このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 115 | 12 | 2021年9月25日 21:20 | |
| 11 | 4 | 2021年7月16日 14:42 | |
| 28 | 6 | 2021年6月28日 14:32 | |
| 13 | 6 | 2021年6月27日 12:56 | |
| 34 | 4 | 2021年6月17日 20:27 | |
| 10 | 5 | 2021年5月3日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
em1mk3と一緒に買いました。しかも、この神レンズは美品中古で9万で! 満足しています。penfには大きいが、フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
最初、パナライカの12 60と迷いましたが、200gの差なら問題なし。私はmont-bellの小さなポシェットにem1mk3につけっぱなしで入れて、気軽に旅行楽しんでいます。
ほんと、マイクロフォーサーズをフォーサーズ時代から愛用し続けて良かったです。コロナ終わって、早くまた海外に連れ出したいものです。
書込番号:24239380 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
趣味嗜好は人それぞれ。
アンバランスだろうがナイスバランスだろうが写真には写らない。
何故「輩」扱い?
書込番号:24239845
24点
>横道坊主さん
「やから」って読まない本来の意味で言ってるんじゃないのかな。
書込番号:24239908
3点
美品中古で9万は良い買い物ですね。
>フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
ちょっと何言ってるかわかんない。
書込番号:24239916
19点
その組み合わせだと、ボディ504g+レンズ561g=1065g
結構ずっしりきますね。
フルサイズでもミラーレスに高倍率ズームなら、それほど大きくならないんじゃ…。
書込番号:24240060
2点
>penfには大きいが、フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
1D系やD1桁系に600of4でもバランスが良いとは思えんけどね。
仕事で必要だから使う。
趣味で必要だから使う。
バランス考えてたら使う機材が限られる。
バランス、見た目より撮れる写真が大切じゃない。
書込番号:24240097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
12-100なら十分にアンバランスだと思う。それに重いし高い。
このちっこいボディなら12-45位がちょうど良いと思う。
でもそれは人それぞれだろうけど。
書込番号:24240658
5点
坊主君にナイス入れました〜 ^ ^ ジコシンコク
書込番号:24243241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主はフルサイズにバズーカよりはましと書いただけで、ウェルバランスとは書いていないんですけどね。
挑発的で余計な一言なので書くべきではなかったですね。
私はG9と組み合わせていますが、いいレンズです。
テレ端F4の明るさは重宝しますし、シンクロしませんが手ぶれ補正は不足ない効き具合。
余談ですが、どこかのスレで「フルサイズの24-200mmでは駄目なんですか」って反論を見た事があります。
駄目じゃないですが、身も蓋も無さすぎて脱力した記憶があります。
書込番号:24243993
6点
>Tech Oneさん
『スレ主はフルサイズにバズーカよりはましと書いただけで、』
全然違うでしょ。
『フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら』
機材の組合せに対して 「まし」 と言っているのではなく、 「輩」 に対して 比べているわけですよ。
対象が、「モノ」 と 「人」 とでは受け取られるニュアンスが全く違います。
ちゃんと読まないといけませんね。ある意味曲解ですね。
書込番号:24244189
10点
始まりはStart結局はエロ助…さん
私のレスは
>12-100なら十分にアンバランスだと思う。
に対してです。
輩云々に触れたつもりはないのでスルーしてください。
書込番号:24244205
7点
>かるべえさん
レンズを付けっぱなしのままポシェットに入れて、換算24mmから200mmまでを単焦点顔負けの画質でカバー出来る上、他社では絶対到達できない8秒ぐらいの手ブレ補正が効くレンズ+カメラって、最高ですよね。
他社で似たスペックを探してもnikonのZ6II+24-200mm/F4-6.3程度ですかね。
価格的にはオリンパスの方がレンズが4万円ほど高く、ボディーが8万円ほど安いですし、
全長はほぼ同じですけど、ボディーの高さや総重量はオリンパスの方が小型軽量ですし、
望遠端の長さはnikonが63mmも伸びるので、伸びが45mmのオリンパスの方がバランス的にも使いやすいですね。
最大の差は画質で、nikonの24-200mm/F4-6.3は画面周辺の解像度、コントラスト、口径食の酷さは顕著で、キットレンズ並みのレベルでしかないですね。
周辺減光が24mmで-2.8EV、50mmで-1.6EV、100mmで-1.7EV、150mmで-1.9EV、200mmで-1.8EVもありますから、小型化のため妥協しまくった感じがします。
書込番号:24362020
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」が、2021年度日本写真学会学会賞の「技術賞」を受賞しました。
https://www.olympus-imaging.jp/content/000116220.pdf
やっぱり凄いレンズですね。
5点
おめでとう〜
すごいですね2000mmで手持ち!
超超望遠スナップいけるかな
書込番号:24228363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレ専さん
同じマイクロフォーサーズ陣営のパナのエンジニアも驚愕してましたけど、当然ですよね。
>ほoちさん
>超超望遠スナップいけるかな
いつものお散歩道で街角スナップしてきました、(^^;;
大きさはともかく、重さは問題ないです。
歩道ですれ違う人々も遙か遠くを撮ってたからか気にしてなかったです。
書込番号:24241502
2点
赤レンガ倉庫の避雷針って装飾が凄いですね。
間隔は長いところで10m以上ありますけど、換算2000mmの超望遠の圧縮効果ってナカナカですね。
ちなみに傾き補正、トリミング無しで撮影するのは慣れが必要ですけど、スポーツの撮影だとトリミング前提にしないと難しい感じです。
書込番号:24242866
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
価格がぐんぐん下がってますね。今月購入しました。ネットて還元ポイント含め3万円切りました。届いたのを確認したら前玉の内側にチリが付いていて撮影には影響ないとは思いましたが、大手ショップでの購入でしたので一応相談したら交換となりました。やはり大手の対応は違いますね。
望遠レンズの所有は初めてですので、早く持ち出したいです。
書込番号:24209735 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>むむまっふぁさん
購入おめでとうございます。
私が購入した時よりもだいぶ安くなってますね。
もしかしたら在庫限りで終了なのでは?と勘ぐってしまいます(笑)
値段も軽さも随一なので買って損はないと個人的には思うレンズです。
値段もこれが底値だと予想するので購入タイミングもベストではないでしょうか。
書込番号:24210008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほんとうですね。
中古より新品が安いとか滅多にお目にかかれないですよね。
わたしも買おうと思います。
書込番号:24210027
2点
>はすがえるさん
会社が変わり、撒きレンズへ方向転換してさらに上のレンズへの購買意欲をそそる感じですかね。でもこの大きさで600mmですよ、安い。
>やすいの好き太さん
今までレンズは本当に必要なら購入と思ってたんですが、望遠って腕とかと関係なく無ければその画は撮れない事に今さら気づいた次第です。買っちゃいましょう。
書込番号:24210141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むむまっふぁさん
レビューにも書いてますが私は撮影の為だけに出かける事がなくて仕事の帰り道に撮影してます。
なのでこの焦点距離でこの大きさってだけで星5つです。
カバンにポンと放り込める換算600mm、素晴らしい。
写りもこの値段からしたら十分過ぎます。
>やすいの好き太さん
もしかしたら生産が終わっちゃうのでは?というのは私が考え過ぎかもしれませんが、この値段とサイズは唯一無二な存在なので売ってる内に、
と思います。
書込番号:24210270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズは元々初代をZEROコーティング化して大幅値下げした製品でしたから、初代を買った人には恨まれる製品ですね。
書込番号:24210645
2点
>はすがえるさん
はすがえるさんのレビューを見てこんな写真撮れたらイイなぁと思ったのがキッカケでした。実はスズメ以外の鳥がどこにいるのかもわからないくらい無知というか見えてないのですが、これから興味深く観察しながら散歩したいと思います。
書込番号:24211311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
安くなりましたねぇ〜、ここまで安くなるとは…。
30,000円割れも有りですかね?。
3月初旬にAmazonで、38,000円で再購入しました。
M10 MarkUに着けると、撮影時の重量は836gであまりの軽さに笑ってしまいます。
M1 MarkV + ED 75-300mmでも1,018g… メインのM1X + ED 300mm F4.0 PROが2,510gなので充分軽い。
チャリの前カゴに入れて、Let's Go…。
お遊びの心算で陽射し無しの曇天下、M1 MarkV + ED 75-300mmで猛禽を撮ってみました。
テレ端開放F値が6.7ですので飛びモノは厳しいかなと思っていましたが、けっこう頑張ってくれますね。
個人的には「使える」って評価に変わりました。
AFの速さも精度も、ストレスを感じる事は無しでした。
像面位相差AFのM1 MarkU、MarkV、M5 MarkVなら、動体撮影でのC-AFも使い物になりデカ・オモで
高価なレンズよりも俊敏に振り回せるので被写体をフレーム内に捉え易いです。
写りは価格相応だと思いますが、コスパは高く懐と体に優しいレンズです。
光量充分な条件下での撮影ならば、もっと良い写りになる筈です。
もう二度と手放す心算はありません。
因みにM5 MarkVとED 75-300mm合わせて、新品を120,000円程度で買えますね。
後継機発売でM5 MarkVが安くなる頃を見計らって、M10 MarkUを入れ替えようかな。
8点
今の強力な手振れ補正のカメラなら、この少々暗いレンズでも使い勝手はよさそうですね。
当方も所有しておりますが、7年ほど前に購入しました。そのときの価格はオリオンでプレミアム会員値引きとポイント適用で3.9万円ほどでしたから、今はさらにお買い得ですね。
https://kakaku.com/item/K0000938779/
なんでこんなに安価になっちゃったんでしょうね。オリンピック需要狙って大量入荷した店でもあるんでしょうか?
書込番号:24194383
1点
>enjyu-kさん
かなりお買い得になってますよね。
レンズレビューにも書きましたがツバメをC-AFで追っかけるのは苦労しましたが、止まりや飛翔体も置きピンで運用すれば鳥にも使えるコスパ良すぎのレンズですね。
ある程度飛行ルートを予想できる鳥なら何とかC-AFで追うのも出来そうなAF速度だと思います。
とにかく小さく軽いので気軽に使えて助かってます。
そしてこの値段、貴重な存在です。
今後はどのメーカーからも安いレンズは出ないでしょうから、望遠域の使用頻度がそんなに高くない人は生産してる内に買っておいた方が良さそうだと思ってます。
書込番号:24194595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
価格.comの「価格推移グラフ」では、2020年11月17日に前日の47,400円から35,640円へ
大幅に値を下げています。
先月中旬には一時30,733円、30,000円割れ目前だったのですね。
パナの100-300mmは手振れ補正搭載、一回り大柄で100g程重いですがF値はF4.0-5.6
更に防塵防滴仕様。
以前G8に100-300mmを着けて使っていましたが、写りはほぼ同等だった様に思います。
現在はオリ一筋になったので、手元には有りません。
年金暮らし・後期高齢者一年生の爺さんには、ED 75-300mmはありがたいレンズです。
書込番号:24194749
1点
☆ はすがえるさん
こんにちは。
以前17mm/F1.8が一時的に値を下げた時に、貴方様のスレ立てのお陰でお安く買う事
ができた爺さんです。
その節は、大変ありがとう御座いました。
>ある程度飛行ルートを予想できる鳥なら何とかC-AFで追うのも出来そうなAF速度だと
思います。
猛禽類の飛びモノ撮りでは、充分使えています。
ツバメはEVF内に捉える続ける事がそもそも難しい被写体ですから、上位機種に高額レンズ
使っても撮り手のスキル次第になりますね。
チョッとビックリ!M1Xに着けるとProCap L連写も鳥認識AFも使えます、まだ実戦投入した
事はありませんが…。
お遊び感覚で、何時か試してみる心算です。
使えないと思い込んでいた爺さんでした。
書込番号:24194757
0点
3月にこのレンズを購入して、今は一番出番の多いレンズです。昭和44年に買ってもらったペンFTをずっと愛用していますが、現像などが大変な世の中なのでオールドレンズをデジタルのペンやOMDに装着することが主になりました。被写体を見てシャッター速度と露出を決めるという一連の作業がいいので、オールドレンズはやめられません。とはいっても、不規則に動く鳥などはオールドレンズではなかなか撮影がむつかしく、75-300のこのレンズを購入した次第です。
突然出てきたイタチを撮ることができました。突然のことで、全ての設定をカメラに任せてシャッターを押しただけです。アナログ撮影だと見てるだけだったはずです。一度知ってしまうと、カメラに任せてしまうのはやめられませんね。オールドレンズとデジタルレンズは私にとってはジャンルが違う感じがしますが、どちらもいいものですね。
AFが甘いとか遅いとか、今まではそういう話を聞くと自分で合わせろよと思っていましたが、そういいたくなる気持ちがよくわかりました。
書込番号:24209073
1点
>char*aznableさん
こんにちは。
遂に30,000円割れ、一本持っていれば十分ですが思わず「もう、一本…」ってなってしまいそうな。(勿論冗談ですが)
昨日は晴れていたので、M1 MarkV+ ED 75-300mmだけ持って撮りに行きました。
撮影時の重さは1kgチョイ、メチャ軽くて持っている事を忘れてしまいそうでした。
メインのM1X + 300mm/F4 PROは、2.5kg超えなので…。
条件良ければ、良く写りますねぇ〜。
>一度知ってしまうと、カメラに任せてしまうのはやめられませんね。
AF登場以前は動体撮影もMFだったのですよね、神業かよって思ってしまいます。
今では鳥認識AFなんて時代ですもんね。
ありがたやありがたや。
書込番号:24209355
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
8-25mmProが出たので近々にディスコンかと思い、急遽購入しました。
そしたら元箱が変わっていました。製造国も中国からベトナムへ。
この実用性でこの価格はあり得ないメリットですので製造販売継続希望です。
ジンバル搭載には軽いレンズが良いですし、動画では問題になるほど画質差もありません。
19点
>インベンション5さん
私も安くなったので、一旦は画質が悪いと感じて手放したレンズですが、あると便利なレンズなので買戻しました。元箱は従来通りのものでしたが・・。
私も動画用途ですが、静止画で試し撮りしても不思議なことにそれほど悪いとは感じません。以前のが外れ玉だったのかもしれません。
書込番号:24186350
4点
こんにちは、
ベトナム移管ですか。
このレンズはまず画角がいいですね。
自分はG7-14mm を持っていますが
7と.8mm域はあまり使わないのです。
なのでスナップレンズとしては理想的な画角です。
36mm相当という画角はとても便利です。
そして、155gの重量、これがいいです。
重たい機材は留守番に回ることが多いです。
さらに求めやすい価格。
三大美点すね。
長い方の暗さはちょっと気になりますが、
G20mm もしくはM45mm を持てば解決。
書込番号:24186361
3点
ウチに三月末に来た子も旧パッケージだった。
化粧箱に作例が印刷されてるのがオリの特徴だったのだが、
PROレンズ以降他メーカーと同じ黒箱になった。
あの作例って、オリンパスの社員が撮った写真も使われてたんだよなあ。
書込番号:24187038
3点
パッケージ変わったんだ。ちょっと高級感アップしたように見えます。8-25mmとはかなり違いますので、ディスコンは無いのでは?
>横道坊主さん
買っちゃいましたか。
書込番号:24193584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
宇佐神宮です。行ったことある方だとご存じかと思いますが、本殿前はスペースが狭いです。広角レンズが効果発します。
動画も撮影してみましたが、こちらはトリミングされているようで普通に広角レンズ的に撮影できました。
動画は手持ちで撮影しましたが、手振れ補正が強力とはいえ、歩きながらですから、もうちょい撮影者の工夫が必要に感じました。
映像自体は綺麗だと思います。
祭日の日中というのに人影はまばらでした。やはりコロナの影響は大打撃のようですね。私的にはのんびりできたので良かったのですが、、、ちょっと暑かったかな?
5点
>KIMONOSTEREOさん
塗り替えで宇佐神宮綺麗ですね。
ここはもう少し季節が進むと途中の新緑が空気感が出ていてお勧めです
書込番号:24112727
2点
>KIMONOSTEREOさん
> 動画も撮影してみましたが、こちらはトリミングされているようで普通に広角レンズ的に撮影できました。
それは、電子手ぶれ補正をOFFにしても、ですか?
あと、違和感がないのは狙ってですか?
狙っていないなら、どうしたら?
見下ろして撮るくらいしか…^ ^
書込番号:24113217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまで人が少ないと…魚眼も使いやすいですね!
書込番号:24113407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年ほど前の夏の写真がありました。
まだ誰もマスクなんてしてない時期です。
>あれこれどれさん
違和感ないというのは感想です。魚眼レンズは初めてなもんですから、、、
現在広角レンズを持ってないので、8ミリ(フルサイズ換算16ミリ)くらいの広角レンズならこんな感じかなぁって思いました。
動画に関しては手振れ補正は切ってません。画角に関しては購入前にどこかの動画で、そういうものを見たのの受け売りです。実際撮影したものは魚眼状態にはなってません。
>松永弾正さん
夏に行ったときもさほど多くは感じませんでした。かなり広いので適度にばらけているのでしょうね。
書込番号:24114663
0点
>KIMONOSTEREOさん
> 違和感ないというのは感想です。
魚眼レンズは、カメラの傾きに敏感なので、魚眼レンズらしく、というと、カメラをやや下向きにして撮る感じが多いと思います。
こういう(大きな)建物だと、逆に、近くから、見上げて撮るのもアリだと思います。
> 動画に関しては手振れ補正は切ってません。
これは電子手ぶれ補正のことですか?
お使いのカメラは、電子手ぶれ補正なしの(4k)動画では、画角は狭くならないと、記憶します。
書込番号:24115504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































