーズを付けることに関しては負けませんよ〜。酔っているとき限定ですが(笑)
フォトンzさん
なんとまぁ、すてきな環境でしょうか!ツインモニタ環境でしたら、やはり最新型のMacProを買っちゃいましょう!2.8GHz−2GB−Radeon2600XTのモデルを試用しましたが、もう少しで衝動ローンを組みそうになりました。
私もAdobe-RGBでワークフローを組んでいますが、調整後の写真が大多数の方のS-RGBモニタにどう映るのか心配です。今の季節、木々の緑が新緑と違って微妙な(誤解を恐れず言うと、あまりキレイではない)色なので、その辺が特に心配です。一応、投稿時はS-RGBに変換してからUPしていますが、どのように見えているんでしょうかねぇ。
書込番号:8240246
0点
kiyo_kunさん
私が投稿している間にUPされたようですね。
たしかにWindowsマシンでは、加速度の指定がなかなかジャストになりません。私はマウスパッドを色々試して調整しています。
今はたくさんのメーカからマウスが販売されており、選択肢が多いことは良いことかもしれませんが、Windows自体のマウス調整が今ひとつでは、それぞれの性能が活かせないことも困ったことです。対してMacは、純正マウスが問題ないので安心ですよね。
ただ、マウスのボタンが(基本的に)一つしかないというのは、私的にはいただけません。もともとパソコン創成期に操作に不慣れなユーザを、間違いなく誘導するために、冗長になるのを覚悟の上でワンボタンを導入したのでしょうから、これだけパソコンが浸透した今、そろそろボタンを複数配置してもよいのではないかと思います。
私が携わってきたDTPの世界では、まだまだMacが主流ですが、Web業界はWindows優勢です。私のようにDTPとWebの両方の仕事をする者にとって、本音を言うと、MacでもWindowsでもどっちでもいいから統一してくれ!というところです(笑)
あっ、でも、表示関係−特に文字フォントは、やっぱりMacがいいかな〜
書込番号:8240379
0点
いなぼんきちさん
何か、誤解があるようですね。
多分、OSX以前のOS8/OS9が未だに残るDTP関係での化石状態の為かと思いますが、実際には、OS8/O9、そして、OSX以降では、コンテキストメニュー、右クリックはサポートされています。特に、OSXでは、OS標準で、マルチボタンをサポートしています。
Microsoftや、ロジクール、他の多彩なマウスの殆どが、そのまま利用できます。
Apple自身も、mightymouse(マイティマウス)の有線版以来、マルチボタン(の機能のある)マウスを出しています。
現在は、Bluetoothによる無線版mightymouseを出しています。
例によってAppleのギミックで、一見ワンボタン風に見えて、タッチセンサーで、左右の指のタッチセンスを区分けすることで、右クリックを実現しています。
360度どこへでもスクロールするスクロールボール(別名クリクリ)はどうかと思いますが。
http://www.apple.com/jp/mightymouse/
書込番号:8240533
0点
kiyo_kunさん
あらららら、、、そうなんですか!
実はこのマウス(だと思いますが)、知人のマシンで使ったことがあります。が、タッチセンサー式とは全く気がつかなかったです。上部真ん中の「ポチ」でスクロールできたのは覚えていますが・・・タッチセンサーの使用感はいかがですか?
やはり生半可な知識では投稿してはいけませんね!
みなさん失礼しました。
書込番号:8241472
0点
もし買うとしたら、ノートパソコンで、MacBookProというのでしょう。
CPUは問題ないと思うので、メモリの増設とLEDバックライト搭載 17インチ クリアワイドスクリーンディスプレイ 1920 x 1200解像度 を選びたいのですが、これだけで30万超えてしまいますね。
ノートのディスプレイも、Adobe RGBに対応してるんでしょうか?
やはりみなさんかなりこだわってらっしゃるようですね。
レンズ以外のことですが、参考になります。
書込番号:8244960
0点
kiyo_kunさん
iMacは外部ディスプレーを接続出来るんですね !
アナログ接続という部分はちょっと引っ掛かりますが、値段を考えると魅力的です。
iMacのモニターの色再現性はどうなんでしょうか ?
いなぽんきちさん
わざわざsRGBに変換されてからUPされているのですか ?!
私は面倒なので、そのままUPしております。
その代わり、一応、sRGBモニター(デュアルディスプレーの片割れ)で比較します。
輝度の違いもあるかもしれませんが、青とか緑が深みがなくなり、オリジナルの良さが損なわれています。
私は2台のディスプレーにWindows(ビスタ)のマシン(仕事用)もデュアルで接続しているのですが、正直、色管理・再現性で明らかに差があるような気がします。
また、XPはまだしも、ビスタは本当に使いづらいですね !
マックプロ、欲しいのですが、現在、カメラ・レンズ沼にどっぷりと漬かっているので、あと2〜3年はお預けです (T_T)
春紀さん
MacBookProも良いですよ !
ただ、写真加工をされるのなら、デイスクトップタイプの方が疲れません。
Adobe RGBの再現性を持った液晶を使っているかどうかはわかりませんが、一度色再現性の高いモニターを使ってしまうと、他のモニターに戻れません。
書込番号:8246217
0点
E-3の方で「マイクロフォーサーズのテレセントリック性」というタイトルのスレッドがあります。
そちらのほうで、K..Muraさんが紹介されてたサイトにオリンパスのレンズが数本紹介されているのですが、焦点距離と絞りと解像度の関係がわかり、以前いなぽんきちさんが絞りはいくつにするべきかという答えのヒントが載ってると思いました。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp
シャッタースピードを優先するならF2、ボケを出したいならF2。
解像度重視ならF4を基本にF8未満にする。
12-60mmを参考にそう思いました。
書込番号:8254546
0点
春紀さん
確かに、性能的にいって、春紀さんの欲しがるのは、17"のMacBook Proだと思います。
このクラスは、デスクトップのMacProと同様に、プロ仕様ということで、割高になっています。
9月にもモデルチェンジされるので、その時に、コストパフォーマンスの改善も望みたいところです。
現時点では、MacBook Proは、iMacと比べて、半分の性能を2倍の価格となっているので、ご予算があれば、iMac 24"と、MacBookの両方を購入される方が、幸せになれると思います。2台買っても、MacBook Pro 17"の予算を下回ると思います。(笑い
なお、Macの色空間は、独自のColorSyncで管理されているので、sRGBも、AdobeRGBも、システムとしては、もちろん対応できていると思います。あとは、対応するアプリケーション次第というだけです。
ただし、Adobe RGbの色空間領域まで表示し切れているかといえば、どのノートPCも出来ていません。
26万色以上は、擬似表示となっているはずです。
その場合、EizoのColyEdgeなどのAdobe RGB対応外部ディスプレイを接続すれば、問題なく表示できます。(当たり前ですが。)
この点をとっても、写真のRAW現像、操作、管理をするのであれば、デスクトップのiMac 24"をお奨めします。
dpreviewの評価は定評がありますので、14-35mmの評価が上がるのも期待しています。
12-60mmの評価もかなり高い性能が出ていたと思います。
多少の何はありますが。
アサヒカメラ、日本カメラのE-3の評価の記事も面白いデータが出ていたと思います。
それと、14-35mmだと、開放F2.0〜半絞りのF2.5・F3.5程度で、十分な解像度が出ているという記事を見たことがあります。
あとは、周辺減光と、倍率色収差の補正として、もう少し絞るという感じでしょうか。
フォトンzさん
iMacの件は、別のスレ「暑中見舞い申し上げます !」に書いてしまったのですが、外部ディスプレイへの接続ですが、アナログ出力と、デジタル出力で、表示可能な解像度が異なっていて、アナログ出力の方が高いです。
デジタル出力ですと、24"モデル内蔵の液晶表示と同じ1920x1200の表示領域となります。
カラーの再現性も、24"モデルは、IPS液晶のようですので、定評があります。
ご検討されることも、よろしいのではと思います。
書込番号:8260445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































